X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0612名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 14:33:07.10ID:6Z6t9Hop
>>611
陸軍の場合、兵の多くは4年兵以下だから3年兵でもベテランの部類
海軍だと入営から満3年経って善行章が付くまでは下っ端
いずれにせよ、当時の一般社会は10代半ばで働き始める人が大半だったから今とは年齢の感覚が違う
0613名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 18:27:28.07ID:wZZmVnYV
>>608
これを検証した文献まだ見たことないけどさ
回頭中に砲塔を敵側に向けて旋回させ続けてたかっていうとかなり疑問なんだよね
中で相当な慣性かかってるだろうし
回頭が済むまでは各艦首尾線の定位置で固定してたんじゃないかな?
0614名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 20:02:16.54ID:of0EBlHV
>>612
>陸軍の場合、兵の多くは4年兵以下だから3年兵でもベテランの部類


これは米軍も同じようなものだったのでしょうか
それとも日本特有だったのでしょうか
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 20:08:34.27ID:+2154oYF
>>614
普通「兵」は数年で退役するのはどの国も同じ
だから兵上がりの下士官てのは士官も一目置く
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 20:35:55.01ID:6Z6t9Hop
>>614
WW2ではどの参戦国も開戦前の数倍〜数十倍の人員規模に膨れ上がってたわけで、速成教育しか受けてない者だらけだったのはどこも同じ
佐官級以上の士官や准尉・曹長クラスはそうも行かないけど、小隊長や分隊長級でも軍歴1〜2年しかないのは珍しくない
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 22:25:18.66ID:of0EBlHV
>>615
>>616
ありがとうございます
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 22:49:11.20ID:Qf7K9u9v
日本の航空爆弾に関する質問なのですがプラ模型の作例、レストア模型など形は同じでも塗装に共通点が無いのですが詳しく乗ってる資料サイト、書籍などご存知でしたら教えてください。
実際の写真は殆どが影で参考になりません
また爆弾は消耗品なので戦争後期は塗装を省くなどということはあったのでしょうか?
陸軍と海軍は重量が近くても爆弾のモデルが全く別の物になっていますがそれぞれ独自に開発していたのでしょうか?
海軍戦闘機の爆弾懸架装置に陸軍の爆弾を装備などは技術的に可能なのでしょうか?
0619名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 23:08:49.21ID:ybsayiVF
>>618
レストアに塗る塗装は、塗料を大量に使うので、あんまり凝った色にはできないことにも留意してあげてほしい
プラモなら好きなだけ拘ることができるけどね
塗装色に関しては、色々な資料があるけど、国によっても違うんで一概には

工業用品の場合、塗装しないとすぐに鉄の部分から錆が発生するのでまず何か塗るはず
戦場と工場が近くなりすぎたドイツではプライマー塗装だけで出荷と言うような例があるけど

爆弾は陸海軍で規格が違うし、投下装置そのものも違ってたはずだが、
手近にいい資料がない、すまん
0621名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 23:30:00.81ID:/jeLjeoL
イメージだとレーダーの表示は、ドラゴンレーダーなんですが
あの形式だと2次元的にしか目標を捉えられないイメージです
その三次元的な高さの把握ってどうしてるんでしょうか?
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 23:35:10.86ID:1uobosdb
原子力空母シャルル・ド・ゴールはE-2Cを収容するのにどこかのスペースが足りなくて改修したと聞きましたが、世に出て久しい友好国の機体の寸法を間違えるってなぜですか?
とんでもないうっかり屋さんが居たんですか?
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/11/04(日) 23:54:44.48ID:/jeLjeoL
>>623
ありがとうございます
これの表示ってどうなってるんでしょうか?
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 00:04:29.50ID:LgvcwHdD
テロリストや工作員が立てこもる場所に強行突入して制圧するのは一般的には警察や軍隊の特殊部隊の役目になってますが、
これってドローンで代用できませんかね?
具体的には最も危険性の高い最初に突入する役目をドローンにやってもらい、
あらかた敵勢力を排除したのを確認した後に特殊部隊によって完全制圧をする、みたいな感じで
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 00:07:17.38ID:CU0eOo/3
>>613
回頭中に撃っても当たらないと608は言っているだけでわざわざ回頭に合わせて砲旋回させているとは言って無いよ
無論いつ砲撃開始命令出ても良い様に何らかの準備はしているだろうけど
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 00:12:19.95ID:HAOshKys
もし、80年代までに北朝鮮がベトナムや中国のように、資本主義を取り入れるなどの改革を取り入れてた場合、2010年代までには韓国の徴兵制が廃止されるか、良心的兵役拒否が認められていたと思いますか?
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 00:16:52.38ID:8dl/uNWU
>>628
明確な回答のできないIFの質問は回答対象外。
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 00:18:31.08ID:W56mF3qG
>>628 公式に終戦して、『双方が』祖国統一の意思を引っ込めない限り、
『双方ともに』相手の出方に備えて、徴兵制に基づく大軍は維持しなくちゃならんと思うよ。
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 01:13:36.02ID:NeDC8pEz
>>625
誰が責任を取るのかという道義的な問題もあるが、人間並みに素早い情報処理能力、攻撃力、体力、観察・偵察力、チームワーク、遅延の無さetcをクリアできればいい
でもそんなの無理だからどちらかが置き換えるのではなく、機械は機械人は人で得意な分野で役割分担するのがいい
アイボールセンサーと脳、そしてなにより人体という完成品は短所も多いがなかなか優秀なんだよ
ドラえもんを作れる世界ならまだしも、現代ではなんでも機械に替えれば良いってもんじゃない
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 01:51:28.71ID:kzTUxWZB
満鉄調査部という情報機関?があったそうですが実績というか評価はどうなんでしょうか?
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 02:21:24.16ID:s/kOPKJM
>>622
足りなかったのは機体の寸法に対する何かじゃなくて、着艦に必要な飛行甲板(アングルド・デッキ)の距離。
0636名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 03:48:43.09ID:FFCHQPAH
ギンギラギンの戦闘機や爆撃機って
透明なペンキを塗ってたの ?
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 04:22:03.40ID:Qbhz9X/f
>>636
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85#1960%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%BE%8C
冷戦初期までは銀色は空に溶け込むとされ、アメリカ軍は多くの機体に採用していた。かつては塗装しないことでコストカットと軽量化もできたが、後に機体を保護するため透明なサビ止めや銀色の塗料を塗装する様になった。
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 05:39:04.12ID:FFCHQPAH
>>637
了解!
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 07:53:26.77ID:+Z9HUamm
>>625
>>632 氏に補足するなら

地に足を付けての行動になるとドローンより人間の方が敏捷性が高く、射撃プラットフォームとしても安定しています。
つまりドローンの方が低能力であり、人質でもいれば逆に犠牲が増えるでしょう。

ただし今後、虫のようなドローンが開発され、群で侵入させてフラッシュバンとして作動、
同時に残りの虫が一斉に敵に薬液を注入とかになると話は変わるかも知れません。
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 08:39:56.84ID:9VEW7vGL
>>634
あ、そう
で、それは何故?
あくまでもwhyの部分を聞きたいので
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 08:55:27.94ID:xgX6Yn/M
当初は予定してなかったから
ドゴールの就役は2001年、E-2Cの導入は2007年
国産兵器で固めたいおフランス、できれば国産、せめて欧州産にしたかったわけ
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 15:22:40.44ID:kzTUxWZB
変な質問ですが、1823年7月1日生まれの人がいたとして徴兵される場合
満20歳になる1943年7月中に徴兵検査を受け合格したら軍に入隊するのですか?
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 15:41:49.97ID:kzTUxWZB
1923年でした訂正します
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 15:45:40.48ID:TddVdPUK
イージスに積むスタンダードミサイルが未だにセミアクティブレーダー方式なのはコストの関係だと思うのですが、セミアクティブならではの利点ってありますか?

また、ESSMはどうやらアクティブ化する予定っぽいのですが、SMにその予定は今の所ありませんか?
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 15:53:27.97ID:ixcXdX6R
アドルフ・ガーランドが自機に描いたミッキーマウスエンブレムはスペイン内戦の報道の頃からディズニーの知るところだったと思いますが
ディズニーは彼が無断でしかも兵器にミッキーの絵を利用した事に対して非難や版権絡みの訴訟を一切してないんでしょうか?
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 16:09:46.36ID:Tbjx8Mrz
>>645
1923年7月1日生まれの人が満20才になるのは1944年7月2日午前0時な。
しかしややこしいことに1943年に徴兵年齢が満20才から満19才に引き下げられたから、件の人物は1943年7月2日から満19才として徴兵検査の対象となるはず?

徴兵対象者は毎年4〜5月に徴兵検査の通知を受け取り、4〜7月に各地域で実施される徴兵検査を受け、合格の場合翌年1月に入営する。

…のだが、
満18才の1943年春に通知を受け取り、18才の内に試験を受けて、満19才の1月に入営するのか
1943年7月に満19才となったあと、翌1944年春に通知を受け取り、20才の1945年1月に入営するのか
↑ここがわからん、知りたい、ということでオーケー?
すまんが俺にはわからん
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 16:14:38.64ID:66jK5YY0
>>646
セミアクティブの利点としては

重量サイズの限られたミサイルではなく
艦船に搭載した強力な照射波を使うことができるため
現在ほどレーダー技術が発達していなかった時代には特に有効だった

最近アクティブ化されてきてるのはAESAなどによるレーダーの小型化、高信頼性化によるものが大きい
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 16:21:30.67ID:Cca7VLfP
>>646
ミサイルに積めるコンピュータより、船に積めるコンピュータのほうがはるかに性能がいいから
目標識別とか、電子妨害に対する能力とかセミアクティブのほうが有利。
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 16:26:38.13ID:kzTUxWZB
>>649
なるほど19歳に引き下げられたんですねありがとうございます。
7月生まれに関しては1日でも10日でも良いんです
質問したかったのは1923年生まれの人が徴兵された場合の手順が知りたかったんです
想像したのは20歳(19歳)になったその月に徴兵検査をして合格したら
その月(7月)もしくは翌月(8月)には入隊し訓練を受け戦場に行ったりするのかなと思い質問しました
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 16:37:01.48ID:vk0kSMA/
>>647
その時代だと今のように版権にうるさくなく、またウォルト・ディズニーが反ユダヤ/親ナチだったし
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 19:54:13.89ID:HsrmJWoV
米国にとって、イスラム革命以後のイランが宿敵なの分かります。しかし、戦争をするわけでもなく、戦争に至らない程度の空爆・ミサイル攻撃をするわけでもありません。
米国がイランに直接攻撃を行わない理由は何ですか?

特に、テヘランの米大使館人質事件の人質が返ってきて、もう人質を心配する必要もなくなった時、又はイランイラク戦争でイランが押されていた時期は、米国がイランに攻撃を仕掛けるには
絶好の状態だと思いますがやっていません。なぜでしょう?

(別に米国はイランを攻撃すべきだと言っているのではありません。ただ、米国は、湾岸戦争後からイラク戦争前のイラク、カダフィ大佐がまだやる気満々だったころのリビア、
アルカイダをかくまっていたとされていた時期のスーダン、最近では化学兵器を使ったとされた後のシリアに対して限定的な空爆・ミサイル攻撃を行っているので。
何か条件・背景が違うのだろうかと疑問に思いました。)
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 20:34:06.84ID:7XiVYaoa
キューバと同じだろ。叩き潰すのは簡単でも、積極的に武力を行使するメリットも、大義名分もない。
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 21:05:30.32ID:96P9vGs/
>>654
やってどうするん?

イラクがそうだったように、実のところ時々嫌がらせのミサイル攻撃や空爆したところで大した意味はないし、
アメリカにはイランに地上侵攻して全土を制圧する能力がない。
仮にテヘランが陥とせたとしてもイラン全土を平定して維持する能力がない。

そうなると「第2のイラク」が誕生するだけで、アメリカにとって更に現状がややこしく面倒くさいことになるだけなのは確実だ。
そんなことを自分からするほどアメリカはバカではない、というだけの話。
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 21:08:03.63ID:jApb6lb2
軍隊では非番の時でもオナニーは禁止ですか?
もしその行為がバレたら、軍法会議にかけられますか?
0658名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 21:21:44.88ID:s/kOPKJM
>>654
理由だけ言えば「そんな事をしても儲からないから」。
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 21:29:20.87ID:YYoqwDJv
最高の戦艦て何ですか
つまりタテの高さの意味で
扶桑?
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 21:44:00.78ID:7XiVYaoa
>>657
表立っては言わないが、米軍では現地で女遊びをするより、五本未亡人で済ませろと言われたそうな。軍律や病気の問題があるからな。
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 23:23:20.27ID:AyX5B5Kg
>>646
スタンダードでも最新のSM-6はアクティブ・レーダー・ホーミングだよ
あと最新号かその前の号か忘れたけど軍事研究って雑誌にスタンダードミサイルの解説記事があって
そこでSM-2も一部アクティブ・レーダー・ホーミングに改修する動きがあるとか何とか書かれてた
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 23:54:44.61ID:2cDt99AF
米艦の名前で名字だけ 名前と名字 ミドルネーム入りとが混ぜこぜなのは何か意味があるのだろうか
ニミッツ ロナルド・レーガン ドワイト・D・アイゼンハワー
上は一例だが大戦中の駆逐艦も混ぜこぜ

同姓の有名人がいるいないということでもなだそうだし適当なのか?
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 00:03:23.18ID:NBVwAR4y
>>662
https://www.quora.com/In-the-US-Navy-why-do-some-ships-named-after-people-use-just-the-family-name-and-others-the-full-name-For-example-the-USS-Nimitz-and-the-USS-Winston-S-Churchill
同じ質問があるけど明確な答えはない
海軍の命名規則では空母や駆逐艦などどの艦種に人名を使うかんお規則はあるけど詳細な決めごとはない
そのため駆逐艦ルーズベルト(FDRとエレノア夫人)やサリヴァンズ(同じ艦に乗って全員戦死した五人兄弟)など複数名をまとめた艦名もある

よくある姓の場合は区別するためフルネームにするんじゃないかという説もある
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 00:32:58.48ID:lFMx0TFc
>>663
なるほど
ちょっと見てみるとフランスやドイツもバラバラだった
シャルルドゴールもあればクレマンソーもあり
ドイツはアドミラルとかグラーフとかフォンとかがついたりつかなかったり
ロシアはきっちりみたいだけど

語呂がいいかどうか程度なのかね
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 09:10:42.38ID:Bzjl0dTQ
夜釣りしてると平らな甲板・アイランドと空母型のシルエット型に電球ついたような船が沖でうごいてるんですけど、
空母はいないと思うのでアメリカの強襲揚陸艦ですか?
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 10:55:37.09ID:Nonrke3r
四式戦闘機は意図的に操縦桿を重くしたそうですが
他国の高速戦闘機、p-51とかスピットファイア等と比べて
重さはどうなんでしょうか?
あまり重いと疲れそうな気がしますが
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 11:06:46.14ID:HlK0vY4k
戦車が隠れる塹壕って工作車が掘るのですか?
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 11:31:44.97ID:K5kgDWMN
>>668
ドーザープレート付きの戦車で掘ったり乗員がスコップでほったり。
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 11:32:42.78ID:6gIl4dPn
>>668
時代と国と軍と状況しだい

専用の工作車があればそりゃ使うだろうし
なければ戦車にドーザーブレード付けて使うだろうし
それもなければシャベルで掘るし
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 12:18:00.93ID:M1N8yqut
オランダ陸軍オランダ海兵隊について質問ですが防備や実戦経験での評価は
ヨーロッパではどんなものなんでしょうか?
イギリスが一番かなとは思いますが何番目くらいだと思いますか
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 12:43:42.01ID:6gIl4dPn
>>671
テンプレ >>3 読め
「・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません」

あんたが一番と思ってるイギリスと協同作戦してるぐらいだからそれなりのレベルはあるだろ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Netherlands_Marine_Corps#United_Kingdom/Netherlands_Amphibious_Force_(UK/NL_AF)
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 13:27:25.96ID:EsDlM/Hg
アメリカのイージス艦は常にヘリを搭載してるのですか?
早期警戒ヘリみたいな使い方はするのでしょうか?
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 13:35:45.44ID:6gIl4dPn
>>673
フライトI 、IIは搭載していない。搭載はIIA以降
搭載していてもレーダー早期対空警戒機能はない
ソナーによる対潜警戒機能はある
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 15:48:28.77ID:EsDlM/Hg
>>674
ありがとうございます

そのIIA以降に搭載されているヘリはそのイージス艦専属なのでしょうか?
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 15:53:25.80ID:x6oo3NYM
第二次大戦時南方のジャングルで
致命的な毒蛇に噛まれた日本兵は
もう死を待つしか無かったのでしょうか
それともそれらに対して万全の対策が
されていたのでしょうか
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 15:59:34.56ID:GH61qUbX
>>676
運良く、軍医が近くにいて、血清の在庫があれば助かった。
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:29:05.50ID:JsyX9hny
台湾で当時の世界でも有数の血清生産を行なっていた。敗戦の時ヤケを起こした日本人研究員が、飼っていた毒蛇を街中にぶちまけちまって、
台湾人研究員が大慌てで回収に繰り出したが、時すでに遅し、概ねとっくに地元住民の御馳走になっちまってて、コレクションを再建するのにえらい年月がかかったなんて事もあったらしいけど。
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:37:30.72ID:/Arc9lbA
「19」「23年7月1日生まれの人」
「満20歳(1943年からは19歳)の時に受ける徴兵検査」1943年「検査は本籍地の徴募区にて4月16日から7月31日までに行なわれます」
「徴集は十二月一日か一月十日が多かったようですが、戦時中は統一していなかった」

「1923年7月1日生まれの人が満20才になるのは194」3年
0680名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:38:37.50ID:/Arc9lbA
643名無し三等兵2018/11/05(月) 15:22:40.44ID:kzTUxWZB
>変な質問ですが、1823年7月1日生まれの人がいたとして徴兵される場合
>満20歳になる1943年7月中に徴兵検査を受け合格したら軍に入隊するのですか?

644名無し三等兵2018/11/05(月) 15:24:29.04ID:w/k17oq/
>120歳はさすがに徴兵せんだろ

645名無し三等兵2018/11/05(月) 15:41:49.97ID:kzTUxWZB649
>1923年でした訂正します

649名無し三等兵2018/11/05(月) 16:09:46.36ID:Tbjx8Mrz>>652
645

>1923年7月1日生まれの人が満20才になるのは1944年

>7月2日午前0時な。
>しかしややこしいことに1943年に徴兵年齢が満20才から満19才に引き下げられたから、件の人物は1943年>7月2日から満19才として徴兵検査の対象となるはず?

>徴兵対象者は毎年4〜5月に徴兵検査の通知を受け取り、4〜7月に各地域で実施される徴兵検査を受け、合格の>場合翌年1月に入営する。

…のだが、
>満18才の1943年春に通知を受け取り、18才の内に試験を受けて、満19才の1月に入営するのか
>1943年7月に満19才となったあと、翌1944年春に通知を受け取り、20才の1945年1月に入営するのか
>↑ここがわからん、知りたい、ということでオーケー?
>すまんが俺にはわからん
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:39:26.41ID:/Arc9lbA
「19」「23年7月1日生まれの人」
「満20歳(1943年からは19歳)の時に受ける徴兵検査」1943年「検査は本籍地の徴募区にて4月16日から7月31日までに行なわれます」
「徴集は十二月一日か一月十日が多かったようですが、戦時中は統一していなかった」

「1923年7月1日生まれの人が満20才になるのは194」3年
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:40:24.51ID:/Arc9lbA
「徴兵制度 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/徴兵制度
キャッシュ
1. 類似ページ
徴兵制度(ちょうへいせいど、英: conscription)とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度である。徴兵制とも言い、国民国家や国民皆兵の思想と ......
明治以降の徴兵制度の経緯は徴兵令・兵役法を、徴兵の教育などは兵 (日本軍)も参照 .... 戸籍法の適用を受ける日本国民の男性は、

満20歳(1943年からは19歳)の時に受ける徴兵検査

によって身体能力別に甲-乙-丙-丁-戊の5 ......
ドイツ社会主義教育崩壊の内在的原因3-防衛教育における問題-」 石井正司(日本大学 教育学雑誌第29号1995年日本大学教育学会 ...」
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:40:59.78ID:/Arc9lbA
「兵役法では、17歳から40歳*5までの男子に対し兵役の義務を定めています。
ただし、これには制度上「外地」とされた朝鮮、台湾に本籍のあるものは含まれていません。
(1944年に朝鮮、1945年には台湾も徴兵制が実施されます。)
毎年、前年12月2日から当年12月1日の間に満20歳に達したもの(1944年からは満19歳に引き下げ)は徴兵検査を受検しなくてはなりません。
(現役兵志願は17歳から可能)

検査は本籍地の徴募区にて4月16日から7月31日までに行なわれます。」


下記、【戦争を知ろう】日本の兵役制度【徴兵制】を参照ください。

ttps://oplern.hatenablog.com/entry/2017/11/05/014130
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:41:42.89ID:/Arc9lbA
「> 4、徴兵検査は二十歳になる年の何月頃に実施されていたのでしょうか?

前年の十二月二日から当年の十二月一日の間に満20歳に達したものが徴兵検査の対象となります。
検査は土地によってもまちまちなようですが、四月十六日から七月三十一日までに行われます。
現役兵の

徴集は十二月一日か一月十日が多かったようですが、戦時中は統一していなかった

そうです。」

下記、旧日本軍の徴兵検査から現役兵として入隊するまでの経緯について質問ですを参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12159095192
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:42:34.86ID:/Arc9lbA
「1923年7月1日生まれの人が満20才になるのは194」3年

1998年「生まれの人が満20才になるのは」2018年。
2018年現在のあなたの満年齢が何歳か計算してみてください。
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 16:44:29.85ID:NGkN5r7C
低脳は無駄な連投しないで氏んでなさい
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 17:21:03.85ID:/Arc9lbA
「徴集は十二月一日か一月十日が多かったようですが、戦時中は統一していなかった」
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 17:21:42.11ID:/Arc9lbA
652名無し三等兵2018/11/05(月) 16:26:38.13ID:kzTUxWZB680
649
>なるほど19歳に引き下げられたんですねありがとうございます。
>7月生まれに関しては1日でも10日でも良いんです
>質問したかったのは1923年生まれの人が徴兵された場合の手順が知りたかったんです
>想像したのは20歳(19歳)になったその月に

>徴兵検査をして合格したらその月(7月)もしくは翌月(8月)には入隊し

>訓練を受け戦場に行ったりするのかなと思い質問しました
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 17:22:13.02ID:/Arc9lbA
「徴集は十二月一日か一月十日が多かったようですが、戦時中は統一していなかった」
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 17:22:57.91ID:/Arc9lbA
「> 4、徴兵検査は二十歳になる年の何月頃に実施されていたのでしょうか?

前年の十二月二日から当年の十二月一日の間に満20歳に達したものが徴兵検査の対象となります。
検査は土地によってもまちまちなようですが、四月十六日から七月三十一日までに行われます。
現役兵の

徴集は十二月一日か一月十日が多かったようですが、戦時中は統一していなかった

そうです。」

下記、旧日本軍の徴兵検査から現役兵として入隊するまでの経緯について質問ですを参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12159095192
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 18:24:09.63ID:l+xyj0oY
カチューシャロケットは攻勢開始前の威嚇が目的だったそうですが
後継兵器も同じ思想で作られたのでしょうか
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 18:28:12.42ID:DP3ylvTZ
>>691
威嚇「も」目的だった

ロケット砲の効果は大火力を瞬間的に投射することで、
継続的に一定の火力を投射し続ける火砲と棲み分けることができる

つまり最初の一撃で一気に叩き
その後は火砲で叩き続ける、といった運用が可能
要はそれぞれの特性を活かした戦闘ができ
しかもそれは重ね合わせることができる、という点で画期的だった
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 19:31:34.61ID:12+L1t1z
過去の映画での戦艦大和の沖縄特攻シーンで、
「命中魚雷3!速力は18ノットに低下!」というセリフがあったのですが、
戦艦は魚雷攻撃を受けると、速力が落ちるのはなぜですか?
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 19:50:16.69ID:NBVwAR4y
>>693
浸水する→喫水が深くなる→水の抵抗が大きくなる→速度が落ちる
片舷だけ浸水して傾斜すると砲塔が旋回できなくなったり転覆する危険があるので反対側にも注水する→やはり喫水が深くなるので速度が落ちる

ボイラーやタービンなどのある機関室に浸水したら致命的
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 20:54:24.18ID:3dQ/cgVj
>>693
694さんの他にも水圧で隔壁破られない様に速力意図的に落とす事もあるし魚雷の破孔自体も水中抵抗増大させるから速力低下に繋がる
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 20:55:39.70ID:hmI8zRUc
ラバウルやブインみたいな最前線の航空基地は戦闘機や爆撃機は格納庫ではなく
外でカバーみたいなのを掛けて駐機してたんですか?
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 21:06:39.65ID:M1N8yqut
アメリカの映画の戦争もの見てるとほとんど海兵隊員が主人公が多い気がするのですが
何か理由はあるのでしょうか?歩兵といえば陸軍を思い浮かんだので
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 21:15:30.44ID:3dQ/cgVj
>>697
最前線の斬り込み隊としての役割を担っている海兵隊が一番ドラマ性あるのと実際に過酷な戦闘幾つもこなしているから題材に事欠かないのが大きいかと
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 21:18:27.53ID:uuxGNOME
>>697
協力をお願いする際にシナリオチェックが緩くすぐ協力してくれるから。
ID4でシナリオにエリア51が書いてるだけで空軍は協力を拒否したけど、
海兵隊は関係なく協力してくれたりした実例がある。
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 22:28:16.32ID:wtTVdM8d
何で自衛隊って攻撃ヘリ離れ起こしてるの?
1998年からコブラ作ってないしアパッチは13機で生産打ち切りになったし
それとも自衛隊だけじゃなく世界的に攻撃ヘリ離れが起きてるの?
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 22:47:27.16ID:4u8ei3bu
>>697
第二次大戦のヨーロッパが舞台なら、当然主役は陸軍となり海兵隊はありえない
主役が海兵隊員になりやすいのは太平洋戦線や現代が舞台の場合
0702名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 22:55:48.89ID:x6oo3NYM
>>677
>>678
有り難うございます
喰っちまったんですか !
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 23:11:17.81ID:JsyX9hny
>>702 たしか李登輝回想録に出てた。一体なにやってんの、本当に…
リー・クアンユー回想録同様、親日派と日本で認定されてる人の日本敗戦前後の回想録は、「原本で」読んどいた方が良いと思う。いろいろと。
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 23:11:55.69ID:gzcdEvcb
>>700
身も蓋もない言い方すると調達価格が高すぎるから
0705名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 23:14:54.27ID:hvL5TIYB
>>697
米海兵隊はそれだけで陸海空制覇できる。海兵隊の許可さえ得られれば舟でも戦闘機でも戦車でも出そうと思えば出せる。
0706名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 23:22:12.76ID:4hQv2fg2
>>704
高い割に携SAMや機関砲に不意討ちされたら高い確率でおしまいだもんね
不正規戦なら汎用ヘリに機銃やロケット弾の方がコスパ良いし
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/11/07(水) 00:09:07.36ID:94ac/duU
>>700
世界的に攻撃ヘリの新規調達は抑え目
というか2010年代後半にもなって新規調達してる国なんて逆にあるか?ってレベル
WAH-64がアップグレードから新規調達に変わったらしいがそれしか聞いたことない
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/11/07(水) 00:36:08.04ID:+Lp9N9cH
>>699
調達方法がグダグダすぎて、高すぎて揃えられなかった
結果論だけど大人しく輸入しておけばよかった
因みに>>707は全くのデタラメなので気にしないように
ロシア中国は開発、配備をしているし、アメリカも陸軍はAH-64Eの開発及び新規製造とAH-64Dからのコンバージョン、海兵隊はAH-1Zの開発・配備をしている
インドネシア陸軍、韓国陸軍、台湾陸軍、インド陸軍はそれぞれAH-64Eの導入をしてるし、オランダ陸軍もついこの間AH-64DをAH-64Eに改修する契約を交わした
ぶっちゃけ沖縄駐留米軍も含め東アジアの中で攻撃ヘリの更新が一番滞っているのは日本(経済規模の小さいモンゴル、北朝鮮は別ね)
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/11/07(水) 00:43:14.35ID:+Lp9N9cH
あと付け加えるならパキスタンもAH-1Zを導入してる
これは2010年代後半ではないかもしれないけど、まあそこは大して重要ではない
今のヘリ業界はティルトローターなり何かしらで高速化するのが次世代のトレンドになりつつあるので、そいつらが実現すればガラッと変わるはず
なお汎用ヘリの武装化はお手軽だけどFCSも搭載量も耐久性も全てが攻撃ヘリの下位互換なのをお忘れなく
攻撃ヘリが高いのには理由があるわけで、同じ攻撃に曝されたら汎用ヘリベースのほうがダメージは負うし、あえて高い攻撃ヘリを買うのか、それとも撃たれた時のことをある程度無視して汎用ヘリをベースにするのか、
それはお財布と考え方次第
ただし世界にはこれだけの国が攻撃ヘリを導入しているのもまた事実
0710名無し三等兵
垢版 |
2018/11/07(水) 00:49:17.05ID:caA3FPP+
自分も707同様に騙されてたから調べてみたけど
攻撃ヘリで醜態晒してる自衛隊擁護の為に攻撃ヘリ不要論でっち上げてるやつが居るみたいやね
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/11/07(水) 00:51:53.53ID:+Lp9N9cH
後半は余談になってしまって申し訳ない
読み飛ばしてもらってかまわない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況