X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800768
垢版 |
2018/11/08(木) 21:41:05.94ID:MVkXmHbO
沢山の回答ありがとうございます
言われてみれば事務や広報の仕事とは軍機との付き合いであることを忘れていました
軍機を漏らさないと信用のおける民間委託先が無いなら自分たちでやらざるを得ないですね
加えて予備兵力になる可能性もあるなら銃を触れもしない人材は好ましくないんでしょうね

WW2のような総力戦だと前線だけでなく後方業務も平時の常備軍の人員だけでは追い付かなさそうですが
民間の会社員を軍人or軍属の形で戦争中だけ引き抜いてそういう仕事に充てたりもあったんでしょうか?
0801名無し三等兵
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:21.80ID:DVmFPb0Y
軍事初心者です。質問いいですか?
Q.戦後の戦車、軍艦、戦闘機って、電子装備にかなり頼っている印象が映画の影響であって、EMPなどで、電子装備やられるとかなりの戦力ダウンになりそうだな。って思っているのですが、これってあってますか?
0802名無し三等兵
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:37.93ID:sHkSvYeD
>>799
離水距離無制限だから翼面荷重も高揚力装置も制約が緩い大型飛行艇と
離着陸距離を滑走路長に絶対に合わせなければならない大型陸上機は似て非なるもの
そして「飛行艇にしては」速いだけで同世代の他国の陸上爆撃機や銀河と並べると劣っている
仮に大艇を運用開始後から陸上機に再設計したとしてほぼ新設計化による遅延は避けられないし
深山はともかくリベンジの真打ちとして開発が順調に動いている連山の性能は超えられない
0803名無し三等兵
垢版 |
2018/11/08(木) 22:18:09.06ID:qLyWl3bg
>>797
戦闘をもって急襲側を負かそうなんてのは軍事的にはナンセンスな考えですか?
0804名無し三等兵
垢版 |
2018/11/08(木) 22:33:11.53ID:IPDNjlSl
>>803
警備してる以上当然やれるだけ対処しなくちゃならないけど
攻撃側にとっては奇襲の強みがあるし
建物の構造とか施設の予定を把握できてたらその分優位になる
情報不足で返り討ちにされそうなら最初からやらないわけで
警備が重要なのは反撃もそうだけど抑止のためでもあるからね
0805名無し三等兵
垢版 |
2018/11/08(木) 23:05:47.12ID:wEpy2p+x
>>798
回答ありがとうございます
構造の画像まで張ってもらえるとは…w
クリントイーストウッド好きだし、許されざる者観てみようかな…
0806名無し三等兵
垢版 |
2018/11/08(木) 23:47:32.72ID:IL9jJKsP
今NNK BSでやっていたナチスの特集番組で出てきたのですが、
白い○の中に、黒か赤のサイコロ2つ(6の目と2の目)と
白っぽいサイコロ1つ(6の目)、合計3つが三角に配置されてる
マークはどこのなんという部隊かわかりますか?
0807名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 00:02:44.48ID:s0gjca1b
>>801
現代の先進国の場合だとEMP対策はしっかりしてる
EMPは主に民間の経済活動を攻撃する、現代版戦略爆撃というべき物
今じゃ携帯、車、家、発電・送電網などはほとんどがコンピュータ化されてるし
0808名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 00:39:15.88ID:bZ+kScsA
>>807
回答ありがとうございます。
なるほど、軍ではなく、民間の経済活動への攻撃が主体なんですね。
まぁ、確かに、経済が止まれば軍がどうであろうと、国が傾きますもんね。
0810名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 01:33:06.53ID:cm4zjNz6
>>809
しません。
だからこそ、このようなマニアックなネタになるんです。
ちょっと見たくらいでわかるようならそもそもネタになりえません。
0811名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 07:59:23.43ID:OzIzv+Xd
>>807-808
一応そういうことになってはいるし、特に米露などは兵器の対EMP対策はしっかりやってる
しかし強力なEMPを食った時に新品の仕様通り、あるいは試験の状況通り働くかはわからないし
レーダーや無線機みたいに、一時的にせよ影響が避けられないものもある
また、末端の兵器(暗視鏡とか)に至るまですべてEMP対策できるものでもない
0812名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 09:46:13.38ID:CEs6Fgev
戦時中のB29の焼夷弾爆撃で焼失した日本の歴史文化財の中で、
もっとも価値のあるものはどういったものでしょうか。
0813名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 10:04:42.19ID:GGM8G5Dp
>>811
EMPの由来にもよる
通常爆薬などを使ったEMPは立ち上がりが比較的遅いから保護回路が効きやすい
核によるEMPは立ち上がりが瞬間的で強力だから、本気で保護(分離)された回路でないと死ぬ
0814名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 10:05:08.45ID:GGM8G5Dp
>>812
日本の歴史文化財の価値をどのように定量化するかをまず定義してもらおうか
0815名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 11:02:03.49ID:VErDSq7a
f-3がどういうコンセプトで話し合いされているのかよくわからないのですが、どこかまとまっているサイト等ありますか?
純制空戦闘機として以前ポンチ絵が上がってましたが、ここ最近はf-2の後継機として対艦攻撃を重視しているかのような論調を多く見かけます
0817名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 12:35:08.09ID:z7U+TjPB
>>794
そこまでして名前をつけなきゃならんのか
日本やドイツの潜水艦とか魚雷艇みたいに番号にするとか
漁船や宇宙船のような名前番号方式とかならいくらでもいけそうだがそういう文化なのかね
0818名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 15:39:10.72ID:t1y4ivcI
高所から撃った場合の砲撃の威力について調べているのですが。
海抜高度二百メートルに位置する高台から24センチ砲弾を撃った場合と、
海抜ゼロメートルから24センチ砲弾を撃った場合、
射程にどのくらいの差が出るか、わかるかたおりますでしょうか。
もしくは、計算式がわかるかた、おりませんでしょうか。(_ _)
(砲塔の口径は何センチでもいいです。)
0819名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 16:05:21.22ID:hTxjnj0h
>>817
https://en.wikipedia.org/wiki/Liberty_ship
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Liberty_ships

リバティシップの人名にちなんだ船名で一番多いのは故人の名前で政治家や軍人から俳優や新聞記者、著名なアフリカ系アメリカ人、先住民の首長など多様な職業や階層の人々から選ばれている
他にも戦時公債の大量購入者や戦死した船員(実は戦後捕虜になっていたことが明らかになったが)、軍人向けの保養施設など変わったものもある
つまりはアメリカが総力を挙げて戦っているということを示す名前と言えるだろう

まあSの付く艦名のあたりは聞いたこともないような地名らしきものが並んでいるのでネタ切れ感はあるのだが
0820名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 16:14:45.02ID:GGM8G5Dp
>>818
海抜0メートルから撃った砲弾が着弾する際の速度の水平成分(前進速度)をVh, 垂直成分(落下速度)をVv、
重力加速度を gとする。高度200mから撃った弾が0メートルより撃った弾より t秒余計に飛行する際、
高度0メートルから撃った弾が水平線下200mまで着弾せず飛ぶのと同等(t秒後に水平線下200mまで落下)と考えられるから

(1) 200m = Vv・t + 1/2g・t^2の 式が成り立つ。
Vvの値から tを含む二次方程式が得られるからこれを解いて tを算出
あとは Vh×tで射程差となる

仮に着弾時の弾速が200m/sec、角度が水平面に対して30度と仮定すると
Vvは約90m/sec, Vhは約180m/secとなるから (1)の二次方程式を解いて t は -20または+2となり、負数を避けて t=2秒
この間に砲弾は Vh × t =360m余計に飛ぶことになる

いろいろ細かいことは全部無視してるからそんな感じで。
0821名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 16:18:02.83ID:GGM8G5Dp
ちなみに弾着角が60度(水平面に対し)の場合は
Vv=180, Vh=90となるから射程延長はなんとなく90mぐらいみたいな感じ?
0824名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 16:29:18.75ID:t1y4ivcI
>>820
す、すげーーー!!
ありがとうございます!!!
0825名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 16:54:07.17ID:GGM8G5Dp
ちなみに(1)式は「 t 秒間に落下する距離は 垂直弾速×t に t秒間内に重力加速度で落下する分足す」の意味
0826名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 17:18:14.70ID:hdiYsoJz
アメリカの警察の装備について質問です。

最近の銃乱射事件の報道映像を見ていると、警察の特殊部隊でも、軍隊と同じような暗緑色や暗褐色の格好をしていることが多いように見受けられます。

少し前までだと、警察の部隊であれば、デザイン等は同じでも色は黒や紺色であることが普通のように見受けられました。

これは何か理由があるのでしょうか。

想定外の緊急事態なので、警察にはそのような装備がないので軍隊から緊急に借りてきた、ということでもなさそうですし…。
0827名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 18:32:03.27ID:C9e0l37b
>>818
それってどのレベルの精度を求めてるの?
空気抵抗や地球の自転の影響を無視して重力加速度も一定という条件なら
高校物理の単純な斜方投射の考え方で計算できるけど(>>820で出てるやつ)、
実際には空気抵抗の影響はかなり無視できないレベルだから、単純な斜方投射で
出てくる答えはかなり不正確なはず
空気抵抗や地球の自転の影響まで考慮し出すと手計算で解くのは無理で
方程式を立ててコンピュータで数値計算やらせないと多分解けないと思う

試しに砲弾の重量を100キログラム、空気抵抗の抗力係数を一定値の0.1、
初速を秒速800メートルとしてオイラー法という計算法でコンピュータに解かせたら
最大射程を得られる発射角度は48.2度で、その時に海抜0と200メートルでは
飛距離に500メートル強の差が出るって結果になった
着弾時の速度はどっちも秒速500メートル強で差はほとんどないに等しい

とはいえこれも単純なモデルなので実際の飛距離がどのくらい変わるかは何ともいえない
0828名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 19:05:46.63ID:t1y4ivcI
>>827
創作で使うためなので、そう大きく現実から離れてなければいい……という程度のものです。
高度差があるので斜方投射の式がわからず困っていたので、とても助かりました。
……が、頭が悪くて教えてもらった式で計算できない(泣

似たような質問の繰り返しで恐縮ですが、
たとえば「空飛ぶ戦艦大和」が高度1200mから46cm主砲を発射した場合、
海上の大和の射程(仰角45度で42km)よりどのくらい伸びるか、わかりますでしょうか??

弾丸の重さは1トン、秒速500m/sということにします。
ご教授お願いいたします (_ _)
0829名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 19:15:57.02ID:qudtRf/Y
質問
この板で白馬青牛はどこに居るんですか?
0830名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 19:28:46.07ID:bZ+kScsA
>>811 
EMP兵器によるレーダーや無線機への影響は一時的とのことですが、「○○(例:核)系の兵器をつかえば、最長これぐらいの影響が出る」、見たいなものがあるのでしょうか?
また、兵器によらず、自然環境的な一場所や、とある事故が原因などで、計器や無線が使えない、といった影響が出るところがあったりするのでしょうか?
0831名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 19:43:17.01ID:C9e0l37b
>>828
言われた条件で計算してみたけど、その初期条件だとそもそも初速が小さすぎて
42キロの半分くらいしか飛ばせないって結果になったんで、とりあえず>>828
提示された条件とネットで調べた実際の大和の砲弾のスペックに沿った条件の
両方で計算してみた

【共通条件】
砲弾の直径:46センチ
発射地点の緯度:0度(赤道上)
発射方向:真東
砲弾の空気抵抗の抗力係数:0.3

【条件1】
砲弾の初速:秒速500メートル
砲弾の直径:46センチ
砲弾の重量:1トン

最大射程(高度0メートル):約18.0キロ(仰角44.3度)
最大射程(高度1200メートル):約19.5キロ(仰角42.9度)

【条件2】
砲弾の初速:秒速780メートル
砲弾の直径:46センチ
砲弾の重量:1.46トン

最大射程(高度0メートル):約42.1キロ(仰角47.6度)
最大射程(高度1200メートル):約45.0キロ(仰角47.0度)

射程延伸の効果は1割弱ってとこかな
0832名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 22:15:32.73ID:3uiYU75W
グロウラー←→スパホ間って何時間ぐらいで戻せるんですか?
0833名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 23:01:15.74ID:CEs6Fgev
客観的資料の場所について質問させてください。
・朝鮮戦争勃発直前の韓国軍の配置図
・戦後の米ソによる朝鮮半島統治の終了予定に関する資料
・朝鮮戦争勃発前の1950年に李承晩が朝鮮半島南部で大演習を行った事実に関する資料
・ちょっとボヤっとなりますが、朝鮮戦争までの李承晩の対外政策に関する考えについての発言録(新聞アーカイブとか)

以上ついての客観的事実が確認できる資料の場所があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0834名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 23:15:20.21ID:t1y4ivcI
>>831
すみません、ありがとうございます! 砲弾の秒速はどこみてもよくわからなかったので適当にやってみました。
大変参考になりました!
0835名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 23:21:46.37ID:t1y4ivcI
>>831
完全に興味本位の質問ですが、緯度とか空気抵抗まで考慮に入れた弾道計算って、一体どういう計算式なのでしょう?
ご教授いただけますとありがたいです m(__)m
0836名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 23:25:47.38ID:Y6WcGoos
>>835
まあ、「コンピューターはそのために発展した」って言われるくらいなんで
>長距離射撃のための弾道計算
0837名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 23:44:00.54ID:7CmKfkIw
というか、既に、

・レンズ径は1mm未満
・遠隔でスイッチON/OFF可能
・wifiで映像の送受信可能

なくらいまでテクノロジーは進んでるんだが
女子トイレ、女子更衣室に仕掛けたって、まずバレないし
万が一バレたところで、「いつ、誰が仕掛けたか?」の証拠が残らない
局部撮りまくっても足がつかないくらいの話なんだが
ぶっちゃけ、盗撮で捕まってるのなんて、一部の情弱だけだよ
0838831
垢版 |
2018/11/10(土) 01:07:32.17ID:JZyldm1v
>>835
ちょっと長くなるけどこんな感じ

砲弾には地球の重力加速度ベクトルg(r)、空気抵抗による加速度ベクトルD(r, v)、
地球の自転で生じる遠心力による加速度ベクトルCe(r)とコリオリの力による
加速度ベクトルCo(r, v)がかかり、トータルの加速度ベクトルはこれらの足し合わせになる
(rは砲弾の3次元空間内の位置ベクトル、vは砲弾の速度ベクトル(速さと針路)で、
g(r)は重力加速度が砲弾の位置で、D(r, v)は空気抵抗が砲弾の位置と速さと針路で
決まるってことを意味している)

具体的には
g(r) = -(M/|r|^3)*r (1)
D(r, v) = -(0.5*ρ(r)*S*C*|v|/m)*v (2)
Ce(r) = -(w^2)*h (3)
Co(r, v) = (2*w)*(n×v) (4)

各記号は
M:地心重力定数(ある決まった値)
ρ(r):砲弾のある位置での大気密度
S:砲弾の断面積
C:砲弾の抗力係数
m:砲弾の質量
w:地球自転の角速度
h:砲弾の位置から地球の自転軸に垂直に向かうベクトル
n:地球の中心から北極点の方向に向いた長さ1のベクトル
n×v:ベクトルnとベクトルvの外積
0839831
垢版 |
2018/11/10(土) 01:08:29.96ID:JZyldm1v
続き

空気抵抗は高度、つまり砲弾の位置が決まれば計算式があるので計算できるし、
それ以外のパラメータの大半は初期条件で与えられるので、まずやるべきことは
与えられた初期条件(初期位置r0、初速度v0)から(1)〜(4)の式を使って最初の
加速度ベクトルa0を求めることになる

そうやってa0がわかったら、次は速度と加速度は短い時間Δt(例えば0.1秒)の間には
変化しないとみなして、r0からΔtの間に進んだ後の位置r1を計算する
これはr1 = r0+v0Δtで計算でき、r1における速度はv1 = v0+a0Δtで計算できる
そしたら次はr1における重力、空気抵抗、遠心力とコリオリの力を(1)〜(4)式で計算して
r1における加速度a1を求める
そしたらまたv1とa1がΔtの間は変化しないと考えて、r1から更にΔt経過後の位置r2と速度v2を
r2 = r1+v1Δt、v2 = v1+a1Δtで計算する
後はこの計算をコンピュータで延々繰り返せば砲弾の位置と速度が求められるって寸法
0840831
垢版 |
2018/11/10(土) 01:14:33.38ID:JZyldm1v
オイラー法ってのはこんな感じ
実際にはΔtの間は加速度も速度も変化しないなんてことはないわけだけど、
そこはΔtを十分小さくして小刻みに計算すれば誤差はある程度小さくできる
(あまり小さくしすぎるとコンピュータの計算精度の限界で逆に誤差が出るけど)

あと>>839の2行目の最初は空気抵抗じゃなくて大気密度の間違いなので訂正
0841名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 02:40:06.28ID:RrCjq10G
現実には気温 気圧 湿度 風向 風速も
考慮するから
スナイパーって凄いな
0842名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 06:06:05.30ID:PD5qc+qI
>>828
せっかくだから物理エンジン使ってみたら?
ドンピシャの動画あるし
https://youtu.be/Q7J08h6ZROU
0843名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 07:17:51.41ID:WXJR+GQ4
防衛大出て海自に配属される際に、成績によって艦を振り分けられることはありますか?
成績優秀者はDDH DDG
成績が悪かった人はDEとか
(潜水艦は適正試験があるようですが)
0844名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 07:59:04.14ID:Y9kF/W7l
>>838
すすすすごい!!
ありがとうございます!!
大変助かりました!!
>>842
こんなんあるんですね。ちょっと調べてみます。
0845名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 08:48:26.51ID:JZyldm1v
>>844
>>838-840のアルゴリズムで弾道計算するプログラムは
前に作ってVectorで公開してるんでよければどうぞ

https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/edu/se516541.html

元々は弾道ミサイル迎撃の簡易シミュレーション用に作ったものだけど、
初速を与えて砲弾を飛ばすモードがあるんで、>>828で言ってるような
シチュエーションも試せるよ
0846名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 09:36:50.49ID:Y9kF/W7l
>>845
ダウンロードしました。これすごいですね……。
質問ばかりで申し訳ないですが、初速を与えて弾丸飛ばすモードに辿り着けない……泣
操作方法ご教授お願いしますm(__)m
0847名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 10:00:47.99ID:JZyldm1v
>>846
弾道ミサイルのタイプでカスタムを選ぶと飛翔フェイズが選択できるようになるんで、
そこでミッドコースかターミナルフェイズを選ぶと初速を与えての投射モードになる
後は位置、標高、砲弾の初速&直径&質量&抗力係数&発射方向などを指定すればOK
(ミサイルとなっている部分は砲弾に読み替える)

後の細かい部分についてはPDFを読んで適当に弄ってみてね
0848844
垢版 |
2018/11/10(土) 11:41:49.68ID:Y9kF/W7l
>>847
ありがとうございます!!
いろいろいじってみます!!
大変助かりました!!
0849名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 11:49:09.53ID:yl85wn2b
>>847
>>820 です。これはおもしろい。

「標的ミサイル」の設定を「カスタム」にしてブースター燃焼時間0にするのね。

砲弾に設定するには直径が10mm刻みなのがちょっとだけアレだけどおもしろい。
砲弾に使うにはもったいないな。広めさせてもらいます。
0850名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 11:49:50.35ID:YajCZ3Vx
>>843
ない
優秀な人を集めて精強な艦を作れると考えているかもしれないけど、そんなことしたら士気に関わる
万が一成功したとしても精強な少数艦ができるだけで全体の底上げが出来ないから無意味通り越して害悪でしかない
0851844
垢版 |
2018/11/10(土) 12:05:22.22ID:Y9kF/W7l
>>847
いじりかたわかりました。求めていたソフトです、重ねてお礼申し上げます
>>849
ブースト時間、ゼロにできますね!
面白いです。
0852名無し三等兵
垢版 |
2018/11/10(土) 13:35:49.09ID:kg07u0dr
>>843
幹部学校で適正見て、本人の希望を考慮して必要な適性持ちを配属するけど、
海自の人員の半数以上は陸上勤務だし、成績優秀だから、面倒終太郎のようなやつは
潜水艦に回せない。
0853名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 05:03:10.03ID:5RRqyKcU
ヘイスタック・カルホーンの様な百貫デブは
22口径のピストルでお腹を撃たれても
致命傷には成ら無いのでしょうか
0854名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 07:48:12.80ID:bxECGR3P
別にデブじゃなくても22口径じゃ内蔵を損傷しない限り、死なない
0856名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 11:35:54.64ID:FUx/No9r
内臓それてすぐ治療できるなら
9ミリでも助かると思う
ホローポイントとかなら知らない
0857名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 13:00:45.86ID:uyrp47nt
鹿を22ロング弾で撃ったところ、骨に当たったのがそのまま滑って内臓に到達して仕留めた、という例もある
0858名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 13:26:08.46ID:D/ibjXyl
>>843
護衛艦で直接聞いたことあるけど
勤務希望を聞いて振るいにかけるとき成績は考慮されるよ
0859名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 15:05:22.43ID:musQFJYo
自衛隊の普通科1ヶ中隊に曹長(OR-8)は通常何人いるのでしょうか?

アメリカ軍(E-8)やイギリス軍の同等級は中隊の顧問職にある最先任下士官(SEA)と聞きます。
自衛隊では中隊附准尉(上級曹長)を創設していますが
だとすると1つの中隊に曹長が何名もいると言うことですよね。
もし資料があるなら自衛隊普通科の建制を教えてください。

あと中隊附准尉(上級曹長)は"Command Sergeant Major"に該当するとwikiにありましたが本当ですか?
幕僚組織を備えた本部"Command"が置かれるのは大隊クラス以上のようですが
中隊クラスの隊附なら英語の"Company Sergeant Major"の間違いだと思うのです。
どうなのでしょうか?

回答よろしくです。
0860名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 15:26:46.51ID:HWvZ2WYz
>>859
まず陸自の中隊レベル以下の編制は公表されていない
ただし各部隊のHPで軽くプロフィールが書いてあることはある(↓第7特科連隊の例)
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/hensei/team/a/kakubutai/kakubutai1.html
これ見ると中隊の先任上級曹長(今は中隊付准尉と言わない)は階級が曹長で、連隊・大隊の最先任上級曹長は階級が准尉となっているらしい
あなたの言うとおり米軍のCommand sergeant majorは大隊以上に置かれ、中隊レベルに置かれるのはFirst Sergeantとなっている
0861名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 15:36:34.84ID:xV7pesPP
海自と空自でいまだに9ミリ機関拳銃とかいうクソ銃を使用してるのはなぜですか
普通にMP5買えよといいたいのですが
せめて銃床付けて使いやすくしろよとも思います
0863名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 16:11:52.53ID:RIljyvjj
空自は未だにBAR持ってるから大丈夫。
0864名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 16:21:59.68ID:musQFJYo
>>860
どうも情報ありがとうございます。
自衛隊は定員のようなものは不明でしたか残念です。
0865名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 19:42:34.37ID:CiyjHuJ/
>>861
特殊部隊によるMP5のような攻撃的な使い方と違う、士官の拳銃に代わる自衛用なので、イングラムみたいに小さくて弾をばらまければいいのだ
0866名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 20:48:19.82ID:FUx/No9r
>>861
船の臨検で短いショットガンとして使いたいならこれでも問題ないと思われ
それ以外ならお察し
0867名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:01:34.50ID:sdffPlFa
>>863
本職の方なら申し訳ないが、さすがにないと聞いている
0868名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:10:32.11ID:jLIWkWkN
第2次大戦後、日本に連合国軍が進駐していた時代。
その進駐軍将兵(まあ、米軍主体ですが)が、日本において米軍基地駐屯地あるいは入港中の艦艇から、個人的な外出ができるようになったのは何時ごろからですか?

さすがに進駐開始から間もない時期は、部隊から個人や少人数で離れるのは危険だと思うでしょうし。
0869名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:14:27.83ID:skfKhgLb
テレ東系のやつ、これをもって我が自衛隊はこぉだぁー!
なの増えるんだろうなあ…。
0870名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:25:42.00ID:33yeA7fJ
>>868
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B8%83%E5%91%8A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%85%B0%E5%AE%89%E6%96%BD%E8%A8%AD%E5%8D%94%E4%BC%9A

8月31日に館山に上陸した部隊がさっそくやらかしてたり、日本が作った慰安所第1号の料亭が8月27日に厚木に降りた先遣部隊に早速利用されてたりする
占領軍は最初はドイツのように直接軍政を敷くことも考えていたが、思った以上に日本側の抵抗がなくて従順に軍の駐留を受け入れたので日本政府を通した間接統治が確定している
0871名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 22:53:35.78ID:sdffPlFa
陸自のUH-1のエンジン排気口の上に大きい豆電球みたいのがありますがあれは何でどんな効果があるんですか?
また他の自衛隊のヘリに付いているのを見かけませんがなくて大丈夫なのですか?
0872名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 23:05:45.02ID:Q88V9nsc
>>865>>866
弾をばらまいて制圧するっていう概念がよくわからない
敵に当たって倒れなければいつまでも戦闘は終わらないし
弾はいずれなくなるし、周りの建物は損害受けるし
0873名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 23:12:55.66ID:KawxgO6d
例えばボールとか石とか投げられたときに実際には当たらなくても
「あっぶねーなオイ!」
って避けるときあるでしょ
それを狙ってる
その間に逃げるなり行動をすればいい
0875名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 23:14:11.12ID:rSG2iIiP
>>871
あれは赤外線センサーの妨害装置。
「IRジャマー」という。

赤外線誘導方式のミサイルのセンサー妨害して自分に向かってくるミサイルを逸らすための装置。

結構高価だし効果を疑問視する軍隊やメーカーもあるので、必ずしもすべての軍用ヘリには採用されてない。
0876名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 23:56:39.72ID:f2gc9FE2
>>872
自衛用なんだから制圧なんてしないよ、近づけさせないのが目的
0877名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 00:03:12.63ID:bi6pgyk1
そもそも「制圧射撃」=連続射撃で敵の動きを制限、味方を援護する射撃
歩兵分隊だと分隊支援火器の仕事で、敵を射殺するより頭を上げさせない、反撃を封じる等、味方のライフルマン達が敵を倒すのを手伝う
0878名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 00:40:42.23ID:mVS3C6dI
制圧射撃の概念はわかります
でもそれってMP5だとできない、もしくは効率悪かったりするの?
弾幕張るしかできない銃より、敵を直接狙えてかつ制圧射撃も可能銃のほうが良くない?
コストの問題かなとも思ったけど、
調べたら9ミリ機関拳銃は高価で、それ買えるならMP5買えよと
0879名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 01:03:55.92ID:X33+bbZc
そのあたりになると政治的なあれこれも絡んできますので
0880名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 01:09:00.67ID:bi6pgyk1
>>878
9mm機関拳銃は元々が拳銃の代わりになる将校(幹部自衛官)の自衛用なんだし、実際犯罪者に対する制圧任務でならSATや海保等がMP5使ってるわけで
0881名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 02:07:44.72ID:mVS3C6dI
じゃあ9ミリ機関拳銃よりMP5のほうが自衛用としても分隊支援用としても圧倒的に優れてるのは間違いないですよね?
でも政治的な事情で仕方なく使っている、こういうことですよね?
0882名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 02:31:47.22ID:a7gE9Z9x
大日本帝国の航空メーカーは陸海軍に縦横に売り込む三菱・中島とは対照的に海軍機ばかりの愛知や陸軍機ばかりの川崎等がありますが
国策でそれぞれの軍の機体開発に専念するよう正規の書類で計画的に求められていたのか
たまたまメーカーのお偉いさんがそれぞれの軍と仲良くなって不文律でそうなっていたのかどっちなんでしょうか?

またアメリカのメーカーだとグラマンが海軍むけ開発オンリーなイメージがありますがこちらはどうしてそうなったんでしょうか?
またグラマン以外にアメリカには海軍機専門メーカー・陸軍機専門メーカーってあったんでしょうか?
0883名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 03:25:31.33ID:mQ09ejs+
>>882
https://en.wikipedia.org/wiki/Leroy_Grumman
グラマンが海軍機を多く作っていたのは創業者のリロイ・グラマンが第一次大戦時に海軍の予備役に編入され技術者やパイロットとして勤務していたつながりから
会社設立後は水上飛行機のフロート製作から始めてその後も海軍相手にセールスを熱心にやったのでやがて飛行機の開発も受注するようになった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F
中島飛行機も創業者の中島知久平は海軍将校でもあり海軍とコネがあったが陸軍の航空部初代本部長とも懇意であり、そのコネを生かして陸軍からも多くの仕事を受注してる

このようにコネを活かしてる場合もあるし、川西にように水上機や飛行艇に比重を置くことで安定した受注をえているメーカーもあったしで企業によっていろいろ
0884名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 06:32:40.49ID:JexgMDcA
9パラって何処の国のメーカーも
自由に作って良いのですか
(それぞれの国内法は抜きにして)
0885名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 07:09:05.33ID:hQ20y74M
>>881
9ミリ機関けん銃はMP5のような目的のために作られていないんだから、比較するのが間違い
同じく拳銃より少し大きいくらいのサイズのSMG、イングラムやマイクロウージーやスコーピオンを買わずに、わざわざ高価な国産銃を開発するのは無駄、とか批判するならまだしも
0886名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 07:13:19.41ID:hQ20y74M
100年以上前に産まれた銃弾だし、流石にもうパテントが失効してるんじゃないかな
0887名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 08:26:16.10ID:07kd74k8
>>881
MP5Kよりも小さくて軽いんだよ要するに
自分で持つならMP5Kの方が嬉しいけど
0889名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 10:13:52.76ID:SkunXMVY
>>886
thx
0890名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 10:23:08.84ID:bn6VRwDi
そもそもMP-5にしてからバカ高いんだよな。と言うか、需要が少なく少数生産なので、一般的にSMGよりアサルトライフルの方が安い。
0891名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 10:47:17.35ID:dIj5lVto
太平洋戦争でもっと軽機関銃欲しかったな→バイポッド付きアサルトライフル
太平洋戦争で下士官に自前のサブマシンガンを持たせられなかったな→9ミリ機関拳銃
みたいな
0892名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 10:49:31.00ID:ep5UBdFA
サブマシンガンは拳銃弾ゆえ有効射程はそれほどでもない
市街戦のような乱戦向きの装備なので、太平洋戦争にはあまり適してないのでは?
0893名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 11:28:20.74ID:07kd74k8
>>892
南方で使う
なお弾
0894名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 11:32:18.00ID:fcLezva0
自衛隊は機関拳銃の前にもSMG開発してるから(結局ボツ)、「前の戦争で欲しかった」があったのは間違いはないかと。
0896名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 11:55:08.87ID:vr5uLg/y
>機関けん銃
こんな記事があってね http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_8d6c.html
1990年-91年の第一次湾岸戦争で、90年末に多国籍軍側の配置が進んでいた頃、自衛隊の輸送機を多国籍軍支援に出すかどうかって国会で問題になって(結局出せなかった)
当時最盛期だった日本社会党の主張もあって、その際でも持って行ける武装の上限は(当時の)現行法・規程で認められている「けん銃」に限るって事に国会論戦で決まって、その枠内で最大の威力を持たせたらこうなった。
フルオート拳銃ってのは当時も一応歴史的にあるこたあった(スチェッキンとか、東側のは輸入できない)んで「けん銃」の枠内ですって名目は立つが、ストックつけると逸脱するって話な模様。

なお、そんなニッチなもんグロック18要るだけ輸入すりゃ済む話だろと思うのが当然だが、ものは1986年から存在していたとはいえ、当時日本の一般ミリタリー誌ではまだ紹介されてなかったと思う。防衛庁も把握していたのかどうか。
ネット以前の時代で、対テロ部隊が国内企業に発注した秘密兵器なんてもんの情報流通はまだまだだった。
0898名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 12:17:34.20ID:fcLezva0
>>896
機関拳銃はそれ以前から開発されてるからその話自体はデマだぞ。
0899名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 12:20:36.10ID:07kd74k8
マトモなSMGならグリースガンがあるからなそれこそ
もっと小さいのが欲しいんだと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況