X



【XF9-1】F-3を語るスレ75【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 7219-7PZ0 [125.192.197.49])
垢版 |
2018/10/21(日) 18:42:02.06ID:tQrxWABF0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539509943/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0684インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:22:38.49ID:poze+B3D0
>>679
>BAEとはとにかくテンペストが本当に計画実行できるかどうか次第
>これが実行できなければ協力関係自体成立しなくなってしまいます

日本がチーム・テンペストに入る必要はないですが、テンペスト、F−3双方に共用のモジュール化
した構成部品の共同開発を行えたら、お互いにその部分の開発経費は浮かすことが出来るし
また双方が持ち寄る技術で単独で開発するより優れた性能のものを造ることも可能だと思います。

アメリカ企業と組む場合にはアチラが上で日本は指示に従うだけの上下関係しか成立しないですが
英国企業とならある程度の双務性を持つ関係が築けると思いますが、どうでしょうか?
0691名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:31:27.01ID:W4B0ZEhJ0
>>684

確かに米国一辺倒は卒業した方がいいとは思います
F-3で開発してきた構成要素を採用してもらってコスト削減に貢献してもらいたいものです

ただ米国と喧嘩するわけにもいきませんので上手くバランスを取る必要があると思います
主要構成要素は日本製前提なのであまりアメリカの関与はさほど心配しなくてもよいと思います
せいぜいBTX-1でのサーブの関わり程度くらいしか関与できないと予想しています

とにかく英国がほんとにテンペスト計画をスタートできんことには話にならないのも確かです
0693名無し三等兵 (アウアウカー Sa4a-7rjP [182.251.243.51])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:32:20.62ID:TtdBCvECa
読む価値のある内容の文書を書けるようになってから言ってくれませんか
0695インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:45:39.78ID:poze+B3D0
>>683
煽りは基本、無視して下さい。「お前の態度が気にくわない!」という投稿の相手をしても非生産的
なだけです。しかし、下記の日経の10月20日の記事の解釈には私は絶対に同意できません!

>特に日経新聞なんて斜め読み見出しだけ見ると確実に内容を取り違えるレベルの記事だった
>内容を良く読む事実関係について内容は毎日とさほど変わらず

「F−2後継機開発は新しい戦闘機の新規開発に決まる」と報道した毎日新聞に対して、日経の
10月20日の記事では「国内企業の情報が少なく、LM社のF−22/F−35のみが具体性がある提案」
と明確にLM案を最有力に上げています。

あの記事には明確な国産開発へ対しての悪意がありますし、財務省の意向の外国機購入まで
印象付ける悪質なプロパガンダだと思います。

※日経が「先送り…」と報道した内容は23日のNHKの報道で『政府の方針』として中期防に次期戦闘機
の開発方法が記載されると『否定される…』報道がありました。つまり、日経は『誤報』を飛ばしこと
になりますね。W
0696名無し三等兵 (アウアウイー Sa12-yTCJ [36.11.224.186])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:46:27.85ID:4fAJs6H1a
力関係が対等だと交渉は長引くよねぇ
どちらが船頭になるかでさ
時間のない日本にとっては米以上によくない組み合わせになりうる

F-3では米の心証悪くしようが誰とも組まないのが一番と思っている
インチネジくらいならロッキマやボーイングから買ってもいいけどね
0698名無し三等兵 (ワッチョイ 8e8a-Rkh1 [60.43.49.21])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:54:48.86ID:2Kkq7N2r0
大事なことは簡潔にまとめて伝える
煽りじゃなく読んでもらうためのマナーかと
一応皆が使う場所だから、そこら辺気を遣って欲しい

忌憚なく長文を披露したいならツイッターかブログにまとめてリンク貼ればすむ
読みたい人が読むから揉めないし
0700名無し三等兵 (ワッチョイ 2e15-3KA+ [116.67.168.17])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:58:04.42ID:+HF7xvkC0
もし米国官民与野党の思惑として日本のことを仮想敵国扱いなら
同盟国陣営及び極めて友好国の二国間関係に基づく有償物資技術供与や
破格レンドリースは絶対阻止するわけだが国防安全保障を揺るがす
ような機密レベルは禁制品扱いにするのは仕方無いよなぁ。。。

例えとして麻雀よりはポーカーと花札のほうが判り易いかな?

双務契約主義的あいみたがいの藁しべ長者トレードな市場だし
米国勢はポーカーで手札がフルハウスのつもりが日本側は花札で
赤丹青丹猪鹿蝶狙いとか一見滅茶苦茶な法則性だとしても
ストレートフラッシュぶつけてようやく及第点だというのに
全く読み切れておらず降りる気もさらさら無いわけなんだよねぇ。

日本側はF-3計画を実戦配備まで漕ぎ着けるため欲張り過ぎて
こいこい宣言しているわけでお互いがカードの手の内なんて
見せたら場が流れるためのか良く訳判らんが疑心暗鬼な局面だし
海外勢辞退不参加なら日本側のみで続行させるルールだよ。
0701インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:58:16.77ID:poze+B3D0
>>691
>ただ米国と喧嘩するわけにもいきませんので

この日本人特有の相手に対して思いやる心は世界では絶対通用しません!

参議院議員の青山繁晴氏が常々いっておられるのは、アメリカ人とは傍から見ると喧嘩をしている
ように見えるくらいに自己を主張しないといけないそうです。
それぐらい強くこちらの意思を主張しないと伝わらないそうです。トランプさんを見て下さい、
北朝鮮がゴネた時には…

「ああそうか、じゃあポンペイオ国務省との会談は無しだ!!」

と交渉を打ち切ったじゃないですか? アレを相手に交渉するんですよ? 喧嘩を避けては
通れないですよ。

アメリカが強圧的に出たら、こちらもアメリカ抜きで逝くぜ! くらいの胆力を見せる必要があります。
交渉の駆け引きはビビったら負けです。
0702名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:06:23.00ID:W4B0ZEhJ0
>>695

あれは財務省がどうこうより
誤報道してしまった腹いせでしょうね(笑)

現実にはそのLM案はコスト的理由で落選です

日経の記者の失態は@国内開発A共同開発B既存機改修という前提条件と
F-22改造案は既存機改修の場合の提案だということを見落としてた為です
LMから得た情報を印象だけで書いてしまったことによる失態

どんなに日本に生産分担があろうと既存機改修と共同開発は別案でり
日本主導の共同開発が有力という情報を掴んでいたならLM案ではないと気がつくべきでした

それと過去の経緯からしても防衛省は既存機改造を日本主導の共同開発とは呼ばない
あれはLMがこれなら日本主導だといったのをそのまま鵜呑みにしてしまったのでしょう
記者が勉強不足と文章をよく読んでなかった為の失態の腹いせだと思われます
0703インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:10:56.35ID:poze+B3D0
>>696
>力関係が対等だと交渉は長引くよねぇ
>どちらが船頭になるかでさ

それは力関係が対等になって初めて交渉ができ、普通は力の強い方が一方的に自分の立場で
押し切ると言うことですね。

ただ、その場合はこれまでの日本のケースだとひたすら交渉を先延ばしして時間稼ぎをする
戦術を行うので、日本に限った場合は必ずしも当てはまらないですね。
相手との力関係とは別に上手な交渉法は相手をタイムレースに巻き込むことです。期限を切り
それまでにまとまらない場合は振り出しに戻るように設定するんですよ。

ただし、その場合に振り出しに戻る方が自分にとって有益かどうかが判断材料になりますね。
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 2cc7-Msij [118.241.184.50])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:17:19.87ID:aMD9meKa0
まあ要約出来てなくても目新しいものなら読むよ・・・授業でも仕事でもないのだから一々目くじらは立てない 

ただ中身変わり映えしない長文を毎度読む程暇じゃない もう基本的に読むに値しない書き手
0706インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:22:24.48ID:poze+B3D0
>>702
ここは「日経の無能説」と「日経による陰謀論」と交りあわない平行線が続く見解の相違といことで、
留意しておきます。W

まあ、F−3の事業が本格化したら日経もつまらない駄記事を書かなくなるように期待したいですね。W
0707名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:36:24.85ID:W4B0ZEhJ0
日経新聞は基本的に役所よりは特定の企業や団体に有利な煽り記事は結構書きます

なぜ財務省陰謀説を取らないかというとLM案自体がコスト高で落選しているからです
財務省が費用がかかるとを理由に自主開発に反対ならもっと費用がかかるLM案は支持しないからです
より高いコストのLM案を推して費用的に安い自主開発案に反対する可能性は低いでしょう
日経の記事は明らかにLM案を推してるので財務省の立場とは違うからです

なにか特定の団体の意向を汲んだのなら国内にLMと組んでいる政治・経済的団体がいるということでしょう
そういう団体の為の煽り記事という可能性はないわけではありません
ただ、記事の方向性からして財務省はあんまり関係無いかなと推測できます

LMは昔から結構政治的動きをする企業だということを忘れてはいけません
0709名無し三等兵 (ワッチョイ e19b-BHiJ [118.6.46.242])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:59:18.51ID:ze4W3j7V0
>>629
麻生省は本当にいい加減だな
自民党に入れたが憲法改正もなく防衛費増額もなくおまけに落ち目の中国に擦り寄るとか当初の初心を忘れているなら他に入れるわ
0710名無し三等兵 (アウアウカー Sa4a-7rjP [182.251.243.3])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:59:51.22ID:DAwRWU0ua
いやいつからか住み着いてる怪文書おじさんです
0713名無し三等兵 (アウアウカー Sa4a-x1Ry [182.251.44.142])
垢版 |
2018/10/25(木) 15:27:02.42ID:eF18itvKa
>>679
なんで同じ事を何回も書くの?
0714名無し三等兵 (ワッチョイ a370-7TBo [122.196.158.109])
垢版 |
2018/10/25(木) 15:27:48.24ID:7fOlSbBA0
スレ違いだけど
財界が泣いて縋ってきたんじゃないかな
今まで中国依存が酷かったトヨタみたいな企業が
撤退するにも中国市場に深く入り込み過ぎて時間が掛かるんでしょ
同様の事がドイツにも言える
0719名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/25(木) 16:52:23.93ID:W4B0ZEhJ0
FSX選定当時にもアメリカが貿易赤字をネタに国内開発に反対してきたが
それは貿易赤字が解消が目的ではなく日本の戦闘機開発そのものがターゲットだった
それに対してトランプは貿易赤字解消そのものと自分の手柄話だけが目的あり
日本の戦闘機開発能力には関心がなく日本が交渉のカードに使おうとしなければどうでもよいこと

トランプにしてみれば自分の任期が終わった後の話など眼中になく自分の再選寄与する数字と手柄話が欲しいだけで
日本の戦闘機開発をターゲットにする必要も無い
自分の手柄になれば大豆だろうと石炭だろうとかまわない

LMは日本の政財界の中にF-3開発を対米交渉のカードに使うという動きを起こさせたかったのでしょう
だから日米同盟強化とか貿易赤字解消に寄与するなんてことが日経の記事の中に書かれる
何だかんだいって政財界の人は日経新聞を読んでますから
だから日本にも損はないように思わせるように作業分担が50%だの日本主導と同じだなとLM主張を日経新聞に述べそれが記事なる
交渉のカードとしては安いモノとだと思わせたかった
特に日経新聞に情報がリークされたのはその為でしょう

一方、アメリカ空軍への日本の金を利用すればF-22発展型を開発できる装備しないかと持ちかけ政治問題化を画策した
ただそのアメリカ空軍がそんなもの必要ないと言いだし更に日本ではコスト高で既存機改造案としての存在価値が無くなった
結局はF-22発展型は日米双方で存在価値がなくなり日経新聞はとんだピエロの役割を演じてしまった

意図的かバカなのかはさておいても煽り記事を書いてしまったから引っ込みが付かない
だから自主開発批判みたいなことも記事に書いてしまう
0721名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:00:28.28ID:Xk/9Um8J0
>>696
>インチネジくらいならロッキマやボーイングから買ってもいいけどね

インチネ ジぐらい秋葉原で普通に売ってます。
0724名無し三等兵 (ワッチョイ 2ece-o90R [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:16:30.90ID:FyUugeG50
第59回航空原動機・宇宙推進講演会
http://branch.jsass.or.jp/ap59/
開催概要
開催日 : 2019年3月6日(水)〜8日(金)
会 場 : 長良川国際会議場 (岐阜県岐阜市)
主 催 : (社)日本航空宇宙学会
共 催 : 日本機械学会、日本ガスタービン学会、日本航空技術協会
企 画 : 日本航空宇宙学会 原動機・推進部門、電気推進・先端推進部門

講演募集
ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/call4paper/
本講演会では,一般講演および企画講演(OS)における研究発表を募集いたします。
(2)企画講演  以下を予定しております。

1. 極超音速エンジンの飛行実証を目指した研究開発
2. 推進分野における音響と振動
3. 航空機電動化・電動航空機推進系技術
4. モジュール化によりスケーラビリティを実現する将来型エンジン
5. 圧縮機流れシミュレーションの最前線 (2018年9月30日追加)
6. 研究開発における安全・品質管理 (2018年9月30日追加)
7. 将来戦闘機用エンジンに関する研究 (2018年10月06日追加)

なお,講演分野はプログラム編成の都合上,ご希望の分野以外に変更させて頂くことがあります。
0726名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:21:31.86ID:Xk/9Um8J0
>>719
>煽り記事を書いてしまったから引っ込みが付かない

そこで腹を括り、損切り撤退をするのが大人なんです。
日経は聞き分けの無い子供ですね。
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 2ece-o90R [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:28:01.52ID:FyUugeG50
1年以上前の講演なんで、ネタが古いかもしれないけど

ttp://www.tsubasakai.org/sanmoku270415.htm

演題:「将来戦闘機について」

   技術開発官(航空機担当)
       小城 真一 空将
0728名無し三等兵 (ワッチョイ 6d8a-JHIh [114.190.112.36])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:31:38.86ID:2yMUQ71i0
>>727
【引用開始】
>「将来戦闘機に向けた技術研究本部の取り組み」は、「機体」、「アビオニクス」、そして「エンジン」の三つからなり、おおむね30年ころから「F-2後継の選択肢」が視野に入ってくる、
>現在はそこに向けての各要素技術が開発されている段階である、と。
【引用終了】

色々な意味で計画通りだったのかな?
0729名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:46:18.58ID:W4B0ZEhJ0
日経新聞は94年9月1日の朝刊の一面に先進技術実証機(後のX-2)の記事を出したことがある
見出しにははF-15後後継機がどうとか書かれてるから次期戦闘機の開発が始まったのかとおもいきや
よく読むと実証機の開発構想だったなんてことがある
その実証機が現物になって登場したのは記事から20年以上も経過してから

結果的にX-2が実質的にF-15の後継機になるF-3になれば記事は間違いではないのですが
その実証機が登場するのは20年以上も後になって登場してるから煽りすぎの感は否めない記事だった
日経新聞は見出しの印象と記事の内容が乖離してる場合があるので内容はよく読むことをお薦めします
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:47:32.77ID:W4B0ZEhJ0
訂正:X-2が実質F-15後継機のF-3に繋がれば
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 2ece-o90R [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:47:35.91ID:FyUugeG50
これは既出だけど、貼っておきます。
国際航空宇宙展2018東京 2018年11月28-30日 東京ビッグサイト東7.8ホール
ttp://www.japanaerospace.jp/jp/seminar.html

※聴講には、展示会への来場事前登録が必要です。
11/29(木) 10:30〜12:15 D1 国際会議場
防衛航空機

@ 題目調整中
   防衛装備庁
技術戦略部長
三島 茂徳
A 題目調整中
   経済産業省 製造産業局
航空機武器宇宙産業課
講演者調整中
B 将来戦闘機(仮)
   防衛装備庁
長官官房 装備官(航空担当)空将
内倉 浩昭
0732名無し三等兵 (ワッチョイ 565f-3KA+ [121.103.184.96])
垢版 |
2018/10/25(木) 19:09:02.12ID:fmuZg8X90
川崎重工業「P-1とC-2のはインチ寸法ボルトの粗悪品だと!?」
0733名無し三等兵 (ワッチョイ 30bd-nLkq [220.145.133.240])
垢版 |
2018/10/25(木) 19:10:02.31ID:VNQ8a5U20
>>719
> FSX選定当時にもアメリカが貿易赤字をネタに国内開発に反対してきたが
> それは貿易赤字が解消が目的ではなく日本の戦闘機開発そのものがターゲットだった
> それに対してトランプは貿易赤字解消そのものと自分の手柄話だけが目的あり
> 日本の戦闘機開発能力には関心がなく日本が交渉のカードに使おうとしなければどうでもよいこと
>
> トランプにしてみれば自分の任期が終わった後の話など眼中になく自分の再選寄与する数字と手柄話が欲しいだけで
> 日本の戦闘機開発をターゲットにする必要も無い
> 自分の手柄になれば大豆だろうと石炭だろうとかまわない

トランプ政権の外交方針に関する上の君の分析は正しいと私も思う

トランプが対日で狙っているのは貿易赤字の最大の原因たる自動車の輸入削減(&日本の自動車メーカーの米国内での生産増)と
農産物・畜産物とくに牛肉の対日輸出増加だろう

戦闘機の対日輸出は単価としては大きいが関連企業が非常に偏っているから
ブルーカラー雇用への波及効果は自動車のほうがずっと大きいし、
少なくとも失業に喘いできた(からトランプを支持した)普通のブルーカラー層に雇用増加を実感してもらいやすいのは
米国内での自動車の生産増加だ

戦闘機というか米国製兵器の輸入についてはF-35Aの追加購入(米国内の雇用に貢献するためにノックダウン生産でなく完成機輸入)や
イージスアショアの追加発注や必要ならばTHAADの新規導入とか日本のT-Xを代わりに差し出すことでF-3の日本主導開発&国内生産は守れると
私は考えている
0738名無し三等兵 (アウアウイー Sa12-PvAJ [36.11.224.8])
垢版 |
2018/10/25(木) 20:15:18.48ID:DX5w3qpIa
>>728
実際、i3のPDFに記載されたスケジュールの範囲内で現在進行中だよね
0742名無し三等兵 (ガラプー KK3f-KWWg [2di00Et])
垢版 |
2018/10/25(木) 23:13:48.29ID:MO6LQaBRK
https://motor-fan.jp/images/articles/10006212/big_main10006212_20181025213503000000.jpg

スバルは、2018年10月17日、SUBARU航空宇宙カンパニー(栃木県宇都宮市)が防衛装備庁より受注している「航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究試作」について、飛行試験機の初飛行に成功したと発表した。

 スバルは、小型航空機や無人航空機をはじめとする航空機のシステムインテグレーションに関して、40年以上に渡る開発経験により培った技術基盤を持っている。今回の初飛行の成功には、その技術と経験が充分に発揮されたと言える。

 今回の「航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究試作」は、平成26年度以降に係る防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画(平成26年度〜平成30年度)(平成25年12月17日 国家安全保障会議決定・閣議決定)によってスタートした事業だ。
航空機に搭載した小型赤外線センサーによる弾道ミサイル警戒監視システムの実現に必要なシステムインテグレーションについて研究し、将来の装備品等に反映するというのがその目的だ。

 初飛行では、スバルのテストパイロットの操縦により10:08に陸上自衛隊・宇都宮飛行場を離陸後、周辺空域で1時間弱の飛行を行なった。

 この飛行試験機は、既存の小型航空機を改修したもので、警戒監視用の小型赤外線センサー、高度な飛行制御システムを搭載している。

https://motor-fan.jp/tech/10006212
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-R2r8 [153.197.4.121])
垢版 |
2018/10/25(木) 23:41:01.86ID:nzfe7lql0
>>742
順調ですな
0750名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/26(金) 05:02:05.22ID:QTI1GuRX0
>>728

その研究は91年頃から始まっていたことが確認できる
機体についてはステルス性と高機動の両立する機体形状の研究という形で開始された
機体形状は研究初期の頃と最近ではだいぶ形が変わったようだ
それを実証する為に先進技術実証機(後のX-2)の製作が検討されていた
雑誌などではYF-23みたいな菱形翼にカナード翼が付いた機体の想像図が掲載されていた
2000年代初頭くらいまでは何故かその形状が内外の書物に掲載されていた

エンジンは既にF3エンジンにA/Bを付けるまでは成功しており
次の段階で5t級のエンジンを開発し先進技術実証機に搭載して試験することを計画していた
その次の段階では90年代初め頃は10t級エンジンを開発する予定だったらしい
おそらくF414やEJ200程度の大きさのエンジンを考えていたのかもしれない
それが2010年以降にはより大推力エンジンの開発に変更されXF9-1となって登場した

レーダーは91年頃からコンフォーマルレーダーの研究という形でスタートした模様
研究スタートの頃から航空雑誌の一部では次期戦闘機開発を目指す為の研究ではと書かれていた
スマートスキンレーダーとかいうのはそこから始まった研究だろう

F-3開発への動きは機体、エンジン、アビオニクスが同時に91年頃からスタートしていた
10年ちょいの開発でできるわけがないと主張する人がいるが実際には開発は30年近く前から始まっていた
構成要素の研究開発が進んでいるのはこんだけ前から研究開発してれば当たり前の話だ

研究開発のスタートがかなり前からスタートしているので途中から求める機体の大きさが変更されている
最初は10t級エンジンを目指していたように幻の国産FSXのような中型機を指向していたようだ
それが中国軍の強大化が顕著になってからより大型の機体を目指すことに変更した模様
それに合わせてエンジンもより大推力エンジンの開発へと変更されXF9-1になって結実した
0751名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/26(金) 05:24:14.63ID:QTI1GuRX0
日本企業を中心に海外企業と連携する日本主導開発という発想は86年頃から登場
それについて報道したのは何とあの朝日新聞だ
この方式で決まったと飛ばし記事を出してしまったことがある
不思議なことに当時の朝日新聞はFSX自主開発路線には好意的だった

86年頃からはFSX選定は現用機転用と外国機導入は事実上選考から外れ
自主開発案に海外企業が参加する案と外国機を大幅改造型を開発する案の争いになっていた
FSX導入方法が@国内開発A外国機導入B現用機転用という三案の国内開発が単に開発という悪魔の名称変更が行われた
この頃から国産FSX案が怪しくなってきている
開発という用語の中には自主開発も外国機大幅改造型も含まれていたからだ

その教訓からか今回の選定では共同開発と既存機改修は別として扱われることになった
共同開発案には既存機改造案は含まないことになっている
これがF-2の選定経緯と大きく異なるところで誤報道の大きな原因の1つとなった
ただ日本主導の共同開発という意味はFSX選定当時から変わっていない
0756名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 06:05:15.82ID:RGs597Xar
F-22改造案が不採用でお気の毒です^^

F-3自主開発路線は日本にとって慶事です("⌒∇⌒")
0757インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/26(金) 07:23:07.64ID:A27W+OVG0
>>750
>最初は10t級エンジンを目指していたように…

春原剛氏の「甦る零戦」国産戦闘機VSF22の攻防、によると
IHIはその時点で推力12トンくらいまでならやれると自信を持っていたそうですが、当時の
防衛事務次官の守屋武昌氏が「アメリカの目が光っているから、絶対やるな!!」と命令して
F7-10エンジンにXF5-1という戦闘機用のエンジンの雛形を仕込む路線に進んだそうです。

いまXF9-1の試験を行っているのを見ると守屋さんの判断もそれなりに正しかったのかも
しれないですね。反対の意見を耳にしていないので断定はできないですが…
0758名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 07:46:15.65ID:RGs597Xar
最初のころのはDMUにAAM6発の内装案なかった?
あれがF-3中型戦闘機構想じゃないかなあ
その後は8発になってエンジン開発も大推力なものに変更
0760インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/26(金) 07:57:51.11ID:A27W+OVG0
>>758
23DMUですね。
中距離対空ミサイルを4基と短距離対空ミサイルを2基搭載する構想ですね。

X-2をF-35A程度の実機サイズに拡大したらどうか?というコンセプトです。
私はこれをX-2量産化計画だと理解しています。W

このコンセプトなら英国からEJ200を買ってくれば、エンジンは国産で出来なくても
何んとかなりそうですね。
0761名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 08:07:27.47ID:RGs597Xar
F-35が三軍共用という無謀な計画にしなければ
もっと完成度が高い機体で登場してたかもね
普通にF-16の後継だけ目指す計画なら日本のF-3も無かったかも
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 8e8a-Rkh1 [60.43.49.21])
垢版 |
2018/10/26(金) 08:50:57.38ID:Iilt9fi90
産業スパイというか、守屋を接待した山田洋行はまさにF-2に積んでるF110の輸入代理だからな

やたらとLM案を押す日経もトランプガーとよく言ってるけど、山田洋行と守屋のことを考えるとどうだろうね
0766名無し三等兵 (ワッチョイ 22e3-xKJg [61.245.19.130])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:02:58.25ID:uTpgT0Bf0
>>763
>山田洋行でしょっぴかれた人だけどね守屋

C-2の価格高騰の原因はエンジンの高騰だとか。確か32億円/台だったかな?
最初にダンピング受注して後戻り出来なくなった所でボッタクル。政治家や
役人の接待費を回収する必要が有るからな。

C−Xエンジンの調達について ファイルの8ページ及び10ページ
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/bouei/pdf/sankou4_1.pdf
>【平成16年度】 エンジン3台(調達経費約27億円、平成17年2月15日契約)9億円/台
>【平成17年度】 エンジン2台(調達経費約13億円、平成18年2月21日契約)6,5億円/台
>エンジン本体だけでも一基五億九千百万円。
0769名無し三等兵 (スッップ Sd70-E7Ae [49.98.130.108])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:18:22.12ID:NXN5oxOcd
ブロック4以降は計画が始まってからの要求仕様で、アップグレードに当たる部分だから完成形が3Fなのは変わらんと思うよ
こんなに遅延しなかったってならまぁそうかもしれんけど
0770インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:22:32.05ID:A27W+OVG0
>>767
もっとA、B、Cそれぞれの目的に特化した専門性の高い機体に仕上がるという意味ではないでしょうか?

F-35は一番難易度の高いB型を最初に開発して、そこから機能の引き算をしてA型を開発し、
そこからさらに足し算をしてC型を造るとい手法を採ったのでどうしてもF-35Aに対して…

「最初から専用機として開発していれば、もっど良く出来たはずだ!」

という気分がでてきてしまうのだと思います。
0775インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:34:20.85ID:A27W+OVG0
>>771
X-32ではスタビライザーがないデルタ翼でエントリーしながら、海軍にそれでは艦載機としては
採用条件を満たさないと指摘されて、慌ててF-32の試作機にスタビライザーを付けるなど、
ボーイングの開発の迷走ぶりを見ると、F-32を真面目に扱うのは、ちょっとね〜

それよりも、最初からリフトファンを積まない設計ならばF-35Aの胴体をもう少しスリムして、
その分の燃料搭載容量を確保するためあと1メートルくらい胴体を延長したら高速性能に
貢献しそうですよ。ブタとは呼ばせないくらいにはスタイリッシュになりそうだし…
0777インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 761b-cSY5 [202.179.237.23])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:41:39.85ID:A27W+OVG0
>>773
>バラバラにやると計画中止になってた気がしないでもない

おそらく海兵隊向けのSTOVL型の超音速性能を持つ戦闘機開発が開発資金不足で中止に
なっていたと思います。そうなるとハリアーの改良機が開発されるという恐ろしい結果になりますね。W
0778名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:42:10.89ID:RGs597Xar
たぶん米軍くらいの需要があれば
空軍だけの需要で量産効果が十分でる

むしろ計画統合による機体の複雑化による
開発費肥大と遅延の悪影響が出たのがF-35
機体を統一するメリットより複雑化のデメリットが大

純粋な経済的メリットは皆無に近い
技術者のオモチャになったのと受注独占できる
メーカーのメリットくらいしかない
0779名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:52:27.48ID:RGs597Xar
F-3やテンペストとかは
その行き過ぎた計画統合の反動かな
無理な計画統合はしないで
構成要素の単位での協力関係にとどまる

F-35までは量産効果重視一辺倒だったが
開発の複雑化のの悪影響と量産効果の天秤にかけるのが最近のトレンド
多くの自称軍事の専門家は量産効果一辺倒で頭が古い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています