X



【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7f-KYjz [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/06(火) 16:39:58.55ID:YEfLEGRc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540990515/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0094名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-2jPP [126.199.72.18])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:11:21.02ID:vXHCrLrOp
>>92
まあ、FTBの予算を請求する時点で開発スタートしたと考えても問題ないよな
案が固まってないとか開発先送りなら普通FTBはやらない
あれは戦闘機の重要コンポネートを統合してテストするものだから
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:13:59.49ID:ShmDnMUq0
勘違いしてる人が多いが国内開発を放棄したのではないのだよ

残ってる選択肢は国内開発と国際共同開発だが両社の差異がないから
別に国内開発という名目を取らなくてもよくなっている

今回は既存機改造の共同開発(F-2開発タイプ)の共同開発は選択肢から漏れたようで
他国との計画統合の共同開発も事実上ない
となると国内開発と共同開発の差異は事実上ほとんど差異がないことになる

ナショナリズムを煽る目的でもなければ共同開発という選択肢で実質国内開発が実行されることになる
ようは既存機改造の共同開発さえ退ければよいだけの話だった
0099名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-2jPP [126.199.72.18])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:16:18.76ID:vXHCrLrOp
>>93
値段は言い値、代金先払いで超過分の清算はいつまでも済まさない
国内部品使う約束なのにやってない、というFMSの問題を批判しちゃいけない?
料金高騰も輸入装備で起きた問題だし、ちゃんとチェックしてれば
それを是正する要求を財務省が出しても何もおかしくない

実際財務省から防衛省にFMSに対する改善要求あったし
0101名無し三等兵 (ワッチョイ 9309-m+G8 [114.149.63.120])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:22:03.89ID:CKHejVl70
>>67
ワークシェアがF-35やF-2と比べて実質3割近く減ってんだろう死ねという提案だね。>LM

ボーイングは先進コクピットの共同開発あたりではいけそうだけどね。
>>69
おう一括調達させろ
>>73
F-15J ゴールデンイーグルプラスをPre-MSIPに適用してなおかつボーイングで改修させればよくね?>貿易摩擦
正直予算があるならF-15の予備機が普通に欲しいし。
予備機扱いでモスポールできるならしたほうがいい。
F-35はBlock4を待った方が良いのと国内の環境を整える時期なので調達予定の繰り上げはお勧めできないしね。
0102名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-zV7r [114.19.187.223])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:22:08.94ID:stlGHiwg0
>>95
最初の頃の記事では技術的に無理ってのは出て無くてあくまで費用が嵩むから共同開発という話しか無かったんだけどな
F-22ベース案が費用高くなりすぎて難しいって記事出てきてから急に技術がーって言い出した
0107名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:25:48.73ID:ShmDnMUq0
もともと国内開発だってオール国産なんてことはない
その昔の幻の国産FSXなんて国産とはいうもののエンジンは最初から外国製が前提
現実には何をもって国産というか共同開発というかは曖昧なんだよ

自国で新規の機体設計と機体の生産、エンジン、レーダーを国内で開発・生産できれば
後は共同開発と呼ぼうが国産と呼ぼうが実質的にはほとんど差はないものになる
単独では難しい云々という話は既存機改造型の開発や他国との計画統合が生じた場合の話だ
おそらくエンジンまで用意できる今回は幻の国産FSXより国産らしい共同開発になるだろう
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-LEjN [218.33.237.174 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:26:41.67ID:jqToJgcm0
今回の国際共同開発ってクロスライセンス的なモノを狙ってるのかな?
「こっちの技術はそちらが金払えば活用してもいい。
そっちが持ってるor開発するものはライセンス生産させてくれ」とか

うまくいけば一番理想的なんだけどね
0111名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:31:12.96ID:ShmDnMUq0
>>109

そういうことも狙ってるかもしれんが
アメリカ当局がストップかける案件は無理じゃないかな
おそらく現時点で輸出や技術移転が認められてるものが中心だろう
ノースロップは提供できそうな機材や技術のリストを防衛省に提示した模様
おそらくボーイングやBAEも同様じゃないかと推測される
0113名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-2jPP [126.199.72.18])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:33:16.16ID:vXHCrLrOp
>>109
>「こっちの技術はそちらが金払えば活用してもいい。
F-2の場合は「ベース機はオレのものだから、開発した装備の技術は全部タダで使わせろ
でもベース機はオレのものだからおまえはちゃんとライセンス料払え」だからな
0122名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-LEjN [218.33.237.174 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:05:02.26ID:jqToJgcm0
>>118
ASM-3を6発とか欲張り過ぎじゃね
それを2発とAAM-4を2〜4発をウエポンベイに格納できるぐらいで問題ない
翼下にASMを4発追加可能とかならいいけど
0123名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.7])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:23:14.19ID:UyO9b+7Wa
翼上に追加してはいけませんか?
0124名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:54:01.60ID:ShmDnMUq0
記事を良く読まない人が多いが
日本主導開発というのを最初に報じ5月の産経新聞の記事に
エンジンやレーダーなどはX-2で培った日本のものを用い
戦闘システムなどを米英の技術を導入するとある
X-2が引用されてるように機体設計・ステルス技術は日本のものが採用されるのが前提なのだろう
米英の技術の適応が考えられている戦闘システムというのがどこまで含まれてるかが不明だが
おそらく無人機の運用とかも含まれているのでは推測される
どうやら機体そのものは国産といった方がよいくらいだが無人機の運用など
戦闘システム全体を含めると共同開発という感じのものを想定してるようだ
0125名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:01:25.63ID:ShmDnMUq0
既存機の改修案には無人機の運用は求められていない
大臣のコメントからも将来の拡張性や改修の自由度を言及してたように
この点でF-22改造案は該当してないと考えるのが妥当だろう
コスト面でもどうやら不利なようで情報開示や技術移転についてもLMは明確な回答ができなかった模様
他の外国機をベースにした案は性能的に問題外なので国産とほとんど変わらない共同開発が選択肢に残った
0128名無し三等兵 (ワッチョイ 5f15-EHQK [116.67.168.1])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:26:04.90ID:QJ8bRZWI0
ロッキードマとかいうあのド阿呆は別の違う山に登ってしまったんだ
五里霧中で遭難しても誰も助けに行かないからサ〜ヨ〜ナ〜ラ〜pgr
0129名無し三等兵 (JP 0H2e-wyd2 [101.102.202.73])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:30:09.33ID:Q5y+4JxlH
>>124
ミッションシステムの研究と統合火器管制の研究をしてるあたり戦闘システムでも米英が入る余地は相当小さいと思う、やはり外国産ミサイルのソフトウェアとかではないかな
0131名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:40.11ID:ShmDnMUq0
レーダーは日本製前提だからなあ
戦闘システムというのも米英との共同開発もあり得るし
丸ごと導入もあり得るのでそこら辺はこれからコスト面を含めて検討するのだろう
あとは無人機の運用なんかを米英と共同研究・開発もあるかもしれない
0132名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:05.73ID:ShmDnMUq0
サンケイの5月の記事からすると
共同開発とはいうけどほとんど国産といってよいくらいレベル
国産を放棄したとか技術的不安で共同開発を選択という評価は当たらないだろう
どちらかというとコスト削減アピールの為の政治的な用語選択といった意味合いが大きい
0135名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.47.179])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:55:21.19ID:7VioNW5ja
多国間共同開発じゃないからな
金を出すのは日本だからな
0137名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:17:01.47ID:ShmDnMUq0
過去三回の情報要求で最後のものが既存機改造に関するもの
LMが関わるかは1回目と2回目に何を提示したかだ

現実には高度な技術移転に関してはかなり制限が課されるので
使う既存機がないという条件ではLMを特別に選ばないといけない理由はなくなる
LMを排除せよというものではないだろうが一部の信者の主張のように
日本主導開発が確定すると共同開発相手をLMのみに絞る理由は日本側にはなくなる

日本企業と関係性が深くF-15MSIP再改修や次期練習機でも絡みそうなボーイングも有力提携相手だし
テンペスト構想では連携が模索されているBAEも有力な提携相手として浮上するだろう
ロイターが報じたノースロップも過去2回の情報要求で回答している模様
E-2Dの導入も決まっただけに早期警戒機との連携でもノースロップは関わるかもしれない
もちろんLMが何らかの形で関わることも十分あり得るだろう
ただ改造する原型機がない以上は提携相手をLMに絞る必要はなくなる
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 0267-MyS3 [59.147.13.30])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:25:28.51ID:ZdRlkmJ50
>>62
>性能面からF2改良による延命は排除され、財務省が費用面で難色を示した国産は
>断念する方向で最終調整している。

断念する方向で最終調整と言うからには、
純国産案の具体的な性能やコストは算出されたんでしょうね?
0141名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:38:54.49ID:ShmDnMUq0
財務省が国産に難色を示したというのは
あくまでも既存機改造の方がコストが安いのではという前提での話
ところが実際にはF-22改造案はとんでもなく高かった
しかもアメリカ空軍が採用する前提ぽいので日本単独だったら更に・・・
という状況は想定してなかったと思われる

本来なら性能と将来性の国内開発&日本主導開発とコスト重視の既存機改造案の比較になるはずだった
それがLMのF-22改造案が予想外にバカ高かった為に既存機改造は低コストという前提が崩れてしまった
コスト的に有利じゃないと既存機改造案は存在価値が全くないから
国内開発と国際共同開発が選択肢に残ったが他国との計画統合は可能性が極めて低い
よって国内開発と日本主導開発というほとんど差がない案しか残らなかった

財務省が国産に難色を示したというのは既存機改造の方が安いはずという前提の話で言ってただけで
LMとそれに与する一派のように何が何でも自主開発反対という難色とは違う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0142名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-avGO [106.167.27.37])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:43:04.94ID:7RWLTl7c0
共同開発の方がコスト管理等しくじった時に言い訳しやすいだろうしね
推した財務省の責任にもできるかもしれないし
自信がないからみんなで話し合って意思決定の責任を薄めとこうみたいな
0143名無し三等兵 (スフッ Sda2-y3Zv [49.106.209.150])
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:24.06ID:oex+6T5qd
共同開発にせよ外国製部品を使うとなると、外国製部品の納入が遅れて飛べないという事態になる可能性はないのかね
0144名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-avGO [106.167.27.37])
垢版 |
2018/11/07(水) 14:26:14.99ID:7RWLTl7c0
世界はインフレが普通だからなあ
財務省はデフレが当たり前と思ってるみたいだけど
10年後20年後相当な円高でもなければえらいことになるんじゃない?C-2のエンジンみたいに
0149名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 16:55:42.14ID:ShmDnMUq0
読売も7月の記事を読んでみると取り違えが多かったかな
記事というのは観測が含まれる場合は100%本当もないし100%嘘もない
しっかり言葉の意味を理解して記事を良く読まない人は意味を確実に取り違える
日本主導の共同開発といっても前後の色んな記事をよく読んでる人とそうでない人とでは
かなり違った印象をもっていることがレスでよくわかる

それと不思議なくらい見出しと記事の内容に違和感がある記事が見受けられるのも特徴
日経新聞がその傾向が今回は顕著だったが良く読むと事実関係に関しては他紙とあんまり変わらない
記者の主張(個人的?)や観測が全面に出ると報道機関によってまるで違う印象になる
記者によっては防衛省が使う用語をあまり正確に理解できてないまま記事を書いてる場合がよくある

文章を良く読み事実関係の報道なのか観測や記者の主張を全面に出したものかをよく読解しないと
読み手の方もあれは飛ばしだあれは本当だと都合の良い解釈を好き勝手にすることになる
0150名無し三等兵 (ワッチョイ 6bce-QXT6 [122.31.26.125])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:33:23.64ID:4S+GUtJz0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第64号 平成30年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうち
エンジン低被観測性試験(その1)のための技術支援の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-064.pdf
>本件の履行に必要な、戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン低被観測性
>供試品(電波用)及びエンジン試験用支援器材等の機能・構造に関する知識及び組替・補修
>等の技術を有し、電波反射断面積計測に関する知識を有していること。
>予定役務期間 平成30年12月3日から平成31年3月8日までの間の官の指定する50日間
>予定役務場所 株式会社SUBARU宇都宮製作所
0151名無し三等兵 (アウアウエー Sa5a-m+G8 [111.239.168.133])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:33:53.85ID:C4684eYia
>>54
最新鋭の戦闘機エンジンは生産国にとっては最高レベルの技術的秘密やノウハウの塊
他国に輸出など論外
アメリカがF135はおろかF119ですらエンジン単体では絶対に輸出しようとしないのは何故か、少し考えてみたらどうなの?
F135はF-35と共に輸出されてはいるが、F-35は修理すらアメリカ軍の管理下でしか行えない徹底的な管理体制なので
F-35導入国(例えば日本)の技術者がF135エンジンを勝手に調べることは完全に不可能な米軍による徹底した管理システムを敷かれている

最近やたらと輸出厨が増殖しているが
少しの外貨を稼ぐためにF-3やF9エンジンの輸出など論外だ
技術情報の流出などによるマイナスのほうが遥かに大きい

P-1のドンガラ(対潜用の電子装備は別)とかC-2とかならまだしも最高度の技術を駆使して開発される
最新鋭戦闘機やそのためのエンジンの輸出なんてのは百害あって一利なしの暴挙
0155名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.36])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:49:37.04ID:AlRKXlL2a
そういえばインテークはSUBARUだったか
0156名無し三等兵 (スップ Sdc2-n0hs [1.72.6.9])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:50:15.89ID:0zVqsf/Zd
>>151
日本がf9エンジンを外国に輸出するという姿勢を示すと、アメリカが兵器市場での優位を保つためにF414-EPEぐらいなら輸出解禁するかもね。
グリペン使ってるスウェーデンにはF414-EPEが本命だろうし。
0157名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:45.41ID:ShmDnMUq0
F9エンジンを輸出するかどうかなんて
まだまだ先のことでしかなく当面はそんな問題は考えなくてもよい
現実問題としてF-3以外にF9エンジンをあてにして試作する戦闘機計画もない
F9エンジンを輸出するかどうかの議論は2030年以降の話だろう
中堅国クラスの戦闘機開発計画ではF404/F414,EJ200,M88の双発装備の中型機にするか
単発の極小軽量機を計画する以外にないのが実情だ
0159名無し三等兵 (ワッチョイ ae76-lzMW [183.77.15.205])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:05:56.37ID:oPTBaRlu0
大出力戦闘機用エンジン自体西側にはアメリカしかないからねえ
ライバルが出てきたら変わるでしょう

もっとも大出力エンジン単体を欲しいということは自力である程度の戦闘機を開発できる国ということでそもそもそんな需要自体がないかもね
二流戦闘機等のために小出力エンジンという需要ならソコソコあるかもだが

TFXやKFXにF9を提供する?
0160名無し三等兵 (JP 0H2e-7j1p [101.102.202.80])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:06:46.87ID:V/r3+YyXH
>>156 すぐにエンジン輸出を目指すよりは、アダプティブエンジンとか高圧動翼にCMCを使うとか、高バイパスエンジンを作るなどの方が重要だろう。

そのうちエンジンの共同開発がすぐにでてくると思うけど。 その方が世界に打って出るには早い。

しかし2017年度に試作したCMC高圧動翼の試作の結果は全く報道がないな。 絶対的な機密にしておいて欲しい気もするが、少しは経過が知りたいな。
0162名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-2jPP [126.199.72.18])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:13:11.39ID:vXHCrLrOp
>>159
KFXに提供ってなんの冗談だ?
韓国型エンジン開発計画をパクったとか韓国が被害者だから賠償しろとか
契約や条約無視したことを後から平気で言い出す国に最先端軍事技術のジェットエンジンを売るなんて
どう考えても有り得ない
0163名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:23:20.57ID:ShmDnMUq0
XF5-1を実用エンジン化した方が需要はあるかも
0166名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.12])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:25:29.79ID:qAZpuwOpa
まあF-35の整備を日本でやるのは嫌っつってわざわざオーストラリアでやる連中がXF9買うとも思えないけど
0168名無し三等兵 (JP 0H23-N6i4 [114.160.42.216])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:27:47.11ID:2zs60T22H
TFXもあっちはあっちでKFXとは別の方向でヤバいよな
テンペストに参加してるスウェーデンがF9を欲しがるかも分からないし大出力エンジンの輸出とか今は考えない方がいい
0169名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 18:28:59.45ID:ShmDnMUq0
XF5-1ならA/Bを外したら練習機用エンジンにはなるかもしれん
A/B付でも双発なら台湾の経国クラスの高等練習機・LIFT機のエンジンにはなるかも
先進国ではあんまり需要は無さそうなのは確かだ
0173名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-2jPP [126.199.72.18])
垢版 |
2018/11/07(水) 19:12:49.50ID:vXHCrLrOp
>>169
台湾は台湾でTFE-1042の推力強化に取り組んでるからどうだろう
たしかにXF5-1はぴったりだが、輸出となると色々クリアしないといけない問題が多いから
輸出なら軍用のよりも民生型の方が良いだろう

無理してまで軍用ジェットエンジンの輸出にこだわる必要はない
0177名無し三等兵 (ワッチョイ 17b6-vPvv [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/07(水) 19:35:44.52ID:5frNNBJR0
世間は、だんだん俺の言った通りになってきた。
な、F3は、ゲームチェンジャーには成れんが、↓なら成れる!!!

http://www.isas.jaxa.jp/topics/001945.html

核兵器はもとより、あらゆる飛翔兵器の機能を一瞬にして・・・
頼んだよJAXAの川崎さん!!!
0179名無し三等兵 (ワッチョイ b37f-EHQK [120.75.64.190])
垢版 |
2018/11/07(水) 19:41:41.25ID:+NMUIaOr0
>>175
セルジュダッソー会長が今年亡くなった時点で
ラファール艦載機の総生産数は165機程度だが
エンブラエル協力事業はボーイングに強奪され
カワサキとともに麻痺しており後継者不在なのか
無為無策のようだしこのまま数年後にはおフランス
国策会社同士でエアバスが救済合併ってところだろ。
0180名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-H2Sd [183.74.206.61])
垢版 |
2018/11/07(水) 19:51:54.66ID:be3YR1Bed
>>137
国産主導でヘタにLMを提携先にすると、いつの間にかF-22改造に変えられそう。
テンペストで連携出来そうなBAEか、
練習機とバーターで開発に参画させる代わりに民間機で見返りを要求できる可能性があるボーイングの2択が航空宇宙業界の振興という意味では最高。
0181名無し三等兵 (ワッチョイ b37f-EHQK [120.75.64.190])
垢版 |
2018/11/07(水) 19:53:46.44ID:+NMUIaOr0
防衛装備移転三原則は米英仏豪印比伊独馬の9国のみだし
瑞加を極力敬遠しているようだが防衛装備庁が制式採用
しなければ補助金パテント握りは自動解除されるわけで
XF5&XF7量産品相当民生品の海外現地生産はともかく
数ダース単位の抱き合わせセット販売くらいは有り得る
ことだろうね。
0182名無し三等兵 (ワッチョイ 17b6-vPvv [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:03:36.39ID:5frNNBJR0
>>180
うん!ボーイングの第6世代機の先進デザインは最高だね!
ベイルアウト装置やランディングギアの特許回避のために組む
のもアリだ。
そうだボーイングに決めよう!
0183名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:04:01.26ID:ShmDnMUq0
>>180

もうLMもアメリカ空軍でF-22発展型が採用されないとF-3もさほど魅力がない
あんまり積極的な協力はしないのではと考えられる

ボーイングは次期練習機の売り込みがあるから名目だけでも参加したがるかもしれない
BTX-1はアメリカ空軍で正式採用されたし日本側もF-3開発に人手も資金も集中されるから
高等練習機まで手が回らない可能性は十分あるからBTX-1のライセンス生産さえ認めれば取引できる相手かもしれない

BAEとは政府間でも協力を模索してるから大なり小なり何らかの提携関係にはなるだろう
0184名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:13:22.77ID:ShmDnMUq0
サンケイの記事によるとアメリカはこれからも重要なパートナーだが
F-22改造案では日本主導開発の趣旨には合わないといった内容だった
記事の内容が真実ならアメリカを排除しようという共同開発ではないはずだ
一方で英国とも次世代戦闘機に関して話し合いを進めている
米英双方の企業が参加する形に落ち着く可能性が高いのでは考えられる
0185名無し三等兵 (ワッチョイ b36e-EHQK [120.75.64.207])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:15:57.78ID:7FrgfI120
ボーイングは薮蛇つっ突くというか2030年代後半リプレースとなる
次期練習機の下手な売り込みやらかすとB747-400御巣鷹山墜落事故
カラ修理とAH-64D生産ライン恣意的撤去とV-22逆転機欠陥設計瑕疵品
の意趣返し喰らうのは仕方無いわけで日本国内の民間航空会社の商圏
まで失いかねないよ。
0186名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-ZA70 [60.139.31.116])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:19:21.96ID:ixzUiYia0
>>184
せやな
その可能性が高いと思うわ
0191名無し三等兵 (ワッチョイ b3ea-EHQK [120.75.64.201])
垢版 |
2018/11/07(水) 21:02:41.22ID:21yP0e8T0
まぁ185でカキコしたV-22の逆転機は欠陥設計瑕疵品というより物理的無理筋を
知らない未熟技術知識で出たとこ勝負やらかしたのだろうねぇ。

V22はTu95やAn22Aのような同軸二重反転式ならともかく連続定格6150hpの2基を
1軸に集めて逆転機にぶっ込んで左右ローターに分けて動力伝達させながら
ぶん回すとかベルとボーイングはいずれもこの分野はド素人だしあまりにも
スジが悪過ぎるよ。

2.5分間離昇馬力6830hpの2基を1軸に集めてトランスミッションの吸収馬力
13660hpとか耐え切れるとでも思っているわけだからこんな馬鹿げたシロモノは
サマーラもザポリージャもGEアヴィオの兼松エアロ丸投げも深刻に頭を抱える
レベルだよ?

もし総合軸出力13850ps級の機載どころか車載が技術確立したらワブテックGEと
キャタピラーEMDとトリニティインダストリーズとグリーンブライアは小躍りして
感謝感激雨霰だしカワサキ兵庫も飯の種にするしスバル宇都宮も業態転換なんか
しなかっただろうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況