X



【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-QBoU [119.106.141.133])
垢版 |
2018/11/11(日) 19:50:44.23ID:vMx1WIJi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541489998/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0468名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-YP9l [210.194.192.220])
垢版 |
2018/11/14(水) 10:54:32.87ID:4Rf1l8Ta0
ところで26DMUって垂直尾翼や水平尾翼が少し雑というか
主翼で良く使われてる角度と簡単にそろえられるだろうに揃えてない部分があるんだけど
あれは何か理由があったりするんかね
0471名無し三等兵 (スフッ Sd4a-CamQ [49.104.13.52])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:05:32.91ID:fflHIro0d
>>467
じゃあこっちは>>458の後半で意見を述べてるからそっち見てくれ
回線転がしてはないし別人でコテの人の言ってることが合ってるなと思っただけなんだが少し誤解させる事言っちゃってごめん
0473名無し三等兵 (JP 0Hdf-3tyX [202.251.88.63])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:15:17.19ID:TnDi/My4H
ロクに発表要旨すら読めない馬鹿コテは無視推奨
0474名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:18:07.57ID:43OK1G840
日本主導開発案というのも基本的には既にスペックも決まっている
後々改良されるにしろ初飛行時のスペックは当然のことながら決まっている
それが決まってなければ予算を付けて開発に移行することは不可能だから
当然のことながら初飛行時のエンジン性能を基に性能も算出されている
F-3登場時にF9エンジンがどんなスペックかはわからないが
防衛省に提出された日本主導開発案というのもそれを基に性能が示されている
形状、寸法、エンジン推力、重量といった機体性能に大きく関わるものは
2016〜2017年の間に防衛省に提案として出されているので基本的にこれから大きく変わることはないだろう
ほぼ展示されていた模型と同じ形態で登場すると思ってよいだろう
0475名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:35:39.64ID:43OK1G840
>>438

政財界向けの宣伝の為にやったのが日経新聞へのリーク
何だかんだいって政財界のお偉いさんというのは日経新聞を読んでいる
特に財界への宣伝活動では日経新聞が最も効果的なメディアだから
情報をリークされる先として選ばれたと考えられる

記事の内容もほぼLMに都合のよい内容が垂れ流されいた
典型的なのがLM案の技術移転や情報開示の問題は存在を認めているけど超楽観的観測
トランプ政権なら認めるよといった軽い問題として扱ってない
国内開発だと開発費が高いのが懸念とか言いながらLMがコスト高だとわかると
それを採用するのが国益だみたいな論調を展開するダブルスタンダード
日経新聞読んでる人だとこの手の煽り記事は結構目にするので慣れっこですが
たまにしか読まない人だとすごく奇異な感じを受けると思います
経済新聞・雑誌によくありがちな記事なので知っている人は一歩引いて記事を見ます

ただ『Jウイング』なんて雑誌はヲタク層しか読まない雑誌なので影響力など皆無
記事の書き手も少ないのであの手の人にある程度自由に書かせてやる必要もあるのでしょう
0476名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:36:49.47ID:43OK1G840
訂正:トランプ政権なら認めるよといった軽い問題として扱っている
0477名無し三等兵 (スプッッ Sde2-XEFn [183.74.207.91])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:43:42.00ID:5XVZKOmKd
スリムエンジンって発展性に疑問があってな
複合材エンジンブレードで2000度越えじゃーどんどん温度あげるデー(酸素と窒素が吸熱反応する温度に到達→死亡じゃろ
空力設計の洗練にも限界があるし...どうするんじゃろ
というか196kNクラス目指すってF110より小さくNK-32とほぼ同じ推力って
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:02:45.44ID:lXSvljrd0
トンネル方式だから全然違う。
0487名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:20:42.93ID:43OK1G840
テンペストよりは遙かに順調なのは確か
いくら可変サイクルエンジンだと息巻いてみても
これから開発するのだから非常にリスクが大きい
ほぼ機体とエンジンの同時開発になる
0488名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:23:23.51ID:P5PSLSSC0
>>486
この意見 ロシアン兵器のツイの方が書かれてる疑問のコピペですか? って書きたい訳ですよね?
0497名無し三等兵 (ササクッテロ Sp53-loFq [126.35.79.116])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:46:56.48ID:z67Hbnyxp
第五世代以降ステルス機が主流だから、機内スペースを稼げるエンジンのスリム化は重要だろう
エンジンのスリム化はRRがテンペスト用エンジンでもコンセプトを発表してるしこれからのトレンドだろう
あっちはスターターの内蔵化でスリム化を目指すけど
0499名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:51:12.16ID:43OK1G840
発展性がないとケチをつけたF-2だったが
導入したF-35は改修の自由が皆無の機体で
結果的にはF-2の方が発展性があったという落ち
あの当時の防衛省はアメリカが技術移転や情報開示を
こんなに厳しくするなんて考えていなかったのだろう
そういう意味ではF-22導入を推進しようとした連中の甘さは責任重大
0501名無し三等兵 (スフッ Sd4a-kI/2 [49.106.217.56])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:59:18.71ID:c1uCiJTed
>>468
逆、揃えてはいかん
主翼と同じ角度の補助翼をたくさんつけても意味がない
f-22も水平尾翼が主翼より少し下についてる
0502名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:07:44.95ID:43OK1G840
どっちにしろ実戦配備しょっぱの機体の形状やスペックはもう決まっている
これから仕様がコロコロ変わっていくなんてことはない
エンジンの性能なんかも初の実戦配備時で達成可能な性能で一端区切られているはず
将来の発展性と開発時のスペックをごちゃ混ぜに考えない方がいいだろう
その区切りは提案次期からして2016〜2017年の間に決まっており
だからこそ今年3月の情報要求は国内企業からはされず海外企業の既存機改造案しかされていない
少なくともLM案と比較できるくらいのデータは出しているのは間違いない
日本主導の共同開発案というのもLM案と比較ができるくらいには話は詰められているのは間違いない
おそらく参加する海外企業や担当内容もおおよそ決まっているものと思われる
そうでないと共同開発により何がどうコスト削減になるのか説明できないから
LMが日本主導開発案に参加するかどうかは2016〜2017年の間に自主開発案ベースでの開発についての話し合いを日本企業としてるかどうか
ここで自主開発案ベースの話し合いをしてないならLMが自主開発案に飛び入り参加の可能性は低いだろう
0504名無し三等兵 (ワッチョイ fb61-YP9l [220.111.174.248])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:09:17.40ID:fw06+wT90
>>496
へー
うまくいけば、車とか船舶のレシプロエンジンにも応用できるかもな。
そうなったら更に燃費がよくなりそう。

個人的には近所にミライ扱ってるトヨタデラがあるから、燃料電池車も捨て難いが。
0506名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:18:18.14ID:43OK1G840
>>503

たぶんF-15MSIPの再改修は予定ほど進まないと予想している
おそらく高いかねかけて大して性能向上もしないなら
F-3で更新した方がよいという機体が増えるのではと思っている
かといって改修の自由が全くないF-35も必要最低限以上には増やしたくない
結果的にF-3は残存PreF-15、F-2,再改修無しのF-15MSIPの3機種の後継になると思う
おそらくF-3の量産数は200機以上になるのではと予想している
0508名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-YP9l [210.194.192.220])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:22:38.06ID:4Rf1l8Ta0
>>501
いやそうじゃなくての、こういう意味なんじゃよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1691877.jpg
まあおそらくはジャギーによる誤差だろうし垂直尾翼の線も合うのがあったんだけど
この橙や紫色の角度の線をわざわざ使う意味はあんのかな?って
橙の線は緑のを使えるし紫の線も青を使える
実際F-22なんかは青と赤と緑の3つだけでほとんど全部構成してて美しいんだけど
F-3がそうしないのは最新のシミュレーションのなんかがあったりするのかな
と気になっちゃったのさ
0510名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:29:34.42ID:43OK1G840
F-15MSIP再改修機にASM-3が搭載できればよいけどな
0511名無し三等兵 (ワッチョイ af79-vp9+ [122.19.219.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:32:35.72ID:kr3uwzNg0
尾翼ってこんなに後ろへ張り出さないとダメなもの?
0514名無し三等兵 (スフッ Sd4a-kI/2 [49.106.217.56])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:34:51.67ID:c1uCiJTed
>>508
なるほど、理解したが十分揃っているようにみえるが
推力変更ノズルに当たらないようにしてるだけじゃない
0519名無し三等兵 (ササクッテロル Sp53-u3Nh [126.233.144.24])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:59:48.38ID:j/Hx7tBep
>>518
主翼後縁はあまり前進角付けたくないのかね?ずいぶん浅いように思えるが。
0526名無し三等兵 (ワッチョイ af79-vp9+ [122.19.219.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 14:26:52.64ID:kr3uwzNg0
尾翼の位置での質問をしたものです。
色々回答を頂きありがとうございました。
全長の話があったときに、単純に主翼と尾翼の位置をもっと機体の前方にしたらいいんじゃね?
と思ったもんですから。大変お騒がせしました。
0529名無し三等兵 (ワッチョイ fe81-ULJe [153.229.219.206])
垢版 |
2018/11/14(水) 14:41:55.11ID:HvFinBQl0
このガイド線はあくまで平面的な主翼とかにあわせて引かれたものであって
垂直尾翼も水平尾翼も奥行きに向かって角度がついてるから
こういう上から見た平面図で整合してなくてもおかしいとは言いきれないのでは…
0531名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:23:02.44ID:B+/61l100
Raptor @raputan2016

まずxf9のバイパス比を聞いたんですが、お答えできないとのこと(当たり前)
ただ、丁寧教えて頂いたことをまとめると、
一般的な戦闘機エンジンのバイパス比は0.3〜0.5
xf9は、こちらも非公開ですがf119と同程度と言われました。
ただf5の0.4よりは低くなっていると教えて頂いたので、
後は詳しい人のご想像にお任せしますw僕みたいな浅学には荷が重いので・・・
0532名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:27:31.39ID:B+/61l100
Raptor @raputan2016

XF9のFTB試験について聞いてみました!
C-2やF-2へのエンジンを搭載しての試験はありますかと聞いたところ、やる予定はないとのことで、地上での試験及びATF試験での性能確認である程度把握出来るとのことです。
ATF試験は千歳試験場の改装予算がおりるか、もしくは米空軍に貸してもらうかの選択を考えているみたいです。
また、テストベッド機について個人的に思いついたC-2やF-2について聞いたところ
C-2→輸送機なので戦闘機用エンジンであるXF9には推力や速度的に向いていない、輸送機としての範囲でしか試験出来ない。
ということはF-2とかでもやる意味は無い感じですかと聞いたところ、やる意味がないわけでは無い。
一例として姿勢を傾けた時のオイルの問題とかの実証については有用だが、実際大規模な改修になり、予算的な問題などで得られるものが少ないので必要性については低いとしているみたいです。
0534名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:32:58.84ID:B+/61l100
Raptor @raputan2016

ウェポンベイ内にASM-3を内装することは出来る・考えていますかとの質問では出来ない
ただし、各ASMを搭載することは要求されるだろうから(開発名目としても)別のアプローチが考えられると
f2後継機としてFI・FS、空軍機・海軍機としての能力が求められる
興味深いのは、従来機では各ASM1〜3運用はできないとしている(あっ、察し)
聞きそびれたこともあって内容も曖昧なので話半分にどうぞ
0536名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:38:36.62ID:43OK1G840
>>535

そりゃあF-3が就役する頃には新型ASMも検討されるだろ
当然のことながらウエポンベイに収まるサイズだろう
対艦ミサイルは機外搭載云々という話は主にASM-3のことだろう
ASM-2とかはF-3就役の頃には旧式なので論外だから考慮しなくてもよいのかも
0541名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:51:50.00ID:B+/61l100
>>534
Raptor @raputan2016

あと単純に、ASM-3の発射方式や高距離・高射程、低空飛行などでステルス性能を補えるから、わざわざ内装する為に大型化する必要性がないからかもね(今までで一番、きいたことをまとめて要点や自分の考えを伝えられた気がする・・・)

訂正:必要性ではなく、この場合はメリットの方が正しいかな・・・
0542名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:52:04.25ID:43OK1G840
JSMはいまのところ導入検討というだけだが
F-35のウエポンベイに収まる程度のサイズの兵器なら
より大型のF-3では搭載できる可能性が高い
JSM2発とMRAAM2発くらいは機内搭載できるのかもしれない
0545名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:57:31.87ID:43OK1G840
>>543

それは予想通りでしょ
空自としては改修の自由もないF-35は増やしたくない
F-35を増やしすぎるとのちのち困ることになるのは目に見えている
PreF-15全部は無理だろうけど出来るだけF-3で置き換えたいのが本音でしょう
F-15MSIPの方も再改修による性能向上にも限界があるから
F-3によって置き換えられる機体も出てくるのは当然といえるだろう
0548名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:02:13.33ID:43OK1G840
随伴無人機とかはそれこそ国際共同開発じゃないかな?

搭載ミサイルなんかも共同開発はあるかもしれない
戦闘機本体はほぼ国産で戦闘システム全体としては共同開発
日本主導の国際共同開発というのはそんな感じだと思う
0550名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:13:22.12ID:43OK1G840
次期練習機の開発は見送られるかもしれんな
流石にあれもこれも開発させろと言い出すと批判にさらされる
F-3開発は最優先事項だから優先的に予算を回すにしても
何かを諦めるというポーズは政治的に必要になってくるかもしれない
空自関連だと練習機はそのターゲットにはなりやすい
0551名無し三等兵 (ワッチョイ fb8a-ki2E [220.108.142.80])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:14:37.14ID:pa41Hc2R0
>>545
いや、俺はPreMSIP機は事実上の戦力外みたいなものだから、
このままF-35Aを入れて更新していくものと思っていた

何よりF-3の開発には10年はかかるだろうから、
この間にF-35を細々と入れ続けてPreMSIPを置き換えるものかと
今年に入ってから、F-35Aの確定42機に加えて20機程度追加とあるし
まあこれはF-4分の3個飛行隊分にも合計ではまだ足りないけれども

その間F-35B等による実質の増勢もあって、
アメリカとの交渉でF-3開発の余地を確保して、F-2分だけを置き換えるものと

こうなると、>>544が言うようにかなり早期に試作機が出てこないと、
F-15PreMSIP分には間に合わないぞ
0554名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:23:20.24ID:43OK1G840
以前の読売の記事に出てただろ
PreF-15はF-35と別の新型機で更新してく予定だと
PreF-15だって一気に更新されるわけじゃないから
空自にしてみれば少しでもF-3で更新する分を増やしたいということ
0559名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:29:53.41ID:43OK1G840
何事にも優先順位があるだろ
優先順位が高いものは優先的に通るし優先順位が低いものは通りにくくなる
F-3開発・配備なんてのは優先順位は最上位となるけど
練習機の開発とかになると優先順位が低いから危ないですよということ
当然のことながら練習機にも耐用年数があるから外国機のライセンス生産とかはあるだろ
0565名無し三等兵 (JP 0H66-P+of [101.102.202.68])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:47:19.88ID:dugi4RxJH
>>546 直巻マルチセグメントモーターで、飛距離、効率も上がるんだからミサイルのかなりは置き換えられるでしょ。
実験モーターは3mで実験飛翔体が4.5m(先ずはSAM らしいが) 多分これの変形がXASM-3の後継になるんだろう。
0566名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:48:22.04ID:B+/61l100
ALITAKA @PINOCCIO813

防衛技術シンポジュウム行ってきた

胴体構造やウェポンベイの研究で作った実寸大システムは25DMU想定とのこと。

XF9-1エンジンは7月にAB無し11トン、8月にAB有りで15トンの最高出力を達成。昔と比べてノウハウがたまり、XF3開発時より10倍早く目標を達成できたとのこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況