X



局地戦闘機雷電その7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:27:43.33ID:4DMeQekh
J2
0003名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 05:36:32.33ID:VJHnIXWk
>>2
おおっ君にはこのスレが見えるのかい?
良かった良かったこんなに嬉しい事はない
実は雷電その6は2つもある
なぜか検索しても出て来ない幽霊スレとなって海底に眠っているんじゃよ
このスレもダメもとで建てた
。・゚・(ノД`)・゚・。
0004名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 06:37:32.77ID:UcECs2eY
2ちゃんねるの方に’その6’が2つあるぞ。
0005名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 07:16:48.92ID:AyCqzj13
雷電国滅ぼす
国破れて
銀河あり
0006名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 07:30:25.12ID:iEycEya9
>>5
雷電、銀河のところに別の機体を入れたりもするね。
でも陸軍機の名前が入ったのは見たことないな。
0007名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 19:20:20.27ID:yiBVu4P5
強制冷却ファンって馬力損失が半端でなくありそうだし
大きめなスピナーつけて火星15を装備して比較しても良かったんじゃね?
0008名無し三等兵
垢版 |
2018/11/30(金) 15:18:17.37ID:tRkPcyWI
プロペラ後流を考慮しない当時の日本の風洞実験では
史実の雷電の方が抵抗が少ないという判断はくつがえラナちゃんと思う

空力よりも軽量化を追求してくれてれば振動に苦しまないまともな雷電が出来てたかも知れない
0009名無し三等兵
垢版 |
2018/11/30(金) 16:27:07.70ID:Wx63ZPEn
302空は20年4月19日に20NAのP-51Dに三機の雷電を撃墜されている。

撃墜される福田英中尉機の写真を見ると炎に包まれた操縦席に福田中尉らしき
シルエットが見えるね?
0010名無し三等兵
垢版 |
2018/12/01(土) 18:18:35.56ID:Ni3Lk4DQ
その写真は見つけられなかったけど
最期の状況は見つかった
http://www.naniwa-navy.com/senbotu-fukuda-hahaue1.html
「何しても8機の中へ2機だけで突進した。初め敵3機を追って激しく弾丸をうち合い交戦中、英中尉機が大きく旋回すると、その後方から敵4機が追いかけて弾丸を集中した。
3、4百米の低空のことで、ひどい爆音であったが、その時の命中弾で機は空中分解し火だるまとなって落下して来た」と。

戦闘機も人間が乗ってはじめて戦闘機に成るのだと実感する
合掌
0011名無し三等兵
垢版 |
2018/12/01(土) 21:56:25.69ID:5ZexO/+y
>>10
福田機の写真は世界の傑作機Vol61海軍局地戦闘機「雷電」に掲載されていました。
この世傑より後に書店で見かけた「302空」というタイトルの写真集には福田機の被墜
状況の連続写真が掲載されていました。

当時「302空」は随分高価だったので購入を見送った記憶がありますが検索して
みたら2500円だったw
0012名無し三等兵
垢版 |
2018/12/02(日) 08:40:16.01ID:KwpFS56Z
見たら結構横からの写真だね

『4月19日午前10時頃、英の飛行機が敵機を捕捉して空中戦が始まったため、
警報と同時に帰路につかせた学童達は機銃掃射をまぬかれ、町民は非常に感謝していること。
前回の空襲では学童めがけて機銃掃射をやったことなど話された。』

『住職や警防団の方々が交々語る所によると英は右手でしっかりと操縦杵を握り、右脚をまげて上向きに構えていた。
飛行服は焼け腹巻きまで半分燃えていた。右頭蓋骨は大きな弾痕で打ち貫かれ、いかに善戦苦闘したか想像される戦死であったとのこと』
0013名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 16:16:51.17ID:sOE/t29U
昭和16年、海軍はドイツから、He100を輸入、飛行実験していた。

ダイムラーDB601、1100psのエンジンながら、
全備2500kgと軽量、翼面荷重180、(主翼外板表面冷却)という技を駆使し、
海軍テストでも670kmが出たとか出ないとか。
主翼に20mm2丁積むこともできた。

主翼で冷却、つまりラジエーター抵抗を減らした効果、まぁ10%程度ほどの増速があったのかもね。
胴体下半埋め込み式の集中冷却器に変更済の100D-1との話も目にするが。
水冷だから、ノーズ周りはスマートに空力処理できるにせよ。

空冷エンジンの場合、水冷と異なり、そうラジエーター抵抗が極端に大きくならない。
エンジンサイズが大きいから、エンジン+ラジエーター抵抗、と考えれば、意外とドッコイドッコイになる。
金星62ぐらいの1500psエンジンで、全備2500kg程度の高翼面荷重のコンセプトの局地戦闘機であれば、
最高速600km+を目指すなら、当時の日本でもそう苦にしなかっただろう?

そういう意味では、雷電の設計コンセプト(要求)仕様が適切じゃなかったから、
雷電は難儀の道を歩んだのでは、とも思われる。
He100の試験飛行は1938年1月、100km周回区間の世界速度記録634.32km/hは1938年6月5日、
1939年3月10日が746.606km/hの公認記録。
1940年4月に「十四試局地戦闘機計画要求書」を交付、というタイミングを考えてみるとね。
0014名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 20:41:07.23ID:Z+Z26rry
じゃあ当時の金星で局戦を作ろうか、とみても40型は過給器は1速で1080hp/公称2000m、栄12型の全開4200mまでいくとどっこいなんだよね
肝心の高空では出力でほぼ同等、その上重量も零戦並ならいかな主翼を小さくしても、零戦の傾向を見るにそこまで速度上がらないように見える
そこで、既に二速過給器を持ち圧倒的大馬力の火星の選択自体は、むしろ余地がなかったのでは
ただそこで、零戦より翼を小さくしたのに自重で800kgも重いんじゃ、どうなのさとは思うが
0015名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 14:34:55.12ID:B7nGYWmk
アンブロシーニSAI 207(初飛行 1940年)
イソッタ・フラスキーニ・デルタRC.40 空冷12気筒V型 750 hp(87オクタン)搭載で、最高速635km/hまで引っ張る。

翼幅9m、翼面積13.9uという、主翼周りの空気抵抗を極限まで削り、
木製とはいえ、全備2420kg(自重1750kg)の軽量さ(零戦並み)。
イソッタデルタの重量は510kg、栄や瑞星と比べて数十kg軽いだけ。

三国同盟のイタリアから、だったら情報取れないのだったら怠慢。
0016名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 20:04:31.89ID:sQ8CGIQR
怠惰デスネー
0017名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:27:47.79ID:yH4U2CzV
土浦武器学校には被弾撃墜された雷電の一部が展示してあり
ペラ羽に.50弾が貫通したのが分かる遺品も有った
0018名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 08:32:50.94ID:W6FK7VgA
限られた馬力で最大速度を高めるには摩擦抵抗を減らすために胴体サイズを小さくして表面積を少なくするのが最善
誘導抵抗に関わる機体重量は最大速度への影響が少ないとはいえ、
離着陸時に必要な最低速度を確保する翼面積は機体重量に比例するから
軽量化がキモ
いくら形状抵抗を改善しようとしても紡錘形にして機体サイズや表面積の拡大、ギミックの強制空冷などで重量が増えた挙句
馬力がファン駆動に食われたら
性能は上がらないよなあ

空技廠はお馬鹿?
0019名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 09:26:34.71ID:PkoQZelT
>>15
そのスペックは嘘くさいと思うなあ

モランソルニエMS406が860馬力で最大速度486キロ

デヴォアチーヌD520が910馬力で最大速度529キロ

750馬力で635キロ出ました
って言われても信じられへんわ
0020名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 10:32:37.45ID:hnUYE060
計測値なんか同一条件でないと参考にもならんのは既出
0021名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 10:36:56.69ID:dcdDGZhQ
元がレーサー機だからねぇ
木製で小型軽量
航続距離は雷電の増槽なしの半分以下
沢山作れって言われたのに16機だかってことは、職人が時間かけて
木を削って作ったんだろうなぁ
迎撃に絞ったとしても、上昇力はどうだったんだろう
ロシア機みたいに急降下制限もきつそう
0022名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 11:46:49.84ID:PkoQZelT
>>21
急降下速度は960キロを記録したというから
速度計が逝ってたんだな
0024名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 13:38:02.17ID:qufHwgd7
レーサー上がりの超小型・低抵抗な機体で、それにしてもスペックがなんかこう、
マンマのパスタは最高的な下駄を履いてる気もせんではないな

He100は表面蒸気冷却なんて飛び道具使ってアレだし、ラジエーター追加した実用型になると速度落ちてるし
0025名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 13:56:01.48ID:PkoQZelT
>>23
いやいや有り得ない数値だから
そこ笑うところだから

プロパガンダだろうけど
ここまで飛び抜けてると嘘ってわかるから逆に良心的
0026名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 15:27:26.32ID:W7xDGWdf
零戦の次の主力機になる予定だったらしいけど空母運用できたの?
0027名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 16:14:22.45ID:AMbuVyrQ
>>26
カテゴリAとJでは運用が異なるのにそれが不可解。
今後は防空戦が主体となると考えていたのかねえ?
0028名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 16:56:53.58ID:LidToxyF
SAI207だか403だかはハインケルも三菱もライセンス欲しがってたという話が
0029名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 18:50:28.67ID:mnUODUQ4
確かにスペックだけ見ると興味が沸くレベル

ただ元がレーサーの機体では
戦闘機に求められる機体強度を
持つはずないので本来は補強が必要
その上で急降下速度が960kmとか言われると一気に胡散臭くなる
本当なら引き起こし不可能な速度だしね
興味深いのは後列シリンダーの冷却方法
前列用と後列用の冷却空気をプレートで分けて流してるのかね

あと
木製だと軽くなると思ってる人いるの?
強度を同じにした場合はジェラルミンの方が軽量に仕上がるよ
強度重量比の問題
ただ鋲打ちの凹凸がない分表面が平滑で空気抵抗は小さい
0030名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 20:34:02.47ID:KW1Bpw1E
機体重量は最高速度にさほど影響しないってアレ、設計そのままで可変させてもさほど変化はしないんだが
機体が軽ければその分揚力の小さい≒抗力の小さい翼でいいんで、設計段階から軽いなら速度上がるんじゃないかなと
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 00:25:17.45ID:Kd/LRLok
古い設計の機体を流用して結果的に翼面荷重が上がるのを
速度で有利だと見るのは無理がある
初期設計から合わせ込んだ機体には負ける
耐えうるGも離着陸性能も全部犠牲にするという思考その物は
レーサーのそれに近づくけどね
0033TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2018/12/14(金) 00:36:22.83ID:k/Oh79n1
>1 もさ。

         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |  >15 >19  スペックはさほど疑う必要ないもさ。
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O   SAI207はこれほど軽い機体でありながら6000mまで7分30秒掛かるもさ。
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ  画像を見てもプロペラは極端に高速での効率を重視した設計で、
./  ゛ー―(____/|離陸や上昇時の効率を度外視しているもさね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   レーシングプレーンならこれで良いもさ。
しかし、戦闘機ではこの設計では旋回した途端に速度あるいは高度を急激に失ってしまうもさね。
よほど優れたGCI体制があって、敵爆撃機の予想針路上にまっすぐ向かわせるなら使えるもさが、
そうでない場合には使いがたいもさ。

つまりMe163や秋水のレシプロ版、それもブレダ12.7mmx2しか載せられない機体になってしまうもさね。

パイロットが溶けないだけマシかもしれないもさが。

そしてこういう機体は着陸においても要注意もさ。うっかり速度や高度を失ったら回復する(再加速、再上昇)
前に燃料切れなんてことさえありうるもさ。

レーシングプレーンと戦闘機は似ているようで違うもさね。
0034TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2018/12/14(金) 00:44:22.36ID:k/Oh79n1
追記:SAI207の試作2号機は急降下からの引き起こし時に、主脚収容スペースに入り込んだ気流の圧力で爆発しているもさ。

急降下制限速度と言うものは「その速度でどの程度の機動に耐えうるか」の基準を定めて計測するのが普通もさ。

たとえば二式単戦なら650km/hで5Gに耐えるという風に。より低いGでじわじわ起こすならより高い速度まで出せることは、
二式単戦の運用から明らかもさね。

しかしSAI207の急降下制限速度は「引き起こし時には極めて慎重な操作を要する」
「主脚収容部フェアリングに傷があれば自分の作った風圧で爆発」と言う非現実的な条件もさね。

         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 02:08:06.32ID:T1HLw36O
>>33
6千mまで7分30秒は馬力荷重からしたらかなり優秀
画像から見たプロペラの高速特化の特徴とは具体的にどこ?
>>34
翻訳サイトの問題だと思うけど航空工学的には爆発という表現は使わない
ここは空中分解と言うべき
960km/hの遷音速域ではソレ専用の設計をしていない限り操縦不能で引き起こせない
F6F-5の急降下制限速度は796km/h
F4U-4は787km/h
紫電改も796km/hで異常振動
だいいいち960km/h出てからゆっくり引き起こせるほど空は広くない
地面に激突する方が先
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 11:56:17.87ID:/nlKMPfu
....とはいえ(当時理解されていた)急降下制限速度の遥か手前で空中分解しちゃった零戦という例もあってだな
想定外の応力がかかれば、それはまあ破損するだろーとゆー
0037名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 12:11:10.17ID:uLrMnSIK
零戦の急降下時のペラ過速ってのはハミルトン恒速ペラのピッチ変更角度が30度しかないんで
急降下時にフルフェザリングまで変更できない、仕様の問題だよね
零戦の急降下時のペラ過速って、変更可能角度を超えたら自動的にストッロルを絞るとかの方法でしか
解決しないの?
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 12:11:11.31ID:uLrMnSIK
零戦の急降下時のペラ過速ってのはハミルトン恒速ペラのピッチ変更角度が30度しかないんで
急降下時にフルフェザリングまで変更できない、仕様の問題だよね
零戦の急降下時のペラ過速って、変更可能角度を超えたら自動的にストッロルを絞るとかの方法でしか
解決しないの?
0039名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 13:27:59.78ID:rPc67ulY
>>36
十二試艦戦試作二号機の事故のこと?
その事故ならそれは計算式間違ってたか何かで制限速度を1000km/hとしてた
からでしょ?
0040名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 13:52:09.77ID:/nlKMPfu
>>39
計算式が間違ってるというより、「質量分布を実物に近似した模型を作って実験しないとダメ」っていう認識が(世界的に)なかった
どんな機体でも想定してる以上の負荷がかかれば分解するわけで、
ならSAIの「クリーンな状態ならギリいける速度で脚ドア開いてたら吹っ飛びます」は欠陥とまでは言えんよーに思う
兵器として考えれば「いやもうちょっと制限速度にマージンとろうよ、戦闘して撃たれるんだしさ」
とは思うがな
0041TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2018/12/14(金) 20:35:52.74ID:f8PfoUjh
>40
> ならSAIの「クリーンな状態ならギリいける速度で脚ドア開いてたら吹っ飛びます」は欠陥とまでは言えんよーに思う
> 兵器として考えれば「いやもうちょっと制限速度にマージンとろうよ、戦闘して撃たれるんだしさ」
> とは思うがな

そう考えるのは無理もないもさが、しかしそういう話ではないもさ。

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Ambrosini_SAI.207

>the light structure also led to problems, with the second prototype wing exploding during a dive recovery due to internal pressure built up,
> caused by the lack of internal fairings in the undercarriage bays.

さすがに3号機以降は脚収容部に内張りを追加したもさが、ここに傷や接着不良があれば急降下時に主翼がまた爆発してしまうもさね。
0042ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/12/14(金) 20:50:11.71ID:r1j/MYra
>34
爆発つか、破裂?

んで
>36
零戦2号機の空中分解はプロペラ加速トラブルの原因調査中ではあるが、分解に至った直接の原因はフラッターだろ。
異常振動からの破壊なんで、単純な強度不足や剛性不足がどうという話ではないんじゃないかな。

>40
飛燕のフラッター事故の時は補助翼の強度/重量不均衡が原因で、普通ならこれも空中分解だが無駄に堅くて重い主翼のおかげで助かったんだったかな。
動翼のカウンターウェイトもなるべくまんべんなくつけましょうという教訓を得られた。
0043名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 22:48:47.48ID:1+qS9wE5
>>38
エンジン全開でフルフェザリング状態になんかなったら普通にエンジンが壊れる
過回転はピッチ変更角の不足も原因だけど素早いスロットル操作が必要な機動をする時は
エンジンを壊さないようなピッチコントローラーを最速にしておかないといけなかったから
0044名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 01:28:21.71ID:uXSRhXpO
>>41
まあどう考えても振り回すこと考えてない機体に無茶さしたらいかんか。。。
0045名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 01:28:54.57ID:2o/t8rGd
SAI207って尾輪固定だね
http://www.airwar.ru/image/idop/fww2/sai207/sai207-1.gif

こっちはプロペラ直径が増してるっぽい
https://onemore01.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_18f/onemore01/ambrosini_s-20720.jpg

尾輪引き込みっぽいSAI403 主脚も長くなった?
http://www.oocities.org/lastdingo/aviation/sai207-4.jpg

wikiにある急降下速度960キロは音速飛燕と同じく当時の速度計の欠陥というか
限界による誤表示だと思うわ
0046名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 01:30:37.08ID:uXSRhXpO
>>42
強度不足というより当時の試験なり計算なりがその辺考慮してなかった、ですな
異常振動というより「その速度出したらそりゃ壊れる」

もっとも制限値引き下げた後の速度がアレなんで弱いっちゃ弱いだろうが
0047ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/12/15(土) 01:56:00.56ID:gdiaaqc4
>46
堀越氏『外鈑厚くしたら大丈夫になったもん!!』

まあ強度や剛性をどれだけ外鈑に受け持たせられるか手探りな時期だったのかなと。
見た目だけ同じにして、当時の材料+今の知見で零戦を再設計したらどんな構造になるのかな。
0048名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 12:44:27.96ID:GyGmhfMM
計算値で大丈夫なんだから薄くしちゃえ! ってのは軽量化を追求してれば当然の発想ではあるんだけども
堀越的には「余剰強度を切り詰めたかもしれんがそれでもこんだけ出せるなら文句なかろう」だろうし
0049名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 13:11:08.98ID:YttkgIBe
SAI201は、英語wiki にこういう数値記載がある。

In level flight the performance of this aircraft was impressive,
achieving a speed of 580 km/h (360 mph)[2] and over 800 km/h (497 mph) in a dive.
0050名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 19:05:09.31ID:AlDjABoI
八〇〇キロに迫る急降下テスト(紫電改)
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/denkai8.htm

空気抵抗は速度の二乗に比例するから加速するのにも結構な高度を消費する
翼厚、翼型にもよるがマッハ0.7ぐらいから局所的に音速へ達しはじめ衝撃波が発生
揚力を失って引き起こし不能になる
0051名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 21:05:11.33ID:yQWMEsOZ
>>14
瑞星に寄り道してなければ瑞星一〇型、二〇型と同時期に
1080馬力/4200mの金星四六型、1100馬力/6000mの金星五〇型が現れた
しかし金星より小型向けの瑞星という寄り道のため破綻してしまったし
瑞星が行き詰まった後は1400馬力の栄、そして誉に夢を見て
零戦の後続(またはMe109D→E→Fみたいなほとんど別の飛行機みたいな本格改良型)が出なかった

要するに小口径発動機への過剰な執着が
航空機開発をダメにしてしまった感じ

実物大の風洞で、タンク博士らと同じ発想に至ってたら小口径発動機への執着から離れ
火星に延長軸をつけたことによる十四試局戦の開発遅延もなく
また零戦は初めから金星搭載で(しかも瑞性がない分金星の型は一年新しい)
誉病もなかったし、もしかしたら十四試局戦のハ42搭載もあり得た
0052名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 21:10:43.43ID:yQWMEsOZ
正面面積の小さな発動機を造るよりも根本的なところで
技術がなってなかった故に
いい発動機を造る能力があっても自らそれを捨てて夢想的な計画に走った
まさに自滅
工業力というより、実物大の風洞実験を行うという経験知というか科学的思考というか
もっといえばあれでも航空機開発にかける熱意と金が
他の列強(フランスイタリア除く)に劣ってたね
十四試局戦は実に惜しかった
冷却器等も含めたトータルの装備で火星(冷却ファンなし)より軽い、同世代同級の1500馬力の発動機、ありますか
0053名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 21:46:12.93ID:LTUS+Okl
水メタで300馬力引き上げたら異常振動起こしたエンジンがなんだって?
0054名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 23:33:14.05ID:yQWMEsOZ
1800馬力出る発動機としては破格の軽量だし
火星二〇型は日本の技術では限界よ

だからハ42、火星一〇型、金星一〇型でどこまでいけるかがキモだった
火星一〇型→ハ42は順調だったが誉病で閉ざされ
金星五〇型も栄1400馬力の夢を追ってるうちに冷遇され
あるものでなんとかする、来年を凌ぐという戦中らしい発想は
なかった模様(事変でもSB相手には楽勝続きではなく、陸ではノモンハンとかあったのにね)
0055名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 07:15:10.88ID:Jx52lU3h
>>15
>>19
最高速度の指標になる翼面馬力の比較

SAI.107 540hp/13.1u 41.221 560km/h
SAI.207 750hp/13.9u 53.956 636km/h
SAI.403 750hp/14.46u 51.867 648km/h

Bf109C-1 700hp/16.35u 42.813 470km/h
spitfireMk.Ia 1030hp/22.48u 45.818 582km/h
spitfireMk.Vb 1470hp/22.48u 65.391 605km/h
Bf109F-1 1175hp/16.2u 72.530 630km/h
Yak3 1240hp/14.85u 83.501 650km/h
研三 1550hp/11.0u 140.909 699km/h

SAI.107はまだ常識の範囲内
SAI.207、SAI.403、研三は常識外
0056名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 09:33:37.71ID:iWbe74aK
ドイツですら、1800馬力の発動機を製造するのは容易ではなく
低空で活動する東部戦線にすら、十分な数のFw190を供給できなかった
正面面積にこだわらずとも、こうなったのだ

事故の多く操縦に熟練を要するMe109は
訓練計画の破綻しつつあったドイツには許されない飛行機だったが
さりとてFw190Aは高高度性能に優れず
また1800馬力で設計された重いFw190に基本が1475馬力の液冷発動機は載せられなかった
かくして高高度性能の高い1800馬力発動機が現れるまで(そしてそれが遅すぎたのでその後も)
ドイツはMe109で戦い続け、事故とMe109に必要な熟練搭乗員の前線配置で
搭乗員錬成は加速的に破綻して自滅した
ドイツですらこの有様だったのだ
1800馬力出して高高度性能に優れるというのはそういうことなのだ

対して、火星二〇型や誉やDB605相当の発動機に未来を賭けてしまった日本をどう見るべきなのか、とね
十四試局戦の不幸はここにあった
そこに空技廠の空力設計の後進性が加わってはどうしようもない
とにかく身の程を知らない行政にやられてしまった
0057名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 10:00:50.87ID:BuBTHSM+
火星二○型の振動は延長軸使わなければまだ許容範囲内だし、火星二五型以降は延長軸ありでもそこまで問題になっていないんだがな

日本の身の程を知ってしまうと千馬力の零戦や隼になるのでボコられるのがオチよ
0058名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 10:37:43.36ID:ejYEF43L
輸送機用の星型9気筒のホーネット、750馬力を二段重ねにして18気筒1500馬力にする
BMWのエンジンは高温に悩まされ、14気筒に削減するという荒療治で何とか生産に移れた
それでも空冷の高温はひどく、Fw190試作機は操縦席が50度にもなり防火壁からさらに
機首延長するという荒療治してる
後期のFw190量産タイプでも突如爆発炎上に悩まされた。
BMWの異常高温にクルト・タンクも堪忍袋が切れて怒鳴り込む一幕もあり
燃料も高オクタンのタイプが指定されるなどして対策したがとてもいいエンジンとは言えないし
結局これらのもんだいから空冷BMWは補助エンジン止まりで主力になれない

ダイムラー・ベンツの方も12気筒にしては大排気量で気筒あたりがビックボアのため
パワーを上げるたびに燃費が異常に悪くなりBf109航続距離はますます短くなり
つまるところドイツの主力エンジンは問題だらけだった

またロールスのグリフォンも排気量を増大した挙げ句ダイムラーと同じように悪燃費で
グリフォン=スピットファイアは高性能と引き換えにほとんどバッタ同然に航続距離が悪化した
ホーカータイフーンのほうがまだ航続距離が長いため大戦後期はタイフーンテンペストが主力
またシーフューリーのエンジンは、セイバーより燃費がいいセントーラスが選定された

こうしてみると燃費の良い栄エンジンから、燃費の悪い金星や火星に移行はいやだと渋った理由もわかる
0059名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 11:56:15.83ID://xVuXMu
>>57
あれは延長軸関係ないぞ
陸攻でも問題になってるしな
0060名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 11:59:46.42ID:iWbe74aK
>>57
1000馬力に止まったのは
1300馬力や1400馬力の栄を求めて潰えた結果で(一式戦Vも昭和19年を通して不調に悩まされた)
多少燃費悪くても金星なら昭和17年に1300馬力は行けたし
1500馬力の二式単戦もやはり多少の航続距離減を呑んで火星使えば行けたし

2割の航続距離減少は、直接的には燃料120リットル、滑油10リットル、合わせて100kgの増で相殺できる
実際にはそれで済むのは翼形や翼面積を変えた大規模な改良をした場合で
小改造なら胴体後部のタンク増設となり、防弾もするのでさらに数十kg増えるが

延長軸と強制冷却ファンと太い胴体を上昇力命の局戦に選んだ軍が
果たしてそんな細かい計算を気にしたものか

やっぱりまだ実用化されてない夢の新鋭機と都合よく調整した頭の中だけで比べて
中途半端な機体、と切り捨ててしまったのではないかな
0061名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 12:12:39.30ID:w7eX7apu
>>59
陸攻のはまだ許容範囲内だった、だから採用された。それだけよ
0062名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 12:13:13.31ID:iWbe74aK
水メタ噴射自体、高オクタンガソリンが精製入手できなくなったことに対する応急措置で
最後まで難しい技術だった

昭和15年には瑞星で実験してた三菱ですら

火星二〇型は終戦まで黒煙を吹くし
その後に現れたより新しい金星六〇型だって昭和19年にようやく
(少数の偵察機にではなく)作戦機の発動機としてまとまって部隊配備できるものになった

誉は運転制限しても、(更にはたとえ47戦隊でも補給が悪化して他の部隊と変わらなくなると)4割とかしか飛ばないし

これに小型高出力に伴う振動問題が火星と護と誉には付きまとい
いずれも高効率のプロペラを装備できずせっかくの高出力が持ち腐れになった

そして難産の結果、安定した出力を誇るハ42はこれらの計画と比べられた結果
劣るものとして雷電にも流星にも搭載されなかった

これらの事情後知恵のようでいて、当時の人間の方が現状は理解しやすかっただろうし

大国と戦争をしてる最中に必要だったのは2年後の技術の見通しではなく
来年度の生産計画であり技術の見通しであるわけだ
無理のある機体、珍妙な機体を出しながらもなんとか勝ち続けた英国と比べ
我が海軍なんと夢想的だったことかと思う
0063名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 12:32:04.01ID:iWbe74aK
十四試局戦の命は
同じく大型攻撃機の撃退を目指しながらも十二試艦戦にはない高高度性能と上昇力、速度

それが排気タービン装備または二速加給の零戦の計画が立った時点で
上昇力と速度が大事になった
小口径大出力の発動機なんてないから、その両立が課題になった

空技廠の解決法だと、上昇力の方はどうしても延長軸とファンと太い胴体に食われてしまう
重量と視界の狭さゆえに翼はこれ以上小さくできず、速度も相殺される
戦闘機との空戦も怪しくなって基地空の主力機や艦上機転用も怪しくなる

Fw190やLa-5式の解決を見いだせていたか否かで
命運が決まってしまった
Fw190やLa-5方式なら
水メタ噴射も限界に近い高出力もない火星一〇型で要求性能を満たせただろうから
独ソにこの点で劣ったのは英米も同じだから、厳しすぎる言い方だと言うのはわかってる

いろいろあっても雷電は上昇力と火力を兼ね備えた、よい迎撃機ではあった
二式単戦や四式戦と比べ対戦闘機では劣るがいずれも火力か上昇力で圧倒的に勝った……
開発時の思想には沿っていたが、敵の「甲戦闘機」と「大型攻撃機」を同時に相手取らねばならない実戦はその想定より厳しかった
それだけのことだ
0064名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 12:56:17.18ID:z3JK2dew
>>55
最高速を比較するなら、離昇馬力じゃなくて、1-2速の全開馬力の馬力荷重の比較が適切だな ( ´∀`)
0065名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 13:38:06.51ID:ejYEF43L
シュベツォフ ASh-82は排気量41リッターで1850馬力とスペックから言えば良さそうだが
空冷エンジンは軽いという常識と異なり重かった。900キロもあった
また悪いことにソ連の液冷エンジンはイスパノ・スイザでこれが異様に軽い

ヤゴヴレフはヤクーク戦闘機シリーズに「牛のように重いエンジンは無用」と暴言を吐き
採用を拒否した
つまり5式のように空気抵抗が増える代わりに軽量になる、という空冷換装ではなく
空気抵抗が増した上に重くなる運動性は低下してしまう(多少馬力が増えた)

またラボーチキン戦闘機シリーズに採用されたもののパワーアップしていく上において
1800馬力が限界で、これ以上にすると壊れるとわかり
他国のように1900馬力はのぞめない、ということもはっきりした

つまり金星やBMWとくらべてまったく方向性が異なるエンジンでどちらかと言うと古い設計で
重く大きくさらにパワーアップに耐えないというややダメな空冷エンジンだった
0066名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 13:54:29.25ID:iWbe74aK
>>65
でもそこで贅沢言わないで採用したのがソ連の強さだと思う
無理な強化型をアテにして新鋭機の更新を怠ることはしなかった
現実が見えていたし、その重くて大きな発動機で戦闘機を仕上げる設計もできたのだから
0067名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 14:11:08.21ID:iWbe74aK
合衆国のR-2800を装備機だって最初は目を覆いたくなるような稼働率で
ソロモン諸島のF-4Uの場合35%まで低下したことも

技術で劣る側が贅沢を言って血道な実戦経験の蓄積や急場凌ぎ(昭和17年に一時的に馬力で連合軍を上まれた可能性も)の機体を拒むとなれば
歴史の語る通りにしかならない
0068名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 14:37:55.91ID:ejYEF43L
わかいひとにはわかりずらいかもしれないが

イスパノ・スイザ12Y(クリーモフ)・・・日産A型改サニーTS仕様
ダイムラーDB601・・・日産L28改3,1L北見チューン600馬力
Jumo 213・・・RB26チューン800馬力
RRマーリン・・ゼロヨンショップの特注てんこもりインチキ2JZエンジン1400馬力
0069名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 15:03:49.11ID://xVuXMu
ハ42とて火星の欠陥をそのまま引き継いで出力引き上げたら不具合続出、双方とも完成したエンジンとは言えまいよ
改良の過程で引き継いできた構造さえ捨てることになるしな
0070名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 17:44:52.96ID:iWbe74aK
完成したエンジンなんかに拘ってられないんだよ
そんなこと言ったら1800馬力級の発動機全部不満の残るものだ
目標の妥協の早い順に実戦投入したところがひとまず勝ちを納めた

妥協のない目標ながら現実には不完全な状態で、しかしそれに依存して大量生産したら、負けてしまう
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 19:20:57.95ID:ejYEF43L
戦後もRRマーリングリフォンは旅客機用として延命をねらったが
民間人には耐えられない振動と爆音で失敗した

現代では空冷は煩くばたばたと唸り水冷V12スムースでしずかなイメージで意外だが
純レース用のマーリングリフォンは400時間でのオーバーホールを要求し
大村ベンツもややましとはいえ500時間での交換要求つけてる

ソ連に置いても
液冷のイズパノスイザはカウンターフローの2バルブという旧弊なエンジンで1100馬力程度
アリソン・マーリン・ダイムラーとクロスフロー4バルブが主流であった
狂気のチューナー・クリーモフが自主制作クロスフロー4バルブを考案したがこれは失敗であり
1500馬力で挫折してハ140のごとき失敗作になる
またカウンターフローはエンジンVバンク内部ががらんどうで整備兵も好んでいた

イスパノ系が1100馬力止まりだと当時ソ連が欲していた長距離レシプロ護衛戦闘機は
駄作ながら1800馬力の空冷エンジンのシリーズしかない
ジェット戦闘機は航続が短く、広範囲をカバーするような代用はできなかった
ラボーチキンLa11はこれらの幸運が重なり戦後の主力を務める、シーフューリーも似たような展開で採用される
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:03:56.99ID:HI0yKaZJ
大村ベンツキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ダイムラー便通
0073名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:17:13.91ID:cnaWdS6F
紡錘形延長軸をやめた雷電(火星版フォッケ)はよく言われるな
いや、どちらかというと火星を積んだ鍾馗三型…かな
ともあれフォッケやラボーチキンみたいなテイストに仕上がっていればいくらか視界や失速もマシになっただろうね
失速問題は(半)層流翼のせいにされがちだけど、紫電やほかの採用機ではそこまで問題になってないから、太すぎる胴体との干渉を疑うといいかも
双発機だと、それより小ぶりなエンジンカウルでもナセルストールが付きまとうぐらいだからね
0074名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:25:49.41ID:2qhGJLj/
yak-3のお手本のひとつに、He100が上がってるな。
日本海軍も輸入して、670kmの最高速に驚愕した、He100がネ。

主翼を小さくし、軽量化を進めるのは、速度を高める王道の一つ。
エンジンの高出力化が(量産できる燃料オクタン値などで)望めないなら、
「これしかない」としか言いようもない選択肢。

プロペラの翼型を弄って、高揚抗比の翼型を見つけ出し、
プロペラ効率を向上させる、という道筋もあるにはある。
プロペラピッチの可変バンドが狭いだけでもない。
Claekーyからロクに進化してないし、日本のプロペラ翼型。

それこそ、ゲッチンゲンあたりのレポートを元に、手動計算機を廻す、という地道な作業できる人材が少ないゆえ、
こういう技術改良に励む人材をあてがえなかった、ということ。
その一方で、富嶽とかトンデモ機体はいろいろあったな(遠い目)
0075名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:48:31.69ID:pCA4SKff
>>74
なんかコミケの同人誌でその辺りをズラズラ調べてる本があったけど同じ事言ってたな>人材が無い
単純に地味すぎて文官にアピールが出来ず予算が出ないという、日本の基礎研究あるあるセットの1つだった様だ
0076名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:50:19.69ID:cnaWdS6F
クラークYのまんまってマジ?
VDMとかラチェとか輸入した時に付いてこなかったの?
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 21:13:29.80ID:2qhGJLj/
そう、三菱や中島、川西に基礎研究させる余力がないのであれば、
空技廠が、主導権を握って先導すべき分野。

彗星とか、銀河とかは、まだヨシとしよう。
暁雲とか、景雲とかに費やすリソースで、真っ当な技術研究に廻していれば、ね…
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 21:21:52.60ID:2qhGJLj/
>>76
日本でプロペラ製造できたのは、ヤマハとか住友ハミルトンとか、数社に留まるし、官給品扱い。

当時の川崎の技術者の資料を見ると、
川崎では、Clark-yとか、NACA4000シリーズの翼型のプロペラを用いて、プロペラ効率等の計算してた、
ってのがネット検索で見つかる。

当時の日本のプロペラ屋さん、可変ピッチの角度を20度から30度に広げたりするので手一杯、
フルフェザリングまでは、フランスラチエの技術移植でもキツかった。
翼型改良まで手が回っていない。

そういう意味ではロケット研究に転向した、当時の一流の空力屋の一人者、
糸川博士の資質を上手く活用出来なかったのか、とも夢想したくなる。
0079名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 21:35:53.71ID:2qhGJLj/
基礎研究を地道に積み重ねて、ゼロから生み出す苦しみは、自分も理解する。

しかし、イタリアにしてもフランスにせよ、三国同盟時代の日本なら情報取れる国々である。
ゲッチンゲンの風洞翼型レポートの入手、NACAやRAFのレポートを盗み出す難易度と比べれば遥かに低い。

そういった、独伊の基礎研究をベースに、日本で実現可能な技術を応用開発してゆく手法はあり得る。
100オクタン+モービル高性能エンジンオイルが前提の誉に、全額ベットするような手法じゃなくて、ね。
水メタ技術だって、三菱が先行して、中島が得意にしてなかったことは、栄の水メタ化失敗を見ていれば明瞭なんだし。

それこそ、現代に例えれば、プラズマディスプレイに賭けるか、液晶に賭けるか、との判断ミスって沈没した日本のディスプレイメーカーの上層部、
その前で言えば、VHSに賭けるか、ベータマックスに賭けるか、のような規格戦争でどちらに参戦するか、
みたいな話である。
0080名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 21:54:04.47ID:4Wpk380j
>>78
こういうと一蹴されそうだが
輸入したVDMやラチェプロペラを翼型ごとフルコピーするという発想には至らなかったのだろうか
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 21:59:58.82ID:lf0/1tvC
>>73
太すぎる胴体との干渉を疑うの?
翼根から始まる失速は前兆として感知できるから安全とされてるよ?
フィレットの盛り具合で調整できる事だし

怖いのはいきなり翼端から失速する場合でしょ
両翼端同時なんてまず無いから方翼から失速して不意自転起こすパターン

双発機のナセルストールと雷電の胴体をごっちゃにしてるけど
双発機の胴体は雷電よりずっと太いぞ
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:39:03.71ID://xVuXMu
TAICレポによれば、雷電の失速は前兆がないが素性は悪くなく回復は早いとある
ここから設計どおり翼端失速は起きておらず、翼根失速による尾翼のバフェッティング=操縦桿のガタがなかったのではないか?と推測してみる
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:57:35.80ID:cnaWdS6F
>>81
双発機は中翼だから胴体との干渉は極力抑えられる筈だが
翼根側から始まると安全かどうかはちょっと分かりかねる
まぁ想像の意味を出ないのではあるが、状況証拠から考えて層流翼が欠陥で問題だったらこんなに事前に分かりきっていたのにどれだけ間抜けな話かという事になる
となると胴体側を疑うのが自然ではないかと
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 06:00:31.26ID:xnB4UL4F
>>82
便乗して俺も推測してみると
普通の空冷低翼機では正面図で見た胴体と翼上面との角度がL字に近いのに対して
雷電は太胴のせいで∠字というかV字に成ってる
これが悪い事に右回転流であるプロペラ後流に正対するV字になっている(左翼根)
コルセアの逆ガル部(左)と同じく失速を起こしやすい場所に思える
さらに前縁半径の小さい半層流翼のせいで左V字の部分だけ前縁から一気に局部失速するのではないか

推測の域を出ない妄想でした
m(_ _)m
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 21:12:06.93ID:aF/ZsYuH
火星22気筒版すら搭載できそうな太さ
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 00:38:55.55ID:4hgNzOFu
三菱と空技廠はなんかもう根本的に方向性間違えてたとしか言いようがないな、これ
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 00:50:52.41ID:D3hulr3z
終わってるな。こんな一見して怪しげなオカルト理論を間に受けた堀越達は影響されやすい子達だったんだろうか
ふつうに考えて駄目だろう
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 01:40:43.66ID:Z+7O3pZv
>>88
夜郎自大の天然色見本だな。
優秀な機体をいくつも生み出したエンジニアをつかまえて
5ちゃんで書き込みやってる奴が何言ってんだか。
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 07:44:05.28ID:4t1CJ0O0
「優秀な機体を生み出した設計者だから」っていうのはただのマウンティングなんだが
勝手に批判取り締まってろよ

嫌なら政治家にでもなって第二次大戦時の航空機設計者批判禁止法案でも作ってみなよ
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 08:25:42.88ID:ORuSDZKR
>>89
もう触るな
親日財産没収法を成立させた奴らと同じニオイがする
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 08:36:17.60ID:LPmiPJFF
唐突に南朝鮮の事に結びつけるあたり糖質の疑いがあるな
0093名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 09:29:46.37ID:lIpwU+kJ
wikiには、
>実際には「層流翼だから失速特性が悪かった」のではなく、
>「層流翼に気をとられて失速特性のよくない翼型になっていた」た
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 11:08:07.19ID:eAhy3Irc
失速特性が悪いとは?
雷電のように失速の前兆が分かり難かったのか
F4Uのように低速で片翼失速を起こす癖があったのか
P-51のよう失速を利用するスナップロールなどで回復不能になってスピンに陥るのか
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 11:24:06.36ID:YaZ0liNJ
実証を伴わずに採用したのが問題だったな
つうか空技廠はまず紡錘型胴体の実験機を作れって話だ

いきなり基地航空隊の主力戦闘機の開発に託すのではなくって
もし大きな風洞がないなら
十九試局戦の時のように小型の飛行機でエンジンも回してみて
従来の十二試艦戦の縮小版も作って比較もして
コンセプトを実証しなければならなかった
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 11:34:43.73ID:WIa4NT2K
プロペラ後流は収縮流
延長軸でいくらかカウルの先を絞るのは大した効果はなくて、もっとも大事なのはプロペラ後流をいかにうまく流してやるかなんだよなぁ

おそらく雷電の胴体は風洞実験はしてるとしても、プロペラ無しあるいは回さずに試験してる
プロペラが無けりゃ理想なわけだ
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:25:20.35ID:YaZ0liNJ
>>96
然るべき回転数でペラを回さないことには太胴低翼の操縦特性もわからないし

何もかもわからないことを前提に実験してれば
避けられた選択と思う
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:39:34.82ID:zvr2KNwX
一方でプロペラ直後にブットい胴体が控えて後流を邪魔するのは避けられるんよなー
まあ素直に胴体絞って頭がデカくて邪魔なぶんはペラ直径ふやしとけ、ってのが常道だが
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:56:43.52ID:RuOo8OMP
>>93
最大揚力係数を犠牲にして抵抗低減を図ったのが層流翼だから
普通の翼形より失速が早いのは仕方無い
最大翼厚が前にあって前縁半径が大きい翼形にはどう頑張っても勝てない


雷電としては翼端は普通の翼形にしてるんだから失速特性に『配慮』はしてる

むしろ特記すべきは表面の平滑さを維持できない限り層流翼の効果は失われるという点
デメリットだけが残る罠
平滑さ維持に重量をさいてまでやる価値があるのかという疑問
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 13:47:53.51ID:eAhy3Irc
プロペラ回して試験しないって事あるのかね?
風洞使わなくてもプロペラ後流の状態を確認しないとエンジンや垂直尾翼のオフセットを
決められないように思うんだが
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 13:56:49.73ID:WIa4NT2K
機体の抗力を調べるときはしてなかったって事かもね
高速性能を見積もる際にペラ後流を考慮してなかったんだろ
純粋に空力的に理想な形状だけを追求したらああなったと。
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:22:23.88ID:XRjummQX
風洞内で再現が難しい事は全部飛んでからのお楽しみ
試験飛行は大変なお仕事
0103名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:27:59.36ID:NpfPQ9O4
烈風もああ見えて空気抵抗係数はかなりよかったらしいしねぇ……
0104名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:52:20.28ID:YaZ0liNJ
空冷版の高速の実験機(研三と意味合いが違うけど)を作ってれば
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 15:08:46.16ID:JZUMA4uq
ところでさあ、ねえ
なんで火星金星があるのに
水木土星がないの?
ナメてんの?

それだけじゃなくて
7気筒なら北斗七星
良く冷える北極星とかさあ
もっと楽しい名前を付けるべきじゃないの?

ベタなのは金銀銅でどうせいっちゅうんじゃ!とかあるじゃん?
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 20:41:57.74ID:yu80n9cY
>>105
土星エンジンならあったじゃん?  


自動車エンジンだけど
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 22:15:31.55ID:2dEUChwe
北朝鮮が勝手にミサイルに火星と名付けてるのムカつくよな
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 22:30:56.05ID:YaZ0liNJ
雷電の太い胴体
これがなければ素晴らしかったのは
強風(これ、発動機そのまま陸上機化してた方が高性能だったのでは?)や
鍾馗(信頼性のある火星一〇型搭載してたら昭和17年にこれ一色に染まってたはず)を見ればわかる

本来実験機で試すべき機構を本命の設計者の本番にぶち当てて潰し
初めて戦闘機を設計する企業に水上機という高性能が難しい要素のあるまま
川西からの計画を素通しして潰す

海軍航空の行政はありえないほど愚かだ
わざとか?
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 22:35:42.92ID:NpfPQ9O4
堀越が勝手に取り入れただけによく言うわ
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 01:08:05.97ID:uzSMI0AA
>>107
もさもさだもさ

フォントが独特もさ
身バレ注意もさ
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 12:36:09.51ID:ZZtnmSUB
陸上機で強風より翼面積が小さいのに最大速度で90km/hしか優速でない十四試局戦
しかも同じ馬力なら高度が高い方が有利なので
十四試局戦は陸上機化し火星一五型に換装した強風より40km/h近く劣速になったろう

逆に間違った方向に尖った設計をしなければ…
鍾馗のエンジンを火星ではなくハ5系のろくに稼働しないものを選んでしまった以上
十四試局戦は陸軍航空隊の主力にもなりえた存在で
ここが基地航空隊(と陸軍航空隊)の運命を決める分岐点だった
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 13:48:55.02ID:8eEZ/MUX
>>112
雷電は陸海軍共通戦闘機として第一候補だよな
海軍機としては足短くても陸軍機としては十分なくらい長い
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 14:25:00.93ID:rDZTfwx5
あのースミマセン
激安、いや激ヤセ雷電ください
チャーシューは太るから入れないで
0116名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 15:18:12.12ID:wrE8vUpD
紡錘形やめて鍾馗テイストにしたら割とある
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 21:38:39.48ID:Nmb08Nxz
後知恵で当時にもっと背伸びさせようみたいな発想だが、とうじも精一杯背伸びしたのだからあれ以上無理
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 23:10:37.09ID:wrE8vUpD
背伸びすれば転び易くなる、当然だ
陸軍にも海軍にも背伸びしない雷電が必要だった
0119ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/12/20(木) 00:36:38.75ID:3yWbWwhv
そんな高望みはしないから、とっとと正解にたどり着いて振動問題を早期に解決したエンジン/プロペラを積んだ雷電が、1年ばかり早く実戦化されててほしかった。
そしてまだ油に困ってないころにガンガン訓練して『これはこれで良し、零戦と比べてダメ出しするの禁止』という流れになっていれば。

#すごい高望み
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 09:00:20.45ID:V1AHdgSX
振動問題で思い出したけど
星型エンジンを2重にする時
日本では気筒半個ぶんズラして2重にしたのに対し
アメリカは180度回して2重にした

わずかな製造誤差を増幅してしまった日本と
反対に打ち消す方法を取ったアメリカ

仮にコレ
三菱と中島どっちかが知ってたとしても
相手に教えたか疑問なんだよなあ
軍関係者を通じて漏れる可能性はあるけど
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 09:42:18.08ID:KE3ZTmsw
>>84
烈風の太胴も、ハ43積む気だったからとか言われてるけど、
要は最初から全然絞る気がないってことか?
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 10:00:52.39ID:KE3ZTmsw
>>103
>烈風もああ見えて空気抵抗係数はかなりよかったらしいしねぇ……

それも結局風洞での机上の数値なわけでしょ
だからエンジン換装でも機体の空力は全然悪化してないつか、
そもそも元がまったく意味なかったってオチが付いてそうな
0123名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 10:31:25.77ID:w5AXGwxu
模型による風洞試験の数値でも
同じく零戦や雷電の模型より優秀だったから
期待されたんでしょ烈風

それにしても烈風が雷電の太胴を引き継がなくて良かったよな
どっかで気付いたのか誤算だったと
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 10:35:18.68ID:tWKwinpP
いや烈風も誉に対して十分太胴だから
相も変わらずペラ後流の抗力を考えず風洞実験の空気抵抗のみを見ていた
雷電からあまり反省していない面々が設計しちょる
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 10:42:51.02ID:KE3ZTmsw
>>124
誉が出力額面割れしてたわけでも、最初から換装の余裕持たせて
でかい機体作っちゃったわけでもなく、誉前提で太ましくした
原設計と性能推算がおかしかっただけでむしろ
もし最初からハ43想定してたら完全な失敗作になってた悪寒が…
0126名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 10:49:05.38ID:MAKELiNz
でも胴体付近だけにプロペラ後流というぐちゃぐちゃの流れを風洞でどうやって再現するかっての難しいんじゃねぇ
知らなきゃ知らないで普通の流れに対する空気抵抗係数に目が行きがちになっちまうのも分かる
主に牽引式のプロペラ単発機だけの特有の事象だからなぁ
ちっこいスケールのプロペラで、とはいかんだろうし
そこらへんシーフューリーとかF8Fとか絞ってる機というのは当時は勘で「これくらい細くすりゃ大体いいかな」ってやってたり…
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 11:09:18.61ID:ig5/bpC4
雷電の胴が太いっていってもF6Fとかとそれほどは変わらなくね?
多少空気抵抗が高くなった位で、一番の失敗は翼の形な気がする
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 11:32:31.82ID:KE3ZTmsw
>>128
F6FはもともとR-2800(直径1,321 mm)じゃなくて
R-2600(直径1,397 mm)に合わせてある
あとターボチャージャーの搭載見越して下がスカスカ
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 11:43:42.10ID:0IJfcNjg
ゆーか零戦も全体見ればやや中太り、陸攻はもちろんそうだし、
雷電も烈風も紡錘形理論の結果でそ

プロペラ後流がーってのは端境期だったんで後知恵で「にぽんバカ!バカアア!!」つっても仕方ねえ
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 11:51:18.01ID:9K+CTT9T
>>131
逆だろ
頭が良過ぎた。インテリ過ぎたと批判されているんだよ。
実験に基づいた紡錘形「理論」に拘泥した
メリケンはちょっと抜けているところもあっていろいろ雑な乗り物を作る事もおおいけど、柔軟
理論上は紡錘形は正しい、だから結果が芳しくなくても通し続ける!、間違っているなら理論から証明してくれ!これが雷電烈風チーム

一方で過程はどうあれ、結果が芳しくない、これはいかんぞ?、細かい理由の解明は後回しだ!、これがメリケン

いわゆる対症療法的な措置を良しとするかだ

例えば日露の脚気問題で鴎外vs高木の話は有名だろ
この場合当時の「学術的に」正しいのは鴎外だったんだよ
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 15:45:16.01ID:bat/KDQ/
14試局戦改、すなわち雷電21型の試作機の初期の試験飛行では
振動問題は出ていない。なぜなら雷電用のVDMプロペラが間に合わず
1号局戦、すなわち紫電のプロペラを流用していたから。
その後の振動対策の泥沼を知っていると、
なんで紫電と共用のペラにしなかったんだおぅ!、、、orz
と思ってしまう。
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:05:33.06ID:IHjOaZqq
>>120
それ逆
アメリカが隣接気筒or直角位置

>>133
誉装備機でも振動が出て同じようなことをしていたらしい
つまり、空力性能を犠牲にした剛性向上による共鳴の解消
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:22:53.86ID:hrlqftXi
>>125
まだ運転制限の頃だから誉は額面割れしてたと思う
機体がばかでかい(太いだけでなくクソ長い)のは事実
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:57:48.67ID:CzlUsNmw
雷電つくったった←(エンジン替えた)鍾馗にしとけよ
紫電つくったった←(改も含めて)疾風にしとけよ
後期ゼロつくったった←(よりバランス取れた)隼V型にしとけよ
烈風つくったった←(空母ないし)五式戦にしとけよ

数年前まで陸軍機お荷物が主流だったとは思えん
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 21:09:45.49ID:aRtItqwK
>>136
一式戦は零戦に劣るでしょ
最終的に性能は一緒でも完成が一年遅い
零戦で解消したトラブルを陸上機の一式戦が一年遅れで追いかける
一式戦の代わりに零戦を採用してれば南方作戦は随分と楽だったし
対ソ戦をやれる算段だってついたかもしれない

よく成功例と言われる三型だって実際は発動機トラブル続きだったし
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 21:12:19.01ID:IHjOaZqq
いうて零戦53型もエンジンほぼ同じだから実戦投入されてたらトラブル続きやろ
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 21:47:14.13ID:zNKtoA0S
水メタオミットして実戦投入済みだからヘーキヘーキ!>53型

個人的には外板強化した6x型の方が好きです
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 21:51:38.01ID:r2zdVbW8
>>137
対ソ戦やるなら尚更二式戦鍾馗しかない
あれこそ陸軍の本命で、一式は期待外れの作品でしかなかった
i-16やメッサーを陸軍テイストに仕上げたのが鍾馗
鍾馗に火星、推力排気管。これこそ対ソ戦には不可欠
太平洋で戦うなら雷電。
零戦とか隼とかショボいスケールでの比較こそ無意味
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 22:47:27.86ID:DAUpfrTF
>>140
ソロモン、ニューギニアは飛行場が酷いのでそれこそ艦戦が欲しくなる戦場
島嶼では米軍の艦上機も大活躍でした(まして日本と来たら)
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 22:58:59.14ID:r2zdVbW8
着陸が下手くそな日本パイロットが日和った事を言うから、新型機の導入にケチが付くんだ。
鹵獲したアメリカは雷電も鍾馗も着陸が難しいなんて言ってない
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 22:59:58.48ID:M7yX9bfi
そらベテランが審査するからじゃろ
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:03:25.34ID:N6bsiIYN
F4Uと比べたら雷電で着陸は楽なものだったらしい。
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 00:40:07.02ID:AuL61l7R
Bf109は自動開閉のスラットが装備され、着陸時の揚力増加(着陸速度低下)を目指してる。
雷電にせよ、疾風にせよ、銀河にせよ、後家作りと蔑称ついた高翼面荷重機は、
補助揚力装置が不十分なんだよね。

武装強化とか、燃料タンク増とか、そっちに重量喰われて、後回しになってる、
つまりコレは、仕様を作る側要求する側の問題だわな。
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 03:46:07.02ID:bNjTT294
>>137
そりゃあ空母が元気で更に爆撃機の迎撃も兼ねざるを得ない初期零戦は良いさ
が、まぐれ当たりでパイロットごと燃える零戦と
胴体に燃料配置せず更に最初期から防弾ゴム付きの隼
米軍戦闘機にまるで通用しない7,7mm、当たるものじゃない20mm
マ103改良後は耐12,7mmに対応しとても都合のいい機銃になった隼

つーかU型の時点で零戦が苦戦してるF4Uを雑魚扱いし
V型に至ってはF6Fすら部隊単位で引き離す、それでも『一緒』というのか?
中盤から急な防弾追加で加速も上昇も鈍くなり対抗できなくなった零戦と
序盤から終盤まで敵機に対抗出来て劣勢でも大きく不利になることが無かった隼だぞ?
何のために後期と付けたか理解しようか
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 04:02:24.37ID:bNjTT294
U型が素直過ぎただけでV型もそこまで崩壊した稼働率になってない
で、アメリカから「零戦より手強く油断のならない相手」と名指しで評価されてる
なお飛燕は…
でもって米軍が三二型とU型で比較した際、飛行特性だけで見ても
最高速以外U型に軍配が上がってる
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 07:41:31.39ID:OAZQ9lL0
>>146
F4Uは零戦から特に難敵とはみなされてないし
戦果も迎撃した方が有利というだけでそんなに離れてない
海軍は作戦がとにかく下手で数が揃わないうちに航空攻勢に転換したり
中部太平洋で奇襲を受けたりして交換比率を下げた

陸軍は基地群を活用して無理を避け、決戦時には機動集中に成功してる
更に武装がいいのは機体の設計と無関係だし(陸軍で零戦を使えば13ミリが一挺以上つく)
さらに着艦具等の省略を考慮すれば防弾装備の重量も吸収できるし
陸軍で零戦を採用してれば武装2倍で一年早く登場するのには変わらない
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 09:23:48.99ID:thzpXnMX
超仲悪かった陸海軍が遂に和解した?
それは胸熱
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:10:04.15ID:SepLLR7v
零戦は三二型までは良かったが、五二型以降は明らかに鈍重になってる
零戦二一型と隼一型なら文句無く零戦二一型の勝利だが、零戦五二型と隼二型なら隼やや有利、零戦五二型丙と隼三型では大違いだな
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:24:34.13ID:qLN3R6aP
問題は戦争に勝ちたいのだったら五二型以降のシリーズを使わないといけないというところだな
隼三型だと生き残れても戦争に勝てない

やっぱり次世代機に乗りたいよなぁ…
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:29:41.14ID:4EThqlkS
誉の振動は燃料は均一配分でないか?
市電のペラは雷電より剛性が高いはず
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:30:54.78ID:XemRYlcw
スレタイとは外れてしまうが、火星は1500馬力からひとっ飛びに1800馬力水メタになったが、栄は930馬力から1130馬力を挟んで1300馬力水メタになった
水メタ栄を火星と同じタイミングで出すことは出来んかったの?
稼働率にいくらか目をつむるとして、これなら零戦隼は1942年末〜43年いっぱいまで十分通用したとおもうんだが
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:38:18.76ID:OAZQ9lL0
零戦と一式戦の重量の差は機内の燃料搭載量と武装が大きい分なのだ
そこを見逃してはならない
さらに陸軍で採用された場合の是非を考えるならば
零戦の着艦具の重量を除いて考える必要がある
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:41:08.07ID:OJ6z2sj4
>>132
紡錘形理論そのものはNACAあたりのもんでそれなりに世界のトレンドにもなったんよ
その後「プロペラあったら違ってこない??」になってあまし気にされなくなったり、
馬力で解決したり
日本はその辺の研究結果が輸入しにくい時期&馬力足りないのをひたすら機体側で何とかしようとした結果
0157名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:44:14.98ID:OAZQ9lL0
>>154
海軍があてにしてたのがまさにそれ
やる予定だったんだけどできなかった(陸軍の方も昭和19年にずれ込み)
だから金星五〇型への換装よりそっちの方がいいってので二号零戦への換装は見送ってしまった
0158名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:54:57.15ID:XemRYlcw
>>157
火星が不調ながらも何とか実用化にこぎ着けて栄が立ち遅れたとしたら中島の怠慢を悔やむばかりだ
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 13:04:36.62ID:XemRYlcw
>>155
ウィキペディアの情報は信用ならん
あそこ栄の離昇出力も出鱈目だし
一式戦二型の自重として知られているのは1729kg。1975kgもちらほら見られるが重過ぎる
やっぱり零戦よりやや翼面積がでかく軽い
その代わりに急降下制限速度が600km/h(と併せてマニュアルには累計650km/hともあるがこの累計が何を意味するかは不明)で、フレームがヤワだ
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 16:29:59.55ID:bNjTT294
>>149
言っておくがマ103空気信管があってこそだからな?弾薬の互換性あった?
もしあったとしても海軍に回せるほど製造できたとは思えん
無い上エンジンパワーが武装と装甲に負けて鈍くなった零戦なんて…
>>152
そうなると俺でも五式を推すけどもw
ただ、それがないとして加速性能も優秀で上昇力の良く(≒高度を味方につけやすい)
最高速も紫電改に並ぶV型を選ばない理由はない
零戦ちゃんはF6F引き離せるようになってから出直して?
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:07:52.01ID:bNjTT294
機体の設計と無関係言うけど
燃料を積んだ羽を薄くした結果機銃が積めないのであって、その薄い羽根も当たりにくいという長所がある
それでいて防弾付き、嫌になるね(T型はまだ7,7mm機銃対応だから隼も脆いと言われたのは間違いじゃない)

折角の重武装も敵を捉えなければ何の意味もない
捉えやすく叩き込めるなら炸裂弾を叩き込めば2門でも相手の防御も抜ける
コックピットを狙い撃ち出来るほど射撃精度がクッソ高いのも隼の飛行特性あってこそ(隼に墜とされると生還率が極端に低い)
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:16:42.05ID:+7JPdVXX
ハイオクタンガソリンを供給できない時点で
何やっても高出力は無理ゲーなんでは?
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:19:24.33ID:aRpPaP+p
>>160
こちとら陸軍において一式戦と零戦のどっちを採るべきだったかの話をしている
なんで海軍にホ103を回す余裕の有無の話になるかわかりませんね
零戦が一式戦の代わりに採用されてたら
配備と不具合の解消、量産の以降は一年早くなり
武装は倍増できたし、防弾も着艦具がなくなる範囲で収まったし
エンジンパワーだって一式戦三型と同じタイミングで強化できた(とはいえ時期は遅いし稼働率はやっぱ低くなるけど)でしょ、という話
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:31:21.30ID:bNjTT294
>>163
主翼はもとより胴体にも12,7mm対応防漏タンク加工するんだけど?着艦装置ってそんなに重いの?w
防弾板だけでフーフー言ってるじゃんよw
対爆撃機は本来隼の仕事じゃないからそんなにいらなーい、おもーい、じゃまー
まぁ機首20mmなら良いと思うけどねw

つーか1年早いとか本気で思ってる?同じ零が嫌だから数字増やしたんだよw
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:33:09.33ID:aRpPaP+p
武装の強化は喫緊の課題で一式戦と同じ設計者で
同じ射撃安定性をもつ四式戦は20ミリを機種に無理やり載せてる
さらには一式戦も機首を機関砲に20ミリ変えようとしていた
20ミリが足りないから機首の13ミリで我慢、もっといえば
機首武装しかない一式戦ではなく二単か三式戦か四式戦にしたかったかが諸事情あってできなかっただけ
本当は援蒋ルートもインパールも空輸の阻害は一式戦より強武装の機体でやりたかったのだ

海軍も当初大型攻撃機を迎撃する十二試艦戦や十四試艦戦に対し2挺で良いと思われてた20ミリ機銃が
のちには4挺欲しさに異なる種類の機銃を混載したりもしてる
零戦だって、五二型程度の空戦能力と武装と防御が求められたわけで
意外と米軍の新鋭機に対して切実に足りないとされたのは速度や上昇力ではなかった
0166名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:35:23.19ID:aRpPaP+p
>>164
一式戦の配備数と比べてみ?
しかも一式戦は部隊配備後の空中分解が多い
下川大尉の事故後、改修を終えてから対米戦を迎えた零戦に対して
一式戦はそれに相当する改良が行われないまま、はるかに少ない配備数で同じ時期を迎えた
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:39:39.00ID:bNjTT294
>>166
中島「陸軍の最大生産力を誇るウチの生産ラインを零戦に割いてやったんだから感謝しろ」
何度も何度も言ってるが後期との比較であって初期零戦は否定してないよ
ただ、F6Fに手も足も出なくなってるのにしがみついてパイロット冗費するより
ずっとずっと同時期の隼の方がよくね?って話
0169名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:48:46.38ID:aRpPaP+p
70kg増えてる
一一型→二一型でかなり重くなってるでしょ
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:54:14.68ID:bNjTT294
>>169
で?飛行特性に劇的変化があったというのかい?
零戦クラスのタンクの改良が数キロで成し遂げられるとでも?

そして防弾装備付きでスピット追い回せる隼に向かって利点になるとでもいうのか
0171名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:54:41.78ID:aRpPaP+p
>>168
一式戦の方が良い成績を残したのは陸軍の航空機開発の方針と作戦が良かったからでは?
関東上空での防空戦では一式戦はあまり活躍してない印象だけどどうなのか

零戦とて数と態勢が同等ならF-6Fとほぼ互角に戦える
一式戦だって漫然と数的劣勢のまま攻勢を続けたり離陸中を袋叩きにされたら一方的に負けてしまう
0172名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 18:05:20.40ID:bNjTT294
>>171
そこでスペックに出ない生存性の高さが活きてくるんだ
まぁ五十六のアホに振り回された零戦にも同情するのはあるけれどw
でもって戦線を下げまくった海軍と違いビルマ方面に残されてたのが多いし
F6Fは九州方面のがずっと多い、逆にB-29の来る東京に隼の出番はそうない

態勢が不利でも低空行ってF6Fだろうが逃げ切れる隼さんがもっといいって事にw
離陸中の戦闘機が勝てるとかないからw挙げるだけ無駄な例ですわ
0173名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 18:16:08.10ID:RwMTR7rB
誉や護なんかいじってたり金星換装考える暇があったら
栄のパワーアップに最優先でリソースぶちこまないといけなかった
まあどうせ負けるんだから同じだけど
0174名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 18:18:41.90ID:OJ6z2sj4
一式戦はいい機体だが海軍に親殺されて山本ニクシーからの過剰なブサ上げってバカに見えるな
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 18:22:47.83ID:bNjTT294
>>174
博打ジジィ信者かな?w
むしろ知れば知る程海軍スキーこそ怒っていい人物だと思うんだけど…
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 18:28:42.67ID:RwMTR7rB
>>171
零戦はまともな後継機ないから重爆迎撃重視しないといけないのが大きい
対戦闘機戦ならあそこまで無理な武装強化は必要ないし
0177名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 18:48:26.86ID:KXZfzHVf
一式戦が格闘戦に入ってるところを、
四式戦が一撃離脱で落としていくということもあったというが
そういうのって狙ってやってたのかな
四式の前には二式もあったし
そういう使い方が出来れば、零戦しかない時期が
殆どの海軍機よりは有利だ
0178名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:02:06.53ID:bNjTT294
>>176
何でもやらなきゃならなくなったのは空母の容量が大きい
ただでさえ比率が少ないし、いざ陸上で使おうにも上昇力にも不満があった
で、産まれたのが雷電だけど…これって鍾馗じゃダメなの?って話にw
形式によっては火力も申し分ないし
0179名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:11:00.19ID:bNjTT294
隼単体でもF6FはF4U(速度だけ)よりマシだけど十分雑魚の範疇
なお、一番警戒されたのがP-47、次点でP-51
>>177
頑丈さの一点でなんとかもってたP-40なんかは疾風と組まれたことで引導渡された形になった
かといって加速や旋回で対抗しようにも隼が付いてて容易にいかない
なお、このコンビの一番の敵は稼働率だったが
0180名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:11:22.36ID:4VEKoS58
>>176
零戦の場合艦上機だから大型攻撃機を撃退できなくてはならない
基地航空隊でなら
対戦闘機戦闘をメインとする陸上甲戦闘機と大型機を迎撃する乙戦闘機に分けられる予定だった
けれども実際には単発機を撃墜するにも五二丙型の火力が求められることに(あれはF-6Fへの対抗策)
0181名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:17:40.57ID:4VEKoS58
日本の技術そのものなら
中低空では米独ソに遜色ない戦闘機は作れた

しかし蓋を開けてみれば雷電は無駄に凝った作りで
火星に換装した場合の鍾馗、火星のまま陸上機化した強風に劣るに違いない機体

しかし実際には鍾馗はハ109でろくに稼働せず
強風は水戦として開発された挙句に誉装備機となって数も時期も間に合わない


単純に製造能力云々ではなく
工業国としての歴史の浅さゆえ
己の限界と実現性を判断する能力が乏しかった
やらなきゃよかったとはいえ
精一杯の背伸びの結果なので、叩くのも可哀想なくらいなんだけど
0182名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:47:11.19ID:bNjTT294
>>181
かといってドイツもBf109(DB605搭載の)稼働率30%程度だったとかあるし、前身も50%とか言う話
米英も数で補ってた感じが強い、隼に初撃墜されたP-51もエンジンの不調ガーという言い訳に使われてたし
B-29のエンジン不調も有名だろう

ただうんまぁ数が無かった、分母が大きければそれだけ出せる数が違ってくるから

ちなみに戦争云々で言えばソ連中共以外後悔してるだろうさw
0183名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 20:18:40.78ID:6pNaSYC1
>>153
雷電のペラは銀河を参考に厚くしたし、彩雲は終戦直前に「本来の薄型プロペラ」をつけてるんで似た経緯で厚くなってるのは確実

>>158
栄31型の実用化遅れは石川島製栄の事故による海軍審査の遅れが原因
陸軍の水メタ付ハ115-2は44年夏には実戦に出てる

陸上化強風は突っ込まんぞ
駄作直行だんなもん
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 20:36:37.36ID:H6Xg22HY
誉に薄型プロペラ付けたら速度上がったってのは以前聞きそびれたがどの本にあるのか欲しい
ずっと探し求めている
0185名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 20:43:10.49ID:6pNaSYC1
>>184
有名どころだと堀越零戦の増補寄稿
大阪市大教授の論文でも出てくる
0186名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 01:35:58.67ID:iSYeCAOD
海軍に一番必要だったものは重武装の艦戦だったんじゃないかな
後付け的には、陸軍に頭下げてホ103とエリコン融通しあうのが最善
機種にホ103、翼に二号銃あれば、とりあえず我慢できるんじゃね?
あとは水メタ栄間に合えば御の字では
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 02:00:50.66ID:fA8PEhbL
7.7mm固定機銃たる陸軍89式と海軍97式は弾の互換性こそ無けれマウントはほぼ一緒だったらしいからな
んで89式とホ103は比較的容易に交換可能
つまり零戦が簡単に12.7mm20mm各2丁になるってこった
0188名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 02:02:09.75ID:0AfZK/os
>>186
栄三一型は失敗したのでは?
五三型は試作一機のみで終了だったし。
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 02:20:35.11ID:FziCGZsK
>>187
それより追いつく足だな
なにせホ103は弾が軽いから至近距離じゃないとマ弾込みでもあまり意味がない
逆に接近すれば優れた弾速&炸裂弾でヘヴン状態だが
0190名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 03:29:34.53ID:tCTZoRin
水メタ栄ねぇ…

二速過給機の瑞星は陸軍に採用されたところから言えば、
三菱に水メタ瑞星を開発指示させるIFの方が、難易度低そうだね。
乗り越えるべき課題は残ってたにせよ、火星金星と水メタ化に成功してるからね。

更にIFを考えるなら、水メタ無しであっても、瑞星18気筒化という線も面白い。
ハ50火星22気筒という化物開発にリソース割かずに、瑞星18気筒をやっていれば、…
中島の富嶽に三菱ハ50、という組み合わせ、そりゃ違和感あるわなぁ。
0191名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 07:30:34.01ID:ltVsZRrr
それよか瑞星なんか作らず
金星の強化にリソースを注ぐべきだったと思う

金星を後回しにして大型機用の火星、小型機用の瑞星を優先した結果
金星はこれらに比べ一速の全開高度上昇力、二速化が一年遅い
結果的に戦闘機用としても小さすぎて発展性が乏しい瑞星ではなく

最初から戦闘機も金星で行くという方針があればね
とにかく口径の小ささにこだわり過ぎてチャンスを逸した
そうなった理由は戦闘機に対して武装強化と爆撃能力への拘りが少なかったからなんだけど……
0192名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 07:44:09.78ID:ltVsZRrr
片や沿海州からソ連軍機が東京を爆撃圏内に収め
片や米海軍に対して空母は劣勢
こんな状況ではまず戦闘機の武装強化は必須だし
(帝都防空、攻撃機阻止のため陸海とも昭和5年には13ミリ機銃/機関砲の開発はしてしかるべし)

戦闘機の攻撃的運用が確立した昭和12年以降には
十二試艦戦による沿海州の飛行場攻撃及び
空母の飛行甲板破壊も取りざたされてしかるべし
(この規模の機体だと増槽と二五番はほぼ同じ重さになるとわかってた)
強武装化の見通しがあれば零戦に金星を選んだ、と回想する堀越技師だが
本来は海軍がそこを指導してしかるべきだった
0193名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 07:55:06.08ID:ltVsZRrr
>>186
御の字どころか50口径×6を威力と軽量性で凌ぐ理想的な武装だと思うし
それに1300馬力の発動機がつけばF-6Fに互角と海軍は考えていた

小型機相手にでも7.7ミリではきついという事変の戦訓から開発を始めたにしては
陸軍に比べて時間がかかりすぎたのは一体なんだったのか
ホ103を海軍でも生産すれば良かったのにとか
語られることの少ないIFだけど
0194名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 08:04:38.46ID:ltVsZRrr
帝国海軍とて戦闘機の武装強化は
陸攻の武装強化に比べて軽視されていた
戦闘機より陸攻が主力視されていたから

エリコンFFLを差し置いてFFが選ばれたのも
陸攻の防御火器を念頭したからではないのか、と思ってしまうね

というのはイスパノスイザで計画されていた旋回機銃用の20ミリ機銃がやはり
初速600m/secくらいで軽くできてるからだ
あれは旋回機銃のサイズと性能なのだ

じゃあ戦闘機用にはFFL、陸攻にFFをあてがあるかというと
昭和10年の海軍にそれだけの数の開発(模倣)チームは用意できなかった
結局旋回機銃にも二号銃が、欲しがられたのだけど

こうした迷いがベルト給弾化、発射速度強化を遅らせ
雷電の混載を招いてしまった
陸でFFL、海でFFというように役割分担で開発できれば良かったと思うけど
陸軍は陸軍で戦闘機隊が、帝都が爆撃圏にあることや一次大戦の戦訓を「見て盗み」損ね
戦闘機との空戦以外の任務を意識できず
機関砲を嫌っていた
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 08:55:51.23ID:FziCGZsK
>>193
空気信管もセットじゃないと海軍嫌がると思うぞ、暴発するし
逆に言えば空気信管に目を付けた海軍のお偉いさんがバックアップしたらワンチャン?
0196名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 09:27:14.58ID:iSYeCAOD
あるいは逆に「二十ミリ機銃は戦闘機には百害あって一利なし」が通っちゃって
最初は7.7mm×2+13mm×2だったのがやっぱり足りないや→13mm×4、
二号銃できたタイミングでまだ足りないや→13mm×2+20mm×2
に発展するとかw
0197名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 09:32:34.33ID:iSYeCAOD
いやそのIFだと二号銃はできないか
ホ103×2+ホ5×2かな
末期は一式戦三型乙みたいに機首いじって
ホ5×4の対重爆仕様がw
0198名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 10:53:08.74ID:mI5LFgzG
>>195
ホ103で大型機もやるつもりだった陸軍と違い
海軍は13ミリに炸裂弾は求めてないので
7.7ミリの代わりで徹甲弾と焼夷弾だけでもしばらくは我慢ということになりそうです
0199名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 11:39:36.91ID:FziCGZsK
>>198
炸裂弾あってこその対鉄工所なのに抜いたら7,7mmと大差ないようなw
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 11:48:07.28ID:w1E2LkO1
>>199
三式13ミリは炸裂弾がなかった
でも20ミリ機銃がない時代なら試されるかもしれない
多分海軍がやるも20ミリ機銃の炸裂弾と同じ螺旋構造の信管に改良される流れかと
空気信管はどこからでも出てくる発想ではないから
0201名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 11:53:27.42ID:0LQ1eLWV
G38ユンカース改造の4発重爆撃機の生産の時にエリコン20ミリ旋回銃を装備したんなら
ライセンス生産しとけばいいのに
0202名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 11:54:14.71ID:w1E2LkO1
7.7ミリだと防弾云々以前に外板に弾かれたり
燃料タンクに小さな穴しか開かないので引火爆発もしにくい

なにより撃たれた側の陸攻がこれを経験していたので
戦闘機乗りの勘違いということもあり得なかった
平和ボケしてた他国と違い、帝国海軍は事変の初期にその点を気にしてはいた
だから炸裂弾云々以前に早急の対応が必要とは思われてたけど
一年で実用化した陸軍に比べて海軍は本気を出さなかったのか何なのか

十四試局戦でも対戦闘機の兵装は7.7ミリで計画がスタートしている
0203名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 12:03:21.86ID:FziCGZsK
>>200
三式は何より登場時期がな…
20mmなら炸裂弾は4発機でもなければ要らない気もする
0204名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 12:04:08.99ID:w1E2LkO1
海軍では対小型機でも全金属機に対して7.7ミリはもはや実用性がない
という意見まで出る中
重たい機関砲はやだから8〜10ミリの機銃が欲しいとか13ミリが良いだとか
とにかく対小型機でもグレードアップが必要という認識はあった
0206名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 12:12:19.53ID:w1E2LkO1
>>203
オチキスの対空機銃の弾を使うという
シブい設計なので
寧ろよりスマート軽量で組み合わせも斬新なホ103より
技術的には簡単そうながらなんでか遅いんですよね
そこらへんの事情には興味がある
0207名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 12:16:05.70ID:82O0SVV+
単純に航空機銃を作る技術力が無いだけという
国産機に着いてるマトモな機銃ってライセンス品とかコピー品とかばっかりで…
0208名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 12:19:55.91ID:0LQ1eLWV
99式20ミリ1号が23キロ
100発弾倉が18キロ

下手な7.7ミリを積むより重量当たりの威力がメチャでかい

零戦32で1号機銃4門100発ドラム弾倉で局戦仕様でええよなあ
0209名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 12:30:04.94ID:M3dcgOiG
その100発弾倉が問題
航空用の固定機関銃にクソ重いドラム弾倉ってのが受け付けなかっただろう
逆にアメリカはベルトが長過ぎて旋回Gでジャムるのは知られた話だがベルトの収納方法の問題な気もするが
ともかくシステム総重量ではベルト給弾のホ5や二号銃四型とそう大差ない
ベルト給弾を工夫しないと困難なAPIブローバックで折角の軽量も台無しだ
弾倉込みの重量で考えるなら明らかにほかの20mmの方がお得
あと原理上オープンボルトからしか撃てないので機首同調も出来ない
いまいち使い所が狭くて陸軍は固定機関銃としては興味を示さなかった様だ
0210名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 12:59:33.47ID:97OJKbjF
99式20ミリ1号が23キロ
100発弾倉が18キロ

下手な7.7ミリを積むより重量当たりの威力がメチャでかい

零戦32で1号機銃4門100発ドラム弾倉で局戦仕様でええよなあ
0211名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:14:13.39ID:w1E2LkO1
1930年代に同調装備できるベルト給弾の20ミリ機銃はソ連にしかない
後にドイツが実用化したくらい

陸軍のホ5は機関部の寸法が大きくて翼に載せ難く、また終戦まで至るも膅発に悩まされ続けた

イスパノスイザもフランス陥落後イギリスが育ててようやくベルト給弾になり同調は不可
元がエリコンFFSだからだ
モーターカノンが持て囃されたのもその影響
0212名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:25:33.23ID:w1E2LkO1
一号銃はP-40とB-17の燃料タンクに対して
炸裂弾が食い込みが足りない状態で爆発し
着火が困難だった
それ故にFFLつまり二号銃を慌てて生産したわけだが
初めからこちらを選ぶべき理由はあったと思う

海軍は貧乏で20ミリ機銃の発射訓練ができないのはわかってたのだから
7.7ミリ(あるいはホ103)と同じ弾道特性のFFLを採用して
かつ7.7ミリの位置も翼の20ミリの隣に変更または増設し
20ミリ機銃の発射訓練の必要性を省いておくべきだった
そうすれば初陣から20ミリ機銃による射撃に不満を持つものはいなかっただろう
一号銃はションベン弾云々以前に普段訓練してる機銃と違う弾道特性だったから難しかったのだ
0213名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:30:53.63ID:+1gkCLQb
>>211
同調も出来ないベルト給弾も出来ないエリコンFFは輪をかけて不満足だった、そういう事
だからソ連は目もくれず、ドイツも日本陸軍も不満足だから他の20mmを開発したし、海軍も何とかベルト給弾はやった
史実で要求を満たさなかった以上、陸軍で大々的にライセンス生産するという選択肢はない
兵器は需要をそれなりに満たしてこそ採用される
0214名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:37:52.43ID:w1E2LkO1
>>213
ベルト給弾も同調もできないのはイスパノの20ミリも同じこと

だから1930年代はソ連以外の国はどこでも
どうしても20ミリが欲しければイスパノかエリコンのモーターカノン
またはエリコンのFFかFFLしかなく

しかもイスパノの方は頑丈なカバーを銃口までつけてやらねばならず
主翼への取り付けが厄介だ
だから空冷エンジンしかなくて20ミリが必要と考えてたら選択肢はほぼない

しかし陸軍はそもそも機関砲は13ミリでB-17もいけると思っていて
だから別にベルト給弾や同調装備へのこだわりで20ミリ機銃を捨てたわけではないかと
13ミリですら重くてやだと明野は言っていた
0215名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:41:42.11ID:+1gkCLQb
>>214
だからさ
そのイスパノも同じ事だから、改善されたわけでしょ?イギリスも到底不満足だったんだよ

それまでの繋ぎとしてドラム弾倉で同調出来ない固定機関銃をよしとするかは、日本陸軍の決める事だ
君の言い分は、当時の機関砲ではソ連以外無理だから呑むしかない、というものだ
陸軍としては後に控えるホ5がある以上、ベルト給弾もドラム弾倉にも出来ないエリコンの主力化に興味も示さないのは当然の事だ
0216名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:46:53.70ID:+1gkCLQb
当然、不満足なイスパノもFFもFFLの陸軍のライセンス生産もあり得ない
「他の機関砲も似た様なものだ、だから仕方ない」ではないのだ。
「市場に要求を満たすものがなかった、だから作るしかない」んだよ

海軍の要求と陸軍の要求は違う
陸軍が採用を決めるにあたって、FFシリーズは採用されなかった。せいぜいが二号銃よりやや軽量なホ3が少数生産されたぐらいだ
要求に沿わないものは採用できない、当然だ
陸軍が必要とする20mmのそれではなかったという事だ
0217名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:54:09.24ID:w1E2LkO1
>>215
仮に1930年代に20ミリ機関砲が欲しいと思ってたら陸軍もエリコンを選んだと思うよ
どこの国もできればモーターカノンを欲しかったんだけどね

そしてイギリスだって選択肢がないからしばらく
ドラム給弾かつ翼に取り付けにくいイスパノで我慢したわけだ

陸軍の場合、繋ぎも何も対米戦が始まるまで13ミリでいいと思ってたわけで
模倣というと簡単に聞こえるかもしらんが
本格的なエリコンの20ミリ機銃を導入できず
一応昭和15年末から開発はしてたホ103の拡大で済ませようとしたが
信頼性でエリコンに到底及ばなかったし
登場も昭和19年まで遅れた
というのが実情

カタログ性能はいいけど
機関部がでかくて翼には搭載し難く
過早爆発対策で敷いた鉄板の重さでエリコン一対と弾薬並みに重い

鍾馗の翼に積める、機関部の小さなエリコンがあったら陸軍はだいぶ喜んだだろう
0218名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 13:55:56.74ID:w1E2LkO1
>>216
市場の要求も何もねえ、
そんなこと言ったらエリコンよりはるかに低性能の陸軍20ミリ機関砲の数々はどう説明するの、と
0219名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:02:47.41ID:+1gkCLQb
>>218
そのエリコンと比べて劣るかの基準は人によるが少なくとも「エリコンより遥かに低性能な20mm」があったとすればそれは殆ど生産されずじまいに終わってるだろ
ソ連は無理として、結局輸入したMG151/20及びホ5の登場まで、大々的に生産したいほど陸軍の満足のいく機関砲は登場しなかったという事に何の変わりもないのだが
殆どボツに近い判定を受けているそれらをどう見ているんだ?
>>217
いや、20mmが欲しいとなればエリコンを欲しがっただろう、じゃなくて、20mmな要求を満足するものがないから20mmを欲しなかったんだよ
エリコンがあれば喜んだ?タラレバならいくらでも言えるよ
そんな喜ばれるならなぜ検討しなかったかを考えて
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:02:57.84ID:w1E2LkO1
陸軍としては20ミリ機関砲は長らく双発機の装備またはモーターカノン(できたらいいな)であり
単発空冷戦闘機にも載せようとなったのが遅すぎて
主翼用20ミリ機関砲を手にできなかった
まあ海軍から図面貰えよという話ではあるけれど
昭和15年末から17年は一号銃から二号銃への転換、信管の調整等で荒れていた時期だったので
それどころではなかった

昭和17年にはホ103からホ5への転換を開始する予定だったが
実際はホ5がうまくいかず、繋ぎも完成品輸入に頼ることに
海軍に余裕あればエリコンを貰えたところだが陸攻に4挺も載せたり贅沢なことをしてたので足りず

ソロモンニューギニアで陸軍航空隊に尻拭いをしてもらってるのに20ミリ機銃をやらなかった
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:06:53.54ID:w1E2LkO1
>>219
陸軍が実際にホ5までの繋ぎにしたのがホ3という時点で知れるでしょ
これがエリコンだったら鍾馗の小さな翼にも積めるしはるかに高性能だし

陸軍がなぜエリコンの導入を検討しなかったかというとそれができる時期には
単発戦闘機用の20ミリ機関砲じたいを軽視していたからに他ならない
モーターカノンには興味を示して購入、搭載機も開発したが
主翼用の20ミリ機関砲はそもそも必要だと見通せなかった
それが全て
0222名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:12:06.47ID:w1E2LkO1
陸軍の20ミリ機関砲開発は開始が遅く
例えば重爆の旋回機銃も自動砲の改造で応急的に間に合わせ
双発戦闘機の武装も同様

1930年代に必要性を感じていたらありえない装備
つまりエリコンの特殊な構造を生産する準備ができうる時期に
20ミリ機関砲じたいを開始していた
何かべつの翼内用または旋回用20ミリ機関砲と比較してエリコンを捨てるというより
モーターカノンじゃなきゃ20ミリは手を出す価値なしと思ってた
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:14:33.28ID:+1gkCLQb
>>221
だから言ってんじゃん、ホ3は屠龍ぐらいにしか積めないし全然生産されてないだろ。繋ぎにもなってない
陸軍はホ5の方に注力していた以上エリコンに目もくれるわけがない
陸軍が何が何でも20mm機関砲が欲しいなら、ホ103の開発の時点で、ブレダの12.7mm弾ではなく20mm弾が選定され、開発が早まるだけの事
ホ5はホ103をボアアップしたものだからな
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:25:26.19ID:w1E2LkO1
>>223
目もくれないも何も、昭和15年末からエリコンを導入しようにも絶対に無理なんだよ
同種の機構を製造した経験ないから
それとも低性能を理由に却下した裏付けでもあんの?

ブローニング系の拡大が完成するまではエリコンの性能がどうあれどうしようもなく
仕方なく自動砲改造の低性能機関砲に頼らざるを得なかった

20ミリ機関砲がないので自動砲改造の低性能機関砲の手をも借りたい状況だったが
搭載できる機体が乏しいので生産数も伸びない
そして単発戦闘機の武装としては完成品輸入以外に何も頼るすべがない

本命のホ5ですら
ホ103の経験があったのに
配備は昭和19年で不具合は終戦まで続く
いきなり20ミリにチャレンジしてたら惨憺たる有様だ
そもそも主翼に積めないでかさだから
鍾馗も飛燕も翼は7.7ミリになっちまう
0225名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:32:33.32ID:w1E2LkO1
ホ5を主翼に搭載できたのは四式戦で
それ以前の機体では不可
厚い翼の新世代の機体でないと翼内には載らず
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:38:17.84ID:Ut4yaYZv
>>224
APIブローバックの製造経験ある方が珍しいわ
そもそも三型までの二号銃も似た様なもんだろ
むしろホ3の方が軽い
結局陸軍もホ3に満足しなかった以上、お前のいうFFLも似た様な結果になるよ
んでドラム弾倉でも何でもいいなら、何が何でも20mm欲しいなら多少軽量なホ3に100発弾倉用意するだけだろ
むしろこっちはクローズドボルトに改良して機首同調版も作れる
0227名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:45:25.87ID:w1E2LkO1
>>226
そうそうエリコンは戦前から準備しないとそもそも選択肢にはならないんですよ

そして、ホ3に100発入り弾倉や同調装備ができるならやってるよ!
それができないから苦労したんだ

あとFFLは戦闘機の主翼に搭載できるというのが大きい(というかそれがFF、FFLの持ち味)
必然的に搭載できる機体が多い
同調装備がそもそも必要ない

ホ3は双発機にしか搭載できないので、生産数も活躍の場も限られた
同調装備ができてたら、全然評価は違ったのだが
0228名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 14:57:00.03ID:Ut4yaYZv
>>227
いや100発弾倉が開発されなかっただけだろ
無理ってのをどこから持ってきた
エリコンだって最初は60発だったわけで、そのままベルト給弾に飛んでいたら「100発弾倉は無理だった」って事になるのか?
クローズドボルト無理に至っては意味不明
これが出来ない様ならショートリコイルのマキシム系やブローニング系は全部ダメになる

結局陸軍の欲しい20mmを体現したらホ5になるわけで、30年代だろうが史実だろうが満足いくまで設計したらホ5に行き着くしかない
0229sage
垢版 |
2018/12/22(土) 14:59:59.76ID:w1E2LkO1
>>227
あとホ3は重量が43kgで発射速度も300発/min50発入り
双発機の胴体砲なら命中率の向上が遅い発射速度を補って余りあるが
FFL(29kg、480発/min)60〜100発弾倉と比べてどうかというと
FFだと2門積めてしまう重さだし
FFL系のベルト給弾方式でも40kgより軽い
0230名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:04:51.86ID:Ut4yaYZv
>>229
FFL軽過ぎだろ
FFLは38kg、ここまでくるとAPIブローバックでもそうそう軽くない
ソ連のB-20みたいに閉鎖機構設けてガスオペにした方が軽くなる場合もある
ホ3も32.63kgの重量なのに初速880m/sのFFSに近い威力の実包を使えてる
0232名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:07:14.01ID:w1E2LkO1
>>228
実際弾倉を大きくしようとしても終戦までできなかったでしょ
クローズドボルトへの改造も実際にできなかった
そんなのでも欲しい状況なのに
エリコンを性能を理由に切り捨てることはないでしょ
準備が遅すぎて作れなかったのが実情

ドラム給弾だからいらね、同調できないからいらね、という判断ではない
もちろんエリコンを持っていてもホ5は試しただろうけど
それとてベルト給弾FFLが先に完成したらどうだったかな?
ホ5は終戦まで事故が多かった
0233名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:09:41.67ID:w1E2LkO1
>>230
38kgはFFS
またはベルト給弾で発射速度が750発/minまで向上した二号五型相当

なんもないただのFFLは29kgなんですよ
すごく軽い
ネット情報に頼りすぎないように
0234名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:15:26.88ID:Ut4yaYZv
>>232
だから屠龍の機首ぐらいにしか積まれていないんだからクローズドボルトへの改造はしない方がいいだろうが
主力には既にホ5が決まっているんだから
そんなのでも欲しい状況じゃないよ
ホ5が空気式信管で改善され次第不要になるものを、もう一つの主力機関砲として別途に大量生産させるわけがないだろうが
それに終戦まで事故が多かったとしたならばまた別の要因だろ
マ弾の早発の件は対策済みだし、末期の乱造ならエリコンでも起こりうる話だ
実際に九九式の腔発が紫電改のエース機に起きてるのは有名な話だろ
0235名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:25:08.81ID:w1E2LkO1
>>234
話が噛み合わないね
陸軍はエリコンを性能面で見限ったのではなくて
エリコンより低性能かつ汎用性も低劣な機関砲を採用してでも20ミリ機関砲が欲しいのに
それは双発機に搭載できるものしか用意できず
ホ5が完成するまでなすすべがなかったという話をしてるだけ

ホ5が来るから他はいらねえや、それより低性能のはいらねえや、という判断ではない
だったらホ3はそもそも生産されない

あとマ弾だろうが膅発は起き続けていて
九九式20粍やホ103が信管構造を(それぞれ別構造だが)改めて事故を減らしたのとは
明らかに違う
0236名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:35:22.89ID:Ut4yaYZv
>>235
ホ5が来るから他はいらねえや、それより低性能のはいらねえや、という判断ではない
だったらホ3はそもそも生産されない

いや、こうじゃなきゃホ3はこの程度の生産数にとどまらない
こうなったのはホ5の存在だろ
何度も言うが単発機用の固定機関砲として陸軍の満足のいく結果を出せていないから採用されないんだ
エリコンが満足いくなら採用されている
実際陸軍もエリコンの導入の経験はある
陸軍が満足するにはベルト給弾が必要なんだ
何度も言うがホ3は双発機の屠龍向けだ。オープンボルトの方が好ましい
単発機に積むには機首同調、ベルト給弾、この二つが求められていた事と何ら矛盾しないし、実際に単発機に対しては「エリコンより低性能かつ汎用性も低劣な機関砲を採用してでも20ミリ機関砲が欲しい」とはなっていない

あとホ5が腔発を起こし続けていたというのは何かソースでもあるのかな?
0237名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:51:21.20ID:w1E2LkO1
>>236
いやだから陸軍は単発戦闘機には載らないような汎用性の低いし重い低性能砲を採用してるじゃないか
エリコンに満足いくなら採用してたというけど昭和15年末からでは
エリコンの性能がどうあれこれを量産するのは海軍の全面協力がなきゃ不可能でしょ
そして海軍にそんなゆとりはなかった

陸軍には単発戦闘機の20ミリ機関砲として逆にホ5以外の選択肢はなくなってしまい
20ミリ機関砲が欲しい時期をそれなしで過ごさざるを得なくなった
単発戦闘機に関してはエリコンよりザコい砲という代替策すら得られず
臼砲みたいな40ミリ機関砲すらいじくりまわす始末だったわけだ

ホ5は胴体砲を装備する際最後まで膅発前提で機体が設計されていたことから分かるように
明らかに事故の発生頻度の想定が違う
九九式20粍の場合、膅発予防で銃身を針金で巻いていた時期はその3年前に、信管の変更で終わって
0238名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:54:45.87ID:Ut4yaYZv
何度も言うがホ3は双発機の屠龍用だから採用されたんだ
別に単発機に用いる主力の20mm機関砲がベルト給弾や同調型でなくても構わないという根拠にはならない
まぁ屠龍向けとしては徹甲弾の貫徹力にいくらか目を瞑ればエリコンFFLの採用もワンチャンあるかもな

だが、だからといって単発機まで適用していい理由にはならない
単発機向けにはホ5があり、ホ3の改良もする必要はなく、そもそもエリコンでは機首同調が出来ない上にベルト給弾化は計画存在しない遠い未来の話でしかない

ドラム弾倉時代の早い段階からFFL(二号銃)を採用するのはあり得ない話だ

陸軍が開発優先順位を付けるなら、
1位は間違いなくホ5、どうしてもいかんならホ3のクローズドボルト&ベルト給弾化で戦闘機向けに薬莢を短縮して後退長の短縮だ
3番手に機首同調は原理上不可能でベルト給弾化の見込みも怪しかったエリコンが来るぐらいだろう

もちろんベルト給弾化の話が上がってからでもその順位は変わらない
0239名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:01:08.69ID:Ut4yaYZv
>>237
ホ5の腔発が続いていただのネットに頼り過ぎるなだの言っていたら、腔発の報告が相変わらず上がっているとかではなくただの状況証拠からの想像か!?
三式はあれありきで生産されているし、どうとでも言えるだろう
四式に改めて対策していたという証拠を持って来れば一発だろ
0240名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:11:38.62ID:w1E2LkO1
>>239
四式戦は翼内なんで
どうしようもないでしょ
胴体で爆ぜるよりはマシだからそっちに移行してる
そもそも胴体に載せたくないからああなってるわけで
0241名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:16:13.54ID:Ut4yaYZv
まさか長いから途中から端折っていたが、採用されないだろってのは単に制式採用されるかされないかって事を言っているのかと誤解してないだろうな?

採用されるだけならエリコンはとうの昔に陸軍にも導入されてる
そんな言葉のアヤをつついていたのか?
お前は単発戦闘機に積むためにFFLを大量生産が良かったと言っているんだろうが。それについてだよ。

>>240
ホ5が150発、これでも発射速度を考えれば十分とは言えないのだから、機首にホ103の350発は十分有難いし考えとしては不本意とか止む無くとは限らんだろ
それに疾風の開発時期はまだマ弾の件があっただろ
こればかりは状況証拠じゃなくてちゃんとしたものを持ってきてくれと言っているんだが
0242名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:37:12.35ID:w1E2LkO1
陸軍が導入したエリコンはFFLじゃないし時代が全然違うじゃないか!
正式採用云々なら一応してるけど、九二重爆の時代だぜ……?FFL関係ないじゃんという話
FFLとホ5を比較検討したことなんてないでしょ

さらに言えば陸軍としてはホ5×4が理想で
まず胴体砲を大口径、ついで翼内を大口径化する予定だったが
飛燕でそれをやったら色々と困ったことになったのはご承知の通り
もちろん発動機を覆う鋼板は終戦に至るまで撤去されてない
それが死重とみなされてない時点でお察しでしょ
0243名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:40:21.40ID:w1E2LkO1
モーターカノンまたは主翼用FFL、FF
単発戦闘機の兵装としての20ミリ機関砲はこれ以降と以前で全然違う

ソ連の場合もうこの時期にベルト給弾で軽量、同調装備もできるのを持っていたけど
0244名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:47:37.29ID:Ut4yaYZv
>>242
そりゃそうだがFFLより強力な装薬を使うとはいえ、別に単発機じゃなけりゃベルトじゃなくても同調できないエリコンだって構わず採用するぜ??そういう事を話したいんじゃないだろって事だよ!?

あと四式戦はその理想のホ5×4に最終的になってるじゃんよ?
四式戦で発動機を覆う鋼板は改めてつきましたか?
これがどうかではっきりするだろ?

ネットに頼るなだの言うからアジ歴でも引っ張って来るかと警戒したが、こればかりは状況証拠は勘弁してくれ
三式戦一型丁は45年1月で生産終了だ。マ202は44年夏の交付開始だそうだから三式戦戦隊の旧型マ弾の在庫一掃も兼ねてるとか、もーいくらでもアリだ。
重大な問題だけに状況証拠は勘弁してくれ
それだけ多発しているなら報告の十本や二十本でも上がってるだろ
0245名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 18:42:07.34ID:UdyXqbcm
戦時中は今みたいに安全基準は厳しくないし先に対応する改良をした物を不要になったら
すぐ廃止ってできるわけでもないぞ

だいたい現行の自衛隊の小銃擲弾も発射に実包使えて破片飛散の危険も少ないって大臣に
表彰されてるけど訓練で何度も暴発や弾片で負傷者が出て結局使用は昔ながらの銃床接地
で専用グレネードランチャみたいな構え撃ちできんし改良でずっと安全になったからと言って
仕様はそんなに変わらん
0246名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 23:22:43.08ID:97OJKbjF
キ12を採用して20ミリを早期から運用してたら面白かったのにね
0247名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 23:30:37.41ID:aSgvnxR0
九七戦ぐらいだったら油圧アクチュエータの重量ケチるために手動式の引き込み脚にしたらよかったのに
名実ともにメッサーやハリケーンと同期と胸張れるで
0248名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 00:33:35.03ID:2IzqSrWL
>>247
日本のチハ、ドイツのメッサーか…
Fwも航続距離短すぎる上初期P-47も撥ね退けられないし
雷電はドイツならB-17相手に活躍できたかもわからんねw
0249名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 00:42:30.16ID:mexxx3Mi
キ27はそのままでも十分初期Bf109やハリケーンと比べても恥ずかしくない代物だと思うのだが
0250ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/12/23(日) 04:19:14.49ID:OaBDbzdJ
>249

ハリケーン:やーい固定脚
キ27:ウルセエ布張り胴体
Me109:ダメだな君たちは近代的じゃないよ
ハリケーン:おまえはよちよち歩き仲間のアメ公のF4Fと翼端クラブでも結成してろ
キ27:だいたい尾翼につっかえ棒がある奴に言われたくねえよ
Me109:えっF型からなくなるし!!1!

争いは同じレベルの (ry (AAry
0251名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 04:33:43.94ID:2IzqSrWL
ハリケーン「スピットさん、あとよろしく」
スピット「ドイツ相手なら格闘戦、日本相手なら一撃離脱でなんとか?」(燃料的に後者はキツイけど)

九七式「隼ちゃんあとよろしく、まだ未熟だけど見所あるよ」
隼「世界先駆けの長距離戦闘機ですが頑張ります」(丁度旧式化する頃に性能向上型になる、サ〇ヤ人か)

Bf109「Fw190さん、あと頼みます」
Fw190「あー…戦闘爆撃機改装予定でさ、その前なら居ても良いかな」
Bf109「・・・・」
0252名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 04:47:25.62ID:3c2KPRN8
英軍スピットは日本あいてに一撃離脱なんてやらないし。
ソースビルマ航空戦の64戦隊証言。

対戦闘機戦は米ソパイロットの証言でFw190より109のほうが強かったのはあきらか。
ドイツも戦闘機には109をあて190に爆撃機の相手させてる。
0253名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 05:38:50.80ID:2IzqSrWL
>>252
(…コイツ突っ込み待ちか?いや、しかし…)

…あー…E型がX型にボッコボコにされた中颯爽と登場し、(←その前なら居ても良いに掛かる)
勝利を飾ったけど相手が\になり、Bf109もG型になる中
Fw190は戦闘爆撃機になり対戦闘機能力を全く強化しなかったんだけど…視野が狭すぎひん?
でもってオーストラリアなんかのスピットは格闘戦まずしなかったけど・・・・視 野 狭 す ぎ ひ ん ???
0254名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 05:48:58.71ID:3c2KPRN8
>>253
君勘違いしまくってるよ。
ダーウィンのオーストラリア軍のスピットは2回戦まで格闘戦やってきた。
1回戦目は双方たいして損害出ず。2回戦目で大損害受けて3回戦目で一撃離脱に切り替えた。

ビルマのイギリス軍は一撃離脱をしてこなかったのはビルマ航空戦読めばわかる。

>コイツ突っ込み待ちか?
いやいや。君のレベルが低いだけ。
自分が知らないこと突っ込まれて他人を無知扱いするのは止めようね。
0255名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 05:50:03.92ID:3c2KPRN8
ハリケーン「スピットさん、あとよろしく」
スピット「ドイツ相手なら格闘戦、日本相手なら一撃離脱でなんとか?」(燃料的に後者はキツイけど)

笑えるw
これでお前が無知なのが丸わかりなんだよ。
0257名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 10:34:50.72ID:AaZ7B6BH
一撃離脱という概念自体、イギリスとかドイツにあったの?
日本独特の用語ではないのかと思う
単に深追いをするな(仕損じても曲芸飛行で追撃するな)ということでは
0258名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 11:01:48.33ID:791RsE3+
一撃離脱理論で作られたのがBf109じゃろ
0259名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 11:05:11.83ID:XTLDyefB
速力と重武装で一気にケリをつけるのはFw190のほうや
Bf109はくるくる回る軽戦闘機
0261名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 11:16:56.23ID:xyFlvljL
スピットファイアは一撃離脱を意識してかはともかく、薄翼のお陰で臨海マッハ数が高くて急降下に徹すると手強かったそうだ
上昇性能も高い
まぁ当の英軍は懲りずに終戦間際に厚木の零戦と格闘戦して引き分けしてるらしいが
0262名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 13:44:26.47ID:WICEtVrE
格闘戦を避けられるのは圧倒的に速い側だけだし
スピットファイアMk.Vで零戦相手にやるのは厳しいでしょう(特に二号零戦、三号零戦が相手では)
それに格闘を避けるということは
一撃で仕留め損ねた敵機を見逃してやることに他ならない
任務によってはそんなことは許されず、結果しばしば格闘を余儀なくされる
0263名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 16:43:37.86ID:2IzqSrWL
>>262
温存の意味合いが強いし先に見つけないと意味が薄い
(イギリスの場合自尊心と騎士道の面も強いとは思うが)
爆撃機迎撃なんか一撃離脱はまず無理だわな、やってる間に爆撃機が通っちゃう
一撃離脱で十分撃破可能だったり複数の攻撃でこっちの戦闘機が崩壊すると判断されるまでは
0264名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:16:28.93ID:jVu3OcTj
くだらないマウント合戦よりタミヤのスピット新キット作るとかモデルアートな復元飛燕の動力艤装編を読もう
0265名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:20:52.80ID:K/eU66zz
十二試艦戦の任務は攻撃機の撃退と観測機の掃討
すなわち、当時帝国海軍で複葉戦闘機として活躍もし
航空戦要務令草案で艦隊防空に充てる機種として指定されてた
二座水偵を空戦で排除する能力が求められていた
のらりくらりと攻撃をかわされ、艦隊上空の雲に消え隠れされては困る
当然、徹底追撃して撃退する能力が必要だ
なにせ艦隊防空は警戒機の数が少なくなりがちだ

対して十四試局戦はおそらく陸上機を撃退できればそれでいいとされているわけで
しかも偵察機や観測機は基地から発進し多数機で狩り出せる

というところも含め求められた空戦能力とやらがだいぶ違うのではないかと考察
観測機の掃討、が何を意味してるのか
支那事変での二座水偵の活躍を知るまでピンとこなかったでござる
0266名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:21:51.42ID:s0FEW4qd
スピットに苦戦というのも何処の空軍の運用かに依る
英空軍なら、まだ大日本帝国の先輩としていくらかのリスペクトもあるが、オーストラリア空軍なら話は別だ
白豪主義で日本人を生ゴミ同然にしか思っておらず、それは今日の捕鯨問題にも通ずる
あんな小物に負けたとあっては心外だからな
理想を言うなら先の大戦で全土を焼夷弾で焼き払い、制裁的な焦土作戦を実施してやれば格の違いというものを身に染み込ませてやれたのに

ところで今月号の丸は零戦vsスピットの件だそうな。買わねば
0267名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:26:16.28ID:s0FEW4qd
日本としては、あんな思い上がりの頂点に達した小物の鼻をへし折ってやったのだが、どうやら彼等は散々いたぶられた自分らが格上と思っているらしい
0268名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:34:59.55ID:tigethLt
零戦や隼が苦手なスピットファイア、色々あるんだろうけど
強かった戦場では格闘戦の能力で勝ってきたんだろうね
後知恵だけで言えばFw190AにTa152の主翼をつけたら意外とMk.\を下せたかも
(高速と横転に拘るベテランパイロットの好みで却下されそうだけど)
0269名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:40:29.61ID:tigethLt
ヨーロッパと違い、航空基地同士が離れていて
飛び立ったきりの燃料で駆け引きを迫られると
航続距離の短い機体ではなかなか有利な条件でのみ攻撃するというわけには行かない

帝国海軍もソロモンの戦訓で局戦にも二号零戦くらいの航続力が欲しいとしていた
逆にP-47やF-6F、F-4Uはその点が怖いね
南方やビルマで迎撃できっちり戦果をあげてるのはここら辺
0270名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:32:43.13ID:5b/2jcqP
>>250
A6M&F6F:尾輪が出っぱなしの旧式機は黙ってろ!
0271名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:35:27.24ID:5b/2jcqP
>>252
ポートダーウィンのスピットは最初の戦闘で零戦にドッグファイトを挑んでボコられた
ので二回戦以降は一撃離脱戦法に切り替えたけどやっぱりボコられたよ?
0272名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:41:40.73ID:wKLQ+s5d
あの辺はパイロットの質の差じゃろ
0273名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 01:33:50.65ID:Qx2smqq2
>>272
機体が急降下に向いて無いのかもしれん
速度が出ないとかじゃなく振動とかそのあたり
あとは中途半端な速度だと切り返したとき普通に狙われるとか
相手の加速が鋭いと特に見誤る、この辺は経験だな
0274名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:46:17.03ID:dAToktWZ
ビルマに現れたのはMk.8か?
だとしても冷却不足が祟って地上運転時と離陸時にマーリンがいかれたのかもな
隼、疾風、零戦に対してハリケーンとスピットファイアMk.8が大差ない戦果しかあげてないのは
カタログ性能を発揮してたらありえんと思う
オーストラリアのMk.5はそもそも作戦していい状態ではない
多分P-40やハリケーンの方がマシ
スピットファイア自体がヨーロッパでしか通用しない機体だったのではないか?
アフリカや地中海に零戦隼持ってってたらやはりスピットファイア相手には無双できたかもしれない
同方面でFw190やMe109を封じたのもスピットファイアじゃなくて米軍機だろうな
0275名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:58:40.06ID:dAToktWZ
思えば千馬力未満のエンジンで引っ張るにしては零戦、隼すごい
イタリア軍がこれを1941年での主力戦闘爆撃機にしてたら(隼は間に合わんが)
アフリカ、地中海戦線はドイツの介入が必要ない

Me110一機が零戦2〜3機に化けることを考えれば
東部戦線も圧勝だ(モスクワ空襲に護衛が付く)
多少の防弾をして、性能確保に見合う燃料の減載で行動半径縮まっても
着艦具がなくなる分でほぼ相殺できることを考えれば二号零戦程度は飛べる
モスクワ上空は高高度に引きつけられたヤコブレフの墓場となる

対地攻撃に耐えるほどの防弾をしてハードポイントを追加してなお
Ju87より速く敏捷で航続力もあり
650キロ以上離れた場所から飛んできて
「道路上の怪物」とやらを250kg爆弾の緩降下爆撃で破砕しただろう

この爆戦のポテンシャルに気づくのが遅すぎた海軍と違いドイツではMe109にまで十分な訓練をして爆撃任務に当ててるからね
有効活用をできたものと思う
0276名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 09:03:42.74ID:dAToktWZ
バトルオブブリテンには間に合わないが
イタリアの主力(イタリアでも生産できる)またはMe110とJu87を代替する機体ならば
零戦は欧州でも通用した
末期に大した改造なしで付けられた胴体下の五〇番は特攻用に括り付けるだけではなく
自由に投下できる仕様であったし
翼の下に大型増槽をぶら下げられたのだから
簡単な改造で500キロ1発、250kg2発は載ったからね
これに防弾したら燃料は半分にせざるをえないが
それでもJu87より飛ぶ
実際、1941年には、損害の多い急降下爆撃は廃れつつあり、Fw190に対地任務は移っていくが
零戦があればその流れを早められた
0277名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 09:15:45.46ID:dAToktWZ
しょぼいエンジンたった一つでいいし
工数は多いけど人を集めればリベット打ちで完成する零戦があれば
イタリアやルーマニアも立派に制空権を取れたし
ドイツだってウーデットは自殺しなくて済んだんじゃないかな
連中、高度な技術とやらはいいけど、身の程をわきまえず工作機械を使いまくる機体ばっか
主力にして自滅したからな
0278名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 12:11:55.89ID:nlvJSiNH
零戦は倍の馬力の後発新鋭機と比較しても勝るVx上昇ができたのが戦争末期でも戦えた一因
何しろノロノロ急角度で上昇されたら末期の米軍機でも追従不能で失速スピンだから
0279名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:19:50.52ID:n5vWbfdc
>>275
着艦具にどれだけ期待してんだよ
おろせるのはフックぐらいだろ
そもそも零戦は対地攻撃には向かない
低空で速いわけでもないし
燃料タンク多くて被弾に弱いし
シルエットも大きい
高G機動で翼外板にシワがよるぐらい華奢
軽量化のしわ寄せだね

むかしCMであったな
お手手のシワとシワを合わせてシワ寄せ
って仏壇のコマーシャル
0280名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:22:02.62ID:cNiAippv
>>258
一撃離脱ゆーか、速度高くて旋回半径が(それまでの複葉機より)でかい代わりにパワーがあるぶん、
空を広く上下にも使って背後を狙いましょ、ってこと
追いきれなくなったらブレイクするのはいわゆる巴戦でも同じなんだし

もっともMe109は果敢に旋回戦かましてきたらしいけどな
0281名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 20:51:19.66ID:Qgq8he0B
>>279
なんと着艦具だけで70数キログラムも削減できるんだぜ?
クルシーも下ろせば、つまり陸軍機としてはずいぶん軽くなれるというわけさ
これが艦上機のハンデというやつ

陸上機と割り切れば後追いの装備省略でかなりいけるし
その分で戦闘機並みの防弾鋼板、防漏タンクを装備可能だ
対地攻撃機型ならある程度の飛行性能低下を偲んで全タンクを防漏することになろう
それでもJu87より、遠く飛べる

そして強度燃料云々は隼が対地攻撃で活躍したことを考えれば
何をいうのかと
隼の方が、機体自体はやわいけど、立派に翼の下に爆弾を抱えて飛び
駆逐艦だってやっつけた
0282名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 22:30:57.01ID:XSjVxtZS
>>281
艦上機のハンデ
↑これは設計段階から負っている物でおろせない物のほうが多い
脚もフックもその取付部も胴体も強度を上げてるんだよ
おろせると言う着艦具70数キロの内訳を教えれ

爆弾架がありゃ爆撃はできるさ
向いてるかどうかは別の話だけどな
その任務専用に設計された機体に比べれば
おろせないハンデを背負った機体は劣らざるを得ない
燃料タンクの防漏化ひとつ取っても小分け分散されたタンクは明らかに損
ゴムの重さでも被弾面積でもタンク容量でも
0283名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 22:45:31.57ID:PdlXEL4F
>>282
内訳も何も一一型と二一型でそんくらい違うじゃん?
下ろせないハンデも何も装着してるか否かでそんだけ違うということ

専用機云々も、結局速い戦闘機から落とすのがいいというのが
戦場での結論だ
損得云々以前にJu87と防弾した零戦隼では後者の方がありがたいと思うけどね空冷だし
0284名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 22:57:51.92ID:PdlXEL4F
爆撃専用機は次第に対艦攻撃や対地攻撃で生き残れなくなっていく
その余裕が許されたのは米国くらい
まず、双発機の損害が耐え難くなり、急降下爆撃機が次いで運用に耐えなくなり
戦闘機か異様に防弾したソ連の単発攻撃機に絞られていくわけだ
零戦にそのイメージが薄いのは
戦闘機超重点主義の陸軍に比べて海軍の頭の切り替えが遅れてるから
一式戦より訓練、投下装置とも装備が出遅れた
0285名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 22:59:15.50ID:WDZSDFYT
着艦具←こんな用語聞いた事無いなと思ったらw
そんな薄弱な根拠だったのかw
0286名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 23:02:49.67ID:PdlXEL4F
>>285
薄弱も何も各型の装備と自重を比べてみようね
0287名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 23:35:39.51ID:Ph+oIq6C
>>284
何も爆撃専用機を推してるわけじゃない
ホーカータイフーンのような機体が理想だと言いたいのだよ
艦上機ならスカイレイダー

戦闘爆撃機として活躍したP47もP38も元は高高度戦闘機だよ
ターボ過給器が泣いてるよ

イリューシンの重防弾単発攻撃機にはアメリカも興味を持って研究したけど
結局は損だという結論を得た

>>286
なら70数キロの内容書けるじゃん?
0288名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 00:23:25.14ID:/qRa//ZJ
結果論を言えば、陸上基地には零戦も隼も飛燕も不要だった
鍾馗に火星を搭載し、胴体タンクを増設すればそれでじゅうぶんだった
時速600km/h以上をキープした高速戦闘で、低速な敵のグラマンやカーチスなどいくらでも調理できる
0289名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 00:58:13.88ID:iq8PJRtA
>>287
俺も何キロなのか気になったから自分で調べちゃった
でもそもそも正規重量で比べると59kgしか変わらなかったんだけど…(三号機と一五八号機)
ちなみに、この二機体で拘捉鈎以外だと主翼折畳み装置、脚位置支持装置、脚回転軸及補助軸軸承、車輪懸吊止鈎、尾部緩衝装置、応急用手動ポンプ装備位置、潤滑油タンク容量辺りが違うみたいだね
たけどネットを見る限りもうちょっと変更点がありそう
0290名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 01:12:51.76ID:jnYaANWx
>>282
重量軽減で役に立たないとされた無線機を降ろしてるくらいだから陸上基地所属の
機体は着艦フックも外しているのでは?
0291名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 01:31:24.78ID:4JCXncN9
>>281
そもそもたった70kgにどんだけ期待してるのコイツw
航続距離が少し伸びるかなーくらいだし
70kgの機動力差で勝敗が動くような敵がいるんか?
0292名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 01:40:26.68ID:4JCXncN9
>>288
胴体タンクをわざわざ撤去したのはパイロット保護の為だろ
でもって役割上対爆撃機だから過剰な燃料も上昇の邪魔だ、それこそ70kg()なんて比較にならん
もっと言えば米軍側でも対日本機で格闘戦が終始付き纏ってたのは自明の理

飛燕は…うんまぁ…アレは川崎の工員が液冷エンジンしか作れなかったからだし
液冷エンジンの技術保持の狙いもあったんだろうがライセンス元がそもそも強くない上古すぎたな
0293名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 01:51:27.26ID:NaUTl7sj
川崎は、屠龍で三菱瑞星使用してるし、
99単軽だったら、中島栄も使用してる。

何が何でも中島製エンジンに拘りがちの中島に比べれば、随分としなやかだ。
そういう意味では、飛燕は、陸軍側が空冷採用しろ、との圧力が弱かったのが原因かもね。

五式戦、評判は素晴らしいわけで。
1940年代.に「日本で量産可能」な技術を寄せ集めて作った、最優秀戦闘機として、ね。
0294名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 01:54:03.85ID:4mVZgPAu
>>291
一式戦とかの防弾装備もそんくらいの重量なのよ実際
0295名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 02:04:01.21ID:YBe9x0aG
>>293
そもそも川崎に液冷作らせたのが当の陸軍ですしおすし
0296名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 02:05:28.53ID:4JCXncN9
>>293
五式戦は隼V型の上位互換と言っても過言じゃないからな
特にF6Fすら嘲笑うかのようなダイブ速度とそれを存分に生かす飛燕に無い上昇力は貴重

テストで良かっただけにここまで働かずここまで弱かったのは予想外だったんだろう
金星移行しよう!って言ったって川崎の工員が金星作れるわけでもないし
機体の整備性そのものは良好だったのも中々退かなかった一因
0297名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 02:19:13.29ID:4JCXncN9
>>294
零戦12試 1652kg(着艦装備なし)
零戦21型 1680kg
隼1型  1580kg

へー、ふーん、ほーん
有利な時期の零戦は隼よりむしろ重かったみたいだね?
で?軽い方が何だって?

ついでに
●零戦52丙 2155kg 全備3150kg
〇隼V型 1729kg 全備2925kg(←25番2個)
F6F 4152kg
70kg違うから何?って感じw
0298ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/12/25(火) 02:30:09.16ID:1n4nxOJ1
隼あげ零戦下げとか零戦の馬鹿穴ホント馬鹿とか言うのは近頃の流行りではあるが、まあBoBの英軍パイロットたちも

『わずかでも軽くしたい』

と防弾板外したがった、なんて話もあるからな。
0299名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 02:45:51.37ID:4JCXncN9
>>298
最近隼の評価が覆ったし多少はね?ただでさえ戦史の評価覆るの多いんだし
まして軍板住人で今現在ノモンハンが損害面でも一方的にボコボコにされたーとか
紫電改が疾風を凌ぎ米軍の畏怖の的でしたーとか
Mig15が対B-29無双してたーとか信じてる奴おらんよなwwww…おらんよな?

まぁまた覆ることあるかもしれん
0300名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 09:40:28.83ID:xc/hqJjn
>>299
隼の評価が覆ったとか思ってるのお前だけだよ
梅本の本で隼上げしてたけど、同じ梅本が零戦の本出してやっぱり零戦つええってなったから
陸軍機は英軍機と交戦することが多く互角だったが、米軍機には負け続け
零戦は英軍機にキルレで10倍近く圧勝、米軍と互角
期待をかけた疾風も五式米軍機には一度も勝ち越せなかったのが現実だからな
0301名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 11:06:25.12ID:WBqQkS14
序盤のベテランを集めて運用してた零戦隊は強かったという話でっしゃろ
0302名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 11:27:51.50ID:xc/hqJjn
>>301
梅本の本だとベテランと新人の戦果に大した違いはない
序盤は雑魚機が相手だから陸軍も海軍も圧勝してる
0303名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 12:30:21.00ID:R37ZraDU
7.7ミリ弾への対応で良いから初期から中攻、1式陸攻、零戦に背部防弾板を装備してあげたかった
0304名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 13:49:39.02ID:/hdhQI0Q
>>297
数字をどこからもってきたかお察しだから敢えて突っ込まないけど
(その数字は違うんじゃないかな)
話としては、着艦フック、折りたたみ装置、帰投装置と引き換えにするくらいで
零戦に昭和16年の一式戦と同等の防弾をすることは可能だよねという話〜
70kg入れ替えれば防弾ガラスと防弾鋼板、防弾タンクにできる(航続距離、過荷で1680浬を保つ場合)
まあ、この程度の重量増と引き換えの防弾をしなかったのは明らかに怠慢という見方もできるわな

とはいえ隼一型のは7.7ミリ機銃対応だから
末期の零戦、隼の防弾装備(13ミリを意識)はこれより重くなるけどね
0305名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 13:51:58.86ID:/hdhQI0Q
まあ零戦に本格的な防弾装備なんて
実戦配備された機体では消火装置以外ついたことないんだけど
技術的に困難だったわけでもないけど
昭和17年末頃には決意しないと量産は無理だったというところ
紫電系のも実際には大した数生産されてないから賄えてる
0307名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:38:32.47ID:tTE/afms
>>274
ビルマでスピットMk.8が活動しはじめたのは44年後半だったかと
0308名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:40:55.09ID:tTE/afms
>>274
>多分P-40やハリケーンの方がマシ

ニュージーランド空軍のキティホークはそこそこ頑張ったらしいから
相当スピットMk.5は駄目なんだろうな
0309名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:45:30.99ID:/hdhQI0Q
>>306
防弾装備どころか13ミリすら足りてなかったりするからね
0310名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:48:35.27ID:tTE/afms
>>301
純粋に機体性能見ても零戦と一式戦はそこそこ強いよ
むしろ他の機体が思ったほど大したことなかったり

裏を返せば、一式戦三型と五式くらいしか、
本当の意味で「新鋭機」を投入できなかったし
日本の限界はその辺だったんだろうということだけど
投入できなかった
0311名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:55:25.06ID:tTE/afms
途中で送信しちゃった orz
二単と雷電、三式と紫電、四式と紫電改、スペックはそこそこでも
どれも本当に零戦と一式を超える機体にはなれなかった

海軍が零戦五三型や零戦六四型を間に合わせてれば、
これらと五式が最後に一矢報いたんだろうが
0312名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:58:42.56ID:QHkKkd/9
中島液冷モーターカノン20ミリ機関砲搭載のキ12を試験的に採用、
中隊規模で運用試験して
高速大火力な戦闘機について研究しておけばなぁ

とか思ったりする
0313名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 16:43:38.71ID:kWIOCOtz
疾風と紫電二一型は新世代機の主力とみなされてたみたいではあるけど
いっぱい作った疾風はともかく紫電二一型の量産配備はうまくいったかわからないな

フィリピン戦の頃は水噴射のハ115、それをややこしくしたようなものであるハ45の稼働率が
同時に劇落ちした時期もあるし
同時期海軍の栄も悲惨なことになっていた

多分金星装備機が大々的に配備されてたらこういう時期はあったのかもしれないけど
個人的に火星or金星と誉(全部隊が調子のいい頃の47戦隊並みに潤沢な部品を得られるような無理のない数に納める)のハイローミックス
が良かったと思う

海なら金星零戦か火星紫電か雷電と紫電二一型(か零戦五三型)
陸ならキ100相当の機体かキ116と疾風(か隼V型)
結構無理な量産計画だから中島三菱どちらに偏っても危ない

実をいうと史実では雷電向けの火星は余っていて
本当はいい感じに火星(三菱)と誉(中島)に分かれてくれるはずだった
発動機生産が雷電の失敗でややこしくなって
石川の栄問題に響いたのではないかという気もする
そんな意味でも金星零戦は惜しかったなと(雷電スレで言っていいことではないけど)
0314名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 17:16:59.31ID:4JCXncN9
>>300
アメリカか梅本か、どっちかが間違ってるって事になるね?
それか…君の記憶違いか
>>304
おさっし()とか言っておいてお前は資料出さないのかよw
気付いて無いから教えてやるがお前70kg()の証明も出来てない状態だぞw
>>311
四式戦は相手のダイブ逃げに対応できただけでも十分役立ってくれたから…
五式でいい?そりゃわかるけどw
0315名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 19:22:13.15ID:YBe9x0aG
まあ零戦も、本来なら雷電と引き換えに三菱での生産を終了、中島製も誉の新鋭機と交代するつもりだったからな
どっちも残念に終わった挙句泥縄改良も上手くいかなかったときたら運が悪いのか見通しが悪いのか両方か
0316名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 20:31:22.78ID:4JCXncN9
つーか54型なら分かるけど
53型(公称1100hp なお、隼V型は公称1230hp)に戦爆の6型はどうよw
その54型にしろ「素直に五式を海軍で作ったら?」ってオチにw
0317名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 22:11:35.13ID:kWIOCOtz
キ100と零戦六四型は応急改造でここまでやれるという底力を見せたんだけど
まー昭和18年の時点で飛燕、雷電の未来が見えてたら
土壇場で生産計画を差し替えてその底力を見せつけてやったぜ!
で済んだんだけど
昭和18年になって、飛燕二型と雷電、うまくいくと思うかな普通……
雷電スレにあるまじき書き込みながら
0318名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 22:15:07.19ID:EqZYtnUr
>>317
> 昭和18年になって、飛燕二型と雷電、うまくいくと思うかな普通……
> 雷電スレにあるまじき書き込みながら

こう言ってはいかんかもしれんけど、中立国経由でXB-29の試験飛行の様子を得た時点で
「これはまずい、何か考え直さないと駄目だ」と主張した人は陸海いずれにもいただろうと思うんだ。

「で、何を用意するんだ」
「そもそも帝国本土を叩ける場所を敵に抑えさせなければ良い」

とかそんな議論もあったと思う。
0319名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 22:30:21.67ID:YBe9x0aG
あっさりと瓦解した絶対国防圏があるではないかw
0320名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 22:35:03.43ID:kWIOCOtz
>>318
成都への補給を断つベンガルの占領と、マリアナの死守
一番簡単なのはベンガルの占領(インパール作戦を一年早くやる)で
これは海軍も協力して史実の機種構成でもできなきゃいけなかった話

マリアナは基地群が離れる地理ゆえ防備が困難なんで難しいというのが後知恵かと思う

決戦海面はフィリピンまで下がったほうがマシと喝破したのは陸軍人の佐藤賢了で
この人はガ島放棄を唱えるなど海空戦の戦略で卓見のある人で
どう考えても入る軍を間違えた人
実際フィリピンの制空権は陸軍航空隊主体で一時掌握したし
マリアナ沖での決戦避けてりゃ温存した一航艦と一機艦で挟撃もできたしさ
そこで勝てたらの場合をアテにマリアナへの補給を阻害する計画が立ったのか

そういう島伝いの機動集中になるとますます航続力ギリギリの雷電に出番がないんだけど
それとも広い座席に地上要員を便乗させ一式陸攻から銀河への転換に伴う空輸能力の低下を補うつもりだったか!?
ともあれ本来はここら辺で紫電の代わりになってたはずなんだよな
0321名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 22:36:13.32ID:kWIOCOtz
逆だ紫電が雷電の代わりだからなそもそも
0322名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 22:58:27.82ID:WBqQkS14
海軍「堀越さん零戦の強化お願いします」
堀越「雷電で忙しいから無理」
そして2年が経ちました?
陸さんはいくつか開発チームがあったのに
なんでこんなことに
0323名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 23:00:58.18ID:xc/hqJjn
>>317
>キ100と零戦六四型は応急改造でここまでやれるという底力を見せたんだけど

六四型は試作段階でほとんど構想どまりなのにいつ底力見せたんだよ・・・
五式も紫電改と同じで戦績はましレベルだが量産できなかったぶん
戦績は悪くてもあの時代に量産に成功した四式のほうがまだ底力見せてたよ
0324名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 23:17:30.85ID:kWIOCOtz
見方によっちゃ
馬力ほぼ同じで同じ燃料噴射装置付き発動機装備の既成機の首すげ替えるより
四号零戦に数ヶ月で金星六二型載せた方が大したものなんだがねえ
作業工程見てみようねえ
着手が3ヶ月かそこら早い分、空襲で発動機生産が破綻するまでに生産に移れたのがキ100
違いは機体とかメーカーの能力ではなくて(どちらも能力はあったということだから底力)
陸海軍の見識の差
0325名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 23:28:10.87ID:kWIOCOtz
零戦六四型量産開始の時期は昭和20年7月を予定し(空襲で工場がやられできず)
試作開始から考えると
仮に雷電の不調が明らかになってからのスケジュールで始めてたとしても
(金星換装、それと十四試局戦との比較、防弾タンク増設、武装強化した主翼など基礎的な研究は以前からずっとやっていた)
昭和18年後半から19年の大増産に間に合う
これはキ100も然りで
陸海とも戦闘機は金星六二型と誉のハイローミックスで後半戦を戦う能力はあったんだよ
0326名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 23:32:52.21ID:kWIOCOtz
>>325
もっとも海軍としては昭和18年10月に至るも雷電への移行がスムースに行くつもりだったのでなんともだけど
行政が頭冷えてたらばやれたよね、という
0327名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 00:11:27.28ID:qNP7EyVl
いまさらだが、海軍が見積もっていた「ちゃんと仕上がった雷電」の性能やコストは
零戦の改良型を不要とし、なおかつ南方に多数展開した基地航空隊に行き渡るものだったんだろうな。

三菱を責めているわけではない。
0328名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 00:27:16.94ID:3uBNBema
>>327
そもそも雷電は陸戦ではあっても対爆撃機専用ではないわけで、
なんであんな悪い意味で尖ったものになったんだっていう
対米戦始めたことで14試局戦から位置づけが変わっちゃってる気がするんだが
0329名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 00:31:50.13ID:3uBNBema
仮に振動問題がなくてもあれ基地航空隊があれ零戦の代わりに渡されて、
敵の戦闘機隊相手にやりあってる姿がいまいち想像できないんだが

隼→鐘馗はうまくいったかは別として少なくとも考え方はぶれてない気が
手練れ集めて新鋭機運用すればスピットにも対抗できる、的な
0330名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 00:47:24.70ID:RypoIu4v
もともと迎撃専門機として開発されて居たのが雷電。
陸上基地分の零戦の後継に検討され始めるのはそのだいぶ後。
0331名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 01:18:45.80ID:euj3i8oR
>>291
機体最後部付近の重量軽減は数10kg程度でも運動性に好ましい影響を及ぼす
のでは?
0332名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 01:27:40.40ID:AqLYfiWD
>>317
あの時期で紫電改より作られ(紫電も含めたら負けるけどw)
エース直々に結果を出した五式戦ならまだしも
10機あるかどうかの64型が底力?冗談やめてくれw
0333名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 01:36:35.73ID:AqLYfiWD
>>331
尾翼で固まってる後部が何だって?
でもってより好ましいはずの隼T型はじめ各国の陸軍機が零戦21型より負けてる説明がつかん
70kgの証明でもなければ有利になってる説明もない、やりなおし
0334名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 06:17:51.80ID:O1o8+mql
>>331
重心から遠い場所で軽量化しても重心がズレて主翼の揚力中心から離れてしまう
飛燕1型丁は機首に20mm砲を積んだせいで機首延長だ外板強化だの改修を受け重心が前にズレた
結果、主翼位置を4cm前進させた上に尾部にバラストを積むハメになったよ

もちろんわずかな変動であれば許容範囲内とされバラスト積まない場合もある
しかし重心から遠い場所ほど影響が大きいのも確か
0335名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 07:09:43.49ID:O1o8+mql
仮に機体重心から5m後ろで10kg軽くしたとすると
重心の前でも同じ事をしないと元通りのバランスにならない
5mが無理なら半分の2.5mの位置で倍の20kgの軽量化が必要
逆に後方近くを重くしても良い
5m10kgの物を前に持ってくるわけ
1m後ろなら50kgの新しい装備を追加できる
防弾鋼板にはちょっと不十分かな

総重量は増えるから性能は劣化するけど重心位置は変わらない
0336名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 13:46:35.43ID:riXoJv+5
>>327
そこは確かに気になる
海軍が思い描いてた「すごい雷電」はどんなもので、それはどう使われるはずだったんだろうな?
あちこちに基地作って進出してるから陸上機で十分なはずだった?
0337名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 15:42:49.94ID:AqLYfiWD
真実なら零戦推すのは構わないけど、隼上げのワイのが詳しいってどうなんだw
>>336
B-17はじめ大型爆撃機用に使う予定だったけど
月光の斜銃が思いのほか好調だった&航続距離が長く配置がスムーズだったから…って感じ?
0338名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 15:54:22.81ID:xZuFcP7s
零戦の着艦フック外しは実際にやってるし問題にもなってない
単純に重心位置からの距離と重さで決まるものでもないし
0339名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 15:56:53.81ID:xZuFcP7s
海軍が雷電主体の戦闘機隊でどう戦うつもりだったかはわからない
興味深い
陸上戦闘機の運用については、甲戦と乙戦両方必要という意見がある中
甲戦は十八試とか遠大な計画はあっても至急の強化の方針がないのだから
乙戦の雷電でできる範囲の作戦ということになるが……
0341名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 17:01:05.37ID:4KemWbj8
>>340
決まるも何も、重心位置についてはある程度の変動は考慮されてるので
許容範囲に収まるかどうかの問題、それは機体と装備の重量による
0342名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 17:44:22.97ID:riXoJv+5
・・・・いや許容範囲であるかどうかと「どうやって重心が決まるか」という数学的な話とは別だろうに
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 18:01:16.57ID:O1o8+mql
>>341>>342

>>334でまんまそのとおりの事が書いてあるのが目に入らないの?

『もちろんわずかな変動であれば許容範囲内とされバラスト積まない場合もある 』
0344名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 18:13:05.17ID:4KemWbj8
>>342
どうやって重心位置が決まるかなんてことじゃない話題に
君が噛み付いてきただけじゃないか

儀装は実用上の問題の有無によって決まり正規状態の重心位置と距離「だけ」で決まらないって話なのに
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 18:58:55.45ID:O1o8+mql
>>344
なるほど理解した
しかし君が書いてる事はあまりにも分かりきった大前提の話なんだ
そんな初歩中の初歩を指摘してくる人がいるとは予想してなかった
でも君の気持ちは理解した
0346名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 19:12:26.14ID:AqLYfiWD
うん、まずO1o8+mqlが何が言いたいかわからん
誰か要約してくれ
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 19:34:16.11ID:riXoJv+5
いや・・・
>単純に重心位置からの距離と重さで決まるものでもないし
ってのはどうかと思うが・・
重心のズレが許容できるかどうかってのはつまり、
「単純に重心位置からの距離と重さ」で決まる重心位置がごまかせる範囲にあるかどうか、ってことなんだが

あとは許容範囲がどれだけ? っていうマージンの話
0348名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 20:48:45.82ID:3uBNBema
>>339
そこなんだよね
零戦の生産打ち切って雷電増産するって、
方針としてはかなり思い切った話なわけで

対戦闘機戦は二号零戦、対爆撃機は雷電、みたいに住み分けるとか
史実の、局戦だけど対戦闘機戦できる紫電の部隊編成したという話は
まだ分かりやすいけど、そもそもなんでそんなに雷電重視?ていう
0349名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 21:21:59.30ID:CbJokyGr
格闘戦は成る可く避ける方針に切り替えたんじゃないか
格闘戦に付き合う気が無いなら、雷電なら大概の速度において半横転で脱出出来るベターな機体でしょ
0350名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 01:18:54.67ID:AfcLIz5R
全然ベターじゃないと思う
雷電の速度じゃすぐ追いつかれる
ケツに付かれたら格闘するつもりが無くても回避運動しなきゃ鴨だから
運動性能が問われるわけだが雷電は…
0351名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 07:54:26.43ID:17TxPU42
紡錘形と層流翼で米戦闘機をぶっちぎる高速戦闘機!
みたいな夢でも見てたんじゃないのw
0352名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 08:52:14.37ID:AfcLIz5R
雷電にまつわる大マジメな失敗は
時代を問わず起こってるし、これからも起こり続ける
そしてそれは各個人にも起こりうる

雷電の関係者を高みから嘲り笑う351の身にも…
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 09:21:29.82ID:Ul4Y46af
船体開発だと日本でも巨大実験プール作ったりしてずいぶん進んでた時代なんだけどね
今だとコンピューターシミュレーションで実物作らなくても現実に近い試作ができるけど
それでも昔から実物で積み上げたデータが無いと無理だからな
0354名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 09:50:48.56ID:IbYPOZjp
>>352
日本機は神格化というか神話化が酷かったから
反動はある意味健全じゃね?

一時期つっても90年代までだから長い目で見ればかなり最近まで
ドイツ機含めてまともな評価が成立してなかったから
0355名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 09:55:01.14ID:IbYPOZjp
やっと今一周してヲタレベルでダメポだけど仕方ない部分も多いし
それなりに頑張った局面もある、くらいで落ち着いてきた感じ
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 09:57:14.22ID:wDThC8ii
>>349
日本が格闘戦捨てるならアメリカが格闘戦で追い回す展開になるだけ
速度で逃げるにはスペックの大きな差とエネルギーの優位がなければならないから
結局は格闘性能の機動力で逃げるほうが現実的になる
日本機のように急降下できないみたいな欠陥がない限りね
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 10:44:26.14ID:AfcLIz5R
>>354
笑う事がまともな評価なの?
一生懸命仕事した者達の失敗を俺は笑えないな
笑えるとすれば絶対に失敗をおかさない人か
一生懸命仕事した経験がない人だろう
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 10:45:29.84ID:Ul4Y46af
いや元々米軍機は欧州機に対して格闘で優位に立つ発想だったぞ
実際ヨーロッパで格闘でドイツ機落とすスタイル

日本機が異常に格闘振りだったから戦い方変えて対応するのに時間がかかったくらい
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 12:06:23.33ID:sJEGW1V8
昭和14-15年段階で、実用化のメドが経ってただろう日本の技術を寄せ集めて、
 ・栄21
 ・主翼面積15u
 ・一速馬力荷重 2.1(全備2400s程度)
 ・20mmx2、7.7mmx2
程度の、軽量・高翼面荷重の海軍局戦が見てみたかったな。

零戦32で空気抵抗の40%前後が主翼で発生してたみたいだし、
33%面積カット出来れば、4%ぐらいは(栄12のままでも)最高速伸びるだろ?
層流翼に翼型切り替えて(一式陸攻はそういう大改造した)、も少し空気抵抗を削ること、当時の三菱なら十分に可能。
二速過給機が手に入れば、全開高度の上昇に伴う空気抵抗の減少による速度増がついてくる。
昭和17年になれば、推力式単排気管の実用化すら見えてくる。

6000m5分38秒の雷電21は、正規3500kg、一速1600psだから、馬力荷重は2.18、翼面馬力なら80である。
零戦の主翼を縮小しての局戦設計だとしても、馬力荷重も翼面馬力も雷電21並みに収めることもできるし、
上昇力を大きく損なることもあるまい。

三菱が雷電を難産したのは、重く作って水メタ火星を採用せざるを得なかったこと。
ある意味、堀越の発想なり、海軍側の指示に「限界があった」ということか?
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 12:08:35.57ID:HSCjJ91K
その一方で

米独の戦闘機の性能は拮抗していて
勝敗はパイロットの腕次第

とP51ムスタング空戦記の著者グッドソンは書いてるんだよな
独本土深く侵攻して戦う米軍機は帰りの燃料の分重いからな
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 12:13:06.00ID:TAU3I/vH
米陸軍のP-47に乗ったトップエースは、欧州ではベスト10は生き残ったって
太平洋側では一位は事故死だけど、二位は一式戦に落とされた
一撃離脱では、高高度性能の高い米軍機に勝てないんじゃないか
0362名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 12:41:34.92ID:b0YdGQJ/
推力式排気管の採用は十三試艦爆が初
空技廠はこういう大事なところで他に技術をくれないのが困る
大半は空冷機とわかってるんだから
まずそっちで研究して各種開発に活用しろよという話であり
600km/h以降抵抗が急増するから紡錘型の胴体が必要云々も
DBの少数生産予定機なんかに割く労力で
小型の空冷高速実験機作って検証すべきだった
いきなり主力戦闘機で理論を試させるんじゃ空技廠の存在価値ないし

逆に昭和14年末までに紡錘型胴体の実態がわかり
空冷機のロケット排管も実験できてれば
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:19:19.04ID:nw9h7K8V
堀越技師は96艦戦の開発で発動機行脚をしてまわって
寿五型がそんなに大出力でないのに減速機付きで高速が出たのに
大馬力で大重量な光が直結で大した速度が出なかった経験から
空力に有利な設計を重視したんだろうな
0364名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:25:36.48ID:eY254mxG
堀越さんを呼び捨てにするあたりに
>>359の限界を感じる
0365名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:47:38.30ID:wDThC8ii
普通は親しみを込めてホーリーかじろちゃんだよな
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:48:02.13ID:u44vjVbz
>>359
言いたいことはわかんねんけど・・・
なんかツブシの利かない、拡張性も怪しいミゼットファイターにしかならんよーな気はするのねんのねん
しかも操縦性に難があったり低速苦手だったりで嫌われた上に事故りそうな・・・
0367名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:15:51.50ID:Ul4Y46af
>>361
日本は対米開戦前から編隊空戦だったけど各個が好位置に占守できると判断するとバラバラに
分かれて追従格闘に入る事が多かった

一過攻撃だとどうしても大きい交差角で見越し射撃をしないといけないんでベテランでも
簡単には当たらない
相手を追従してリード射撃するのが一番当てやすいんだよね

だから米軍機が追従してこないようになるとこっちもできないんでベテランしか弾が当たらない
腕の差が撃墜比率にもろに出る
0368名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:29:02.27ID:IbYPOZjp
>>357
日本機馬鹿にすることは先人への侮辱!とか言う奴本当に嫌い
米英機は散々笑いものにするくせに、何綺麗事抜かしてやがる、と
0369名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:29:54.22ID:hNNQe7TB
雷電、対戦闘機の実績はどうなんだろう
上昇力は卓抜してるから他の日本機が苦手だったP-47相手なら逆にいけたかも
0370名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:35:35.99ID:IbYPOZjp
だいたい、英国面wとかメタボデブな米機wとか散々笑ってるその口で
堀越を呼び捨てにするなあ!失敗を笑う奴は!とか良く言えるもんだよ
0371名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:38:56.29ID:tVCD4hsI
なんかもうネットの人間が全員同じ人物とでも思っているヤツがいるな…
お前もそのpgrしている幼稚な一人である事に変わりはないのにどこぞの人間もやっているからと何を開き直っている
0372名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:39:11.02ID:Ul4Y46af
英国面は誉め言葉だろ
何でも実際に作ってみる精神が先駆者のポイントだったと思うぞ
0373名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:51:33.51ID:IbYPOZjp
>>371
全員そうとは言えないけどなんども嫌な思いさせられたからな
神経質になってるのは謝る
0374名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 14:55:50.77ID:IbYPOZjp
そもそも草一個生やしたくらいで、高みから嘲笑うとか、
一生懸命になったことがないとか煽るのだって
同じくらい無礼なことだよ
0375名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:12:24.61ID:nw9h7K8V
ハイオクガソリンを供給すれば
そのままのエンジンで2割、5割り増し増し
出来たのにね
0376名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:12:55.82ID:E4NPgV5i
>>359
後知恵の結果論だと思う。
軍用機は先ず目標性能ありきでそれを達成すべくエンジン選定と機体設計を行うもの。
そのエンジン、機体スペックはどのような要求性能に基づいて設計されるものなのか?
その要求性能は当時に目指すものとして妥当なものか?
それを考察しないと火葬戦記レベルにしか登場できない戦闘機になる。
0377名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:13:59.22ID:xg5Xpvnq
F6Fと完全な奇襲でのP-51がほんとに数える程しか…
赤松さんという達人しか対戦闘機戦闘は出来ないという結論に
P-47と低空から開始して戦えば勝てるだろうけど、実際は高空からの
エネルギーを持ってるから追いつかないだろうなぁ
0378名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:21:49.68ID:Ul4Y46af
だいたい>>359の零戦の翼の空気抵抗が33パーセントとか何に出てる話なんだろう

翼の抵抗は翼の大気迎え角で大きく変わるし層流翼のレポート出してた米学者の論文だと
第二次大戦中の戦闘機の空気抵抗で翼の占める割合は10パーセント前後になってたと
書いてあったんだが
0379名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:22:41.43ID:hNNQe7TB
P-47かP-38とは381空のどっかしらで戦ってそうな気はする
知らんけど
0380名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:23:17.93ID:Ul4Y46af
おっと33じゃなくて40パーセントだったか
どっちにしても論文と凄く違う数字だけど
0381名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:31:19.60ID:hNNQe7TB
一号零戦の翼端を切ると4〜5ノット増速
Fw190の例では主翼2u増やして10km/hの速度低下を甘受
主翼を雷電のそれにすげ替えると更に4〜5ノット増速くらいはいけそう
推力式排気管で更にどこまで行けるか?
これは機種周りの設計による
そのままニョキニョキ生やした五二型はあんまり増速してない
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 15:55:31.86ID:hNNQe7TB
ただまあ、雷電の命は速度より上昇力と武装かも
同じ世代(水噴射、燃料噴射装置付き14気筒)のエンジンを積んだ零戦の場合
A6M8で最大速度325kt/h、高度6000mまでの上昇時間6分、武装20ミリ13ミリ各2挺が計画性能として設定された
翼面荷重134kg/uという昭和18年10月の検討のは
もっと翼面積を増やす予定だったのか、それよりやや遅い

これが雷電に比べて性能が劣る、というからには
やはり20ミリ4挺、高度6000mまでの上昇時間5分30秒またはさらなる高高度性能
が欲しかったということになるが
もしかすると新型プロペラや排気タービンなど
当時は高高度性能向上に望みが持たれてたのかも
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 17:22:05.10ID:Ul4Y46af
測定方法が変だからじゃないかね
計測は30ft.persec=108km/hで行って仮定速度の16,600ftで328mphにするために
58を追加と書いてあるみたいだけど
だいたい書いてある数値がパーセントじゃないようだ
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 17:55:16.31ID:Kwg9cmF4
>>356
ああ見えてF4F,F6Fは格闘戦が出来たって話だしな(ドイツ談)
ダイブ対応なら飛燕も出来た、ただ上昇力がクソゴミなのをはじめ
そこに持っていくまでが鬼畜、克服した五式が便利すぎ
>>369
こっちのターンに持ち込めなければ意味がない
低速で機動性が良い機体じゃないと一撃離脱に対抗できん
雷電みたいなポッチャリだと当たりやすいから特に
>>377
何も考えず最高速度で突っ込むと速度差500kmとかになって当たるものじゃないぞw
0386351
垢版 |
2018/12/27(木) 17:57:07.12ID:17TxPU42
俺が変なこと書いたせいで荒れちゃったようですまんかった orz
5chのノリで絵に描いた餅だったね、くらいで草生やしちゃったけど
そんなに馬鹿にしたつもりはなかったんだ…
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 18:08:21.60ID:17TxPU42
>>385
>ああ見えてF4F,F6Fは格闘戦が出来たって話だしな

腐っても艦載機だし、翼面積見ると割と納得できる
旋回戦苦手なイメージのF4Uでさえ29.2平方mで
ヘビー級のP-47と大差ないから
0388名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 18:18:01.81ID:Kwg9cmF4
>>387
なんだかんだでベースそのままにダイエットさせて2000馬力級エンジンを用い
零戦52型(の方が勝手に劣化してたけど)に勝るとも劣らない格闘能力をもったのがF8Fだからな
P-51との摸擬空戦で勝利収めてるし
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 19:10:08.17ID:HSCjJ91K
>>383
小数点以下がコンマ0と5の2種類で抵抗値を語れるのか?
という問題の他に
主翼胴体尾翼エンジン機外露出物
各パーツ別に抵抗を見る事はあまり意味がない
それぞれ単体で風洞試験して正確な抵抗値を得ても
それらを一体に組んだ時の抵抗値は全く異なる(合算にはならない)から
干渉抵抗の為せる技

まあ推算値にしても大雑把過ぎる印象

>>388
P51は長距離戦闘機なんだから負けても仕方ないと思う
0390名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 19:36:39.67ID:hNNQe7TB
小型空母用の機体としてF-8Fが用意される米海軍
羨ましいとかいう次元じゃない

何が凄いかって、小型空母専用の戦闘機にまるごと1つのチームを投入できたこと
遠距離を飛ぶ侵攻任務を帯びた本格的艦戦に小型空母での運用性を求めて
十七試艦戦を失敗させてしまった日本となんという違いか


と思ったけどあっちもF7Fとか並行してたか
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 20:02:53.07ID:17TxPU42
足短い印象あるF8Fだけど、ドロップタンク抜きで1700km以上、
紫電改並みだったりする
つかF6Fだとフェリータンクと増槽満タンにすると
飛び方しだいではP-51と大差ないか超えちゃうレベル
あくまでF6Fと比べて短いとか余裕がないってことなんだろうな
0392名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 20:04:37.67ID:Kwg9cmF4
>>389
お前それP-47Dに負けまくったBf109やFw190の前で言えるんか?w
散々挙がってる零戦なんかも当時零戦以上の航続距離の奴は極僅かで
勝るP-38なんて一撃離脱なら零戦に勝ってるじゃんかあほらしいw
でもって摸擬戦だし当然タンク下ろして燃料も抜いてるに決まってるだろ
0393名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 20:40:30.28ID:17TxPU42
>>392
>でもって摸擬戦だし当然タンク下ろして燃料も抜いてるに決まってるだろ

タンク降ろしてというより、ドロップタンクはもともと装備しないし
P-51もF6Fもだけど胴体内のフェリータンクには基本燃料入れない
長距離任務のときは真っ先に(ドロップタンクより先に)フェリータンクを使い切る
重心がずれてる状態なので、ドロップタンク付けたまま以上にまともな機動できないし

F8Fはこのフェリータンクを装備する余裕がなかったわけで、
通常は他と大差ないけど、できる作戦の幅が狭いわけやね
マリアナの時とか米も燃料切れで不時着水続出のアウトレンジ攻撃仕掛けてるし
0394名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 20:59:39.41ID:eY254mxG
よーいドンで始まる模擬空戦と奇襲あり腕の差ありの実戦をごっちゃにしないでくれ
ドイツ戦闘機の戦績を下げたのはガッグルだろ
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:06:05.41ID:SPDA6KYj
ドイツ機は航続距離が短すぎて迎撃にも支障が出てるのでは?
西部戦線では寧ろ攻撃側が駆け引きを実施でき
対して迎撃する側が翻弄されてしまった可能性
0396名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:11:49.17ID:Ul4Y46af
自分が燃料切れになるのはアウトレンジ攻撃じゃなくてただの片道特攻だな
0397名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:16:43.91ID:0oWfM6+1
おまえらがパイロットなら何時間も飛んでるのと小一時間ほどさっと飛んであとはティータイム、どっちがいい?w
0398名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:25:39.94ID:17TxPU42
>>396
攻撃半径ぎりぎりの薄暮攻撃をかけたんだよ
帰投した飛行隊をさばききれなくて着艦待ちの間に燃料切れ続出した
20機未帰還、80機損失で飛鷹撃沈、隼鷹中破、瑞鶴、千代田小破
0399名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:31:24.91ID:Ul4Y46af
>>396
そんな事は分かってる
帰ってきても着艦待ってる余裕が無いのも片道と変わらん
自分じゃなくて相手の届かない所から攻撃するのがアウトレンジ攻撃な
0401名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:44:12.80ID:SPDA6KYj
>>397
ティータイムできればいいけど
小一時間しか飛べないから一時退避して好きを伺うことなく
優位にある敵機と戦わなきゃいけないのは辛い
末期の日本軍とドイツ軍だとその違いがあるある
全力だと燃費いいけど巡航が燃料食うのが辛い
0402名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 22:34:37.55ID:Kwg9cmF4
>>393
だったら猶更差なんて出ないだろうがw
そもそも航続距離長い側がザクザク狩ってる例を見せた以上
389は何の意味もない
>>397
着陸時を狙われて一生あの世でティータイム?
0403名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 22:52:40.58ID:YZcCOc3C
>>399
そこは’アウトレンジ倒れ’ぐらいで妥協できんかのう
飛行甲板も損傷しとるさかい
0404名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:01:11.38ID:Ul4Y46af
>>403
いや普通に日本側のアウトレンジに嵌まって向こうが届くなら大丈夫やろwて飛ばしただけ
日本側が慎重すぎて距離を詰めたら結果的に届いただけだな
彗星や天山は零戦みたいにパイロットの腕で航続力が更に伸ばせる化け物じゃなかったし
0405名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:22:59.67ID:DF/vHoaN
スレタイの雷電は、対戦闘機戦闘に不向きで紫電改と組み合わせにゃならんとか、雷電でF6Fとやりあえるのは赤松さんくらいのものだ、なんて評されるほど制空用途ではケチが付く機体なんだが
雷電以上の高翼面荷重&重量機の四式戦疾風は、格闘戦に関しちゃ、操縦桿を目一杯ふれば旋回性能もかなりあるとか、米軍パイロットの所感だと零戦52型に僅かに劣るとか、まぁまぁ好意的なんだよな
これは四式戦が16.5パーセントという厚翼で前縁半径が大きく、失速に強いNN翼型と、現代のアクロバット名機エッジにも用いられる空力前進翼の3つが合わさって高い旋回能力を得ていたと考えられる
雷電は層流翼とやや短め(?)にも見える後部胴体が関連してるのかな
ともあれ機体規模の割に格闘性能を発揮できなかった様だ
0406名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:23:39.94ID:hNNQe7TB
本当は天山で夜間雷撃、その明け方に零戦と彗星で攻撃できてればな

そういや機内だけだと全力1時間くらいしか燃料がない雷電って作戦半径どのくらいなんだろう
それとも基地航空隊の主力は銀河になって無護衛で飛行場の爆撃任務をできる予定だったのか
0407名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:24:55.71ID:SHlI72y6
>>369
F6Fが二機、P-51が一機が雷電の対戦闘機戦闘での戦果(日付確定日本側判断)
0408名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:28:25.52ID:Kwg9cmF4
>>405
良く曲がっても絶妙な調整が出来ないと撃つとき結局逃がしちゃうんであまり意味がない
0409名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:28:26.04ID:hNNQe7TB
雷電、どうせなら烈風みたいな中翼、逆ガル翼で徹底的に尖って欲しかったな
その代わり低速で失速しにくい半層流翼とかにすればいいのだろうか

胴体と主翼の接合部を工夫すれば改善できそうだけど
雷電で忙しくて零戦を大胆に改良できない反面
雷電も弄りづらいし、やっぱり烈風か雷電片方は他社の方が良かったような
0410名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:32:17.22ID:KM82KEk8
真ん中から半分を流層翼、先半分を半流層翼で更にテーパーにしたのが悪いんかな
他にこんな変わった構成の飛行機あるのかな
あれだけ期間かけて実験機のまま量産したみたいな
0411名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:36:01.04ID:DF/vHoaN
これといってソースはないが、層流翼と通常翼型の遷移区間がかなり歪だったかもな
通常翼型とも層流翼型ともつかない、中途半端な形。
0412名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:42:59.46ID:SHlI72y6
>>409
逆ガル翼は大直系プロペラを装備するためでは?
0413名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:57:14.20ID:Ul4Y46af
逆ガルはむしろ構造の関係で中翼になった機体が脚を短くするために採用するイメージ
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:57:15.62ID:SPDA6KYj
>>412
烈風やF-4Uでは胴体と主翼の取り付け角だった気がしますが
相対的に大口径ペラを付けても脚は短くできますし
雷電向けだと思うんです逆ガル翼
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 00:59:56.41ID:15cto4o5
>>369
P-47舐めすぎだろ
プロペラだけでも相当な性能差あるし

日本に飛んできたのは
P-47Nというお化けで
2800PS出るぞ
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 01:25:43.46ID:GvMMTBQS
れ、烈風がいつのまにか逆ガル翼扱いに成っているw
初めにガル翼あり
その逆さまが逆ガル翼だから
内翼に下反角を持つ機体限定
烈風は単に上反角が途中で変わってるだけだろ
0417名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 01:37:06.88ID:dkPmTz1V
P-47Nは無理
D以前ならどうかなと
個人的に延長軸と強制冷却ファンのJが雷電っぽくて面白い
風防の形状とかも
0418名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 02:02:37.33ID:0lAwJ2eP
>>417
Dは中国大陸などの陸軍担当方面だから
雷電の出番はまずありえん
コイツもドイツからしたらあり得ないほどヤベー奴だけど
0419名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 02:18:11.15ID:dkPmTz1V
>>418
なるほど
P-47D以降、日独とも空戦で勝てた例を知らないので
雷電はどうだったかと思ったけど検証不能か
個人的に最強戦闘機とみなしてるんでP-47
勝敗が気になった
0420名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 02:48:21.64ID:0lAwJ2eP
>>419
Nは沖縄失陥からの参加だから
日本は大規模特攻が終わって温存に入ってる上残り一か月強しかないからしゃーない
Dなら疾風・隼がワンサイドキル決めたり
隼がP-47を加速で振り切ったり、当時トップエース級のニール・カービィ機を撃墜してる
ドイツと違いペラ強化後のP-47にもある程度対抗出来ていたが
それでもやはり8門の制圧面や遷音速で突っ込んでくるのは決まればかなりの脅威なのは間違いない
0421名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 05:54:07.05ID:NuKRePx+
Nで2200hpが2800hpになっても格段には変わらんだろ
それくらいで太刀打ちできなくなるなら2000hpVS1000hpになった時点でお手上げになってる
つかMFSだと推進力自体はあまり伸びてない設定なのかDとNの差なんか全く体感できんな
0422名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 07:12:19.10ID:XbMHPK+Z
2800hpは緊急出力でねえすっか
これじゃせっかく追い込んでも逃げられちゃうからスコア挙がらんね
プロペラ強化ってカフスの事ですか
それとも剛性上げたのん?
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 08:23:35.20ID:w84AYqiE
>>421
>つかMFSだと推進力自体はあまり伸びてない設定なのかDとNの差なんか全く体感できんな

・・・
0424名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 08:37:25.27ID:tHZc5QjK
実際緊急出力が上がっても体感できるほどの差なんか無いでしょ
振動でも酷くなればパワー出てるようには思うかもだけど
0425名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 09:33:29.98ID:uHYCA99I
>>424
どのくらい性能向上したかは別として
単に水メタで緊急出力上げたみたいな説明してる人もいるけど、
日本でいうと栄や誉の2xと3xみたいな感じでR-2800のバージョンが変わってるよ

F4U-1D、F6F-5、P-47Dまでが"B"シリーズでF4U-4、F8F、P-47M/Nが"C"シリーズ

"C"シリーズは単に圧縮比上げて100馬力向上しただけじゃなくて、
シリンダヘッドが鋳造から鍛造になったり冷却フィンのピッチ細かくしたり、
エンジン自体を再設計してるし、スーパーチャージャー2段側にフルカン使ったり
P-47M/Nもターボが大径化されてたり、F8Fはコマンドゲレート導入したり、
要するに世代が違う
0426名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 09:40:56.18ID:tHZc5QjK
実際500馬力大きい同型機と一緒に飛んでるとジワジワ離れて行くけど一機で飛んでたら
何も違いは感じないぞ
緊急でそれくらいの差だから空戦で彼我の運動量が全然違ってると吹っ飛んで無くなる差
0427名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 09:58:41.37ID:uHYCA99I
>>426
そうなのか
じゃ雷電も中途半端に改良しない方がよかったね
0428名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 10:53:18.33ID:qXnPbw/a
まあ大局的には似たりよったりかもね
これで運転制限とか額面割れとか言ってたら笑うが
0429名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 11:04:40.54ID:ePRJV9aL
大切な時期に保険機なしで新機軸だけに掛けたのがね
アメリカがF6FなしでF4Uだけ作ってくれたようなもん
堀越技師を信用し過ぎたのか
0430名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 11:20:48.02ID:H+MZbLxW
空技廠の仕事なんだよな本来は
彗星作ってる暇があったら海軍機の開発全般に役立つ実験をしろと

それこそ十二試艦戦ベースで>>359みたいな機体(さらに実験機なので速さ稼ぐために機種武装なくして金星搭載、三点降着しないでいいから風防も低くする)作ったりして
まずほんとうに既存の機首設計の単発空冷機で時速600km/h変えられないのか確かめる
これならすぐできただろう

並行して延長軸冷却ファン付き紡錘型胴体の実験機も作ってみる、とね
0431名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 11:22:50.98ID:H+MZbLxW
経験の蓄積がないと足元の固まってなさに却って気づけないという例なんだろうけど
それだからこそ空技廠が営利度外視で必要な実験をしてくれなきゃ困る訳で
0433名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 12:59:39.43ID:H+MZbLxW
そういえばP-47Jの雷電そのものみたいな胴体
あれは効果あったんですかね?
あっちは成績良かったし成り行きによっちゃ
空技廠の指導も再評価もあるかな(一応予備の一号局戦も詰めてたわけだし
0434名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 13:05:16.05ID:H+MZbLxW
P-72もか
しかしあすこらへんは発動機もプロペラも高性能すぎて比較にならんかもな
0435名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 13:13:47.84ID:H+MZbLxW
いやP-72はむしろエアコブラ的な構造が採用されてるのか?
ともあれ色物でもきっちり成果出すリパブリック、大したものだと思う
0436名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 14:32:06.49ID:tHZc5QjK
リパブリックは機体しか設計しないからエンジンもプロペラも自社製じゃないだろう
三菱もエンジンとプロペラをアメリカの会社に頼めば良かったんだよ!
0437名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 14:50:14.87ID:NuKRePx+
プロペラは最初木製だったから楽器作ってたヤマハで作れるやろ?って発注が始まったんだよな
海外でも始まりは似たような会社はあるが製造歴が違い過ぎる
0438名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 18:51:51.20ID:/euA6Yyg
>>183
プロペラの設計変更を行わねばならないのは共振のせいだから、プロペラ側の固有振動数が違えば起こらないわけで、他の短いプロペラの機体は本来の薄型プロペラ付けてたんじゃないかな
確か彩雲のでさえも10ノット程度の微々たる差だったと記憶しているし
0439名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 19:11:41.94ID:H+MZbLxW
二式飛行艇、3.98mのペラつけてるけど
あれは大丈夫だったのかな
0440名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 19:49:23.12ID:tHZc5QjK
丸メカニックの記事だとプロペラ直径3.9mで水槽テストで問題なかったけど過荷重離水テストで
実際にプロペラを回すと海水飛沫が吸い込まれてブレードが曲がったそうな
それで500mm船体をかさ上げして艇首にカツブシ型消波装置を付けてクリアしたとなってる

ちなみに一緒に試作した別の型の消波装置は現行のUS-2にもそのまま使われてるそうだ
0441名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 19:59:37.46ID:H+MZbLxW
なるほど二式飛行艇の場合水噴射の火星装備かつでかいプロペラなのに
振動問題を聞かないので
ちょっと不思議に思ってたけどやはりそういう話は出てこないのか
0442名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 20:31:06.58ID:pFWgrP3F
一式陸攻はプロペラ対策の時期にむしろ10km/hほど向上しているぐらいだからな
少なくとも陸攻はプロペラを変更していないだろう

雷電がプロペラを効率低下を覚悟の上で分厚くしたというのは、振動周期の変更の為に長いプロペラにして重量増加や設計変更ををきたしたくなかったが、かといってもっと効率の低い短小プロペラに甘んじるよりはマシという背景からくる判断だったんだろうな
事情が許すなら3.3メートルのプロペラがまずいなら3.6mでも3mでも振動周期への対策は出来ただろうがね
0443名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 20:32:24.89ID:tHZc5QjK
記事の話は11型以前の話だからエンジンは当然火星11型で水メタ噴射なしよ
12型から火星22型になって水メタ噴射が付いたけど振動問題は全く話題になってない

火星22型のエンジン自体の記述は水メタ噴射が付いて出力強化の話と潤滑油消費量が
常用最大回転で6.9リットル/hにもなってオイルタンクを増設
二式大艇一機で潤滑油タンク総量は662.4リットルで零戦の20倍のオイル消費になったそうな
0444425
垢版 |
2018/12/28(金) 22:04:18.99ID:uHYCA99I
>>420
>Dなら疾風・隼がワンサイドキル決めたり
>隼がP-47を加速で振り切ったり、当時トップエース級のニール・カービィ機を撃墜してる

朝書き忘れたので補足
戦闘は時の運なので機体性能はあくまで参考にしかならないが
P-47Dと言っても前期型とD-20以降の後期型+バブルキャノピーのD-25以降は別物
カービーが戦死したときに乗ってた機体はD-4(水メタ未装備で2000馬力)
D-20以降は新型ターボと水メタで戦闘緊急2300馬力
D-25以降の2600馬力とNの2800馬力は145グレード仕様の数値らしいので割り引くとして、

コルセアも含めて、全体的にR-2800搭載機は43年に2000馬力級エンジンだったのが,
44年後半あたりで2200〜2300馬力級、終戦前に2500馬力級にまで出力向上した、
と考えればだいたいよいのでは
0445名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:36:46.68ID:uHYCA99I
コルセアやP-47の印象が大きく違うのは練度や疾風のように
日本側のエンジン不調が強調されがちだけど、米側の違いもあるんじゃないかな

以前はR-2800というと「2000馬力」固定みたいな書かれ方されてたけど、
例えば初期不良抱えていたソロモンの初期型F4Uとか
安定したけどアンダーパワーなニューギニアのP-47C、Dと
フィリピン戦でのF6F-5や本土空襲に参加したF4U-1D、
沖縄戦以降少数交戦したF4U-4やP47Nは、それぞれかなり違うと思う
0446名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:36:49.96ID:JiXYBA29
>>422
雷電がP-47やP-51に勝つには低空に追い込むしかない。
0447名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:43:12.37ID:3Cb7VLki
B-29のエンジンがサイパンの飛行場に山積みで捨てられてたくらいで米軍でも前線の
整備状況は低下するんだよ
日本本土まで飛んでくる米軍機はカタログスペックよりずっとダメダメ状態なのが普通

だから回想でも空母艦載機の方が手ごわかったと言われてる
0449名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:45:33.69ID:XdLEGU9f
P-47は海面高度でもターボチャージャー使ったり
マニュアル外の操作で敵機を振り切ったりしたらしい
かなり頑丈で発展性のある発動機だったみたい

雷電の場合、ハ214が実現しないとだめかな
一番日本の2000馬力級で頑丈そうなハ104は
十四試局戦の段階で十二試陸攻みたいに候補の発動機切り替えてれば
でもR-2800みたいな無茶に耐えられたかはわからない
0450名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:56:22.13ID:XdLEGU9f
1943年春(ソロモンは常夏だけど)の時点でソロモンのF-4Uの稼働率は約35%
1944年になるとR-2800装備の故障は聞かれなくなる
B-29も配備されて間もないから、だいたいそんな感じで改善していったのではないかと
0451名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 23:13:12.32ID:15cto4o5
>>444
更にP-47Dは途中ペラの改造があるから
それだけで
上昇能力は格段にあがってる
垂直にガンガン登っていくので、付いていける日本機はない

ズームアンドダイブされたら
もう何もできんよ
実際、日本機はやられっぱなしのワンサイドゲームだったし

追いつけない上に、重装甲で強武装
P-51・F6F以上に手強い
0452名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 23:27:30.01ID:mRvsDzES
プロペラは付け根まで幅広の方がいいんだっけな
細くて薄いプロペラの方がいいってのと矛盾するけど、これなら短くてもオールみたいな平べったい形にすれば日本機の短小プロペラでも上昇力を発揮できたのでは
0453名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 23:30:23.96ID:XdLEGU9f
やっぱ日本が注力すべきはビルマ、インド方面だな
低空の対地支援と空輸阻止を焦点にして
ダイブアンドズームの困難な高度に引きずり込む
大規模な陸戦ができるのはここだ
ソロモンではガ島を死守せず守勢に周り
陸軍航空隊の全力で昭和17年末からの乾期にこっちを攻めるのだ

トドメとして海軍はい号作戦の代わりに母艦航空隊でカルカッタへの商船を阻止する
昭和18年以降も地続きの航空戦なので低空で戦う機会が多くなる


……雷電関係ないな
0454名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 23:36:01.82ID:XdLEGU9f
たとえベンガル突入に失敗してもビルマ方面に陸海軍航空隊が増え
ハンプ越えの辻斬りが激化すると護衛に高高度性能の高いP-47やP-38をつけざるを得なくなり
そうすると日本機としてはもはや辻斬りでは手も足も出ないけど
代わりに通常の航空戦からP-47やP-38が少なくなって楽になる

機体の改良で勝てない部分は戦略的に行くしかないな
0455名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 23:45:30.19ID:mRvsDzES
じゃあソ連機みたいに低空チューンにしたらどうだ
過給器のインペラを短縮して駆動に必要な負荷を減らし、低空では出力が上がる
高空ではもとから良くなかったものが更に酷くなるが
火星なんかは低空1700馬力以上望めるだろう
雷電三三型でやった火星二六型の全開高度向上策と真逆の事をやると思えば
0457名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 23:55:29.82ID:XdLEGU9f
ソ連も一応高空向けの発動機は持ってるし

まあ、なるべく低空に引きずり込むということで
0458名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:05:20.56ID:sTNE5Tnn
P-47が低空でターボ使うとか日本機が追従できない垂直上昇していくとか珍伝説だろ
元々P-47の排気タービンは切ったり入れたりできんし零戦のVx上昇に追従もできん
0459名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:07:37.12ID:SW5c5InY
>>458
雷電三二型のインプレッションを読むと排気タービンはマニュアルで作動させて
いたように読める。
0460名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:11:12.16ID:Ah2Q0yMk
P-47、高度や使用燃料によってターボの操作要領が決まってる
回転数とか、スロットルと連動させるか否かとか
0461名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:13:44.44ID:SUd8fMF1
一九四四年、技師たちはボブ・ジョンソンの所属する第五十六戦闘機連隊の「サンダーボルト」に新しいプロペラを装備した。
 ジョンソンは「技術将佼たちは、『サンダーボルト』のために特別に設計された新しいプロペラについて、激論をたたかわせた。
 彼らは新型プロペラの太くて短い羽根は、性能を驚くほど向上させるだろうと主張した。……
 我々は、話半分にききながらも、その熱心な議論に耳をかた向けた。そして、新型プロペラをつけた機で飛んでからは二度と、疑いをもつことはなかった」と、次のようにのべている。

 二四〇〇メートルでのテスト飛行のさい、私は「サンダーポルト」を急上昇させた。
 通常この機は、急速に速度をまし、それから速度がおち、失速に近づいていく。
 しかし今度は「サンダーポルト」は気違いのように上昇していった。
 別の「サンダーポルト」が空中にいて、私は上昇の合図をした。
 私は技術将校ではないし、毎分何メートル上昇したかは正確には知らない。
 私は、他の戦闘機を眼下に、あたかも、それが静止しているかのように引きはなした。
 「サンダーボルト」は尾部で立って空に向って一直線に上昇していった。Fw190もMe109も「サンダーポルト」の上昇力をしのぐことはできなかった。新しいプロペラは、一〇〇〇馬力あるいはそれ以上の価値があった。
 のちに、私は「スピットフアイア」9Bと競争する機会をもった。
 我々が双方とも戦闘機に全力をださせたが、「サンダーボルト」は、かろうじて「スピットファイア」から、逃げおおせた。
0462名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:15:26.60ID:SUd8fMF1
P-47に使われた新型のプロペラ
http://www.368thfightergroup.com/sitebuilder/images/Prop_1_-533x303.jpg

http://www.368thfightergroup.com/P-47-R2800.html

説明ではこうある、こっちでは上昇力以外にもターン能力の向上についても
記述されている。

The P-47D-25 and later versions were factory mated with the
paddle blade propeller. Other models were retro-fitted with the
new props. Introduction of the paddle blade prop enabled the
thunderbolt amazing climbing and turning ability.

このプロペラを付けたP-47はFW190のロールに食いついて行けたというので
まあ日本機だと逃げる手段はないだろうな
0463名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:19:48.51ID:VpVrCAD9
大迎角での上昇は無理だろうけど
P-47DからNで馬力荷重が増えても上昇率上がってくので
プロペラの威力は感じるね、そもそも径が大きい

雷電も3枚3.98mにして、脚の伸縮は紫電でダメだったから
堀越技師、久しぶりの逆ガルか
安定性良くなるし
0464名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:22:18.83ID:sTNE5Tnn
排気タービンは過給器みたいな変速機無いんじゃね
>>461の話もスピットが零戦のVx上昇に追従できなかったと報告されてる以上
それ以下でしかないわけで
0466名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:30:14.75ID:VpVrCAD9
でもP-47の活躍は注目すべし

だってあれはもともと雷電同様インターセプターなんだ
それがいろんな用途に使われてるわけで
基地の戦闘機を雷電一色に染める予定だった海軍が一体どう使うつもりだったのか
あるいはどんな戦い方ができたか考察する上で面白い比較対象だと思う

対戦闘機が初期に苦手と思われた、が両機でちょっと特性違うけど(雷電は寧ろ上昇力が命)
0467名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:43:37.05ID:sTNE5Tnn
一般に言う上昇力はVy上昇で時間単位の上昇率だから改良されたP-47やスピットや雷電が
零戦より上なのは別に異論無しよ

Bf109の復元機←実際にマルセイユが死ぬ前に乗ってた機体を直した物に乗ってるパイロットも
上昇力が凄くて垂直上昇して行くと語ってるくらい上昇力が良かった
体感の話になるけど実際の上昇角は垂直には程遠くても大迎角で機首上げて上昇してると
そんな気分になるもん
0468名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:46:19.85ID:SUd8fMF1
>>464
スピットこそ、型によってアホみたいに
性能が上がってく機体で

オージーに居た型落ちのスピットVとかと別次元で
ここで出てくるIXはマスタング以上の上昇力で

日本機でついてける機体は無いよ
0469名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:47:24.56ID:Vg+ZU9wZ
>>451
パイロット温存出来てた陸軍はまだしも
残ってなくて隼より鈍い零戦や
全般的に負けてる紫電改なんて…
>>461
Bf109もFw190もサンボルはおろか雷電に上昇力で負けてるからなぁ…
0470名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:51:48.43ID:Vg+ZU9wZ
>>468
同じエンジン積んでほぼ同性能の[型と隼(Uでやや不利、Vでやや有利)は普通にやりあってたんですがね…
U型の時点でほぼ鍾馗並みの上昇力してるし
0471名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:52:58.42ID:sTNE5Tnn
>>468
だから上昇力とVx上昇性能は別物だとあれほど・・・
0472名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:54:12.36ID:VpVrCAD9
陸軍、必ずしも全ての部隊に訓練が行き渡っていたわけではなく
関東での艦上機との交戦では寧ろ自信を喪失してる感もある
0473名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:58:54.35ID:SUd8fMF1
>>470
やりあってたねぇ.....


第二次アキャブ作戦

日本機 損失 65機 → 隼とかいうウンコ、格闘戦でうんたらとかこんなもん 
イギリス 損失 3機 → スピットファイア
0474名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:00:54.20ID:SW5c5InY
>>472
20年初頭の関東地区空襲なら米側の被撃墜60機に対し日本側は80機なので
健闘していたのでは?
日本側の被撃墜には戦闘機以外も含まれているし。
0475名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:03:28.61ID:VpVrCAD9
>>474
海軍の戦闘機隊はやってやったと意気軒昂なんですが
実態はともかく陸軍の戦闘機隊では既存機に対する不満が待たれたようです
実際の空戦でのキルレートがどうだったかはわかりませんが
0476名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:04:52.62ID:Vg+ZU9wZ
>>473
お前V型の配備状況知ってる…?
目が悪いの?脳がおかしいの?それとも…両方?
0477名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:05:51.33ID:SUd8fMF1
実際に本土の戦いではズームアンドダイブで日本機は
ワンサイドゲームされまくりなんだけどね
日本機の上昇力はほとんど低高度で稼いでるもので
中高度辺りで簡単に引き離される

源田の剣 改訂増補版 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録


今回も戦闘は米軍側が高度劣位の「紫電改」を一方的にリードする形になった。(中略)

P51は「紫電改」を上回るスピードをもち、しかも上空にいた。

「すべて敵の方が優位である。味方が四千メートルぐらいで、 P51が降ってくる。
それを回避しながら、態勢を整えて攻撃に入る。攻撃をかけてきた敵機は、これまた凄い上昇力で、
どこまでも高度をとっていく。紫電改はこれ以上の上昇力はない
そこで機体を水平に戻すと、また上から降ってくるのである。
0479名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:07:13.60ID:sTNE5Tnn
ジャンボリー作戦の時なら日本側はトラック島みいな奇襲で地上撃破された機体が多かったけど
飛行場が多いんで迎撃に成功して双方勝ち越しの過大戦果報告してて自信喪失には程遠いかと
0480名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:12:13.42ID:SUd8fMF1
>>478
この時期の日本機の65機って意味が解ってない人が多いけど

ビルマ戦線なんてだいたい、作戦機100機位なんだよ

だから第二次アキャブ作戦で日本側の航空戦力はほぼ壊滅してた

それでほぼ壊滅した状態でインパールやっちゃった訳で
インパールの頃に既にまともな航空戦力無いんよ
0481名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:12:53.65ID:sTNE5Tnn
個々の戦いではワンサイドゲームになるケースはあるけど硫黄島のP-51だと任務期間の
撃墜主張が被害を下回る低調な働きでエスコートにB-29を回す羽目になった爆撃隊から
足手まとい呼ばわりされる有様だったし
0482名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:16:49.59ID:SW5c5InY
>>475
八名のエースが戦死してたのでTF58司令部は危機感を抱いた。

原因はそれまでの戦闘で日本戦闘機との空戦に自信を持ったパイロットが敢えて
格闘戦に応じ返り討ちにあったから。

それでTF58司令部は「日本機とは格闘戦をしてはならない」との通達を改めて
全軍に徹底した。
0483名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:17:31.80ID:SUd8fMF1
>>481
マスタングから逃げ回ってただけだけどね

年・月 B-29総出撃機数 日本軍戦闘機攻撃回数
1944年11月 611 4.4
1944年12月 920 5.4
1945年1月 1,009 7.9
1945年2月 1,331 2.2
1945年3月 3,013 0.2 ← 硫黄島陥落、マスタングが護衛に付き出す
1945年4月 3,487 0.8
1945年5月 4,562 0.3
1945年6月 5,581 0.3
1945年7月 6,464 0.02← 更に減る
1945年8月 3,331 0.01← 更に減って終戦


〇対硫黄島のマスタング
http://www.506thfightergroup.org/mustangsofiwo.asp

* :506thfightergroupは1945/7月まで唯一居た、昼間戦闘機部隊

26 April and 22 June 日本の本土防衛
(これ以降は基本的に対地攻撃ミッションのみ:日本機が上がって来なくなって来たので)

>In operations conducted between 26 April and 22 June the American fighter pilots claimed the destruction of 64 Japanese aircraft and damage to another 180 on the ground,
> as well as a further ten shot down in flight;
> these claims were lower than the American planners had expected, however, and the raids were considered unsuccessful.
> USAAF losses were 11 P-51s to enemy action and seven to other causes.

P51の空戦損失11機

http://www.506thfightergroup.org/iwotojapan.asp
0484名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:18:38.19ID:VpVrCAD9
ビルマの戦いでは、火力を航空支援にたよる帝国陸軍の特性を考慮して
敵航空隊をやっつけながら対地攻撃も必要だった
特に輸送機の阻止、掃討は大型機に対抗して開発された零戦が
インパールとアキャブで各36機、いやトラックで無駄に燃やした96機あればね

単に戦闘機と戦って航空優勢を得るだけでなく
大型機の阻止、対地支援が必要で
前者は海軍の零戦、後者は陸軍戦闘機
(機体性能というより戦闘機超重点主義のもと爆弾架の強化、防弾をしてる)が有利

海軍の場合昭和17年にFN作戦を見越した爆装零戦の運用を研究してたのに
相変わらず陸攻を主力にし続けて
特にうっかり発注しちまった一号零戦に活躍の場を限定してしまったのは惜しかった

あれは小改造で二五番装備とし
もはや急降下爆撃なんでできる状況でなかった九九艦爆からの転換機種にできたけど
実施が遅すぎてソロモンでの致命的消耗の軽減にならなかった
0485名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:19:14.30ID:Vg+ZU9wZ
逆に[型を以てしてもU型に三機落とされるってだらしねぇなほんとだらしねぇし
>>477
隼V型(576km6680m)と最高速がほぼ大差ない劣化疾風が何だって?
上昇力もFw190並みに遅いし
0486名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:22:39.25ID:wPNdri+q
硫黄島のP-51は完全にガダルカナルまで進出戦闘して疲弊したラバウルの零戦の二の舞なんだよな
最初の任務みたいに小笠原や関東の掃討戦だけやってればあんな被害は無かった
0487名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:23:13.47ID:Vg+ZU9wZ
>>483
次の侵攻先である沖縄方面に差し向けたからじゃないですかね…?
優先順位もわからないのですか、そうですか^^
0488名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:23:16.92ID:VpVrCAD9
一式戦三型の最大速度、色々あるけどどれが実測値なんだろう
当時の状況だと二型の方が調子良くてもおかしくないし
0489名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:29:57.18ID:VpVrCAD9
某サイトに大戦機の翼面馬力から算出した最高速度を表にしたのがあるんだけど
だいたい実際の最大速度と一致する中、零戦と烈風だけ際立って差があり(時速30kmくらい単純に翼面馬力から出したのより速い)
堀越技師、雷電太くしすぎた以外空力の設計凄いね
零戦の場合は機首周りの排気管の処理とか、片手間の改造で万全だったわけじゃないのに
やっぱり零戦の改良か烈風か雷電のどっちかにしてじっくり改設計できてりゃというのは負け惜しみではないと思った
0490名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:41:35.92ID:Vg+ZU9wZ
>>488
つーかU型の稼働率がよすぎるw
アレと比べたら大半の機体がろくに動かんポンコツ扱い
飛行第20戦隊の1編隊が低空で飛行中、グラマンF6Fに後方から襲われた際に全速力で逃げたが
次第にグラマンを引き離し遂に振り切った…って話もあるし
良い燃料が残ってた地域なら相当速いのは間違いない
0491名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:44:56.14ID:sTNE5Tnn
F6Fは額面上はそれほど高速じゃない彗星が長時間追跡された上で振り切ってるし
実戦での発揮速度はカタログスペックじゃないって話じゃないかね
0492名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:49:05.15ID:SppHsweT
>>480
日本機ageの梅本本では第二次アキャブ戦をどう書いているんだろう?
0493名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:56:39.80ID:Vg+ZU9wZ
>>491
それもあるけど液冷彗星自体速い(580km)し
50km差で詰めれるならまだしも
人間が走って出せる差で接近したら積んでる胴体機銃も十分に脅威だろうさ

飛燕のエンジン全部あっちに回して金星積んでれば…w
0494名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:04:06.41ID:VpVrCAD9
第二次アキャブは事前の航空撃滅戦が不徹底
戦闘機の戦力も全然足りない、正直やる気を疑う
海軍丁事件で地上撃破されたよりも少ない機数で始め
包囲に成功したのに輸送機の阻止が出来ずまた対地支援も乏しく、陸戦も敗北
完全に航空隊を軽視したのが敗因で地上部隊が哀れになる

ソロモンで無謀な作戦を陸軍に尻拭いさせたり
中部太平洋で地上で飛行機焼かれまくった海軍が悪いのはさりながら
陸軍のやる気にも相当の問題があった
0495名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:05:29.14ID:sTNE5Tnn
>>493
さすがに彗星の7.7mm旋回機銃一丁とF6Fの50.cal6丁じゃ勝負にならんと思うけど・・・

彗星は艦載機だったから発艦に支障が出ないようにアツタは低空セッティングだったらしい
だからハ40やハ140にするのは上策とは言えないんじゃない?
0496名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:07:43.93ID:SppHsweT
第二次アキャブ戦でやられた65機とやらの内訳を知りたいな
名の通り直協や偵察用の九八式直協偵察機とかだったら仕方ないんじゃないか
0497名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:15:52.95ID:wPNdri+q
日本の兵士が見た事ある日本軍機と言えば九八直協と思えというほど馬車馬のごとく働いた名機ですぞ
0498名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:19:14.44ID:q1bzAq06
SN作戦、ハワイとオーストラリアとの通商・兵站ルートを遮断したい、
ということが、真意なのだろうが。

あれだけ海軍の航空機を消耗させた史実と、
ナウル(海軍の航空基地あり)辺りから、航続距離7200kmの二式大艇で、半径2500kmの哨戒させて、
 (フィジー、バヌアツ、ニューカドレニアは2500km圏内)
その哨戒情報を用いて潜水艦部隊で、輸送船団を襲撃させる戦術と、
どっちがビンボー国である大日本帝国の懐に優しかったのだろうね?

ラバウルに進出して、ダンピール海峡の制空権・制海権を握りたい、という思惑は理解するし、
ポートモレスビーから800kmのラバウルを防空するためなら、
当時の足の短い米軍戦闘機を踏まえれば、爆撃機だけが来襲するのは誰の目にも明らかだし、
【雷電】や鐘馗といった局戦・迎撃機が、【ラバウル上空で大活躍】してても、不思議はないんだよね、本来。

ラバウルの出城という意味での「前進基地」、ブーゲンビルとかフィンシュハーフェン進出ぶらいまでは理解するけど、
ニューギニアから原油やボーキサイトが出るわけでなし、
「ダンピール海峡の制空権・制海権」だけが必要だった当時の日本、間違いなく手を広げすぎ、だわな。
ポートモレスビー攻略にこだわった、陸軍・海軍の参謀は、どうやって補給するつもりだったのか(苦笑)
0499名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:20:48.35ID:Vg+ZU9wZ
>>495
そりゃそうだけど勝ち戦でわざわざ危険な奴を相手にしたくはないし
「また爆装してやってきたとき落とせばいいや」くらいにしか考えてなかったかも

その辺の設定変えは任せるとして
とにかく飛燕に金星積めばどうでもいいw(暴論)
0500名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:21:58.96ID:sTNE5Tnn
>>498
大艇で長距離哨戒なんて旧海軍でも嫌というほど実行しててソロモンでB-17やB-24と
四発機同士の空戦を何度もやらかしてるよ・・・
0501名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:24:58.35ID:q1bzAq06
>>500 アメリカから、ニューカドレニアなりオーストラリアに向かう輸送船団を潜水艦で襲撃するために、
ナウルから長距離哨戒させること、に意味があるんでね。
SN作戦・ガダルカナル進出の替り、として、ね。

話をそんなに矮小化したい?
0502名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:29:16.72ID:sTNE5Tnn
>>501
そこまで足を伸ばすならハワイ偵察やミッドウェー作戦の時みたいに環礁に補給用潜水艦置いて
秘密基地作る手しかないな
0503名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:44:20.04ID:VpVrCAD9
ラバウルと同時にポートモレスビーを取れば補給には困らない
ヨークタウンとホーネットに船団荒らされて躓いたのが良くなかった
逆にラバウルとポートモレスビー取ればそれ以外に進出する意義は、米豪遮断の壮大な「夢」以外、薄い
そんだったら潜水艦でオーストラリアの軍港に機雷撒いた方がいい

それはさておき第二次アキャブの日本軍戦闘機撃墜撃破65機はスピットファイアMk.8装備部隊の主張で
多分実際は三分の一以下なんだろうけど
それにしてもやられたものだ
日本側はほかにハリケーンと輸送機7機以上なども撃墜したようだが詳細は知らない
ともかく航空支援も的な空輸阻止も出来ず、航空戦で言えば負けだ
0504名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:51:26.93ID:q1bzAq06
>>503 ポートモレスビーへの日本軍輸送船団は、
珊瑚海の制空権・制海権が保障されない限り、撃沈の嵐になるが、
どういう根拠で「ラバウルと同時にポートモレスビーを取れば補給には困らない」なんて書くかね(苦笑)
0505名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:53:34.36ID:e5wpHmjS
議論したいのかマウントしたいのか
0506名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:54:09.89ID:sTNE5Tnn
ポートモレスビー攻略は旧軍も重要視して無理クリ部隊を送ったけど顛末の通りだし
日本の持ってる機雷敷設潜は古いドイツの型でしっかりオーストラリアの軍港に機雷も撒いたし
甲標的で実戦果も挙げて敵からも評価されてる

まあその潜水艦も二式大艇のハワイ偵察爆撃、ミッドウェー周辺偵察のために補給潜水艦に仕立てられ
作戦に従事したのはちょっとした因果か・・・
0507名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:57:17.12ID:VpVrCAD9
>>504
逆にお尋ねするがニューギニア島南岸の基地群(ポートモレスビーが落ちればそこも日本陸海軍航空隊が展開する)
の傘の下を航行する我が船団を、オーストラリア本土から空襲した撃沈出来る算段とは?
昭和18年後半になると大型攻撃機からの水平爆撃が恐ろしいが
それまでは維持可能かと
0508名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 02:58:25.63ID:wPNdri+q
なぜ軍板だと後知恵で名案(ドヤっと晒した案がすでに旧軍で実行するか試した物ばかりなんだぜ
0509名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 03:07:56.82ID:VpVrCAD9
ポートモレスビーは第一段作戦で取る予定だった
ちょっと誇張した言い方をするとヨークタウンが二度にわたりそれを阻んだ
ポートモレスビーを握られた状態でFN作戦とか米豪遮断をするのは辛いものがある
なのにガダルカナル島に出てったのは失敗だった
ツラギがあるとはいえ……

二号零戦問題がなけりゃ中島でうっかり一号零戦作り続けたり
二二型の開発で零戦の改良や雷電の開発を圧迫することもなかった
当時の知識としても、近く更新予定の一号零戦でしか作戦が難しい距離で前進基地作るのはなあ
0510名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 03:11:21.53ID:Mzh5nk+0
まともに本を読んで無いからだろ?
あのインパールでもキチンと補給計画が有って実行されたのに(最近その事についての本も出た)、「補給計画を立てればインパールは取れた!」みたいな奴いまだに居るし
0511名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 03:16:08.28ID:sTNE5Tnn
そりゃ米軍のガダルカナル侵攻を知ってるからの話で米軍が用意も不十分なままもう反抗に出るとか
思ってなかったからだろう
危ないと思ってたら飛行場建設隊だけでほとんど守備兵無しで放置しておかないからな

だいたい二二型は零戦の性能を一番発揮してる至高の零戦と言う向きもあるのに要らんのは
やっつけで作った三二型の方だろ
0512名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 03:25:47.17ID:VpVrCAD9
>>511
二号零戦、三二型の時点でちゃんと燃料タンク増設して翼端整形もして
やろうと思えばロケット配管も(十三試艦戦で試すなど存在は知られてた)できなくはなかったんだけど
やっつけで出したのが失敗だったとしか言いようがない

とはいえ昭和17年2月以降、敵空母部隊が機動空襲してるのに
相互の連携が取れる基地群をラバウルから順に伸ばすのではなく
いきなりツラギ、ガダルカナル島まで飛んだのはよろしくない
空母部隊に対する基地航空隊の利点を生かせない、というかまとまった基地群がないと
むしろ空母部隊にやられ放題というのは他ならぬ帝国海軍が証明して回ってたわけであり
0513名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 03:28:13.34ID:q1bzAq06
>>507 オーストラリアを根拠地に、米軍潜水艦群で日本軍輸送船団を狙い撃ちするのを、
どうやって防衛するんだい?
特に「夜間」ね。

この補給ルートが断絶したら、ポートモレスビーに日本軍機が存在しても、
ガソリン切れ、弾薬切れで、全く意味をなさないワケで…
0514名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 03:28:44.80ID:VpVrCAD9
>>512
たとえガダルカナル島への上陸作戦を伴わずとも
米空母による空襲はあり得たわけで
550浬離れた位置に孤立させるのは危険だとわかって当然
0515名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 03:31:18.12ID:VpVrCAD9
>>513
その脅威は他の拠点も変わらないし
航空基地群の沿岸を通過する分、マシなのでは?
0516名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 04:02:58.73ID:03o02T4S
>>458
ウェイストゲートの操作でコントロールできる
0517名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 04:11:27.61ID:DmqRWOMC
>>510
>>キチンと補給計画があった…

というより
計画「だけ」はあった…
の方が合ってね?
0518名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 04:54:51.70ID:Vg+ZU9wZ
>>517
海軍が要求した物資の2割しか運んでこれなかったからだな
補給に関して牟田口のせいでないことは確かで
重大な落ち度があったのに牟田口を不当に罰さなかった→そんな落ち度はなかったに最近変わった
0519名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 05:49:48.25ID:q1bzAq06
【雷電はビルマに配備されていない】以上、
インパール作戦のネタはどう転んでもスレ違い、だわな。

カルカッタ爆撃の護衛のため、零戦は27機ビルマに派遣されているけれど。
0520名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 07:54:36.70ID:qyO+JGJ+
英軍コマンドがラバで物資の輸送して食料にも転用してるのを見て豚でも同じ事ができる
なんて勘違いしなければ・・・
0521名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 08:00:40.27ID:Vg+ZU9wZ
改めて液冷は戦闘機と比較し単純な機動で済む艦爆や艦攻向きの性能ではあるよなぁ
>>519
だいたいスピットとか言い出したバカのせいw
0523名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 09:01:01.77ID:sTNE5Tnn
戦時中に作られた雷撃隊出動見ると分かるけど攻撃機乗りは魚雷攻撃が華で敵艦と刺し違えるのが
夢で新型爆撃機に転属を拒否するくらいのレベル

低空低速で飛んでも敵艦まで落ちずに耐えられる機体は欲しいけど速度が多少速くなる程度で
打たれ弱い液冷は嫌がるだろう
0524名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 09:45:01.96ID:Vg+ZU9wZ
>>523
せやかて工藤40mmなんて喰らえば空冷でもお陀仏じゃw
でもって金星型の場合F6Fと40km以上の差はデカいと思うぞ
幾ら空冷でも12,7mm6丁相手じゃ長くもたんし

艦攻なら超低空だから多少遅くてもまだ望みはあるけど艦爆はそうもいかんし
爆撃なしで敵艦と刺し違えるなんてそれこそキツすぎる、対空砲火全部低空向くわけだし
0525名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 10:33:31.82ID:OEeApLz6
彗星は最大速度で3ノットしか違わないのに三三型と一二型で生存性変わんのかね?
むしろ空冷で被弾に強い方がいい
機関砲弾の直撃にはどうせ耐えられないから、なんて判断は海軍の認識とも大きく違う

ぶっちゃけ彗星が液冷なのも趣味みたいなもん
始動の容易さ等を考えての潜水艦搭載機ならともかく
艦上機に全長が長く重くなる空冷機を選ぶなという話
空技廠も迷惑な組織だ
やっぱり彼らは空冷の高速実験機を作るべきだったんだよ
0526名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 10:40:28.29ID:OEeApLz6
>>525
間違った艦上機に全長が長く重くなる液冷機を選ぶなという話

つか、あれもドイツ機のコピーから始まってるからああなってしまったのだけど
外国機の模倣に取り憑かれて本質を見失っては話にならない、やっぱ空技廠はなあ
0527名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 11:08:55.25ID:Vg+ZU9wZ
>>526
それならまぁわかる
ただ彗星の時に満足なパイロットが居ない以上
数機増えたところでたかが知れてるし不足云々で言えばまず戦闘機が圧倒的に足らんw
でもって彗星と五式、どっちが一矢報いれるか考えたら…うん、金星も限りがあるし

本家Bf109全盛期でも稼働率80%で実は疾風(本土)並み
無理があったのは否めない
0528名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 11:21:01.44ID:sTNE5Tnn
彗星は尖ったいい機体だと思うぞ
艦爆にあんな小さい主翼で高速爆撃可能にするとか設計的には成功だろう
0529名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 11:28:00.82ID:SUd8fMF1
>>507
ポートモレスビーの基地の規模と位置わかってない
ガダルカナルなんかより遥かにデカい航空戦力があって、珊瑚海の頃ですら総戦力で既に負けてる

そして、ちょっとやられてもここはオージーの後方基地からあっという間に
飛行機が飛んできて穴埋めする。

もし落としても、連日オージーの基地からバンバン空襲されるので
維持なんて夢のまた夢
0530名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 12:11:14.47ID:crY+t4XW
彗星は火星を装備するべき機体だったと思うのだが
だいたい自分で提唱した紡錘型胴体理論を彗星で、実践しろやと思う
0531名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 12:18:03.02ID:PfXKpUGJ
>>520
そもそもコマンドができるからって一般部隊にやらせるとか無茶苦茶すぎるわ
0533名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 12:26:10.47ID:SUd8fMF1
彗星の米軍評

the D4Y "Judy", though fast, was also fragile and easily set afire.

防弾性能が低いのは艦爆としては致命的で、対空砲火に脆かった
デカいインテグラルタンクなので、被弾すると直ぐ火達磨
0534名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 12:34:46.34ID:OEeApLz6
>>530
まさにそれ
燃費も重量も火星とDBで変わらんし
冷却系統考えたらDBは冷却ファン付き火星並みに重い
同じ重さで排気量も馬力もでかい火星の方が離艦性能が高いに決まってるし

紡錘型胴体、まずお前が確かめてから指導しろという
0535名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 12:48:50.55ID:DjwGVChf
いや500km/h超えるか超えないかの要求の彗星に紡錘形までせんでもええやろう
まぁでも天山・彗星あとは艦戦で火星で統一できていたら面白いな
強風なんか作らせる手空きがあるなら艦戦作らせろよと言いたい
0536名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 13:00:34.37ID:OEeApLz6
海軍はとにかく無謀すぎ
川西に水戦作らせる予定にせよいきなり制約の大きい水戦を求めたのが間違い

一番簡単な戦闘機開発、零戦の栄系の改良型搭載をやらせるべきだった
ターボ付きとか1400馬力とか計画だけは色々あった

でもって三菱には栄系の計画が倒れた時の保険としての大規模な改良を伴う金星換装
それと十四試艦戦に注力させるべし
0537名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 13:08:17.56ID:sTNE5Tnn
>>533
空母を爆弾一発で撃沈されたのに評価が脆い爆撃機で終わりか
0538名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 13:37:45.93ID:PfXKpUGJ
>>537
そりゃ空母3隻を仕留めた鈍足艦爆とか
世界最大の戦艦に爆弾落とした二流のろくでなしとかいろいろあるしw
戦績と評価はまた別よ
0539名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 13:38:50.01ID:OEeApLz6
昭和13年といえば艦爆が対空火器(機銃)で夥しい消耗を受け問題になっていた頃
たとえ高速でも標的からの対空火器には晒されるとわかっていたはず
戦闘機と違って絶対に砲火にさらされる
まあ、 どのみち20ミリ機銃、25ミリ機銃には耐えられなくても
機銃の鉛弾の断片程度でダメになる冷却系統など急所が無駄に多い液冷機を選ぶなという話
0540名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 13:48:26.57ID:DjwGVChf
水兵の撃つ30口径ライフル弾程度なら有効射高外だから大丈夫
0541名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 13:56:25.67ID:OEeApLz6
400mで投弾、引き起こしまでにかなり高度が下がる
水兵の対空射撃以外にも、オチキスの13ミリ機銃とか当の帝国海軍が装備してたし
急所を逸れた炸裂弾を浴びて帰れたはずが(1発でやられるとは限らない)液冷だと断片で液漏れして未帰還になりかねない
高角砲弾の断片も同じ
当たったらどのみち終わりではなくて被弾損傷しても急所を逸れて
帰還できる機がある以上、なるべく急所を減らすのには意味がある
0542名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:00:44.98ID:sTNE5Tnn
米兵の30口径自動ライフルは日本の歩兵銃みたいに対空照尺が付いてないだろう
飛行機を撃つための銃じゃなくて拾った日本兵が弾を込めようとして指を潰されたり
試し撃ちで出っ歯をへし折るための銃なのは元日本兵の証言でも明らか
0543名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:03:15.83ID:OEeApLz6
艦上機が防弾してないのも思想だとは言い切れない
一度出撃して戦果を上げればいいと考えられていたわけではなく
昭和15年には、要務令草案として母艦航空隊は敵に可能な限り反復攻撃せよと

もっと言えば大型機の防御火器に突っ込んでく予定だった零戦もそうだけど
艦爆艦攻、せめて機銃弾弾片の(7.7ミリ対応程度)防弾タンクくらいはつけておくべきもの

20ミリ機銃に対して防弾は気休めという意見も陸攻とか艦攻ならわかるが
敏捷な小型機(観測機)に対しては零戦も7.7ミリの使用が想定されてたわけで
艦戦艦爆は対7.7ミリの防弾がないのは言い訳できない
0544名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:04:30.01ID:Mzh5nk+0
関係無い話だが、M16は対空用のリード射法をちゃんとマニュアルに書いている。つまり対空射撃が出来る

22口径で損害出るのだろうか…
0545名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:07:30.78ID:PfXKpUGJ
>>534
>紡錘型胴体、まずお前が確かめてから指導しろという

アメリカは延長軸や紡錘形胴体の実証を続けてたぽい
カーチスXP-42は失敗したP-36の発展型くらいの扱いだが、
軍とNACAはこの機体を使ってさまざまな形状のカウリングをテストしている
https://digital.library.unt.edu/ark:/67531/metadc61149/
おそらくこの過程でカウリングをどの程度絞ると抵抗がどの程度減らせるか
また大型スピナー+先端がタイトなカウリング+強制空冷ファンを使ったときの
エアフロ―とエンジンの冷却効率についても知見を得ている
https://digital.library.unt.edu/ark:/67531/metadc61149/m1/31/

上で話が出てきたXP-47JやXP72もこの辺のデータをうまく生かしてるのでは
特にXP-72とかカウル全面は本当にタイトだけど後ろ側は大胆にえぐった集合排気で
R-4360でも冷却問題生じてないみたいだし
https://oldmachinepress.com/2018/03/05/republic-xp-72super-thunderbolt-ultrabolt-fighter/

プロペラ後流考慮しないアホ理論みたいに言われることもある紡錘形胴体だが、
きっちり詰めていけばそれなりに有望なのかも
0547名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:23:06.07ID:OEeApLz6
おお!!
あざっす!!!
これは読まなくては
これまでで一番雷電スレっぽいな
0548名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:45:33.93ID:PfXKpUGJ
NASAのページからもまんまなレポートダウンロードできる
実機風洞でカウリング変えて抵抗係数計測してたんだなあと
https://ntrs.nasa.gov/search.jsp?R=19930093282
0549名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 15:06:12.58ID:sTNE5Tnn
>>543
でも着水時にしばらく浮くようにガスボンベ式の機体フロートまで付けてたりする
零戦も胴体が浮きになってすぐに沈まないよう設計してあったそうな
0550名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 15:30:21.60ID:OEeApLz6
雷電の動力周りは一概に無駄とは言えないな
失敗というか他の零戦とか烈風に比べて翼面馬力からの推算値と近い速度しか出ないのは
胴体を太くしたのがいけないのかな

紡錘形胴体理論と絞り込んだ機首はまた違うと

日本の総合的な国力だと、実機風洞より実際の改造機飛ばす方が早そう
延長軸冷却ファンの実物ができる前に
まずそれなしで時速600km目指して欲しかったな
民間ではできない
0551名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 18:36:56.02ID:PfXKpUGJ
>>550
「エンジンさえ強力なら」という条件ありき(そこが大問題だけど)なら
烈風は案外悪い機体ではないんじゃないかという気がしてきた
雷電を一種のテストベッドにして、極端すぎない胴体や翼形を選択して
抵抗軽減に成功してるのではないかと

あとはアメリカに頼んでR-2800を譲ってもらうだけだw
0552名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 18:59:46.46ID:OEeApLz6
>>551
烈風は雷電から結構汲み取れてるものがあるけど(若干胴太すぎであるが燃料搭載量がかつかつなのでよしとする)
実験台が実戦機の雷電じゃなくてもっといいルートがあればと思ってしまう
環納された九六戦でNACAみたいな試験するとか
十二試艦戦の設計流用でやるとか

発動機は、十七試艦戦に必要なものは昭和20年夏以降にしか実用化されてないし
どうしようもない
誉は運転制限無くしても実質的には2000馬力出ないし
ハ43は空襲被害で完成が遅れてるし、ハ104では軽くなきゃいけない艦戦には燃費がでかすぎるし
紫電二一型ベースの艦戦も機首周りの改造が必要だし、特設空母で運用できるとは思えない
(正規空母での運用でよければ烈風は紫電より早く完成してるだろうし)
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 10:48:29.46ID:Stv4+JFU
そもそも最大速度重視が間違ってる
延長軸で伸びた分だけ重くなるし、上昇時に不足する空気を補う強制冷却ファンにいくらか出力を取られちまう、失速特性が悪化する

最大速度ではなく加速度重視で、そうフォッケウルフみたいにまとめていれば、速度要求は達成できなくてもパワーウェイトレシオは向上、上昇力は上がり、かつ対戦闘機戦もこなせる汎用陸上機になったろうに
それこそ紫電も不要。海軍のキ65計画も上手くいって四式戦のポジションになった筈
0555名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 14:08:47.26ID:K96Sza+9
雷電も翼端捻り下げ2度やってるんだよ
零戦のつもりで機体を振り回せば失速早いなという不満も分かるけど
失速の前兆が無かったと言うのが分からないんだよな
失速特性は風洞で試験して問題が有れば対策してるはず
だからやっぱりプロペラ後流の影響が疑われるんだ
右翼根は吹き下ろし流で失速しにくく
左翼根は吹き上げ流で失速しやすい
細身の胴体なら回転軸に近い分流速が遅いけど雷電は太いから余計
0556名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:30:22.19ID:Ucs0iLcY
単に紡錘形じゃなく寸胴だからなあ
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:41:36.26ID:mUfOmwAU
雷電とほぼ同世代、FW190A-1と比較してみる。

空冷BMW801(離昇1540ps)搭載だし、エンジンの太さによる正面投影面積の空気抵抗のロスは
火星搭載の雷電と、似たような課題を抱える。
最高速度は630km/h、「フォッケウルフの速度の法則」があるから、全備状態でどれだけ実スピードが出たことやら(苦笑)
【翼面荷重は200を超え】る。

局地戦闘機とは、「元々は」基地上空を襲来する爆撃機を駆逐するために、
高い上昇力と優れたスピード、20mm機銃の撃破力を兼ね備えたものであり、
護衛戦闘機との格闘性能について、それほど注文をつけるべきモノでなかったハズだ。

という比較において、【翼面荷重が140】のJ1M1(総重量 2861kg、主翼20.05u)は中途半端なスペックである。
海軍から、旋回性能につき、非公式な注文がついたのか、堀越が勝手に忖度したのか?
高アスペクト比で翼幅荷重を低くし、エルロンの効きを良くする方向で、旋回率を高める手法(土井武夫の飛燕)を、
堀越(三菱)は実用化しなかった(知らなかった?)から、余計に何とも中途半端な機体に仕上がった、と思う。
だから578km/hしか出せなかった、とも?

だから、水メタ火星にエンジンを切り替え、推力式単排気管を乗せ、ドーピングを施して、
J1M2で598km/hをクリアするけれど、プロペラの異常振動に悩まさられ…

飛燕の主翼設計のキモ、高翼面荷重で高速を期待するが、高アスペクト比を用いて旋回性を保つ、という
手法を、空技廠なり三菱がモノにしていれば、雷電も烈風も、もう少し早くマトモになった可能性はある。
0558名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:58:09.86ID:mUfOmwAU
確かに雷電は、着陸速度が早いネガティブも抱えていた。
しかし、この当時の日本でも、補助揚力装置、モロモロと進化してる。

雷電とほぼ同世代の二式大艇、親子フラップ(二重フラップ)を採用している。
彩雲に至っては、「更に」前縁にスラットまで用いて、着陸速度の低下を目指している。

雷電は、ただのファウラーフラップ…
層流翼ライクの翼型を用いて、ただでさえ、揚力少なめ(代わりに抗力劇小)なのに、
フラップなどが貧弱なら、まずます着陸が難しい機体にならざるを得ませんな。

海軍側の要求の問題か、堀越・三菱のアイデアの引き出し(技術の知見)の少なさ、の問題か…
何にせよ、「当時の日本のベスト技術」を寄せ集めて作られた量産局地戦闘機、とは言い難い。
0559名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:15:54.94ID:wGtm2eWM
高アスペクト比は九六艦戦で試してる
全体的に堀越設計はアスペクト比は高い
多分雷電の場合は強度を気にしたのと
十二試艦戦の横転性能に注文がついたというのがありそうだ

離着陸の特性は、運用で三点降着を求めなければよかったと思う
つまり雷電装備部隊は母艦航空隊への転出を考慮しないから、好きなように着陸してよろし、とね
0560名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:18:39.63ID:wGtm2eWM
高アスペクト比は九六艦戦で試してる
全体的に堀越設計はアスペクト比は高い
多分雷電の場合は強度を気にしたのと
十二試艦戦の横転性能に注文がついたというのがありそうだ

離着陸の特性は、運用で三点降着を求めなければよかったと思う
つまり雷電装備部隊は母艦航空隊への転出を考慮しないから、好きなように着陸してよろし、とね

あと零戦、烈風もそうだけど手が足りなかったんだと思う
雷電に採用されてる半層流翼や推力式単排気管を零戦に
烈風に採用されてる揚力装置や排気管周りの処理を雷電や零戦に
フィードバックできてりゃよかったけどその暇がなかった見える
いろいろやらせすぎて改良が中途半端だね、当の堀越技師が反省してるけど
0561名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:22:43.96ID:RaDAAXab
もう主翼切り詰めた零戦の派生型でいい気がしてきた
0562名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:46:09.03ID:zHsDDv3+
はて捻り下げしてあるものを既に左右50センチ切り詰めているのにこれ以上何センチ詰められるというのだね
0563名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:55:29.73ID:RaDAAXab
>>562
そうじゃなくて二号零戦前倒しでお茶濁すってこと
ついでにどうせ局戦だしってことで武装強化したり
防弾板積んだり金星に換装したり
夢が広がるw
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 17:04:01.05ID:bcgABsWJ
捻り下げは翼端だけじゃなくて主翼全体に渡って付いててソレは当時の機体では普通の事よ
零戦の場合は加えて翼型も少しづつ変えてたので顕著に見えて有名になったけど
0565名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 18:04:45.90ID:e14YUGzP
>>557
雷電とFW190A-1
が同世代って頭オカシイだろ

雷電は不具合とれて正式採用
1944年10月

ドイツならMe262とかと同世代
Fw190D9も1944年8月だから雷電よりも古い機体

しかもたいして量産できてないから
生産性を考えるととても同列の機体ですらない
0566名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 18:31:07.58ID:wGtm2eWM
Fw190と雷電の明暗を分けたのは推力式単排気管だな
ぶっちゃけJ1M1でもこれをつければほぼ時速325ノット達成できたでしょ
多分ペラの性能低下させた二一型より速い
上昇力は劣るけどさ、やっぱり振動問題は延長軸単体ではなく
火星二〇型換装にこだわりすぎもある
振動問題が起きた時点でとりあえずの推力式単排気管付きJ1M1を量産投入する

戦時中なんだからさあ
0567名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 20:21:09.59ID:auMjAYKm
>>557
偵察機や爆撃機ならともかく
高G機動する戦闘機でアスペクト比大きくすると主翼が重くなるから雷電はあれでいい
飛燕の残念な上昇力は局戦には悪夢

>>558
雷電のファウラーフラップは頑張ったと思うんだが
零戦のスプリットフラップはもちろん
米戦闘機に多いスロテッドフラップより最大揚力係数高いし
それに親子式フラップはヒンジが常時外に突出してるから空気抵抗でかい
0568名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 21:13:11.82ID:HFAATJ+6
卓越した操縦性能でアンダーパワーの極み飛燕
振り回され気味だが日本軍機随一の馬力荷重の雷電
こいつら足して二で割らない?
つまり三式戦に火星を乗せると。
0569名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 21:18:23.20ID:EO5BVJTA
雷電より後だけど
彩雲は出っ張りの無い親子フラップ付けてるよ
左右両エルロンも15度下がって揚力を稼ぐし
油圧作動の前縁スラットも付いてる
それら高揚力装置の代償に水平安定板の角度可変機構が必要になったけど

彩雲設計に関わった内藤子生さんによると
中島飛行機ではプロペラ後流が収縮流になる事を早くから知っていたという
鍾馗で見せたエンジン直後で胴体左右を絞る設計がまさにそれで
なんと97戦でも適用していたというから凄い

空技廠何やってんの?
とも思うがメーカー越えて共有出来ない所が何とも日本的orz
0570名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 21:25:04.58ID:wGtm2eWM
金星の技術伝播して栄の原型を失敗エンジンから救ったわりにはねえ
0571名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 21:28:36.53ID:HFAATJ+6
零戦が五二型(初期を除く)で推力式単排気管やってるのに陸軍機がそれを導入するのは44年中盤以降って何やってるのと思う
あれあるかないかで20キロ違うのに
0572名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 21:30:33.89ID:wGtm2eWM
J2M1なら昭和18年3月から生産開始できるが
1ヶ月後からJ2M2量産できるから見送り、とした海軍

J2M2が振動に悩まされ、しかも速度も推力式単排気管つけたJ2M1でも出そうな速度しか出てない
ことがわかってるのにこの判断

でもってこの雷電があるから零戦の大幅改良や金星搭載は後回しと来るからね
まあ奥宮&堀越著作でここら辺は単に見通しが悪すぎて取るべき道の不幸な中間点を辿ったとされてるけど
まさにその通りだわな
むしろ最近のミリオタ界隈の方が史実の開発計画擁護してるのはこれに対する反主流派気取りかw
0573名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 21:38:18.45ID:EO5BVJTA
>>569の内藤子生さんのソース書いとくわ一応
光人社 軍用機メカシリーズ3 彩雲/零水偵 P101
 駿足艦偵’彩雲’誕生の秘密 内藤子生
『中島ではプロペラ後流が収縮流になることに早くから着目し、陸軍の九七式戦闘機では、この着想をもとに胴体の平面形をおたまじゃくし形にしぼって効果をあげていた。』

ちな彩雲も機首整形のためにプロペラ軸を延長してる
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 21:52:58.81ID:a1v9qpIP
たしかにドイツ機はダイムラーエンジンに比べても胴体を極力ほそくしたBf109や
さらに絞りこんで隙間は排気管で補うというFw190などが「単純に」よさそうだが
小型の機体の余波として発展性が皆無だった

電子機器や大型の燃料タンクなど胴体内に積んで欲しいものはいくらでもあり
アメリカ機のような大型の機体がほしいと空軍が突っ込んだところ
ヴィリーメッサーシュミットが激怒して「それでは農家の納屋がとぶようなものだ!」という

もちろん最高性能を求めればエンジン以後の胴体をしぼり細くしたほうが良いだろうが
多くの機体はまったくそうではないし「デブ」といいたくなる設計がおおい
スカイレーダーも本来のサイクロンエンジンよりちいさいダブルワスプの予定だったが
あのとおりサイクロンよりも一段付でふとましい極めて太い胴体だし

細いパイプよりふといパイプのほうが剛性の高いものに仕上がるように
折れにくい太く短い胴体が強度面で有利でなおかつ、軽いという江戸ハイネマンの思想
はジェット機のA4スカイホークにも現れてる

雷電は計算通りに進捗し堀腰技師はこの設計に満足していた、零戦よりきにいってた
もっと四角にしたり簡易な構造にして量産性を高めたらと言いたくなるが
太い胴体そのものは概ね間違いではない
0575名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 22:11:57.52ID:RNjCiO8V
雷電はキ65計画で陸軍の採用エンジンであるハ42に設計行うから、陸軍採用なら結果オーライかもしれねぇ
でも>>84みるとそれでも余る胴体w
雷電に積んでやっと「絞込み胴体」になるエンジンをだな…
空冷22気筒行きますか。
0576名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 22:53:03.15ID:auMjAYKm
>>574
雷電が胴体を太くしたのはあくまでも空力的洗練を狙ったものであり
発展性云々の物言いは後知恵のこじつけにしか聞こえない
堀越技師にあの胴体を採用させた

 600km/h付近から空気の圧縮性が目に見えて効いてくる

という説も少し誇張された議論であったことが後になって判明したと
技師本人が著書に書き残している
プロペラ後流については言及していないが
その分も含めて道を間違えたと言わざるを得ない
エンジンカウルに要する幅を超えて太い胴体に主翼を飲み込ませるのは決してプラスでは無い
0577名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 23:57:17.29ID:a1v9qpIP
スピットアイアはもともとスピードレーサー、高速競技機にたけていたミッチェルの作品で
空気抵抗を削減すべく胴体がものすごく細かった


P51とスピットアイアの保存機を所有するアメリカ人によれば
スピットはものすごく操縦席が狭くP51はキャデラックのように広い
それでも速度は妊婦のようにボテ腹であるP51のほうがはるかにまさってるのだから
スピットの胴体はあまり意味はないと言える

ただドイツ空軍省は英国王立ロイヤルエアフォースのスピット量産配備命令にあせり
全く眼中になしのバイエルン航空機のBf109にめをつけて
「スピットよりさらに過激に削ぎ落とした殺人機だけど安価でいい案じゃね」とウーデッドが推薦し
ドイツ空軍は貧乏機メッサーシュミットによって手足を縛られ後継機が消える、そんな効果はあった
0578名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 00:02:39.57ID:pgNxx+vJ
J1M1では、火星13を搭載してる。
火星11-12では、三菱のエンジン部門が、二速の吸気の計算ミスった結果、
本来二速の全開高度を6000m付近に高めたかったところ、4100mで1380psを出す仕上がりになった。

さて、火星13では、ホントに6000mで1300psを出していたのだろうか?
初飛行(昭和17年3.20)後に、火星2xと推力式単排気管を装着指示が出た、ということは、
「発動機の出力不足で予定の性能が出なかった」ってことなんだろな、と思うけれど。

この二速吸気問題が解決した代表的な火星は15型(1300ps@6000m)であるわけだが…
0579名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 00:38:20.57ID:pgNxx+vJ
中攻の憶い出 −八試特偵・九六中攻・一中攻について−
本庄季郎 
「世界の航空機」1951年11月号(83頁)

>一式陸攻では、
>…日本で作られた基礎資料が非常に役に立った。
>私はこういった日本独自の研究をこの飛行機の設計でも十分取り入れようと努めた。
>胴体の最も太い断面が先端から40%にある面白い形を選んだのも、
> ★海軍航空技術廠の風洞試験で、この形が最良のものであることを予測出来た★ からである。

紡錘型のボディが、雷電の足を引っ張ったわけじゃない。
火星13の吸気設計ミス、水メタ火星の異常振動、翼面荷重設計の中途半端さ、の方が
遥かに雷電の熟成に対して足を引っ張っている。
0580名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 00:53:50.90ID:mjE9CalQ
延長軸と冷却ファンを廃すれば、機首はみじかくなるが
その分巨大なプロペラスピナーをつけて整形すればあんまり効果は変わらなかった
用に思える。

ただ米軍機はプロペラスピナーは付けても外しても全く速度差はないとして
グラマンF6Fとかコルセア・スカイレーダーなど艦載機はとくに軽量化のためか
むだとしてはずされてる
0582名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:43:20.21ID:pgNxx+vJ
一般にプロペラは操縦席から見ると、右回りに回転しています。
垂直尾翼は左からの流れを受けることになります。そのため機体は操縦席から見れば左に向きをかえようとします。
離陸時にパワーを増加させるにしたがって、機体は滑走路中心線から左に偏移するので、
離陸時には思った以上に右ラダーが必要になります。

プロペラ後流作用を少しでも低減させるために、
次のような技術が飛行機には使われています。

●垂直尾翼の取付を機体軸から2°程度傾けて取り付けることで、
後流による流れに対して少しでも機体の左偏位を少なくします。

●もう一つはエンジンを機体軸から右にずらして搭載します。
通常は機体軸と平行に機首部に搭載しますが、2°程度推力軸を右に傾けて搭載して左偏位を少なくします。
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:45:23.89ID:QWeiVKmY
>>579
> ★海軍航空技術廠の風洞試験で、この形が最良のものであることを予測出来た★ からである。

残念、プロペラ後流という乱流の中では層流を保つ事は期待できない

だけでなく
ペラ圏外であっても層流の維持は非常にデリケートで
塗料の塗膜に気泡がひとつあるだけでその後方三角形状に層流が崩れる
日本機のペコペコした凹凸表面では層流維持は期待できない
一式陸攻にしても機種ガラスと枠の段差の繰り返しで層流は崩れていると思われる
つまり理屈通りの好結果が得られるのは平滑に作られた風洞模型だけという話になる

肋材が共通化できるズン胴な胴体と比べ量産性でも劣るのが実態
0584名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:50:49.67ID:pgNxx+vJ
で、雷電はプロペラ後流による、直進安定性に問題抱えていたんだっけ?

マスタングは4枚ペラに切り替えた際に、問題化して、
NACAが背ビレを後付け改修した史実が残っているけれど。
0585名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 02:40:50.03ID:lC5eC4s2
初飛行では特に問題になってないみたいだね
逆に安定性、操縦性を褒められてるぐらい
ただ初飛行だからパワー全開で離陸とかやってないだろうから
顕在化してないだけかも
左偏向は迎え角が大きい離着陸前後が顕著だからね
斜め下から風を受けるプロペラ左右面の推力差は恐ろしい
特にパワー全開でする離陸
ペラ軸を下向きにするダウンスラストも対策のひとつ
疾風は垂直尾翼の面積重心を下にさげて対策した
0586名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 05:22:14.66ID:xKrraqAo
>>579
でも出力なら多分、火星二〇型系もかなり額面割れではないかと
ぶっちゃけ水噴射なしのJ2M1とJ2M2の速度差が、機体の再設計を考慮しても推力式単排気管の有無くらいしかなく
これだったら水噴射と振動のトラブルがない前者に機首の改修と推力式単排気管をフィードバック適用した方が良かったと思う
0587名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 05:29:55.40ID:xKrraqAo
キ65のハ42搭載は夢のある話で
燃費増える分燃料を増載するが、水メタと相殺する分があるので
胴体伸ばしたりの重量増も自重搭載量込みで300kgの範囲だろう

それで、額面割れしてる火星二〇型系よりずっと高出力か
最大速度350ノット@高度6000くらいは余裕でいける
脚が長くなる分は九試単戦いらいの逆ガル翼で
安定性良くなるし
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 09:09:19.49ID:lC5eC4s2
逆ガル翼は高速になると屈曲部から乱流が発生する
とどこかで読んだ
コルセアのように丸っこくやわらげてると少しは緩和されるのかも知れんが
流星も丸味を持たせてるように見えるね
折れ角浅目だし
0589名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 10:11:55.90ID:mjE9CalQ
グラマンの生産力の勝利は、スワ-ブル支配人の努力の賜物だった
かれは2交代で工場を動かした。3交代にしないのは機械の保守のためだという
ヘルキャットは1万2200機つくられており、月産は600機である
従業員は二万、しかも若い男は徴兵に取られ、女子が殆どを締めていた
スワーブルはあらゆる手段を持って彼女らに要求を答え、走り回った

保育園、ダンスパーティ、昼のソフトボール、そして「グリーンカーサービス」
労働者が仕事に集中できるように洗濯物のとりこみ、家族の通院、タイヤ交換
オーブンの消し忘れにも対抗した。おかげで欠勤率は下がった
クリスマスの七面鳥が足りないとスワーブルは文字通り身を粉にして
ロングアイランド中をかけわまり家族に提供した

軍の意向は新型コルセアにありグラマンへの注文がへると女子従業員は常識に反して
解雇されず工場の清掃に当てられた。やがてロイグラマンの読みは当たり
新型機はまだまだ不調とつたえられて軍は悲鳴を上げて注文は倍増した
グラマンは直ちにこの要望に答えて、1機100万ドルの戦闘機が続々と生産された
0590名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 10:43:21.14ID:mjE9CalQ
グラマンの競争相手ではあったが他のメーカーとの情報交換も盛んだった
リパブリック社は「お隣同士」であり、ボート社もその近在にあった
プラットアンドホイットニーも近くにある
リパブリックとグラマンのテストパイロットはよく「乗り換え」して試作機の交換
をして素直な意見をききたがった。

リパブリックのケネスジャーンステッドは「いろいろな機材を調べたいものだな
我々の新型はグラマンがテストしてよいし、グラマンの試作機はこちらで
しらべさせてもらう、というぐあいさ」
有名なリンドバーグが来訪しヘルキャットの試乗をしたいというとテスパイたちは
おおさわぎで色々アドバイスした
リンドバークが降りる時、ジャーンステッドが大声でいった
「P47サンダーボルトのほうがずっといい飛行機だからさぁー!」

この声はロイ・グラマン社長にも聞こえたがグラマンは紳士らしく特に反論しなかった
0591名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 11:01:03.81ID:mjE9CalQ
昭和19年夏にグラマンはフライトの準備をさせヘルキャットの操縦席に滑り込んだ
周囲は「なにをいまさら・・・」と大反対したがグラマンはさっさと離陸した
すでに50歳、何年も操縦桿は握っていない
20分後、グラマンはスムースに着陸した。自社製品の出来を確かめたかった

とかく日本側の記述では零戦が低空で勝る、とある。それはそのとおりだが
何もそんな不利な高度で戦う必要はない。
0593名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 11:17:58.81ID:QWeiVKmY
最近なぜか雷電スレ伸びてるから
人が多い所に投下したかったんだろ
ありがたく受け流そう
0594ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/12/31(月) 17:40:48.13ID:GpvlT3Wi
世傑だったっけ、丸メカだったっけ。

俺も何年か前にどこかのスレにこの要約を書き込んでアメリカスゲーって話になって、
いくらアメリカでもほかの会社は保育所とか無くて子供たちはママのクルマの中で待ってたってカキコがあって、
いや待てそのへんの子連れのママがクルマで通勤してたのかよってカキコがあって、
なんでそんな国と戦争してしまったんだよといういつもの結論に達して各位ブルーな気分になったのだ。
0595名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 18:04:29.71ID:mjE9CalQ
グラマンのスワ-ブル支配人が女子従業員の福祉のために走り回り
あれこれ世話焼きしたというと、その無尽蔵のエネルギーに驚かされるし
日本海軍なら「たかか女子供のために、工場支配人が下働きか貴様」と言われそうだが
それでグラマンの生産力は上がったし、それも戦争遂行の努力だった

日本人はよくはたらくというが欧米人も必要とあればソレ以上働くんだよね
話題のカルロス・ゴーンも日産立て直しのために24時間はたらいた
おかげに二兆円の負債は数年で返却された
なぜ欧米人がそんなに働くかと言えば「大きな野心のため」だという
0596名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 18:56:38.16ID:UQ1/8eBz
WW2のグラマンって女性労働のモデルケースとして出てくるくらい有名な例だもんな
0597名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 18:59:26.22ID:UQ1/8eBz
>>594
>いや待てそのへんの子連れのママがクルマで通勤してたのかよってカキコがあって、

実話かアネクドートか知らないけど、ソ連で『怒りの葡萄』の映画見せて
アメリカの労働者は虐げられてるんですよーてプロパガンダしようとしたら、
ちょっと待て貧農がなんで自動車乗ってんだよ、てあったなw
0598名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 19:02:27.73ID:ZgZAcXQP
大戦中は女子供が兵器の部品生産頑張ったのはどこの国でも同じだと思うぞ
航空機だと外板の丸い整形するのにズラッと並んでアルクラッド材をグワングワン叩いてるシーンとか
0599名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 19:09:28.86ID:UQ1/8eBz
>>598
そうなんだけど、託児所完備したり、生理休暇とか
戦後の労働スタイル先取りした部分があるのでよく取り上げられてる
0600名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 19:12:49.81ID:UQ1/8eBz
怒りの葡萄にしても家財を全部売り払ってぼろ車買ってというエピソードは
アメリカ人には身につまされても、他の国の人間にしたら
娘売り飛ばしてもそんなもの買えねえよ、ていう…
0601名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 19:32:24.63ID:ZgZAcXQP
ソ連だと人民が乗るのはトロイカじゃないの
日本人でも軍隊に入って初めて車に乗った人が多いというのに
0602名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 19:37:40.84ID:N+5Rqe24
>>601
村のみんなでお金出して共用自転車買ったよ!という話が有るので…
リヤカーも「車」だったらしく、やっぱりみんなでお金出して買ってた…
0603名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 01:41:23.29ID:QwXEAcZP
そういえば、雷電の機首のエンジンカウルにスリットをいくつか入れて、
冷却空気を火星に当てるようなことをしたら、
強制ファンがなくても、十分に冷却できたのかな?

完全に覆ってしまったから、小さな吸入口からの冷却じゃ足りないってことで、
強制ファン(余計なところでエンジン出力を消費)を装着する設計になるけれど。

カウル周りの空力デザインに詳しい人の解説求む。
0604名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 02:06:56.88ID:CJB7Vurh
向こうのネットフォーラムでなんで米軍機はプロペラスピナー省略してるのか
て質問に対して、ないほうが後列シリンダー冷えるから
て答えを読んだことがある

抵抗減少と冷却効率考慮に入れるのとでは正解が違うのかも
0605名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 04:47:22.53ID:QwXEAcZP
昭和15年10月の【日本航空学会誌】に、イタリアのマッキMC200のスペックが紹介されているのが確認できる。
二速840ps/3800mの馬力しかないけれど、505km/hの高速を叩き出す。
主翼面積は16.8uしかない。翼面荷重は140、翼面馬力は50程度と記されている。
全備2200kg程度、やはり軽い。

この機体に、二速過給1400ps級のエンジンを載せれば、600km程度は期待可能である。
全開高度差を用いれば、金星5x程度でも行けたのかもしれない。

やはり雷電は、重く作り過ぎた、かつ主翼面積が大きすぎたのだろうか?
着陸速度を落とすなら、ファウラーフラップだけでなく、Bf109のように、前縁スラット併用する手法もありえたし。
できる限り部品の共通性を活かす思想の土井武夫が、この当時三菱の海軍戦闘機設計部門にもしも存在したら、
零戦をベースに、軽量・高速迎撃機を設計するのだろうか?
0606名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 06:40:12.10ID:CVA3GkGr
前縁スラットは直接揚力を増す装置ではなく失速を遅らせる装置で
より迎え角を大きく取れて揚力が増すというシロモノ
雷電の太い胴体で迎え角上げるとあら不思議
前が見えない

火星上端位置からすれば31型なんて随分上に操縦員の頭が出てるはずなんだけどね

me109の自動前縁スラットって
微妙な迎え角で出たり引っ込んだり浮動しちゃって
それが左右別々に起きる欠点て解決したのかな
0607名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 09:42:24.97ID:trWkNoWd
伝記を基にした話ではベテランは操縦桿の微妙な操作でスラットを片方づつ出し入れできたらしい

雷電に限らず尾輪式の機体は地上姿勢だと前が良く見えないんで座席を上げるようになってたし多少
前方視界が狭くても空母に着艦するとかじゃなければ大丈夫なんでは
0608名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 09:56:51.23ID:ivRLBmmh
イタリア戦闘機に多く採用されたフィアット空冷14気筒は870馬力しかでないものの
非常に軽量なのが特徴で、500キログラム
運動性を重視すればこれより軽いエンジンは滅多にないと思われ

このエンジンのもとになったのが1930年代のR1535ワスプ・ツインジュニア(とイタリア人は言う)
日本の金星やBMWのもとになったのはR1690ホーネットで
ソ連のシュベツホフはライトライクロン系で、そのせいか900キログラムと二倍も重かった
スペイン戦争でもイタリア人は複葉機でソ連機多数を撃墜し格闘の自信を深めていた

独ソ戦がはじまるとイタリア戦闘機は華々しく活躍しておもにドイツ爆撃機・偵察機の護衛につき
1,938回の護衛・護送をこなし機銃掃射で1310両のT34戦車を破壊した。
ドイツ17軍の司令官から感謝されるほどはたらく
特にこのフィアット空冷エンジンはアフリカの砂漠でもロシアの雪原でも信頼性が高く
整備も楽だったため好評だった

なのでイタリアの生き方は、格闘戦を重視するなら一概に否定できない
0609名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 10:25:56.92ID:ivRLBmmh
イタリーのプロペラ機構は独自のものがあり技術は高かった。日本楽器の社員だった佐貫赤男は
イタリアのピアッジョプロペラを視察購入する予定だった
そのあとベルリンの日本大使によびつけられて「この戦時にぼやぼやするな」と叱責され
イタリア人には「お前はうちの秘密を多く見すぎたぞ」と怒られたとある

プロペラで日本人の面倒みたのはダスカニオ技師で、禿頭でくわえタバコで背広を着た
親しみやすいハゲオヤジだった。
戦後はこのダスカニオ技師が奮起して、スクーター「ベスパ」を発明し
イタリア版本田宗一郎としてマニアには著名
ローマの休日の映画でのシーンでは
オードリー・ヘップバーンの背中にしがみつきグレゴリー・ペックのベスパに乗ってローマをはしる
この発明が世界に及ぼした影響は言うまでもなく、ベスパが「崇拝の対象」と呼ばれている

ダスカニオはバイクを組み立てて売るという天才的アイデアを直感したが
個人的にはバイクは乗ったこともなく大嫌いで、「バイク嫌いのために」スクーター
をその場ですらすらとデザインしたという
当時としては画期的だった。モノコック構造や、タイヤ交換を容易にする前輪の
片持ちサスペンションなどは航空機技術に由来する

ピアッジョはヨーロッパ最大の二輪メーカーになる基礎はハゲ親父が育て上げた
0610名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 11:26:37.57ID:PyhaTZ9x
前縁スラットも前下方に伸びてキャンバーを増加させるのであれば迎え角が同じでも揚力は増すだろう
0611名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:10:10.41ID:CVA3GkGr
>>610
航空力学本2冊引っ張り出して見てみたが
やはり前縁スラット単体では揚力増えてない

飛行力学の実際 内藤子生 P33
→スラット付き失速角のグラフ

飛行機設計論 山名正夫/中口博 P61
→3・7図
0612名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:24:34.04ID:PyhaTZ9x
用語の定義の問題で前下方向に展開するような前縁スラットは
別名クルーガーフラップでキャンバーを増すから同一迎え角でも揚力係数は増すだろうなあ
0613名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:29:47.26ID:315QVj6s
仮に揚力増やす様なスラットの様なものがあったら、、どっちかっていうとファウラーフラップを前に持ってきた様なものだから名称的にスラットの本義からは外れそうだよな
何とかフラップって付きそう
0614名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:30:54.10ID:315QVj6s
でも後縁フラップとちがって、前縁なら全幅に渡って設けられるからいいよなぁ
0615名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:55:13.53ID:trWkNoWd
スラットの効果でより大きな迎角で乱流の剥離を抑えるわけだから失速を遅らせる効果でいいんじゃね
0616名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 13:08:50.26ID:CVA3GkGr
>>612
それは想像?それともソース有?

前縁フラップについても書いてあるよ
『失速角が増大するのが最大の特徴である』
『Krugerフラップおよび前縁折曲げは、前縁半径の小さい翼型において後縁フラップを下げたとき、前縁に早期剥離が起るのを防ぐ目的で使用されている』
『前縁半径が大きくなるほど効果が少なくなる』

雷電には要らなそうだね
0617名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 14:28:04.34ID:CVA3GkGr
揚力は空気の流れを下に押し曲げる事によって生じるとすれば
翼後縁のフラップが気流を下に押し曲げるのに対し
翼の前縁でスラットなりスロットなりフラップなりを下げても気流は下向きには曲がらない

と考えればよくね?
0618名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 15:22:04.43ID:trWkNoWd
髪の毛が後退してるのではない
私が先進しているのだ!
という話ですね
0619名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 15:51:54.48ID:0i78mVBZ
>>580
スカイレイダーの前身XBT2Dは4号機が大型のスピナーを付けていたが
高速回転する部品であり高いバランスを求められ工数がかかる事
着艦時にバリケードに突入して消耗する事が多く整備も煩わしい等の理由で
以後廃止された

>>604
ダグラスXA-26もスピナー付きだったがやはり冷却不足で量産型には付いてない
0620名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:05:47.48ID:V7F9ZFeu
今思えば確かに、延長軸などをして機首を絞り込まんでも、取り外しできるスピナーで良かったのでは
んで例に漏れずスピナーも効果無いとわかり、つまり先細りの紡錘形形状が何の意味もないと遠回しにわかってしまうと
0621名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:42:54.26ID:CGyLoDHb
遠距離戦闘機は十三試戦兼爆で実現する、だから局地戦闘機は十四試で専用機でよろしい
みたいな見通しがあった昭和15年くらいまでならともかく
十三試戦兼爆の初飛行以降は
大遠距離の進出向けに零戦の強化を考えないといかんよなあと思う反面

単なる防空戦闘機のはずが対戦闘機も遠距離の進出も自在の戦闘機に仕上がった
十二試艦戦を念頭に、海軍は十四試局戦も二匹目のドジョウになると思ったのかもね
0622名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 18:25:26.08ID:0i78mVBZ
>>620
大型スピナーの空冷星型機っていうとホーカーシーフューリーが思い浮かぶ
米軍流のスピナ無し+プロペラカフス有りは上昇性能や格闘による高度下落率とかは有利かもだけど
速度性能ではスピナーある方が有利な気がする
0623名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 18:40:30.07ID:79WSCxGT
>>620
液冷では必ず付いてるし、空冷では弊害ばかり大きい割には効果が少ないってことでは
機種絞るとか本末転倒なことせずに、むしろ排気処理をきっちり考えろ的な
0624名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:03:17.39ID:ivRLBmmh
牽引式プロペラ機は、プロペラ以後の抵抗のみが問題

プロペラ後流は収縮流なので胴体を絞り込むことがかんじんで
あたまでっかちのFw190のようなものがいちばん抵抗が少ない
というのはすでに1931年にワスプ・ジュニアを搭載し505キロをマークした
ジービー・レーサーから知られてる事実
すでに1931年ジービーレーサーにはプロペラスピナーは無く、大戦の米国機も一貫してる

ただ液冷はスピナーを外すと振動を起こした例があるのでスピナーつけるのだが
そのようなプロペラ根本の乱流は空冷機のばあいエンジンダクトに吸い込まれるので不要

ジービーレーサーは一歩間違えると墜落する殺人機とよばれたが、
全体としてスマートに水滴形にするのはまちがってる

それは「プロペラがなければ」最も抵抗が少ないというべきで
プロペラに牽引される以上、最高速は全く向上しないはず

スピナーをつければ急降下の時、つっこみがよくなる
スロットル絞って着陸の挙動が良くなる程度の抵抗減少はありそうだ
0625名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:06:26.18ID:CGyLoDHb
どこの国でも試行錯誤はわかるんだけど
二単の例とかあるのに昭和19年までは引っ張りすぎだわな

つうか金星零戦でも五二丙型に近い重武装で最大速度325ノット、高度6000mまでの上昇時間6分いける
という試算なんだから
対米戦の最中にわざわざ雷電烈風にこだわる理由がよくわからん
100歩譲っても川西にいきなり水戦作らせず金星零戦託すとかで良かったのでは?
0626名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:31:20.60ID:ivRLBmmh
>大型スピナーの空冷星型機っていうとホーカーシーフューリー
日本にもそのような試製機はいくつかあったが
スピナーを大きく長くするとそれ自体が重くなる、バランスとりにくくなる
うえに肝心のプロペラ面積が小さくなってしまう弊害がある
もちろんエンジンダクトにすいこまれるぶんだが
それも左右からでて逝って推進力になってる。というわけで損得があるので
実用機だとあまり大きくできないのでは?
0627名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:57:53.74ID:79WSCxGT
いろいろ読んでみたところだとテンペスト→シーフュリーの開発過程で
試行錯誤してる
全面投影面積絞るためにカウリングがタイトになって冷却不足、
Fw190の前面オイルクーラー+強制冷却ファン方式も参考にしたが
結局、オイルクーラーとポンプの容量をどんどん大きくして
事実上油冷エンジンみたいになってるらしい
にしても冷却フィンとかもうお化けだな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Centaurus%2C_junk_head.jpg
0628名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:59:16.84ID:79WSCxGT
>前面投影面積

書き間違えた
0629名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 20:06:06.09ID:79WSCxGT
>>626
シーフュリーの大型スピナーは機体自体の抵抗減少というより
エンジン冷却する気流を整流する効果狙ってるんじゃないかな

>>604みたいにスカスカにして空気通すって考え方とは
エアフロ―の考え方が違うんだろうか
0630名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 20:13:29.87ID:ivRLBmmh
シーフューリーが大きいエンジンにかかわらずスマートに見えるのは・・
タイフーンより全長を1メートルも伸ばしてることが大きい
鍾馗→疾風とかFw190→Ta152、胴体を伸ばすことは安定に寄与するが
だいたい重くなって実性能がおちることが多い

ただイギリス人は艦載機と言えどもスマートな液冷に慣れていたから
空冷だけど良いじゃないかという軍の好感を持たせる意味があったろう
四式戦も細長い外観から鍾馗より人気あるしね
小山技師のつぼを抑えた妙技
0631名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 20:24:07.54ID:ivRLBmmh
種明かしするとそんなものだが
グラマンなど米海軍機はビヤ樽のように全長を抑えることが伝統で
旋回時の損失を抑えることができた

全長の短いMIG15と長いF86では
F86セイバーのほうがよさそうにみえるが
ミグは胴体の短さと中翼とあいまって
旋回損失が少なくF86では全く歯が立たない

だから全長を伸ばすシーフューリーや疾風、Ta152は
真っ直ぐ飛ぶには良いが旋回時の挙動がどんくさくなり
あまりほめられたものではない

大型機よりも小型機が良い、当たり前だが
0632名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 20:46:35.92ID:RleUIEnF
失速特性や視界など日本側でどうこう言われた話に関しては雷電の米軍評価が好意的
総合評価も四式戦より上、パイロットが審査した日本機の中では最優秀機だそうだ
https://s.webry.info/sp/f6f-a6m.at.webry.info/201106/article_1.html

でも雷電は通常速度ですら補助翼が重く325マイル以上の高速では非常に重くなり、かつ高速で昇降舵が軽過ぎるとか
ここらへん四式戦と対照的(設計者曰く四式は補助翼は軽く、昇降舵は重くというのが思想らしい)
0633名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 20:51:46.43ID:RleUIEnF
そしてこれによるとエンジンの信頼性が低いそうで
振動問題といい、火星2x型が悪い。
一式陸攻だけどオーバーヒート続出だったり、離陸時に黒煙吹きまくってたってのがあるからな
火星一五型を積んだ時点ならあと数百キロは軽いだろうし、旋回性能も幾分ましだろ。火星一五型とかで早期に実用していなかったのが悔やまれる
0634名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 20:57:32.97ID:PyhaTZ9x
胴体表面積は有害抵抗の元
という観点から言えば
発動機ギリギリまで胴体を絞って胴体長も短くする
コックピットの出っ張りを減らしても視界を確保するためパイロット付近は三角断面にする
とかFW190みたくするのが論理的だわな
96戦のディメンションで引っ込み脚と火星、翼内20ミリ機銃装備とか
航続距離や発砲反動処理が難しかったということかいな
0635名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:16.55ID:0i78mVBZ
>>624
>すでに1931年ジービーレーサーにはプロペラスピナーは無く、大戦の米国機も一貫してる
それだとレアベアやセプテンバー・ポップスが大型スピナー付けてる理由が説明できない

>>631
胴体が短い方が旋回で有利だとすると
中翼でもあるバッファローやワイルドキャットはなぜ零戦に勝てなかったんだろう
0636名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 21:58:58.68ID:nSFe9RF7
個人的には烈風の胴体の長さがなぞ
0637名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 22:17:27.09ID:RleUIEnF
旋回というか宙返り方向の動作は、胴体が長い方が舵の効きが良いぞ
そりゃモーメントアームが稼げるからな

胴体が短いと安定しないから裏を返せば運動性向上、とはならん
胴体が短くても水平尾翼をでかくすりゃいいし、胴体が長くても必要な水平尾翼面積は減るだけだ
胴体が短いと残るのはモーメントアームの小ささこれで舵の作用は落ちるし、せめて引き換えにいくらかの慣性モーメントの小ささが得られるからトントンぐらいだろ
0638名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 22:31:43.54ID:ivRLBmmh
舵のききではなく旋回時に高度損失
つまりエネルギーロスの大小の話

グラマンは比較的これが少なく
重い割に有利に戦いを進めた
0639名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 22:40:07.03ID:ivRLBmmh
もちろんプロペラスピナーを大きくすればそれだけ機体の面積は無駄に大きくなり
旋回時のロスも大きく
それは無駄に長い戦艦が、ちいさい駆逐艦に比べ
方向を変えるのに苦労するのと同じこと

軍板では異常に細長いアラスカ級大型巡洋艦がタンカー並みの旋回で
艦隊行動で苦労した話でお詳しいことでしょう
0640名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:11:00.29ID:0i78mVBZ
飛行機の機動を船の動きで説明するのかw
説得力ゼロだわw
0641名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:11:58.91ID:nSFe9RF7
そういや火星二〇型、水噴射の調子悪いなら運転制限して
水噴射なし
でも燃料噴射式の利点は受け取る
水タンクは燃料タンクとして使う
みたいな運用はできなかったのだろうか?

振動問題が解決するまではそうやって運用し
解決の見通しが立ち次第
生産ラインにある機体は水タンク用に配管を改修して1850馬力で運用すると

これ最強じゃね?
0642名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:15:29.73ID:nSFe9RF7
J2M1に推力式単排気管つけりゃ最大速度は視界問題の解決に伴う改造込みで
時速325ノット超える可能性はある
まあ風防高くするからやや劣るかな?
正直ペラ厚くした雷電21型と同じくらい速くはあったと思う
上昇力はまあ、でも後の紫電やうっかり量産続けちゃった一号零戦よりいいでしょ?
0643名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:19:44.96ID:RleUIEnF
シーフューリーがグリフォンスピットとの模擬空戦で圧倒し、折り紙つきの格闘性能を評された事も有名だと思うがなぁ…
そりゃ、旋回時の抗力を考えれば胴体は短い方がいいがな
0644名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 00:35:40.26ID:u9oJ/eAE
鍾馗に火星一五型でよかった
鍾馗二型の登場が1年以上前倒しされる
陸上基地に関しては軽戦の域を脱しない零戦・隼も本来不要だった筈なのに

雷電は迎撃に特化しており、雷電(JACK-11)の方が武装が良い代わりに鍾馗(TOJO-2)より機内燃料搭載量も少なく航続距離も短い
隼と比べて鍾馗の短いとされる航続距離も、もともと増槽の小さいところによる部分が大きい
隼は機内燃料に対して72%を増槽に入れるが、鍾馗は二型で53%程度

ともあれ中島の失敗作ハ41及びハ109、陸軍の無理解、陸海軍の壁に泣かされた機体だったと言える
重爆の邀撃が必要ならば鍾馗は然るべき武装を施す事が可能
車輪格納部のある付け根は翼厚比14.5パーセントと薄翼だが、それ以外は17パーセントと大戦機では稀に見る厚翼、それに伴い翼内スペースは広い
少なくともBf109が収納できたMGFF相当の火器なら収容には困らないだろ
そもそもブローニング系の機関銃は給弾部から後ろが長過ぎるのが問題だからな
0645名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 00:37:12.04ID:YgDBJgti
まあそれで結論出ますわな
うん
昭和16年末から文句なしに主力機だわ
0646名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 01:09:49.68ID:YgDBJgti
火星鍾馗が実現したとしてもだ

陸軍の場合、遠距離戦闘機を欲してるから
やっぱ零戦か一式戦が併せて欲しくなるだろう

海軍も十三試戦兼爆に相当する遠距離陸上戦闘機が欲しかった
やっぱり零戦も必要かな

将来的には部品をどんどん使い捨てないと稼働率保てないハ45を見越し
鍾馗からの発展型はハ45に、零戦一式戦は栄から金星に換えていきたい

史実みたいに栄需要が(しかも雷電不調につき土壇場で)爆発すると
中島の発動機は軒並み粗製乱造で問題多発してしまう
生産施設に対して無理なきよう、発動機をばらけさせたいね
昭和17年までは瑞星搭載機は栄に換えて、零戦を金星五〇型に換装(雷電の開発ない分徹底的にできる)
火星鍾馗は昭和18年からハ45搭載の新型に
海軍的に、ハ45搭載の予備群は一号局戦と十七艦戦


雷電スレでしていいのかこんな話w
0647名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 01:23:19.59ID:GGXQU2Cv
>>636
堀越技師による設計には幾つか特徴があって
1 尾輪収容のための胴体切り欠きを作らない
 (零戦も烈風も応力外皮の胴体に穴をあけるのを避けて胴体が終わった後の空力的ハリボテの中に収容する)
2 尾翼の後方から胴体後端まで丁寧に整形する
3 水平尾翼の安定板に対して舵面が小さい(確か翼弦比25%)

水平安定板に対して舵面が大きいほど主翼と水平尾翼を近くできる傾向がある
(日本航空技術協会発行 軽飛行機の設計法 L・パズマニー P74 第8表 尾翼容積)
それでも舵の重さとか広い速度域での操縦性とかへのこだわりがあって
3の設計を採用してる
0648名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 03:05:30.89ID:Pb3xjWMV
>>589
ブルースターってグラマンやカーチスには及ばないメーカーなの?
F2AでもSBAでもせっかく正式採用されても生産に手間取ってやたら時間がかかり
その頃にはライバルメーカーはより高性能な新型機を開発してるとかそんなのばかり。
0649名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 04:29:37.98ID:G1iKq3un
ブリュースターはもともと馬車メーカーで大量生産に向かない
とか聞いたような
0650名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 08:24:41.39ID:kY624Cac
一般的な話だけど、あの時期のメーカーってすごくかじ取りが難しくて
世界恐慌後で融資取り付けるのも一苦労だったり、
見込み違いで倒産しかねない状況からWW2の未曾有の増産なんで、
設備投資や機械の更新が上手くできなくてってパターンが
0651名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 10:03:07.46ID:fVcN3hzD
三菱は、金星にせよ火星にせよ、水メタ化に成功している部類である。
一方、中島は栄の水メタ化に失敗。
誉だって、ビミョーなところ。冷却系統が弱い、という難点を元々抱えていたからね。

という意味では、瑞星を18気筒化し、二速〜三速の過給機を取付け、水メタ化すれば、
ソコソコ成功した発動機になるんじゃないか、と思ってるけれどね。
低速回転での燃費は、栄は類稀なる低燃費だから、瑞星18気筒だと搭載燃料増加、という問題が
発生するかもしれないが。
とはいえ、基地上空の防衛が主任務の局地戦闘機・雷電には、大した問題にならないだろう。
むしろ、正面投影面積の縮小、強制ファンの廃止、ほか、メリットが幾つか生まれるわけで。

昭和18年の後半までに、ラバウルに30mm銃とセットで100機ぐらい実戦配備出来れば、
米軍の侵攻スピードを、「一時的に停止」させることも出来たかもしれない…

三菱の新規エンジン開発能力は同時に2コ、との話は聞くけれど、
金星18気筒ハ43に1チーム裂くにしたって、もう1チームをどのエンジン開発に宛がうか、って話だね。
火星22気筒ハ50なのか、火星18気筒ハ42なのか、火星2x金星6xの熟成なのか、はたまた瑞星18気筒なのか???
0652名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 11:16:34.65ID:FyWI38cn
ブリュースターはアルミの加工に長けたため航空機の下請けだった
米海軍工廠あがりでロッキード副社長だったジミーワークが社長に就任して
先進的な全金属戦闘機をでっちあげた

ブリュースターのアルミ職人たちは得意のリベットうちの腕をふるって試作機
F2Aがグラマンより飛行性能にすぐれてると海軍も大々的な採用が決まり
ソ連侵略にさらされていたフィンランドは大統領の決断で44機のバッファローをうけとった
ブリュースターは従業員40の会社から二万人に膨れ上がる
しかしよかったのはここまで、平滑なフラッシュリベットを打ち込んだ職人は多くなかった

ブュースター経営陣にはニューヨークの詐欺師が多くとくにミランダ兄弟は多大な資金を使い込み
ジミーワークは口先だけで製造に興味がなく、工員を全く指導できない人物だった
海軍はジミーワークが軍資金1000万ドルを使い込んだとして追放した
ブリュースター社は資金不足に陥りストライキが頻発し、いわゆる「おそるべきブラック企業」となった
イタリア系の組合長ロレンゾはカラ残業で3倍の給料を受け取るよう従業員に指示
コルセアのライセンス生産をすることになったがキレイなのは表面で翼が折れる欠陥を起こす
・・フィンランド向けにほそぼそと職人が輸出すればよかったのにね

本社跡地はニューヨーク市クイーンズ区にあったため世界最大の生保会社メットライフの本社になる
なおこのクイーンズ区は例のドナルド・トランプの育った土地
クイーンズはイタリア移民区やドイツ移民など重層的に折り重なっており自分の地区しか帰属心はないとされる
ブルースターは航空立地が悪くニューヨークの詐欺師と、怠惰なイタリア労働者が集まってしまった。
0653名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 13:59:28.29ID:9YFe1v1m
水噴射付き発動機でいいなら、もう零戦に金星六〇型積めばいいんだよ
それで十四試局戦の代わりになっちゃう

だから火星一五型なりハ42なりで早期実用化してくれなきゃ困るし、雷電の設計でもそれは可能だった
J2M1に推力式単排気管で時速10ノット程度増速するだけでいい
正直海軍が不調続発の火星二〇型に拘った理由がわからん
0654名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 16:03:23.94ID:dOOcT585
中島はゼロGバルブの開発に成功してキャブレターで三菱を凌いでたし開発に失敗した三菱は
燃料噴射に走って噴射装置に関しては中島より進んでただけじゃないかね
0655名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 17:45:58.42ID:QiqraQ07
紫雲は水メタ無しで離昇1800馬力のようだが
これではいかんの?
0656名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 23:18:24.62ID:HzBT0kUe
>>653
水メタは中島の技術でも三菱の技術でもないから
ドイツのパテントを持ってきただけ

>>655
誉に水メタ無しとかねーよ
水メタでなにやるかわかってないバカ
0657名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 23:29:56.08ID:fVcN3hzD
紫雲は火星2x、誉でもなければ水メタ無しでもないんじゃなかったっけ?
0658名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 23:45:19.84ID:9YFe1v1m
水噴射、燃料噴射式でないと基本的にモノにならない
0660名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 23:47:16.98ID:9YFe1v1m
実際のところ、誉は2000馬力諦めて水噴射なしの方が良かったと思うよ
燃料の分配が悪いのに追い打ちをかける結果に
0661名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 00:02:30.92ID:MYY5dJcq
>>657
違います、外れ
水メタで何が変わるのかわかってない

>>658
ちょっと違います、米軍の水メタは直噴無しだが
馬力は上がってる

>>660
だからデマ流すんじゃねーよ
エンジンスペックの見方知らなさ過ぎ
0662名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 00:12:15.74ID:MYY5dJcq
>>657
すまん紫雲ね
紫電と読み間違った

火星の2xは水メタのようだが
水メタでないというソースは?

水メタ無しは1xまでのように見えるが
0663名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 00:19:53.19ID:GvOCoH3J
紫雲の発動機は火星二〇型系なので水噴射装置付いてるよ
運転制限して使わないこともできるけどね
雷電もひとまず生産に移して運転制限という方法もあり得たわけだ

水噴射をすると気筒ごとの燃焼制御が困難になるので
分留特性のよろしくない燃料を用いた帝国の場合これは大問題になった
ハ115A装備機の稼働率は良好とは言えず(一式戦の機体自体に新機軸はないので発動機のせい)
気筒の大きな火星では、燃料噴射式だったのに水噴射を行うと黒煙と振動を生じた

誉の場合、いろんなトラブルがあったけども
結局は燃料噴射ポンプが必要という結論になった
運転制限して水噴射をしないでおけば解決できた範疇かは知らない(それでもダメだったかもしらん)
0664名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 01:12:11.38ID:zO4qD5R8
もともと誉というエンジンにとって水メタノール噴射は想定するところではなく、分留性状の悪くない純然たる100オクタン燃料(91オクタンみたいに分留性状を悪化させる混ぜ物を入れまくってない)を想定していた
91オクタン燃料+水メタは不本意とするところ

「こうしていれば」を言うなら、アメリカと仲良くする、これ以上の選択肢は存在しない
0665名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 01:27:51.35ID:MYY5dJcq
>>663-663
分留特性とか、勘違いし過ぎ
91揮発燃料がどういうものかわかってない
あと、燃料噴射ポンプは日本のパテントじゃないから
ドイツのパテントね、あくまでドイツの先行技術があって
それを使わして貰ってるだけ

それとアメリカのハイオクについても勘違いしてる

どっちにしても水メタについて勘違いし過ぎだし
アメリカも水メタ使ってる上に
連合軍側の燃料も知らなさ過ぎ
0666名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 02:20:28.84ID:loUSXBb6
91オクタンは87オクタンにイソオクタン等混合してアンチノック性を高めたものであり、92オクタンの代用燃料
その分留性状の悪さによる混合気分配の不均等問題は例えば海軍の月光夜戦の試験時に問題になってたり
米軍もグレード130のものは100オクタン燃料に比べて分留性状が悪化しており、対応に追われたのは有名な話だが
0667名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 02:27:46.72ID:loUSXBb6
>>665
なんか「知らなさ過ぎ」を連呼し過ぎて必死にマウント取ろうとしているが三菱の燃料噴射は戦前からの独自の研究が多分に含まれていて、DB601の、ドイツから導入したものとはまた別の形式だぞ?
過給器から吸気を分配されたシリンダー直前の吸入管内に噴射するんだよ
シリンダー内に直噴するDB601の形式とは根本的に違う
0668名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 03:11:29.56ID:VMhC569r
確かアメリカは100オクタンでは飽き足らず、更に添加剤を投入して100/130グレード燃料にして、戦争中はこちらが主力だったんだよな
んで結局スゴめのチューンにしてるタイプもある
英国や日本とかに輸出されていた100オクタンは色々語られている。一般に日本軍で知られる100オクタンはこっちで、燃料分配の不均等問題に悩む寿四○型に試験的に入れてみたら解決したとか評判は上々だった
英軍機は米軍みたいにはいかなかったのか、100オクタンでは上手く回っていたのが100/150オクタン(!)なんてのをやって、更なる出力増加を狙っていたりするが、信頼性は低下したそうだ
0669名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 03:23:31.90ID:gBB1S9nb
上の三菱の燃料噴射のレポートすら読まずにてきとーな事言ってんなよw
0670名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 04:02:30.59ID:vD/TZKjC
>>燃料噴射システムの基礎研究自体は’35 年から開始され、名古屋發動機製作所の分 離独立(’38 年)以前に実用レベルに一歩手前の成果が収められていた。よって、如上のタイム ラグは単に軍部の意思決定、三菱と投入機会との遭遇という問題に帰着せしめられて良い。

だもんな。

ボッシュ社製の燃料噴射装置のライセンスが無理だった為、陸軍のハ40は三菱製燃料噴射装置(ただし筒内直噴)をあてたってのは有名な話だな
これでコピーやライセンスではないということが分かる
三菱の燃料噴射装置の開発を知らずによく言える。ノズルの製造が難しかったとかその話を全体に拡大したんだろうか
三菱の研究の賜物だよ
パテント?はて時系列もあべこべだし何を言わんとするやらという感じ
燃料噴射装置を取り入れる前のDB600の時代から、中島に対して戦闘機用気化器の開発に遅れを取る三菱はいち早く研究を開始しているからな
まぁ前にも金星の燃料噴射装置はDBのだと思っている奴がいたなぁ、四式戦スレだかに
0671名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 04:06:19.83ID:vD/TZKjC
だいいち「>>ドイツのを使わしてもらってるだけ」だとして、だから何なんだよw
レス先の主旨に全く関係ねぇワロタ
0672名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 11:39:38.69ID:0avaop5L
空冷星型エンジンは
単列、複列、4重星とあるのに3重星が無いのは何で?
点火順が難しいとか?
0673名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 12:11:12.16ID:Q1r5AjbT
ハ40の三菱製燃料噴射装置なら飛燕修復の記録動力編にしっかり載ってるから確認しよう
0674名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 14:29:16.65ID:EYPn7sir
>>673
おうそういう大切な事は早く言えや!もう正月終わっちまうじゃねえか!
0675名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 15:08:46.01ID:gBB1S9nb
飛燕修復にはハ40のライセンスの正しい経緯も載っていて、今までの間違いがよくわかる
0676名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 20:43:27.17ID:D+xe1qkw
イタリアは国力は日本のよりはるかにひくい小国だが
日本以上に多種多様なメーカーが有りスピードレーサーでも英国と競い世界一だった
民間力が大きかったと思う

戦前にヒトラー総統が観戦した国際レースでボールベアリングのイタリア勢が完勝し、
激怒した総統が膨大な資金を与えてダイムラーにボール軸受のエンジンを開発させた
イタリア人はこのように民間メーカーが闊達だった
アメリカの空冷星型エンジンも民間の旅客機のために使われ発達
空冷ダブルワスプの威力に比べて軍秘密のアリソンはしょぼいままにおわった

また英国のマーリンもPVエンジンと言われて、ロイス博士がプライベートベンチャー
民間開発のエンジンとして設計した。これは軍の口出しを嫌ったためだろうが
じじつ英軍指導のエンジンは奇抜なものが多く、爆死してる

日本は戦前には伊藤音次郎の飛行機製作所など多くの民間企業があったが
やがて軍と関係する中島が米国ホールスコット6気筒エンジンを手にするや蹴散らされた
そのあと軍の意向で民間飛行家は排斥され少数の財閥系が日本を支配した
音次郎は農民に身をおとし千葉の荒れ地を開拓した。そこに成田空港が建設されることに
なると音次郎は協力したが多くの農民は反発し空港闘争に突入していく

もし人材豊富な日本に多種多様な民間メーカーが生かされれば・・・
0678名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 20:58:08.27ID:gNwUCvhz
三菱の金星エンジンが民間主導だな
栄も海軍による金星からの技術供与がなければ600馬力の原型で終わってた

なので1000馬力以上で使える発動機は実質金星の系列だ(栄と違い技術の移植を受けなかったハ5系はダメだった。個人的にはこっちが強化された方が良かったと思う)
まあ、低圧燃料噴射ポンプができるまではキャブレターは中島の使ってたけどね
0679名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 21:27:45.06ID:D+xe1qkw
三菱の金星は設計した深尾常務が「世界一のエンジンで世界に売りたい」という希望を持っていて
それに軍が恩知らずと激怒した

ただそれだけ自信があればとうぜん米国レベルに信頼性も高いはず?
中島はそんな考えはないから軍にペッタリでクソでも何でも採用される
0680名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 23:09:36.51ID:gNwUCvhz
兼ねてからの謎だった三式13ミリ固定機銃の開発が
より困難だったはずのホ103の開発に比べなぜあんなに遅いのか?

あれは鹵獲兵器のデッドコピーだったようで
陸軍みたいにちゃんと買えばよかったのにね
あれが三年以上早く登場してたら何もかも違うぞ

零戦の武装は機首に13ミリ1挺、翼内に20ミリ2挺で始まり
次いで翼内に 20ミリ、13ミリ各機銃2挺に移行し
重量増に伴い二号零戦の時点で発動機は金星五四型になってただろうね
雷電は機首でかいから13ミリ2挺いけるだろうけど、視界問題で翼に4挺、全部 20ミリで変わらずか
0681名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 00:41:46.43ID:Nq49Yo35
金星四〇型は当初、高高度性能に難があったが
全開高度を高めた金星45型/46型装備の九六式陸攻二二型は昭和15年9月に制式採用
だから、三菱としては十二試艦戦の発動機として瑞星ではなくこれで行く、という判断もあり得た

ちなみに戦闘機用の発動機としての金星は
金星四四型が九九艦爆の発動機に指定されていることから
当時の段階で空戦に耐えると考えられていたようで、別に戦闘機用に使えない理由はなかった
なにせ、艦爆隊の空戦訓練は昭和16年に縮小されるも、本格的に空戦する機種としてみなされ
九九艦爆改造の遠距離戦闘機の計画まであったし
ミッドウェーとソロモン海戦では米側記録で爆装状態で迎撃のF-4Fを撃退した例がそれぞれ報告されてる

激しい空戦をする機種に使えるほど、信頼性のある発動機として認識されていたのだった
まあ、曲芸飛行中の作動を支えたキャブレターは中島のやつを使ってるんだけどね
0682名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 05:40:55.24ID:vYOwrGGM
>>359 の補足。
「13試の世代」である月光が栄2xで設計してたわけだし、
「14試世代」の雷電が栄2x前提で設計したとしても、全く不自然はない。

また、着陸速度を落とす仕組みとしては、「チャレンジ1934」で、Fi97やBf108双方に用いられた、
前縁スラットとファウラーフラップ併用の技術、
よみうり6号機として「日本でも輸入済み」だったのにね。
その気になれば、速度範囲が5に近いお手本があったのに、
空技廠も堀越も、興味をロクに示さなかったことが不思議である。
むしろ、アメリカのように、大馬力エンジンでやっつけようとの方向だしね。

海軍が、昭和14年以降も、競争試作続けていれば、中島の鐘馗改造機との争いで、
もっと早期に局戦を手に入れたかも?
陸軍は、戦闘機は中島・川崎など、大型双発爆撃機は中島と三菱のように、結構競わせていたわけで。
戦争後期でさえ、富嶽の対抗馬は川崎に試作させてたぐらいだし。
0683名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 15:30:23.35ID:Xmh1LydX
海軍としては鍾馗の火星換装型を構想しないからには
まあ単に間が抜けていた可能性もあるが
そうでないとすると翼面荷重170は高過ぎると考えていたということになるな

結局雷電はその域に達するし、水噴射付き火星を積めばそうなるとわかるんだから
火星一〇型では無理とわかった昭和17年2月に
素直にキ44の改良型(火星換装なので技術的ハードルは低い)を空技廠なりでやるべきだったな

構想段階では新世代の機体でなんとかできるつもりでもね
せっかく予備となる企画があったのに活かせなかったね
0684名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 15:32:12.33ID:Xmh1LydX
だから、零戦の極小翼版はなかったと思う
それでいいならキ44に揚力装置増加、火星に換装して対応してたと思う
技術的な可否はともかくとして
0685名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 15:51:20.71ID:EldYLQNL
そしてエリコン20mmを装備して主翼を拡大、火星版四式戦に・・・
0686名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 16:11:34.03ID:KOyabncB
エリコンは銃身の周囲にリコイルスプリングがはみ出すでコンパクトなんだけどね
メッサーシュミットの主翼にも収まる
ドラム弾倉の部分がバルジになって抗力を生むが
0687名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 19:12:17.78ID:EldYLQNL
主翼拡大は20mm積むためもあるが、鍾馗3型を考えてもその路線だったんじゃなかろーか
結局「無茶に翼面積小さくすると使い勝手悪くなる」「エンジン強化しよ」に落ち着いてゆくとゆー
0688名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 01:02:10.00ID:PfHZ9mGU
機体と発動機の生産拠点が遠く離れてるとかかんべんして欲しいと思わんのか?
0689名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 01:13:30.41ID:rxowUK/6
それM4シャーマンの目の前で同じ事言えんの?
0691名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 02:54:12.60ID:XKMPhqgT
九州飛行機とか、東海やら震電なんか作らず
空技廠の応援を得て金星零戦の改造、試験、生産やれや
とは思う
練習戦闘機のラインがあるから
金星零戦の試作もいけそうな気がする
0693名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 05:02:09.19ID:3ZcquGpw
とりあえず金星は飛燕に回してやれw
降下速度800km超えてるなら零戦もアリかもしれんがな
スピットや隼に憧れてるんだろうがやっぱり機体が新しい方が良いし
そもそも零戦はエンジン以前の問題がでかすぎる
>>664
あの戦争で『もし』を問えば、大統領選までにルーズヴェルト暗殺すれば
日米ともにwin&winだぜw
0694名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 10:47:38.69ID:XKMPhqgT
紫電にはポッド型20ミリを装着して速度低下を起こしたけど
零戦52型丙では外翼に13ミリを追加して突出部を無くしてる
32型と並行して1300馬力の金星50搭載
翼内に20ミリx2、13ミリx2にして
胴体銃を無くせば胴体取り付け部の強化重量マシはある程度の相殺される

零戦の局戦仕様は雷電登場前に間に合いそうだが、設計開発のリソースが足りないと言われると仕方ない
0695名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 11:18:49.95ID:gCCHvImV
>>689
物理的な距離よりそれが何か障害になるかの方が重要だと思うけど
完成機と違ってエンジンなんてそんなに運ぶのが難しいわけじゃないし、
作って組めば終わりじゃなくてどうせあちこちの前線には補充部品届けなきゃならんのだし
0696名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 12:47:52.73ID:fM1i5M+l
戦時中の東西の鉄道事情を知らんけど栄エンジンの逆で名古屋で鐘馗作ろうぜw
0697名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 13:21:14.16ID:pm+Nmlm8
米軍機でもそんな無茶な急降下速度持ってたとは限らんので
800km超えるから超すげー!にはならんと思うの
特に最後の方の零戦はだいぶ強化しとるし
0698名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:01:45.47ID:MEDLWFRT
機動部隊の定員の10倍の艦上機部隊機材と乗員を用意しておく知恵はなかったのか
0699名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:03:32.73ID:482ftssB
10倍という数字に一体何の根拠があるのか
0700名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:13:07.23ID:gCCHvImV
>>697
実戦で800km/hオーバーの出すかどうかというより、高速でダイブしても
五式戦みたいな機体は安定してコントロールできるってことだと思う
舵効きも含めてその辺の性能は単に数字上の降下制限速度みても
あまりよくわからない、目安にはなるけど
0701ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2019/01/05(土) 15:15:16.38ID:0vktH49V
三交代+予備とか二交代+予備+消耗分とかかねえ。

どっちみち資源の問題に突き当たるので知恵がどうとか言うレベルではない。
そんな国力があるなら史実もあんなことになってない。
0702名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:18:17.42ID:gCCHvImV
スレチになっちゃうが五式戦に対する評価も、昔は軽戦よりで
重戦使いこなせなかったから〜みたいな書き方されることが多かったけど
最近はむしろ三式のアンダーパワーを解消したら縦の空戦で
非常に使いやすい機体になったいう論調が多いと思う
0703名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:24:55.30ID:qRlGVvg1
海軍の戦闘機隊は基本的に母艦航空隊への転属前提
零戦隊は定期的に飛行場を区切っての定着訓練やってるし
雷電装備部隊でも練度を維持するため、三点降着を行なっており
それで視界や事故がどうのと言われてしまった
0704名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 16:29:52.28ID:t3uYEySM
>>703

しかし堀越技師の著書でも、海軍側主任テストパイロットの小福田氏の著書でも
「艦戦との相互転換訓練への配慮」が全く書かれていないのが謎だな>雷電

海軍は雷電をどんな飛行機に仕上げてどう使うつもりだったのかさっぱり判らない。

もし、史実の開発難航が無くて計画通りに数千機の雷電が部隊配備されていたら、
海軍は艦戦パイロットと陸上配備パイロットの訓練課程や人事扱いを分けるつもりだったんだろうか?
0705名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 17:27:15.83ID:0zmiKWI5
海軍としては母艦航空隊の地位が下がるに任せてるから
雷電がものになって大量配備されたら母艦航空隊はどうでもよかったのかもね

だって昭和18年にもなって
昭和19年の母艦航空隊の戦闘機として一号零戦(中島で生産継続)を充てるつもりだったんだから
艦戦の強化にいかに興味がなかったか
昭和17年の段階で昭和19年には100機くらいしか出来上がらない予定の十七試艦戦をアテにして
零戦の改良は場当たり的な小改造に留まった
0706名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 17:32:58.65ID:0zmiKWI5
海軍の興味は基地航空隊に移っていて
特にミッドウェー以後は
基地航空隊の優勢下、奇襲または戦果拡大に用いるという戦前の運用思想が完全に復活してる

実際には陸攻の消耗ゆえに満足な哨戒は不能、各個撃破されて
カタチだけでも満足な迎撃ができたのは
飛行場群の整った本土から攻撃できた台湾沖と沖縄戦くらいなものだが
はたして彼らの戦いで基地航空隊の零戦が雷電に置き換わってたら?
大型機による空襲被害を軽減し、普段の損害の累積は減らせたかも
0707名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 20:48:05.03ID:3Hwnb0Ag
雷電は運動性能が悪いからなぁ
海軍でも紫電改にしろよみたいな意見が出てる
翼面荷重だとF6Fといい勝負なんだがね
0708名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 21:14:40.06ID:gCCHvImV
>>707
むしろ鐘馗みたいに翼小さいならあきらめもつくが疾風並みに翼でかいくせに
殺人機扱いされるってのは相当素性が悪いのでは
0709名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 21:18:53.26ID:0zmiKWI5
翼形が悪いんだよ
でもって十七試艦戦みたいな翼形にすればよかったんだけど
雷電、烈風、零戦の3本立てなのでどれもハンパな改良しかできないという
零戦の翼形変えてたら燃料タンク大きくしてすんなり金星換装できたし
雷電の翼形変えられてたら殺人機とは言われない

いろんな異論があるのはわかるけど堀越技師の回想の言わんとするところは間違ってないと思う
じゃあ烈風にハ43搭載する手間なんかかけずに
自発的研究ならばもっとやることあったろうと思うけどね
0710名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 01:42:06.34ID:fADrrZmt
>>693
ないない
レイテ沖で
52型はFM-2にボロクソに負けたからな

ゼロ戦は低空・低速でのみ運動性がいいんだよ
中速(400km台)で既に運動性が落ちだすポンコツ

400km以上で常時戦える飛行機ではない

実際レイテでFM-2に
縦旋回・ダイブ・ロール
全てにおいて負けてる、たかだか9気筒の簡素なエンジンの飛行機にすら
敵わない
0711名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 02:15:58.80ID:BeWJsanA
>>706
沖縄戦の時期、343の紫電改部隊ですら難儀するのが、アメリカの物量だったりするしね…

稼働機数十でありながら、レーダーによる索敵と、岩本徹三など百戦錬磨のベテランが踏ん張った
昭和18年年末のラバウルに、真っ当に動く雷電を百機単位で投入できれば、
とは思うけれど。

台湾沖、フィリピン戦、沖縄戦に関しては、10数隻の空母が積む戦闘機を蹴散らさないと、敵艦隊(昼間)攻撃が叶わない、
というハンデを乗り越えるために、キルレート10対1のようなウルトラ戦闘機、または超人パイロットが必要だし、
ハイオク燃料の量産に難儀した当時の日本じゃ、そりゃ厳しいでんがな。
0712名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 04:04:38.67ID:DenH3RBf
>>697
強化したけど大して強くなってないからなぁ
運動性能で言えばむしろ劣化してるし
>>710
零戦に金星やるなっつー話なのにどう解釈したらその長文に至るのか?
0713名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 09:52:55.94ID:uq7/OqH5
『雷電は悪評ににず案外、乗りやすかった。かえって零戦の五二型より素直な感じであった』
『着陸コースの旋回事故がいわれたが、もともと陸上機だから、陸軍式の前輪着陸をすれば、初心者でも安全に着陸できるはず』
『私がとくに雷電にホレこんだのは、緩横転を試みたところ、開始スピードが不足でやりそこない、頭の上がったキリモミになり、
高翼面荷重は意識的にキリモミにするな、といわれるくらい脱出困難と思われていたのに、エンジン全開、操縦桿前倒しいっぱいで、
二回転くらいで脱出したので、これはいけると一度で気に入った。』

私はラバウルの撃墜王だった 梅村武士 海軍兵学校69期
0714名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 10:23:44.01ID:SB0Gfn/B
>>709
 >>翼形が悪いんだよ

翼形のどこがどう悪いのか教えれ
0715名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 12:06:42.82ID:bs3p/9ay
>>713
つっても梅村大尉の332空は雷電搭乗員も状況に応じて零戦乗れだし
対爆撃機なら悪くないよって大枠の評価は変わらんのじゃないか
むしろそれですら危なくて駄目だったら本当にどうしようもないわけで
0716名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 13:12:25.65ID:5L8sOddi
雷電の半層流翼の翼形は失速の予兆がなく突然失速する傾向があったそうで零戦のB9系が失速する際でも緩やかに挙動変化するのと
対照的なんでなかったか
0717名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 13:18:07.54ID:HSaBAfas
零戦が本当に時速400kmで動けなくなる戦闘機なら一度も実戦に使えちゃいないよ
相対的な話で言えばMe109だって似たようなもんだし
昇降舵でも使って空戦してたんだろ?

それにFM-2は空戦能力だけで言えば米軍内ではF-6Fを凌駕してるとも見なされてる
航続力の短さ故に軽空母の防空機にしか使えないけど
9気筒1350馬力も当時としては最高の技術と燃料がないと実現できないもの
そして零戦五二型がボロ負けした
例なんて本当にあるの?という話
0718名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 13:32:14.53ID:5L8sOddi
レイテ沖海戦で護衛空母に突入した特攻機の護衛の零戦は
護衛空母に積まれたF4Fと交戦した、可能性はあるかも
0719名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 13:33:51.13ID:g4SiWYN0
レイテは機体性能より運用の差が無茶苦茶過ぎた
0720名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:19:19.59ID:DenH3RBf
2000馬力のF6F-5はおろか2540馬力の18気筒持ちP-47Dすら引き離し
P-47Dのトップクラスエースパイロットすら叩き落す1210馬力の隼V型なんて例の前じゃ

1350馬力が1130馬力に勝ったからって…何?って話だしなぁw
0721名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:36:59.71ID:x4e40m1o
陸軍の意味のある「航空決戦」は実質インパールとフィリピン
じつは海軍の場合も同じだったんじゃないかな

無駄にソロモンで航空攻勢に出たのが良くなくって
母艦航空隊が再建途上ならば
戦前の想定と違い雷撃飛行艇も水上戦闘機も画餅になった中部太平洋での迎撃は早期に諦められるべき

と考えると戦い方を誤らなければ雷電の出番はかなりあった
0722名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:38:35.94ID:HSaBAfas
一式戦ファンの打通さんには四式戦スレの方がお似合いでは?
0723ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2019/01/06(日) 14:39:27.84ID:vt2I64es
>717
『F4Fのつもりで掛かって行ったベテランたちがひどい目に遭った』
という話はある。
そらひどい事になっただろうという。

まあ最初だけじゃないかな。FM-2本気型は垂直尾翼が高くなって見分けがつくようになったし。
0724名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:41:11.72ID:Ugh2yJe3
零戦は主翼形状によって補助翼の翼型のヒンジモーメントが大きく、低速向けだが操舵に要する力は80ポンド程度と、米軍の想定する50ポンドでは最大ストロークまで動かせなかったようだ
一方で一式陸攻は二二型で三菱118型(零戦や九六式戦と同様の翼型)から三菱357型(LB型を改良した層流翼)に変更を行ったところ、補助翼が軽すぎるまでになったそうだ
補助翼がやや重いというのは、どうも日本軍機全般に言える話ではないように思える
零戦に限った話とまでは言わないが、羽布張りの有効な範囲においては隼や鍾馗、雷電など実用に耐えるものだったんじゃないか
0725名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:47:43.85ID:HSaBAfas
補助翼を金属張りにして強引に解決できなかったものかね
0726名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:51:56.63ID:wvPx+Czt
零戦二二型でバランスタブが付いたが後の型はまた廃止になってるし補助翼の効かなくなる速度で
旋回する必要があまり無かったと考えるのが自然だな
0727名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:56:32.87ID:DenH3RBf
>>725
人力で動かせなきゃいけないから軽くせざるを得ない
米軍機も同様だからな
堅いことで標的機になったP-39でさえ補助翼は布製だし
0728名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 15:07:00.93ID:++jDXsZ6
>>717
補助翼の操舵が重くなる、とは指摘されてるが「運動できない」なんて意見はないしなあ
いつのまにか「零戦は、高速ではうごけない、欠陥機だったのです!」「な、なんだってええ!!」
みたいな話になってたりするけど
0729名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 15:07:28.93ID:HSaBAfas
>>727
高速時の舵の効きを良くするためスピットファイアやP-47、日本機だと烈風なんかも金属製にしてるんですけど
通常時は逆に重くなるんですかね
0731名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 15:11:00.10ID:5L8sOddi
高翼面荷重の機体で下手に軽くロールするとスピンに入って回復できないで墜落することもあるからねぇ

流星の8月14日の出撃ではコルセアに追われた流星が退避機動を行なったら勝手にスピンして墜落した記録もあるから
0732名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 16:11:40.02ID:bs3p/9ay
>>720
>P-47Dのトップクラスエースパイロットすら叩き落す1210馬力の隼V型なんて例の前じゃ

DでもCにも近い初期型だって前に書いただろ
あと三型じゃなくて普通に二型だ
つか隼が状況次第でP-47と戦えるなんてのは別に珍しいことじゃない
0733名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 17:08:55.47ID:DenH3RBf
>>732
前に書いたって言われても解らんw
ただごっちゃになったのは謝る、スマン

710のイミフな返信とイキりに対してだから多少はね?
0734名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 17:44:06.17ID:bs3p/9ay
こっちこそすまん、書いたのは>444だった

要するにR-2800搭載機つっても43~45年で隼や零戦の初期〜末期くらい変わってるので、
こいつはちょろいとかこいつは強敵みたいなのはあまり当てにならない
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 17:46:37.87ID:nCakrdwE
雷電の着陸が危ないって話、何ノット以下で失速するっていうカタログ値よりも自分の感覚、操縦桿のガタつきとかでやってた熟練パイロットが落ちたとかじゃないのとふと思うなど
0736名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 18:15:02.97ID:wvPx+Czt
失速の予兆は主翼の根元で発生する乱流が剥離して水平尾翼の昇降舵に当たる事で
操縦桿がガクガク震えて分かるようになってるのが普通

それが感じられないうちに失速して落ちるからベテランも初心者も無く危険を感じる
雷電だけに起きたわけじゃなくて多数の機体に起きる事で主翼の付け根にストールストリップ
と呼ばれる突起を付けて乱流の剥離を調整してる機体も多い
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 18:25:52.04ID:DenH3RBf
>>734
病弱美人(T)→名機(U)→覚醒(V)の隼と
鮮烈デビュー(21)→空気(32)→カタログスペックは上がったけど・・・(52)の零戦じゃ
全然変わってくるしw52より21のが好まれたって話も聞く

P-47Dの場合R-2800-21WとR-2800-59Wの違いよりペラの影響がでかいと思う
変更したらルフトバッフェが完膚なきまでにボコられて以降日の目を見ることはなかった…
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 19:16:04.20ID:DfYMjT3z
>>716
半層流翼は内翼側だけで翼端に向かって普通の翼型になってるから
内翼側の失速特性を言っていると理解するが
風洞でテストしてるし問題があれば対策しないはずが無い
プロペラ後流と太い胴体が悪さした可能性はあるが
翼型単独の問題とは思えない

>>736
WWU級機でストールストリップ付けてる機体は何があったっけ?
コルセアはむしろ左右の失速を揃えるのが目的だし
逆にP51なんかは主輪収容の張出しが翼上面のラインを延長してるせいで
翼根が失速しにくくなってる
H形は張出し無くなったけど
0739名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 20:22:21.22ID:nCakrdwE
>>736
実際どう教えてるか知らないから戯言だがね
予兆のない失速がさしたる問題とされないまま制式になってるのだから教育としては問題がなかったのかもしれない、というそれだけ
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 20:52:36.50ID:5L8sOddi
雷電とP51が厚木上空で対進姿勢で会敵して
同時にお互いに後ろを取ろうと急旋回したら一緒に失速してスピンに入るぐらい
仲が良い機体だ
この時はP51の方が一瞬早くスピンから回復して雷電を追尾する射点につき撃墜している
0742名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:59:03.99ID:fADrrZmt
>>710
>降下速度800km超え
の辺りだな、ゼロ戦はあくまでこれは緩降下までの制限速度な
急降下できるP-40とか諸々の戦闘機とは次元の違う
欠陥機なんだよ
機体強度が別次元で弱い

>>717
>>728
ゼロ戦が高速で縦旋回もダメになるソースなんて幾らでもあるよ
これ以外も幾らでもあるから

>坂井三郎氏の著書によると、零戦は
>速度が速くなると三舵が重くなる、とか。
>
>速度は時速は500`以上出るのは事実だけど、ドックファイトをやるには
>300〜400`ぐらいが適当なんだとか書いてあった。

坂井三郎氏もお墨付き

>Claire Channault found out before the US entered the war the rules when fighting a Zero or Oscar:
>Keep your speed up above 230 MPH. The Zero had lousy controls that stiffened up above 230-250

Claire Channault氏によるとゼロ戦は230-250マイル越えでlousy controlsだから、厄介なコントロールになるとある。(ロールに限らず)

230マイル=370km

>The Zero could not keep up with Allied aircraft in high-speed maneuvers,
> and its low "never exceed speed" (VNE) made it vulnerable in a dive.

ゼロ戦は別にロールだけではない、高速域での機動が全部ダメ
0743名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 23:37:04.83ID:HSaBAfas
何と比べてダメなのか、それは空戦が成り立たない状態なのか?
あんなに欠陥機だの何だのと騒ぐけど零戦は同世代の帝国の戦闘機では圧倒的に頑丈な部類だ
陸軍が実戦部隊における空中分解多発に目を瞑って一式戦を配備する中
海軍は対米戦前に大急ぎで改修をして間に合わせてもいる(当時の軍隊、特に戦闘機隊としては陸軍の方が正しい面はあるかも知らんが)

観念論でしかものを考えられない奴は何を語らせてもそれこそダメじゃ
0744名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:05:36.91ID:+NjOsCAw
米兵が語ってるんだから、米軍機と比べてダメなんじゃ無いの?

というかゼロ オア オスカーって書いてあるから、一式戦も似たようなもんなのか
国内だと隼は零戦に比べて終戦まで〜とかよく言われるけど、身内贔屓なのかなぁ
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:37:25.18ID:qUQQ6GBz
速度を失わずに延々と一撃航過をかけ続ける
というのは米軍が圧倒的な機数を用意でき
かつ攻撃の主導権と優位な高度を握れた末期の大規模な戦闘機のみによる航空撃滅戦と
戦略爆撃から
どうしようもないから基本逃げるんだけど
都市を人質にされると如何ともし難く、ドイツ空軍は結構挑んでる
そりゃあ勝てないわけですよ
こういう状況ならばモノを言うのは高速度域での機動力だけ、と言うことになる
0746名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:43:09.28ID:qUQQ6GBz
そしてそう言う状況だと翼に武装があると鈍くて生き残れないと言う話になり
せっかく重爆対策で強化したFw190の武装を減らしたりとか
そういったはなしになる
条件がシビアーだ

日本軍の場合、そんな深刻な事態にはなってない
寧ろ海軍は機首の同調装備の製造整備面での手間を嫌って翼銃を増やす
陸軍は機首武装のみ(ホ5のみ)の方向に行くけどそれは簡易化の下手な考え方(少ししか用意できない機銃で最大の効果を得るために命中率の高い機首に残す)

日本は本当に地理的に恵まれてたからね
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:49:25.41ID:qUQQ6GBz
逆にTa152くらいの速度になると「バランス」で水平面の強みが活かせる
速度で対等以上に並べば、今度はスプリットSの速さだけが取り柄ではないからね

そう言う事情はあるけど枢軸機はそこが難点だった
四式戦や五式戦や紫電二一型だって護衛やスイープの戦闘機を空戦に持ち込めば強かったが
逆に護衛を出し抜いてB-29に到達するのは中低空でも荷が重い
当然零戦や一式戦、二単も同じ
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:54:18.01ID:qUQQ6GBz
日本の場合、B-29にやられて痛かった昼間攻撃は発動機工場に対するもので
これを防げたら都市も守れたわけだが(防空戦に頼らずマリアナへの補給を脅かすなりできる)(雷電スレ的には防空機に期待したいが)
これとても高射砲がもっと集中されてればなあと言うレベルで
敵が圧倒的な護衛戦闘機を付けてきたから何が何でも戦闘機で阻止すべし
と言うレベルまで行ってない、第8航空軍に比べて爆撃も撃滅戦も低調なので
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 01:17:37.72ID:qUQQ6GBz
>>748
つうか発動機生産が壊滅しない限り護衛戦闘機がいっぱい飛んでくるような状況にならないのが
帝国の地理的特性だったと言い換えた方が良いかな?
0750名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 01:55:21.05ID:BkR0MB9V
米軍パイロットに零戦と隼の区別が付いていたかという
0751名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 01:56:44.07ID:kJyxWyim
一式戦:隼 飛行第31戦隊長:陸軍大尉 西進
後にグラマンがついてきていたのだ。
操縦桿を引き、急旋回し、切り返してこれに反撃をくわえると、また別の一機が喰いついてくる。
急激に回避する。つぎからつぎからと敵は執拗に喰い下ってくる。
一瞬のすきもなく回避また回避だ。高度は下がるばかりだ。
上昇性能は敵におとるが旋回性能はすぐれているので、敵の弾丸はあたらない。
〜・〜・

二式単戦:鍾馗 飛行第9戦隊附:陸軍軍曹 古川留市
有難いことに二単の上昇性能はP−51に勝りいつまでも七、八百メートル以上の高度差を維持することができた。
敵を撃墜できるほど射距離をつめる攻撃はできなくても相手から攻撃される心配はなかった。

〜・〜・
五式戦: 飛行第111戦隊第2大隊長:陸軍少佐 檜与平
降下の出足速度は満足すべき性能であった。旋回性能は急旋回の半径がおどろく程小回りの利く飛行機である。
ビルマでP−51と隼二型で対戦した時と比較すると、相手を全速で追撃しても隼では徐々に引き離されていくのに
五式戦では完全に追い付く事ができた。
〜・〜・

雷電と鐘馗はやはり似たり寄ったりなんだろうな。上昇力だけを頼りに「生き残る」戦法。
「翼幅荷重」を意識した土井武夫流の設計を施していたなら、運動性も手に入れることも可能だったと思うが、
空技廠も三菱・堀越も、自動空戦フラップの実用化で手一杯だったわけだしね…

自動空戦フラップ世代の紫電改・烈風が五式戦相当。
零戦は、隼同様、旋回運動性で「生き残る」戦法。
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 02:21:09.97ID:KjZMU+Sp
>>742
???どのソースだか知らんが零戦は750kmも突破できないだろ…
800kmは五式戦の事を言ってるんだ
>>744
時期によるよ
U型と21型(〜32型)しか見たことなければ混同視してもおかしくない
750も言うように区別ついて無かったってケースもある
0753名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 05:52:39.07ID:GoEBSLWd
>>751
鍾馗→別の敵機が上から見てる場合は上昇するの無理
身を隠せる雲が上にあるならイチかバチか昇るかもだけど

雷電に翼幅荷重をって
前にも書かれてたけど
急降下耐久性を捨てた重くない高アスペクト比の主翼って意味なの?
雷電の太胴じゃ有効翼幅が取れないでござるよ
翼根の被弾に弱くなるし
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 06:02:20.36ID:GoEBSLWd
有効翼幅→全幅に占める翼断面形の割合
土井さんの言葉
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 11:18:13.30ID:KjZMU+Sp
「ゼロと違って手強い」ってのはアメリカの評価であって贔屓もクソも無いんだけどな…
逆に身内贔屓されてたのは52型であって
隼V型「私F6F振り切ったけど海軍さんどう?え?彩雲なら…って中島製じゃんソレ…」

もっと酷いのはやっぱり紫電改だろう
かつての通説「紫電改万歳!343空万歳!五式?あぁ登場時期と生産数が少なすぎて…(数ほぼ一緒)疾風?エンジンの稼働率がねー(エンジン一緒)」
米軍テストリーダー「疾風強いな!俺の名前付けるに相応しい!紫電改?知人で思いついた名前でいいわ」
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 11:28:35.66ID:+qsQiCKF
>>740
実戦中に失速スピンとか訓練が足りてないにも程がある
乗りこなせてない証拠

>>741
雷電とP51の主翼設計は別に似てない
半層流翼と完全な層流翼
翼端に向けて守旧化した雷電と
より攻めたP51(翼端の最大翼厚位置55%)
翼表面の平滑さでもかなり差がある
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 11:45:27.85ID:I9inZxEW
>>755
> 米軍テストリーダー「疾風強いな!俺の名前付けるに相応しい!紫電改?知人で思いついた名前でいいわ」
ここちょっと違うだろ。

「紫電改?紫電をちょっと改良したものだな。紫電のコードネームにサブタイプつけるだけでいいわ」だ。
0758名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 12:16:52.41ID:yUYtGeIx
速度が上がると舵が重くなるのは当たり前だし、存分に振り回すのに適した速度がある(当然、最高速より低い)なんてのも当たり前で、
「おもくなると、ぜんぜんうごけないっっ」なんて誰も書いてないんだが・・・

これがソースとかいわれると「あー弱小列伝厨かなんかっすか」と失笑しか浮かばんな
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 12:20:59.26ID:bkanN0oj
完全上位互換でなくて、その機の得意な分野に持ち込めば落とされないなら存在意義はあるよ
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 12:28:15.21ID:soo788K6
>>755
オスカーの方がゼロより手ごわいなんて評価あんの?聞いたことないけど
0761名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 12:42:34.71ID:ZNPrKeKD
ニューギニアでは零戦二一型が昭和18年にもなって使われてたので
それと比べて一式戦2型の方が手強いと感じたパイロットがいてもおかしくはないかな
一号零戦は不人気だけど海軍の生産計画が杜撰だったので生産され続けてしまった
0762名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 16:19:43.45ID:KjZMU+Sp
>>757
元のコードネーム命名基準が友人知人経由だから…
疾風が特別なのは事実
>>760
ttp://home.f04.itscom.net/nyankiti/ki43-top1-page1.htm
↑こことか?結構簡単に出てくるけどいつもどこで調べてるんだい?
0764名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 17:38:13.78ID:AU3CUDjm
対戦闘機しかできない戦闘機に
精巧な仕上げ能力を施す能力のある戦闘機専用ラインを当てがえるほど
当時の日本は生産力があるわけでなし
どうしても主力戦闘機は機銃または機関砲を4挺以上積んだ機体に充てたい

その一方で、一式戦は翼に武装できない代わりに防弾しても燃料タンクの容量は大きくできた
個人的には襲撃機として大規模に運用すればよかったと思う
水噴射の栄は登場が誉より早かったり誉より扱いやすいならいいけど
そうではない、寧ろ誉より後発だったんで
大戦後半の一式戦は2型を機首武装を20ミリに換装し
空輸阻止(援蒋または空輸機)および戦闘爆撃機として徹底活用できればよかった

一号零戦にせよ一式戦にせよ、無理に戦闘機として戦闘機の生産ラインで生産せず
艦爆や襲撃機の転換で製造すべきだった
艦爆や襲撃機が一転、速くて輸送機や水平飛行しかできない爆撃機なら撃墜できる補助戦力になってくれれば
それでビルマやニューギニアやフィリピンでは勝てたのだ

高速爆撃機や戦闘機には、金星換装した零戦や雷電、一号局戦、キ44系(四式戦含む)空冷換装したキ61系をぶつければいい
0765名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 17:46:01.07ID:KjZMU+Sp
>>763
逆に聞こう、マリアナ以降零戦52型の再評価は何処で行われた?
彩雲で「零戦よりずっとはやーい」やってる間に
隼はV型でグラマン置き去りにしてる、性能の落ちる高度6000オーバーで紫電(583km)並みの576kmなんて出してるしな

陸軍から見てF6FはP-40後期型よりザコとしか見られてないし
それがあってこその知覧から沖縄へのスプルーアンスがノイローゼになった一日平均1,5隻の特攻対策された後での米軍艦艇の損害だろう
海軍の人員2500名で陸軍1400名投入数は合計2500機だそうだが撃沈60の大破90で小中破が220、内戦列復帰不能が110
マリアナや台湾沖(台南空)も合計すればほぼ同じ数だよね?何隻撃沈したのかなっと
0766名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 18:03:14.58ID:hknfkhgh
一式戦三型は、先走って甲の発動機架の量産をしていなければなぁという程度に夢に見る
0767名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 19:14:12.62ID:RwyyFmCG
一式戦3型の最大速度576km/hは何がソースなんだろ?
2型の最大速度548km/h(推力式単排気管)に対して零戦五二型は同じく565km/h
ちなみに水噴射付きの栄装備の零戦は最大速度580km/hを予定していた(実際は発動機の不調で速度は上がらず)
しかしまあ、水噴射がうまくいってもその程度の速度とみなされてた
一式戦2型と零戦五二型との比率から行くと
一式戦3型の最大速度はよく言われる560km/hが妥当なのではないかな?
0768名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 19:59:05.80ID:KjZMU+Sp
>>767
すぐ上の762にリンク貼ってるのにどういう理由があって確認しないんだい?
0769名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:04:53.32ID:RwyyFmCG
>>768
いやだからその出典がなんなんだろうなという話だよw
取扱説明書の類でも実測値とは限らないんだなこれが
0770名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:12:04.29ID:KjZMU+Sp
>>769
そういう事か、主要諸元の項目に
>一式戦三型設計主務者である大島さんの原稿及び日本航空機総集(中島編)
>を参考にさせていただきました。
とあるね
0771名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:20:17.86ID:RwyyFmCG
公文書も油断ならなくて
例えば昭和18年10月に検討された零戦と月光の金星換装でも

金星零戦の速度を零戦五二型より12ノット優速としてるが
のちの計画を見ると、金星零戦の最大速度は325ノットを期待されてることがわかる
つまりこの比較対象は最大速度315ノットを見込まれてた五三型相当の機体を指していたのではないか
(仮称零戦五三型が確立する前の)
とも考えられるわけだ
発動機名称も金星五〇型改だったりするし
0772名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:30:20.40ID:KjZMU+Sp
>>771
それ以上に信頼のおけるモノがあればいいけどねぇw
実際問題飛行200時間経過した乗り頃で熟練工の機体と
出来立てでまだ機体が慣れてない上未熟な技術だったり廃棄寸前の機体じゃ
同じって訳にはいかないのはあるし全部調べ上げるにはそれこそ神の目がなきゃ無理だ
あくまで目安なのは承知してる
0773名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:36:46.81ID:nUA2eSjN
>>765
すべて「零戦に対して隼の方が手強い」ありきの決めつけでしか無いよね
直接的にそれを証明するには、君のいう該当する報告(連合軍の隼の方が手強いという報告)を引用するべきだと思うけど、それは果たして存在するものなのだろうかね
0774名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:49:43.80ID:KjZMU+Sp
>>773
まず762で先に聞いたこっちの質問に答えてもらおうか
その頑なに零を信じる主観はどういった資料で形成されたのかな?
0775名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:59.33ID:nUA2eSjN
>>774
零戦を信じるとは?こっちが聞きたいのだが
隼研究所が君のいう「ゼロと違って手強い」ってのはアメリカの評価」なのならこれ以上何の意味もないが
0776名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:02:59.28ID:KjZMU+Sp
>>775
そうとしか思えない受け答えしてるからねぇ、IDチャカチャカ変えて不審極まりないしw
宗教上の問題でリンク先を3秒以上読んではいけない決まりでもあるのかな?
0777名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:04:57.34ID:nUA2eSjN
>>776

「アメリカの評価」を持ち出すからにはテキトーな想像じゃなくてちゃんとその「アメリカの評価」を持ってこいという姿勢なだけなんたけど、それがどうして零戦信奉に見えるんだい??
確認だけど「アメリカの評価」とやらは、隼研究所のことだったのかい?
0778名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:10:29.55ID:KjZMU+Sp
>>777
RwyyFmCGといい引用資料が書いてあるのに何で目を通そうとしないのか?
目を通したら死んでしまうのか?なら殺人犯になりたくないのでここには書きません(><;)
0779名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:13:32.77ID:j264pN6D
>>778
だから出典の無い、アメリカの誰が言ったか知らない個人サイトの孫引きのまた孫引きをどう信用しろって?
それはあくまで「隼研究所がソース」でしか無いんだよ
昭和のムック本のライターの脚色とかも全部信じちゃう派?
0780名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:24:10.71ID:KjZMU+Sp
>>779
(この人どんな資料なら絶ッッッ対正しいって言えるんだろう?w)
連合軍最強戦闘機と名高いP-47Dが疾風と隼混成にワンサイド決められてたり
加速で引き離したり、ニール・カービィ機を叩き落したりしてるのに
そんな機体をノーマークにしておけるとか凄いですね!
0781名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:34:26.07ID:j264pN6D
>>780
だから、あんたのいう「アメリカの評価」だよ!w
逆になぜこれ以外鵜呑みに出来るんですかね?
日本の一部のオタクの間でまことしやかに語られる通説をさも当時の報告資料に裏付けられたかのように書くならコンビニムック本のライターと同レベルじゃないの?
そしてノーマークとは?零戦信者認定といい、「否定したら零戦信者!隼ノーマーク!」とか極端過ぎないですかねぇ?
0782名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:38:31.13ID:KjZMU+Sp
>>781
何が言いたいのかよく解らん!
そんなに言うならキミが「零もゼロワン(V型)も同じように対処できる」って資料出した方が早いかなー
0784名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 21:42:36.52ID:j264pN6D
>>782
君が「(この人どんな資料なら絶ッッッ対正しいって言えるんだろう?w) 」
というから、当たり前に、「「ゼロと違って手強い」っていうアメリカの評価」そのものを持ってきてということなんだけど、すぐ飛躍するくせにまっったく読めないのね?

現状日本人が勝手に言ってるだけじゃないですかねぇ?
0785760
垢版 |
2019/01/07(月) 22:35:01.68ID:bRQvrpnG
>>755
>「ゼロと違って手強い」ってのはアメリカの評価であって贔屓もクソも無いんだけどな…

>>762のリンク先には欧文資料どころか翻訳もないじゃんw
なにを根拠にゼロと違って〜とか言ってるのか
典拠とか意味全然分かってないんじゃないか、この人
0786名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 23:46:32.36ID:Fi6jG1CT
それが事実だとしたら飴ちゃんは一式戦と4式戦と混同してるのでは
よくフレンドリー・ファイアされたP51とメッサーよりもそっくりだから
0787ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2019/01/07(月) 23:53:35.39ID:3l4HlFKw
>780
>連合軍最強戦闘機と名高いP-47Dが

いくらなんでも吹かし過ぎだw。
0788名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 00:46:49.41ID:S/t++Iee
思うけど
最強戦闘機と最優秀戦闘機は違うよね
そして最恐戦闘機ね
乗るのが怖い戦闘機
0789ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2019/01/08(火) 00:51:21.05ID:cstMXvnl
>788
太平洋戦線のバッファローか。
使われてた頃の相手はベテランの乗った零戦。
0790名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 01:28:46.68ID:IpaIwv+Q
秋水は乗りたくないでござる
0791名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 02:53:57.39ID:Vwyvwdgl
>>784
何言ってんだコイツw
人の言ってることにケチ付けてるけどんな資料なら正しいと思うの?→わからん!
・・・否定するだけの根拠があるの?→しらないよ?
何だこのお前の無敵理論wwww
>>787
んなこたぁない
言いたいことは788にとられたけど最優秀≠最強だから
0792名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 02:55:07.88ID:kdqlh/xz
>>791
裏付けの取れない話をあたかも実在したかのように言うのやめてということなんだが、なぜそれで零戦信者と決めてかかるのか…
まさしく思考が「一かゼロか」の単純脳なのかな?
別に反論しようとしているんじゃなくて、それは具体的に誰が言ったんだと批判しているってのを分かってないようだ
まさか、「隼が少しでも好きなら同意してくれるに違いない!!」なんて思ってるの?

アメリカ軍の何という人の証言あるいは何の報告書にそう書いてあるんだよ
これ出せなくてベラベラと10個も20個も書き連ねたところでしょうがねぇだろうが
0793名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 02:57:13.39ID:kdqlh/xz
論点ずらして「お前は反証あるのか?」は馬鹿すぎる
俺は零戦厨でも反論しているわけでもない、ちゃんとソースを出してから米軍だのほざけと批判している

ケチ付けられたら逆ギレして、「嘘だという証拠を持ってこい」とか韓国人かよ
0794名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 03:02:37.78ID:kdqlh/xz
>>人の言ってることにケチ付けてるけどんな資料なら正しいと思うの?→わからん!

知能猿以下かよ
敢えて理解できないフリをしているのかな
何の資料なら正しいかは>>781>>785で散々述べてる
0796名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 03:44:21.55ID:Laf7X4WP
立川で、金星51を搭載したキ43III乙が試作されてた、って話を見かけた。
585km/h@6800mらしい。

中島が、昭和20年に数か月のお手軽で、試作までいったキ115の場合だと、
空戦能力を除き、航続距離を短かくすれば、構造も装備も簡単になり、重量は軽く機体は小型で済む。
身を守る手段はスピードだけとし、余力はすべてスピードの向上に充てる。
とのコンセプトの下、主翼面積14.5u、栄21で、620km/h(385mph)が出たとか出ないとか?
50番を抱く攻撃機、この速度って、出たとしても爆装じゃなさそうだが….

海軍側の資料に、恐らく(爆装)280節、っぽい記載がある。当然50番は機体ぶら下げゆえ、
空気抵抗増加になるだろうし、600kmオーバーの高速機になり得る部分だけは理解する。
自重1690kg、正規(爆装)2630kgと軽い仕上がりだしね。
翼面荷重180程度らしく、鐘馗と同レベル。

翼面荷重が過大な上、尾翼面積が小さいため、上昇中や直進中に横滑りをおこし、旋回や降下時も不安定と、全面的に飛行性能が劣悪、
らしいから、
局戦としてキッチリ仕上げるためには、そりゃ尾翼なりフラップあたりは、真っ当な設計必要だろうが。
爆装の代わりに、機銃を搭載する主翼設計が必要になるけれども。
0797名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 03:51:45.87ID:Laf7X4WP
キ115の仕上がりを見るに、
例えば鐘馗レベルの機体に栄21を搭載して、正規2600kg程度で仕上げられれば、
600km/h級の「局地戦闘機」は、当時の日本で設計製造すること自体は可能、と言える。

鐘馗をベースにするか、零戦をベースにするかはともかくとして。
さらに言えば、金星51前提での設計ならば、もう数%の増速、百式司偵IIIレベルもあり得たかもね。
0798名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 03:54:57.28ID:Vwyvwdgl
怒涛の4連投顔真っ赤すぎやんwwww
こりゃIDコロコロ変えるわなぁwwww
で…言いたいことそれだけ?
0799名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 03:56:01.08ID:j+sXj1R/
>>798
逃げんなよ

お前がいうには、「米軍が隼の方が手強いって言った」んだろ?
じゃあ言うからには米軍がそう言っている文書や証言の一つでも見つけてこいよ
逆にそれ以外の何を信じるんだよ
ネットで適当にググって見つけたサイトにこう書いてあっただと?ふざけてるお前?
お前自身すら一度も裏を取れた事すらない、誰が言ったかも不明、どの報告書に書いてあるかも分からない、こんな怪しげなものを自信満々で出すとか調子乗んなよ
0800名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 04:04:13.41ID:Vwyvwdgl
>>796
W型はハ45(1650hp)or金星予定だったみたいだね
零戦52(565km:7,7mm2丁20mm2丁)52丙(540km:13mm3丁20mm2丁)54(金星:563km:13mm2丁20mm2丁)を見るに
武装差を考慮してもあまり増速は見込めないみたいだけど…信頼性に軍配が上がりそう
0801名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 06:50:07.55ID:hi+jYyeR
零戦五二型の派生型の速度を比較てしても仕方ない
発動機の生産が多過ぎたり地震と爆撃で壊滅したりした時期の記録なんで
純粋に機体の設計や発展性を反映したものではない
昭和19年秋頃だと普通の五二型だって最大速度540km/h出たか怪しい(栄装備機の稼働率が誉装備機のそれと大差ない)
0802名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 08:51:03.57ID:P/8G5+08
横からなんだが米軍機だって戦場でカタログスペックなんか出せないだろう・・・

スペックだけ見れば凄い差なのに実戦だとまるで逆の報告もあるのが現実だし
だいたい戦場で隼と零戦見てちゃんと識別できた例がどれだけあるかも怪しいと思う
0803名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 10:32:22.79ID:Vwyvwdgl
>>802
B-29「お、護衛のムスタングじゃん、コイツいつもウチらの加速で置いてかれるから一旦視界から居なくなるんだよな」
飛燕「オッスオッス^^」
B-29「」
・・・
B-29「仇討ちだ!シネェ!!!」
P-51「味方だぞコラ!ざけんなバカ野郎この野郎」

零戦「シネェ!」
紫電「おいばかやめろ」

他なんかあったっけ?
0804名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 11:07:11.09ID:hOUe+yak
>>803
九州沖にて

四式戦「シネェ!」
紫電「おいばかやめろ」
双方死傷者なし、ただし海軍から陸軍へ厳重抗議


フィリピンにて
四式戦部隊「空襲の合間に訓練しておこう」
4機vs4機の編隊空戦訓練を実施

P-47「なんてこった、味方がジャップに追い回されてる。今行くぞ!」
→大混乱。

なお双方死傷者なし。戦後駐日米軍人と空自幹部として再会して大笑い
0805名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 12:08:08.72ID:mSjbQz8Y
>>787
MかNならまあ…
0807名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 12:13:27.10ID:mSjbQz8Y
>>802
そもそもこの隼バカは誤認とか以前に記録自体にあたってない
全部妄想で語ってるだけ
0808名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 12:18:27.84ID:vYTR0Bav
二号零戦問題でうっかり発注しちゃった一号零戦が半分くらいもあった昭和18年のニューギニアなら
一号零戦と一式戦2型との比較で一式戦の方が強いと思ったパイロットはいるかもしれん
あるいは昔一号零戦と戦闘したパイロットが、代わりにニューギニアに進出してきた一式戦2型と交戦した感想かもしれない

鹵獲機の比較なのか、パイロットの心証なのか、中隊の報告なのか、戦隊の報告なのか?

ということをはっきりさせないと米軍の報告を云々と言っても意味がないということ
0809名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 12:27:31.63ID:TmHadQwq
>>808
「米軍から見たら、隼の方が強い!」は本当か?という話なので、米軍の報告がないと一歩も前に出ないのよ
米軍の証言だと今のところ、「ゼロとオスカーは〜」みたいに一緒くたにされてるのしか出て来てない
0810名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 13:39:04.10ID:mSjbQz8Y
>>808
>ということをはっきりさせないと米軍の報告を云々と言っても意味がないということ

自分の書いたことにくらい責任持てよ
薬でもやってるのか
>>755
>「ゼロと違って手強い」ってのはアメリカの評価であって
0811名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 13:41:31.94ID:mSjbQz8Y
ああごめんID間違えた、ID:Vwyvwdglが>>755の中の人か
0812名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 13:46:32.79ID:Laf7X4WP
「(敵機を)落とせないが、(敵機から)落とされない」という(後期)キ43の性能を
過剰評価したかしないか、って話なんだろな。

優秀なパイロットの温存策になり得るんだけど、
とはいえ、物量に優る米軍相手に一矢を報いるレベルに到達しない(苦笑)

低速低空の運動性を利して、弾をよけるだけで精一杯、
格闘戦を挑んできた奇特な米軍機だけは餌食にする、という事象なんだろうしね。

100オクタンガソリンの量産に難儀し、水メタだって稼働率維持の観点で問題抱えてた、
当時のビンボー帝国から言えば、
敵機に追いつく優速戦闘機(700-750kmレベル)の開発は、事実上無理に近しいからなぁ…

勿論、研三・キ78のコンセプトを発展させ、空冷1500ps級のエンジンに積替え(キ100っぽい機首になるだろうが)、
着陸速度(170km/h)を更に落とすために、補助揚力装置に手を加え、
650km/h級の一撃離脱・迎撃専門機種を生み出すぐらいは、ビンボー帝国でも実現出来ただろうね。
武装? B-29迎撃専門にするなら、20〜30〜37mmを斜め砲装備するとか、ね。
0813名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 17:13:09.90ID:VRmmAV0/
まあでも敵戦闘機を落とせないわけでもないんだな
なぜなら、一式戦や零戦は爆撃機や輸送機、または地上部隊や艦艇にとっては脅威だからだ
これを排除するために単なるCAPや護衛では限界がある(特攻と並行して行われていた通常攻撃を見よ)
航空撃滅戦のために無理して一式戦や零戦を撃退しなきゃいけない場面だとか
爆撃機の盾だから圧倒的な数的優位にないと一撃航過に徹することはできない場合だとか
そうした場面では必ずしも空戦を避けきれない
0814名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 18:10:27.80ID:Vwyvwdgl
面白いショーだとは思わんかね?www
>>812
お互い最大速度で常に動いてる訳じゃないからなぁ
大きく意味あるのは爆撃機や偵察機、それを狙う迎撃機であって
急降下かければ最大580kmの五式戦も850km以上保証するし
あとはやはり加速力に上昇力?米軍機VSドイツ機見ると顕著
でもって運動性か、600km以上で完全にこっちバレてる200km〜300kmの軽快な相手に一撃離脱なんてよほどの運がないと当たらん
0815名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 18:36:33.99ID:IpaIwv+Q
文章が雑と言うか独りよがりで何を言いたいのかが
伝わって来ないんだよなあ
Vwyvwdgl
0816名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 19:53:46.17ID:Oin/FK9A
貧乏国っていったら、ドイツの戦車ははでな迷彩なのにロシア戦車は濃緑一色なの?
「ロシアは貧乏で外国の国のようにモノが豊富にないんじゃ。緑の塗料しか無かった」

で日本機が地味なのも同じだったのかと思いきや
「工場で迷彩やアルミ地肌、緑にぬられていた。現地部隊はまず塗装しない
やらなくないが、武士の刀と同じで人殺しの機能さえあればいい、という思考」
ちょっと違ったらしい
0817名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 20:42:57.04ID:aHJUSpaL
常夏の島とかと海の上がメインだったら濃い緑一色でいいけど
大陸での作戦機は枯れ草色とか試してるね
乾季のビルマとかどうなんだろう
0818名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 01:37:03.88ID:44YBTeJZ
日本のプロペラの翼型、clark-yが主流だと書いた。
プロペラ効率は、プロペラに採用した揚抗比が高くなれば、上昇する。

clark-y
ttp://airfoiltools.com/airfoil/details?airfoil=clarky-il
100万レイノルズ数で、揚抗比114.8

ドイツ、ゲッチンゲン翼型で、揚抗比高くて、当時のプロペラ向きの厚みを持つものとして、
例えば
GOE446 …揚抗比148.7@レイノルズ数100万
ttp://airfoiltools.com/airfoil/details?airfoil=goe446-il
GOE528 …揚抗比137.7
ttp://airfoiltools.com/airfoil/details?airfoil=goe528-il
0819名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 01:48:36.48ID:44YBTeJZ
GOE501 …揚抗比137.9
ttp://airfoiltools.com/airfoil/details?airfoil=goe501-il

NACA6412 …揚抗比142.7
ttp://airfoiltools.com/airfoil/details?airfoil=naca6412-il

てな感じで、ドイツで風洞実験レポートを丹念に探し出して、Clark-yよりも性能がいい翼型を探すなり、
いっそのこと、ドイツのプロペラメーカーに設計を依頼して、製造だけ日本(ヤマハか、住友ハミルトンか)で行うとか。
三国同盟結んでた国なのだし、
DB601の製造ライセンスよりは、プロペラ翼型のライセンスの方が日本向きだったりして(苦笑)

三菱や川西、中島や川崎の仕事というよりは、それこそ空技廠の仕事だと思うけどね。
プロペラは官給品、という扱いなのだから…
0820名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 09:23:41.64ID:HTfj6TBu
糸川氏だったか佐野氏だったか固定ピッチペラについて
離陸時の推力維持や失速を防ぐために
前縁半径を大きくして最大厚位置を前方よりにした翼形をペラに採用して
最大速度などの特性の低下を甘受したというきじゅつがある
0821名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 09:54:13.50ID:G7oc2cj4
固定ピッチなら低速重視で構わないだろうけど可変ピッチは話が別だわ
輸入機や鹵獲機のプロペラも見てるはずなのに参考にもしとらんの?
研三なんて翼面馬力からしたらもっと速度出て良いはずなのに
パテ塗りだの主翼の層流域無鋲だの表面冷却だの空力を目一杯やってあのざまだから
プロペラが怪しいとは思ってたけどマジでClarkYなのか
靖国神社に零戦と彗星があるから今度見てみるわ
0822名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 10:30:02.97ID:A/kCdav2
>>821
とある同人誌に、昭和19年に鹵獲機のペラを調べた技術者のノートを見つけた話があったなぁ

…マジでフィードバック遅かったんじゃ無いの?
0823名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 11:12:04.77ID:cA1gh6eO
>>819
なるほどね
米独機が遥かに(日本機と比較して)アンダーパワーなのに、割と高い性能なのはプロペラの推力差のせいなのかねぇ
0824名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 12:11:36.77ID:1KKTAYFv
有名な話だけど、P-51C、P-40E、Fw190A5、三式戦と四式戦

福生の上空500mで、三式戦、四式戦、Fw190、P-51C、P-40Eが横一線に並び、
よーいドンで水平全速飛行をはじめました
最初の数秒でトップに立ったのがFw190
しかし、3分後にP-51Cが追い抜き、四式戦もその差を縮めていきました。
5分後にストップをかけたとき、P-51Cははるかかなたへ、
ついで四式戦とFw190がだいたい同じ位置、その少し後に三式戦、
さらにおくれてP-40Eという順だったそう

遅れていたに違いはないけど、こう見ると無茶苦茶悪い訳でもないような
疾風の電動は壊れやすかったらしいけど
エンジン特性と同じでどこに重きをおくかも変わってくるんだろう
0825名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 12:22:50.69ID:h61wTBhs
疾風のラチェ式不良は整備方法の不徹底が原因らしいから、簡単に改善出来そう
ピッチ変更速度が早すぎるからデチューンしたし性能的にも充分使えるし
0826名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 12:53:26.31ID:7pnadV3y
四式戦、どうせ発動機があんなんだからプロペラはもっと攻めても大丈夫だった可能性
いや、追い討ちをかけてしまうか
0827名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 13:44:56.18ID:uSZdgKW3
当時の日本のプロペラ屋さんは、
ピッチ可変角30度が一杯一杯のところ、どうやってフルフェザリングにできるか悪戦苦闘で
手一杯、という事実。

まぁ1941年に中島を退社し、ロケットに転向した、当時の日本の第一級の空力屋・糸川センセを
リクルートして、プロペラブレードの最適空力設計に励む体制が出来ていれば、
プロペラ効率改善による性能向上が期待できただろうね。
層流翼である中島Kシリーズ翼型を応用して、プロペラブレードを量産できたら、もしかして?

ハイオクガソリンの量産に苦しんだ日本だったら、92〜95オクタン級のエンジンで手一杯なんだし、
そういう意味では、日本向きの技術改良のベクトルだったわけだけど。
昭和14年に、アメリカからハイオクガソリン技術が禁輸されて、ドイツ・イタリアだって、87オクタンがメインだった中で、
それでも100オクタン前提の誉なんぞで勝負を賭けるからこうなった、とでも言うべきか…

雷電だって、火星1x+推力式単排気管程度のエンジンで、なんとかなった可能性も秘めるワケだしね。
0829名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 14:13:34.11ID:uSZdgKW3
プロペラで思い出したネタ。

「プロペラ有効面積を稼ぐ」という意味では、機首は細い方が良い。
しかし、空冷エンジンで機首絞ると、強制ファンを用いるハメに陥るし、ファンを回す分だけ、エンジンの有効出力は低下する。
スーパーチャージャーを回転させるため、エンジンの出力を数十%用いるのと同じ道理だ。

推進力という意味で、エンジン・胴体に被るプロペラ部分は有効でないにしたって、
「強制ファン代用」という意味では、有効に作用させることはできるのでは?
つまり、機種を絞って、強制ファンを用いるハメになっても、プロペラ有効面積を稼ぐ手法と、
機種を絞らず、NACAカウリングのまま、強制ファンなしで、エンジン出力ロスを減らすのと、
トータルで言えば、どっちがお得だったのだろう?
ペラ1翔100kgって話効くし、J2M1は3枚ペラ(J2M2から4翔)、
機体を軽く作ることは大事って、零戦のときに堀越は身に染みて理解してるハズなんだけどねぇ…

実際、火星11と火星13では、重量が50kg近く重くなって、出力も60-80ps低下してる。
火星25と火星23甲なら、100kg以上重くなる。
0830名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 14:23:36.34ID:uSZdgKW3
>>823 翼面荷重を高くしてる話とセット、だと自分は見てるけれどね。

「翼幅荷重」とエルロン等の効きを最適化すれば、五式戦のような高い運動性と高翼面荷重は両立できる、
という土井武夫の設計手法が、日本では広まらなかったことがネックだろう?
艦上戦闘機向きでないにせよ、局地戦闘機だったらオッケーだろう?
五式戦の翼面荷重は175.程度、鐘馗あたりと大差がないわけで。

飛燕だって、アンダーパワー(馬力荷重は3弱)は言われていても、
運動性にはケチがついてないわけで。海軍パイロットにも好評だったんだし。
0831名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 14:37:26.73ID:9pd5Eqqz
>>828
こういう奴に限ってケチつけるだけで解説も何もしないからつまらん
面倒ならスレ開かず寝てればいいのにw
0832名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 16:13:46.09ID:gJBP9gPQ
>>827
1939年10月にアメリカから買ったDC4Eはフルフェザーだったはずだけど
結局VDMまで待たねばならなかった
多発機はフルフェザー出来ないとペラ空転→主翼の共振で超危険なんだけどね

>>830
翼幅荷重の設計思想が日本で広まらなかったのは
空戦フラップの方がずっと効果が高かったから
素で模擬空戦して零戦に勝てない烈風が空戦フラップを使うと零戦に勝つわけ
自由に戦わせても操縦者を交代しても結果は変わらず

どうだろ「翼幅荷重」信仰もそろそろ卒業できそうかな?
0834名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 16:51:20.30ID:urPApZwL
カフスを付けるのは日本ではなぜ無いの?
0835名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 17:19:58.61ID:eCKUOQql
そも米軍には「三式戦は日本機にしては多少速いけど上昇が遅いし旋回戦闘も別に怖くない」と評されてる件
あと「よくはばかじゅう、さいこおおお!!!」が世界のどこにも広まってない件
0836名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 17:27:28.57ID:iYojh0r3
J2M1の主翼を小さくしつつ機銃は4挺載せたいとなると
細長くできるだろうか?
翼面荷重175(J2M2と同等)の範囲でどこまでいけるかというと
やはり機銃は増やすだろうし、更に防弾もするから
2平方メートル引いた18平方メートルが限度ではないか
5〜10ノットの増速は視界対策で相殺されるにせよ
推力式単排気管の効果でJ2M2と速度で同等になるし振動も発動機不調もなく良さそう
もちろんJ2M2の開発は続行するも

戦時なのだからとりあえず主翼を小さくしたJ2M1を投入するという判断もありえたから
0837名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 19:17:45.15ID:eaOVTsAE
>>834
日本機はプロペラスピナーを付ける事によって根元のプロペラ断面(強度上丸に近い太い断面)
を隠してたからカフスで断面形を改善しようという発想に至らなかった
スピナー無しが多い米機ならではの発想なのだと思う
形状からエンジン冷却に志向したカフスもある
0838名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 21:45:14.38ID:pnGT9vh8
アスペクト比の高い方が誘導抵抗が少ない有利は理解できるけど、翼幅荷重って考え方はピンと来ない
でも五式戦の性能の秘訣は必ずどこにあるわけで、強いて言うなら特異な主翼ぐらいしか差別化出来ないんだよなぁ
金星62型自体、そこまでずば抜けた発動機ではないし
0839名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 22:02:08.99ID:44YBTeJZ
>>832 百万遍音読したら(笑)

>翼幅荷重が小さい(つまり翼の幅が大きい)航空機は、重心から離れた位置にエルロンを配する事ができるため、
>エルロンの効きがよくなり横転性能が向上するという利点がある。
>第二次世界大戦のドイツのフォッケウルフ Fw190やTa-152は横転性能を重視し、
>翼幅荷重を低くする(主翼の大アスペクトレシオ化)設計に努めている。

>またエルロンの効きがよい事は、 エルロンを小面積化ないし小角度にしてもよいため、
>旋回時の空気抵抗を小さくし、旋回率を高める効果があるため、
>日本陸軍の三式戦闘機は、こういった観点から翼幅荷重を小さくする設計に努めている。
0840名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 22:19:48.52ID:yeKYAseR
スレ違いで恐縮だが、五式戦が隼や零戦や疾風等と異なる点は、
・減速室とスピナーの段差を埋めるカバーが付いている。
・カウルフラップの後ろが段差になって後方に向けて開口しており、
 そこに排気管を並べ、カウリング内の空気を積極的に排出しうる形状となっている。
・カウルフラップもバラバラではなく各ピースが繋がっている。
・エンジン換装に携わった技師も、五式戦のカウリングは冷えすぎの場合があると述べている。
以上から、カウリング内や側面の空気の流れが従来の機体よりもスムーズになっており、
全力上昇等、低速かつ高出力運転時でもカウルフラップの開度を押さえられ、
この様な場合は従来機よりも更に差が開く。
また、例の櫂型プロペラもあって、推進効率が高くなっている?
この「ペ26」プロペラが、実機を輸入したFw190等、ドイツの影響を受けたものだとしたら、
上の話みたいに、翼型まで変わっているのかもしれない。
最近、「ペ26」のブレードが出土しているので、誰か形状をスキャンして下され。
0841名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 22:31:08.52ID:LCsK2dUQ
カウルの設計で単にニョキニョキ排気管生やしてるのはブサイクだよな
多分なんとかしたかったんだろうけど
小山チームにも堀越チームにも時間がなかったのかな?
0842名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 22:42:32.46ID:ydxH6tnO
>>835
三式は機体設計云々する以前にエンジンが致命的にアンダーパワー
1300馬力以上、つまり二型が本来の生産型って時点で…
逆に五式がそこそこ行けたのは細かいこと以前にまずパワーアップありきだろう
0843名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 22:49:55.89ID:44YBTeJZ
昭和15年段階の、雷電要求仕様。

・目的: ★敵攻撃機を阻止撃破★ するに適する局地戦闘機を得るにあり
・形式:単発単葉型
・主要寸度:特に制限を設けざるも、なるべく小型なこと
・発動機およびプロペラ:昭和15年9月末日までに審査合格の空冷発動機/恒速プロペラ
・搭乗員:1名

・性能(特記せざるものは正規状態とす:性能要求順序を最大速度、上昇力、空戦性能、航続力とす
 最高速度 高度6,000mにおいて ★325ノット(602km/h)以上★ 340ノット(630km/h)を目標とす
 上昇力 6,000mまで5分30秒以内。実用上昇限度11,000m以上
 航続力 正規状態、高度6,000m、最高速にて0.7時間以上。過荷重状態、高度6,000m、発動機公称馬力の40%出力にて4.5時間以上
離昇能力 降着速度70ノット(130km/h)以下。降着滑走距離600m以下、なるべく小なること
空戦性能 旋回ならびに切り返し容易にして、一般の特殊飛行可能なること
本機の強度類別はIX類とす
兵装 射撃:7.7mm機銃(弾数550発)2挺、20mm機銃(弾数60発)2挺。爆撃:30kg爆弾2個
艤装 無線電話機:96式空一号無線電話機。防弾:操縦員後方に8mm厚防弾鋼板。酸素装置、計器などは十二試艦戦に準じる
0844名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 22:55:30.92ID:LCsK2dUQ
要求の段階でDB以外を候補にしてるね
全力0.7時間巡航4.5時間だから
0845名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 23:28:49.85ID:0P0EHNBW
正確に言えば違うか
過荷重が正規プラス落下増槽とは限らないから……
0846名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 00:21:49.34ID:e5wsCfYb
>>821
わが国航空の軌跡研三ではNACA系列とだけ書いてあるわ
0847名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 01:09:42.20ID:FlpJgEFD
昭和16年に、「川崎の技師」が航空機プロペラの講演を、造船協会で行った資料が、
ネットで公開されている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjasnaoe1903/1941/68/1941_68_295/_pdf/-char/ja

プロペラは構造頗る簡單で、室気中を適宜の速度で進むものに謝しては幸運にも非常に理想的な推進機構であるために、
多くの航室技術者の研究對照は、量的にも質的にもより困難な機體及び發動機の發達の方に向けられ、
過去40年間の發達の経過を見ても、プロペラだけが割合に平易な道を歩いて來た様に感ぜられる。

事實プロペラは最初から容易に70%の效率を發揮して居り、
金属プロペラが出現してからは80%の效率が常識となつて居る。今日迄の所どんな飛行機を設計しようとも、
プロペラを合理的に選揮しさへすれば、少くとも速度性能に謁してはプロペラ自身の設計によつて重大な影響を與へる様な事はなく、
從つて吾々はプロペ ラを1つの装備品の如く考へ、極端に言へば例へば
車輪を選ぶ様に一覧表の中から好きなものを選定しても大燈充分であつたと云へる。

一番重要なポイントは、「第18図、NACA5868-7 Clark-Y」と記載が見える。
この昭和16年当時、川崎に支給された官給品プロペラは、Clark-Yであるらしい有力な資料である。
0848名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 01:37:44.60ID:i2AVk3ij
五式の時点では間違いに気づいていたのかもしれん
五式や新司偵三型のプロペラは幅広でオールの様な形をしている
厚さを確保しつつ翼厚比では薄い形のものを達成できる、アメリカとは趣の違う捻ったやり方だ
スピットファイアもプロペラを薄いものに変えて効率が上がった事がある
極端に長いブレードにしなくても、かえってコンパクトな太短い薄型プロペラだと効率と軽量のバランスがいいのかも
輸入してはいたが、史実よりドイツのFw190の技術移転が密に欲しい
五式の機首周りの排気管の取り回しがフォッケウルフのフィードバックである事は有名とはいえ、遅きに失した感はある様な。
0849名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 01:40:35.36ID:i2AVk3ij
あとFw190のリンク機構もね
でもFw190で良いじゃん、とはならないので国産の必要性は絶対であるが
翼面荷重がね…
五式ではなく、生まれながらにしてFw190テイストに仕上げられた日本機が見たかった
0850名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 01:56:19.86ID:HxwQsSsA
>>839
横転性能はエルロンが付いている部分の翼面積に依存する
重心からの遠近は関係ない
尚、全幅が大きいほど横転性能は悪化する
横転とは横に転ぶ事であり翼幅の大小が直接影響する
重心から遠いエルロンが面積を減らしたり舵角を小さくしても
横転性能を維持できるというのは完全に間違い
エルロンは旋回に必要なバンク角をとるための物で
「旋回率」とは直接関係ない

「翼幅荷重」的に飛燕と似ているのがP38
開戦当初この機のパイロットは低速での旋回性能にかなりの自信を持っており
零戦に格闘戦を挑んでペロハチとあだ名された

高アスペクト比の主翼は高高度の機動で高度の下落が少ないとか
離着陸、航続距離面とかの利点はあるけど
重量増加は避けられない
そして>>836の指摘する通りペラ圏外の武装を収容するスペースに乏しい
0851名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 02:01:10.41ID:FlpJgEFD
>>850
じゃなんで、あれだけ翼面荷重が高くて、一般的には運動性が悪いハズの五式戦が、
一機で疾風三機よりも価値がある、みたいに絶賛される運動性を有しているのか、
キチンと解説しようぜ(笑)
翼幅荷重・エルロン効き説以外でね、当然だけど。
0852名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 02:30:45.12ID:FlpJgEFD
五式戦: 飛行第111戦隊第2大隊長:陸軍少佐 檜与平
★旋回性能は急旋回の半径がおどろく程小回りの利く★ 飛行機である。

ちなみに、檜与平さんは、ビルマで キ43II を乗りこなしたエースパイロットだし、
滅多な体験じゃ「おどろくほど小回り利く」とビックリしない人物だけどな。

ちなみに、P-51Cと飛燕を比べた、荒蒔少佐のコメントは、
 ・「(P-51Cは)乗りやすく、速度、上昇力、格闘性のいずれもが優秀で、欠点を見出しにくい」
 ・「機関銃や無線機を積まない ★テスト時のキ61試作機に似た感じ★ 」
という運動性だそうだ。
0853名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 02:31:32.38ID:HxwQsSsA
>>851
ペロハチに似て旋回性能はある
しかし832に書いた通り空戦フラップには劣る
もう寝る
0854名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 02:50:25.60ID:FlpJgEFD
1939年に初飛行のFW190の「初期量産型」A-1と、も一度詳細に比較してみよう。
雷電が設計を始めるか始めないか、の頃、既に初飛行してた世代。

BMW801C、離昇1560ps(87オクタン)ってのは、火星1xと大同小異(オクタン価異なるが…)、
Φ1290mm(5cm小さい)、1055kg(重い!)であるにせよ、
A-1の最高速は630km/hをマークする。フォッケウルフの法則で30-40km/hの上げ底あったにしても600km前後だ。

一方、火星13、強制ファンのおかげで離昇1460psに低下し、更に二速吸気設計をミスった疑いが強い火星1x、を搭載した、
J2M1は、578km/h(集合排気管)である。
推力式単排気管を用いれば最高速で3-5%前後伸びるわけだから、
実は「火星13のまま」でもJ2M2(597km/h)並みの性能向上が実は図れた。武装は変わらず。
最高速度の1940年要求だけは、確実にクリアする。上昇力は資料が不足で断言し難いにしたって。
 (自分が疑う火星13の吸気設計ミスが解消されれば、更に数字が伸びる可能性もある)
水メタ火星の異常振動問題に振り回されることなく、1年程度実戦配備を早めること、決して不可能ではなかった。

「15試」の瑞雲が金星5x予定で開発、という意味では、火星よりもΦ小さい金星5xで局戦設計を行う選択肢だってあった。

エンジンの馬力向上に全力を注ぐ方向ではなく、プロペラ翼型(空力)を最適化する方向に向かえば、
70-80%程度に留まったプロペラ効率を85-90%に高めることも不可能ではなかった。

そういう指示を出す人間が、当時の日本に誰一人いなかっただけ。
100オクタンガソリンの量産に難儀する日本、という実情に向き合わなかった弊害であろう。

水メタ火星の振動問題を乗り越えるため、雷電はプロペラ効率の低下を甘受しちゃったからね。
「雷電、国を滅ぼす。国破れて銀河あり。」言い得て妙だわな。
技術開発・性能向上に至るロードマップ、史実の他にも可能性はあったわけだからね、当時の日本。
0855名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 06:50:22.56ID:HxwQsSsA
>>851
やあおはよう
君には人を笑わせる才能が備わっているね
翼幅荷重・エルロン効き説を持ち出してきたのは>>839
つまり君自身なんだが?
0856名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 08:08:15.45ID:0ovxhI9n
ペラ効率90%は無いだろw
0858名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 12:39:55.89ID:R0HiKme3
「ごしきせんは、よくはばかじゅうでしゅごい!!!」を言い出すなら
「同じ翼を有する三式戦もさぞやすごい旋回能力なんですかね?」としか言いようがないな

重心から離すほどロール方向のモーメントがでかくなると同時に「同じ場所に空気抵抗も発生すれば曲げモーメントも発生する」
ゆえに戦闘機のアスペクト比はグライダーみたいにはならんのだ、ということでなあ
0859名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 12:58:09.04ID:FlpJgEFD
>>856
言葉を変えればプロペラ効率問題は結局、プロペラ各翼素の翼型問題に帰着するという基本認識です。
…ブレード各翼素の揚抗比が、無限大、30,20,10,5と5通りに変化した場合に対応する翼角と翼素効率の関係を示します。
これは山名正夫・中口博著の「飛行機設計論」の184ページのグラフから採りました。
…ここから学びとれる教訓はただひとつ、主力部分のブリード断面には高揚抗比翼型を与えること、これに尽きます。
http://www.yp1.yippee.ne.jp/launchers/dr-isii/p-and-r_3.html

揚抗比20の翼型プロペラであれば、どんな速度であれ、有効プロペラ面積部分のブレード角30〜45を保つように、
ピッチ角可変できるようになれば、プロペラ効率90%は期待できる。

揚抗比30超える翼型のプロペラであれば、ブレード角20弱からプロペラ効率90%を超える。
当時の日本のように、ピッチ角可変範囲が20〜30度でアップアップしてるなら、
ますますプロペラ翼型の揚抗比改善が、アメリカ以上に求められる。
0860名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 13:27:04.67ID:FlpJgEFD
>>858
>「同じ翼を有する三式戦もさぞやすごい旋回能力なんですかね?」

翼面荷重が異なる、三式戦(特にII型)と五式戦を同一視する(笑)
零戦の派生型だって、翼面荷重が増加するたびに、運動性の低下が現場パイロットからヤンヤと言われてるのに。
0861名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 13:28:14.27ID:SbXQpqlZ
三式戦の旋回半径は翼面積で上回るFM-2と同等なのは米軍のテストで出てるな
アスペクト比が大きいのは誘導抵抗が少なくなるって事なんで旋回時の減速が少なくなる
逆に言うと減速の大きい方が旋回半径は余計に小さくなっていくんでテストの条件次第で
結果も変わる

どういう事かといえば定点旋回を続けると減速が大きい方が小回りが効くんで一時的に
相手を射線に捕らえる事ができる場合もある
当然速度が大きく落ちるので旋回率は下がって行って回り続ければ速度が落ちない方が
回り勝つって事になる
0862名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 15:48:08.65ID:shif7UQU
>>858
三式戦は基本、よく廻る戦闘機だよ
上で書いてる人いるようにアンダーパワーが全てを台無しにしてるだけで

あと日本機が格闘戦に強いのは、正確には小回り効くからというより
馬力の割に軽いからなんで、重いとこんなものなのよ
0863名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 15:55:48.68ID:shif7UQU
三式がデビューした43年て、イタリアではDB601のMC.202が陳腐化して、
そろそろDB605のMC.205に更新しなきゃって時期なんで
いくら太平洋でもエンジンが3年前のままじゃ勝てるわけないのよ
0864名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 16:09:56.06ID:FlpJgEFD
2Gの旋回では誘導抵抗が4倍、4Gの旋回では16倍になり、旋回では誘導抵抗が支配的なパラメータとなる。

最大維持旋回率を高くするためには
・主翼面積を増し、機体重量を減らして【翼面荷重を低くする】こと
・揚力の増大に伴い誘導抗力も増大するので【主翼のアスペクト比を増やす】こと
・抗力増大に負けないよう、【大推力の発動機を搭載】すること
が有効になる。
0865名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 17:17:04.47ID:SbXQpqlZ
維持旋回だとやはり推進力が大きい方が有利だよ
ただ空中戦において維持旋回する戦術がフラベリーサークルみたいな編隊防御戦に限られる
追従格闘や一過攻撃ではまず維持旋回状態にはならないからね
0866名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 17:29:58.30ID:lk92pfVp
>>863
ましてDB605搭載Bf109の稼働率低すぎるし
飛んでもP-47Dに対抗できないんじゃ結果なんて見えてるわな
0867名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:03:46.75ID:w294QHBI
>>864
それは3式/5式戦をディスってるの?
「3/5式戦は敵機ではなく誘導抵抗と戦う戦闘機であります」
と言いたいの?
飛行機はバランスの産物なんだよ
まず15G超えの旋回での誘導抵抗は置いとくとして
Gスーツ無しの人間が耐えられるのは4から5Gというから
15G超えに耐える主翼なんて無駄に重いだけ
「機体重量を減ら」せてないんだよ
重心移動に対応するため主桁と肋材がずれた状態で
翼胴を組付けて問題ないとされるのも無駄な重量
【大推力の発動機を搭載】はレシプロらしくない言い方だけど
3/5式戦はできてんの?
できてないよな?ディスり過ぎだろw
>>862ではアンダーパワーと書いてるけど
最初にエンジンを決めて設計に入るわけだから
アンダーパワーじゃなくてToo Heavyー重量過多の一語に尽きる
アスペクト比を大きくする事が誘導抵抗の低減に
有効である事を否定したつもりは一度もない
しかし戦闘機はアスペクト比だけで戦うわけにいくはずがあるわけないじゃんかw
3/5式戦を弁護するつもりなんだろうが
自説の押し売りに夢中になって気がついたらディスってるとか
どんだけ面白いんだよw

今後3/5式戦関連は5式戦スレに書くべし
ちょくちょく見にいく事にする
0868名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:18:01.89ID:H+9kXC8+
>>858=>>867だよな?
別にアンダーパワーである事は認めた上で、旋回性能と高翼面荷重を両立する一つのアプローチの方法とされているだから躍起になって否定する理由が分からん
三式/五式という個別の機体そのものへの批判と翼幅を広げる事への批判が混同されている
0869名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:28:49.90ID:w294QHBI
>>868
人違いだ
俺は850、853、855
きっかけは839が余りにもデタラメだったからそれを正しただけ
0870名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:36:20.42ID:ijE6gBMT
三式の15gというのは試作段階での想定全備荷重2950kgに対応したものであり、全備重量3.5トン近くになった五式戦や三式戦一型丁で言えば12.6gに相当する荷重
12.6gがだいたい7gに安全荷重1.8をかけたものでそれくらいで試験されるのが普通(鍾馗や零戦とかもそのぐらいだったそうだ)
後に艤装を積んで発展に耐えていったこの機体の経緯を考えれば強ち間違いとも言えん
隼一型の失敗の反動もあったかもしれん
0871名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:47:22.05ID:w294QHBI
>>868
851でも852でも5式戦で語られてる
864とは別人なのか?
いつの間に固有機の話しからすり替わった?
>>870
15Gかけて壊れず試験を辞めたから計算出来ない

もう五式戦スレでやるべき
0872名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:57:53.18ID:ijE6gBMT
>>871
いや俺は864とは別人だが
「翼幅荷重理論」に関する議論かと思いきや、途中から引き合いに出しただけの三式/五式戦本体論議にすり替わった様に見えたぞ俺には
もともと「よくはばかじゅう!」したかっただけの>>830の書き込みも、あくまで本旨は五式戦そのものじゃなくて翼幅荷重理論の妥当性についてっぽいし
途中から五式戦/三式戦の大重量による旋回性能悪化という、翼幅荷重理論によらない所での批判に飛躍してないか?
本旨は個別の機体じゃなくて設計思想の話だったのでは?
設計ミス問題とは別の話だと思うけど
翼幅荷重論議はどの日本軍大戦機スレでも考察としてあり得るけど本旨が五式戦の重量批判に達したら、それこそスレチだよね
あくまで例として出すに止めるべきで、ただ話題に上がっただけの五式戦の批判に徹する方が流れをおかしくするのでは
0873名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 20:02:24.18ID:34E7XuZV
>>867
>最初にエンジンを決めて設計に入るわけだから
>アンダーパワーじゃなくてToo Heavyー重量過多の一語に尽きる

川崎だって設計段階でそれくらいは理解してる
まさか生産開始後一年過ぎてもアップデートすらできないとは orz 状態なんで
ちなみにアツタの方は圧縮比と回転数上げてDB601N相当の出力向上に成功してる
0874名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 20:05:35.15ID:ijE6gBMT
つまりもともとは固有機の話題ではなく、固有機は例として出されただけで設計思想の話が本旨だったものが、
「五式戦」というワードが見えた瞬間批判せずには居られない理念の方々が固有機の批判に徹したせいで、
途中から話なら流れが固有機の話に歪められている様に受け取れるが、如何だろうか

翼幅荷重かくあるべきかについてなら日本軍大戦機のいかなるスレだろうと応用できる話題だから、
固有機の話に逸れない限りやる余地はあると思う

例に出して言うなら、例えば逆ガル翼はどうこうだの話をしている時に、ちょっとF4Uが例に出たらF4Uの視界がどうたらとか批判してる奴は誰だっておかしいと思うだろ?

長文なので改行多く失礼(じゃないとはじかれる)
0875名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 20:09:04.15ID:jtf/BySC
要求計画書の内容からして
水噴射付きのJ2M2に希望されてたのは340ノットだったのかな
速度がJ2M1の1割近く速くなって推力式単排気管が視界対策をも補って余りあるはず……
これで325ノットの金星六〇型搭載零戦を作るより絶対いいはず……母艦航空隊はこれからの時代補助戦略に過ぎないし……

海軍そんなことを考えてたのか!!と
たしかにうまくいけばそうなんだけどね
実際のところは額面割れとプロペラの振動対策で速度が出なかったが
火星二〇型の震動と不調は陸攻の開発途上でもうわかってたはずなのにね(双発機だから我慢した、というレベル)
0876名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 20:15:47.33ID:w294QHBI
始まりは>>830から
具体的に固有機の話として語られてる
としか俺には読めない
どう見えるかは別に好きにしてくれ
0877名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 20:31:32.83ID:ijE6gBMT
そうかい。俺は設計手法の話が本質に見えるがな。五式/三式は例に出ただけで
まぁこれで脇道に逸れるのは落ち着けてくれるといいが。
0878名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 20:53:27.74ID:5zRLbIb/
>850までは一般論っぽかったけど
>851と>852で固有機について返答を要求して流れが変わった
0879名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 21:14:20.78ID:ijE6gBMT
当初は批判してる方も、「は?翼幅荷重理論とか出鱈目だから」みたいな反応していた
彼はちゃんと本筋を理解できていた

途中から話の流れの本旨を理解せず、目に付いた大嫌いな禁止ワードに反射的にコメントを述べる人が入ってきた
とうりで>>858とは別人なわけだ
0880名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 22:37:33.69ID:CdhMFlU0
>>875
14試に金星60はねーよ
14試このままだと性能満たせそうにないんで発動機改良型にしていいすか、いいけどそしたら要求引き上げな、えーってなとこだよ
0881名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 23:27:59.91ID:tUM3iK+9
F8Fはアスペクト比5.16で翼面過重200前後
それでも格闘に強くて
旋回の半径で零戦に負けても
旋回率で零戦に勝ったというけど
雷電もそういう設計は可能だったの?
0882名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 00:01:49.49ID:b0WPiRze
>>859
もしや海軍空技廠ではこのプロペラの事に気付いていたのでは…?
とすると彗星の高速性能も合点が行く
山名氏は海軍の技術士出身だし
彗星だけ明らかに日本はおろか当時の世界水準すら超越している
0883名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 00:39:36.54ID:+SZR3zYZ
雷電のプロペラを厚くしたら効率低下、五式戦の幅広プロペラが薄翼だったら、という話、
プロペラは、翼厚比が高い(薄い)程、最大速度でも上昇でも有利になるのだろうか?
0884名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 01:22:27.46ID:6uYQd68j
翼厚比が高いのは厚い事じゃね?
0885名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 01:33:44.33ID:CtepQ9G1
三式戦はアンダーパワーかもしれないがペラの有効面積が広いから推進効率は同じ馬力の空冷エンジン機よりいい筈なんだけどなあ
0886名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 01:40:41.18ID:b0WPiRze
>>883
プロペラ翼型は薄いものが好まれているそうだ

あと、プロペラ直径みたいに、高速では推進効率良くても低速では全然引かない、みたいな、加速重視か最高速度重視かみたいなトレード論じゃなくて翼型はもっと広い速度域で効いてくると思うから上昇力だけに留まらず最大速度や急降下までよくなる場合もあると思うけど
P-47やF4Uとかは有名な話だな
0887名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:38:34.44ID:d82FeA4a
キ61のハ40はキ78のDB601でやったようなフルカン外してチューンして離陸上昇1500馬力で引っ張れば良かったんだよ

最大出力以外の高度では戦闘禁止にするw.
0888名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:16:15.66ID:uV8/I4fU
>>880
いやいや、昭和18年10月の検討で、雷電340ノットの皮算用がこの期に及んでも(要求引き上げから3年経って実機が飛んでも)生きてたのかなと
0889名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 14:09:59.67ID:0I5yDaN/
それくらい出ないと零戦との差別化の必要がないような気はするなあ
0890名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 14:33:55.43ID:2D3ozP1B
一刻も早く340節の雷電を、との焦りが、
火星2x搭載を早め、(結果的に)振動問題などで雷電登場時期を遅らせたネ(苦笑)

火星13で325節の機体を一刻も早く最前線に出す、と決断してれば、
昭和17年夏頃に、推力式単排気管装備改修程度で制式採用、18年第一四半期にはラバウル配備、
って線が現実化できる。

昭和18年頃のラバウルだったら、電探配備されてるし、タロキナ岬の監視所含めて、
日本軍のクセに早期警戒がそれなりに整ってたエリアだから、
ガダルカナルからラバウル爆撃を目指す、戦闘機護衛抜きのB-24/26などを迎撃する任務には最適だっただろうね?

J2M1は火星13「集合」排気管装備、翼面荷重140前後で(最高速)578km/h、(着陸)128km/h、上昇時間6分16秒@6000mらしいから、
火星13のままでも、推力式単排気管改修して、更に翼面荷重増加(主翼縮小)を施せば、630km/hは目指せたね。
空気抵抗を、全機状態で15%以上削る改修(性能向上)が図れれば。

例えば、研三(700km/h)の翼面荷重は220(主翼12u)、670km/hを目指した18試の天雷でも220(主翼32u)。
J2M1は、要求仕様の130km/hの着陸速度クリアのための、主翼面積20uだったと推察できる。
ただのファウラーフラップを、親子フラップに切り替えるなり、Bf109のように前縁スラットを追加するなり、エルロンフラップ採用したり、
高翼面荷重と着陸速度低下を両立させるための技術は、当時の日本には存在する。

そもそもが対爆撃機迎撃が主任務と要求仕様に記載された局地戦闘機(→ 乙戦闘機)に、旋回性がどれだけ必要か、
との疑問はあるけれど、
J2の【最大維持旋回率】を高めるなら、既に「ソコソコ大推力の火星」を積んでるわけだから、
主翼アスペクト比(→ 翼幅荷重)高める選択肢は当然あり得る。土井武夫の手法。

極論、「手動」空戦フラップ(例. 蝶型ファウラー)用いて、旋回半径半減を目指す道だって、そりゃあり得る。中島的な手法。
空技廠が、中島から三菱へ、技術移転を指示すれば可能な選択肢。
0891名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 15:38:38.01ID:I5JWlSeB
冷却ファンを取っ払って機首の開口部を少し広げるだけで
アホなファンの馬力損失が減って
最高速とかあがったんでないの?
0892名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 16:31:20.28ID:0I5yDaN/
どっちかつーとペラの推力増強と吸気経路にはよ気づけ
あと火星のインペラ拡大
0893名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 17:28:20.18ID:uV8/I4fU
多分雷電の翼面積は減らせても18uくらいまでだろうな
それもむしろ翼端を切るしかない
燃料と機銃を載せなきゃならないから

火星13型で実用化には賛成だが、しかし
20ミリ4挺にするし、翼は大きくできないからアスペクト比を上げるのは難しい

というか堀越技師ほ、土井技師ほどではないが高アスペクト比にこだわっていて
6以上を目安に設計している
0894名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:08:19.46ID:s3PWKHt/
強制空冷ファンは、FW190Aとかシーフューリーも
使ってるしそんなに悪くないんじゃ?
0895名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:13:05.50ID:y5K+YWdu
雷電にハ43(2200馬力)積んだら、どんだけ強おくなるん?
0896名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:14:04.29ID:rNGIMbqM
FW190Aは大直径エンジンのためよけいな突出部を削るべく
環状オイルクーラが機首内部に隠されていて
さらにカウリング内から吸気する構造だったから
強制ファンは飾りではなく、どうしても必要だった
0898名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 21:56:00.82ID:uV8/I4fU
雷電のすげえ上昇力を考えると紡錘型胴体が惜しすぎるね
冷却ファンと太い胴体に重さを食われてなきゃすごいぜ
さらに胴体細くすると話題のアスペクト比が向上したに等しくなる

逆に余計なお荷物だらけなのに
翼面馬力からの推定相応の速度と卓抜した上昇力を誇る堀越設計はやっぱなんだかんだですごいね
不細工な排気管の処理ながら、零戦烈風は翼面馬力からの推定値(欧米機含めほとんどの機体はこの速度と同等)より時速30km以上速い
雷電で同じくらいだから、Fw190式の処理に流線型の堀越胴体が加わってたら350ノットくらいいったかもね
0899名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 21:56:05.24ID:d82FeA4a
単排気管のガス流のベンチュリー効果で空冷気流を吸引排気で流すのが一番
0900名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 21:59:56.02ID:uV8/I4fU
じつは零戦の発動機ギリギリより少し絞りめの細い「半紡錘形」胴体が正解だったというのは皮肉なものだ
まあしかし雷電の失敗は堀越技師の判断によるところもあるから
手放しに褒めてるでもないけど、余計なものだらけなのに同馬力の他の戦闘機より軽いし
双発爆撃機で太い陸攻より太い胴体ながら翼面積(武装と燃料搭載の両立)のわりに速度も極端には遅くない
才能の無駄遣い感はあるし、実際人材に余裕のない日本にとって致命的失敗だったが
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 22:03:44.62ID:uV8/I4fU
>>899
実際、堀越ファイターをさらに洗練させる方法で
帝国に量産可能な技術は単排気管による整流と吸い出し効果の活用くらいだし
逆にいうと零戦も雷電もかなり不細工な処理をしてる
そこに至らなかったせいで零戦の改良も雷電烈風(量産型の設計ではちゃんとしてたみたいだけど)もつまづいたようなものだ
0903名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 22:15:53.68ID:VH+1Zn0I
ttp://www.warbirds.jp/sudo/a7m.html
このサイトを見ると堀越ファイターの流麗さと
その中でも雷電が「他の日本機やFw190やF-6F並み」の洗練度であることがわかる
Fw190式の排気管の処理が加わってたら零戦でも(速度は)凄いことになってた
流線型の胴体はタンク博士のFw190の胴体より作りにくいだろうけど
日本の場合それでも首なし機が並んでたので
リベット打ちの手間云々は量産性と関係ない
どんなに胴体や主翼の量産性高くても発動機で限定されるからね
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:01:33.03ID:Keqf/IzI
日立の130mm×150mm×18気筒のハ51。
離昇2500ps/3000rpmの高速回転に、試験運転ですらアップアップしてたけれど、
2200ps(2700rpm)前後で運転制限してたら、結果はどうだったんだろな?

重量は1000kg、火星よりは重いとはいえ、金星18気筒とはどっこいどっこいの重量。
Φ1280mmで火星よりも一回りサイズが小さい。
2速全開高度が8000m(!)、1990ps/3000rpm/8000mだそうで。

ピストンスピード(回転数)に運転制限かけて、1800ps/8000m辺りを妥協点に目指すとしても、
日本ではロクにモノにできなかった、ターボチャージャーハ43-11ル(1720ps/9500m)とイイ勝負できそう。
運転制限あり(1気筒あたり100ps程度)でも、こんなエンジンが実用化されてりゃ、
【雷電】の、単なるスピードアップにも、B-29高高度迎撃のための性能向上にも、
随分と役に立っていたんだろうなぁ…

【雷電】のみならず、18試の天雷にしたって、屠龍あたりの性能向上版にしたって、
モロモロに汎用性が効くだろうし、火星22気筒だってモノになりかかった、という点を踏まえれば、
運転制限ありの誉1xをベースに22気筒化した方が、実は当時の日本向きの汎用エンジンになり得たのかもね???
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:25:50.19ID:6Ch/hoIK
>>905
冷えないんでオイルクーラが肥大化して半油冷化……みたいな話をどっかのスレで見た

>>906
栄系の複列22気筒の可能性は面白そうだが、日立が設計じゃあね
0908名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:42.43ID:iVFtQQBm
前間さんの著書にあったかと思うが
18気筒にするのは大馬力を狙うからで
わざわざ小型の気筒でやるのは意味がない

ハ42、ハ44の正常進化が正しい
0910名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 14:25:33.40ID:Keqf/IzI
>>907 誉2xへの性能向上を一切諦めて、中島に、栄22気筒を2200ps目標で開発させていれば、どうだったかね?
じゃなきゃ、8000mで離昇馬力の8掛けを達成するらしい、ハ50の優秀な(三菱製)過給機を、他エンジンに応用するとか?
0911名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 15:47:03.56ID:6Ch/hoIK
>>910
よほどの大失敗でもない限りそのルートは無理だろうな
戦後の米軍資料によればハ51の過給器は三菱製の2速らしい
離昇2500馬力、公称2400馬力/2000m、1970馬力/8000m
「後列のほうがよく冷えた」とかいうのもあるんで、日立の基礎技術がちゃんとしてたら面白かったかも、のレベル
0912名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:07:07.86ID:wXK50QGz
栄の1150馬力そのまんまのブーストで、純粋なな18気筒版誉の方が面白そうだな
スマートな1500馬力エンジンになる
エンジンの乾燥重量はオリジナル誉より百数十キロ軽くて済む(火星が水メタ追加によるブースト強化でそんぐらい補強した)だろう
運転制限も必要ない上に水メタの150リットルも不要、エンジンの百数十キロやフレームなり何なりで全備では300〜500kgぐらい軽くなるんじゃないか?
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:21:01.49ID:Keqf/IzI
>>911
中島の「失敗エンジン」試作の余力を、栄22気筒に費やしていたらね。
例えば、14/18気筒(ハ46)の護系とか、
18気筒(ハ44)の寿系とか。
0914名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:31:10.67ID:Keqf/IzI
中島は、富嶽計画のときですら、寿18気筒串刺し36気筒のハ54というバケモノを編み出そうとするぐらい、
22気筒化に躊躇してたエンジンメーカーだからね。
三菱は火星22気筒のハ50を3基試作まで行ったのと対照的に。
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:37:12.40ID:s17QWMVI
逆に三菱の技術導入して救済されたのが栄系ではなく
護系列だったら誉に頼らず14気筒で2000馬力級を狙えた
水噴射なしでね
栄ではなく護を(そんな名称は当時ないけど)選んでたら
これが十四試局戦をそのまま名機にしてくれた

栄系は燃焼制御に難があり、AMCがないと話にならず
気筒が増えると混合気の配分が不均衡になるから
史実の18気筒でだめなら22気筒は論外だ
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:39:33.42ID:s17QWMVI
海軍、小口径の発動機にこだわって発展性に乏しい栄に肩入れするわりに
火星を使うなら紡錘型胴体理論でさらに太くすればいいと言い出すなど
実証を伴わない二転三転する技術「指導」しかせずに開発を難航させた
おまえ、自前の実機なり実物風洞なりで試したのかと
試してから話してるのかと
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:47:20.40ID:Keqf/IzI
>>912 栄21の18気筒だったら、740kg相当で火星1xと大同小異の重量。
出力も似たり寄ったりで、かつΦ1180mmと劇的に小さくなる、つまり空気抵抗も小さくなる。
【雷電】の高速化(胴体設計の変更)に寄与しそうな IF だね。

勿論、火星を二丁積んだ一式陸攻とか、四丁積んだ二式大艇の更なる高速化も容易だ。
火星以下の燃費になるなら、航続距離増にも寄与しそうだし。
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:55:41.30ID:s17QWMVI
誉は低ブーストでも問題起こしてるから望みは薄いと思う

まず栄系の発動機はAMCが必要なのに、誉の場合、終戦まで実用化できなかった
また燃料噴射装置を用いずに、14気筒でも初期不調があった混合気の配分ができるのか?
2000馬力級(水噴射、高ブースト)を諦めるにせよ問題は山積してる
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:03:28.95ID:Keqf/IzI
中島は小ボア130mmの栄・誉(11の運転制限版)は、14-18気筒を上手くやったと思うが、
中ボア145mmの14気筒寿で、(整備に)いろいろとケチがついてるし、
大ボア155mmの14気筒の護をなんとかできるんかい?

世界のメーカーで、ボア口径は1-2コに絞ったところが上手くいってるなか、
中島は130mmボアに絞って、気筒数を増やすか、ロングストローク化研究するか、
というのが真っ当な研究開発の選択肢だった、と思うけどね。

三菱は、イスパノスイザの140mmボアのシリンダーをベースに、
130mmストロークの瑞星、150mmストロークの金星、170mmストロークの震天と作り分けに成功してる。
火星の150×170だって、水冷ハ2と同じ類の歴史あるシリンダーなんだし。
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:16:11.69ID:s17QWMVI
誉の根本的な問題はAMCが必要なのに実用化されてないこと
栄もこれなしでは話にならない信頼性だった
栄系の問題点も大きくて
14気筒は他社の技術を海軍が取り込んでくれてなんとかなったが
18気筒化はうまくいってない、額面割れ以前の問題なのだ
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:22:00.27ID:s17QWMVI
ぶっちゃけた話、1500馬力に制限した誉より
1500馬力の栄の方が現実味がある
誉の審査はそもそもがかなり怪しい(壊れるまでやってないし100オクタン水噴射なし)のに加え

栄での問題とその解決をフィードバックしないまま実用可能と判定した点にある
十二試艦戦の運用でAMCが必要と栄でわかってたはずなのに
まさか誉の方が単純で制御が容易だとでも思ってたのかね?
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:33:53.99ID:s17QWMVI
護の不調というのもあまり具体的に聞こえてこないし
あれも誉に夢見て改良を中断された発動機なんじゃないかね
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:37:49.31ID:M1ZryTjN
振動や故障が多く、予定していた出力を出せなかったとされているが
そもそも200基しか作られてないので、扱った人も少ないんだろう
0924名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:39:19.22ID:6Ch/hoIK
>>913-914
作って見ないと失敗かわからんとはいえ14気筒でうまくいってない護やハ5を18気筒化する分のリソースがほかに使えたんじゃないかというのはまあわかるよ

でもハ50さえ三菱の自案じゃなくて陸軍の発注で、三菱も金星串刺しのハ108もといA19を作ってたわけで
陸軍がそんなゲテより複列22気筒のほうがいいと思うからちょっと作ってみてくれでできたのがハ50ことA21
……あーハ44とハ46取り潰した分で22気筒栄作れそうな気がしてきたぐへへ
0925名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:39:37.54ID:Keqf/IzI
護はいつまでたってもクソエンジンだったから、天山は火星2x搭載に切り替わるわけで。
中島製造の飛行機で、三菱エンジン搭載を指示される、彼らにすれば屈辱的な存在。

そういう意味で、自分は雷電の性能向上に、護なんてありえねー論者。
0926名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:50:00.35ID:9/tqZjro
気筒内径150ミリ以上は異常燃焼で使い物にならないって
言う研究者も当時の日本には居た
米英独は150ミリ超えが普通にあるけど
スワール/タンブルで燃焼改善してるのかね
さすがにDB603はデカ過ぎたみたいだけど(162ミリ)
いっぽう130ミリの栄は燃費が良かった
0927名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 17:58:11.48ID:s17QWMVI
護、十三試陸攻ではダメダメだったけど
十四試艦攻では天山一一型の性能を見る限り
むしろ問題あったのはオイルクーラー小さくした機体の方なんではないかと思う

ダメだダメだというけど振動、額面割れなら火星二〇型だって同じようなもんだ
海軍が中島に誉生産へ集中する方針なきゃ廃止にはならんかったと思うよ
当初の予定では陸攻と雷電を三菱が受け持ち
中島は母艦用零戦の栄を除き誉に集中する予定だった
もし誉には現実的な見通しを持ってなければ
誉の代わりに護の改良と生産に注力されただろう
ちょうど誉に対するような改良が、護りに対して実施されただろう(燃料噴射式の火星でもうまくいかなかった水噴射はやっぱうまくいかなかっただろうけどね)
0928名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 18:05:39.72ID:Keqf/IzI
150mm以上のボアのエンジンで、
95オクタン以下の燃料で、トラブル少なく廻るモノとか、
燃料噴射システム無しで、トラブル少なく廻るモノって、
どれだけ存在したのかね?

アメリカの場合、130/150グレードとかのバケモノガソリンが量産できるから、
いざとなったら超ハイオク燃料で強引にノッキングを抑え込む、という荒技があるからね。
0929名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 18:08:43.82ID:Keqf/IzI
>>927 火星2Xは振動問題があるにせよ、護よりもまとも・実用性あり、と判定されてるわけだしね。
つまり、護のクソ度合いは火星2X以上、と海軍が公認したようなもの。
0930名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 18:34:36.89ID:6Ch/hoIK
護のスペックを調べてたら、どうも離昇馬力は1870馬力/2600rpm/+400mmHgらしく
火星20型が1850馬力/2600rpm/+450mmHgで、排気量当たり馬力は護が若干劣るんで、これほんとに護要らない子では
0931名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:22:27.24ID:Keqf/IzI
第二次大戦当時のエンジンでは、15kg/cm^2、15m/s、15cmの3つの15が一つの限界点です(実際には16前後までなら許容範囲とはいえますが)

単純に計算するなら、ボア(cm)の二乗x平均有効圧力(cm/kg^2)xピストン速度(m/s)x気筒数÷約380で「馬力」になります。
15cm、15kg/cm^2、15m/sだと、単気筒で133馬力になるわけです。

一般的にはボアが大きいと点火からの燃え広がり時間等の関係でブーストや圧縮比が上げにくくなるので
平均有効圧力16は難しく、逆にボアが小さいと16にまで達し易いようです。
ピストン速度は、クランクやコンロッド等の耐力の関係で回転数を上げにくくなったりもするので、
最終的に基礎設計の段階で出来る限度というのは見えてくるようで、15m/s近辺に達することのなかったエンジンも少なくありません。

オール16限界に届くようなエンジンは滅多に無く、15限界も【入念に設計してないと難しい】数値です。
〜・〜・

との解説から言えば、護信者がクチにした「栄1500ps」は、【入念に設計してないと】難易度が極めて高いレベル。
130mmボアの栄だから、2900rpm(≒15m/s)でブン回して、金星6x並みの15kg/cm^2を目指すわけなんだし。
その難易度は、誉2xで2000ps目指すのとほぼ同様。

火星ボア150mmですら、水メタ化による平均有効圧力の上昇に対して、振動などでそれなりに苦しんだところ、
更にボアが大きい護で、初期不良を全て潰せるかどうか、そりゃ極めてビミョーだろう?
130/150オクタンガソリンの量産化に成功した仮想国なら、まだしもね。
0932名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:27:08.40ID:Keqf/IzI
>>931
訂正
× 金星6x並みの15kg/cm^2
○ 金星6x並みの16kg/cm^2
0933名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:36:25.75ID:s17QWMVI
>>930
水の搭載が必要ない分トータルでは軽いわけで
0934名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:39:02.93ID:s17QWMVI
海軍に護と火星の比較検討をした資料なんてあるんすかね?
誉の増産のために栄の生産も金星に替えて三菱に任せようという流れで
優先順が低かっただけなんじゃないの?
火星との性能差がどうあれ中島にはとにかく誉を作らせるというのが海軍の方針
仮に誉がなければ代わりにその位置に収まるのは護だろう
0935名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:43:13.79ID:s17QWMVI
>>931
いやだから、それでも栄の18気筒化が論外なわけ
AMCどうすんの?という話
有効平均圧力云々以前に栄一〇型でも問題が発生してる事項について
無策なまま誉を開発してる時点で失敗は約束されてる
0936名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:43:50.25ID:6Ch/hoIK
>>933
ほんとにないのかなぁ
+400mmHgもブーストかけて水メタ無しでちゃんと回ると思えないんだけど
ここまで圧かけて水メタ無しの発動機他にないよ
0937名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:46:23.97ID:s17QWMVI
>>936
でもないんだよなあ……
天山一一型にも深山にも水タンクはない
0938名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:49:44.67ID:Keqf/IzI
誉以上の「大失敗作・論外」な存在が護(笑)
0939名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:52:45.92ID:6Ch/hoIK
>>937
ほしたら異常振動ってデトネーション起こしてたんじゃねぇのって気がしてきた
0940名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 19:57:33.35ID:jTFUrAep
二式大艇は高オクタン燃料タンクと低オクタン燃料タンクを載せてて使い分けてたから
あるいは・・・
0942名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 20:00:59.51ID:s17QWMVI
護と火星二〇型の振動、ブーストかけたり水噴射すると起こるんだから異状爆発だろう
でも誉よりはね

天山一一型の性能はいいし、昭和18年に実戦に投入できる状態ではあった
実態として一式陸攻二二型と変わらんわけだし
2000馬力級は火星(またはハ42)と護の二本立てが正解だった

誉は運転制限しようが燃料噴射装置付けようがダメなんだから
逆に混合気調整器の目処が立ってれば1850馬力程度に制限すればとても有望だったと思う
それなら護入らないんだけど、ね
0943名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 20:33:26.98ID:6Ch/hoIK
でも誉よりはね、はさておき、海軍にとって護はやっぱり要らない子だよ
だってもう火星があるもの
ほとんど同じ運転条件でほとんど同じ馬力しか出せてない、ブースト圧をそろえても大差はつかないだろう
だったら火星で揃えてしまったほうが供給も整備も有利
大した性能差もなくサイズ重量のアドバンテージもない発動機を使い続けるメリットなし

ちなみに火星の振動問題は共振関係であって水メタは関係ない
0944名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 20:38:26.75ID:MAQBzsQy
>>941
いやいや天山一一型の燃料搭載量は1625ℓ(機内満載)
だいたい自重が一二型より200kg重いんだから
おなじ攻撃過荷重でその分が一二型のなんになったか、そりゃ何かという話だ
0945名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 20:39:26.19ID:MAQBzsQy
>>943
あるよ
例えば陸攻では水噴射すると振動が発生するので
滑走距離に余裕がある場合これを使わない搭乗員もいた
0946名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 20:51:13.34ID:MAQBzsQy
>>944
訂正
一一型の燃料搭載量は機内1615リットル
で、滑油は90リットル

そのサイトのタンク容量に関する諸元は一二型のものだ
滑油でわかった

あーびっくりしたw
0947名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 20:58:06.27ID:9/tqZjro
強度不足で気筒亀裂の不具合を溶接補強のヤッツケで片付けたのが
護君じゃなかったかな?
0948名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:38:39.98ID:Keqf/IzI
護は、400mmブーストの設計が致命的だったんだろうな。
離昇95オクタン/公称92オクタンで、異常振動を乗り越えられないのだから、
アメリカの130/150グレードの燃料でも焚かないと、どうしようもないんじゃね?
まさに95オクタンが量産の限界の日本では、無用の長物。

ちなみに、離昇270mmブーストに留めた火星1xは、離昇92/公称87オクタンだったとも。
0949名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:50:23.11ID:Keqf/IzI
ちなみに、水メタなしエンジンの他の例を挙げて行くと
■中島
ハ109 +300mmHg
ハ115 +300mmHg

■三菱
瑞星21 +270mmHg
金星51 +330mmHg
火星11 +270mmHg

水メタなしで、95/92オクタンのガソリンで、しかも水メタなしで、
400mmブーストを実現できる技術中島にあったとは到底判断しようもない。
0950名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:54:21.92ID:MAQBzsQy
中島と三菱でそれぞれ発動機生産を割り振る必要があり
できれば同級の発動機を2社別種で作って欲しかったわけで
じゃあ火星一〇型と同時期で栄の18気筒版なんてあり得ないっつう話よ
いくら戦闘機用の発動機が欲しいとはいえ
十四試局戦の装備する昭和15年中に審査完了の発動機として
まだ栄の燃調にすら四苦八苦してる段階ではありえない
他に火星クラスの候補にあがるとしたら
史実と違い海軍が栄(十試600馬力)でなく護系に肩入れしてた場合に護が来るだろうけど
栄18気筒はどうやってもあり得ない
0951名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:58:06.45ID:MAQBzsQy
>>949
しかしまあ、実態として天山一一型は水噴射なしで離着艦テストもクリアして
実戦にも投入されてるし、それが火星二〇型の実用化に追いつかれたのは(同じく振動を甘受して)
主に機体の空力の問題であり
十四試局戦の発動機の候補としては栄系の18気筒の発動機よりよほど現実的ということ
0952名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:07:52.05ID:Keqf/IzI
水メタなしで、95オクタンのガソリン炊いて、400mmブースト、ってのが「非現実的の極み」だから(冷笑)
0954名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:11:29.60ID:6Ch/hoIK
現実として、護は火星20型に追いつかれるレベルで開発遅延して嘆願して使ってもらった機体も載せかえられてしまったわけだが
火星の対称ならハ5系でいいわな
0955名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:14:24.79ID:2e2L8OJe
>>943
あのエンジンが要らないとか言うんなら中島に三菱のエンジンをライセンス生産させろよw
0957名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:20:53.38ID:MAQBzsQy
機内に滑油70リットル、燃料1540リットル、水85リットルは天山一二型の諸元であって
滑油90リットルと燃料1615リットルしか積んでない一一型は水噴射なしで実用化されたわけであり
護水噴射説は成り立たない
しかも護の生産が打ち切られた昭和18年末という時期は
中島における誉増産のための生産計画整理の時期にあたるわけだし
さらにいえば雷電(ようやく本題の話題w)のつまづきで火星二〇型の生産力が余ってたことも考慮すべき
わざわざ護搭載機の量産が昭和18年末まで計画、実施されてたことは海軍が護に一定の価値を認めてた証拠
もし雷電が成功して栄の生産の大半が必要なくなり火星が不足してたら、天山は護搭載機として生産され続けた可能性もある
もし誉の実態に即してAMCの開発を待って量産してたら
その間の空白を埋めたのは護だろう
0958名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:23:17.66ID:MAQBzsQy
>>956
軍としては同級の発動機が一種しかない状況は避けたい
誉に関してもハ43が完成次第、換装に適する機体から換えて二本立てにするつもりだったし
火星と並ぶ別な発動機が必要
0959名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:32:37.95ID:9/tqZjro
amcてエアミクチャーコントロールの事?
サブロー坂井が著書で操作してる記述を読んだ気がするんだが
0960名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:39:14.69ID:MAQBzsQy
>>959
然り
栄と誉は混合気の許容範囲が狭いので逐一補正しないといけないのだが
大半の搭乗員は手動で対応しきれないのでAMC未装備だとだいたい筒温異状が起きる
多分燃料噴射装置とAMCが完成してれば誉も金星や火星並みにはいけたと思う
0961名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 22:49:25.97ID:Keqf/IzI
水メタなしで400mmブーストができる、と信じ込むこのリテラシーって、何なのだろうね(苦笑)
95オクタンのガソリンに対して過剰ブーストなんだろ、護?
却下の一言。
0963名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 23:23:38.97ID:MAQBzsQy
>>961
現実には水噴射なしで設計運用されてるし、そんな過給圧出てなくねえかということ
ただ額面割れしてるにせよ天山の速度見る限り火星二五型と同等の性能があり
「重い」と言われるけど(笑)トータルでおなじ過荷重量でより多くの燃料を搭載し、より長い行動半径を持っている


十四試局戦の発動機として火星の対抗馬として検討するなら
どんなに史実より時期を繰上げようとしてもできないに決まってる栄の18気筒版ではなく
史実よりさらに完成時期を早められうる護、NK7だろうよ(栄系の代わりにプッシュした場合)
0964名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 23:32:46.99ID:gXVuRDM8
B7A2で推力排気管になってるからな
スペック上は差し引きゼロだろう
もっとも、経緯は諸説あるが200基で打ち切られた様なエンジンだからやっぱり信頼の置けないやつだったんだろう
0965名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 00:10:32.21ID:b4qBOD3p
もっと実用的な、J2M1の性能向上を指摘しておく。
火星13のままでも、単に推力式単排気管を積むだけで、J2M1は600km/h付近まで速度が伸びる。

栄21型の場合、
オクタン価92の場合,離昇時ブースト300mmHg 実効圧縮比10.04 出力1130ps
オクタン価87の場合,ブースト上限は75mmHg  実効圧縮比 7.83(推定の出力866ps)
のように、低オクタンガソリンには、低ブーストしか許容できないのは道理だ。

そして、火星1xの指定燃料は、公称(1-2速)だと87オクタン(180mmブースト)である。
栄21や金星51のように、92オクタンを公称の指定燃料とするなら、火星13は、まだブーストアップの余地がある。
離昇1500ps弱ってところは変わらないにしたって。
火星13改(92オクタンで、ブーストアップ+過給機増大)するなら、水メタなしでどこまで出力上がるだろう?
2速全開1400ps超えが期待できるなら、火星2x水メタに切り替えなくても、主翼の面積を一切削らなくても、
630km/h到達は、無理なく実現できるハナシである。
0966名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 00:15:03.62ID:HpvmPl3g
火星も離昇時には92オクタンって事か
厳密には栄じゃないけど隼一型のスペックは87オクタンだったよね
0967名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 00:50:09.56ID:b4qBOD3p
海軍は、金星・火星をいたく気に入ってることは間違いがない。

金星の中島対抗馬は、ハ109(鐘馗や?龍で採用)あたりであるが、
海軍が触手を伸ばした、との話は全く聞かない。

火星の中島対抗馬は、護だとして、あの惨状。
火星2xの三菱社内対抗馬として、火星18気筒のハ42というものもあったが、
見向きもしないで火星2x一本槍。
つまり、火星の対抗馬としての護の存在意義なんか、海軍には一切ないと言える。

さらに言えば、陸軍だって興味関心示してない護。97重爆ですら火星に積替え、?龍にハ109載せている割にね。
4式重爆は、三菱製でハ42にあっさり決まってるし。
0968名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 01:29:06.88ID:HpvmPl3g
そういえば、ハ42は燃料噴射導入前の火星1x型がベースで、それはハ42も踏襲している様だ
それで上手くいっているんだから、燃料噴射が上手くいかないので誉も上手くいきませんでした、は言い訳にならないな
もう完全に中島の発動機設計がクソという事で終わってしまう
0970名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 07:13:12.58ID:9JVU3UDM
英ネピアセイバーはリッター馬力が突出して高いがスリーブバルブが優れてたのか?
小さいシリンダーの24気筒が良かったのか?
直6は振動が少ないというし色々理想的だったのか
0971名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 09:22:15.78ID:yo993Pjc
火星一〇型に燃料噴射装置を装備して燃料のグレードを上げれば
火星二〇型より1割くらいは出力が劣るにせよ
全開高度が高いのでむしろ局戦としては有り難いかも
0972名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 10:55:57.56ID:0beEW1DZ
そもそも火星20型で燃料噴射装置なのは戦闘機用の23型と26型、あと大型機向け最終の25型しかなくて
手元に12型の性能曲線しかないんでここから推測すると、全開高度以上ではざっくり2000mで300馬力低下
つまり23型は6000mでざっと1220馬力強、13型1300馬力/6000mと比べてその下の馬力で差がつくほうを選んだんだろうね
0973名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:10:15.10ID:b4qBOD3p
BUNセンセのツイッターより。

初期型のマーリン、DB603、DB605、改良前のアリソンV1710、そして寿、栄、誉。
みんな「こんなもの!」と言われた記録が山ほど残っている。

こうした点で「最初から評判がいい」という ★例外的な存在が金星★
このエンジンは最初に金星40型として登場した時点で評価が高く ★日本の航空発動機として例外的に具合がいい★
三菱で堀越さんより深尾さんのほうが人望があるのはこういう実績があるからだろう。

二千馬力の誉21型は本当に難産で紫電用の21型はちっとも出来上がらない。
なのに疾風用はどんどん出来ているのは変だな、と思って
中島資料を読んで、なんと疾風試作機には千八百馬力仕様の誉11型相当、ハ45特が積まれているのを知る。
624km/hの速度記録はハ45特によるもの。

「百姓エンジン」こと寿40シリーズは複雑精緻にして混合気分配不均等問題を抱えて
高オクタン価燃料を要求する、まるであの二千馬力発動機のような問題児。
〜・〜・

15限界説を用いて解説するなら、誉1800psは平均有効圧力が15前後で留まってるから、まだ立ち回りようもある。
誉2000psは、金星6x並みの平均有効圧力16へ挑戦したからこそ、イロイロと中島の限界を露呈させる。

ピストンスピードで言えば、
0974名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:15:41.22ID:b4qBOD3p
離昇出力の平均ピストンスピードで言えば、

・栄一○系や金星五○系、六○系が13m/s前後、
・栄二○系やR2800が13.7m/s前後、
・火星一○系やBMW801Dが14m/s、
・誉一○系やハ四三が14.5m/s、
〜・〜・〜・
・火星二○系やハ一四○が14.7m/s、
・誉二○系やアツタ三二型、DB605が15m/s前後
〜・〜・〜・

日本の場合、ピストンスピード14.5m/s+に、実用性の限界がある模様。
栄や金星の信頼性の高さは、ピストンスピードで限界にチャレンジしてないゆえに、ボロが出てこない、
ってところなんだろうね。
0975名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:43:13.62ID:DMTr4bWE
4サイクルエンジンで一般的なキノコ弁をつかうポペットバルブ方式だと
排気側の傘が高熱に常時晒されてしまい、離れ小島のようで冷却手段がない
そこで異常燃焼やノッキングになる。さらに、きのこ弁そのものが給排気の邪魔者
弁が要らないスリーブバルブはそれだけ充填効率もたかめられ高性能になる

そもそもスリーブバルブ方式は初期のポペットバルブエンジンがバルブの傘が
がちゃがちゃとうるさいためこれをなくすことで劇的にエンジンは静かになり
スリーブバルブ=高級車のシンボルとなった
戦後イギリスでこれに乗った本田宗一郎が静粛性にぶったまげて日本で
直ちに研究にかかられている。素晴らしい印象をもたれたようだ

スリーブバルブ方式航空エンジンのねらいは高出力であり、じじつ旧来の
ポペットバルブ機と比べて2割ほど高馬力になったという
ただエンジンのかじりも多発し摩擦摺動部分が多いため暖気に大変手間がくい
一晩中エンジンを掛けないと出撃ができないなど不利な面も多かった
0976名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:43:53.87ID:b4qBOD3p
護と火星はストローク170mmは同一。
だから、回転数とピストンスピードについては、火星と似たような数字が出るのでは?

離昇2600rpmで1870ps出すらしい護のピストンスピードは、火星2xとほぼ同様。
14.7m/s級であって、当時の日本の実用性の限界を超えている。
更に、ボア155mmという時点でも、15限界を超えている。

当時の日本で、双方の問題を乗り越えるかどうか不可能、だろうレベル?
どっちかひとつならまだしも。

さらに言えば、護ボア155mmは新規設計である。
栄・誉130mmでもなく、寿系146mmでもなく、光系160mmでもないわけで。
ビックボア・シリンダーとしての熟成が足りていない危険性、かなり高い。
中島はNAL系146mmのハ41/109だって、熟成に苦労してるのに…

てなわけで、当時の日本の実相から言えば、★護の熟成はほぼ不可能★
誉2xの熟成を期待するのと同様。
雷電の性能向上を、エンジンで期待するなら、ハ43の方が期待度大。
0977名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:54:30.51ID:LiOLhEra
ハ5系の不調はむしろ整備が困難(47戦隊では二単からハ45の四式戦になって楽だった、と)なことにより
誉の不調は水噴射等高過給圧での運転に関するもの以外に
燃焼に関する栄の初期不良と同じものが多くある
ピストンスピードが全てではないし、相関関係があるように見える1つの数値にこだわってもな
0978名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:01:33.04ID:LiOLhEra
ハ45の場合、1列あたり9気筒に対する混合気の配分問題という
光や寿の際に解決できず14気筒でなんとかした問題の他に
栄からの、混合気の濃度の許容範囲が狭いという問題があり
ピストンスピード云々以前に解決できなかった問題が
稼働率の低さの原因として主たるもの

馬力落とせばうまくいくのならば運転制限すればよかったわけだ
しかしそれでも不調はなくならなかったわけで
0979名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:08:28.60ID:LiOLhEra
一方で護は光や寿で苦慮したもう1つの問題、大容量の気筒にチャレンジしていて
故に要求する燃料のグレード(オクタン価、分流特性)が高い
というかそれに依存してる
多分航空92以上のグレードが必要で、航空91でもうまく動かないんじゃないかな
0980名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:22:42.64ID:b4qBOD3p
>>979 護の取説には、離昇95/公称92指定があって【あの惨状】だから、100+のオクタン価が必要だったと予想するよ。
0981名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:42:52.78ID:LiOLhEra
>>980
護にせよ誉にせよ火星にせよ、指定されてる92や91+水or92+水ではカタログ通りの離昇運転は無理だったけど
問題は運転制限かければ動くか、どの程度の制限で済むかが問題なわけで
カタログ通りの差動にどんな燃料が必要かどうかでいえば
軒並み使えないということになってしまう

実際は背に腹は変えられないから
いずれも多少額面割れしてても、離昇運転時の振動や黒煙があっても実戦に投入したし
そのひとつが護であり、実際誉の実用化(出来たことにされていた)までの繋ぎでは必要と思われて生産されてる

火星二〇型の実用化までの繋ぎ、または誉までの繋ぎ
かつ雷電が成功してて大量生産されたりキ65として雷電が陸軍でも使われた場合、誉も雷電のエンジンの候補になると思う
火星二〇型との差別化では全開高度は上げたいけどね(そういう開発リソースを誉にとられていた)
0982名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:44:05.69ID:LiOLhEra
>>981
訂正
雷電の需要と時期次第では護も候補になるよということで
0983名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:48:38.70ID:0beEW1DZ
護自体情報がめちゃくちゃ少なくて、振動が酷くて換装したぐらいしかわからないけれども
実際どの程度の振動だったのか、離昇運転だけだったのか、全開でのことなのか、それとも常に酷かったのか、だいぶ変わると思う
0984名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:49:16.63ID:0beEW1DZ
>護も候補に
それはなにがどうなってもねぇよ
0985名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 14:54:05.58ID:LiOLhEra
雷電の場合、振動対策にプロペラを変えた関係で
火星一〇型でも火星二〇型でも速度はあんま変わりないけど上昇力は上がってる
だから実用化は火星二〇型程度の出力しか出てない様子の(過給圧400mmHgなんて出てない、燃料相応の性能まで落ちてたはずだ)護でも
火星二〇型並みの価値はあった
誉と比べた価値の比較検討と雷電失敗による火星余りで三菱の火星二〇型生産分で良いとされたが
誉の過早な量産を待ってれば護がその座に収まる
0986名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:03:02.06ID:b4qBOD3p
偶然か必然かはともかく、初期不良を乗り越えて【高い信頼性・評判を勝ち得た】、
当時の日本のエンジンって、ストローク150mm以内のシリンダー採用したものばかり。
例外は、火星(1x)の170mmぐらい。
そりゃ、イスパノスイザ基本設計の古い≒熟成された資質のいいシリンダー、だからこそ乗り越えられた、
と言ってもいいのかもしれない。

中島は、一つのシリンダーボアを熟成させる、って世界の王道とは逆に、
10種類のシリンダーボアを食い散らかす戦略だったしね。
熟成させるノウハウがそうない会社だった事実は動かせない。

・天風 130mm×150mm
・栄(誉)130mm×150mm
・瑞星 140mm×130mm
・金星 140mm×150mm

・火星 150mm×170mm
〜・〜・〜・
・寿系 146mm×160mm
・光系 160mm×180mm
・護系 155mm×170mm

なお、故 岡本和理氏(中島エンジン設計部気筒班でシリンダーとピストン設計)の懐古(反省)の弁によれば、
・オクタン価の低い燃料しか使えないことを言い訳にし、本当の問題点を追求することが疎かになっている
・中島のエンジン設計者たちは、
内燃機関のキーポイントといわれる基本原則の『高温の燃焼ガスをどのような運転状況においても漏らしてはならない』ということを
甘く見ていた、あるいは、気づいていなかった
・欧米のエンジンを真似るのはいいが、異なる機種の長所をつまみ食い的に採用するので全体のバランスが悪くなっていた。
・またボアやストロークも微妙に変えていたので、さらにオリジナルのよさが継承されなくなっている。
0988名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:10:56.09ID:LiOLhEra
>>987
いやいや、護は実際深山でも天山でもカタログ通りの過給圧に至らず運転制限してるよ
天山一一型の離艦や最大速度の試験もそれで実施されてる
その上での数字
0989名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:12:16.69ID:b4qBOD3p
そもそも、護厨房の矛盾ってのは、
9気筒の光だ寿だ、あたりで中島が苦しむ諸問題、が
ビッグボアの護なら綺麗に解決できる、と思い込んでる件(笑)

130mmボアの栄誉で解決できない問題が、ビッグボア/ロングストロークの護で解決できる、
って話を、論理的に説明できず、感情的になってるだけだから。
0990名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:14:41.15ID:gD/xhMyM
エンジン詳しいマンがいっぱいいるからついでに聞いてみたいんだけど
栄エンジンって名機扱いだけど生産初期の方だととんでもないクソエンジンだったみたいじゃん?
そしてクソエンジンの誉も終戦間際あたりだと運転制限取れたりなんだかんだ稼働率上がってたりしてるじゃん?
絶対にありえない条件だけど栄の量産開始と同じくらいのタイミングで誉が出てくれば、終戦時ぐらいにまともに動く名機になってる可能性って有るの?
0991名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:25:15.05ID:LiOLhEra
>>989
いやだから光や寿と護と栄では問題の種類や組み合わせが違うよw
なんでもピストンスピードや過給圧に単純化するからそんな解釈になる
光や寿では
まず1列9気筒への分配が困難という問題があり
さらに87オクタンの燃料では大容量の気筒での燃焼制御の問題があり

それならばと1列7気筒、14気筒にしてみても
栄の場合は気筒が小さくて低性能の燃料でもよく動くが混合気の許容範囲が狭いというのがあり
護は高品位の燃料を前提にしたが結局はカタログ通りの運転条件では焼き付きと振動が酷くて使えず、運転制限が必要

誉は気筒が小さいけど、栄系特有の問題を引き継ぎ、1列9気筒での配分問題が復活
高出力を狙うが故の不調以外に
これらを解決しなければならなかったわけで一番の問題児(ハ5系よりは◎なので二単装備してた部隊での評判は悪くない)
0992名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:26:53.40ID:CzuY6et/
誉は運転条件厳しいから難しいんじゃねえか
何年もかけてAMCや低圧燃料噴射をモノにし、いいガソリンといいオイルを製造・備蓄し、
ついでにアフタークーラーちゃんと完成しててくれれば、あるいは
0993名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:31:33.39ID:b4qBOD3p
>>990
中島・空技廠が、モロモロ失敗と成功を繰り返して熟成のノウハウを得て、
初期不良を徐々に潰していく、と考えれば、どうなんだろうね?

栄誉をピストンスピード15m/s(当時の日本の限界値)で、信頼性高く廻せる設計ノウハウと、
平均有効圧力15〜16(当時の日本の限界値)で、信頼性高く廻せる設計ノウハウ、
「双方を手にして」初めて、誉2000psは成立するわけだし。
片方だけなら、誉1x 1800ps級だろうけれど。
0994名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:36:08.85ID:b4qBOD3p
>>991 だから95オクタンで大失敗を繰り返す護の擁護に、全くなってないゼ(爆笑)
当時の日本じゃ、95オクタン以上の燃料量産は不可能だから、
護は不要の長物、と主張するなら、理解できるけどな。
0995名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:49:45.51ID:b4qBOD3p
護厨房は、離昇95オクタンの前提で、
不都合なく使用できる(運転制限かけた状態)で、
離昇馬力がなんぼだったのか、数字を出すところから始めないと、ね。

栄が92オクタンから87オクタンで、オクタン価5pt下がるだけで、
ブースト圧が▼225mmHg下げて運転せざるを得ない惨状から見て、
護の95オクタンのあるべきブーストは、400mmHgじゃなくて100台後半じゃねぇか、と疑う。
そんなエンジンに未来があるのか、と??
0996名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:50:11.00ID:LiOLhEra
>>994
過給圧とピストンスピードと有効平均圧力で画一的に論じる根拠が意味不明なんだよ

それに日本の大出力の発動機はどれも不調に悩まされ、額面割れや運転制限が掛かってるので
カタログ上の数字を拾っても無意味
400mmHgで運転できないからどう、とかではなく(だってどこまで落としたかは知らんけど、運転制限してたのは確実なんだもん)
当時入手可能な発動機で実用上どの程度のパフォーマンスが出るのか?
が大事

そもそも話の出発点は1500馬力に制限した誉を開発すれば十四試局戦に間に合ったんじゃないか、という話だけど
それはあり得ない(栄一〇型が「実際に飛ばしてみたら」混合気の調整が困難と判明、苦慮していた時期)し
そんなら護の方が目があるよということで

航空95であんな性能にならんだろ、というのは水噴射を使ってた根拠にならんし
実際水噴射なしだったので運転制限をかけ、多少の振動に目をつむって実用化

その結果、パフォーマンスは火星二〇型と変わらなくなったが
だから三菱の火星に代替されたのは火星の生産力が余っていたこと、誉優先と急遽零戦用の栄を大量に作らされた中島の生産力の問題が大きい
0997名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:54:51.05ID:ne8WU0Et
>>995
わかるのは、天山の性能から火星二〇型程度(こっちも何馬力出てたか微妙)ということくらいだが

まず、実現できていなかった各種発動機のカタログ値を挙げて
これは無理、あれは実用的と断定するのはおかしい
運転制限の具合的内容は今後の課題だけども
一つ言えるのは、護のカタログ上の過給圧にこだわって騒ぐのはバカげてるということ
繰り返すがそんな運転は早期に諦められてる
0998名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:55:18.75ID:VnUMd4+W
火星のボアストローク拡大をやればよかったのではないか?
瑞星はそうそうに打ち切って、金星・火星・○星の三本立てでやれば、14気筒の1800馬力エンジンができたのではないか

中島はハ109すらものに出来ず設計能力がない事は明白、川崎は液冷のノウハウだから空冷の設計は難しいだろう
0999名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 16:01:44.10ID:T1LfVTez
>>990
栄は初期でもトンでもない糞エンジンてわけじゃないだろう
ミクスチャーは高度によって調整が必要なんだけど栄は焼き付き起こし易い癖があって
オートミクスチャー付けて解決したってだけの話で馬力当たりの燃費と投影面積は
当時のトップレベルだったはず
1000名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 16:02:53.85ID:b4qBOD3p
>>998 火星のボアアップはない。ストローク延長はまだあり得るかもしれないが…
既に当時の日本の限界値150mmに到達、中島と同じ誤りに踏み込みそう。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 16時間 35分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況