X



【島嶼防衛は】清谷信一part49【無人島で】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 0ae0-z/K8)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:44:56.44ID:YnugZcGV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てるときは冒頭に↑をお願いします

言ったツイにじゃなく元ツイにリプしちゃって関氏に5年前はトランプじゃない、と返されちゃうお茶目な軍事ジャーナリストを名乗る(元Twitter垢は凍結されちゃった)清谷信一氏のスレです
あくまでも氏の記事、発言などへのツッコミスレですので自己主張目的のレスは御遠慮ください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0827名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/10(木) 20:51:39.34ID:stIZrW6N0
>>826氏殿
>「NATO第二標準弾」というのは、
>M855 (SS109)を指すのか、
>それとも5.56×45mm NATO 弾 の全体を指すのか、
答えはナイキ搭乗員 >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< 高射(後者)です。

極論すれば「5.56×45mm NATO弾」というのは、全長全幅と重量、排気量で区分されている車の「5ナンバー」の様なもの。
セダンだろうが1ボックスだろうが、この全長全幅と重量、排気量の範囲であれば5ナンバー。
5.56×45mm NATO弾も同じで、サイズ(全長全幅と重量)と薬量(排気量)がある一定の範囲なら「NATO第二標準弾」となる。
0828名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-SCWe)
垢版 |
2019/01/10(木) 21:28:00.79ID:RSo2kQd8a
そういえばキヨが日本はガスタービンを作れない!とか叫んでたけど
実際どれくらいのものを日本は作れるの?頂点はXF9-1だろうけど
0829名無し三等兵 (ワッチョイ 8ece-yltn)
垢版 |
2019/01/10(木) 21:53:31.06ID:liLEqbSW0
>>828
LM2500やF110を問題なくライセンス生産できるし、今のところF7の生産に問題もない

さすがに天下のGEやP&W、RRには及ばないだろうが、低くない水準を持っているんじゃないか
0831名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/10(木) 22:22:23.20ID:stIZrW6N0
>>827/続き)「NATO第二標準弾」を某ト○タの「カ○ーラ」に例えれば、
「カ○ーラ」という名称で同じ全長全幅と重量、排気量であっても、セダンがあったりバンがあったり、さらに4WDとか細かいところではそれぞれに寒冷地仕様があったりで、ユーザーが求める使用場所と目的で選択肢とオプションがある。
NATO第二標準弾(=カ○ーラ)という弾薬に、M855A1といった別バージョン(=セダン、バン、4WD、寒冷地仕様等)がある。

ということ。
0832名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/10(木) 22:25:37.79ID:stIZrW6N0
>>828氏殿
「ガスタービン」にも航空用、艦艇用そして産業用等といろいろあって、それぞれ求められる性能は異なる。よって
>頂点はXF9-1
と言うけれども、一概にそうは言えない。
例えば艦艇用ガスタービンは、なにより信頼性が求められる。
代表的な艦艇用ガスタービンである「LM2500」のベースはGEのCF6。そのCF6のコア・エンジンのおおもとは、J79。
と言った様に、信頼性重視という面が多々ある。
産業用ガスタービンはトータルでの効率が求められる。
そういう面で言えば、某K社の産業用ガスタービンは(当時説明を聞いたときに)かなりのレベルに達していると言う印象を受けました。

当時? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< 一番夜が長い日
0833名無し三等兵 (ワッチョイ faab-bQlW)
垢版 |
2019/01/11(金) 06:12:17.83ID:5igmjPwK0
航空用、艦艇用を転用したガスタービン発電機は非常用か電力調整用だよ。
なにしろ燃費が悪いし価格は叩かれるわの代物で儲からないし売れない。
一般にコンテナーサイズで発電2.5万KW程度。

一方で発電所用の大型ガスタービン発電機は1基で78万kW発電出力だよ。
これが4基が1セットで265万kW発電だからね。

ちなみに原発で1基100〜140万kW発電だからね、
発電所用はドンだけ大きいかてことで、航空機用なんかオモチャ。
燃料も天然ガスが主流だしね。
0837名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-DmwR)
垢版 |
2019/01/11(金) 17:15:43.06ID:J8c1wYLSd
国産の火器は総じてダメだからな。
今年は国産兵器にとって終わりの始まりの年となるだろう。

その原因が当の防衛省自衛隊なんだから喜劇だ。
0841名無し三等兵 (ワッチョイ 8e9f-LFg1)
垢版 |
2019/01/11(金) 18:56:11.50ID:EEfMQxR40
あれがマトモと言うのは相当イタイな。
0844名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/12(土) 07:32:14.51ID:OSoVo/+m0
通販の価格を見ると、安い印象だけども。
欧米の軍隊が使ってるメーカーの正規販売で、もっと安い所ってあるもんかい?
0849名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:52:45.86ID:wOlAp+Yr0
ブログ記事「中期防のお買い物」のコメ
・(定数外の装備の)廃棄が遅い
・一定以上の既存装備の削減をしない限り、新装備の調達を認めるべきではない
・十分に使える国有財産を、カネを掛けて廃棄処分するのは極めて不合理
・廃棄せずに、外国に販売する方策を模索すべきです。そのスキームが出来ないうちに廃棄を進めるべきではありません
何を言っているのかワカラン。
1項2項と3項4項、矛盾してない?
0850名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:56:57.80ID:wOlAp+Yr0
「本日の市ヶ谷の噂」
>能力不足のためか、MV-22の整備が遅々として進まない
>スバルは契約を解除される可能性が高いが、
>陸自のUH-Xも飛行試験が遅れており、
> 3月末日の納期に間に合うかどうか疑問との噂。
補給処整備の能力と開発の能力は別物。
0852名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/12(土) 18:36:59.98ID:wOlAp+Yr0
>>851氏殿
情報感謝。当該資料を見ますと、
>追加の作業を行う必要が生じたことから、
>現在、格納庫内で作業を行っており、
>同作業には、所要の部品や専用治工具の取得、作業手順書の作成
>などに時間を要する見込。
と、遅延の理由が書いてありますね。これを、
>能力不足のためか
と根拠無く記するのがkytnセンセ
0855名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/13(日) 09:49:33.76ID:qDWYR1S20
オスプレイ整備の「追加の作業」とは、こういうことらしいね。
海兵隊仕様で、こんなに腐食するとはなあ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57436?page=2
整備の「不慣れ」が主な原因との説明だが、防衛省関係者は「事態はもっと深刻でした。
乗員や兵士が乗る部分の床板を開けてみたら、機体の内側はサビと腐食だらけ。自衛隊が
丁寧に使っている機体しか見たことのない整備員たちは『これは整備ではない、修理だ』と
驚いていた」と明かす。
0856名無し三等兵 (スッップ Sd9a-DmwR)
垢版 |
2019/01/13(日) 09:53:21.44ID:tmE/EWiPd
怪しいなぁ・・・。
唯の言い訳にしか聞こえないな。

取り敢えず証拠となるような画像を会社か自衛隊が出せばある程度は信用がおけるけど・・・。
それにその他の海兵隊の機体に問題があったという報道が無いのは何で?
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/13(日) 09:56:05.24ID:qDWYR1S20
それと、年末にキヨ一派のタイムラインで、このニュースが流れてた。
スバルが在日米軍のオスプレイ整備から外される見込みで、他の企業、
もしかすると韓国の企業が受託する可能性さえあるっていう。
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/okinawa/181220fbov22maint.html

機体の腐食で苦戦してるのだとしたら、スバルを責めるのは酷だと思うが、
海兵隊の日本以外での整備は、スバルほどは苦戦していないということなのかどうか。
0858名無し三等兵 (ワッチョイ 8ece-yltn)
垢版 |
2019/01/13(日) 09:56:16.03ID:/3J31Kkz0
V-22の腐食耐性が予想以上に低いのか、それとも海兵隊がベルの想定以上に酷使しているのか、はたまた普段の手入れが不足しているだけなのか
0861名無し三等兵 (スプッッ Sde2-OA0V)
垢版 |
2019/01/13(日) 10:45:52.24ID:EmmdXxMOd
>>853
スバルは航空から手を引くべきだな
本業も電気自動車やらなんやらでヤバいんだから、シナジーのない事業で経営資産を浪費すべきでない。
0864名無し三等兵 (ワッチョイ aa74-HJ6k)
垢版 |
2019/01/13(日) 12:22:11.54ID:I2LZ5XKG0
違うよ
スバルは出来ないくせに手を挙げるんだよ
そうやって防衛力をズタズタにしていく
やりたくもないくせに
手を挙げて
出来ない
それがスバル
0866名無し三等兵 (スプッッ Sde2-OA0V)
垢版 |
2019/01/13(日) 12:33:05.51ID:EmmdXxMOd
>>863
Coinなんか導入する前に攻撃ヘリ何とかせーやってなるわ
0867名無し三等兵 (スッップ Sd9a-DmwR)
垢版 |
2019/01/13(日) 12:46:27.90ID:tmE/EWiPd
スバルが手をひけば更に多くのメーカーが諸手を挙げて撤退するだろう。
付き合いで、惰性でやるのはもう限界の筈だ。

経営者は防衛省が本当に取引するにたる組織かどうかを考えるべきだろうな。
0871名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/13(日) 19:36:35.12ID:k0LQIzHR0
ブログ記事「陸自戦車、火砲削減の欺瞞」のコメ。
前振り。
冷戦さなかの十何年だか何十年前かの一般報道で、ソ連が大量の「油紙」を某日本企業から調達した事があったそうな。
当該一般報道に因れば、その目的は小銃等の保管のためとの事、とかなんとか。
0872名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/13(日) 19:39:32.64ID:k0LQIzHR0
>>871/続き)
で「戦車及び火砲」の廃棄だけど、廃棄は「寿命に達した」等とかで「装備品としての役割を果たせなくなった」ことが大前提であり、国有財産の原理原則。
FH-70で言えば、砲身寿命が残っている榴弾砲を廃棄する事は出来ない。
なぜなら、榴弾砲として運輸出来る寿命がある限り、まだ使える国有財産を廃棄する事は「税金のムダ使い」と見なされるから。

因みに唯一の例外がT-33。
0873名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/13(日) 19:52:44.73ID:k0LQIzHR0
「本日の市ヶ谷の噂」
>陸自のUH-Xは当初調達単価を現用のUH-1Jと同等の
> 12億円にすると言っていたが18億円を超えることは火を見るより明らか。
「火を見るよりも明らか」ではなくて、
「中期防別表装備品の単価について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/soubi_tanka.pdf
を見れば明らか。
0874名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2c-++8j)
垢版 |
2019/01/14(月) 06:37:06.14ID:jXpWdC590
>>832 >>828
多分、航空機用のエンジンの事を言ってるんじやないかな?
認証作業で新規参入出来なくなってるし、市場自体も実績を重視するので新参は難しい。ホンダは自前で作ろうとしてたが、合弁で妥協する事にしたしね。

ただ、発電用のコージェネは、この市場はGE,シーメンスが相手で、三菱日立が善戦してたはず。
ここも新参は厳しくて、数社で独占とかそんな感じよ。中国なら国策で自国企業に作らせてるかもしれんが

まぁ、製造業の産業構造については、キヨは詳しく無いね。
0875名無し三等兵 (ワッチョイ 1662-1FXn)
垢版 |
2019/01/14(月) 11:42:08.20ID:ly7j07Bc0
>>873
その表の単価ってだいぶ高めに設定されてるっぽい。
防衛装備庁から毎年度の調達実績額が公表されてて、公表されてる直近3年度で見ると、
10式は22両228億で調達してる。実績調達単価は約10億/両
なのに、その表では単価15億。
16式は69両を456億で調達してる。実績調達単価は約6.6億/両(調達は28年度〜)
なのに、その表では単価8億。
CH-47JAは6機445億で調達してる。実績調達単価は約74億/機(その間の調達は29年度のみ)
なのに、その表だと単価89億
本当の予算取得ではなく、中期計画で載せる概算にすぎないから大目の見積額を載せるのは普通のこと。
実績が上回ったらあとで怒られるからね。
だから、そこに18億と表記されてるってことは・・・・18億を大きく下回る金額で調達できる算段に
なってる可能性は高い。どの程度安くなるかはわからんが。
0877名無し三等兵 (ワッチョイ 1662-1FXn)
垢版 |
2019/01/14(月) 13:01:35.82ID:ly7j07Bc0
>>876
調達価格は量産初期から下がってくのが普通だし、
清谷だってその点は分かってるはずなのに、ことさら量産初期価格を
取り上げて印象操作しようとするんだから、清谷がいかに不誠実で
信用できないかが分かるな。
0880名無し三等兵 (スプッッ Sde2-OA0V)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:02:02.38ID:8D5zsYFLd
>>870
ニッピにやらせた方が良いな
0881名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:04:28.67ID:QeRrPbd90
ブログ記事「空海自衛隊でそれぞれ別の電子戦機って必要なの?」のコメ。
ここでいう「電子戦機」とは、スタンド・オフ・ジャマーSOJ:stand-off jammerのこと。
パワー・ジャムともいう。
でECMには、SOJ以外に、
・編隊に追従する電子線専用機「エスコート・ジャマー(戦闘機搭載型電子防御装置)」
・戦闘機固有の「自己防御ECM装置」

がある >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< これ、空自の場合。
0882名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:17:52.25ID:QeRrPbd90
>>881/続き)
空対空ミッションにおけるSOJのあり方と、空対空/空対艦ミッションにおけるSOJは自ずと異なんだけど、
では海自の場合、どのような航空機搭載型のSOJが必要になるのか、というとイマイチイメージがわかない。
まあ、このあたりがYOMIURIの記事にある
>P1については開発スケジュールを含めて検討する
と言う事なのでしょう。
0883名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:28:43.06ID:QeRrPbd90
>>882/続き)
>海空自衛隊でそれぞれ別個のプラットホームを使った
>電子戦機を使う必要があるんでしょうかね?
>確かに海空、それぞれP-1、C-2と整備ができるメリットはあるでしょう
というか、まずそれが前提でしょう。
海自は海自で、P-1を運用している。
空自は空自で、C-2を運用している。
P-1/C-2の整備基盤と補給基盤をそれぞれ構築されている。
これを同一機種で賄うとすれば、例えばC-2で統一された場合、空自はP-1の運用と整備能力をを新たに構築しなければならなくなり、逆にP-1で統一された場合も一緒。
しかも求められるミッションが異なるのだから、統合運用そ指向して、もかなり使い勝手が悪くなりそう。
0884名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:32:19.11ID:QeRrPbd90
>>883/続き)
上記を理解出来れば、
>例えば空海両方共民間で使われている旅客機、
>例えばボーイング737、エアバスA320あたりに統一して
>開発すれば調達コストも運用コストも下げられるはずです
これが全くの愚策であることは想像に難くない。
C-2ベースのSOJ=空自のC-2の運用基盤を活用出来る。
P-1ベースのSOJ=海自のP-1の運用基盤を活用出来る。
これに対し、
B737/A320ベースのSOJの場合、新たにB737/A320の運用基盤を構築する必要がある。
こういったトレードオフを考慮していない。
0885名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:54:33.79ID:QeRrPbd90
「本日の市ヶ谷の噂」のコメ
>陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは
>既存のUH-60JAの武装化を提案するも官側は新造機を希望。
>その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
そもそも「陸自はAH-Xに何を求めているのか」。
それを明示せずに(出来ずに)
>UH-60JA の武装化
>調達単価75億円程度
と言われても、その是非≒評価のしようがない。
0886名無し三等兵 (ワッチョイ a67c-grN4)
垢版 |
2019/01/14(月) 18:00:34.64ID:QeRrPbd90
おまけ。
まあ、新AH-Xのコンセプトがどういう物であれ、
高高度高速巡航というこれまでと一線を画した性能を持たせた「戦術輸送機」
を全うに評価出来ないのオツムでは、AH-Xがどのような物になったとしても、そのときの誰かさんの評価は火を見るより明らかだけどね。
0887名無し三等兵 (ワッチョイ 7a02-Fjw0)
垢版 |
2019/01/14(月) 20:37:54.99ID:iSmjboZH0
清谷防衛経済研究所@fiGXENVxeboZPBz
散々海外の見本市で本物のスポールライナーを見てきている人間にインネンをつける #JSF 君。

今更どうしたんだろ
「筆者はこのような形状の装甲材を見たことがない。」て言ってたみたいだけど・・・
0890名無し三等兵 (ワッチョイ fa19-puo0)
垢版 |
2019/01/14(月) 22:04:43.01ID:c/B06uu10
>>887
>>清谷防衛経済研究所@fiGXENVxeboZPBz
>>散々海外の見本市で本物のスポールライナーを見てきている人間にインネンをつける
キヨ☆の目の位置にある二つの穴は、恐らくは節穴って言いたいんだろうなぁ、こんな事書いて今更イキるとはw

ま、だからキヨ☆なんだがw
0891名無し三等兵 (ワッチョイ 4a19-kZrb)
垢版 |
2019/01/14(月) 22:29:32.34ID:Swmj+Toc0
>>887
つまり、キヨが、
「これがスポールライナーである!」というものを出せばよいんじゃないのかね。
なぜ出さないのだろうか。
0892名無し三等兵 (ワッチョイ 7a02-Fjw0)
垢版 |
2019/01/14(月) 23:26:41.33ID:iSmjboZH0
防衛省の「内部装甲」ていう呼び方が一般的なのかわからないけど、「内側につけるFRPのサンドイッチ」を見れば
スポールライナーであろうと察しがつくよね、それを「筆者はこのような形状の装甲材を見たことがない。」だからね・・・
0893名無し三等兵 (ワッチョイ 7a02-Fjw0)
垢版 |
2019/01/14(月) 23:29:20.16ID:iSmjboZH0
>>891
「スポールライナーと内部装甲はよく混同されるが、別物である」-軍事研究2009年3月号p43 清谷信一
だそうだから清谷さんが出すべきは「スポールライナーとは別の『内部装甲』」じゃね
0894名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 07:13:58.52ID:cBB9SKYH0
キヨが言っているのは、こういうことだと思うけども。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201802/article_6.html

海外では、スポールライナーには耐弾性は持たせていない。
「着弾による装甲の剥離物や敵弾の破片の拡散、また形成炸薬弾のメタルジェットの拡散など
極小化して生存性を高める」。これが、海外でのスポールライナーの定義。
以前はガラス繊維のFRPで厚さ10センチ程度あったが、現在はアラミド繊維やポリエチレン系繊維の
FRPで、厚さ2センチ。

技本が試作した「内面取付型付加装甲」は、上記の機能に加えて、防弾機能も持たせている。
使用したFRPは、ガラス繊維ではないと考えられるが、厚さ10センチ程度ある。
これを、技本ではスポールライナーと呼んでいる。

>筆者が技本広報に問い合わせたところ、増加装甲は「内面取付型付加装甲」を主として、不足であれば
>「外面取付型付加装甲」を併用する。「内面取付型付加装甲」はスポールライナーであるということだった。
>増加装甲の概念を誤っているとしか思えない。

>「火器弾薬技術ハンドブック(改訂版)」(財団法人防衛技術協会刊)はスポールライナーを
>内張装甲の一つして以下のように定義している。

>「内張装甲とは、装甲裏面に内張したアラミド繊維(ケブラーなど)とプラスチックの複合材などである。
>装甲裏面からの剥離物を受け止める耐弾性向上効果(スポールライナー)のほかに破片の飛散角度を小さくする
>といった残存性向上効果(スプラッシュライナー)が存在する」

>この定義によればスポールライナーは敵弾の貫通を防ぐものではない。

ちなみに、海外ではかつては厚さ10センチのスポールライナーがあったけど、敵弾の貫通を防ぐ機能を持つ
「内張り装甲」は、過去も現在も海外では存在しない。いわば、技本は世界初の存在を試作したことに
なる。これは、キヨのまとめを読んでの、自分の見解。
0895名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 07:20:01.64ID:cBB9SKYH0
ちと訂正。
「海外では、スポールライナーには耐弾性は持たせていない。 」
ではなくて、
「海外では、スポールライナーには敵弾の貫通を防ぐ機能は持たせていない。」
に訂正。
0896名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-UNPF)
垢版 |
2019/01/15(火) 10:08:17.81ID:K+FW+3zsa
>防衛省の準広報誌「MAMOR」2009年5月号に軽量装着型付加装甲の特集記事が掲載されていて、内面取付型付加装甲に関しては「ロシアのT-72戦車の砲塔内部に取り付けられたスポールライナーなどを参考にした」と技本の中の人の証言も交えて明言されています。

世界初とかなんでもなさそうねw
0897名無し三等兵 (ワッチョイ fa74-mV3e)
垢版 |
2019/01/15(火) 11:31:56.30ID:aZRUTe0k0
>>896
バーカ、MAMORだってよ。
0899名無し三等兵 (ワッチョイ fa74-mV3e)
垢版 |
2019/01/15(火) 12:15:20.74ID:aZRUTe0k0
>>898
技本の人も馬鹿だっつーの。
0900名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 12:15:59.67ID:cBB9SKYH0
>>896
「ロシアのT-72戦車の砲塔内部に取り付けられたスポールライナー」は、
厚さ10センチのガラス繊維で、敵弾の貫通を防ぐ機能を持たないもの、
つーことみたいよ。M2 ブラッドレーのスポールライナーも同様で。

現在は、こうなってる。
「米軍のM3IFVは写真のように外側に増加装甲を装着し、内側には約1インチ(25ミリ)程度の
スポールライナーを装着している」
0901名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 12:27:17.95ID:cBB9SKYH0
海外で、内張りに「敵弾の貫通を防ぐ機能」を持たせない理由は、これだろうね。

「同じ性能を得るのであればガラス繊維よりも、アラミド繊維、更にはポリエチレン系繊維を使用した素材の方が
より薄く、軽くできる。ただ価格は概ねガラス繊維を1とするとアラミド系が二倍、ポリエチレン系はその二倍となる。」

技本の試作品は、「敵弾の貫通を防ぐ機能」を持たせるために、通常のスポールライナーと比較して厚さを3〜4倍にしている
から、コストはさらに上がるはず。なので海外では、「敵弾の貫通を防ぐ機能」は、外面取付型の鉄板で確保するんでないの。

それと、内面取付型の厚さが大きくなると、内部容積が削られるし。
0905名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 13:57:06.62ID:cBB9SKYH0
>筆者は昨年末技本で新戦車に関するイタンビューを行ったがそのとき、同席した技本の國重博史弾頭技術研究部長は他国でどのように定義しようと、
>技本では「内面取付型付加装甲」は耐弾性をもったスポールライナーであると定義すると答えた。

このコメントでの「耐弾性」が狭義の「貫通を防ぐ」という意味ではなく、広義の意味であるとしたら。
「耐弾性をもたないスポールライナー」とは何? ってことにならないかい。
0906名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 14:06:35.03ID:cBB9SKYH0
あと、この箇所も。技本による説明。
>増加装甲は「内面取付型付加装甲」を主として、不足であれば
>「外面取付型付加装甲」を併用する。

「内面取付型付加装甲」に「貫通を防ぐ」という機能が無い場合は、
「剥離物や破片を防ぐ」という機能(スポールライナーの海外の定義)だけが
あるわけで。
後者の機能は、外面取付型付加装甲では、補強できないんでない?
0907名無し三等兵 (ワッチョイ 1a4b-UNPF)
垢版 |
2019/01/15(火) 14:24:29.83ID:oU5AsLdb0
ところでキヨちゃん自身が

軍事研究2009年3月号p43(イギリス海兵隊が装備するBvS10バイキング装甲車の紹介文) By清谷信一
>車体は鋼鉄製で、レーダー反射率を下げるため車体の角は丸められており、全周的に七・六二mm弾や砲弾破片に耐えられる。
>また内部には『『跳弾』』や装甲の剥離を防ぐためにスポール・ライナーが張られている

と、書いてるらしいがこの場合の『『跳弾』』ってなんなんでしょうねえ?
ゲラゲラWWW
(貫通して車内に入った弾の)『『跳弾』』を防ぐためのスポール・ライナーですって奥様w
0909名無し三等兵 (ワッチョイ 7aad-YoOF)
垢版 |
2019/01/15(火) 14:31:04.74ID:oEDYrV+F0
>レーダー反射率を下げるため車体の角は丸められており

丸めたら反射方向が増えるはずだが
0910名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 14:45:09.24ID:cBB9SKYH0
>>908
車体の装甲と、外面付加装甲に、貫通を防ぐ機能がゼロなら、そうなるだろね。
そう読み取れる内容が、どこかにあった?
0913名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:08:25.08ID:cBB9SKYH0
906 にある技本の説明は、「内面取付型付加装甲」に貫通を防ぐ機能があると
解釈しないと、文意が通らないやね。

>増加装甲は「内面取付型付加装甲」を主として、不足であれば
>「外面取付型付加装甲」を併用する。

これは技本の方針であって、海外では違うよ。
海外では、増加装甲とは外面取付型付加装甲を意味していて。
それでも貫通された場合、あるいは車体装甲内側が剥離した場合に備えて、
スポールライナーで被害を低減させる。
0914名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:18:09.24ID:cBB9SKYH0
>レーダー反射率を下げるため車体の角は丸められており

なんか、それっぽいことが書いてある。
でも逆に、艦艇の砲塔は、ステルス効果を得るために曲面を減らしているはずだけども。

Viking (BvS10) Amphibious Armoured All-Terrain Vehicle
https://www.army-technology.com/projects/viking/
The rounded edges and smooth contours of the profile assist in minimising the radar cross-section
0915名無し三等兵 (ワッチョイ 1a4b-UNPF)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:18:32.98ID:oU5AsLdb0
別に文意通るだろうw

対5.56mmなら基本装甲だけで貫通も内面剥離も起こりません
対7.62mmだと基本装甲で貫通は防げますけど内面剥離が起こります→スポール・ライナー必要
対12.7mmだと基本装甲だけでは貫通されます→外部付加装甲必要
というくらいの話
0916名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:21:52.22ID:cBB9SKYH0
>>915
その例だと、対12.7mmでの増加装甲で、「外面取付型付加装甲」を主としてるよ。
0917名無し三等兵 (ワッチョイ 7a02-Fjw0)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:23:55.37ID:Tly4My4S0
「海外では弾丸の貫通を防ぐことは目的としていない」というのが疑問で、装甲の破片と、
主装甲を貫通してきた弾丸を峻別する技術的な理由があるのか?という点が気になる

加えて、元来「スポールライナー」はあくまで「ライナー」で主装甲の破片やメタルジェット被害の極限のためだったが、
高分子素材や繊維技術の進歩で軽装甲車両の脆弱性を補うレベルにまでなってきた、ある意味では
「内張り装甲」という日本国内の認識に世界が追いついてきたかのように変化してるとも言えるのでは
この問題の2000年台後半にどうだったかは知らないんだが
0919名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:38:36.13ID:cBB9SKYH0
>>917
でも、自衛隊で実際に「貫通を防ぐ機能」を内張りに持たせた車両ってある?
技術的に可能でも、コスト高で採用できないのではないかと思うのだけども。

外面に鉄板の装甲を付加するほうが、コストが安いし、内部容積は減らないし。
あえて内張のFRPに「貫通を防ぐ機能」を持たせる理由は何かなあと。

>>918
その内容の元記事ってどれ ?
0921名無し三等兵 (ワッチョイ 7a02-Fjw0)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:51:24.77ID:Tly4My4S0
>>919
あの技本の分厚い「内張り装甲」が実際に使われたって話も聞かないし、やはりお宅の言うように予算とか社内容積の問題かねえ
でも2010年台の技術でなら1インチ以内で.30Cal耐弾とか行けるんじゃないのかね
現に国内メーカーが海外にそういう素材を売り出してるみたいだし
ただ、「薄く、強く」を求めるほど費用が跳ね上がっていくだろうけど
0922名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:53:21.59ID:cBB9SKYH0
「内部には跳弾や装甲の剥離を防ぐためにスポール・ライナーが張られている」
というのは、貫通した弾丸が車内で跳ね回るの防ぐ、って意味でないかい。
スポール・ライナーにそういう効果があるのか、疑わしいけど。
0924名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-RNo8)
垢版 |
2019/01/15(火) 16:18:46.72ID:cBB9SKYH0
ボディアーマーやヘルメットは、軽量であることが重視されて、
金属ではなくFRP製が主流になってるね。

同重量では、金属よりもFRP製が、耐弾性が高いということか。
コストと厚みが改善されれば、内張り装甲が実用化されていくのかな。
その場合、海外では「スポールライナー」ではなく、別の呼び方になるのではないかと思うけども。
0927名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-DmwR)
垢版 |
2019/01/15(火) 17:40:27.89ID:jD1RDRgtd
只でさえ開発のための予算が輸入に削られてるのに無駄な研究をしすぎなんだよ。
防衛省の研究関係の事業は一度仕分けするべきだな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況