X



攻撃ヘリ総合スレ 29

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 16:13:08.35ID:lI4mYgJ+
一物
0005名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 20:34:31.79ID:hTqJDDAD
MH-6 リトルバードは機銃とロケット弾も操縦手が使うなら、副操縦手は見てるだけか。
0006名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 20:35:11.54ID:ZYjQukWu
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 16時間 37分 58秒
前スレ
0008名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 21:18:25.10ID:+29nvISb
当然ですw尖閣 竹島 北方領土 伊豆小笠原諸島で
大活躍しそうw
それと日本海の200海里内!!w
0009名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 00:30:32.57ID:k5TNoOBh
攻撃ヘリはなくならないと言ってもアパッチ後継はSB>1デファイアント(の武装型)だぞ

ま、これも最近の米軍開発を見るとどうなるやもだが、バローが比較的順調だから
アパッチで追い付けなくなる
0010名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 07:44:22.05ID:B9Uhov5X
>>7
態々、災害用と名を打っている理由。
有事じゃ使い物にならない。
0011名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 07:54:29.90ID:BKbhBrT0
現段階は有事でも偵察に攻撃に八面六臂の大活躍してるよ
今のところドローンに対抗する有効な手法が確立されてないってのもあるけど
0012名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 07:56:18.26ID:BKbhBrT0
アメリカ軍は作戦機の半分以上が無人機だそうだ
0013名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 08:39:17.83ID:XnbvD4Kx
>>10
「災害用」と銘打っておけば導入を促進しやすいし現場の市民の反発も無い
さらに普段から運用にも慣れておいてもちろん有事にも活用するハラだろjk
0014名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:02.92ID:j+SgeCqI
(´-ω-)ウム いよいよキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w
https://this.kiji.is/443593087692850273
 政府は、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェ
イ HW)と中興通訊(ZTE)の製品を政府調達から事
実上、排除する方針を固めた。2社が中国情報機関と
の結び付きを指摘されていることを踏まえた。10日に
も各府省庁のサイバー攻撃対策担当者による会議を開
き、確認する。ただ日中関係に配慮して2社を名指し
せず、申し合わせの内容は「安全保障上の観点を考慮
する」といった表現にとどめる方向だ。政府関係者が
7日、明らかにした。kgwqaseetyt

 米国政府は中国側がサイバー攻撃に関与していると
非難し、対抗措置を強めており、日本も同盟国として
歩調を合わせる必要があると判断したとみられる。
0015名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 16:46:21.76ID:B9Uhov5X
>>11>>12
そんな万能小型ドローンなんて無いし。
現実が見えないキッズなんだろうな。

>>13
小さ過ぎて碌なECM対策も取れない様な物、有事にどうやって使うのか?
0017名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 18:34:21.77ID:QKdG9ZU3
>>15
米軍のドローンの話で万能小型ドローンとか馬鹿なの?
0018名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 18:51:55.37ID:3QveHCC7
次期戦闘ヘリの話は動いているの?
0019名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 22:28:41.61ID:rlZ0oxKJ
戦闘ヘリはドロンしました
0020名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 23:19:46.59ID:h9Wl1njb
ドローンは既に万能でスイッチひとつであとは勝手にAIで戦争が可能なレベル
それだと軍人が大量に仕事を失うのであまり使わない様にしているだけ
素人は技術と政治の違いが分かっていない
0021名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 23:22:12.79ID:BKbhBrT0
将棋や囲碁の名人がコンピュータに負ける時代だからな
0022名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 00:40:16.54ID:9FpZGLyj
>>20
あと軍事産業が打撃を受けるかもしれないのであえてパンドラの箱を開けたくないのだろう。
しかし各国の軍のトップクラス、軍事産業のトップはわかっていると思うよ。
0023名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 01:19:15.49ID:bZRlLXEh
>>15
ECMはきついねえ

>>16
シールドが弱いと、ECM環境下じゃ機能停止しちまうよう
0024名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 01:47:59.44ID:NZmVp+ha
まず「無人機で何でも出来る」って考えは完全に無知
現状で出来る事は偵察と軽対地攻撃と通信中継くらい
対空戦闘は出来ないし本格的な対地攻撃能力も対艦攻撃能力も無い
もちろん対空ミサイルや対艦ミサイルをつむように改造するのはそれほど難しくない
でもやらない それはジャミングができるような高度な敵には無力化されるのがわかりきっていて無駄だから
あくまで対テロリスト向け 平時の偵察向け 有事に役に立つのはMQ-25のような給油機としてか

少なくともデータリンクに頼らない独自AIで活動できるようになるまで期待はできない
0025名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 01:53:34.13ID:NZmVp+ha
そしてもうひとつ大事な事として「無人機は安い」と思ってる層がいること
現実には無人機はまるで安くは無い リーパーなどが安いのはその分小型機だから
無人機でも戦闘機並みの大型機は戦闘機と変わらないほどのコスト グローバルホークなどだね
大きさは爆弾搭載量に直結しF-16 1機で行える空爆と同じレベルの空爆を小型のリーパー等にやらせれば複数機が必要でむしろ高い
0026名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 02:24:39.41ID:bZRlLXEh
値段は安くないけど、滞空時間が長いのと何かの時の人的被害がないのはメリット
0027名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 02:36:08.31ID:QfiWz/QU
安いけど高く売りますw
無人機いうかミサイルを撃ち込んだら終わりw
0028名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 05:22:07.26ID:3fkEH+sj
旧共産圏というのはジャミングは得意だよ
技術が凄いというより強力な電波を出して妨害する感じだったけど
無人機やAIの研究は大事だけど現時点で万能だとは思わない方がよいだろう
相手がテロや低レベル軍隊なら妨害なんてことはできないが
中露クラスになると妨害作戦はトップクラスだから現時点での無人機万能論は行き過ぎ
0029名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 09:25:14.46ID:vv5WvZDv
偵察ヘリやバイクで威力偵察してやられるよりは安くなるんじゃね
落とされたらその周辺に敵いるって分かるでそ
つまり安い昆虫型無人機を大量に・・・
0030名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 09:47:01.81ID:xdHTXZZD
災害用ドローンってこないだの北海道地震で出てたドローンを全国配備?
所謂、実地での実験を兼ねた災害派遣だったような感じで、上手くいったようなんだな。
0031名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 10:04:02.50ID:3QMhoj/K
ガンナーとパイロットの分担て、どうなってんだ。
コブラの頃は、前方ガンナーが機関砲とTOWミサイルで、ロケット弾は可動ターレットも誘導性能もないから
機体の向きで照準を合わせるしかなく、後方のパイロットの担当だったらしいが、ハインドやアパッチになると
ロケット弾もガンナーが担当し、ヴァイパーはガンナー・パイロットの区別自体無くなった。
どう工夫して進歩した結果なのかわからない。
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 10:54:12.76ID:9FpZGLyj
>>31
AS-1Sは前席、後席で機関砲が使えるぞ。
どちらもヘルメットアイがついている。
0033名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 15:21:45.96ID:DU+GYsA2
こっちにも張ろう。
667 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 89fa-WxAZ)[sage] 投稿日:2018/12/07(金) 08:40:12.44 ID:am4gZ14q0 [5/15]
ログあさってたらこんなの出てきた

157 名前: 都会っ子(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 11:12:40 ID:B34QBaEa0
まあ、本当の理由は、実際に使ってみたら、物凄いタコなヘリだったからなんだけどな。

赤外線暗視装置は旧式だし(日本製に交換すると契約違反)
対空ミサイルも旧式だし(日本製に交換すると契約違反)
対戦車ミサイルは射程短いし威力も弱い(日本製に交換すると契約違反)
実は被弾に弱く防弾も甘かった(日本製素材に交換すると契約違反)
今時関節ローターなので整備に手間がかかって運動性が悪い
エンジン関連の寿命が無茶短くて頻繁に交換が必要(運航経費がF-15戦闘機並み)
前進中は暗視照準が出来ない不思議
前進中にミサイル撃つと操縦席を噴射炎で炙って目潰しする不思議(ミサイルが悪い)
自分の撃ったミサイルの噴射炎でローター叩いて墜落する不思議
↑だから空中停止しないと撃てないし片舷は実質使用不能なので搭載量は実は見掛けの半分
攻撃ヘリとしては運動性が悪くて、日本の山地でNOE飛行ができない
飛行運動に制限があって、超過すると立て直し不能のスピンを起こして墜落する

以上を受け取ってから知った陸上自衛隊の失望・・・
0034名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 16:17:15.17ID:V6aLJTf6
いかにも厨房が背伸びしてかいたって感じだな
過去の恥ずかしいレス引っ張り出されて真っ赤になってんじゃないの?
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 16:35:39.76ID:tr5moqeg
他はともかく片舷が実質使用不能はさすがに信じがたい
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:20:43.81ID:dLIUSFWN
他はともかく片舷が実質使用不能は当時の報道で見覚えがある
0037名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:28:46.30ID:dYNuSGtJ
そういえばSH-60Kもヘルファイア用のスタブウィングは片方しか付いてないな
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:33:57.04ID:snENKi9U
>>33
これ事前に試験とか調査をしてなかったのかな?
0039名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:53:46.53ID:laFmd0nS
だからハインドでいい
かっこいいからライセンス生産して
いろんなとこで金とって展示飛行すればいい
0040名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 18:25:25.34ID:nf83H6IM
もうXTS-2使って自作しかないっしょ
AH-X
0041名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:12:06.35ID:1VqHzF84
そもそもXTS-2いわゆるTS1-M-10/MG5-110という
粗大ごみエンジンの信頼性皆無な未熟技術こそが
諸悪の根源だろうがw
0042名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:16:37.31ID:V6aLJTf6
民間バージョンのTBOの短さと言ったらお前はそれでもタービンエンジンかよと
その上今のOH-1の状況が民間型にも及ぶ可能性が非常に高いわけだから
ある意味失敗してよかったな
0043名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:16:50.80ID:nf83H6IM
>>33
でも、AH-64Dを買ってみたらこのような粗大ごみだったんでしょ
エンジンが粗大ごみというか安定性がない国産のTS-1→XTS-2にするか、
エンジンはまあ大丈夫なんだろうけど、色々ハードやソフトが粗大ごみで、
簡単な更新やアップグレード、部品の代替品の付け替えさえ満足にできないAH-64D

もうどっちでもあれだけど、
まだ国産エンジン成熟に寄与するだけ国産AHでしょうよ
0044名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:29:03.27ID:zu0LcD59
今度はAH-1Zの出来レースなんだろ
0045名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:32:23.17ID:ZQx1znQ9
どうかな、相互運用性考えたらそうなんだが、なんせ値段がお高い
50機どころか30機しか導入しかしない案もあるようだし…
0047名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:46:53.23ID:nf83H6IM
兵器になると使わせてもらえないとかいろいろ縛りをかけてきそうだからどうかな
エンジンだけ使わせてもらえればよいけどね
0048名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:55:04.93ID:r3Ovko7s
タービンの設計生産を請け負ってるだけで自由に売り込み出来る訳じゃない
0049名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:56:46.59ID:2VY216BG
>>28
結局のところ、本当に無人機万能論にでもなるには、敵味方の識別と攻撃の決断までを完全に無人機自身がこなせるようになることと、なによりそれを軍隊、政府が認めてからの話だよな

正直その辺が実現するには、技術もまだまだ遠ければ、それを運用する人間社会側にもかなり問題が出てくると思われるので、言うほど簡単でも万能でも無いわ
0050名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 20:04:46.64ID:gO3Wn2xB
将棋や囲碁なんかのAI研究でも数年前は同じように言われていたが、
今や名人でさえAIに勝てなくなってしまった
0051名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 20:39:21.65ID:YqDIv4pL
F-35やアショア、いずも改修等に予算を割かなきゃならんから、少数機採用で攻撃ヘリ部隊縮小じゃないかな。
0053名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 21:00:51.25ID:xdHTXZZD
今度WikipediaのOH-1のエンジン部分を編集しようかと思ってるけど、TS-1のエンジンのコア部分って、88式SSMをベースにしてるとのことで
自衛隊の本の立ち読みしてたらそんなことが書いてあったわ
そして、今や、AH-64Dの説明には必ず導入失敗談が書いてあるんだね。結構詳しく書いてある本は、賠償金まで書いてあったわ
0054名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 21:18:21.18ID:r3Ovko7s
まだまだ弱いAIから抜けていない
第2次ブームの頃と何が違うのかと…
0055名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:10:15.79ID:9FpZGLyj
>>36
それ航空ファンのAH-64の本だったと思うが書いてあったぞ。
0056名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:19:03.00ID:iLK5tQcZ
その片舷使用不能ってのは具体的に何でなん?
0057名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:29:51.99ID:9FpZGLyj
>>56
ヘルファイヤーのブラストをエンジンが吸い込んでしまいぱパワーロストになるという内容だったと思う。
0058名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:54:50.07ID:iLK5tQcZ
>>57
ええ…なんだかなー
そのクオリティでよく他国に売り付ける気になるもんだ
0059名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 01:19:59.12ID:gxESwxsT
>>58
たしか右のスタブウィングに搭載するヘルファイヤーが問題だったような。
後は30mmチェーンガンを全弾打ち尽くすと砲身冷却のため10分ほどは使用禁止と載っていた。
0060名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 07:30:54.62ID:8O9Bf2kX
なんかもう泣けてくるくらいにAH-64Dってゴミだったんだな。
売りのレーダーはめちゃくちゃゴミだわ、撃てないわ、来年〜再来年まで飛べないわ…
あの時、5年でも6年でも待ってAH-1Zにしてほしかったなぁ
0061名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 07:53:37.51ID:UYHc3gcV
今だからいえる話さぁ…
いやほんと同意ではあるけど、あるけど…
0062名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 08:19:28.17ID:8O9Bf2kX
>>61
うちも当時は、64Dは最強だわ〜。1Zも魅力だけど、64Dかなぁ。だってロングボウレーダー凄いんだよね!ヘルファイア凄いんだよね!
とか思ってた。なんか当時の自分にチョップしてやりたいわ。
防衛省や陸自としては、当時の連中に腹切ってもらいたいだろうけど…
0063名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 08:39:26.64ID:UYHc3gcV
>>62
次はもっとまともな、いいヘリが来るといいなとおもう…
0065名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 09:15:26.52ID:7hltGH8U
統合型飛行制御システムの試作はT-5練習機向けでなく
412EPXヘリコプター向けなんだろ。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_10_17_6415/

サブシステム接続枠に余裕を持たせたアビオニクス
スタビライザーカメラ
赤外線センサVNIR
映像伝送装置
飛行撮影位置特定
捜索救難定点維持SAR

被弾時潤滑油漏れ対応トランスミッションも開発完了だし
ついでにこれらも搭載してサブシステム接続で連携させれば
それこそが戦闘ヘリコプターの風格というものだ。

82式地上レーダ装置改JPPS-P24
両側固定ドアガンは96式40mm自動擲弾銃
両側懸架旋回機銃はエリコンKDE機関砲35mmL90
0067名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 11:35:00.64ID:LrSnv7hm
>>59
全弾撃ち尽くしたら冷却に10分掛かろうが20分掛かろうがあまり関係ないと思うが。
どうせ一度帰還しないと撃てないんだから。
0068名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 12:48:22.92ID:5vEXQHAr
F-3開発やらF-35B導入はやたら報道されたが
戦闘ヘリの方は何か決まった形跡あるの?
0069名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 14:09:01.24ID:4SqxY7J5
とりあえずOH-1の飛行停止を解く方向にもっていくのが、
AH-Xの一番の近道だったりして
0070名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 16:04:31.99ID:gxESwxsT
>>67
30mmチェーンガンは単砲身というのが問題なんだろうな。
AH-1系のように3砲身だと弾薬装填、発射、薬きょう排出が回転して砲身ごとに行われる。
単砲身だと熱がこもり冷却が間に合わないんだろうな。
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 16:47:23.17ID:cN4giDjQ
いやだから、どのみちもう弾が無いのに「使用禁止」っておかしいでしょって話だろう
「一連射した後は10分間使用禁止」だったらまだわかるが
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 17:01:15.79ID:gxESwxsT
>>71
全弾発射か一連発射か詳しい内容までは失念したので覚え低はいないが航空ファンの別冊本に書いてあった。
ただ約10分の使用禁止というのだけははっきり覚えている。
俺は航空ファンの回し者ではないがバックナンバーを見たらはっきりするな。
0074名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:03:37.54ID:u2fq4fh5
ゲーム脳はシューティングゲームが現実だと思ってるから質が悪い
フルオートで撃ちっぱなしとかどんな銃砲でもマニュアルでは禁止事項

The gun duty cycle is as follows: six 50-round bursts with 5 seconds
between bursts followed by a 10- minute cooling period. For bursts
limited settings other than 50, the duty cycle can be generalized as
no more than 300 rounds fired within 60 seconds before allowing the
gun to cool for ten minutes, after which the cycle may be repeated.
0076名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:42:57.23ID:uPUCbKD/
AH-64開発当時の運用構想だとソ連のスチームローラーに対して遅滞防禦のヒットエンドラン火力ってとこだし、全弾撃ち尽くして野戦補給処で給弾くらいは考えてるだろ
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:43:58.78ID:u2fq4fh5
>>75
いやそうゆう話だろ
自分で何も調べられない無能は黙ってろw
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:44:36.43ID:4SqxY7J5
んでも、ここまでAH-64Dがポンコツだったとなると、
リスク等を考えて国産開発しかない気がするな

AH-1Zを購入したらまたポンコツだったなんてことになったら目も当てられない
0079名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 19:03:43.31ID:cN4giDjQ
>>76
なるほど、全弾撃ち尽くすような激しい戦闘の後で補給処に帰還・着陸し給弾を終えてまた戦闘に復帰し射撃する、なんとこの間10分以内!
こんな想定までして禁止事項を設けてあるとは実に念入りだね

>>77
つかその英文がAH-64の話ならやっぱ10分冷却の条件は「全弾発射」じゃなくて「300発ごと」じゃん
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 19:18:57.87ID:cN4giDjQ
>>80
そりゃ、最初の2行の日本語でお前がバカだって分かったからな
英文の方も内容は如何にもそれらしいが、ソースが示されてなければ何の根拠にもならん
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 20:38:56.29ID:cfe/T5Qv
>>57
右舷側のAGM使用に制限が掛かるのは、ロケットモーターの蓋が
発射と同時に弾け飛んで右舷側にあるテールローターに当たるから
では無かったか?
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 20:49:23.20ID:XJosW81b
AH-64が批判されると以前から一人だけだけど発狂する狂アパッチ末期信者がいるよねw
まぁ今だから言えるんだけどさ、マジでゴミだよロングボウアパッチ
導入前にロングボウレーダー試験してたんだろ?ダメだと分かってるのに導入したんだからさ〜
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 21:32:02.50ID:s+ni984l
米軍のベトナム戦争や、ソ連軍のアフガン侵攻が、ヘリコプター戦争になった事を考えると、
攻撃ヘリはベトコンやムジャヒディーンみたいな「ゲリラ狩り」に最も適した兵器だと思う。
逆に対空ミサイルや、ヘリより遥かに高速の固定翼機を大量に投入してくる
先進的な正規軍を相手にするには向かない兵器。
攻撃ヘリ不要論は、無人機の進歩だけでなくこういう事から言われるのであって、
またゲリラ相手の戦争に大国が本格参戦したら、攻撃ヘリも再評価されるはず。
湾岸戦争で「時代遅れで無用」だとされてきたA-10が再評価されたように。
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:02:15.80ID:K4krW47L
>>84
とかなんとか言ってみたところで、結局陸軍が自由にできる航空火力プラットフォームって何よ?って話
むしろイラクでの治安戦の方が過剰コストだと叩かれてたわけで、むしろ正規戦寄りの想定が強くなる方が、攻撃ヘリは有効性が上がる
ゲリラ相手なら、それこそ今時ならUAVとCOIN機の方が取得されるとしか
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:06:54.19ID:FKIHd6Ym
ミサイルのブラスト吸い込んでパワーロストになるだけの話をどれだけ拡大解釈したら
「載量は実は見掛けの半分 」とか「前進中にミサイル撃てない」にまでなるんだww

バカしかだませない典型的なデマだ そんなモノ あのクソうるさいアメリカ陸軍がクレームもつけずに黙って使うものか
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:09:24.89ID:zBgIXeL3
>>86
ですよね
そこが不思議でにわかには信じられない
何らかの限定的な条件ではそういう不具合があるってのが一人歩きしてるのでは
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:15:16.57ID:K4krW47L
>>86
確かにそのレベルの不具合が設計時から常態化してたなら、割と有名な話になってる筈だしな
仮に途中から解消されたとかだとしても、そんな大ネタそれこそロングボウ選定の際にガンガン言われてるべき
アメリカ軍でアパッチ系の配備数と運用時間を考えれば、ちょっとヘリパイにインタビューすればすぐ聞き出せそうだし

なんというか、配備運用から10年以上経ってるのに「オスプレイは墜落しまくる欠陥機!」と気勢を上げる一部の方々を思い出す話
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:42:20.07ID:cN4giDjQ
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/25166/this-a-10-warthog-ground-trainer-still-has-a-tickler-muzzle-device-on-its-cannon
ttp://pbs.twimg.com/media/DteePkFUcAEZI54.jpg
A-10のGAU8にも発砲煙でパイロットの視界塞がれるとかエンジン咳き込むとか、似たような問題があって
砲口にアダプターを付けて解決しようとしたらこれが乱流や異常振動を発生させて使えず、根本的な解決は諦めた
で結局、炸薬の変更やエンジンの点火システム側で対処したという話があるな
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:57:58.76ID:SXHrj4Pa
>>82
右側限定の話なのは、これなら納得。
あとはメインローターの回転方向で巻き上げられる方向が決まるとかか?
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 23:20:07.81ID:gxESwxsT
空自のF-2後継機は国産主導で開発にほぼ決まりそうだから陸自の攻撃ヘリもOH-1ベースで開発が進むかもしれないな。
F-2後継機の国産主導開発は国内の航空産業の育成、保護も兼ねるということだからね。
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 23:55:16.45ID:wmHj/d4H
>>82
AH-64DのT/Rは左側に出ているんだが?
前提条件間違えている時点でガセネタかね?

ブラストにしても強力なダウンウォッシュの左転の下降気流に逆らって
前方上方のインテークまで届いてエンジン出力に影響与えるのかね?
ホバターンですら排気の影響受けないのにな
0093名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 02:13:39.05ID:7zw83Gaf
>>92
例えば前進中に、軌道の関係で斜め上方へミサイルを撃ったとしてその際の排煙がローターを経由しインテークへとか
うーん…映像見てみないとどうにもわからん
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 04:53:15.64ID:891y3n9Y
>>91

現在あるOH-1に対戦車ミサイルを搭載してどうかをテストしてからでは?

偵察ヘリというジャンルはあんまり使い道がなさそうなので
対戦車ミサイルを搭載できるように改修してみて有効そうなら新造する
なかなか最初から採用ありきだと厳しいかもしれんし
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 07:05:50.77ID:U6eVN3tS
>>94
使い道がない所か、攻撃ヘリの運用で偵察ヘリは極めて重要だぞ
基本的にヘリは飛行時間が限られている乗り物なので、自分たちだけで地上目標を探したりしてたら非常に無駄が多い
なので最初に偵察ヘリが持ち前のセンサーで目標、例えば敵機甲部隊などを捜索・選別して待機中のヘリ部隊に通報・管制する
攻撃ヘリはそれに従って待ち伏せたり強襲したりするし、その方法もいくつかのチームで反復攻撃をしたり、一斉にかかったりと変える

という訳で、専門の偵察ヘリはきちんと攻撃ヘリを使いたいなら、はっきり言って必須と言っていい
偵察ヘリ1機に攻撃ヘリが何機かを合わせてワンセットにするのが基本中の基本
例として、あのシン・ゴジラでもヘリの登場する戦闘場面の2回ともコブラやアパッチと一緒にOH-1がいて、射撃待てや損害評価をしてたのはそういう事
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 07:29:45.22ID:COkuR//P
つまり今ではもう攻撃ヘリ自体が役立たずだから偵察ヘリも要らないということか
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 08:01:53.90ID:w+Y00Z4n
>>95
運用次第じゃね?
例えば米海兵隊には観測(偵察)ヘリは存在しない。
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 09:10:54.31ID:yx3ewDZf
普通は観測ヘリの仕事と言えば弾着観測で、パスファインダー任務じゃないよなぁ……
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 09:26:57.95ID:Da/aEq3a
>>98
それはまた別。
地上部隊と連携しないヘリチームによる攻撃では観測ヘリが先行し、
後続の攻撃ヘリが攻撃を行う。
ベトナム戦争のAH-1Gの時からこの形。
このチームを「ピンクチーム」と称するらしいけど由来は不明。

海兵隊は攻撃ヘリは地上部隊へのCASが主任務なので、
観測ヘリによる探索や識別は不要。
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 09:36:31.57ID:VkZbpaNc
ねえ、AH-1Zにも>>33まで行かなくとも
問題が無いなんてことないんじゃないのか?と思うんだが。
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 10:00:21.27ID:tF916whL
SAM2〜3発撃たれても打ち落とせるとか脱出装置があるのが
攻撃ヘリの強みとかなら分かるけど汎用ヘリに中多載せるとかじゃダメなんか
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 10:16:05.70ID:Da/aEq3a
>>101
攻撃ヘリに何をやらせたいのか先に考えないとだめだよ。
アウトレンジからミサイル撃ち込むだけならそれでもいいけど、
同行援護やLZの制圧は切り捨てることになるし、
CASでも使用火器の選択肢が減って小銃持った歩兵にまでミサイルを撃つしか出来なくなる。
0103名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 12:12:33.20ID:VD37F9X+
>>100
問題がない完ぺきなヘリはないと思うがAH-64は1970年代の設計。
たいしてAH-1Zは2000年になってからかな。
設計が新しい分問題は少ないと思う。
特に日本が運用するであろう島嶼防衛についてはAH-64よりも問題が少ないと思う。
ちなみにAH-1Zは1Wとは形は似ているが中身は全くの別物。
以前、ベルのHPにあったAH-1ZポケットブックにあったAH-1Zの透視図、パーツ図、機構図を見ると
ミッションから油圧系統まで全くの別物。
0104名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 16:02:14.27ID:Z10m1mTB
AH-64のほうは初期型の年代を言っておいてAH-1Zのほうはヴァイパーに改良された年代と比べても意味ないでしょw
そんなこといいはじめたらAH-64Eの採用年は2012年だし 初期AH-1の開発は1967年だし

作為的に数字を持ってくることは最悪の行為だよ
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 16:26:04.41ID:Da/aEq3a
意味なくはないな。
AH-1Zは機体のほとんどが新設計に置き換えられてるから1967年前提で話しても意味がない。
一方AH-64はアヴィオニクスの改良だけで機体は初期のままほぼ変わってない。
0106名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 16:44:24.81ID:Z10m1mTB
AH-64もD型にするときエンジン変えてるし飛行管理コンピューターも新型にかえてる
さらにE型にするとき再びエンジンを最新型にし装甲も新素材にしてる

AH-1WからAH-1Zの改良だけを取り上げてAH-64AからAH-64DさらにはAH-64Eの改良に目をつぶるのはナンセンスだって話だ
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 17:06:36.78ID:Wl2PsDCu
と、AH-64をどんなことがあろうとかばい続ける人が一人だけ以前から奮戦してるが…
実際は、他スレでもゴミ扱いされ、こき下ろしにされ、今じゃ自衛隊の導入大失敗例として様々な所で取り上げられるAH-64Dであった。
南無三-人-。合掌-人-。
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 17:07:46.17ID:vL2ok3o7
メインローターヘッドが吹っ飛ぶヘリはもう沢山
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 17:08:27.81ID:Da/aEq3a
>>106
まぁその程度だよね。
根本的には変わらない。

WからZが変わりすぎなんだけど。
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 18:11:56.09ID:VD37F9X+
AH-1WとAH-1Zの共通部品はキャノピーやボディーの一部で90%ほどは新造だぞ。
AH-1Zは新造の最新攻撃ヘリ。
AH-1Wからの改良と思っている奴がいるのが笑えるな。
ベルのホームページでも見たらどうだ。
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 18:41:06.75ID:G/7ZYcwE
ポケットガイドをポケットブックてw
大体がベルのホームページにいきなりそんなDLリンクがあるとも思えんし
って言ってもサイトの該当ページのリンクとか貼れるレベルじゃなそうだし
言うだけ無駄かな?
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 19:24:53.80ID:eDjLE9gd
IDまで変えて一生懸命アパッチをけなしてる単発が昔からこのスレには常駐してる
たまにこのスレ覗くやつには常識だと思うがねw

単発したいならコメント間の時間を置くとか工夫しないとな
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 19:28:23.27ID:eDjLE9gd
>>107
自衛隊の導入失敗と攻撃ヘリとしての良し悪しごっちゃにして考えてるのか?w
お前が車を買い事故を起こしたらその車は失敗作なのか?
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 19:35:57.67ID:eDjLE9gd
常識だと思っていたが改めて言わせてもらえばAH-1ZとAH-64Eの性能差はF-16最新型とF-35ほど違う
AH-1Zが再設計されたのは常識 だがその再設計の思想がすでに古い あくまでよく出来た攻撃ヘリどまりの機体
AH-64Eは在来の攻撃ヘリの枠を超え無人機の司令塔としての役割を持つ そのようなことはAH-1Zには不可能だ
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 19:40:45.53ID:QxkIGeak
AH-64が悪いというより
日本みたいに海に囲まれてる国では
戦闘ヘリ自体がどう使うべきかが
定まっていないというべきだろう
これがAH-1系統であっても結果は似たようなもんだっただろう
AH-1系統もそれなりの価格ではあるから
戦闘ヘリだけじゃなくて連係する偵察ヘリも存在が微妙
ヘリ全体が対空ミサイルがある相手には迂闊に投入できなくなった
まだ先が見えない状態は続くだろう
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 20:18:34.19ID:Wl2PsDCu
今度はID変えて来たかw
既にレスしてる人がいるけど、1Zの95%は新規開発等でもう全く別の機体なんだよね。
一方で64はコクピットとエンジン、電装系だけ。後、売りの糞レーダーを取り付けたくらい。
ほんとにAH-64が批判されるとファビョる人が一人いるけど、なんなんだろう?
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 20:23:25.32ID:eDjLE9gd
はて アパッチを擁護するのは今日が初めてなんだがね
むしろAH-64Eに比べ兵器として一世代古いAH-1Zを執拗に薦める人間こそ韓国のスパイ疑惑を持つべきだろうね
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 20:30:16.48ID:eDjLE9gd
「9割新設計だからスゴイ」しかいえないボンクラが一人 ID変えてがんばってるだけ
大半の軍オタはアパッチ系列が本命だと思ってる 米陸軍採用機と米海兵隊採用機は同列ではない
輸出実績もアパッチ系列の圧勝 これでAH-1Zを執拗にすすめるのは反日行為の疑いをかけられてもしょうがないレベル
不幸な事故の影響で古臭い装備をあてがわれる二重の不幸がおきないように望むよ
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 20:31:44.71ID:yuPkhC14
そもそも攻撃ヘリがそんなに重要かどうか?
それが問題だ
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 20:38:51.31ID:E2ZRpvW+
うーん、正直「無人機管制出来ます」とか言われても、無人機だったら後方で管制すればよくね?とか思ってしまうわ。
特にAH-64はセンサーが優れているとはお世辞にも言えないし、わざわざAH-64で管制する意味が判らん。
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 20:46:06.09ID:eDjLE9gd
戦闘ヘリは重要だと思うよ 少なくとも米陸軍は無人機の前線司令塔としてアパッチを使う
F-35は単座で無人機の司令塔にするのは難しい リーパーなど多くの無人機は低速でF-35と協調するのは難しい
移動速度が比較的近く複座で無人機の前線司令塔としてAH-64Eが期待されるのはほかに選択肢が無く当然なのかもしれない
0123名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 20:49:22.26ID:eDjLE9gd
>>121
無人機を後方から散々運用してきた米軍が同じ目の高さにいるその場の人間の意見が聞きたくなり生み出したのがAH-64Eといっていいと思う
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 21:11:05.06ID:CpVekw6o
ここは国産で行こう
川崎に頑張ってもらおう
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 21:12:47.90ID:ltZe69t0
殆どの軍オタがAH-64が本命って言ってるの初めて聞いたわ。
一人だけだよねw
スレ見ても、今日怒り狂ったように連投した人が一人と、変な連投した人が一人と……
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 21:45:19.56ID:COkuR//P
ボンクラが一人 IDも変えないでがんばってるだけ
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 21:47:30.29ID:FJYIP4KL
パイロットとガンナーしか居ないけど
無人機オペはどこに乗るの
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 22:00:39.47ID:YUKiDHno
>>120
AH-64EだろうがAH-1Zだろうが最新型の対空ミサイルなら撃ち落とすのは容易だってことみたいだしね

ローター剥き出しだからレーダーステルスが絶望的だってのはヘリの宿命
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 22:22:27.62ID:EdYiYVmZ
>>91>>94
AH-Xは
純国産のOH-1もあるし、
エンジンもXTS-2ではなくても、
OH-1でTS1系列でも出力アップしたTS1-M-10Aを載せたタイプもあるから、
ヘルファイア等対戦車ミサイルも、中距離多目的誘導弾があるのだから、
細々とOH-1ベースで試験して仕上げていけばよいよな

早く運行停止が解ければよいのだけど

今更AH-64とかAH-1Z等アメリカ製のいい加減なつくりのものに冒険する必要もなさそう
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 22:23:18.00ID:U6eVN3tS
>>129
そりゃ注意を払わず高い所をまっすぐ飛んでりゃなんだって落されるよ
イラク戦争の戦訓でも、戦闘ヘリの被害は油断してる時にって報告が上がってる筈
低空這ってる最中の戦闘ヘリなら補足することがまず難しいよ
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 22:38:03.23ID:qeXmnGqU
>>125
変に感情が入ってたり、恣意的っぽいのは全部荒らしたがりかその誘発くらいに思えば
面倒が無くて判別はしやすい
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 22:39:25.36ID:qeXmnGqU
>>130
長く飛行停止食らってるOH-1側が、アメ製をいい加減呼ばわりは無理じゃろ…w
早く後継欲しいのは同意だがなあ
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 22:56:46.49ID:Q/xivl3J
>>108
その手の問題はヘリでは割とメジャーなんでAH-64だけ論っても無意味だよ
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 23:17:42.56ID:jRWqRb87
>>111
AH-1ZとAH-64Dの選考をやっているこころベルのホームページにAH-1Z、AH-1YのポケットガイドのPDFがあったのを知らないだろう。
これはだれでもアクセスできダウンロードできた。
おれはダウンロードしたぞ。
また実物のポケットガイドには内容は全く同じだが2種類のガイドがある。
一つは週刊誌みたいに真ん中でホッチキス閉じにしたもの。
もう一つはほんの用に背表紙で乗り付けしたもの。
手元にあるが大きさは縦19センチ横9センチの縦型見開きだよ。
おれはMBAで実物をもらった。
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 23:40:14.54ID:YUKiDHno
>>131
高速回転してるローターはドップラーレーダーから見れば格好の目標
一度見つかったら撃ちっぱなしのミサイル撃たれて撃墜される

それを避けるためには96式MPMSとかスパイク NLOSみたいなミサイルで見通し戦外から攻撃するしかない

攻撃ヘリに任せなきゃいけない仕事ってのは輸送ヘリの護衛ぐらいだかられなら武装へりくつでもって話になる
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 23:44:25.25ID:jRWqRb87
>>130
OH-1が開発されたのは当時アメリカがRAH-66コマンチを開発していておなじようなRAHだとコマンチを買わされる可能性があった。
そうすれば国産の攻撃ヘリの目が潰されることになる。
そこでアメリカの目をカモフラージュするため偵察用ヘリという名目でOH-1を開発した。
しかしその後RAH-66は計画自体が無くなったがOH-1はもとから攻撃用も考えていた。
これは航空ファンか何かの専門誌に書いてあったよ。
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 23:59:58.91ID:UJcc2BH7
ヘリで無人機管制なんて馬鹿馬鹿しい
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 00:05:12.63ID:nDAq8ucD
>>97
米海兵隊のAHはあれ自体が観測機、低速FACとしての運用だからね。
必要とあらば火力支援も行うけれど陸軍のAH運用とは根本的に違う。

>>98
弾着観測は師旅団ヘリ隊のOHの仕事で、対戦車ヘリ隊配備のOHは捜索監視だよ。

>>121
低空にいるUAVを後方から操作するのは電波見通し的に困難。

>>136
その武装ヘリだと輸送ヘリ護衛が困難って事で開発されたのが戦闘ヘリの始まり。
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 00:09:55.00ID:R4/djBhP
>戦闘ヘリの始まり。
定期的にこの話に戻るようなレスがあるのは新人のお客さんが来るのかね?
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 00:28:14.21ID:Y/2qTY/q
>>135
イクラ正しくても、言い争いになると相手はおちょくってくるだけだから、止めたほうがいい
スッと消えるのが一番ダメージ少ないから・・・
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 01:18:27.83ID:Oo0Wn8BC
>>144
これが2011年前半位まで落とせた
ttp://i.imgur.com/04lmnxV.jpg

>>145
これ持ってウェイバックマシーンへ
ttp://www.bellhelicopter.com/en/aircraft/military/pdf/AH1Z_PG_3-06_web.pdf
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 06:55:20.21ID:voE8om1U
>>146
リンク切れを掲載して何がしたいんだこのバカは
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 07:49:25.03ID:ttONG7z4
ちゃんとウェブアーカイブ使えって書いてあるやん
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 07:52:41.90ID:1Ra+tzvI
じゃあ間を取ってCH-53Kを攻撃ヘリとして導入しよう
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 08:17:41.37ID:V3uU6hCU
>>148
架空のトンデモソフトを捏造してまで今も落とせる事にしたかったのかw
泣くなヨチヨチくやしいのおwww







だが現実はもう手に入れるのは金輪際不可能ですからw
御免!
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 08:28:34.55ID:Y/2qTY/q
>>146
ありがとう、少し探ったら落とせた
1.6MBのファイルだね、凄いな…色々載ってるぞ
どこかから怒られたらごめんなさいしよう、僕なら多分大丈夫とは思うが
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 08:31:22.10ID:Y/2qTY/q
>>148
教えなくていいw
こういうのは分かる人間だけでいいんだ
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 08:57:56.47ID:AHaLHrdi
>>151
古い2004年版の方にはトルコ向けに提案してたホイール式ランディングギアのCGも載ってるぞ。
興味があったら落としとくといい。
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 09:12:58.83ID:ttONG7z4
防衛庁サイトの仕様書とか大昔の防衛技術シンポの発表資料とか探すのに使ってた
便利よねコレ、めんどくさいけど
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 09:14:52.25ID:Y/2qTY/q
>>153
ありがとう、でもあんまり探るとDIAあたりに目をつけられそうで怖いなw
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 09:21:38.74ID:HkQSQQ88
>>155
昔は誰でも落とせた資料なんだから大丈夫じゃないの。
0157名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 09:23:42.92ID:HkQSQQ88
>>156
このポケットガイドを見るとAH-1Z、1Yは従来からの改良ではなく完全な新造のヘリだな。
現在の攻撃ヘリの中で一番新しいな。
0158名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 09:27:41.88ID:Y/2qTY/q
>>156
公開情報でも目を光らせてる可能性はあるかな、と思ってなあ
しかしほんと別物だなこりゃあ
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 15:42:11.66ID:WyIHTAWY
このスレの人間は、攻撃ヘリってどこからだと思ってる?

ドアガンを装備したUH-1Aか
大型ロケットポッドを装備したUH-1Bか
油圧駆動のガトリング機銃装備したUH-1Cか
最初から攻撃専用に設計されたAH-1か
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 15:42:18.50ID:iKinRdfi
>>128
最終的な攻撃指示を出すだけ 無人機オペレーターは今までどおり母国にいる
ただカメラと暗視装置だけの情報では誤爆が増える 
基本的に指示を出した後は無人機オペレーターに丸投げだが要所ではオーバライドして操作が出来る
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 15:43:34.90ID:iKinRdfi
>>157
その「一番新しい攻撃ヘリ」とやらが海外販売でアパッチにまったく勝てない理由を考えてみようか?w
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 16:23:11.52ID:iKinRdfi
>>129
AH-64Eなら無人機AH-6Uを先行さU脅威度により無人機AH-6Uによる攻撃でもヘルファイア後継ミサイル
最大射程16KmのJAGMでの攻撃も選択できる AH-6Uを最大で3機まで同時に管制できる
現行のAH-1Zでは無人機を管制できないしヘルファイアの射程も8Kmどまりで次世代JAGMを統合するかはわからない
つまり決死のカミカゼが要求される

AH-1ZとAH-64Eでは新型F-16とF-35くらい世代が違う
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 16:29:10.01ID:AHaLHrdi
>>162
AH-1ZへのJAGM搭載テストはもう始まってますけど?
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 17:16:13.33ID:iKinRdfi
ロングボウレーダーや簡易版のCRSもオプション扱いのAH-1ZがJAGMの最大射程生かせないだろ
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 17:21:32.53ID:wLrfR0HD
>>123
ロングボウレーダーよりヴァイパーの第三世代FLIRの方が探知距離も識別距離も長い。
0167名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 17:34:33.58ID:/7WzyeBG
次期大綱や中期防にAH関連の記載あるかな?
無かったら新AHは調達中止かね
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 17:56:04.96ID:iKinRdfi
FLIRでは遮蔽物を越えては誘導できない そのためのミリ波レーダー
ミリ波レーダー搭載機なら山陰や林の中からヘルファイヤやJAGMを撃ち込める
FLIRではたとえ新型でも遮蔽物から機体を晒す必要がある
0169名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 17:59:15.40ID:o/9Acpbl
無人機の情報を元に視界外からの長射程ATMによる稜線攻撃するならやっぱ国産のシステム積みたいよね
要は空中版MPMSな訳で集められる情報は多い方が良い
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 18:14:56.88ID:HkQSQQ88
>>161
AH-64は米ソ冷戦時代にヨーロッパ平原でワルシャワ条約機構の戦車を撃破する目的で開発された。
だから当時の技術の粋をつぎ込んで重戦車の発想で作られた。
たいしてAH-1Zは米海兵隊が採用して洋上運用、水際、陸とマルチプレイ用に開発された。
こんご日本と同じように島嶼運用などをする国が出てきたら採用があるかもしれないな。
なんせできたのが本最近だからな。
海外販売が少ないというのは当たり前だな。
ベルのポケットブックを見ても完全な新造ヘリだからな。
0171名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 18:19:11.16ID:8QMI9NeE
>>168
よく知らんのだがミリ波レーダーって山を貫通して目標探知や誘導出来んの?
単にセンサー位置がマスト上か機首かってだけの話?
0172名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 18:23:45.78ID:o/9Acpbl
無人機使って索敵するのに
自機センサでトラッキングしないと攻撃出来ないなんてナンセンスだろ
結局従来からの攻撃ヘリ運用ならAH-1Zで良い訳で
0173名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 18:35:46.33ID:fF/9K0be
>>168
離島防衛ミッションでいずもに載せたりするだろうが
AH64系列って塩害大丈夫なん?
0174名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 19:28:14.13ID:FlUodzCN
昨日は怒りの7連投していたが、今日は5連投ですか。またID変えてくるんだろうなぁ
こんなとこで顔真っ赤にして書き込まないで、自分のブログやツイッターにAH64の凄さと妄言珍言を書けばいいのに
え〜と、なんだって?AH64EとAH1Zを比べるのはF35とF16を比べるのと同じ…………………………
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 20:48:35.48ID:oqc+Dfnc
AOH-1が仲間になりたそうにこちらを窺っている
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:00:24.90ID:Ttqcboer
>>175
航続距離、巡航速度が足りなさそう…
護衛対象の輸送ヘリに追随できなきゃ意味ないんじゃない?
0177名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:00:32.03ID:b0tyNLnV
いっぱい買うお金ないから器用なAH1-Zでいいよ。ロシアの重戦車は北海道に任せた90式とペア
で13機頑張ってくれ
0178名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:01:22.60ID:hLKYOn6W
AH-64をF-35に例えてるけどF-35と決定的に違うのはAH-64はセンサーが貧弱だって事。
自分のセンサーを使って無人機に指令を出すんじゃなくて、無人機のセンサーを使って無人機に指令を出す事になる。
ぶっちゃけAH-64である必要性が何もない。
0179名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 21:14:29.67ID:67GuLNWE
>>176
護衛対象を装甲化して鈍足化させれば問題なし。航続距離は空中給油で!
0180名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 22:13:19.25ID:m7F8MBnq
Bell AH-1Z Viper
MHI ブラックホーク武装案
Boeing AH-64E Apache
Leonald AW249

AH-1ZかAW249の一騎討ちかな
0181名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 22:32:09.27ID:JVxnWHTG
>>178
ヘリが供給できる電力やら搭載能力やら滞空時間やら、無人機管制には向いてない
精々、中継する程度ではないか
0182名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 22:53:18.08ID:hLKYOn6W
>>181
というか中継するだけなら固定翼無人機にでもやらせた方が効率的だな。
AH-64で無人機管制って観測ヘリを更新出来なかった苦肉の策な気がしてきた。
0183名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 23:04:19.02ID:RwJRoUg+
AH-64で無人機3機を管制ってどうやるんだ?同時に3機はしんどい。
頭がこんがらがりそう。
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 23:24:42.54ID:ywQyYOfF
航空ファンの文林堂から出ている「AH-1コブラ、AH-64アパッチ」の赤本に書かれていたのだが第一次湾岸戦争の時は海兵隊のAH-1Wも攻撃に参加していた。
陸軍のAH-64は砂漠の砂に弱くボーイングから大量の約500名のエンジニアが現地に派遣され整備に手間取る中海兵隊のAH-1Wは整備にあまり手間がかからず
攻撃をを繰り返していたと書いてあった。
これは写真も載っていたな。
アパッチは強力だけど砂漠の砂とかそういうのに弱いみたいだね。
要するにすごくデリケートで入念な整備なしには攻撃力は絵に描いた餅みたいだ。
対してAH-1Wはそんな状況でも問題なし。
マシンガンでいうとMP-5とUZIの違いかな。
島嶼防衛での前線で「いずも」なんかにのせて使いっぱなしで入念な整備もできにくい状況ではAH-1系の1Zのほうが使い勝手はいいだろうな。
アパッチは入念な整備なしには力が発揮できない、あまり知られていないな。
文句があるやつは航空ファンを出版している文林堂に言ってくれ。
0185名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 23:29:24.71ID:67GuLNWE
アパッチが砂塵に弱いとは40年前に指摘されていたけど事実だったのか
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 00:34:24.30ID:COfEXLxz
ようするに誰も彼も皆マクドネル・ダグラスに騙されたということでよろしいか
0188名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 00:34:58.83ID:u5dTLiQn
>>185
第一次湾岸戦争の時、攻撃ヘリはAH-64だけが戦火を上げたと思われているけど赤本を見るとAH-1Wも結構活躍していたんだな。
また駐機場に並んだ写真には平面キャノピーのAH-1Fも何機か写っている。
実際に戦闘に参加したかはわからないけど用意されていたんだね。
攻撃用に準備されてたのは陸軍のAH-64A、AH-1F、海兵隊のAH-1Wだね。
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 02:06:51.75ID:+xqCnCbi
AH-1Zもメンテナンスコストが安いってことになっとるね。陸自の鉄砲代とかが
メンテ費用にとられることもなく、実際の整備も楽ならこれよね
0190名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 10:45:56.64ID:O8yerbyK
砂漠地帯に海外遠征させるならともかく日本列島の地理気象に合致した
地方自治体の小中高校の校庭でストーブ用灯油を災害緊急援助配達したり
有事の際の航空阻止作戦で燃料切れ墜落させずに急遽借りることが出来る
エンジンを積んだ回転翼機は寸法にも制約があるのだろう。

薩摩芋県は桜島大根の直撃弾は喰らわないが噴火注意報ありきだし
警察消防防災のヘリコプターはAW139と412EPに集約しているね。

ただし飛行必須条件はエンジンフィルター装着義務があるようで
隣県は極楽トンボのようでEC135T2+がタービン焼付け起こすし
砂塵嵐よりマシな環境だとしても普賢岳噴火のCH-46のような
無様な姿を晒すことを再現させることなく長期耐久性安定稼動
させるためにはひと工夫が必要だろう。

ボーイングヘリコプター社の製品は但馬牛碁盤乗りの如く
木曽御嶽山噴火で山頂3000mへのチヌーク強行着陸は見事な
ものだったがそれ以外のバートルもアパッチもぐだぐださは
社風なんだろ。
0191名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 12:10:13.97ID:ZttDJqzI
アパッチをまともに運用するには相当なマンパワーが必要だな。
第一撃はちゃんとした状態からなので可能化もしれないが前線で整備しながら攻撃を繰り返す。
陸自にアメリカが湾岸戦争で行ったマンパワーの兵站ができるとは思えないな。
0192名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 13:07:06.46ID:gUpkTAf1
それよりF-35追加やらF-3開発は決まったのに
次期戦闘ヘリに関してはほとんど進展無しなのでは?
0193名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 13:27:24.39ID:LzkHW0wS
大綱の骨子案には重要性が低下した装備品の運用停止が明記されてたな
AH-64はこのまま退役かね
0194名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 16:05:44.98ID:COfEXLxz
>>192
F-35Bを買ってフネに積むことになったし、島嶼防衛なんかはそれでいくつもりなんじゃねーの?
きっと政府関係者に「空母いぶき」のファンが多いんだろう
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 18:21:36.35ID:GcXdGQ6W
湾岸戦争は冷戦が終わって、売り先の無くなった、マクドネル・ダグラスのロビー活動ーだったんじゃ…
0196名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 19:22:49.54ID:NxjprMtt
レイセオンによるペイブウェイシリーズの実演販促かもしれんぞw
0197名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 19:46:02.17ID:xTvqQAMM
米軍の圧倒的な兵站力あっての兵器ってところかな

米軍(あるいは欧州でもいいけど)の苦肉の策をこれぞ先進的な成功作と持ち上げちゃう評論家が多くて
0198名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 20:55:13.51ID:OlQxQkFz
アパッチの輸出商品としての成功は何が鍵だったんだろう?
0199名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:03:09.58ID:BdeLiYyw
>>198
順当にAH-1Sの後継だからでしょ。
わざわざ海兵隊系のAH-1Wを買うなら同じ陸軍系の後継機にした方が良い。
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:30:47.19ID:19XDHqxw
>>184
でも具体的なことは一切書かれていないんだよな
仮にそれが事実だとして何がどう悪くて整備に手間がかかるのかね?
0201名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 21:55:21.77ID:xTvqQAMM
米軍機だからじゃないのかな
スーパーコブラは意外に採用例はあるぞ
>>184
アパッチに比べりゃじゃねーの?
0202名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 22:16:13.69ID:5rWP9kWk
>>193
まあ事故もあったしなぁ……
アパッチなんていなかったみたいな話になったら怖いな
0203名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 23:05:58.54ID:u5dTLiQn
>>200
赤本を買って読んでくれ。
記事にはアパッチの電子機器に砂漠の砂が入り整備にてこずる云々と書いてあった。
0205名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 01:32:41.21ID:8se1b+Bd
>>194
想定されてる島嶼防衛には不向きな機体だと思うけどねえ。
フォークランドぐらい大陸から離れてるか、
台湾ぐらいでかい島ならまた話は別なんだが。
政府はともかく海自には島嶼防衛用なんて気はさらさら無いと思う。
0206名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 06:19:39.96ID:w7Qe4pQm
ヘルファイアは片舷ガーについて
引用は面倒なので各自、下を読んで現在は問題無い事を確認
キーワードは(ミサイルの)モーター
ttp://www.dote.osd.mil/pub/reports/fy2001/pdf/army/01apache.pdf
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/agm-114-longbow.htm
0207名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 14:53:08.93ID:Pfkj4L4Z
>>205
戦闘コプターが諸島で有効だったのは今じゃなくて少し前の時代。
MANPADSが普及した現在で諸島で戦闘コプターは自殺行為

ここでF35Bの有用性が生まれる
0208名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 15:38:12.49ID:uF9mJjyX
言いたいことはわかるが、「諸島」て…
0210名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 18:09:04.21ID:cjdnSRDQ
有人攻撃ヘリは今までは日向の存在だったがこれから未来は日陰の存在になるかもしれないな。
0211名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 18:58:20.36ID:UudbL/8J
(´・ω・`)いい湯だならんらんらん♪
0212名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 23:12:44.36ID:ZRP9jEiU
コプターとか言ってる時点でお察し
0213名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 23:25:54.96ID:G1Id4Mui
ヘリコ・プターだそうだから
コプターは駄目でプターが正しいらしい
変なの
0214名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 04:41:21.99ID:xpmCoWaj
F-35追加やF-3開発は決まったけど
次期戦闘ヘリについては言及無しだったからな
次期戦闘ヘリは期待しない方がいいだろうな
重要な計画として扱われてないのは間違いない
0215名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 07:03:15.22ID:0P6y3qjh
AHの予算がF-35Bか陸自輸送艦に流用されるのかな
まぁ、仕方ないな
0216名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 09:27:24.57ID:+61cTQKD
攻撃ヘリコプターは戦車不要論のキラーコンテンツであったが
本当に戦車が減らされる時代には戦車キラーもまた不要になるのであった…

島嶼防衛はぶっちゃけ建前だろ
島嶼防衛用滑空弾とかミニ弾道弾だし

>MHI ブラックホーク武装案

これ、ヨタとも言えんのよね

艦載機版もあるし、陸海空揃って調達してるし
(陸は装備いっぱいつけて高くて投げたけど、純粋にヘリとしての評価は高い)

ロングボウもヴァイパーも高すぎるしその他も今更ヘリの種類を増やすかね?
リトルバードとかH145みたいな小型武装ヘリはコスト最優先ならありうるかな?

AW249?実、欧州機、新型機で実績なし
って、ザ・あて馬って条件を満たしまくってるような
艦載機としての運用を想定しているってのがかろうじてプラスか
0218名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 18:20:38.83ID:xpmCoWaj
大綱・中期防に書かれてないことは
まず実行されないだろうな
そりゃベルは売りたいから宣伝はするだろうけど
0219名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 18:30:11.62ID:XJWg63zM
書かれてないってマジで?
攻撃ヘリどうなるのかな
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 18:49:17.67ID:kWddweF4
>>216
ブラックホーク武装型だと人も運べそうだしなぁ
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 19:28:01.52ID:ev+1RuWC
武装輸送ヘリなんて数を持ち込めない特殊部隊向けだろうに
エンジン同クラスで武装に必要な装備をしたら値段は変わらんし
デカイ図体の分だけ性能は劣るって何度言ったら分かる
0222名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 19:35:18.47ID:gdvNABY+
軸馬力1800hp級エンジンと被弾油断想定2基1軸ギアを積んだ回転翼機なんだし
23mm対空機関砲を荷台に積んだテクニカルと殴り合うことを考慮しているわけで
降着橇なんかやめて兵装懸架兼用の頑丈過ぎるアウトリガを付けようぜ♪

ここらへんとほぼ同等のパワーウエイトレシオなんだろ。
AH-1S、214ST、UH-60、UH-1Y、AH-1Z、412EPX
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 19:58:54.12ID:xpmCoWaj
防衛大綱と中期防の格子

空 F-2後継機日本主導開発、F-35A追加取得、F-35B導入

海 いずも型改修による空母化、無人の潜水機導入

陸 定数15万9000人維持、北海道、九州以外の部隊の戦車廃止、電磁波作戦部隊を整備

これを見れば新戦闘ヘリに関しては優先順位が低い扱いされてるのは間違いないだろう
方針的にまんまり期待はできんな
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 20:15:54.13ID:RPdSMam3
戦車廃止の次は攻撃ヘリ廃止かな?
0225名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 20:21:53.23ID:RPdSMam3
>>223
15万人の定数維持とあるが、
陸自はイージスアショア部隊や陸自輸送部隊やら電子作戦部隊の新設が控えてる、
定数が変わらないのなら現行任務の幾つかを止めて要員を捻出するしかないんだろうな
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 20:36:12.83ID:kWddweF4
>>225
その他にも高速滑空弾だのスクラムジェット弾だのを扱う第二砲兵的な集団もあるからなあ
まあヘリ自体の有用性は高まるかと思うが攻撃ヘリは……
0227名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 22:55:49.47ID:INZ+wo1E
後継AHの選定自体はやるんじゃないかと。
そうでもしないと、AH-64D12機だけになっちゃうし。
AH-1Sの寿命もよくて後5年くらいだし。
0228名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 23:01:28.80ID:EyQqcyjB
まあ この掲示板での人気はAH-1Zがあるようだがタイフーンと同じで掲示板での人気に何の効力もないからね
普通にAH-64Eが本命でF-35のときと同じように決まると思うけど
0230名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 23:24:23.77ID:KQ6QraHS
ベル412ガンシップェ。。。
0231名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 00:33:02.99ID:CJokx330
本土の戦車戦が一部でしか想定されてなきゃ、対ヘリ対小型船になるわな
0233名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 01:29:17.06ID:CJokx330
無人機主流になる前のつなぎだから米軍に売り戻せるものがよい。多分パイロットの権利とか
主張するのはあの国だろう
0234名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 03:40:39.02ID:iVNCanhz
ドローンはもう普通に使われてるんだな
いつのまに…


‪自衛隊が「邦人保護」訓
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20181213/4040001765.html&;#8236;

>はじめにドローンを使って周辺の状況を確認したあと、日本から派遣された陸上自衛隊の部隊が大型の装甲車で駆けつけました。
0235名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 03:43:36.04ID:4f5qApY2
>>228

どれが本命かという以前に
戦闘ヘリの更新自体が重要案件とされていない
F-3開発とかF-35B導入とかは明記案件で重要度が高いが
戦闘ヘリにはそうした記載がないので
予算が優先的回されないことを意味している
0236名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 10:36:56.69ID:/OCr7wsU
攻撃偵察ヘリの予算が電磁装備関連に回させていそうだな。
一昨日のNHKニュース9の陸自の室内教練の取材で、
ロシアの陸戦での電磁戦術の説明が非常に面白かった。
ウクライナ戦であんなことやってやがったとは・・・・
0238名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 10:47:43.37ID:ejFTuPQE
>>232>>233
そんなに金をかけるのならもっとまともな選択が有るし、米軍が買い戻す何て事は無い。

>>234
この間入れた災害対策用ドローンでしょ。
暴徒想定の訓練だからあんな物でも間に合うし。
0239名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 10:49:06.97ID:/OCr7wsU
>>237
記憶の限りでは
・事前に戦闘に使い易そうなウクライナ地図アプリが何故か無料で出回る(バックドア付き)
・携帯電話が乗っ取られ、待ち伏せ箇所に誘導される
・通信妨害当たりまえ。
0240名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 11:06:54.66ID:pjaWVEp7
>>239
ありがとう
そう言う海外の現実を見て陸自も意識改革が始まったのかな
0241名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 15:09:39.08ID:/OCr7wsU
もう使い辛い専用ヘリよりも
ネットワーク電子戦システム(NEWS)に予算回したいんじゃないかな・・・・
https://togetter.com/li/1260336

OH-1に電子戦対応させるにもねえ。
総火演みてるとNEWSに力入れたい感がありありと。
0242名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 16:09:18.19ID:BRO65+yi
>>229
攻撃ヘリと輸送ヘリ、両方を調達するのはムダだよね
すると当然、多用途運用可能なKUH-1一択のハズだが…
この前の事故の原因はエアバスだからKAIのせいにするのは
不公平だからフィリピンは選定をやり直すべき

KAI enters Surion talks with Philippines
 04 December 2018 Jane's 360
ttp://www.janes.com/article/84985/kai-enters-surion-talks-with-philippines

South Korean helo maker moves to ‘sweeten the deal’
 after Philippines hints at Black Hawk purchase
 December 14, 2018 Defense News
ttp://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2018/12/14/south-korean-helo-maker-moves-to-sweeten-the-deal-after-philippines-hints-at-black-hawk-purchase/

Philippines to Buy Black Hawks from US, T-129 Choppers from Turkey
 December 9, 2018 DefenseWorld .net
ttp://www.defenseworld.net/news/23850/Philippines_to_Buy_Black_Hawks_from_US__T_129_Choppers_from_Turkey#.XBShK6BcUsi
0243名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 17:30:31.69ID:kU6Qhspn
陸自の意識改革うんぬんよりも、そういうところにメディアが入り始めた
清谷みたいなののフィルターを通さずに済んだ
って面が大きいと思うの

>>242
とりあえず韓国って言っとけば勝てるみたいなのは感心しない
そもスリオンは武装型は開発中止か停止してるはずだが
0244名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 18:04:39.83ID:kU6Qhspn
>>221
なんど言ったら理解してくれるか知らんが、まさにそれが求められてる
というか、そういう用途でもなけりゃこのまま用廃の可能性

それがわかってるから提案してるんじゃないの?
それこそ従来型攻撃ヘリなら川崎がAOH-1とか提案したりティーガーとかが名前に上がったり
と、アパッチの時と同じようなラインナップになる筈で

本格的な攻撃ヘリじゃなくて参入組がH145だのリトルバードだの言ってるのを見りゃわかるだろ
0245名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 18:26:54.17ID:EN8aYA2G
>>244
まあ各社の提案を見れば陸の要求仕様はほぼ100パーセント判明してるのと同じだからな

艦上運用の為に錆び防止処理とローターの折り畳み機構
出来るだけ小型で攻撃能力と偵察能力を有する機体で可能であれば兵員輸送任務もこなせる事が望ましい
既に実績があり開発に困難が起きる可能性が低い機体である事
LCCは今のコブラ並み、価格は武装込みでブラックホーク程度

仕様としてはTS2搭載のMOH1の焼き直しな感じだと分かる
0247名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 18:34:17.03ID:ajCsEzPG
川崎キタ――(゚∀゚)――!!
って、ことになるのかな?

できれば汎用ヘリと練習ヘリも川崎に犯らせ隊んだが
0248名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 18:42:40.90ID:Si3uZQMg
>>247
そのためのハネウェルとの共同なんでないかね
パワーパックを共通化とかねじ込む可能性はあるな
0249名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 18:42:46.81ID:j9TuXCIS
>>245
仕様書や価格は極秘事項だからメーカーが事前に知る事はないよ
でないと競争入札にならないからw
軍の担当者との面談や予算の状況や退役する装備などから
如何に仕様書の内容を推察してより近い提案をするかが
メーカーの技術者の腕の見せ所だから
0251名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 18:45:37.35ID:4f5qApY2
>>247
UH-Xで富士が契約した価格以上になりグダグダになれば川崎復活かな。
0252名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 18:57:51.13ID:ajCsEzPG
スバルは無人機で頑張ってくれ
ヘリは三菱と川崎の2社体制でよいと思う
0253名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 19:19:49.67ID:UkHNw4Nu
三菱と川崎の合作であるOH-1のような飛ばないヘリはもう後免だね
退場するのはどちらかなのか普通の納税者なら言うまでもない
0254名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 19:21:54.30ID:MUjjD8z6
でもアパッチもやばすぎただろ
あれよく途中で止めたと思う
英断だよな
0255名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 19:30:41.56ID:UkHNw4Nu
アパッチは陸幕の願望を満たしただけで富士重に罪がないことは裁判で勝訴したことでも分かる
事実上開発に失敗したOH-1とは違う
飛ばないヘリは豚以下の存在でしかない
0256名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 19:30:54.18ID:NxIp6sdC
アパッチ採用は批判されて当然だが途中で打ち切ったのはもうチョット評価されても良いよな
0257名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 19:32:53.56ID:ajCsEzPG
OH-1は長期修理中というだけでまだ未来がある
スバルのやることは面白みがない
0258名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 20:30:22.77ID:TgUT/17S
>>256 運用思想の前提レベルが変わって最早C/P合わんので重装備とりやめってのには74式自走榴弾砲の前例が一応あるからな。
0259名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 21:17:18.98ID:qzSEr4KK
ts-2エンジンにMHIとIHIの技術適応できないものか
0260名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 21:18:42.10ID:M4rC0KS7
>>242
オイオイ
スリオンは韓国開発の独自ヘリだと主張していたのは忘れちゃったのか(笑)
0262名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 02:56:14.84ID:h8n1Ccbo
OH-1は確かに今は飛んでない でもそのうち飛ぶしすでに長く飛んできた
失敗作なんてとてもいえないだろ  
0263名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 03:03:53.30ID:h8n1Ccbo
>>258
そのたとえに74式自走榴弾砲を持ってくるのは違うかな
なぜならすぐに大口径化した75式自走榴弾砲を採用し200両以上作るからだ
105mm砲採用したら世界的トレンドが155mmだし破壊力無さ過ぎたから大口径化を望んだ

武装ヘリコプター採用したら攻撃力無さ過ぎてやっぱり専用攻撃ヘリにしますって場合のたとえには最適かな
0264名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 04:09:20.36ID:05PPbhjs
> 本格的な攻撃ヘリじゃなくて参入組がH145だの
あれ?
Correction: Airbus has not confirmed its H145 multipurpose helicopter
will be chosen to compete in Japan’s search for a new attack helicopter.

Japan sets naval-friendly requirement in search
  to replace AH-1S Cobra fleet  November 29 2018 Defense News
ttp://www.defensenews.com/digital-show-dailies/japan-aerospace/2018/11/29/japan-sets-naval-friendly-requirement-in-search-to-replace-ah-1s-cobra-fleet/

まさかこっち ttp://i.imgur.com/DHNqIqj.jpg じゃないのなら
リベンジでこっち ttp://i.imgur.com/RARPvcb.jpg とかじゃw
0266名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 06:19:14.79ID:hiRiLU3L
観測ヘリというジャンルが微妙だからな
おそらく全力で解決すればとっくにOH-1も復帰してるだろ
問題なのは戦闘ヘリ同様に観測ヘリも存在価値が微妙
だからトラブルの可決も放置されてしまっている
0267名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 06:24:09.32ID:hup2r8tf
>>266
元々攻撃ヘリと観測ヘリは二つで一つだからなあ、攻撃ヘリの重要性低下すれば観測ヘリの重要性低下も避けられないと

一番必要なのはコマンチなんだろうけどな陸自
0268名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 07:06:51.24ID:hiRiLU3L
コマンチありましたなあ
そんな試作ヘリが・・・・・
0269名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 09:50:50.48ID:7QgQW+93
このまま年内に初飛行が成功したら、UH-Xベースの武装型に落ち着いたりしてな。
0270名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 10:00:27.90ID:eJV4yNZa
新大綱で無人機活用がうたわれたし無人攻撃機に移行するんじゃないかな?
0271名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 10:07:11.88ID:hiRiLU3L
無人機の研究はするだろうけど妨害手段に長けたロシアや中国相手に
ゲリラやテロ相手みたいに無人機で全て解決みたいな過信はしてないだろ

結局のところ離島防衛に資する航空戦力はF-35A/BとF-3が担うということでしょう
だからこそ防衛大綱・中期防にF-2後継機の日本主導開発、F-35Aの追加取得、F-35B導入が書かれた
残念ながら攻撃ヘリには期待はしてませんという感じなのだろう
0272名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 16:01:55.03ID:DCpQLps8
>>262
機体以上に偵察システム的に時代遅れで完全な失敗作だろ
今時音声しかありませんでは。
0273名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 16:46:53.07ID:RIvn9vVj
対ウクライナで1/10の兵員で
打ち負かしたとか言ってたなロシア by NHK

ネッツを遮断 携帯も妨害デムパ それと電子機器を狂わせる
高周波兵器??を使いCPUとか暴走させ焼き切る??だったかなw

まあだからこそ支那朝鮮のHW ZTE 三星 LGを排除なのw
0274名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:36:14.68ID:dNOkNF/1
>このまま年内に初飛行が成功したら、
失敗する理由がないんだが?
0276名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 21:49:47.42ID:3AAn8upu
UH-Xに折り畳み防塩、攻撃能力と偵察能力をつけてってのは日が暮れる
0277名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 21:57:39.26ID:9TF6T52G
UHX試作初号機の中身は412EPIだから問題ない
問題になるのは弐号機以降に組み込まれる駆動系の強化部品や、レーダーや赤外線センサー及びカメラ機材、ミサイル妨害装置や後方ミサイル監視装置等の軍用機材のインストール
強化部品はまだ台上でしか動かしていないし軍用機材はソフトや機材同士マッチングがあるのでドライバの開発に失敗するとコマンチの二の舞になる
0278名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:16:42.23ID:dNOkNF/1
>UHX試作初号機の中身は412EPIだから問題ない
何時の間に変わったんだ?
0280名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:20:07.72ID:Umr/iewk
FAAのTC取ってるのに何知ったかかましてんだこのアホ277は?
0281名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:21:56.64ID:dNOkNF/1
>>275
TC取得済みの機体で何をどうやれば失敗するんだ?
年内に間に合わないって言いたいのか?
0282名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 23:53:23.25ID:7QgQW+93
まさにそれだろ? もう半月しか無いんだから。
0283名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 00:26:35.56ID:ouzVbTjc
2019年中に初飛行して開発完了させて量産初号機納入とか虫が良すぎて呆れかえる
まあ陸の機体の話にアメリカのTCガーとか言ってる手合に何を言っても無駄だろうけどw
0284名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 00:47:29.21ID:Tfpeg4vh
陸のヘリはアメリカでTCが取れていても陸自の飛行実験隊で運用試験をしてから採用だろ。
アパッチなんかそれでダメ出しを食らったんだからな。
UH-Xも富士がグダグダでダメ出しになる予感。
0285名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 02:16:40.86ID:6qPluvgB
『靖国で逮捕の中国籍男、「6年前も火つけ」と報道 
なぜ再入国できたのか』(J-CASTニュース)
https://www.j-cast.com/2018/12/13346030.html?p=all

反日国から反日移民や反日留学生が続々入国しているから凶悪犯罪もテロもスパイも増える・・・犯罪対策費用と外人の生活保護医療費不正だけで莫大な財政赤字・・・
0286名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 06:42:08.45ID:Tfpeg4vh
F-35B導入とF-3開発が決まった時点で
戦闘ヘリの早期更新の可能性はほとんどなくなった
離島防衛といっても戦闘ヘリでは撃墜されにいくようなもの
普通に空の防衛は空自・海自の担当になるだろう
陸自は陸上部隊で上陸して奪還することが任務で空はお任せなのだろう
0288名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 20:48:53.65ID:JiwTn5VV
「戦闘ヘリはMANPADSで簡単に撃墜されてしまう」
って間違ったニワカ知識が一人歩きして妙な戦闘ヘリ無用論を振りかざす人間が沸くよね
おそらくMANPADSの最大射程と最大射高の考え方が理解できてない 
二次元的に最大射程内を飛行してるヘリにいくらでも攻撃できるとでも考えてる
実際はヘリの飛行高度に射程の大部分をもっていかれ最新型でも5000m以上を飛行してるヘリの真下に位置できたとしても届かない
そしてヘリの装備してるロケット弾やヘルファイヤなどの射程ははるかに長い 
0289名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 20:51:31.07ID:47vNbHUd
>>288
正規戦だと車両搭載ミサイルとかもアルでなあ
あと携SAMは隠れていて近寄ってきたヘリに使うものなんで正面から撃ち合いは普通せんだろ歩兵側は
0290名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 21:03:00.67ID:ajEQ5MVW
使う側もバカでは無いから無線で連携くらいはするよ
0291名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 21:09:03.71ID:liKzQhKL
最近の撃墜事例をみると、携帯SAMよりも渓谷でヘリボン中に対戦車ロケット弾で攻撃される事例の方が多くない?
0292名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 21:11:00.55ID:47vNbHUd
>>291
あれはあくまで特殊な場所だからなあ……対物ライフルでヘリが上空から歩兵に狙撃されるとか普通ないし……
0293名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 21:53:31.20ID:liKzQhKL
中山間地の多い日本だと、携帯型SAMよりも上記の攻撃の方が可能性あるんじゃないかね。山間部に隠れたゲリコマの待ち伏せ。

無誘導だから事前に察知も難しいだろうし。
0294名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 22:09:55.42ID:httcCYeT
携帯型SAMだったら事前に察知出来るとでも?
0295名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 22:11:22.41ID:fJoFV7nJ
・山地が多い上に森林地帯なので地上兵力が隠れやすい
・隠れる場所のない洋上飛行の需要が高い

というのが攻撃ヘリの日本に合わないところ。

F-35BはAHの代替にならんけども、AHがするはずだったミッションの一部を担当して、
結果的にAHが減ることにはなりそうではある。

なお陸自航空は死ぬ。
0296名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 22:16:18.24ID:L7qz8saj
>>291
最近のRPG-7の弾頭には時限信管があるらしくて、条件次第だが数の力で対空砲代わりに使えるらしい。
0298名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 22:21:15.22ID:sAinNF2Z
>>282,283
アホか?
スバルで新組みやってる機体なんてスバル製造の機体と言うわけではなくベル社製造のテストフライト済みだぞ
後はスバルの工程の問題だけで年内にフライトまで行くかどうかに大した意味はない
この程度の事に一喜一憂する意味はなんだ?
TC取得済みの意味も分かってないようだし頭悪すぎだな
0299名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 22:58:33.31ID:/k1hLNzM
バトルホークは洋上運用に支障はないのかね
それともSH60をベースに改造するつもりなのか
0300名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 23:10:14.44ID:dUcxFPLg
RPG-7などで撃墜って逆転さよなら満塁ホームランよりもはるかに難しい
もともとこの手の対戦車ロケットや無反動砲の有効射程は数百メートル
重力の影響をもろに受ける上方向の射程は絶望的に低い 
ヘリ側が着地する瞬間ぐらいしか当てれる可能性はない それはあらかじめ着地点を知り待ち構えてないとダメ
中国製のコピーなど廉価で数え切れないほど拡散した兵器だから結果として戦果は上がる がそれを有効な兵器ととらえるのは間違ってる

宝くじも100億円分も買えば当たるだろ それと同じような話
0301名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 23:33:00.35ID:zVwSQoSU
グレイルとかの話じゃないの?スティンガーもどき
0302名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 23:33:13.19ID:p9ZiIE9Z
小口径機銃とロケット弾だけ搭載した安価な無人攻撃偵察ヘリがありゃな
0303名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 23:53:24.96ID:GCfW6P6I
>>288
お前の知識のニカワっぷりの方が酷いから安心しろ。

戦闘ヘリvs携帯式防空ミサイルシステムとかいう次元の話しじゃなくてヘリコプター自体が今日においては近代的な防空システムを保有する相手とやり合うなんて難しいって話。

ヘリが高度を取れば携帯式防空ミサイルシステムなんて役に立たないよ!
そうだねその代わりあっという間にレーダーに探知にされてもっと性能の良い地対空ミサイルの的になるね…
0304名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 00:15:02.23ID:irscpXok
>>300
まさに、その話しだよ。ただ昔は直撃が要求されたのが、現代では時限信管で空中爆発させられるので、近接信管ほどでは無いにせよ、その危険性を増してるって意味だ。
0305名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 00:46:45.49ID:+tdNGLzX
>>304
直撃か信管かは失念したがyoutubeにハインドがRPGで撃墜される映像があったように思う。
0306名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 01:02:28.06ID:ebE9hmD5
>>294
赤外線やレーザー誘導なら、警報装置があるよ。
0307名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 02:43:27.73ID:99Upao9o
>>303
わざわざMANPADSと区切りを置いてるのに勝手に近代的な防空システムと
何でもありな拡大解釈すればそれは対抗なんてできないだろw
現実的に尖閣上陸部隊に携行可能な防空システムのなら戦闘ヘリに分があるって話
自身の無知が恥ずかしくなり勝手に条件変更して議論を進めたいのだろうがね
0308名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 05:20:09.18ID:+tdNGLzX
現時点ではAH-64やAH-1系統の新型機導入の可能性は絶望的
OH-1及び汎用ヘリの武装化については可能性はあるが優先順位はかなり低い
0309名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 06:05:30.68ID:y5o+eNbZ
正直汎用ヘリの更新で手一杯で
専用ヘリに予算回す気がどれだけあるのやら。
0310名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 06:08:29.82ID:mqzGddmg
MHI「じゃけんUH-60武装型導入しましょうねー」
0312名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:02:53.37ID:3hvNTzhM
戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を
縮小するとともに、効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を
検討する。
0313名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:07:12.76ID:KrqyXT3W
>>312
総隊直轄集中運用になるのかなぁ
0314名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:07:42.78ID:MeANdKep
攻撃ヘリ選定は次期中期防に持ち越し?
0315名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:26:04.57ID:+KdI/uoe
「戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を
縮小するとともに、効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を
検討する。」     中期防衛計画より 
0316名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:50:51.47ID:d1LGP0AM
中期防 別表より

陸上自衛隊

機動戦闘車            134 両
装甲車                29 両       
新多用途ヘリコプター        34 機
輸送ヘリコプター(CH−47JA)   3機
地対艦誘導弾          3個中隊
中距離地対空誘導弾      5個中隊
陸上配備型イージス・システム    2基
(イージス・アショア)
戦車                 30 両
火砲(迫撃砲を除く。)       40 両




・・・
0317名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:52:58.97ID:Ogaaqcsr
絶望的な内容ですな
次期攻撃ヘリ選定はなさそうだな
0319名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:09:36.79ID:yme4E07h
中期防だから今後5年間の取得予定数だろ
別に絶望的な文言とは思わんが
0320名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:16:59.88ID:KrqyXT3W
>>318
5年で30両
0321名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:17:50.78ID:KrqyXT3W
>>319
せめて1年で15両とか、1個中隊分は単年度でやって欲しいが…文句は言えん…
0322名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:18:11.55ID:JuONvECa
オスプレイの調達が終わらないと次期AH-Xの調達も難しいよな
そもそも次期があるのかも不透明か
0323名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:22:47.65ID:KrqyXT3W
>>322
書きっぷりからすれば総隊直轄になりそうなニオイは感じるが…
0324名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:32:29.86ID:VXltEDN/
自分で戦車を買わないのは対戦車ヘリの否定だ

両方買えよ
0326名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 15:02:01.49ID:d1LGP0AM
1.攻撃ヘリの優先度が薄れ必要性自体を再検討 
2.アショア等で陸自予算圧迫 空き待ち
3.予算待ちにかこつけたXTS-2待ち


1だとUH武装型
2ならAH-64EやAH-1Zの目も
3はAOH-1

まあ4〜5年は検討期間が出来たか
0327名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 15:06:35.55ID:yme4E07h
>>323
大いにありそうな線だな
逆に言えば縮小集中化してでも攻撃ヘリは残すだろうけども
ぶっちゃけバイパーで収まるんじゃねと思ってるが
0328名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 15:06:38.81ID:s1iKR4lP
調達は次期防からなら既存機購入の可能性は低くなったな。
開発中のイタリア機はともかく、アパッチとバイパーは外れたと見ていいか?
0329名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 15:56:14.87ID:+KdI/uoe
アパッチは調達中止の経緯からして難しいだろな
既存のD型をE型に改修するくらいはあるかも

ここで武装オスプレイとか候補に挙がったら笑う
0331名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 16:52:18.81ID:ig9Cq8tC
V-280かデファイアントの戦闘型ができるのを待つのかも
オスプレイを導入したならオスプレイに同行できる性能がもとめられるだろう
0332名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 16:52:54.43ID:Y7aCJGp8
中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html

>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
0335名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 20:37:44.40ID:gtBcSOfA
(´・ω・`)おおむね良好な大綱で安心したが。AHの宙ぶらりん感は半端ない
陸海空の縦割り解消でアパッチ隊だけが陸自に残りそう
0336名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 20:41:38.88ID:ocsXLtgf
>>335
俺たちアパッチ野球軍とか言って九機になったらやだなあ
0337名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 20:42:08.01ID:0eTjnzua
むしろ早期にアパッチという荷物は捨てて新AHで埋め尽くしたい(過激派
0338名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 21:01:27.06ID:7LR7DuhA
2)装備体系の見直し
現有の装備体系を検証し、統合運用の観点から実効的かつ合理的な装
備体系を構築するための統合幕僚監部の機能を強化するほか、装備品の
ファミリー化及び仕様の共通化・最適化、各自衛隊が共通して保有する
装備品の共同調達等を行うとともに、航空機等の種類の削減、重要度の
低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや
中止等を行う。

バトルホークあるで
0339名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 21:02:44.69ID:gtBcSOfA
日本は沿岸警備隊が海保で火力がない各方面隊に10機ぐらいはあってもいいとおもふ
北朝鮮が木造船捨てて、鋼鉄製の中古船に変わってるんだべ。海保の船破損されちゃった
0340名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 21:07:17.54ID:ocsXLtgf
>>339
そんな相手なら汎用ヘリにロケット弾で良いし……
0342名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 21:10:01.40ID:gtBcSOfA
そうかね普通のヘリで行っても最初は逃げるけど、そのうちロケット弾持ってこない?
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 21:13:39.41ID:ocsXLtgf
>>342
海上みたいな開けた所なら離れて撃てば良いしなあ、相手が前もって分かる訳だし
なお相手がよりロングレンジの武器積んでる場合は攻撃ヘリでも危ない模様
0344名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 21:17:03.79ID:gtBcSOfA
まあ、見た目の怖さで帰ってくれって感じ。コブラたまに近く飛ぶけどやっぱこええよ古くても
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 22:44:05.36ID:Y5NRDUaG
そりゃ島に持ち込める防空システムなんて大したことないが、逆に言うと
そんな程度のために「専用の」戦闘ヘリが必要か?ってなってしまう
0346名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 22:48:34.31ID:mqzGddmg
これおっかねぇのが、専用の戦闘ヘリはおろか汎用ヘリ改装型の導入可能性すら書いてねぇぞ
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 23:07:18.16ID:+tdNGLzX
>>342
すでに北朝鮮の不審船追跡で海保の艦船に向けてロケット弾を発射しておる。
その後は自沈。
横浜の海保にそれは展示してあるはず。
0348名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 03:42:53.73ID:wgJr7+CI
>>346
本格的に攻撃ヘリご臨終のお知らせにしかみえんな…
0349名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 06:33:49.79ID:mJNwaEGH
>>345
お前はケンカする時に絶対的に有利な要素捨てるのか?
0350名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:14:01.57ID:bT46yXs8
>>349
大綱の記述的に捨てられそう…
0351名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:36:50.47ID:WXqBL/y7
廃止なんて書いてないし、ここまで維持してきたものを簡単に消さんだろ
世界的に攻撃ヘリの需要が減ってるならまだしも、そんなことは全くないわけで
どれだけ悪くても最低限の運用基盤を維持できる実戦部隊と教導部隊は残るだろ
0352名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:40:20.04ID:bT46yXs8
>>351
総隊直轄に1個飛行隊くらいかねぇ
AH-64Dだけ残るみたいな
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:45:57.38ID:19lK2hAe
むしろAH-64Dの寿命もそんな長くないので、
AH-1Sを地獄の延命して、まとめて後継機で更新の可能性。
今回の中期防で調達しないってことは改造開発とかの時間はあるし。
0354名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:48:13.81ID:oE6OcZo9
>>351
縮小すると明記されてるし、
戦車と同じく北海道と九州に集中的に配備するんじゃないかな


中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html

>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
0355名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:59:42.94ID:19lK2hAe
>>354
集約するなら第1ヘリコプター団とかと合わせるだろうから本州にも置くでしょ。
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 08:09:05.00ID:aWrOVo3l
>>355
つまり「また」中部と東北の方面隊が割を食うんですね
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 08:12:52.57ID:oE6OcZo9
>>355
逆に、攻撃ヘリは第一ヘリコプター部隊に集中配備するかもしれませんね
戦車は北と南に配備して移動しやすい攻撃ヘリは中央に配置
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 08:28:44.19ID:bT46yXs8
>>355
むしろ他の人が言ってるように1ヘリ団集約かねぇ
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 10:41:20.42ID:myT5gQd8
>>349
捨てるんじゃないですかね?
少なくとも調達に数十億、維持費もかなりかかるシステムを調達するほどなら他にカネかけるとなるかも
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 11:35:13.89ID:rs5Ry5DE
捨てるのは飛ばないうえに偵察能力も低いOH-1だろ
OH-1を全廃して偵察と攻撃能力を兼ね備えた機種を選定するほうが望ましい
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 14:06:25.59ID:qGFTy9N4
>>337
正直新AHが量産できるならアパッチ早期退役はアリだわな。
0362名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 15:31:39.13ID:4zK2wwtA
飛行寿命残ってる機体捨てんだろ> OH-1
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 15:36:29.16ID:xGpQ6KHh
中期防の通りならAH-1ZもAH-64Eも入ってこない
既存のAH-64D少数と老朽化したAH-Sをだましだまし使え
と書いてあるように思うが正しい理解かな?w 
AH-64DはなんとかなるがAH-1Sは共食いと整備不良で飛べなくなるなー
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 18:47:24.34ID:bT46yXs8
>>365
だな
まぁここのスレの人間の予想と大して変わらん、あくまで推測
0367名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 18:58:53.18ID:WXqBL/y7
まあ対戦車ヘリという観点からすると、ソ連崩壊後もこれまでの勢力を維持できたことがむしろ幸運だったのじゃね?
本邦の戦車は2種ほぼ1000両体制から、集中配備かつ合計300両くらいまでに定数が減ったのだから(現状実数は定数以上だけど)
もちろん縮小なんてされないのがヘリも戦車も一番なんだが、まあリソースは有限という事で……
0368名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 19:21:00.31ID:bT46yXs8
当面必要とされる最低限としては、南西諸島でのヘリボン掩護できる戦闘ヘリってところか
そこが底
限界線
0369名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 19:35:25.21ID:G6590bvi
オスプレイを武装化したのを少数とかは
0370名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 20:30:55.77ID:BBJF+xxy
沖縄本島から与那国島まで飛べる戦闘ヘリとか?
0371名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 20:42:51.94ID:gahXwA8x
>>369
少数たって限度があるし、1コ飛行隊そろえようとおもったら相当な金額になるぞ
そんだけ金があるんならもっと優遇されるやろうな
0372名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 20:46:00.95ID:G6590bvi
米軍ではオスプレイの護衛って何でやってるの?
0373名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 21:05:55.40ID:lH8KYV2S
>>372
AV-8Bだよ。
F-35Bになったらそのまま引き継ぎだろうね。
0374名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 00:03:23.42ID:4Lv64lHL
>>370
それならAH-1Zだな。
海兵隊は九州から韓国までAH-1Wで飛行しているからね。
0375名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 00:15:09.24ID:FTHJxnnH
だからそんな予算は中期防ではつかない と結果は出たんだけどね
AH-1S 59機とAH-64D 12機で攻撃ヘリ部隊を維持していく それが現実

AH-1ZもAH-64Eも陸自向けF-35B(笑)もそんなものはありはしないよ 少なくとも当面は
0376名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 00:40:40.22ID:4Lv64lHL
>>375
12月19日の読売朝刊13面に「新防衛大綱の要旨」「次期中期防の要旨」が詳しく載っているぞ。
それによると次期中期防衛力整備計画の「別表」の航空自衛隊の欄に戦闘機F-35A(F-35Bを含むで45機と書いてある。
F-35Bはくるぞ。
海自は哨戒ヘリSH-60K/K(能力向上型)13機、艦載型無人機3機、掃海輸送ヘリMCH101が1機。
陸自は新多用途へり34機、輸送ヘリCH47JAが3機。
残念ながら陸自にはAHは入っていない。
詳しく知りたかったら図書館などで見るといいね。
0377名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 00:51:22.46ID:FTHJxnnH
>>376
わざわざ陸自F-35Bと書いてるでしょ
このスレの流れを知らない人かな 陸自攻撃ヘリの予算でF-35B導入しろと言い張る人間がいたんだよ
0378名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 00:54:28.05ID:qg+1reSc
空A、陸B、海Cで3種コンプとか言ってたな
0379名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 01:57:23.26ID:66kLbWLk
一時期各所で陸自にB型論者が湧いて出てたけど、アレはネタだったんだよな?
正直独自のB型飛行隊を結成するとしたら、陸じゃなく海だろっていう
それにしたって、あり得るとしても相当先の話だし
0381名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 02:11:23.25ID:CtCMfdb+
日本からは言い出せないから
支那の出方次第w
いい流れだw
支那の軍拡(ˆωˆ )フフフ…w
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 03:07:36.54ID:K5SoktmD
AHの前にOH-1の飛行停止を早く解除できるようにならないと…
0383名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 04:48:11.02ID:9B7C+c+d
水陸両用車はともかく、オスプレイやイージスアショアが陸自だったんだ
今更それくらい起きても不思議じゃないというネタ
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 04:52:45.65ID:vOLqdZTs
なっても驚かんくらいには思っていたな
陸自に輸送艦って話もあったし
あれは結局は共同の部隊に落ち着いたが
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 05:03:02.26ID:4Lv64lHL
向こう5年間にAH-64系統、AH-1系統の戦闘ヘリが採用される可能性はほとんどない
汎用ヘリの武装化は研究開発費にその手の予算が組まれているかが問題だろう
0386名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 06:57:56.88ID:JnTeQXcm
>>385
やはり観測ヘリ枠と攻撃ヘリ枠を統一してAOH-1になるんでないの?五年猶予あれば作れるだろし
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 07:10:57.30ID:Zs4Jy0Ly
新大綱で無人機の事を強調してるし、
5年も時間かけて研究するのはAOH-1ではなく国産無人機だろうな
0388名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 12:02:55.28ID:4Lv64lHL
いまのところ無人機も万能じゃないからな
OH-1を早く飛べるようにして軽武装をできる改修をし
次期戦闘ヘリが決まるまで繋ぎに使うのが現実的かもしれない
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 12:04:42.41ID:6dkv//Dr
つまりUAVを管制できるガーディアンを採用すればOH-1は全廃できるのね
0390名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 12:09:08.14ID:eZHYsr/p
攻殻のジガバチとハナムグリをイメージする感じはある。パイロットは日本で量産中の
ゲーマーか。パイロット宿舎やられても安心だな
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 12:19:52.08ID:u9m9lJBj
>384
漏れてきた文章からは、今後は輸送艦の実員は陸自定員から、だよね。
有事の海上輸送作戦は、陸海空の統合になるので、「共同」は必ず枕言葉に残っても輸送艦は陸自のモノになりそう。
0392名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 12:32:25.62ID:uQXH1Kzz
輸送「艦」がどの程度の規模か知らんけど、一定以上の大型艦なら海自は手放さんよ、当然だけど
というか島国なのに軍事的な海上輸送力の中核を陸軍が担うなんて馬鹿なことはない
あくまで小型の輸送力まで手を回す余裕がないから、
陸自と利害が一致したまで
0393名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 12:36:27.87ID:e2HYOOJv
船は手放さないかもしれんが
実運用は陸自隊員がするみたいだ


南西諸島の「有事」に対応、陸・海自で統合輸送
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181211-OYT1T50048.html

>海自は人員不足のため、離島への海上輸送を陸自にも担わせることにした。
>海自は、輸送艦を運用するための教育訓練を行う。
0394名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 12:45:18.80ID:j32VFQGp
>>392
自衛隊が米海兵隊のような作戦を行うとき輸送が海自中心、実働部隊が陸自中心ということじゃないの。
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 13:58:46.44ID:oLFQzvqX
>>392
LSVとLCUとあるから割とでかいぞ
0396名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 16:08:16.32ID:tj14K1zo
陸のヘリボーンを空のF-35が支援する、というのはあり得るんじゃないかとふと思った
空の戦闘機が海の母艦に乗る時代
時代は統合作戦ですよ
0397名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:17:14.31ID:9B7C+c+d
ガーディアンはない
あるなら調達は打ち切ってないしアップデートもすでにやってる
0398名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:30:17.94ID:vOLqdZTs
まぁそりゃ普通にあり得るわな
有事は統合任務部隊指揮官が一元指揮するわけだし
0399名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:42:30.26ID:vp+ih56H
> アップデートもすでにやってる
なんかすっごい安く出来ると思ってそうw
0400名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:46:02.72ID:JnTeQXcm
>>399
ガーディアンを採用するつもりならアップデートなり新規導入なりとっくにしているのでは?安い安くないでなくな
0401名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:53:45.44ID:SbPxdGQl
俺もAHは国産以外は無いと思う
輸入orラ国ならとっくにAH64EやAH1Zを調達するなり
海外と共同開発を始めてるはずだろう
空白の時間が全てを物語っている
0402名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 20:59:46.17ID:JnTeQXcm
>>401
AOH-1に決まったとたん試作機が出てくるとかあるかもな前例的に考えて
0403名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 21:05:48.47ID:moY/0ZXK
アパッチってそんなに使えなったんかな
0404名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 21:11:30.31ID:/Xo3VrJS
すでに設計が完了して生産準備も行員の募集は始めているだろう
相見積もりのアリバイで海外のメーカーに新型な募集をかけた時点で全ては決定してる
これだけの証拠があるのに国産を疑うのは頭がおかしい
0405名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 22:00:47.67ID:epXMXQQH
>>403
おいおい、そんなこと言うとまたアパッチ教(狂)がまた出てくるぞw
凄かったかよ。こないだ一人で何度も何度も何度も何度もレスして顔真っ赤にして激おこで
0406名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 22:02:27.28ID:HgiawU+f
アパッチは性能よりも宣伝がPRが上手かっただけだな
アパッチの映画とかあったよな
0407名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:03:25.85ID:66kLbWLk
いや流石に米国陸軍の主力もってきて性能より宣伝は言い過ぎだから

まあ、どういう結果であれうまい事言って欲しいもんだ
0408名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:13:34.60ID:4Lv64lHL
>>402
アパッチ選考の時国産案でAOHは考えられていたからね。
すでにたたき台があって基本は出来上がっているだろうから可能性は大いにあると思うよ。
0409名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:23:13.80ID:K5SoktmD
って、あんたエンジンどうするの状態だからな…TS1系は
XTS2がものになるのなら、タイガーヘリ程度の事はできるんだが…

改良型のTS1-M-10A搭載型のOH-1での武装試験なんかはできそうだけど
0410名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:33:38.19ID:4Lv64lHL
>>409
ひょっとするとエンジンは海外製かもしれないね。
アパッチ選考の時に提案していた時はTS1系のエンジンでは心元ないだろうから国産エンジン、海外エンジンの2パターンを考えていたのでは?
0411名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:36:28.59ID:IvfnTRoK
日本は武装ラコタで十分だろ
これでアパッチもOH-1も廃止できる
0412名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:51:17.57ID:F3fKhXHL
H145のH forthって武装としてはちょっと物足りなくない?
0413名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 23:52:47.90ID:EXpOg4ZP
ヘリは固定翼と違ってエンジン換装が簡単なんだから今のTS1で開発して後からTS3なり海外製なりに交換すれば良いだけだろ
世界にはコブラやジェットレンジャーやら別のエンジンに換装して何十年も使う例が幾らでもある
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 01:53:00.21ID:+4UhEpNx
>>413
標準外のエンジンへの換装は固定翼機と回転翼機なら容易なのは固定翼機の方だろ
回転翼機は寸法と重量の制約が固定翼機よりシビアな上に、ミッション等駆動系フィッテ
ィングに手間が掛かる、出力の高いエンジンに換装する場合はミッション換装とかある
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 03:45:35.82ID:Uj5Utict
>>405
お前がいつものAH-1Z狂信者か ずっと「ヴァイパー新しい」連呼してなさいな
それしか知らないのだからな
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 03:51:05.37ID:7+WtIC1y
自分の撃ったミサイルの噴射炎でローター叩いて墜落するゴミをゴミと言って何が悪いと
0417名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 06:40:11.91ID:vvuJ+25D
その情報がどう更新されたかすら認識していないとは呆れ果てる
0418名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 08:09:26.44ID:fpub1bqg
今度のアパッチはデータリンクに繋いでいいの?
0419名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 08:16:08.32ID:PukbDaTg
またアパッチ君が出てきたのかよ…
あんな7連投5連投連続してレスするなら自分のブログやツイッターに書けよ
ここで書いたって誰も相手にしないんだし
つか、アパッチ=ゴミってのがスレの総意になりつつあるな
0420名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 08:21:29.33ID:CJsg+buP
ゴミとまでは言わんが、あの事故を起こした後にあえて選ぶかと言われると、余程旨味があってもね…
米でハブ関連の改善されたのも最近だし
0421名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 08:43:00.78ID:4HKOjp3W
ロングボウレーダーが本当に使えなさすぎ
平地で使うならまだしも、日本は山地や森林が多いから全く役にたたない
0422名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 09:50:36.10ID:bOhSMPur
アパッチは運用費が固定翼機並みっていうのがね…
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 09:58:38.97ID:CJsg+buP
>>421
土質も合わんらしいとどこかで読んだな
0424名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:24:20.23ID:0s1rTT+I
こんなアパッチをいまだに上げている奴、次期AHに押している奴は幼児がおもちゃがほしいと駄々をこねているような奴だな。
陸自のアパッチはもこういう欠点は知っていたと思う。
しかしそれを承知で自分たちがほしいからと導入したとすれば幼児以下の知能だな。
要するに戦闘のプロでも防衛を大局的に見ることができない攻撃ヘリ馬鹿ということかな。
0425名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:41:36.64ID:hR/+370R
銃弾飛び交いジャミングフルパワーな戦場で使える偵察ドローンと攻撃型無人機はもう少し頑張って開発して欲しいね。
0426名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 12:54:07.95ID:zNxamXdn
V-280 の攻撃機型が最強でしょうね
0428名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 13:15:21.70ID:zNxamXdn
pic.twitter.com/K8isZ88HP4
マリーン型をDDGに載せたい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0429名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 16:53:11.31ID:hbadAjZ2
攻撃型ヘリを自爆型UAV200機くらいで置き換えよう。
0430名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:35:57.57ID:Vd8MABH6
>>384
アメリカ陸軍が輸送艦を持ってるんで
逆にアメリカ陸軍ですら持っていないF-35Bなんてもっとトンデモナイお話
0432名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:49:37.95ID:PukbDaTg
>>430
陸軍輸送科にラニーミード級があるよね
陸自もあれ位の輸送船を運用する予定。あのサイズと乗員で、M1A1を3両輸送して外洋での行動もできるし
一応、統合されるみたいだけど、中身はおおすみ級を海自、ラニーミード級クラスを陸自って感じ
0433名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 17:57:25.21ID:Vd8MABH6
ごめんjanestyleのバグで安価先間違えたっぽい
430は>>383
0434名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:11:47.41ID:PfbqpFJA
>>410
川崎はハウネェルと共同開発するとか言ってるからエンジンは米国製の可能性はあるなあ
0435名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:24:27.87ID:jPP+d2un
>>434
OH-1のエンジンはMHI製だし、KHIとしちゃそこ拘りはないやろな
ぶっちゃけハネウェルのが無難だろうし
0436名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:29:03.15ID:7ZVloJEH
>>424

外国機派というのはそういうとこがある
空自でもF-22欲しいと暴走した連中は
政治家と結託してF-2の調達を中止
発展性がないとか難癖つけたがF-22の導入失敗
老朽化したF-4を長期間使用するはめになる
更に代わり導入したF-35は改修の自由は全くなし
度重なる外国機派の幼児的失態で戦闘機の更新に甚大な悪影響を残した
その結果外国機派の勢力が大幅減退してF-3は事実上国内開発になった
0438名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 21:12:35.44ID:VynFmesD
福となってるかは微妙だけどな
有力候補のテンペストは待ってられないし、今回はある程度自国でまとめられるとは言えアメリカの技術も使いたい部分もあるだろうし
グダグダの間に交渉を引き出す為の自国の技術成熟度が上がったのは福ではあるだろうけど…
0439名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 21:55:52.00ID:Js2+c3Ck
心配せんでも使いたいアメリカの技術なんて使わせてくれないから
0440名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 00:22:54.95ID:oob43gxL
>>429
UAV自体を突っ込ませるのはゲリラやテロリストがやってるけど
正規軍の装備としては普通にAGM搭載UAVでいいんでないの?
0441名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 00:38:27.95ID:a29YYlJP
戦闘機の話が出てたから、スレ間違ったかと思ったわ。
0442名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 06:15:48.87ID:NQ0la4Mf
>>440
ハーピーとかの徘徊型兵器ってのがある
米軍もスイッチブレードってのもってる
0443名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:21:11.50ID:bRHNiiCp
アメリカは軽戦車を試作するみたいだしなあ
恐竜的な進化をしたM1やチャレンジャーは
確かに火力・防御力は凄いが重くて運ぶの大変な戦車になってしまった

そういう意味では10式戦車はよいとこを狙ったように思う
某自称軍事の専門家は10式戦車に難癖つけていたが
実際には最近の傾向を先取りした戦車だ

戦闘ヘリでも意外と日本が新しいトレンドを先駆けて取り入れられるかもしれない
AH-64もM1同様の強力だが使いにくい兵器になってきている
適度な武装をした偵察・攻撃両用に使えるOH-1の武装化は試してみてもよいかもしれない
0444名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:35:50.96ID:uLxSlK2k
ぶっちゃけヘリはパワーなきゃ積むもん積めないからよっぽど整備性に難があるとか(スタリオンのようなね)じゃなきゃエンジンはでかいほうがいいからな
TS-2じゃ小さいだろ
0445名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:39:24.41ID:pOmnqYaj
>>429
自爆型UAV=ミサイル  すでにたくさん装備してるじゃない
0446名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 15:41:57.02ID:tL3bMFI0
>>444
AH-1W程度にはなるから偵察攻撃ヘリとしては十分では?
そら出力は大きい方が良いだろうけど機体も大きくなるしコストも上がるからなあ
0448名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:17:20.39ID:uLxSlK2k
>>446
センサー類は意外と重いだろ
今必要なくても発展性を考えたらパワーあるほうが伸び代あるし、あとは物の考えようとしか
0449名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:31:18.62ID:tnPxaEgR
>>443
M8空挺戦車の復活だよね〜
あれでC17から一気に2台投下できたら凄い戦力になるよね
0450名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 16:52:28.67ID:WDjMdaMO
>>445
ミサイル以外にも徘徊型兵器 (loitering munition)って新カテゴリがあってね
0451名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 17:04:35.23ID:tL3bMFI0
>>448
ハネウェルのエンジンだとライカミングT53とかかね
0452名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 17:10:58.22ID:pOmnqYaj
重MATも発射してずっとレバーいれっぱにすれば自分のところに帰ってくるから無人機だな
死ぬけどねw
0453名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 17:21:55.69ID:6eLKgjOk
こいつはドローンと名付けたら航続距離が無限になるとでも思ってるのか
0454名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 18:08:39.63ID:30iu/NfU
1000トンのペイロードの輸送機と空中投下しても壊れないM1並の戦車を作ろう。
たぶん500年後くらいにはできるはず。
0455名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 18:32:07.75ID:/yps+rFr
>>453
冗談に真顔で返す ストレスぬいた方がいいよ?
0456名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 18:37:37.04ID:DYGjTSWq
>>449
いうてAFVの空挺投下は米国じゃあんまり重視してないけどな
理由は簡単で案外使いづらいから(衝撃で壊れる)
事実、シェリダン空挺戦車をパナマで空挺投下したら半分が壊れてしまったくらい
ぶっちゃけその手の戦術的な空挺投下よりも、近くの空港なりでまとめて降ろしてから向かわせる戦略機動のが米国式
むしろその分野に血道をあげてるのはソ連・ロシア
あそこは空挺が1軍種構成するくらいデカいし重視されていて、専用の降下システムや手法すらリソース割いて開発してる
根本的に思想が違うからだから、どっちが悪いとか優れてるとかじゃないけど
0457名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 19:28:38.00ID:6ctq7nUn
>>446
TS2は自衛隊のブラックホークやアパッチのT700の代替も狙ってるらしいからね

>>451
三菱にTS2でシェアを取られたくないからT53を国産化してAHX用やT700の代替用にしたいんだろう
0458名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 19:37:28.34ID:uLxSlK2k
ウッソだろTS2の馬力でT700とかなめてんのか…
0459名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 19:46:26.39ID:tL3bMFI0
>>458
F9エンジンとか見て素材の改良で更に出力伸ばせると見てるんでないの三菱は
とりあえずAOHが採用されたならそのエンジンをEPXにも適用してほしいかな三菱ハウネェルどちらでも
0460名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 20:53:45.04ID:AnKPcfZs
>>420
まあ事故は悲劇だがこの程度の不具合など一々気にしていたら航空機なんて飛ばせないけどな
ヘリなんてある意味落ちて何ぼの世界だから事故があっていちいち鬼の首でも取ったかのように
騒ぐヤツがいるがだからどうしたと言う世界でもある
実際には落ちても原因追求して改善して飛び続けている

そんな中で何年も飛べていないOH-1の方が異常だな
0461名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 21:03:03.46ID:5v/vhVqb
CTS800なり積んでTS系統から縁切りたいだろうな、川重は正直。

元々他のヘリエンジンと比べても検査間隔短めだったし、ここで膿を出し切らないと、もっとひどい目に逢うと腹括っているんじゃないの?
0462名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 22:41:23.30ID:NQ0la4Mf
川崎からしたらTS1/2にこだわる理由ないよな?
0463名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 23:32:32.80ID:mpN3kHvp
川崎はAH-1SのエンジンでT53をライセンスで生産していたと思うが。
0464名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 23:58:28.55ID:B/9HbFqQ
1967年
(米)ライカミング社との技術提携によるT53-11A(UH-1ヘリコプタ用)初号機を防衛庁に納入。
0465名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 01:24:22.63ID:4WyYTRMR
陸自AH-1SのエンジンはT53-K701だったような。
0466名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 08:53:32.55ID:HisyJMxe
機体もそうだがエンジンもサイズの比較が出来ないのはなんでなんだ?
全然違うクラスのものを同一であるかのように語るの無知故かね?
0467名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 11:49:24.73ID:4WyYTRMR
OH-1が飛べないのは技術的問題以上に経費の問題だろう
観測ヘリの重要性が極度に低下しているから経費的に飛ばす必要がないから放置される
次期戦闘ヘリの選定が事実上棚上げされて戦闘ヘリ部隊が朽ちるに任せられてる政策と同じ
ヘリを飛ばすにも金がかかるから不要で観測にしか使えないヘリは動かさないということだろう
0468名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 12:39:03.67ID:RGekw1Ju
>>443
防御力が高いと思われていたM1やレオパルドが最近の中東の戦争では損害が相次いで
逆にロシアのT-90のほうがATGMにもある程度耐えられたんだよな
0469名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 13:12:48.23ID:Yiv/Qdkf
でもまぁ37機(試験機除いて33機)のOH1はもったいないっすなぁ
91式AAMを4発載せてるんだあら、あの部分にハイドラとミニガンでも付けたら微妙だけどアタッカーとして使えるぜよ
まぁその前に、試験飛行しろよって感じだが。今年一回も飛ばなかったし。来年こそは一回くらいは飛んでほしいもんた
しっかし、全機飛行解除されるのは何時何だか……
0470名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 14:17:09.28ID:+MCmaOLk
OH-1に常時AAMを搭載する必要性を感じない
0471名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 15:17:34.88ID:4WyYTRMR
思い切ってOH-1は実験機的に好きに改造するのもよいかもしれん
もうAH-64系統やAH-1系統は導入が難しいのなら
観測ヘリに対地攻撃能力を付加した場合の実験に使う
最初から採用ありきだと色々批判も噴出するかもしれんから
現存OH-1をとりあえず改造する方法で有効性を検証する
それが有効ならAOH-1として生産再開でもよいしダメなら用途廃止にすればよし
0472名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 15:24:45.59ID:Ey3UNeOS
>OH-1が飛べないのは技術的問題以上に経費の問題だろう
設計・製造上の問題ならメーカーの責任でユーザーへの負担は大したことないけどな
技術的な問題すら満足に解決できていないんだろ
0474名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 16:50:16.49ID:uH8pvBPe
>>471
難しいって決まってるのはあなたの妄想でしょ
0475名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 16:55:45.88ID:4WyYTRMR
大綱・中期防を見る限りにおいては
妄想どころか相当に次期戦闘ヘリ導入は厳しい状況だぞ
よっぽど戦闘ヘリが必要とされる劇的な状況変化がない限りは
次期戦闘ヘリ導入は厳しい状況になったとしかいえない
0476名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 17:02:51.11ID:TU0JZdIP
ごめんよっぽどOH-1改造のほうが難しいと思うわ
普通に選定に向けて動いてるのを知らないの?
0477名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 17:04:36.65ID:qzNEGpK/
A-OHは
ヘルファイアも中距離多目的誘導弾があるから、
国産化が事実上可能だよな
しいて言えばロケット砲くらい?
0480名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 17:13:36.51ID:6Qari4jm
初飛行はめでたくはあるが…UH-1なんだよなあ
0481名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 17:19:20.72ID:BXl+AMft
攻撃ヘリは選定しようていう動きは少しあったけどF-35Bに予算喰われて死んだんじゃ無いか?
0483名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 17:21:38.44ID:9Up35vCw
中多のFCSってヘリに載るの?OH-1に載るの?
0484名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 17:29:14.94ID:6Qari4jm
>>482
今更だけどOH-1ベース案か…AW139ですね…
ただ、OH-1自体がこのありさまで、139もホバリング性能の事があるから結果的に現状がベストだけれど
だけどデザイン的には…わかっちゃいるが…
0486名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 17:44:03.04ID:6hyF3Bk1
次期AHがバトルホークでOHはH145
これで三社に仕事が回ってwinwin
0488名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 18:19:16.79ID:a8/WZRJj
攻撃ヘリはAOHでいいよ

スバルの面白みのない新型ヘリ、納税者としては見たくなかった
0489名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 18:20:32.74ID:qzNEGpK/
>>479
これ不祥事さえなければ国産になったんだよな…
とはいえ、TS1の状況を考えると、外国製になってよかったのかもしれないが
0490名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 18:52:14.43ID:2K4nSXmx
>>488
ヒューイ系列がまた見れて喜んでいる人もいるんですよ
0491名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:10:11.10ID:+MCmaOLk
陸自がAHの有用性を示せなかったのが悪い
0492名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:12:51.49ID:qzNEGpK/
>>491
まあ、それが離島防衛の海兵隊的な使い方なんだろうけど
0493名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:18:35.14ID:NCfTV4n8
すでに有用性が失われた物を無理やり理由つけて調達するよりよっぽど良い
0494名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:18:53.84ID:PKB1p7PK
fms購入が問題になってるから、ヘリの選定が流れたのかしら
ガーディアンなんか選んだら、さらに陸自の予算を圧迫しそうだし
0495名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:27:44.39ID:UyufDsqA
しかしヘリって初飛行したばかりなのに
来年の概算で6機調達するのかw
0496名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:30:39.28ID:4ZPoBeHz
>>495
とりあえず兵員輸送のヘリはいくらあっても足りんからなあ
島嶼間とかなるとヘリで移動だろうし
0498名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 19:57:21.00ID:PKB1p7PK
ヴェノムと性能差どのぐらいあるんでしょう
0499名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:22:23.78ID:Zvc3ySYw
>>447
自爆兵器が味方に向かってくるってそれなんてパンジャンドラム?
0501名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:26:47.99ID:FVjk/DRY
信頼性も何も既製品の改良型で何を心配する必要があるんだ?
金さえ出せば幾らでも買える
0502名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:29:55.19ID:UyufDsqA
>>500
ていうか西側のヘリのデザインはどこも同じようなもんだろw
ロシアみたいにぶっ飛んだデザインならまだしも。
0503名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 20:46:04.06ID:6Qari4jm
>>501
心配とかそういう話じゃないんだ
もっとこう未来を感じるデザインをだね
0504名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 21:12:22.50ID:urk3KPAZ
未来のヘリはドローン化するだろうし
有人ヘリは堅実に手堅く行くが吉では?
0505名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 21:12:38.07ID:a8/WZRJj
うん、こう防衛にもワクワク感を!!ってのがまったくないよね
これじゃプラモデル業界も落胆してるだろうな
0506名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 21:12:49.57ID:NCfTV4n8
それで数が揃わなければなんの意味もないからデザインとか二の次でいいわ
0509名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 21:54:07.16ID:5NzEngM6
>>503,505
色を同じにしたらヴェノムとUH-Xの区別も付かないだろう
ニワカ揃いの癖して何言ってんだw
0510名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 22:03:33.58ID:oLNr9OYB
>>479
ベルカナダ412EPIの改良型といいつつほとんど変わってないしエンジンのパワー不足でまともな防弾も施せないやつだなそれ
0511名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 22:06:36.23ID:4ZPoBeHz
>>510
エンジン出力はなぁ……900馬力の双発だからな
せめて1000馬力、できれば1300馬力位あればな
0512名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 22:11:35.82ID:oLNr9OYB
ブラックホークのT700エンジン程ではないが
ロシアのKa60みたいに1200馬力双発なら防弾施してガンシップにできたのだが非力な汎用輸送ヘリになっちゃったな
0513名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 22:15:21.03ID:6Qari4jm
>>509
やめろよ…反論出来ないし身も蓋もないじゃないか!
0514名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 22:20:50.64ID:Bz/Nq3og
>>511
その手の話はエンジンだけの問題じゃないので馬力だけ語っても無意味だよ
0515名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 22:24:39.69ID:BXl+AMft
そもそもこの手の汎用ヘリは多少馬力があっても防弾なんて意味無いししないだろ
何言ってんだ?
0516名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 22:37:35.56ID:giiS79wI
>>419
お前みたいに単発ID複数で「スレの総意」振りかざす人間が掲示板では寄生虫よりも厄介
お前さえいなければ少なくともこの攻撃ヘリスレは少し良くなる
少なくとも自身の印であるIDを1日変えずに討論できる知識と精神性をもて 
0517名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 23:34:05.90ID:oMMoUtdO
>>510
最終的に値段が上がった劣化版でございます。
になっても驚かない
0519名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 23:39:49.58ID:4ZPoBeHz
>>518
2050頃にも元気に空を飛んでるはずだぞ!
原型機が1956年に飛行だから百年飛ぶかもな
0520名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 23:47:12.36ID:oLNr9OYB
素直に機体輸入すりゃ良かったなこりゃ。
もはや国産妄想を語ってられる情勢ではないしな。
0521名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:06:28.74ID:/iZXo3Zl
陸は安直にFMSでスペック高いの買ってれば良いとは行かん
0522名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:12:19.11ID:Mfw7qC5o
>>520
このヘリは性能なんてどうでもよくいかに富士重を儲けさすかだからね。
0523名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:17:41.35ID:Mfw7qC5o
現在はこれで良しとして近い将来に性能不足であれこれ装備を付け足しその繰り返しになって結局使えないヘリになる可能性があるな。
太平洋戦争の時に大東亜戦争用に開発されたゼロ戦に目を付けた海軍があれこれ性能に注文を付けボロボロになっていたからね。
0524名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:18:47.60ID:co03etBf
どんだけアジア/日本で売れるか知らんが
H145に対するBK117D-2みたいなもんだろ
0526名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:55:57.44ID:f0Qd1ZcJ
今更ながらエンジンが二個つきました

これでドアガンで打ち合ってエンジンが片側止まっても即墜落しなくなったねレベルの進化を遂げた
0527名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 03:28:17.36ID:fHYhRi2R
韓国やトルコやインドネシアでさえ欧米からの技術移転ありとはいえ国産ヘリを使う時代に日本は時代に逆行してるとしか思えないな

まさか白人国家でしか無理とか言う白人至上主義者的な妄想にでも取りつかれてるのか
なんというか「素直に輸入」という表現が素直にキモいっす
0528名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 04:13:12.24ID:OwaMkUJE
散々国産化して多大なコストを支払った組織の自己防衛の結果やで
0529名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 05:00:05.51ID:Mfw7qC5o
汎用ヘリはクルマに例えるなら軽トラックみたいなもの
少々高性能を狙うくらいなら価格と信頼性の方が大事になる
UH-Xは結果的にはあれでよかったと思うけどね

自主開発するのは陸の場合は戦車(機動戦闘車も含む)みたいに
日本の国土で十分機能することが求められる分野で頑張ればよい

何でも自主開発、何でも輸入かの極論に走らず
自主開発すべきもの、ライセンス生産すべきもの、輸入にすべきもの
これを適切に取捨選択するのが大事なんだな
たまに適切な選択がされてないものが問題になったりする
0530名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 05:17:19.34ID:fHYhRi2R
って、いう奴が海外兵器ではカタログスペック最強や日本で実績のない欧州製(というか日本以外でも実績がない試作機のX9とか)押しだったりするんですがそれは
0531名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 05:18:18.18ID:M9CGXhFe
>>527
20年以上前にそれやって爆死してるのが今の日本ね
0532名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 05:39:11.03ID:XKKwNe8f
>>530
脳内敵と戦いたいなら閉鎖病棟に籠もってろよ
0533名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 05:51:44.85ID:fHYhRi2R
1億歩くらい譲って20年前に失敗だったとしてだから何って話なんだけどね

20年前にスマホ的な者を発送しても失敗に終わったから今もスマホなんて失敗するに決まってる
と、これだけスマホが普及した世の中でいいだす人がいたらどう思うかね?

スマホってのはタダの例えだから中国経済でもなんでもいいけどさ
0534名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 05:58:21.21ID:sTnNjZ4K
現在進行形で爆死してるんだけどね
というか作ったなら作ったでアップデートしてるならいいけど、仮にOH-1が飛んでたとして、偵察情報を今時ビデオテープで持ち帰るなんてヘリは要らない…
0535名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 06:00:15.85ID:sTnNjZ4K
あと海外技術を使った国産ヘリならUH-Xはまさにそれなんだけど何が不満なのかな?
アメリカにあるベル社が作ったヘリをベースに改良、生産、組み立て、整備までスバルという国内企業が担当する機体だよ
0536名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 06:12:07.54ID:Nc4FuQF0
くだらない武器輸出三原則なんてので慎まなきゃ
トルコ、韓国、インドみたいな武器輸出大国になる
今と違う世界が広がってたかも知れんなw

売ったのは全世界分の民間型を請け負ったV-107位か
0537名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 06:27:23.02ID:XKKwNe8f
>>536
>トルコ、韓国、インドみたいな武器輸出大国

・・・・・・。
ネタで言ってるんだろうけど、志が余りに低いな
どれも独自技術のない微妙な部品組立メーカーしかいないじゃんw
せめて英仏独瑞あたりと比較してくれよ…情けないから
0538名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 06:48:39.35ID:n8PiGGjK
目標とすべきはイスラエルを筆頭にスェーデン、ロシア、中国、
ちょっと落ちてイタリア、スペイン、ブラジルだろう
逆にやらかし先生はイギリスとカナダとオーストラリア辺り
0542名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 07:41:14.96ID:tv1FSFVs
>>541
> D-HAFD
頭の"D-"はドイツで会社はオーストリアのHeli-Austria GmbH
0543名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:12:08.42ID:fHYhRi2R
>>534
結局そうやってとにかくあげつらう事ありきではね
ヘリそのものの問題ですらない

>海外技術を使った国産ヘリなら〜

んな事誰も言ってないけど?
脳内の敵云々はお前じゃないかね?


>>537
ありがちな白人コンプレックスだな
だからあえて非白人国家を羅列したんだけども
0544名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:16:21.94ID:2tD4JlOW
>>541
せめて royal air force くらいは添えてググろうぜ
>>543
技術移転ありならってことは全部とは言わなくてもどこかには海外技術使ったヘリだろう 
そもそも爆死してるのは事実なんで、逆に爆死していないのを挙げてもらいたいくらいだよ
MH2000にせよOH-1にせよグダグダだろ?
OH-1についてはエンジン以外にも改善点はあるし、それの改修見込みすらない
0545名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:23:43.25ID:fHYhRi2R
あ、「欧米からの技術移転」が「単なる欧米のライセンス生産」にすり替わってるのか
0546名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:25:58.87ID:fHYhRi2R
>技術移転ありならってことは全部とは言わなくてもどこかには海外技術使ったヘリだろう

へー、純国産じゃなきゃ国産と認めない?
じゃあ最早地球上にどれだけそんなものがあるのかと
0547名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:27:01.57ID:7MMO0YNn
>>540
窓も大きくなってるし、比べると色々と違うなw

>>544
(´・ω・`)
0548名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:27:11.70ID:fHYhRi2R
欧州といたって複数あるので、ほぼアウトだね。
0549名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:36:03.78ID:MrLJF5Zt
防災ヘリ海保で採用実績のある機体だけに
何を今更感がある
0550名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 08:53:24.71ID:2tD4JlOW
>>546
いやいや純国産かどうかってどこから出てきたんだよ
そもそも国産ヘリを潰したのは談合なんだから川崎と防衛省に文句を言えよ
その上でその他の国産ヘリがグダグダなのは変わらん事実だ
0551名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 09:03:23.93ID:64lYuQaV
>>549
その防災海保警察では412は減数一方なんだけどね
海保警察は最近は新規では一切買ってない
防災機の一部で412EPからの更新があるが139の前ではないに等しい

まあ今後はスバル・陸自の政治力の見せ所だね
0552名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 09:09:10.34ID:2tD4JlOW
>>551
細かいことを言うと海保では412は減勢ではないな
いや、事故で減少したのは確かにあるが、212より調達数が少ないだけであって
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 10:02:20.64ID:WnkSRLrx
自衛隊以外では欧州機も米国機も関係なく採用してるようだけど、メンテナンスとか大丈夫なんかな。

まぁ、海保、警察、消防には自己完結力が必要とされないから、あんまり関係無いのかな。
0554名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 10:22:39.45ID:ogCYS41C
いざとなれば自衛隊に災害派遣要請できるしな
困るのは警察ヘリを使った警察活動ぐらいだろ
0555名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 10:59:05.34ID:RaG+IZP+
>>552
事故等で減った分が補充調達されていな時点で減数なんだよ
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 12:10:43.37ID:maoKM0EK
初飛行しても全く歓迎されないUH-Xちゃん
機体が古臭いからねしょうがないね。
30機程度で生産打ち切りやな。
0560名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 12:52:15.66ID:RaG+IZP+
>>556
減っている以上は減数だが?
他の機体は損耗補充されている中で412だけは蚊帳の外
0561名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:04:10.31ID:/iZXo3Zl
UH-1は現場の信頼が飛び抜けて厚い装備なので、ネットとは温度差があるかもな
0562名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:07:22.60ID:UvhsxBAS
>>560
例えばF-15JやF-4EJなんかは運用開始してからそう遅くない時期に事故で減っているが、普通はそれを見て減勢とは言わない
狭義では減っているから減勢ではあるのだろうが、普通は系列機が退役しはじめてからだよ
0563名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:08:27.79ID:UvhsxBAS
>>557
それは願望だよね?
現実的に他に代替はないんだからいい加減認めなよ
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:09:44.94ID:mK2B0lz/
普段は現場が苦労するから政治家が勝手にこんな装備入れるなとか言ってるけど結局同じだなw
0565名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:14:39.72ID:9wSyTf7g
日本どころか世界中で新規には売れてないし軍で大量採用してる様な国もないw
年に数機が日本の官公庁向けに売れてるだけで後は後進国がたまにが精々
この現実から目を背けてUH-Xで必要十分みたいな事しか言わないバカは
とても日本人とは思えない
まあ中台韓の工作員なんだろうけどw
0566名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:17:53.90ID:/iZXo3Zl
代案は何なんだよ
人を工作員扱いするくらいなら言えるよな?
0567名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:36:10.65ID:0dpfPbzg
見た目が古臭いから調達中止しろって子供じゃないんだからさぁ
0568名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:40:10.25ID:6sqMeIbm
>>566
ホバリング的に412系がまあ…ベストではあるなというのはふまえたうえで
やっぱりAW139でスマートに行きたかったですねえ!
0569名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:43:57.28ID:0dpfPbzg
UHなんて空飛ぶ3トン半なんだから見た目なんて関係ない
0570名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:55:16.54ID:8Avlm34N
上でもあるがAW139の場合はホバリング能力やキャビンドアの狭さが難点ではある
0571名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:56:50.41ID:MrLJF5Zt
これ選んだのはヒューイで運航整備してきたから
同型機材で置き換えが手っ取り早いって話だろ
0572名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:21:59.32ID:ogCYS41C
F-15売るんならAH-64も売れば良いのに
0573名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:36:38.63ID:2X/s85Wf
UH-Xちゃんの何がヤバいって2050年代まで使うこと。
今で言ったら、第一次大戦の複葉機をマイナーチェンジして現役で使うようなもんだな。
まぁ途中で無人輸送ヘリに強制的に切り替えさせられるんだろうけど。所詮中継ぎ
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:40:12.88ID:UvhsxBAS
>>565
最近ならフィリピンとか
そりゃ旬は過ぎたけどそれでも412の売れ行き見てから言ってよね〜
0575名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:40:23.56ID:UGo6jZMR
汎用ヘリなんて新機軸なんてさほど必要ない

軽自動車なんて30年前にとさほど変わってないだろ?
せいぜい装備品が進化したたげでクルマそのものは大した進化はなし

それよりは維持費を含めたコストと信頼性のが遥かに大事
汎用ヘリは軽自動車みたいなもんだよ
0576名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:53:32.12ID:6sqMeIbm
ミニチュアなハイブリッドや、新しい骨格構造やらなんやら進化して燃費も劇的に向上して
この30年で2回の規格改定をはさんだ軽にその認識ってのは…
言いたい事は分かるが例えがかなり悪いな
0577名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:59:46.02ID:mK2B0lz/
C-130みたいに値段ばっかり高くなってあんま変わらんのより良いと思うけど
0578名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 17:34:36.01ID:iaaf69W6
国産厨は韓国のスリオンが妬ましくて死にそうなんだろ
OH-1を見ても日本に技術が無いのは明らかなんだから諦めろ
0579名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 17:47:13.56ID:CV7xovIC
富士重なんて仕事さえ貰えればいいんだから
0580名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 17:48:50.56ID:JdyJmx/l
朝鮮ゴキブリはスリオンを純国産とか思ってるのか、ほへ〜
0581名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 17:51:05.09ID:swAP5RJM
AW139なら警察消防でたくさん使っているぞ。なんでこれにしなかったかは、スバルのご都合。
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 18:14:40.31ID:JBZvOAha
>>581
AW139は巡航速度が高速である特徴がある一方で、
その分同一条件下におけるホバリング能力について同クラス機と比較して制約がある
またキャビンドアが小さいため片側2名の同時リペリングが困難という特徴がある

それを加味したのだろう
0584名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 18:15:54.71ID:IftjBDKG
>>562
戦闘機の場合事故などを見込んで始めから損耗予備機分を調達してあるからだろ
0585名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 18:39:32.79ID:O6/Z7I90
攻撃ヘリは特に必要ないから。
部隊ごと廃止したほうがいい。
家の近くに落ちてくるくらいで他にいいことがない。
0586名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 18:45:19.10ID:0q94Uew1
>>583
その二つはEPXは能力高いからな
別の所での「ミニバンとハイエースの違い」って説明あったがそういうことなんだろな、ミニバンでなくハイエースを選んだと
0587名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 18:52:18.14ID:ogCYS41C
ミニクロスオーバーとジムニーの違いやな
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:02.42ID:G25eplo2
ワゴンRとジムニーの違いと言われればまあまあ納得
0589名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:17:28.24ID:aMC2/R8v
>>562
例えが例えになっていない
海保の機体に予備機なんてないし余分に買って遊ばせておく余裕もない
他の機種は減数となった分は何らかの形で補充されているが
412は現行機種であるにもかかわらず一切補充されていないのがその全てだよ
始めから定数決めて損耗分を考慮して予備機まで買ってる自衛隊機と同じに考えるのはアホすぎでしょ
0590名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:22:58.84ID:FEG5YHlr
実際、世の中にはジムニーとハスラーで悩む奴が居るからな
0591名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:24:27.37ID:G25eplo2
実際それはガチオフロード勢以外は悩むな…
0593名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 20:00:22.17ID:G25eplo2
これだからモデルチェンジ直後は
0595名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:32.30ID:maoKM0EK
>>594
世の中はこういう機体を開発しているというのに本邦と来たら...
0596名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:21.74ID:O6/Z7I90
>>595
ロシアはいまだに大規模な機甲師団による侵攻を受ける可能性があるからこそ、
こういう機体を開発する必要性がある。

機甲師団が上陸してくる可能性が無いのにこんなものをわが国で開発する必要が無い。
0597名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 21:29:17.99ID:o4ntAc0M
プラモの話はおもちゃ板でしろよ
0599名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 03:46:59.35ID:bEjfFovY
まあ本格4WDとか言って売ってるジムニーがアルトベースなのは俺の居る車業界では常識だからなw
あんな軽トラと変わんない車にあの金額はあり得ん
実際はあの半額以下の価値しか無いからw
0600名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 04:30:31.48ID:1ogwhIG7
またそういうデタラメを、アルトベースなのは現行ワゴンRやクロスビーだぼ
ジムニーは確かに軽トラと同じラダーフレームだが、それが頑丈で好まれるっての
値段は…ウッ
軽トラ120万の時代にジムニー180万か、いつの間にここまで
0601名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 05:53:49.54ID:PuAHJWjE
ラーダニーヴァの方がよほど本格的だな
0602名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 06:27:40.07ID:FgVcnC2c
>>596
だからこその大綱の記述なんだろうが
当面の日本で必要とされる戦闘ヘリというと、その役割は水陸機動団のCASだろうが、そのためだけなら規模は小さくならざるを得ないしな
総隊直轄で1コ戦闘ヘリ隊…大きくても2〜3コ戦闘ヘリ隊で戦闘ヘリコプター団とかかねぇ?

その場合数が出ないから、国産だとコストが高くなる、と
とは言えどちらにせよ次期中期防なんだろうが
0603名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 07:42:16.17ID:DPBg4Y1r
>>602
その頃には稼働機がどれくらいあるやら…
導入が決まったら、輸入で一括導入になるだろうね。従来のように1年1〜2機ペースじゃやっとれん。
0604名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 08:39:14.27ID:Q+ATxv8/
>>594
インテークが某イランステルスを彷彿とさせるほどちっさいのな
0605名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 12:41:04.03ID:/bGYGFw6
>>599
いつからアルトはラダーフレームになったんだい?
0606名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 13:38:45.71ID:xDKRB4jr
鈴木がいいけど本田を応援したいのw
0607名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 14:16:11.08ID:2JgAp34g
攻撃ヘリの採用はないのでは?

陸上部隊への空からの援護と防空はF-35A/BとF-3が担い
ヘリの役割は兵員や武器の空中の輸送だけだろ

戦闘ヘリを無理して装備するくらいなら
戦闘機に予算回せという話になるだろう
AH-64もアメリカに売却して第3国に転売だろ
0608名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 14:31:04.17ID:84zeXnKO
だっから、そうでなくても機数制限の激しい空自の、しかも八面六腑での活躍をさせられるF-35Bがどこの隙にCASなんてしてくれるんだw

空から殴りつける陸軍配置の航空兵器は絶対必要、それが有人か無人か、汎用ヘリ改か攻撃専門ヘリかはわからん。
でも結局RHに収束するんじゃないか?と個人的には思う。

陸自のAH-64Dはマジで売れるなら売ったら良いよ。代わりにAH-1Zを3飛行隊買ったら良い。
0609名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 14:49:55.83ID:0CHC/Ezg
八面六臂と五臓六腑が混ざってんぞ >八面六腑
0610名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:14:33.95ID:livCFaH+
>596
製造請負事業とかやるのはいいと思う
0611名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 15:16:53.59ID:/tICCmDy
【メリー、マ@トレーヤ、マス】 善悪を裂開させる世界教師の刺激を受け、芸能人も分裂し始めている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545706395/l50

モ デ ル の ロ ー ラ の 政 治 発 言 は 、 人 類 選 別 の 踏 絵 だ っ た
0612名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 20:57:07.63ID:FHi6Pyvt
>>610
日本人と中国人はリバースエンジニアリングの天才だからみんな警戒してる。
図面を渡せば書いてないことまで見抜くから。

その割に、自分たちでは作り出さないもの共通の短所。
0614名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 21:17:26.42ID:GuyD4Zs/
クルマ馬鹿は何でもクルマに例えるからな
クルマと攻撃ヘリじゃ共通点なんか無いのに馬鹿だから理解できないw
まあガーディアンが欲しいから無理くりそこに結びつけてるんだろうが頭が悪すぎるwww
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 21:55:30.28ID:bu859RSu
なんで支那と一緒だよ
規格の殆どが日本発なのにw

米とか新しいものが出ると
これ日本製?が合言葉にw
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 21:58:01.42ID:9oa0h0Du
あ日本は優生コピーw
支那は劣化コピーなw
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 22:08:28.70ID:qbcUZeaC
劣化の対義語が出てこんのかこいつ…
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 00:28:28.19ID:iSnHpRqF
すげえ悔しそうw
0620名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 01:46:19.20ID:O4MZKgxJ
普通は 国語ヵ かとw

日本語カ ( `・ω・´ )キリッ w
0621名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 01:49:39.58ID:O4MZKgxJ
劣化学とでも言おうか?w

まあドイツ製くらいならまあ買ってもいいが
支那朝鮮とか使い捨てだろw
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 02:51:58.97ID:F4nQSIQT
改良という単語が出ずに、何故か怪しい遺伝改造擁護の優生って言っちゃう時点で…
相当痛い
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:05:50.52ID:F4nQSIQT
おまえ人の話理解出来てないだろw
向上してる側の話してんだよw
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:07:59.47ID:O4MZKgxJ
(*´-ω・)ン? 衰退コピー!?w
ワロタw
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:08:46.22ID:QQovxdTv
>>608
AH-1Z 狂信者
どんな話にもAH-1Zぶち込んでくる異常者やで
0627名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:10:56.24ID:O4MZKgxJ
劣等感w丸出しの支那朝鮮だが
何故か何時も上手く行かずw
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:11:29.72ID:F4nQSIQT
>>625
バカだねえw
優生コピーって言葉の不自然さをいってんのに、本当に日本語不自由だねお前w

改良って言葉が出ないんだねえ、かわいそうに
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:24:48.92ID:O4MZKgxJ
改良wなんて支那朝鮮レベルだしw
優生wの他に例え無しw

贋物贋作コピーかw支那朝鮮w
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!w
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:27:17.02ID:F4nQSIQT
>>629
人の手で弄って性能向上させるものを、遺伝学の誤用の優生とゴッチャにするなんて…
人為の工学と生物学的選別の区別が付かないんだ、かわいそう

しかも発狂してAAまで出しちゃってる、その振る舞いは…苦しそうだねw
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:37:20.15ID:O4MZKgxJ
実際そうだろw
優秀なものを劣化させて創るw技術に長ける
支那朝鮮w
優生と劣等でも(・∀・)イイ!!w

日本とは真逆w
嗚呼 日本wと日本人wで良かったw
(当然帰化無しw)
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:39:49.02ID:F4nQSIQT
>>631
その二つを区別できない程度の日本語力なのに、日本人を名乗る
随分と滑稽なもんじゃないかw
物を知らない、恥を知らずに生きる…あれ、これってどっかのミンジョクっぽいな、お前w
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 03:52:00.45ID:O4MZKgxJ
まとめw
優生wミンジョク日本w
劣等ミンジョク支那朝鮮w
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 06:40:41.22ID:Nrsz63+9
戦闘ヘリの存在価値が劇的に変わらないと
高価な戦闘ヘリ購入はないだろうな
せいぜい汎用ヘリに武装して終わりだと思う
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 10:06:57.24ID:w8Zh48+I
>>633
工学と生物学の区別も付かないお前…日本人といえる教養はないし、朝鮮にしては根性もないw
どっちつかずのミソッカスだねw
0636湯浅優衣 ◆Q3Rf0rNBGY
垢版 |
2018/12/26(水) 14:17:07.17ID:qEfVCIrL
複合ヘリコプター〔ジャイロダイン〕は、ティルトローター機 V-280 ヴェイラー 勝機はあるか? 新規の記事作成
▼ シコルスキー S - 100 N100FV 【??SB > 1 デファイアント】
https://ja.wikipedia.org/wiki/SB-1_%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88
▼ シコルスキー S- 97 レイダー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_S-97
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 20:48:02.02ID:iyKE0hpQ
まとめ
軍板は支那朝鮮と帰化日本人の出入り禁止なw
優生ミンジョク日本人!
下等ミンジョクのその他w
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 02:35:20.21ID:rsd10X5U
>>599
あまりにも酷い嘘 そもそもフレーム構造が唯一ジムニーの持つ正義
モノコック構造のアルトファミリー車でないことは素人でも知ってること
ほかの車と勘違いしてるんじゃないか? 本当に自動車業界か?
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 10:59:37.74ID:pbTUus5Q
兵員輸送と戦闘ヘリを合体させたのが旧ソ連にあったな
汎用ヘリの武装化とかいうとあんな感じのも出てくるかもな
だけど戦績はイマイチだったような・・・・・・・・・・
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 11:05:45.15ID:cBMVJRq8
ハインドという名を知らない人が攻撃ヘリスレに来たとは…
ひとつに纏めると中途半端になるからねえ
専門的すぎても使いにくいけど
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 11:26:43.04ID:Izi+ke98
輸送ヘリとして兵員を乗せるにはキャビンが狭すぎ。
攻撃ヘリとして使うにはキャビンの容積が完全に無駄。
両方一緒に積むにはペイロードが足りない。
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 12:14:19.17ID:EDMOxgGw
ブラックホークに対戦車ミサイルでおけ
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 12:43:20.31ID:6B+yFGdw
古臭い攻撃ヘリなんて捨てて無人機にしてしまった方が良いだろ
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:01:02.97ID:L6ZZsSmH
低強度紛争ぐらいしか攻撃ヘリが生き残れる戦場は無いだろうな
武装ヘリや無人機で充分だな
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:06:16.72ID:cBMVJRq8
>>644
そんなことをやってる国はどこにもないんだよなあ
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:12:06.57ID:EDMOxgGw
日本みたいに低強度紛争の可能性が少なく、高強度紛争の可能性を主に考えなければならない国ってどこだろ?
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:23:15.75ID:dIHppGhW
>>646
厳密に言うと、アメリカがやろうとしてポシャった
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:33:21.55ID:eSBt2cbe
>646
アフガンでの米の対地攻撃なんかは、無人機をかなり使い始めたよね?
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 13:39:19.07ID:cBMVJRq8
>>649
攻撃ヘリ捨ててないからな
無人機の活用はすべきだけど攻撃ヘリを捨てるのとは話が別
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 17:27:09.68ID:rUOrnvff
>>649
長時間滞空型の偵察機が発見した敵を眺めてるだけじゃなくて、小規模の敵は自前で対処しようというのが始まりで、攻撃ヘリの代替を意図したものではない。
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 17:47:10.31ID:6B+yFGdw
アメリカはそうでも日本は攻撃ヘリの代用で導入しても良いんじゃね?
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 18:10:56.01ID:kpZ5DWts
>>652
日本こそ代替えできないんでね?
テロリストや反政府ゲリラ相手でなく軍国の正規軍が想定敵な訳だし
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 18:20:41.33ID:6B+yFGdw
>>653
攻撃ヘリも一緒だし人が乗ってない分攻撃ヘリよりマシだろ
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 18:52:52.44ID:tUjDk1q1
無人機もけっこうお高いんですけどねえ
つか滑走路どうする
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 19:18:15.08ID:89dUC6M7
一部にある極端なヘリ軽視と謎の無人機万能思想は何なんだろうな
そういう奴はふた昔前には戦車不要論を得意気にぺらぺら言ってたに違いないわ
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 19:40:01.95ID:4BJWPIbA
>>641
ハインドとコブラが最多生産の傑作攻撃ヘリだぞ。
なかでもハインドが対戦車ミサイルを搭載して対戦車攻撃しつつ敵の対戦車陣地をロケットで抹殺という対戦車ヘリコプターの原点になった機体な。
しかもA型から2200馬力双発なので単発1400馬力のAH-1Sより遥かに高性能だったのだ
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 20:42:02.87ID:EDMOxgGw
>>659
調達ゼロの攻撃ヘリに比べたらコンスタントに購入されとるよ。
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 20:51:05.21ID:uCXNZwBt
後継機の計画も未だに無いない攻撃ヘリと比べるのは無理かあるよな
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:04:30.02ID:eIa8F/nT
単純にハインドのロケット搭載量はコブラの2倍
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 21:22:12.80ID:4BJWPIbA
ハインドとエンジン出力が並ぶのはスーパーコブラ以降ですよ。
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 22:30:41.46ID:dvPcscWv
正統進化の無人攻撃ヘリが将来像として正しいだろ。
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 02:27:51.16ID:ELJqAYzk
ハインドがつかえなくてハボックに切り替わるんじゃないの?
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 02:55:50.27ID:c6Xg0pZR
普通に設計が古いから世代交代で更新されてるだけ
まあ使えなかったのも事実で、だからこそ設計思想も改めた新型にリプレイスされてるわけでもあるけど、設計だけの欠陥じゃない
もしそうならもっと早く他の機体に更新されているはずでしょ
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 04:50:57.08ID:AnPQ1+C0
OH-1を擁護するわけじゃないけど
アメリカもコマンチ計画なんかはグダグダになって中止
日本ではペアを組むはずの戦闘ヘリも放置状態だから
技術的トラブルを解決して稼働させようという動機は起きにくい
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 05:07:09.29ID:vKi+wGUA
ハボックは対機甲師団用の高級機体でハインドは歩兵抹殺マシーン。
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 05:29:39.33ID:Rjn5X/RU
OH-1の改修が進まないのは
単に予算のやり繰りの問題だけなんだろうね。
昨今の新兵器購入やら組織改編やらで予算が増えても
改修費と維持費の予算が捻出できず、攻撃ヘリ共々完全後回しという。
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 06:03:54.94ID:Rjn5X/RU
陸自における攻撃・偵察ヘリの重要性が低下した・・・・・というより、
他の重要度の高いモノ(電磁関連、水陸関連、組織改編、アショア)
が出て来ての相対的な低下だな。
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 10:10:33.43ID:JYCLRCBq
出来ることなら
完全に画像を含む情報共有できる通信システムと
無人機を操縦交信できるシステムと
電磁優勢確保のための電磁戦術機器を
新攻撃ヘリとOH-1改(エンジン改修済み)に載せるまでの
大改修と更新をして欲しいもんだね。

一体幾らかかんだろーねw後回しは当然かw
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 10:56:27.74ID:u3j70J4w
観測するなら特科のFCCSと連接できなきゃ話にならんだろうし
対機甲戦闘するなら10式戦車や機動戦闘車と繋がらなきゃ話にならんだろうし
敵AHの排除も考えるなら高射のADCCSとの連接をだな…
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 12:34:45.64ID:jJwQi+uo
たぶん、OH1をまんま攻撃用に転用するよ。観測偵察は無人機に任せちゃうと思うし。
タンク外して、ハイドラと91式や研究が行われてる?ミリ波を利用した対戦車ミサイル(中距離多目的誘導弾の空対地Ver?)等。
機関砲はできれば欲しいけど、付けるとなると、大改修になるから無理かも。
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 12:40:42.22ID:7j+Qi1qb
飛べないOH-1は、ただのモックアップだよ。
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 12:47:42.07ID:jJwQi+uo
>>677
まぁ今年一回も飛ばなかったからね。モックアップか〜。
まぁ格納庫の奥の方にローター外されて布被されたモスボール状態で各駐屯地で見られてるからね。
あ〜、飛べない豚はただの豚だ、と某映画で言ってましたなぁ…。
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 16:16:54.70ID:yHqi0AYV
>>676
OH-1だと護衛対象について行けなくない?
速度と航続距離の面で…
0680名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 17:46:17.58ID:XqUrADxw
増槽が基本装備のOH-1は武装するなら
燃料タンク増設しないといけない
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 18:58:59.84ID:wkDCHLOy
>>644
優先順位が低下した っていわれてるのに一番金がかかる無人機に総入れ替えなんてするわけが無い
現状の無人機では多くが小さすぎて火力面で大幅に見劣りするし
旧式でポンコツなAH-1Sに整備コスト捻出したほうがマシって事実
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:04:52.01ID:vKi+wGUA
>>669
ヘリコプターを重装甲にするとエンジンのパワーが必要になるし燃料をバカぐいする。
ついでにセンサー類を高性能にしていくと価格もとんでもなく跳ね上がって収拾がつかなくなったところに無人機登場でオワコン化。
恐竜が進化の末に滅びたみたいなことになってる
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:28:11.52ID:tLCz2FVC
恐竜が進化の末に滅びたなんて話はないが?
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 22:36:15.06ID:4IsCj0IN
対空ミサイルをどうにかできればいいわけだからAPSでも積んでみたらどうなのか
将来的にはマイクロ波のビームかなんかでミサイルの基盤を焼く方向で
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 23:30:24.95ID:Uy8b9MKZ
恐竜は隕石やその被害の寒冷化で逝ったが有力wだが
サイズ的に逝った(爬虫類w)
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:14:17.59ID:re9CviNh
>>684
自己防御用のカウンターミサイルがありゃなあ
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 00:17:49.18ID:xz3SnzST
恐竜は鳥類が今でもしっかり生きてるので絶滅はしていない
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 01:59:59.64ID:U24WNlmA
>>683
環境の激変に対応できず多くの種が絶滅したのは事実なんじゃね
戦闘ヘリも一部はこの先生き残るかも知れないが、重武装のでかい機体はいらなくなるんだろう
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 05:13:06.35ID:qRyQUK99
言葉遊びになるけど軽武装の攻撃ヘリこそ武装ヘリでいいやってなるだろ
わざわざ開発するメリットもないし、そもそも重武装ハイテクの攻撃ヘリは必要があってああなったんだし
例えばOH-1の武装型なんかも丁度良いと思う人もいるのかもしれないが、中途半端だし、そういう攻撃ヘリこそ武装ヘリで十分
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 05:40:00.02ID:rBRooU1v
陸続きの国と日本みたいな島国とは事情が違う
日本みたいな島国だと攻撃ヘリの必要性は格段に低くなる
今のところは日本(離島も含めて)では必要性は低いという感じだろう
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 05:48:07.92ID:LH8zDVIk
要求を考えるとAH-1Zだろうしね。
ボーイングが勝つとしたらWAH-64でも持ってこないと無理では?
しかもイギリスの最終仕様の近代化したやつ
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 05:59:32.98ID:HML/G8Ri
おかじ「他の重要性があがりっぱだし、予算も廻せないし、で
     専用ヘリは当面現機材維持で頑張るしかないね・・・・・」

が既に何年続いたのだろう。今までも、これから先も。(哀愁
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 06:06:05.37ID:o8i/GPqm
>>683
大型爬虫類の恐竜は滅びた。小型の爬虫類は生き残ったが大トカゲですら恐竜と呼べるものではないな
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 06:07:19.08ID:zB2zo5my
> 要求を考えるとAH-1Zだろうしね。
RFIを出したのは知ってるけどRFPっていつ出たの?
そも装備庁ってRFPを一般公開してたっけ?

> ボーイングが勝つとしたらWAH-64でも持ってこないと無理では?
> しかもイギリスの最終仕様の近代化したやつ
イギリスはボーイング製AH-64Eを50機注文済みだけど
それとは別にアパッチAH.1も改修するの?
2024年には退役させるって話じゃなかったの?

最近、勉強不足だからソースを教えて欲しいわ
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 08:02:51.91ID:ZJ1eJqBf
これからはドローンだろ



https://www.asahi.com/articles/ASLDQ7JF6LDQUHBI029.html

中国で行われたドローンの飛行実験では、山腹から119機が次々と飛び立ち、AIが機体を制御して群集飛行をしてみせた
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181227003848_comm.jpg

赤土がむき出しになった中国の山あいを、ドローン(無人機)が鳥の群れのように舞った。
その数119。人工知能(AI)が機体を制御し、集結や分散を繰り返す。
攻撃目標を発見すると、2群の編隊に分かれてぐるりと取り囲んだ。
パイロットはいない。地上からの指示もない。

5月、中国の国有企業「中国電子科技集団」が開いたAI技術の発表会。
同社が世界記録と誇る固定翼ドローンの群集飛行実験のビデオが披露された。
「生物が群れをなすのは種の生存のため。ドローン群集は未来の戦争で勝利のかぎを握る」。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181227003994_comm.jpg

映像ではこんな説明に続き、北米の地図が映し出された。「攻撃」の文字。
ここから先は架空のCG映像だが、人工衛星を通じて指令が送られ、
無数のドローンによる攻撃で高層ビルが立ち並ぶ都市が火に包まれた――。
発表会場に集まった軍や企業、大学関係者ら約300人は静まりかえったという。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181227004008_comm.jpg
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 08:10:51.95ID:uwX/WzWz
>>693
大型種が環境変化に上手く対応できず滅びるのは恐竜に限った話じゃないが
最近はそれを持って「進化の末に滅びた」と言うのかね?
ちなみに進化と言うのは大型化だけではないんだが?
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 08:20:32.86ID:yr/bKB5N
>>695
マイクロ対空ミサイルと、電子戦闘能力を備えた機関砲で対処すると良さそうだな
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 08:34:55.76ID:ZJ1eJqBf
>>695の続き

「CH4(中国名・彩虹4)が標的を攻撃した時の映像だ」とイラク軍高官は明かす。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181227004125_comm.jpg

国有企業「中国航天科技集団」が製造したドローン。
ISが全土の3分の1を支配下に置いた15年、イラクは少なくとも3機導入し、260回以上、実戦使用したとされる。
サウジアラビアも同機を購入し、イエメンへの空爆で使っているとみられている。

各国は当初、米国製を買いたいと希望した。しかし、米国は機体がテロ組織に渡り、
事実上の同盟国イスラエルの脅威になる事態を避けるため、売却を渋った。
そこに中国が輸出攻勢をかけた。形状は米国製とそっくりだが、価格は安い。
中国は「2カ月以内」の訓練も提供。高官は「中国側は我々を指導する努力を惜しまない。修理や部品の調達も早い」という。
一方で中国は実戦でのデータを集めているとされる。

中国河北省にある軍の研究機関「国防大学連合作戦学院」。
中国科学報によると、17年9月、軍事専門家5千人が参加した「ウォーゲーム(作戦演習)」があり、
選抜された8組とAIが同時に八つの「戦争」をした。
結果は7対1でAIの勝利だった。
「AIは人間よりも素早く正確に攻撃のタイミングや場所を計算していた」と参加者は語ったという。

AIの将来像を考える際、「シンギュラリティー(技術的特異点)」という言葉が使われる。
AIが人間の知性を超え、世界を根底から変えてしまう転換点をいう。
新アメリカ安全保障センターのエルサ・カニア氏は、
戦争の自動化や高速化が進み、人間の能力では追いつかなくなる時点を「戦場のシンギュラリティー」と呼ぶ。
カニア氏は中国軍の中にこの時を見すえて戦略を練る専門家がいるとみる。
「米軍は軍事行動に人の判断を介在させなければならないとの立場が明確だが、
中国軍はスピードこそが優位の決め手で、実利を重んじる考え方をとっているようだ」

https://www.asahi.com/articles/ASLDQ7JF6LDQUHBI029.html
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 09:56:42.49ID:ih/m7xyR
機械学習をAIと言ってもてはやす向きは、ふーん、で片づけるのが良いと思うの。w 

あと、推測憶測を事実に勝手に置き換えて叩く藁人形理論は嵐扱いされてもおかしくないぞ、2ちゃんねるなら。(ここは5ちゃんねる)
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 10:16:03.18ID:eNpYzcDv
無人機より攻撃ヘリの枠は予算的にもDDHのスペース的にもF-35Bに取られた感じだよな
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 10:31:38.93ID:YjFXHKba
>>690
なんで?
ゲリコマをいじめ抜いたり、上陸作戦に参加したり、普通に活躍の機会はあるけど
今の日本が攻撃ヘリを軽視してるという理論ならまだしも、島国だからって理論は成り立たないよ
0702名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:13:08.40ID:DyzIZkQ2
>>701
島国の場合海に囲まれれてる上に距離があるのでヘリより航空機の出番になるのでは?
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:37:41.90ID:uwX/WzWz
>>701
元々は対空兵器が未熟な時代に旧ソ連軍の圧倒的な物量に対抗するために作られた兵器だからな
ソ連なき今の日本ではそういった戦場は想定されていないから優先順位が下がるのは仕方がない
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 14:43:35.37ID:TsdaM+Bd
コスパがわるいのよ>攻撃ヘリ
アパッチが60億円でF-35が100億円なら後者にカネ使うよね
0705名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 15:24:16.35ID:1FTXhi+o
>>693
コモドドラゴンwは大きいですねw

中世まで竜が生きてそう欧州w
0706名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 15:26:32.83ID:zYf43uce
変なデムパで一斉に自分に向い始めるドローンw
(`ハ´)アイヤー w
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 15:43:26.59ID:YjFXHKba
>>702
ヘリと固定翼機じゃ役割違うし、固定翼機に比べて遅いのはUHやCHも同じ
第一、着上陸作戦に参加させるときは母艦に積んで運んでいく
>>703
もともとはヘリボン地帯の安全を確保する為に生まれたんだが
そしてゲリラ相手にいじめ抜く能力は今でもかわらない
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 17:03:06.01ID:o8i/GPqm
>>696
食物連鎖の頂点を求めて強力な武器や目になるセンサーや硬い皮膚を手に入れた結果肥大化。テクノロジー進化からくるドクトリンの変化について行けず恐竜と化したアパッチロングボウたん
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 17:14:18.39ID:eNpYzcDv
>>707
問題はそんな携帯SAMも持っていないゲリラ自衛隊の想定する戦場にいない事なんだよな
0710名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 17:27:58.03ID:o8i/GPqm
むしろ自衛隊の方が装備数少ない予感がする
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 17:35:05.31ID:YjFXHKba
>>709
いや、これ前も言ったけど、限られた携行品の中にMANPADS何本持ってくるつもりなのそのゲリラは
0712名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 17:50:49.12ID:eNpYzcDv
持っていけないぐらいなら最初から投入されないんじゃない?
そもそも相手のほうが規模大きいから余裕がある
0713名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 17:54:30.23ID:Zy9iDTN3
攻撃ヘリ自体の是非はともかく、
日本においては攻撃ヘリは縮小の方針だぞ


中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html

>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
0714名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 17:58:50.08ID:o8i/GPqm
711
日本にコマンドを潜入させる国なら装備させるわな
0715名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 18:36:22.13ID:ih/m7xyR
まあ北と西に集約されますよね、攻撃ヘリコプター部隊は。戦車宜しく。ヘリ団に1個飛行隊はあっても良い気はしますが。
0716名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 18:42:06.72ID:DyzIZkQ2
>>715
本州にはEPX武装型が配備とかになるんかね?それとも無人機というかラジコンでよしとするのか
0717名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 18:44:34.69ID:YjFXHKba
>>712>>714
MANPADSって嵩張るし重いけどそういうところ現実的に考えたことある?
あと714は安価くらいつけてくれよ
>>713
縮小するのは良いと思うよ
コブラの時代とは能力も機材も値段も違うからね
0718名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 18:47:37.12ID:vY5E/J8j
海自が導入するというアヴェンジャーは島嶼防衛にも活用されるだろうね
洋上運用も出来るアパッチの面目が立たない
0719名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 18:53:13.95ID:YjFXHKba
そりゃもう持てる駒は全部使うでしょう
アパッチも別に洋上運用に向いた機体ではないしな
0720名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 19:06:39.68ID:2R/ukuPC
>>717
それぐらいの余裕も中国にないならむしろ日本の防衛は安泰だな
現実的なことを言うなら敵は量で自衛隊を圧倒してるし
0721名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 19:19:30.19ID:vY5E/J8j
輸送艦のスペース考えればリソースばかり食う攻撃ヘリは載せないまである
0722名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 06:25:53.54ID:L6qdPMnz
>>720
お前は俺の言ってることを理解してないからよく読み返せ
ゲリラの限りある装備品の中で何発もMANPADSを持ち込むわけがないくらい常識的に考えてわかるだろ
0723名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 09:07:09.52ID:lbeTJKu3
>アパッチも別に洋上運用に向いた機体ではないしな
まだこんなこと言ってるアホがいるのか?
洋上運用が必要ならそれにあわせるだけで出来ない理由がない
「防塩」がー!!とか馬鹿なこと言うなよ
0725名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 10:03:08.91ID:9r4+bfOu
ゲリラだけに話を限定してもなあという気はするが、相手が何本持っているかわからないこと自体が脅威ではある
1本なのか10本なのか50本なのか、分からなければ最大で見積もるしかないからな
0726名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 10:08:47.91ID:OGkapmUA
空母からアパッチ運用したいとかwww
ファミコンソフトの「バンゲリングベイ」と同じレベル
0728名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 10:31:40.31ID:LQ3/hyUc
>>725
もうゲリラに限定するしか攻撃ヘリを使う場所が無いという事でもあるよな
日本の島嶼を奪う目的がある正規軍コマンドが複数のSAMを持ち込むのが難しいわけないし
0729名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 10:33:12.80ID:0yb2Mwdk
>>728
SAM対策として事前に砲爆撃で耕すなら、何のためのヘリ急行ですかってなるしな…
0730名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 10:54:30.12ID:Ou9tU9m5
韓国ですら国産攻撃ヘリ作れるのに、本邦ときたら。
0731名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 10:54:36.72ID:gw3/kq6p
次期中期防じゃ高速滑空弾大隊が2個整備されるみたいだし高価で脆弱な攻撃ヘリの存在意義がますます薄れちゃうな。
0734名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 11:39:35.95ID:voEr7tFm
>>730
韓国産攻撃ヘリって何があるの?
韓国産オリジナルヘリのスリオンはなぜかフランス製のエアバスヘリのトラブルに巻き込まれて飛べなくなってたけどね
0735名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 11:42:52.16ID:LQ3/hyUc
>>730
日本は戦車とかあっさり開発するのに韓国ときたら
0736名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 12:20:53.04ID:1wyivUTX
攻撃ヘリの役割をわかってないやつ多すぎでワロタ
具体的にどういう任務についてるのかわかってないからなんとなくいらない気がしてるんだろうな
0737名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 12:24:29.44ID:vVixBBij
陸自が次期防で戦闘ヘリ部隊を縮小するって明記してるからな
0738名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 12:27:43.13ID:JJMbAyjx
>>723
向いてるかどうかとできるできないは別
そういう点ではWAHを除けばアパッチは洋上運用に向いた機体ではないのは事実
何せローター畳むのも苦労するし、塩害対策だって、ただコーティングしてるかどうかだけじゃなく、例えば部品が簡単に取り外せて効率的に洗えるように考えて設計しているか、なんてのも入るからね
そりゃ単発コブラよりは向いてるけどな
0739名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 13:02:38.87ID:vYa/wHwy
バーレーンがハイパー14機発注したらしいね
0740名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 13:09:37.04ID:lHhIMD66
>>736
じゃあ具体的にどういう任務に就いているから必要なのか解説たのむわ
0741名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 13:10:21.32ID:LvDXGvnh
重武装ヘリ → アパッチみたいに高額のセンサーてんこ盛りにしてもMANPADSでイチコロ
もっと低強度の敵相手ならあんな重装備いらね値段高杉
0742名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 13:28:00.19ID:lbeTJKu3
>>738
アホ過ぎて話にならんな
ブレードフォールディングなんて大した機能じゃないが?
部品取り外して洗浄とか言ってるけどマジでアホなの?
0743名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 13:51:50.92ID:FaMuPSMA
水陸機動団がアメリカ海兵隊を手本にするなら明確な役割もあるし、攻撃ヘリは一定数(多くて50機くらい?)要るだろうな
そうじゃないならエジプトとかオランダとかギリシャくらいの頭数で揃えてお茶を濁しておけば良いと思う
さすがに全廃はしなくて良いと思うし、コブラほどの頭数もいらん

ぶっちゃけ、これは完全な予想だけど、AH-Xの機数が30機とか40機とか50機とか、幅があるのはそういうことなんじゃないかと思ってる
0744名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 14:05:19.83ID:QEWgEmeY
韓国のアパッチガーディアンも水面だとレーダー使えなさすぎて困るって言ってなかったっけ
0745名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 14:08:41.06ID:wllxYLIs
韓国のだけでなく日本のも同じだろう
0746名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 14:14:11.07ID:FaMuPSMA
どこの、というよりロングボウレーダーの特性だから、抜本的な改良をしない限り ただしくつかいましょう で終わりだろうな
0747名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:11:02.26ID:jAAKZ70K
ここのスレでは反発が出るのを覚悟で書くけど
実質的にはAH-XはF-35Bの導入に取って代わられたのは確実だろう
もちろんF-35Bが陸自の管轄というわけではないが
特に離島防衛に関しては攻撃ヘリを活用という考えはほとんどない
F-35Bは空自の管轄のまま海自の護衛艦(空母)に載るわけだから
硬直的な陸海空の縦割り組織にはしない方向なのは確実だ
離島防衛でも制空はF-3やF-35Aが担当して軽空母に搭載されたF-35Bが陸上部隊支援という構想だろう
陸は陸で空からの地上部隊支援という構想はないのだろう
ヘリに戦闘させるにしても汎用ヘリの武装化程度で終わらせるということだ
これが正しい選択かどうかはわからんが方針としてはその方向なのは間違いないだろう
0748名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:14:29.83ID:Ou9tU9m5
>>747
既に高騰している汎用ヘリを改造したら一機40億くらい行きそうだな。
有人攻撃ヘリ部隊はもう日本から消える運命にある。
0750名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:23:23.22ID:q5yKkJNI
>>747-748
UH-60JAの調達価格約37億円なんで、これ武装化した場合50億円は行く
どんな安くしても国内生産する以上37億円未満にはならんわな
それだったら、40機くらいAHまとめ買いしたのがいいかもしらん

まぁUH-60武装型もライセンス生産諦めて米国から中古機改修輸入にすれば安くなるだろうけど
0751名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:41:02.30ID:jAAKZ70K
汎用ヘリ武装化がどうにも不経済というなら
おそらくヘリに地上部隊の支援は行わせないという方向になる
あくまでも兵員輸送用としての活用になるな
0752名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:57:43.29ID:8nA/NaJs
島嶼防衛ならP-1にSDBやJDAMを大量に載せて飛ばしとけばいい。
アフガンでB-1やB-52がやってるみたいに。
0753名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:59:55.78ID:JC3+Vcf9
>>750
なぜその計算になるのかが意味不明
>>751
ヘリボーン地帯にいちいち空自が飛行機飛ばせるかというとわからないし、露払いすらできないとなると柔軟性がなくなるから、何かしら多少の攻撃能力は陸自独自で持つとは思うが…
0754名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:00:08.08ID:q5yKkJNI
ライセンス国産UH-60JA武装型の価格と、完全全数輸入AH-64Eの価格は、台湾や韓国のAH-64E導入価格を見る限り恐らくほぼ同等
AH-1Zはパキスタン向けFMSが15機9.52億ドル(予備部品、ヘルファイア等弾薬まとめ買い、各種サポートオプション込)

さてどうする?
T129(トルコ製)とかだと安くはなりそうだが
0755名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:28.54ID:QEWgEmeY
陸自が調達したアパッチよりは安いからAH-XにF-35Bを採用しろって昔冗談で書いたことあったけど本当にそう言ってるのか……
0756名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:59.52ID:JC3+Vcf9
バーレーンのバイパーの内訳を知りたいところだね

ところでUH-60JA武装型が仮に採用されたとして、普通は既存機の改修じゃないのか?
0757名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:05:02.86ID:q5yKkJNI
>>753
国内製UH-60JAが基本形37億円なので武装オプションつけてそれ以下になる可能性が無いのが一つ
UH-60系にFCS等の火器運用のオプション装備した海自のSH-60Kが2016年度予算で17機1052億円(1機約61億円)なのでその間かなと
0758名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:08:42.47ID:JC3+Vcf9
>>757
だからそれドンガラ含めて新規調達した場合でしょ
今ある機体を改修するなら旨味あるけど、高い金出してAHよりも微妙で値段が上がった運動性能の劣るUHを、AHの値段で買うなんてそれこそ無駄だろ
0759名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:09:57.40ID:q5yKkJNI
攻撃ヘリ部隊消滅が前提の場合に攻撃力持たせるならそうなるかなと
あくまで攻撃ヘリとして運用できる飛行隊を維持する場合、で考えた

攻撃ヘリ隊を消滅させて、既存保有機の改修して使い回しなら価格を抑えられると思う
0760名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:17:41.51ID:jXtIFmE5
F-35Bを陸自の長い槍として導入すればいいじゃん。

AHは、今んとこいらん気がする。

揚陸作戦にも有効だしな。

AH-1が目の前で墜落したのを見てから、

いまいちヘリは信用ならん。
0761名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:20:51.94ID:JC3+Vcf9
もう誰もバカには付き合わないよ
というかヘリが信用できないならCHやUHはどーすんの
0762名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:39:28.44ID:Ou9tU9m5
AH-Xは元々OH-1ベースのUH-Xから派生させるつもりだったのにめちゃくちゃになったから、もう廃止しかないんだよ。
改造母機もないし。
0763名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 17:29:12.18ID:ZoxrKyNf
離島防衛でヘリボーンとなればオスプレイの出番だろう
だからオスプレイに随伴できない機体では務まらない
CASにしても携帯SAMどころか中華イージスが近くにいる恐れさえある
F-35が事実上AHの任務を引き継ぐというのはあり得るだろう
もちろん所属は空だが
時代は統合作戦ですよ
0764名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 17:59:35.78ID:JC3+Vcf9
AHがどうかとかよりヘリ自体がいらないって思ってる人がちょくちょくいるよね
0765名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 18:15:01.70ID:q5yKkJNI
オスプレイの護衛、と言うか予定飛行経路をF-35Bでクリアにするのはまぁありえる
と言うかやるだろ

それとは別に重貨物輸送なりはCH-47でやらにゃならんしUH-60JAやUH-Xも使えるなら総動員するだろうからどっちにしろそっちのエスコートも考えなきゃならんが
その場合に、大綱で示されてる方面直轄の対戦車ヘリコプター隊をどこまで縮小するのか、あるいは完全消滅するかになるけども
縮小するけど残すなら総隊直轄部隊として集約して海外製AHまとめ買い
完全消滅するなら第一ヘリ団のUH-60JA改修して対戦車ヘリ隊の隊員を吸収させて輸送攻撃ヘリ隊(仮)なんかに改編
になるんじゃないかなぁ
0766名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 18:33:04.03ID:jAAKZ70K
ヘリ自体は重要で陸軍に必要不可欠な機材
地形の拘束をうけずに移動できるのは大きいからな
汎用ヘリはいくらあっても良いくらいだろう
ただ汎用ヘリは高性能を求めるのではなく信頼性が高くコストが安いこと
ただ防衛省は大幅に攻撃ヘリの役割を縮小させていってのは確実で
その役割が空自のF-35Bに移管させる可能性を示唆している感じだね
将来的には戦闘ヘリ部隊が消滅して空自の戦闘機部隊が増設されるという方向だね
0767名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 19:11:29.44ID:POqRREy7
「専用」ヘリは要らない・・・・という未来はあり得る。
無人機が代わると思うが。
0768名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 23:06:24.71ID:YJfW0f8H
欲しいけど高い。
スーパーコブラ中古とかが理想
0769名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 00:41:44.11ID:hMiRXINl
アパッチ厨がどんなに騒ごうとも中期防では何も書かれていない。
それどころか部隊再編と書いてある。
高価な攻撃ヘリはもうないよ。
それが現実なんだ。
0770名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 00:47:57.27ID:coHl+anK
コブラ厨はだめですか…?
いっそH145M厨でもいいですんで…
0771名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 00:55:23.74ID:jT+6VKOr
>>763
海上からのSAMの脅威がある状態でヘリボーンとかバカだろ、ふつう事前に脅威を排除する
そもそもV-22とF-35の速度差的に随伴は無理だろ、間接的に護衛するだけだ
0772名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:04:49.30ID:OSpOuSnh
UH-Xとヴェノムってカタログスペックならどちらが高性能なん?
0774名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:12:20.17ID:+QXEHp3T
もしドアガンで撃ち合うなら、
ヴェノムのM3機関銃が毎分2000発ペースで12.7mm弾を吐き出してほとんどbell412も同然のUH-Xはブリキ缶同然にボロボロになる
0775名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:15:08.09ID:OSpOuSnh
逆に秀でている点はないの?

UH-Xて妙にスピード遅くないのかと思ったけど、充分なのかしら
0778名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:32:10.68ID:ZALya9a1
>>760
>AH-1が目の前で墜落したのを見てから、

西海ふれあいフェスタ2005で事故ったやつ?
0779名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:33:43.60ID:5Ie+ci//
>>774
それはM3積めば良いだけだしヴェノムだって同じもの浴びれば同じ結果なんだが
陸自もM3を調達し始めたようだしな
0780名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:35:12.95ID:5Ie+ci//
>>775
ヴェノムはブラックホークのエンジンなのでやたら高い
だから金欠の陸自には揃えられないし、相対的にUH-Xは安い
0781名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 01:40:59.14ID:OSpOuSnh
>>780
なるほど、よくわかりました
ありがとうございます

金欠なのにオスプレイなんて買うなよ
と思います
0782名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 02:00:26.40ID:CI18k8r2
官邸案件なので諦めよう。
台北市内の空港確保のため日米が2個中隊特攻させる(台湾軍部に反乱有り)。なんてことはボトムアップ(陸自)では考えることは禁止だが、官邸はそれぐらいは考えているのかもしれない。
0783名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 03:14:32.89ID:k9Bt+Esu
オスプレイに何夢見てるんだか
特攻どころか全機撃墜七面鳥撃ちだわ
0784名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 07:52:57.05ID:+QXEHp3T
779
防弾の差とパワーの差があるがな
0785名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 07:56:11.22ID:OyFqcBcf
オスプレイ買うぐらいならCH-47増勢のほうがよかった
0786名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 08:01:06.77ID:zLldA7Tg
>>785
艦上運用もMH-47仕様にすれば問題ないしなぁ
しかしアショアと同じ政治案件だあきらめろ
0787名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 08:05:38.33ID:/chzW9MW
UH-Xはパワー不足でM3載せられないでしょ
0788名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 08:36:49.54ID:+QXEHp3T
民間用ヘリを改造した様な機体に30億なら
機体輸入なら3機は買えたな
0790名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 08:56:34.50ID:+QXEHp3T
あれは軸馬力3800馬力に高い防弾性に自動操縦つきだから、民間用ヘリとは違う
0791名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 09:05:22.49ID:4nVT4zcR
ヴェノムに防弾なんてあったか?
ググっても見つからないんだが?
どのみち買えないし兵員輸送ヘリに防弾なんて意味なさそうだが
0792名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 09:38:50.80ID:+QXEHp3T
兵員を輸送しておいて防弾いらないなら
民間ヘリ購入すれば良い筈
0793名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 09:45:56.18ID:zLldA7Tg
自衛隊ならCH-47とSH-60系にはぼうぁんばんあったが
UH-60JAとかどうだったっけかなぁ
0794名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 09:55:31.45ID:8/5DudQj
>>791
ないでしょ
攻撃ヘリですら乗員周辺以外に防弾なんてないんだからな
乗員保護のために床面とか一部に多少ある程度で機体に弾当たれば皆一緒だよ
0795名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 09:56:30.52ID:/chzW9MW
UH-XにX9導入してそれをH145Mの技術流用して武装すれば次期攻撃ヘリに迷うことはなかったのにな。
大した追加装備が出来ない412EPI導入でもうめちゃくちゃ。
0796名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 09:58:17.39ID:+QXEHp3T
民間用ヘリ流用だとそれすら厳しい。
100キロ重くなれば一人乗員か燃料減らさねばならんくらいシビアだから
0797名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 10:04:37.05ID:MsrzbmMN
エンジン二基じゃなくてハイブリッドみたいにバッテリー積んで
エンジン停止時の非常時はバッテリーのみで安全に着陸するとかいかんのか?
0798
垢版 |
2018/12/31(月) 11:18:40.14ID:AH6LKl3J
目の前で落ちたから信用ならない「ヘリ」なら、海自のSHは全廃に向けて動きますよね、5年で3機くらい落ちていなかったか?

冬休みも楽しい所だよね、5ちゃんて。

>797 まだバッテリーのエネルギー密度、モーターの出力が緊急用に使えるレベルに達していないけど、
それ程遅くない時期にH135のようなドクターヘリ用途なんかに使われる双発機はエンジン+モーターのハイブリッドになるとは思われる。
使いモンになるレベルの電動有人機が出来たら、タービン機も応用行くでしょう。
0799名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:11:59.02ID:4Is9PmYk
日本で攻撃ヘリが必要とされる状況というのはどんな状況だろう?
それが見えてくればどんな攻撃ヘリが必要なのか、あるいは不要なのかがわかるはず
0800名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:23:18.40ID:+QXEHp3T
おおすみ型配備以降はましになったものの北海道、九州や離島への緊急展開能力は正直あてにならないので、海をまたいだ展開能力の速さがメリット。欠点は作戦可能時間が短すぎることと地対空ミサイルの配備数が増えすぎて下手に突っ込むと落とされること
0801名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:39:22.84ID:zLldA7Tg
>>799
基本的に火力支援が必要にも関わらず砲迫部隊が展開できない時

例えば絶えず機動し続ける必要があって砲兵の展開を待っていられない時
あるいは砲兵を先に離脱させなきゃならない殿部隊が戦う時
前線部隊のすぐ後ろが海や山、断崖などで砲兵の展開スペースがない時
輸送ヘリを他国や攻撃ヘリから防護してエスコートする時
0802名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:41:14.66ID:NVgu5mBI
そう考えると普通に必要だよな…
AH-1Zでもアパッチでもいいから、ヘルファイア16発つるべ打ちしてくれりゃどんなに助かるか
0803名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:42:16.32ID:Lo1EnxJu
将来的には見直されるかもしれんが、
直近においては陸自攻撃ヘリ部隊は縮小することになってるのよ
0804名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:43:45.22ID:8UTwzwtx
まあ2飛行隊もあれば十分やりくり効くかな
0805名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:54:11.56ID:Lo1EnxJu
戦車と同じく北海道と九州に1飛行隊ずつかな?
それとも2飛行隊とも第一ヘリ団、もしくは水陸両用団に集約?
0806名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:54:27.68ID:Nhh4MT4k
機動砲兵として使うなら攻撃ヘリじゃなくて武装ヘリでいい。UH-60武装化で。
0807名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 13:59:50.13ID:+QXEHp3T
軽装甲車や陣地を破壊してまわるならロケットと機関砲バラマキは依然として脅威だよ。
0808名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:00:05.42ID:AiNpEyfJ
>>784
防弾って…アホかお前
M3の掃射浴びて無事なヘリなんかねえよ
戦艦じゃねえんだぞ
0809名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:09:46.64ID:1Cl98ye7
>>803
それって数が減ることの理由にはなるけど要らないことの理由にはなってないよね
全廃するとは言ってないんだし、コブラは時代遅れだし、結局次の機体をどうするのかは結局ついてくるわけで
0810名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:20:04.47ID:WClkPY/N
そうはいうが次期防には次の機体について何のコメントもなかったからな
だだ戦闘ヘリ部隊を縮小するとしか
0811名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:23:53.30ID:1Cl98ye7
いやだからなんなんだよって
それをお前らはどんなつもりで、何を伝えたくて言ってるの?
文脈を無視したところに突っ込むし、さっぱりわかんねえ
0812名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:25:30.54ID:NVgu5mBI
落ち着いてな
自分の主張を誰もが軸にしてくれるって訳じゃない
0813名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:29:50.24ID:1Cl98ye7
落ち着くも何も意味がわからないじゃん
>>802-803とかよく見てみて
だからなんなんだよっていう無意味な返し
そりゃそうだよ、数を維持するかどうかの話題なら話の筋は通るけど要るか要らないかの話でAH部隊を縮小することを言われたってしょうがないじゃん
むしろ縮小こそすれ一応残すわけだからある程度必要なものと捉えることだってできるわけだし
0814名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:32:16.96ID:NVgu5mBI
>>813
だからなんなんだよ、でも別にいいじゃないか
そんなもんだろ、掲示板での話しなんて
0815名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 14:54:41.62ID:MmhqxKmt
縮小するとしか書いてないけど
これから5年間次世代機を選ぶとも書かれていないから退役すでに始まってる部隊をどうやって維持するの?
0816名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:12:51.30ID:zLldA7Tg
>>815
当面はAH-64Dを集約して1個飛行隊は維持
AH-1Sも若い奴を集約して1個飛行隊

合計2個飛行隊だけ維持

なら10年行けるかなぁ
0817名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:17:52.19ID:1Cl98ye7
アパッチがあるのになんで全廃すると思ってるんだろうね
E型改修の話が現実味を帯びてくるのかもしれないな
0818名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:20:17.44ID:GkczFPh0
アパッチは飛行停止中では?
あとコブラはもうお爺ちゃんだ
0819名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:37:14.91ID:1Cl98ye7
言葉遊びだが停止中でも手放さない限り退役したわけじゃないからな
明記したことを守ってることにはなるし、そこはOH-1も同じだ
ただいざというときにどうするのかという問題はあるが
0820名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:40:07.10ID:OSpOuSnh
UH-Xって実質、戦時急増機みたいやな
0821名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:44:15.71ID:+EPP1mty
>>746
国産ヘリの国産ミリ波レーダーなら弄れるからマシ
0822名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:53:01.62ID:+EPP1mty
攻撃ヘリの役割をF-35Bに置き換えるのはアイデアとしては良くても運用コストで頓挫する
X-2ベース機のCAS派生型(60億円)と
アベンジャーに国産センサーポッド(20+10億円)と
AOH-1(40億円)
が合理的な装備セットになるだろう
0823名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:53:26.27ID:zLldA7Tg
>>818
新型AHの調達も既存ヘリの武装化も大綱中期防で触れられてない
さりとて戦闘ヘリコプター部隊は『縮小』し『効果的かつ効率的に運用』とあるので消滅させるわけではない


であれば現状とりえる選択肢はアパッチ残留とAH-1Sの一部残留しかない
アパッチがOH-1化して書類上しか残らない可能性はあるが
0824名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 15:57:11.97ID:+QXEHp3T
むしろコイン機としてプロペラのスーパーツカノかイタリアのm346練習機買った方がましだな。
0825名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 16:09:51.82ID:GkczFPh0
OH-1もアパッチも今のとこ飛行停止が解除される見込みがないなら次期大綱でいう
「重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う」
にひっかかるんじゃないかな?F-15も古いタイプは処分するらしい


>2)装備体系の見直し
>現有の装備体系を検証し、統合運用の観点から実効的かつ合理的な装
備体系を構築するための統合幕僚監部の機能を強化するほか、
>装備品のファミリー化及び仕様の共通化・最適化、各自衛隊が共通して保有する装備品の共同調達等を行うとともに、
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
0826名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 16:13:50.56ID:NVgu5mBI
日本のお役所にしては思い切ったよな
0827名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 16:16:17.27ID:hMiRXINl
AH-64は中古で売りに出される可能性が高いな
いまあるAH-64を維持したところで有効な戦力にはなり得ない
流石にAH-1Sは売りに出しても売れないかもしれんがな
むかしは部品でさえ武器輸出なんちゃらの関係で廃棄にする必要があったが今は関係ない
PreF-15は売られるらしいからAH-64,AH-1Sも売られるかもしれんな
0829名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 16:20:20.17ID:AH6LKl3J
何処が買うんだ、AH-1Sなんて。強いて言えば使役用にUH-1を運用している山ヘリ輸送会社か?(日本にそんな会社あったっけ?)

とはいえ、ホントどうすんだろう?AHもしくはRHなりの今後は。
兵装ペイロードを積まなければAHは滞空時間の長いヘリとして使えるから、
大きめな災害の時に状況確認、飛行指示、中継なんかに使えるので、使い出の出る改装をしてほしい、OH-1は。
0830名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 16:36:05.97ID:GkczFPh0
ここらへんがキーになりそう


>装備品のファミリー化及び仕様の共通化・最適化、各自衛隊が共通して保有する装備品の共同調達等を行うとともに、航空機等の種類の削減
0831名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 16:39:04.07ID:lFbdVpNm
>>747
ゲリコマを攻撃ヘリでいじめるって言ってるのは頭の悪いバカ。
どこに上陸するか考えたときに、島しょが一番可能性が高いのに、
航続距離も速度も低いヘリコプターで何ができるというのだ。

速度が遅いって事はすなわち、

1.反復攻撃かけられる回数が減少する
2.敵の航空脅威から逃れがたい
3.敵の地上からの対空砲火から逃れがたい

事を意味している。べトコンと、現代の島しょに上陸してくるで
あろう敵上陸部隊の区別がついてないんじゃないかと思う。

フォークランド紛争でイギリスがすばやくレイピア荷揚げして
戦果上げてただろ。
0832名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 17:23:33.71ID:jr6M1r3k
AH-1Fは途上国に供与する用途でボチボチ例はある
例えば近場だとフィリピンとかね
0833名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 17:27:12.79ID:6rHOmkzM
レイピアみたいのをぶっつぶすのに攻撃ヘリを繰り出すと思ってるなら軍のお偉いさんのことをバカにしすぎでしょ
むしろそういうのをF-35とかF-2に潰してもらわなきゃならん
0834名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 17:38:07.44ID:lFbdVpNm
>>833
例えば対中国を考えたときに、空自が完全に制空権をとれるという保証はない。
特に今の米国の政策は他国への不介入がトランプの国是(America First!)だから
制空権をとれる確証は何処にもない。

こっちもイージスを持っているが、相手だってエリアディフェンスできる艦がある。
相手は弾道弾を持ってるから、弾道弾の仕様をちらつかせればイージスは
弾道弾対処に張り付かなければならなくなる。

相手も上陸部隊に対して様々な支援措置を講ずることができる。

そんな状況から始まるって、まあ仮に制空権が取れたとしよう。

それから「ゲリコマいじめをします」ってそれまで何の役も・・・って話だ。
制空権が取れてるならもはや攻撃ヘリなんか使わなくてもオスプレイとかで
部隊を送り込めるしね。

その程度の役にしか立たないのに多大な取得費や保守費用を血税から出すの?
0835名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 17:48:48.43ID:zLldA7Tg
>>832
フィリピンはトルコ製マングスタのT129 ATAKの導入決定したよ…
今更中古AH-1Sとか鼻で笑われるわ
0836名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 17:50:57.76ID:yWoY5lyd
SH-60のランチャー追加して
ヘルファイアの運用能力追加した方がマシ
0837名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 17:51:11.83ID:6rHOmkzM
なんというか色々突っ込みどころはあるけど制空権とヘリの護衛は別物だよ
0838名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 17:53:11.49ID:6rHOmkzM
>>835
フィリピンのコブラはそれこそつなぎというか評価用だったような
攻撃ヘリってどんなもんなんやホンマに使えるんか、的な
>>836
SHの本来の任務考えたらいらないしそもそも海自がやってあげる理由がない
0839名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 18:12:52.78ID:zLldA7Tg
そもそもSH-60Kは対舟艇用弾頭のヘルファイアすでに使える
0840名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 18:16:42.52ID:yWoY5lyd
>>838
対潜哨戒もコンバットレスキューも
近傍に本来の部隊が揃ってんで木偶の坊の懸念を感じたので
>>839
アビオは揃ってるがASM用の2発ランチャーしか保有してないが為の追加装備
0841名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 18:23:35.67ID:nTOzPqrb
対潜哨戒が充実するのはSHがいるからなのに、なぜ木偶の坊になるんだ?
0842名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 19:53:36.30ID:4Is9PmYk
>>800>>801
そういう状況が今のホットスポットである南西諸島でどれだけありうるか?
その攻撃ヘリはどこからどこへ飛ぶのか?
ヘリの行動半径で届くのか?
といった疑問が

いずれにせよ陸戦兵器であるヘリは離島防衛戦においては戦闘機や艦艇より優先順位が低いのはどうしようもない
0843名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 20:14:56.90ID:zLldA7Tg
>>842
大綱中期防で明記された以上、優先順位が低いことに否やはねぇわな
不要とまでは切り捨てられなかったが、しかしながら当面新規導入は絶望的だ
0845名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:08:56.82ID:+QXEHp3T
あれもこれも買う金もないしな。
その割にはボッタクリ汎用ヘリ調達とかな
0846名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:10:14.63ID:IKBatjVz
>>845
あれで完全に日本のヘリは終わったな
0847名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:12:34.88ID:+QXEHp3T
前にアパッチの調達数減らされて裁判までしたから
強気価格は生産ライン閉鎖コスト込みの予感がする。
0848名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:20:12.97ID:zLldA7Tg
>>847
それは違う
アパッチ事件以降は初度費として別建て
UH-Xの場合、防衛省概算要求ではUH-X6機 110億円、初度費52億円として別会計
0849名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:23:57.59ID:8/5DudQj
>>798
ハイブリッドになんかならねーよ
メリット全くなし
0850名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:45:31.49ID:+QXEHp3T
コブラはAAS-72Xみたいな軽攻撃ヘリに置き換えて
汎用ヘリはUH-72ラコタでよかった予感がする。
0851名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:57:28.22ID:zLldA7Tg
>>850
UH-1/212/412系列は2+11人乗れるところ、
UH-72ラコタだと2+8人となる

単純計算で412が3機ですむ任務にラコタなら5機必要になる
所詮4トン級未満のヘリやぞ

汎用ヘリとしちゃ筋が悪い
0852名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:07:51.24ID:+QXEHp3T
本来二系統にわけるのは非効率だが
OH-6の調達枠つかって汎用ヘリ増やしたりぽんこつ化したコブラを軽攻撃ヘリとして統合してなおかつ国産なら川重ですよ
0853名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:18:20.42ID:zV2HrGO1
ラコタを軽攻撃や偵察機に改造したほうがスジがいいだろ
OH-1は早く全廃しろ
0855名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:22:16.87ID:+QXEHp3T
ラコタの軽攻撃ヘリバージョンがAAS-72Xだよ。OH-58カイオワウォーリアよりは遥かにマシで偵察用装備にヘルファイア 2発と 40mm自動グレネード装備。

動画あり
https://youtu.be/fcHBr8tN_K4
0856名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:24:21.80ID:4Xvv4e6j
いつもの川崎マンセー君か
口悪かったんだね君
0857名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:25:12.12ID:zLldA7Tg
ここで>>825

>航空機等の種類の削減

が重くのし掛かる
0858名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:32:44.87ID:zLldA7Tg
仮に>>855採用するとしたら、
AH-1S、AH-64D、OH-1、OH-6全ての後継機をAAS-72Xに統合し、
最大でも3個飛行隊程度に集約して総隊直轄
師団はUH-XとUAVで頑張れ

くらいやらないと認められないんじゃねーかなー
大綱中期防に無い装備ねじ込もうってんならそれくらい覚悟せんといかんちゃうか
0859名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:46:46.17ID:4Xvv4e6j
H135ドクヘリに同乗したことあるけどクソ狭いので145系列が多少大きいとはいえ、UH-Xには論外だと個人的には感じた
0860名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:52:26.65ID:+QXEHp3T
ファミリー化でランニングコスト削減なら
ニンジャとAH-1SはAAS-72Xで統合
OH-6に汎用ヘリ能力を付加したUH-72
AH-64Dはハイローミックス組むために存続

尚 OH-6はこのままだと多くがドローンに置き換えられるだろうから汎用ヘリつくるネタにする。
0861名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 22:59:10.04ID:dAyVD6OB
実際軽自動車バンの荷物室とそう大差がないってのは辛い
0862名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:07:16.66ID:zLldA7Tg
>>860
はいろーみっくすなんて贅沢が許されるやら
航空機の種類削減、重要度の低下した装備品の運用停止の項目にモロ引っかかりそう

それを押し通せる政治力あったらオスプレイとアショア跳ね除けてる
0863名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:11:02.93ID:4nVT4zcR
そもそもAH-64Dのサポートは2025年で終了して残れる道なんてないからいい加減現実見て諦めろ
0864名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:15:47.30ID:4Xvv4e6j
E型にアップデートすればサポートしてもらえるし、新たにヴァイパーやらマングスタやらを入れるのがNGならアップデートするんじゃない?
0865名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:24:02.44ID:IKBatjVz
>>860
良い案だが
もうワンサイズ上が欲しいなX9がピッタリだったが
0866名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:27:01.69ID:zLldA7Tg
>>864
装備品の運用停止が大綱中期防で可能性として挙げられてるからなぁ
使い続けるならアップデートだが、その場合他の機種を増やす選択肢は逆にとりづらくなるだろうなぁ
0867名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:31:34.44ID:cpScpBF5
話変わるけどブラックホークの武装化は可能性低いのではないかな
というのも全国に分散して配備してるから非効率過ぎる
汎用ヘリの武装化なら富士重の提案していると言われる412ベースになるのかもな

根拠はないぞ
0868名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:34:20.26ID:iN+A2Vk+
ドクターヘリってほんと狭いよねw
0869名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:35:36.34ID:NWrLub78
機材があるからね
でも実際のUHだって色々積んだり荷物を詰め込むわけだから同じような狭さになるのでは?
0870名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:36:09.93ID:4nVT4zcR
>>864
中期防に載ってないから改修は間に合わないしたった12機を維持したところで戦力にもならん
0871名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:38:24.56ID:NWrLub78
へーじゃあコブラ維持するのか
0872名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:42:26.67ID:9i0Qkoet
>>861
どんなに狭かろうと武装偵察ヘリに改修したら
キャビンは機材で一杯になるのでどうでも良い
0874名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:49:02.39ID:Nhh4MT4k
>>867
412ベースだとヘルファイアとか装備に結構制限出ないかな?
0875名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:58:27.11ID:poG9wVU6
未だに姿形のないX9とかありえんでしょ
0876名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 00:03:42.83ID:YmUv3+EH
>>874
これ
UH-X武装化は積める装備が貧弱過ぎてOUT
0878名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 00:07:32.10ID:ZCbZ9PEr
名実共に虎の子で、運用方法もその通りの60を武装化したら失うものがでかそう
かといって新たにドンガラ含めて60武装化を入れるならAH買えるしな
0879名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 00:19:23.08ID:hwoZHeNd
>>876
しかもラコタの空虚1.8トンに対して3トンもあるのでカーゴスペースと引き換えに機動性に難あり。ラコタはサイズ的にカイオワの置き換え機材として優秀といえる。
0880名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 00:48:47.06ID:T22RW8Jl
>>876
ブラックホーク武装化はヘルファイア積める。
SH-60は魚雷も積めるし。
0882名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 00:54:23.22ID:ZCbZ9PEr
ややこしい言い方になってしまったな
つまり、先ほど貧弱でアウトと言われていたのはUH-X、いわゆる412ベースの機体のことでブラックホークの話はしていない
0884名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 04:20:43.91ID:xdJNW5Ny
武装と言ってもどのあたりまでを想定して言ってるの?
0885名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 06:02:44.12ID:hwoZHeNd
地獄の黙示録にできたヒューイのガンシップでベトコン基地強襲はブラックホークのお仕事で あれやるとミサイルの接近警報すらない汎用ヘリではほとんど撃墜されるよ
0886名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 10:55:54.42ID:orP0IYqA
>>882
大火力リークスによれば予算さえ許すならUH-Xのエンジン換装も検討はされてたな、出力上がれば搭載量は増えるかと
ただ静粛性のあるエンジンとローターに交換という書き方だったが静粛性のあるエンジンってなんだ?
0887名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 11:18:21.63ID:hwoZHeNd
大規模改造するくらいならS-70とV107並の輸送力のあるS-90の組み合わせの方が良いんでないか? 三菱重工が胴体部に参加しているようなので改造が容易だぞ
0888名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 11:24:05.07ID:9It5zuxY
>>887
恐らくだがTS2を412EPXに載せたいんでないかね
AOH-1とエンジン換装した412EPXになるとエンジン生産量増えるし部品共通化とか考えてるんでないかね
0889名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 11:36:08.59ID:98ikOClj
それなら折角開発したTSを断絶しなくてすむな・・・・
0891名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:08:45.11ID:hwoZHeNd
そうやって調達数少ないのに独自改造やろうとすると途中で金が尽きるいつか来た道だぞ
0892名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:28:16.76ID:kZLL8qiI
そもそも企画段階で通らんだろ
0893名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:37:18.88ID:9It5zuxY
>>892
多分発想が逆なんでね?UHのエンジン換装で「せっかくUHのエンジン換えたのだからAHもそのエンジンに共通化すると良いんじゃないかな(棒)」みたいな事言ってAOH-1を採用するためみたいな
0894名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 12:44:54.81ID:kZLL8qiI
その前にまずOH-1飛ばせよ
0896名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 13:02:16.15ID:C5n0pdS6
>>893
でかすぎる
0897名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 13:24:30.65ID:YmUv3+EH
カセットテープOH-1は遠からず全廃なんだし
OHの後継機を作ってそれを攻撃ヘリに派生させる方が安上がり。
0898名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 13:38:09.68ID:HVXA5l0z
高速データリンク搭載でリアルタイムで動画のやりとりができるとかほしいねぇー
0899名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 15:52:02.52ID:J3/yuL1g
OH-1の偵察機材そのものがクッソ古く、原型は30年前に試作した走査型赤外線撮像装置
当然データリンクも無いが(一時期戦術支援システムっつーので試作はしてたが不採用)

今や使い捨てのミサイルシーカの方が遥かに光学センサーとして性能も上だし
汎用無線のコータムである程度の画質なら映像伝送まで出来てしまうんだよ
なぁ
AHとOHの枠統合して有り物の技術でOH-1ベースの改良型作らせて欲しい
0900名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 15:54:20.48ID:YmUv3+EH
>>899
AHOH機種統合がベストよな
併せてUHも統合できてれば最高だったがね...
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 15:55:23.78ID:uYRJyGq7
>高速データリンク搭載でリアルタイムで動画のやりとりができるとかほしいねぇー
そのデータリンクとやらは動画のやり取りできるような帯域あるのかね?
0902名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:11:56.07ID:R0hqS76O
東日本大震災のとき、陸自?ヘリが、陸に向かってやって来る津浪のリアルタイム?映像を流してたやん
0903名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:11:56.23ID:kZLL8qiI
衛星回線使えばいけんじゃね
差し当たっては目標の座標情報だけ送れれば問題ないだろうけど
0904名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:14:11.01ID:JME6E6dO
>>900
いや、ハインドがAHとUHを統合して、失敗してたでしょ。AOHならまだ分かるけどさ。
0905名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:14:49.03ID:KYT9fQvq
陸自のアパッチがコケた理由考えずに最強の偵察ヘリを論じるのは・・・
お前らそれどれだけコストかかるんだよw
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:17:30.07ID:kZLL8qiI
>>902
UH-1の映像伝送なー
あれ確か駐屯地に送信、そこから駐屯地通信設備に依存して送信だっけか
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:25:29.55ID:DhbUa82O
その点ジパングの海鳥は完璧だったな(棒
しかも200X年に量産されてんだぜ(棒
0908名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:34:12.55ID:hwoZHeNd
904
ハインドとコブラは成功した攻撃ヘリだよ。
この2機種は各2500機ちかい最多生産かつ未だアップデートされて現役
陸自の問題児もスーパーコブラに更新されてたら未だ現役だったのに、全天候作戦能力すらない
0909名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 16:52:58.67ID:kZLL8qiI
どにらにせよ
そんな余裕は陸自対戦車ヘリ隊にはない
0911名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:07:02.02ID:KYT9fQvq
>>907
タイムスリップした先のWWIIなら戦闘機と互角にバトルできる万能機だけど現代での使いみちがわからんw
連絡用ならSHで事足りるやんw
0912名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:12:08.89ID:C5n0pdS6
昨日から録に安価もつけられない奴がいるけどなんなんだ
やり方知らないのか?
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:18:29.57ID:hwoZHeNd
>>911
海鳥は未知の機体だからこそ対処不能だっただけで構造がバレたら対策練られて終わり。
ヘリコプター自体はフォッケ社がすでに実戦投入済みなのでその延長線上の技術だといずればれるのは時間の問題だった。
0914名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:29.18ID:0tCD00N6
>>911
きっと空母いぶきが就役していて、遠距離での連絡用ではないだろうか
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:29:13.08ID:C5n0pdS6
>>913
おい安価つけない理由答えろよ

マジレスすると、その2つはパイオニアだから増えるべくして増えたとも言えるけどな
個人的にはハインドのコンセプトも悪くはないとは思ってるんだが、いかんせん実戦ではイマイチだったのがな
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:51:43.09ID:JiNQIE/T
>>911
防空におけるセンサー役とか?センサーとしてはSHよりは圧倒的に高性能だ
自前の空母もなく紛争地帯へ派遣されるような情勢下なら偵察や警戒任務おいてSHよりは生存性が高く
高性能COIN機程度の戦闘力がある海鳥は費用対効果を無視すればあれば便利な気がする
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 17:57:09.35ID:JiNQIE/T
>>913
海鳥は空対空レーダー搭載の上に作中に出ていないが公称スペック上AAMを運用可能
何故か作中ではガン以外使ってないけど
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 18:46:44.47ID:C5n0pdS6
(な〜ぜかDDH扱いだから弾薬庫に積んでてもおかしくないけども)
イージス艦の弾薬庫にAAMは積まないんじゃないか
しかも作中のもともとの任務はPKOかなにかでしょ
イージス艦があるのにさらにAAM積んでくってどんなソビエト相手に戦うんですかっていう…
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 18:49:46.62ID:kZLL8qiI
空母搭載用のAEW型ティルトウィングならわかるんだがなあ
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 18:53:45.96ID:uYRJyGq7
>>902
それはお前の言う「高速データリンク」なの?
ここで言うデータリンクってのはLINK16とかの話だろ
ヘリテレの映像データをそれに流せるだけの帯域があるのかね?

>>903
三菱電機でやってるがカタログぐらい見たことあるんだろうな?
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 18:54:12.91ID:NeSQnEKh
917
そんな謎機体をイージス艦で運用とか
今思えばいい漫画でした
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:01:14.77ID:kZLL8qiI
>>920
何に使うのか次第だろうが、観測ヘリとして使うならば特科のFCCSじゃないのか
対戦車戦闘したいなら10式戦車や16式機動戦闘車とのリンクだろうし、敵戦闘ヘリ排除したいならADCCSだろうし

Link16繋げても陸自的には意味ないじゃろ
艦上運用するならLink60だろうし
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:22:00.78ID:kZLL8qiI
映像に関しちゃ、スカパーとかが映像通信で総火演をライブ配信する実験やってたっけな30年度
0924名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 20:51:16.60ID:+4Wpf9xa
ここで言う将来型戦術データリンクがLink16のような化石の規格でないことは確実だよ。
0925名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 22:58:09.04ID:yYf0gyJJ
でそのデータリンクには映像リアルタイムで流せるほどの帯域はあるのかね?
0926名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:04:43.24ID:0tCD00N6
映像のサイズによりそうだな…VGAならどうにか?
0927名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:19:43.81ID:lbPvpdcc
カセットテープを超高速で飛ばせばええやん(錯乱)
0928名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:44:28.16ID:nAHYIYK0
>>923
💡
OH-1にスカパーアンテナ取り付ければ映像リンクできるようになるやん!
0929名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 23:58:32.25ID:GsBMJo67
それパイロットが楽しいだけやん!
0930名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 01:11:09.25ID:dJl5ju37
別にデータ飛ばすだけなら民間の伝送技術でいくらでもできる
問題は軍用としての秘匿性 対妨害性などで平時に高解像度動画を送れるとかは正直、判断材料にもならない
でも秘匿性 対妨害性を判断できる材料なんて出てこない
0931名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 06:21:51.87ID:6R+BuouP
>>928
実際Xバンド防衛通信衛星きらめきの運用事業者はスカパーやぞ
0932名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 08:12:14.32ID:9CSHDmGv
何処かに12.7mm防弾とヘルファイアと機関砲積める安い機体落ちてないかなぁ
0933名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 08:30:33.18ID:6R+BuouP
>>925-926
きらめき運用事業者のスカパー含む複数事業者が30年度総火演でやった衛星伝送の手法では8k映像だったそうだが…
0934名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 10:06:08.21ID:ImVDVILH
絶対にないがKa-60 がコスパ最高商品。
双発で合計2500馬力に達するエンジン出力で
武装も用意されている。
装備だけ西側仕様にすれば良い
0935名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 10:17:25.41ID:3m71ZvhQ
>>934
その装備を西側にした時点でコスパの良さも同時に吹っ飛ぶ
0936名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 10:17:39.02ID:6R+BuouP
西側で手軽に揃えるならT129でいいんじゃね
フィリピンとお揃よお揃
まぁありえんが
0937名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 11:35:08.83ID:yDXNVzOb
>>918
携SAMなんか積み込んでるのに艦載機用のAAM積まないって違和感凄いわ。

>>936
コストだけ見ても全然手軽じゃないと思う。
0938言うだけならタダ  【221円】
垢版 |
2019/01/02(水) 11:39:21.17ID:rsSefqG7
実際問題T129マングスタくらいのペイロードで充分なんだよね、
ヘルファイアー16発に30oガンを一度に積むとか欲張らず、中多8発+自衛用AAM、25oくらいの機銃+ハイドラとか状況に応じて積み替えれば良いんだから。
0939名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 12:08:10.43ID:GuSVHqXl
個人的には中多にこだわる必要もないと思う
もうほんと、何一つ冒険しなくていいからとりあえず揃えようぜ
0940名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 12:10:05.48ID:68Hz8RHw
ヘルファイアより一回り小さい中多とか
射程縮小不可避なんだよなぁ
0941名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 12:18:19.94ID:6R+BuouP
射程的に装備するとしたらMPMS改のがええやろなぁ
まぁ…
0942名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 14:32:38.29ID:9GB3dQsT
>>933
電子戦の可能性もある中、複数の偵察端末からの映像配信となると
その8Kぶんの帯域をどれだけ分割することになるかなと
0944名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 16:35:01.00ID:9GB3dQsT
>>943
それだけの帯域を使用することは出来た、という話だろう
データリンクとイコールではないが、その衛星伝送帯域の参考にはなるって話じゃないか
0945名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 16:44:15.85ID:6R+BuouP
>>943
衛星回線を通じたデータリンクを使用すれば伝送は可能、ということやな
グロホやプレデター、リーパーなんかが使ってる手法
MQ-1プレデターUAVが衛星通信回線経由の実況動画中継をしてるのがそれやな
まぁあっちはKuバンドだが
0946名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 17:12:05.97ID:Z2WUbKv+
Ka-62には西側のT700搭載型の輸出用Ka-64があるんだよ。
0947名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 17:27:13.07ID:6R+BuouP
>>946
ママが買ってくれないのよね
0948名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 17:39:13.51ID:Z2WUbKv+
Ka-64は汎用ヘリにしてはハイパワーなので
武装ヘリのベースにちょうど良いんだがな
0949名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 18:45:09.20ID:gENR8PJL
>>894
OH-1は今年がラストチャンスだろなあ……ST1やST2の試験が今年あるみたいだからそれの結果が良ければ再開できるだろうけどダメだったら整理対象になるかもしれんな
>>941
改というか後継だな、射程的にはヘルファイアよりあるだろうから良いけど搭載数は六本とかになりそう
0951名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 19:44:57.35ID:T2qomhF4
やたらマングスタ推しの人いるけどあれのATMってTOWミサイルなんだけど…
いや他のミサイルを撃てるのを俺が知らないだけかもしれないけど、撃ちっぱなしミサイルを積めないから危険を犯して誘導する必要があるのがコブラの一番の欠点の一つなんだけどな
0954名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 22:07:49.10ID:CF02sO+G
>>944,945
要はここで言うところの「データリンク」とは別の回線ってことだな
衛星回線を介した映像伝送自体は今となっては特に難しいことではないが
それなりの専用装備と積む必要があるってことが理解できていないアホが多い
0955名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 23:04:10.13ID:6R+BuouP
>>954
技術的に実現可能かどうかで言えば可能だが、
さりとてMQ-9のような衛星データリンク用ディッシュアンテナをAHに搭載してまで映像伝送の必要性があるかと言うと…そこまでしては要らんわなぁ

目標の種別、座標データ、あとは射撃効果のデータを共有できれば問題ないやろし
0956名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 23:47:02.52ID:X3ApekDy
三菱電機がヘリサットシステムという衛星伝送式HD撮影装備を作ってる
J翼だと来年度予算にUH-60JAが積むための予算ついたとか
0957カメラと合わせて5千万位で無かった?民放のHD+フジ×42レンズセット
垢版 |
2019/01/03(木) 00:44:11.37ID:xRA8pWqW
ヘリサットって2千万までしなかったような気がしたけど。電波妨害にはほぼ無力だろうけど、災害時中継には十二分。
でも画像情報の帯域はナンボあっても使い切るよ、解像度、時間分解能、波長バンド数etc
ゆめのAOH計画みたいにMPMS8発なら、光ファイバー情報がOHには来るのだから、それをデータリンクで流したら極めて有効な状況判断ツールになったんだけどね。
0958名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 01:04:40.58ID:z9nEsNID
MPMSをターボファン化して滞空時間増やして徘徊型兵器にするのも面白そうやね。
0960名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 02:10:38.98ID:Gaoa+pw8
スピア3とかあるけど初速稼げないターボジェットは攻撃ヘリの搭載予定は無い
0961名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 06:50:31.71ID:W7LHqdK+
>>958
ターボファン化はしないとは思うが、開発予定のMPMS(改)の場合、中多と将来ネッ多の技術使って射程延伸するそうのである程度の徘徊は出来るんじゃね
0962名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 08:28:42.72ID:vw9eBqXf
>>961
MPMS改はジェット化するか直巻マルチセグメント・ロケットモータでいくか

おそらく後者だろうけど
0963名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 09:52:38.95ID:N7fy7t4L
試作された将来ネットワークMPMSはターボジェットだったんだよな
確かKJ14
0964名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 11:29:03.77ID:xRA8pWqW
光ファイバーの都合であんまり徘徊されても困ったんじゃないかと思われるMPMS

寧ろ使い捨て偵察ポッドとして活用できないかな、MPMS、弾頭も積んで敵地でついでで隠滅自爆する方向で。
一発1億なら、カメラに民生の奴山のように積めるし、徹底的にデータを流しても光ファイバーなら余裕。
0965名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 12:05:51.82ID:Wk+8E/0v
光ファイバー誘導は長距離になればその分光ファイバーのばさないといけないから
8Km程度なら許容できても改良して長射程化して20Kmとかになったら光ファイバーのコスト敵にも重量的に許容できないでしょ
0966名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 12:25:50.91ID:aPpqa/2f
徘徊兵器ってなに
うろうろ飛ぶ意味がわからないんだが
つか最後は絶対に自爆するミサイルもどきより繰り返し使えるドローンでいいじゃん
アホらしいけど、どうしても有線がいいならドローンを運んでったトラックなんかにリールで巻いて置けば良いし
0967名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 12:33:04.56ID:xRA8pWqW
ある程度の弾頭威力があって、空域を徘徊している兵器ってまだ実用化されていなかったっけ?
威力偵察そのものだし、かなり有効よ。戦域の状況を把握しつつ、怪しい所に自ら突っ込んでいく。対空兵装にやられたならそれはそれで貴重な情報。

そもそもMPMSがある種のドローンみたいなモンだし。で、Phantom4に有線給電している有志は居るけど、kmでやるのは今の文明じゃ不可能、給電線が重くなりすぎる。
0969名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 12:54:17.32ID:W7LHqdK+
>>966
徘徊型兵器 (loitering munition)はっつーのは、明確な目標を発見できてない
だけど何かいそうって空域上空を索敵しながらうろうろ徘徊する
で、美味しい目標が出てきたら待ってました!とそこに自ら突っ込んで破壊する、って兵器
イスラエルが開発し中国が大量配備してるハーピー、米軍が開発したスイッチブレード等が該当する

ミサイルと比較すると、低速だが現場上空を長時間滞空する能力を重視
対地ミサイル搭載の攻撃用UAVと比較して安価で単純

って特性がある
0970名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 12:58:06.93ID:W7LHqdK+
>>967
イスラエルからハーピーを大量購入してコピー配備してるよ中国
パッシブレーダーシーカー装備してるから、おそらくは敵の勢力圏上空に数十機同時に飛ばして、相手が対空レーダー動かした瞬間突っ込んでくるようになるような使い方するんじゃね

仮に突っ込まれる前に撃墜できたとしても、11短SAMの即応弾程度ならすぐ弾切れだろうな
0971名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 13:15:15.43ID:sAPLZrkh
日中間の長距離を飛べる代物なのだろうか、貨物船などから持ち込めるもんだかなそれぇ
近SAM後継の新しいマイクロ対空ミサイルはそれ対応を見越しているのかもしれん
0972名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 13:27:41.52ID:W7LHqdK+
>>971
ハーピーで500km、ハロップで1000kmだから、渡洋できる程の長距離飛行可能なタイプの徘徊型兵器はまだ難しいんじゃないかな

中国大陸沿岸から尖閣まで約400km、大陸から宮古島で約600kmくらいか
0973名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 13:31:51.03ID:aPpqa/2f
>>967
本当に他人の文読まないよな
ドローンに線を積むなんて書いてあるか?
0974名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 13:36:33.15ID:AupnJJVL
>>965
有線誘導は一定距離まででそこから先は熱映像とかで打ちっぱなしにするんでないの
中間誘導を有線で行うことによって妨害に強くなるというのはあるかと
0975名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 13:56:42.15ID:W7LHqdK+
ネッ多の成果反映で双方向データリンクってのが一番無難そうだが
さてどうなるか
0976名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 14:40:03.50ID:Di5b49MO
NLOS-LSのLAMが徘徊型か?
MPMSサイズでアクティブレーザーホーミング(レーザーレーダー)で射程100キロ以上だったはず
中止だが
0977名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 15:29:12.93ID:ObQTq8N/
>>970
地面な穴掘ってレーダー波で誘導すれば地面に衝突するんじゃないの?
0979名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 15:32:56.74ID:OdQ9zbot
>>978
洞窟からレーダー照射して引き込むとかかね?まあデコイは有効かもな
0980名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 17:22:42.28ID:SVISJeYz
結局のところ次期攻撃ヘリ選定はないということでよいのかな?
0982名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 18:08:51.35ID:W7LHqdK+
>>980
中期防にある調達はUH-XとCH-47だけやな
0983名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 23:20:10.66ID:SVISJeYz
>>980
それどころか現在の攻撃ヘリ部隊の有効活用と書いてあるので再編があるかもしれないな。
0985名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 06:38:57.38ID:5lHePK6q
AH-1Sは中古でどっかに売却できないかな?
AH-64も売却先を考えた方がいいかもしれんな
その上で新しい道を模索した方がいいかもしれない
古い先がない装備を無理矢理使っていると新しい装備の購入にも妨げになる
攻撃ヘリ不要論には必ずしも賛同しないが今のままではダメだろう
0986名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 06:49:59.54ID:0rPTh7jv
普通にフレームがへたってるだろう>AH-1
AH-64に関しては本気で早期で下取り買い取りしてもらいたいぐらいだが
0987名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 07:05:09.16ID:+F+mNtoh
ライセンス生産したものってうっぱらっていいのん
0989名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 07:50:27.94ID:QMcqKdwP
>>987
自慢の契約で第三国移転を容認されているか、新たに許可を受ければ可能
0990名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 08:24:02.54ID:gpVyhFjr
第三国については、新たに協議しないとダメだよ。
0991名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 08:48:31.39ID:98GGvRTA
>>799
はじめから北海道防衛用だよ AH-1Sの導入動機
日本で本格的な陸戦がありうるのは北海道でそれを意識して最新の戦車も北海道に集中配備
能力的には陸自の5割以上も北海道集中運用 
そして西側の陸戦ドクトリンとして戦車と攻撃ヘリが強調して数に勝る東側戦車の進行を阻害する
「攻撃ヘリを不要」とするには攻撃ヘリ並みに陸上部隊に随伴できるベンリで使いやすい航空兵力が必要
西側の平均的戦術に照らせばそれは「新しい攻撃ヘリ」って答えになる 

でも特殊な宗教に染まってる人には自然な答えを拒否してF-35Bとか無人機とかほかの国が採用してない選択を薦めたがる
0993名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 09:38:10.71ID:Ca7qk5Ji
攻撃ヘリに執着するのも特殊な宗教のような
0995名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 10:56:01.34ID:Ga29J7Az
>>994
サンクス

攻撃ヘリがこの先生きのこるには
0996名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 11:50:05.78ID:QMcqKdwP
>>995
多次元統合防衛力にうまくハマる立ち位置を見出すしかないな
0997名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 11:59:42.83ID:ispUjrir
ゲリコマやってる身からすると攻撃ヘリが飛んでくるのが一番嫌だよね
ジェットはただ飛びすぎていくだけだから
0999名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 12:17:35.32ID:ASNJ9Guu
 【 悲 報 】  国 民 を 思 い や る 天 皇 ・ 皇 后 は 演 出 だ っ た !

宮内庁警察本部で72億なんですよ、何なんだろ、たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546485945/l50
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 20時間 7分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況