X



陸自装輪装甲戦闘車両93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 5315-k/Y9 [122.130.109.64])
垢版 |
2018/12/09(日) 13:27:34.59ID:hsqAosDG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537662762/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0750名無し三等兵 (JP 0H6b-oGjD [37.230.185.29])
垢版 |
2019/02/22(金) 14:54:04.19ID:Kg26fKVgH
それは冷戦時代に逆戻りだ
自衛隊海外派遣を推進する勢力はあるだろ?
総合的にCH-47吊り下げ輸送に妥協するしかないと思う
0752名無し三等兵 (スプッッ Sd73-pWE8 [1.75.233.105])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:29:31.72ID:u0eKNScZd
オスプレイなら機内に入るんすか?
0757名無し三等兵 (ワッチョイ f158-shmE [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:18:53.35ID:annMLOYt0
日印・官民防衛産業フォーラムの開催について
1 時期 平成31年 2月 23日(土)
2 場所 インド ベンガルール
3 目的
 日印間の防衛装備・技術協力の官民一体による促進を目的として、防衛産業
 に関するフォーラムを実施。両国における関連の政策や各企業に関する事項等について関係者の理解の促進を図り、今後の防衛装備・技術協力の資とする。
4 参加者 防衛装備庁、インド国防生産庁、日・インド各企業 等
5 その他 官民防衛産業フォーラムをインドと開催するのは2回目。

深山防衛装備庁長官の海外出張予定について
標記について、下記のとおり予定しているので、お知らせします。

1 訪問目的 日印・官民防衛産業フォーラム参加、インド国防省要人との会談及びエアロ・インディア2019視察のため
2 訪問日時及び訪問先 平成31年2月22日(金) 羽田発/ベンガルール着
23日(土) 日印・官民防衛産業フォーラム参加 インド国防省要人との会談 エアロ・インディア視察
24日(日) ベンガルール発/羽田着


山田防衛大臣政務官の海外出張予定について
平成31年2月22日
防衛省
標記について、下記のとおり予定されているのでお知らせします。
1 訪問目的
  豪州国防省要人との防衛装備・技術協力に関する意見交換等のため
0758名無し三等兵 (ワッチョイ f158-shmE [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:22:05.46ID:annMLOYt0
>>757
印とは >今後の防衛装備・技術協力の資とする。  ってなにかは分からんけど(US-2はまあ無理っしょ)

豪とは車輌関係あり得るんじゃないですかね?近いうちに
BAEのホークアイとか車輌は良さげってここにあがってたけど
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 798e-Bvym [182.171.184.54])
垢版 |
2019/02/23(土) 02:24:58.78ID:mmxzDPs50
トヨタつっても作ってるのは日野だろう?
0762名無し三等兵 (ワッチョイ 7b89-dS/9 [119.241.108.227])
垢版 |
2019/02/23(土) 08:02:18.46ID:6R00nxev0
ウィキの比較欄を眺めると
ロシアのGAZ-2330ティーゲルやM1151装甲ハンビー
は全幅が同じく2.3Mなのな。
(全長はGAZ5.70m、ハンビ-4.93m)

L4.4M,W2.04Mの軽装甲機動車より大幅に大きい。
しかし寸法大きくしないと現代基準に追従出来ないだろうかね。やっぱ。

因みに
イヴェコ LMVはL5.5M,W2.05Mで細長い。
ランクル70ピックアップに近いか?(L5.27M,W1.77M)
0764名無し三等兵 (JP 0H15-oGjD [172.94.27.143])
垢版 |
2019/02/23(土) 13:06:38.09ID:UU7dPxe4H
現行軽装甲機動車に対して性能優位の4-6人乗り4x4装甲車はやはりJLTVとイヴェコ LMVだな。
ハンビーなどソフトスキン軍用4x4ベースの改造装甲車はコスト安いが、性能上限は厳しい。
輸送防護車レベルの8人以上乗り4x4装甲車はヘリ空輸不可能なので陸自にとって多分検討対象外。
0765名無し三等兵 (ワッチョイ d9d2-yOUG [220.97.250.5 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/23(土) 13:06:46.55ID:apd9wMzY0
>>706
装輪装甲車(改)は内部もダメダメだよな
体を固定するシートベルトすらなくIDEが炸裂したら兵員が天井や壁に頭ぶつける
中の人間を衝撃からどう守るかが一切考慮されてねえんだもん
パトリアやボクサーの中と差があり過ぎる
防弾性能も低いこんなゴミしか作れないなら現場の為にも開発中止して正解だ
0768名無し三等兵 (JP 0H6b-oGjD [37.230.185.35])
垢版 |
2019/02/23(土) 15:19:17.81ID:ZIu+5uZ7H
>軽装甲機動車輸出
海外から見るとコンセプト近いベストセラーのイヴェコ LMVと比べれば軽装甲機動車はあまり魅力はない
搭載火力は百年前のロールスロイス装甲車より低いだし
性能を重視しないなら低コストの装甲ハンヴィークラス改造装甲車もそこそこ使える
とにかく需要はあるが軽装甲機動車自体の競争力は高くない
0772名無し三等兵 (アウアウイー Sa45-ywia [36.12.73.18])
垢版 |
2019/02/23(土) 16:20:08.85ID:1u20bx+/a
あと基本的にイヴェコLMVの装甲はキャビンだけで、エンジンルームや背後の荷台には及んでいない。後から装甲を追加して対処する。
最初から全周を装甲してるLAVやVBLとは、重量・サイズ・性能から価格まで全て違うし、直接に比較できるような物ではない。

軽装甲機動車グループ(いずれもサイズが違う)
・LAV、VBL、コブラ(トルコ)など
高機動車グループ(概ね同じサイズ)
・高機動車、ハンビー、ティーゲル、LMVなど

ちなみにV字底や排気ダクトの工夫など、LMVは確かに優れた設計をしており、同グループの中では一頭抜きん出ている。
0774名無し三等兵 (JP 0H15-oGjD [172.94.27.47])
垢版 |
2019/02/23(土) 17:41:59.89ID:OzgVdkOeH
>>770
ヘリ空輸可能4x4装甲車の設計コンセプトは悪くないが、実際CH-47の貨物室に入れること以外魅力はないだろ?
LAVと比べればM1151装甲ハンビーさえ強そうに見える

LAV
https://www.youtube.com/watch?v=tPnt7aeBK44
ハンビー
https://www.youtube.com/watch?v=zEgxv87JwPU

新型のJLTVに至って完全に格が違うの怪物だ
https://www.youtube.com/watch?v=KuwvVq2eCpg
0781名無し三等兵 (スッップ Sd33-0RHA [49.98.165.253])
垢版 |
2019/02/23(土) 19:55:43.74ID:yiEga+C9d
>>776
実は日本は米帝に次いで、世界で2番目に多いCH-47を保有してるのだ

陸自が56機(うちJA型が35機。J型が33機)
空自が21機(うちJ/LR型が15。J型が6機)
(出典はFlyteam。防衛白書に記載されている公式的な数字よりも多いのは、定数外である航空学校や研究教育部隊の配備機も含んで計上したため)

ちなみに、
アメリカは陸軍に450機、他に陸軍予備軍や州兵や民間にも多数
イギリスは統合ヘリコプターコマンドに60機、
オーストラリアは陸軍に10機、
イタリアは陸軍に19機、
オランダは空軍に17機、
韓国は陸軍に37機、空軍に5機
台湾は陸軍に8機
(出典はミリタリーバランス2018)

日本は川崎重工で、イギリス・イタリアはアグスタ・ウェストランド社で、それぞれライセンス生産をしてるので、
日英伊は予算さえ許せば、もっと保有機数を増やせるはず
0784名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-0USI [110.165.221.44])
垢版 |
2019/02/23(土) 20:13:37.72ID:QoW+lkrnM
>>780
空挺団の装甲化と火力強化はパワーアシストスーツなりパワードスーツになるんでないの
パワーアシストスーツにマイクロミサイルランチャー背負わせて肩に20mm機関砲載せるとか
0787名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-0USI [110.165.221.44])
垢版 |
2019/02/23(土) 20:52:03.15ID:QoW+lkrnM
>>782
それイタリアのプーマって言わんか?
>>786
人工筋肉より油圧シリンダーやワイヤーと滑車で動かす方になるんでないかねコスト的に考えて
まあ今作られてるパワーアシストスーツに全固体電池なり金属空気電池なりを採用できれば軽装甲車並みの火力と装甲は可能なんでね?
0791名無し三等兵 (スッップ Sd33-0RHA [49.98.165.253])
垢版 |
2019/02/23(土) 21:13:32.44ID:yiEga+C9d
>>788
アメリカ陸軍がCH-47の後継として「JMR-Heavy」というのを計画してるんだけど、
これの配備開始は2060年代になる予定なのよ

つまりこのスレの住人は、死ぬまでCH-47の後継は拝めないわけだ
0793名無し三等兵 (ワッチョイ b354-0USI [133.209.224.37])
垢版 |
2019/02/23(土) 21:32:58.75ID:OiuH0jxd0
>>792
士魂号なら既にいるだろ
まあM型でなく機動戦闘車っていうL型なんだがな
あのサイズになると被弾面積とかの問題あるんで大きくても5m以下、努めて2.4m以下だと思うのよねサイズは
0795名無し三等兵 (オッペケ Src5-jz5D [126.200.15.18])
垢版 |
2019/02/23(土) 21:44:44.47ID:/PaCDOfkr
じゃあシャチで
0798名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-8sMm [218.231.105.79])
垢版 |
2019/02/23(土) 22:00:09.15ID:6VKQxBJZ0
装輪スレなのに話題に上らないL型ェ…
まあ120mmリニアキャノンに2000馬力級ガスタービンエンジンを搭載した全備重量38トンの6輪式装輪戦車なんてゲテモノは考察しようもないか
0801名無し三等兵 (スップ Sd73-kaRE [1.75.1.253])
垢版 |
2019/02/23(土) 23:39:34.00ID:96Oj9lzCd
少なくとも機動戦闘車は120mm滑腔砲に換装すべきではある
105mm砲と120mmL/44は寸法・後座衝力を同じに設計されており、ラインメタル社からは互換性がウリの一つだと謳われているから、十分に換装可能・実績も多い
0802名無し三等兵 (ワッチョイ 0b68-uGSY [121.84.223.138])
垢版 |
2019/02/23(土) 23:50:46.90ID:xIUihZFj0
何言ってんだこいつ。

チェンタウロ戦闘偵察車がフルモデルチェンジされて
120mm砲モデルもできたが、車重が26tから30tに増えた。それが答えだ。
しかもチェンタウロ2は105mm砲モデルも作られる。

日本のインフラがその重量に耐えられるのか?
0805名無し三等兵 (JP 0H6b-oGjD [37.230.185.38])
垢版 |
2019/02/24(日) 00:34:20.94ID:+Jzop0oXH
>>788
アメリカ軍さえ輸送機とヘリに合わせて装甲車を作るの時代でそれは正しいとは言い難い。
なぜなら輸送機の開発コストは遥かに高いかつ役に立つ
この時代で多少の車両性能差は数とコストと支援火力などで挽回できる
0806名無し三等兵 (JP 0H6b-oGjD [37.230.185.38])
垢版 |
2019/02/24(日) 00:41:03.45ID:+Jzop0oXH
>>798
空輸を考慮しない本土防衛用だからその重量は欠点ではない。
ガンパレードシリーズに登場する架空軍用車は割と実用性高そう、芝村裕吏の性格はアレだけど軍オタとして見識高いの部類だと思う。
0808名無し三等兵 (スップ Sd73-kaRE [1.75.1.253])
垢版 |
2019/02/24(日) 01:04:25.14ID:Kn6ys73jd
>>802
お前こそ何言っているんだこいつ?状態なんだが
フルモデルチェンジしたから4トン増えたって自分で言っているだろうが
チェンタウロ2はもちろん、もとの120mm仕様もエンジンまで別物
主砲換装だけにとどまらず全体的なアップデートも兼ねてる
特に素材の変更の甲斐もあって120mm砲塔はもとの105mm砲塔より軽量なんだが
120mmと105mmの差ってそんなもんよ
砲身長も同じなんだから余程比重が重くないと差なんて出ない。駐退機もマズルブレーキも進化しているのに機動戦闘車に120mmを否定したいが為にどんどん技術を後退させて見せかけるのやめろよ
まず砲換装だけで4トン重くなるという思い込みを疑えw
0809名無し三等兵 (ワッチョイ 0b68-uGSY [121.84.223.138])
垢版 |
2019/02/24(日) 01:15:20.30ID:lVsSYriN0
>>808
は?
だったら大量にあるチェンタウロ1も120mmに換装しようという話が出てくるはずだろ。
現実は逆だ。チェンタウロ2の一部は105mm砲モデルになる。

妄想ばかりしてないで現実を見ろ。
0810名無し三等兵 (スップ Sd73-kaRE [1.75.1.253])
垢版 |
2019/02/24(日) 01:17:40.49ID:Kn6ys73jd
>>809
別に全部換装しろとは言ってねえだろ
それよりチェンタウロが2になったからフルモデルチェンジありき=4トン増加
と短絡的に結びつけたのは言い逃れ出来んぞ
どうするんだお前?
0812名無し三等兵 (JP 0H6b-oGjD [37.230.185.38])
垢版 |
2019/02/24(日) 02:24:21.51ID:+Jzop0oXH
>>811
それは一理あるが運用コストと戦略機動性などが問題になる。
空輸不可能の重量級装輪装甲車もあながち間違いとはいえないと思う。
イタリアがチェンタウロを開発したのも国土が狭長形、南北縦断機動に装輪車は有利が理由。
0821名無し三等兵 (ワッチョイ 93fd-BchL [221.121.219.159])
垢版 |
2019/02/24(日) 10:00:15.75ID:+6TSvI/M0
一応、これから2,30年くらいは「いざという時」が起きても戦車は今の規模で何とかなる、という想定ではあるけどな
もちろんあった方がいいのは間違いないが、海空と比べると相対的にかかる予算や費用対効果がね……
といっても16式の配備で、普通科の砲火力はむしろ補われるんじゃないかという感もあるけど
0822名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BrSd [14.12.67.224])
垢版 |
2019/02/24(日) 10:02:30.97ID:a7yz4VQT0
>>818
いざとなったらというか、当然想定すべきというか
その時に主力戦車を正面から破壊出来る火力があればまだマシな結果が期待出来るからな
装甲を主力戦車並みにするのは不可能だろうからせめて…、という想定で
0824名無し三等兵 (ワッチョイ 93fd-BchL [221.121.219.159])
垢版 |
2019/02/24(日) 10:11:03.88ID:+6TSvI/M0
まあでも、トレーラー無しで高速道路すらビュンビュン飛ばせるのは、なんだかんだで便利よな16式
戦略機動という意味での展開能力は間違いなく高い
なんだかんだでMBT開発ラインや能力の一部をプールすることもできるだろうし、悪い代物ではないやね
MBTとして使わなければ(そしてMBTと撃ち合わなければ)
0830名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.208.148])
垢版 |
2019/02/24(日) 12:04:13.31ID:QwQS+0NFM
>>823
> 運用コストとか現場の手間、展開のスピードも考えよう。

考慮してそういう結論だろ。
どこの世界に主力戦車級の値段する装輪戦車が有る?

> 10TKと交代が前提なら16式は間違って無いと思う。平たく言うと時間稼ぎ。

戦車と単体でガチンコ出来ない以上、数が無いと話にならないんだよ。時間稼ぎにもならん。
0832名無し三等兵 (ワッチョイ 93fd-BchL [221.121.219.159])
垢版 |
2019/02/24(日) 12:25:07.36ID:+6TSvI/M0
>>830
そこはハルダウンや地形・遮蔽物をうまく使うんだろ
61式戦車を思えば、FCSや各種センサーが10式に準じるだけ遥かにマシ
そもそもそういう状況が生起しにくいからこそのMBT削減なんだし、16式で一部なりとも人員やノウハウが保全できれば、
将来MBTを冷戦期並みに増加させる事があっても、母体として利することもある訳で

そりゃ本当は10式(&90式)がしっかりあった上で16式があるなら言うことはないが、それができない以上は妥協は仕方ないよ
0833名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-uGSY [153.169.120.60])
垢版 |
2019/02/24(日) 12:25:08.38ID:qvcSV1ni0
16式の車体をベースにして
偵察車で25mm機関砲取り付ければ
既存の偵察者よりも防御力が高い車両の出来上がりだ

つまり16式はベースにして派生系を作れば利便性高いってことだ
0835名無し三等兵 (ワッチョイ 93fd-BchL [221.121.219.159])
垢版 |
2019/02/24(日) 12:38:14.53ID:+6TSvI/M0
>>834
そこまでファミリー化できる計画ならむしろ安心できるレベルだけど、そっちは別の車体っぽいから微妙か?
どう転んでも、16式の車体はいい財産にはなりそうだけど
ただ所詮(というのはアレだが)は装輪だから、やっぱりMBTの随伴は数は少なくても装軌系で固めて欲しい
80年代の米陸軍がランドエアバトルに合わせて車両やヘリを開発したように、安いからとかじゃなくて何らかの思想を持った系統開発を望みたい
0839名無し三等兵 (ワッチョイ 93fd-BchL [221.121.219.159])
垢版 |
2019/02/24(日) 12:50:51.99ID:+6TSvI/M0
今の時代であっても、そこまで空軍は万能じゃないよ
あの米軍ですら湾岸戦争を経て、ガチるなら最後は地上軍による占領は必須だと結論したんだし

逆に言えば、地上機甲戦力をすべて即潰されるような相手や状況になった時点で、どんな国であってもその戦争での勝ち目はもうない
考える必要はある事態だけど、前提にすべきではない
0840名無し三等兵 (ワッチョイ f102-F/F6 [106.168.160.253])
垢版 |
2019/02/24(日) 17:02:07.69ID:Z0HgLvNt0
702名無しさん@1周年2019/02/24(日) 16:30:03.17ID:waCzUKhq0>>707

8輪装甲車開発中止の裏側@
http://agora-web.jp/archives/2033991.html
開発失敗の原因は陸幕防衛部、装備部の当事者意識&能力の欠如です。
本来新規に開発すべきところを、開発費をケチったわけです。
しかもコンペに負ければ開発費は丸損です。

それでクズができた、おまえら業者が責任とれというは盗人猛々しい。
事業に拘わった時代の防衛部長や装備部長が腹きって辞任すべきです。

でも誰も責任取らないんですよね、この組織。
OH-1、AH-64D、FFOS、FFRSとか欠陥兵器や調達の失敗は多々あるけど誰も責任を取っていません。

■本日の市ヶ谷の噂■
90式戦車の砲塔側面は25mm機関砲に耐えるために厚さが80mmあるが、10式戦車はコストダウンの
ために装甲を薄くしたので、砲塔側面装甲は25mm弾が貫通するとの噂。
0841名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-9GBg [182.251.246.4])
垢版 |
2019/02/24(日) 17:14:27.08ID:LtuXxQ6Ea
ちゃう。
装輪(改)はガチガチの競争入札。二社コンペで小松が取った。
開発予算は公表されてるが小松の落札額の二倍あった。
「できる」と言って取った小松が悪い。
経緯を踏まえると小松の言い分はお子さまレベルですよ。
0843名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-9GBg [182.251.246.4])
垢版 |
2019/02/24(日) 17:18:40.84ID:LtuXxQ6Ea
ただし「帝国重工」派が影に日向に虐め散らかしたのは否定できないw。
でもね。そんなもん跳ね返せよ。一応世界的な建設機械の企業でしょう。

元陸幕長の君塚氏。たしか小松に天下ってたね。早くに亡くなったのは痛かったかな。
0844名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-0USI [110.165.221.44])
垢版 |
2019/02/24(日) 17:20:44.60ID:eFCJ8p+FM
>>842
2.5m以内としか書いてないならその通りだが3m以内で努力目標で2.5m以内だったわけでな
>>841が言ってるように営業ができるできると安請け合いして予算額の半額の値段で落札してしまうのが良くないわ
0846名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-9GBg [182.251.246.4])
垢版 |
2019/02/24(日) 17:29:02.04ID:LtuXxQ6Ea
「もう僕達は世界的な建設機械の企業で防衛産業みたいなチンケな市場は興味ありません」と言われれば、まさにその通りで引き留めるものは何も無い。

ただし、一度でももこういうことされると国の側からしても信頼性が無くなるね。
もう「二度と」、文字通り「二度と」戦闘車両市場には復帰できないかもね。
いつ「逃げるか」疑心暗鬼では一緒に仕事できないでしょ。国も。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況