>>429
科学的根拠とは別に、労働基準法の成り立ちってのがあってさ
労働基準法って、元をたどるとイギリスなんかの「工場法」なんだよ

で、労働者を酷使しちゃいかん、ってのが発想の根本なんだけど
当時の情勢上、特に年少者と女性に対する保護ってところにも力点が置かれてる
ラピュタのパズーみたいな少年労働とか、女工哀史みたいな女性労働、あとタコ部屋労働とかね
そういうわけで、少年と女性には特別な規制をかけてた

なぜ少年や女性、(あとタコ部屋のタコ)が「酷使」されるのかというと、
社会的地位が低かったからなんだけど

女性に関しちゃ、女性の社会進出と社会情勢の変化から、女性への保護は母性保護に重点を移して
規制が緩められてきてるんよ

だから有蓋業務の有害性の科学的基準ではなっくて、
従来からある業務の取り扱いを変えてる、ということなんだな