X



【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM57-2DRK [36.11.225.237 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/31(木) 10:41:57.48ID:2GsrZLYTM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547876481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0675名無し三等兵 (ワッチョイ e595-jhjq [218.110.18.64])
垢版 |
2019/02/08(金) 22:24:59.43ID:6X93DwNH0
>>673
経産省の手柄になるから財務は何もかも輸入が理想
0676名無し三等兵 (ワッチョイ bde7-OF6d [182.171.144.72])
垢版 |
2019/02/08(金) 22:30:43.57ID:nLvZQYqX0
Japan prioritises locally developed ‘future fighter’
日本は地元で開発された「未来の戦闘機」を優先します
https://www.janes.com/article/86159/japan-prioritises-locally-developed-future-fighter

日本の防衛省(MoD)は、2030年代に三菱F-2マルチロール戦闘プラットフォームに代わる
次世代戦闘機を開発するための「日本主導」プログラムを推進するというジェーンの計画を確認した。

決定は、既存の外国設計のプラットフォームの開発または現地生産を通じて、日本空軍自衛隊(JASDF)の
要件を満たすための以前に述べられたMoDオプションを除外しています。日本主導のプログラムは、
ほぼ間違いなく三菱重工業(MHI)が立ち向かいますが、これはまだ確認されていません。

MoDのスポークスマンは2月1日、日本がMoDの中期防衛計画(MTDP)に沿って2019年から23年の間に
「将来の戦闘機」開発プログラムを正式に開始することを検討しているとジェーンズ氏に語った。
これは、それが基づいている長期国家防衛計画ガイドライン(NDPG)と一緒に2018年末に公表された。

戦闘機開発プロジェクトは、MoDによって約15年かかると予想されています。
日本主導のプロジェクトを通じて要件を満たすことに重点が置かれているにもかかわらず、
MoDのスポークスマンはまた、技術的リスクを減らすための外国の請負業者との日本の協力の「可能性」を明らかにした。
ジェーンは、BAEシステムズ、ロッキードマーチン、ボーイング、ノースロップグラマンなどの
企業との次世代戦闘技術への日本の継続的な取り組みを通じてそのような可能性が評価されることを理解しています。

MoDの広報担当者は、「F-2戦闘機は2030年代後半から引退すると予想されている」と述べた。
「将来のネットワーク化された軍隊の中心的役割を果たすことができる新たな戦闘機を獲得するために…
MoDは早急に必要な研究を推進し、国際協力の可能性を視野に入れた日本主導のプロジェクトを開始する。」

開発プロジェクトに着手する際に、MoDは5つの優先事項を確認しました。
次世代技術を取り入れることによって能力を拡大する可能性。
新しいプラットフォームを変更およびアップグレードする機能 日本の産業の参加 そして手頃な価格。
0677名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/08(金) 22:33:50.85ID:Ij8OR38br
>>673

別段変わった内容の話ではないな
内容的には昨年の7月だったかの
三菱の人が言ってたような内容
0678名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/08(金) 22:50:07.43ID:Ij8OR38br
>>676

タケノコはF-22改造案はあり得るとまだ言うだろうか?
0679名無し三等兵 (ワッチョイ 85e0-45ee [202.215.117.105])
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:48.10ID:xJqk3yFk0
もう海外企業が担う場所ないんじゃないの・・・
こういう海外との共同開発ってそれぞれ得意とする部分を持ち寄って完成させると思うんだが
もう日本だけで完結出来るじゃないの。

それとも日本より格安で高性能なシステムを提供してくれるメーカあるの?
アジアでも給料の低さが目立ってきた日本よりも?
0681名無し三等兵 (ワッチョイ e3f0-g5eK [61.205.217.50])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:01:16.80ID:0AafSWvl0
テンペストはなぜアメリカと組まないのか?
0683名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:08:48.12ID:Ij8OR38br
定義的には国産といってよい内容だけど
純国産じゃないと国産じゃないと強弁したがる人がいる
どうみても幻の国産FSXより国内開発・生産の比率が高い
0684名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-A6H7 [125.199.112.60])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:17:18.52ID:SYGuxc4M0
同盟国軍……つかぶっちゃけ米軍と共通化させたりすり合せたりせなあかん部分とか
F-3特有の要求があるでもなく普及品が安くて維持整備の問題もなさそうなブツとか
買うものはいろいろあるやろしな
本邦に担当企業がなかったり残念ながら既に撤退してしまってたりすることもある

大きなプロジェクトでのドキュメント管理は本邦航空産業の苦手分野だが地味に
全体の進行を左右するのでそこでBあたりから人材協力得たい、みたいな話もあった

無視できない割合で海外企業が関わるから国際共同と言いたきゃそりゃ言えるわな
一般的な人が「国際共同」と聞いて思い描くものとは違うけど
0686名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:37:14.14ID:Ij8OR38br
あまりに強弁してしまうと引っ込みがつかなくなり屁理屈に走るようになる
タケノコなんかは雑誌でまたF-22改造案はあり得るとかまだ言ってる
日経新聞はF-22主体という一面記事出してしまったから
日本主導開発という小さな見出しの記事を年末に書いて事実上の誤報を認めた
タケノコあたりはバカだからで済ませられて日経あたりは一面に出したから面子丸潰れ
なんで防衛シンポジウムとかに出てる情報をあんなに無視してしまうのか不思議
0687名無し三等兵 (スフッ Sd03-ayre [49.104.35.121])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:38:06.40ID:OXkkk4aed
H2Aもアメリカ部品使ってるけど国産ロケットやしね
P-1もハネウェル製品使ってるけど国産哨戒機
戦闘機だけ国産呼びのハードル上げる意味がわからない
0689名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-A6H7 [125.199.112.60])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:40:35.14ID:SYGuxc4M0
官の側が国際共同開の文言使いたがってるんやで
まあおそらく財務とかそのへん対策の政治的な事情で

*谷とかケケとかはその言葉を「意図的に誤解」して
我田引水でイキってる。官の使う国際共同開発と
連中の使うそれは受け取る側が区別する必要がある
0692名無し三等兵 (ワッチョイ 3d65-sZbz [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:49:19.07ID:ZRdcUZ070
>>676
機械翻訳だとちょっとわかりにくくなってるけど、このあいだ岩屋がアメリカで会見したときの発言より
一歩踏み込んだ表現になってるね。

The decision rules out previously stated MoD options to meet the Japan Air Self-Defense Force (JASDF)
requirement through the development or local production of an existing foreign-designed platform.

既存の外国機ベースの開発や、その国内生産という以前の選択肢が公式に除外されたわけだ。
岩屋も中期防の通りに日本主導でやりたいというのは言っていたけど、あのときは現代の戦闘機開発は
国際協力が普通という一般論でお茶を濁しただけで、既存機ベースの否定まではまだ踏み込まなかったんだよな。
0695名無し三等兵 (ワッチョイ 4558-Qfok [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/09(土) 00:13:07.03ID:HP2nk/DQ0
今日発売 軍研

驚愕の低価格!米空軍T-X、ボーイングが勝利
国産T-4後継機のライバル「BT-X」
我が国に対してT-4後継機を狙った熾烈な売込みが行われる可能性が高まっている
林富士夫

売り込みが既に来てるって事なんだろうな 元空将の耳にも入ってるって事なんでしょね
0698名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-DOJB [175.177.5.68])
垢版 |
2019/02/09(土) 00:28:31.01ID:D/aZGpMX0
i3ファイターが出てくる「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」の中の将来戦闘機の戦い方として
誰がロックオンしても誰からでも撃てる、撃てば必ず当たると、言うことを言っています

この場合、誰かと言うのが自衛隊だけを指すのか、それとも米軍などを含めるのかで違ってくると思います
米軍と共同で戦闘する場合、例えば戦場全体での状況判断や戦闘の最適化、空自がロックオンした敵を米軍が撃つ
等のようなことを行うシステムはアメリカと共同で開発しなければならないと思えるのですが
0700名無し三等兵 (ワッチョイ 4558-Qfok [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/09(土) 00:43:53.88ID:HP2nk/DQ0
読売で昨日だか記事になってたけど
英国EU離脱関連で日本と量子物理やAIを共同かなんか密接にやりましょうな記事あったけど
AIは次期戦闘機 無人機に役立つんじゃないかな?
0701名無し三等兵 (ワッチョイ 3d65-sZbz [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/09(土) 00:56:44.30ID:zE/uTUQg0
>>698
あくまで自衛隊内の話だと思うぞ。
米軍が自衛隊に対して自分のアセットへの自由なアクセスを許すとは思えない。
0707名無し三等兵 (ワッチョイ 7503-sQyl [114.149.63.120])
垢版 |
2019/02/09(土) 02:09:34.39ID:kHbC5JV50
>>688
まだ技術者の体が空いているYF-23ベースの方が実現性高そう
>>699
それが無難だね。
そもそも日本が欲しているのは、中等機なんでBTXはかえれだしね。
>>703
無ければ作るだけだろう。
中等機開発リソースはおそらく確保してあると思う。
0708名無し三等兵 (ワッチョイ ebda-OF6d [121.115.167.179])
垢版 |
2019/02/09(土) 04:50:06.14ID:VC/QJppK0
>>706
日本の法律や、安保条約的に大丈夫なのかね
レーダー情報の共有だけなら問題ないだろうけど、それをもとに攻撃するとなると微妙な気がする
ましてやクラウドシューティングとか現行法で問題ないのか精査する必要はないのかな
0711710 (ワッチョイ 6b1b-feI+ [153.190.167.219])
垢版 |
2019/02/09(土) 06:01:18.03ID:/mCD8P1D0
>>710
リンクだけミスって書き込んだけど。>>709程は将来戦闘機について
語られてないけど、「第39回防衛問題セミナー議事録
日時:平成30年1月22日(月)14:00〜16:00」
0712名無し三等兵 (ワッチョイ 6b1b-feI+ [153.190.167.219])
垢版 |
2019/02/09(土) 06:20:54.57ID:/mCD8P1D0
>>710

間違って最終ページにリンク貼ってた

「第39回防衛問題セミナー議事録
日時:平成30年1月22日(月)14:00〜16:00」
ttp://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/event-katsudo/seminar/39th_seminar_gijiroku.pdf#page=7

たびたびすいません。
0713名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-OF6d [114.161.206.160])
垢版 |
2019/02/09(土) 07:08:46.43ID:26OKWDU+0
>>701
つか、クラウドシューティングは機体とミサイルの双方がシステムに対応していないと無理っぽいから、
米軍機との連携は現実的には無理だろうな。
出来るのはセンサー情報をデータリンクで受け取って、CTPレベルでの情報共有を行うくらいだろう。
0714名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 09:20:14.30ID:J1l8q+P00
>>676

中期防に明記された「国際協力を視野に入れつつ日本主導開発」という文言を解説した記事だな
内容的には昨年年末に決まった内容を海外でも把握してきたというだけで特別新しい動きというわけでもない

>>695

スレ違いだからあんまり書かないけど
T-1(戦後初のジェット機開発)、T-2(日本発の超音速機開発)、T-4(国産TFエンジンの開発と生産)という
次期戦闘機に向けたステップとして練習機開発が利用されてきた
それが戦闘機の自主開発が実現し更にエンジン開発実現迄になるとT-4迄の路線が墨守されることはないだろう
練習機開発のあり方が根本的にT-4迄とは違うものになるのは確実だ

F-3が事実上の国内開発が決定したということは次期練習機に対する考え方も大きく変化させることも意味している
0716名無し三等兵 (ブーイモ MM03-zf8S [49.239.66.61])
垢版 |
2019/02/09(土) 09:32:22.42ID:omneFx2rM
技術開発のために練習機があったのではなく
練習機という機会を使って技術習得をこなしてきたのであって
P-1を国産にしたのは出力の劣るF7を使うためのこじつけ仕様だ
みたいなアンチの難癖みたいな主客の転倒をしてはいかん
0717名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 09:43:17.10ID:z1CNSos10
だから練習機開発が利用されてきたと書いただろ
それが悪いという話でもない

だけど悲願の戦闘機自主開発まで出来るようになれば
当然のことながら練習機開発のあり方も変わってくるのは当然だろう
今までと変わることに感情的な反発をする人がいるが
むしろ日本の航空機産業が成長したからこそ起きる変化なのだから喜ぶべきこと
いつまでも日本が戦闘機のライセンス生産に甘んじ練習機開発だけの時代とは大きく変化する

BTXが採用されるかどうかは知らないが戦闘機自主開発という悲願が達成された後では
その他の開発案件の扱いが変わってくるのは当然だということ
0718名無し三等兵 (ワッチョイ 7503-sQyl [114.149.63.120])
垢版 |
2019/02/09(土) 09:46:53.95ID:kHbC5JV50
普通に考えて現在の系譜維持するだろうって思ってる。
T-4後継まではF-15が現役でF-15のためのシステムが必要って考えるとね。
あと高等練習機国産開発やライセンス生産するとしても10数年はF-15DJとか使った方が安上がりになるし。
0719名無し三等兵 (ワッチョイ 7503-sQyl [114.149.63.120])
垢版 |
2019/02/09(土) 09:50:24.28ID:kHbC5JV50
>>717
高等練習機に関しては、規模の問題だぞ
そして現時点の範囲だとパイロット育成的にはほぼトントンで増えてないのでシステム的には変える必要がほぼ無い
F-35Bに関しては導入する場合、F-35Aの課程まで進めてから最初期はアメリカ送りにするとおもうぞ(あるいはT-4課程が終わったらアメリカ送りか)
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 10:08:41.61ID:z1CNSos10
ようはF-3が事実上の国内開発が決定したことにより
どんなに短くて今後十数年は航空機関連の最優先開発案件はF-3開発という体制が確定する
F-3を玉成させる為の予算と人員が十分に確保された上で他の開発案件に予算と人員が配分される体制になる
次期練習機選定もそうした枠組みの中で決まってく体制になる
当然のことながらF-3開発の予算と人員で足を引っ張らない計画じゃないと通らなくなる
0725名無し三等兵 (ワッチョイ eb32-/WZR [121.103.184.180])
垢版 |
2019/02/09(土) 10:33:50.30ID:D+iedWT20
なんか前からF-3に国内リソースを集中させろ他は捨てろ厨がいるけれども、
常識的に考えてそんなことしたらF-3の山場超えた後エンジニア余るだろ。
そいつらの仕事どうすんだよ。
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 7503-sQyl [114.149.63.120])
垢版 |
2019/02/09(土) 10:55:49.26ID:kHbC5JV50
>>721
F-15DJって単純計算で1号機が2070年までもつぞ
内部配線の腐食やらボード関係のディスコンの心配の方をする必要がある程度まで持つ
>>724
正直川崎でT-4後継はT-4路線の継続だと思っている。
やるんならその前に航空機運用システムの更新研究とかで予算つくだろうし。
>>726
マイナーバージョンアップはするし。
アシュア導入でもするからそっちは心配しないでいいかな?
0739インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 854f-qkjI [202.179.237.23])
垢版 |
2019/02/09(土) 12:19:21.62ID:OULTlCzG0
>>737
>練習機や輸送機や哨戒機も…

リソース云々の話の時にそんなの数の内に入らないですよ

アメリカ製の高度なシステムの日本企業によるライセンス生産の中止案件が大事。
まあ、煽りくらってP-1とASM-3の今年度予算での事業がすっ飛んだけどよ… W
0740名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-P0T6 [182.249.244.20])
垢版 |
2019/02/09(土) 12:24:02.78ID:LPjfpYFUa
海自は新技術を非戦闘艦で試し続けてるし空自もF-3開発後も練習機とかで試したりするんじゃないの
0742インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 854f-qkjI [202.179.237.23])
垢版 |
2019/02/09(土) 12:39:28.60ID:OULTlCzG0
(−ωー)そもそも、いまT-4の後継機種開発の話をここで持ち出すバカは想定外なもので。W

あのテの練習機は半世紀くらい使うのでF-3の量産が開始するころに4〜5年くらいの開発期間
で量産可能にできるのでいま考える必要の無い案件です。

関賢太郎氏みたいに外国の練習機のカタログを広げて騒いでいるのならば、そちらの専用スレへどうぞ。W
0745名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-OF6d [114.161.206.160])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:10:59.98ID:26OKWDU+0
どのみち練習機に関しては、将来のネットワーク戦に適合した機体に更新していかなければならんからな。
将来のパイロットは航空機を上手く操る事以上に、戦闘システムを最大限に使いこなすオペレーター
としての役割の方が大きくなるとも言われている訳で。

無人機同士による戦闘が視野に入ってくる中で、単に飛ばすだけならコンピュータの支援で技量による
差が無くなってくるだろうしな。
0746名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:11:53.78ID:J1l8q+P00
F-3は基本的には川崎も大いに関係あるぞ
おそらく三菱重、川重、スバル、IHI、三菱電の5社連合が中心
幻の国産FSX案もこの5社の共同提案という形になっていた

T-4の寿命があとどれだけ残ってるかは知らないが
だいたい最初の量産機が2020年代末には機齢40年を迎える
練習機といえども開発スタートから運用開始まで7〜8年はかかるから
自主開発を前提に考えると意外とノンビリもしてられないかもしれない
ただ向こう5年はT-7後継機の検討以外はないのは確定している
0749名無し三等兵 (ワッチョイ 75d2-DOJB [114.170.6.90])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:22:06.18ID:vG1SUr4a0
>>655
当時はタイフーン激押し知してたけど、完成品を一気に買って10年使い倒して終わりでエエやんって思ってたから、自衛他の独自兵装を載せれるようにするくらい以外の意味は感じなかったな
(エゲレスが”即納可能”って宣ってたしラ国生産する事なんて元々想定に無い機体でしょ)
 個人的には2005年導入2018年退役くらいのピンポイントでしか使えないと思ってたし
F35は開発国じゃ無いから導入できるのが早くて2020年頃開始だと思ってたからなぁ
まさか2016年なんて早期に手に入るなんて想像もしてなかったさwww
0753名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-RyKv [133.209.224.37])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:40:12.35ID:znTX2Xaj0
>>750
燃費との兼ね合いだろうけどF-22と同じくらいはできるんでないの普通に
ようはエンジンパワーと機体重量との関係だろし、ファスナレスとかの軽量化の技術で軽くなれば十分あるでしょ
0754名無し三等兵 (スッップ Sd03-XlDt [49.98.157.6])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:43:12.81ID:O4Htq82yd
クラウドシューティングってどこまでなんだろ。機体が対応してたらパイロットが撃たなくても自機から撃つこともあるのかな?米軍と共同作戦中に勝手に日本機が撃ったとか騒ぐ輩がでたり…ないよね。…
0757名無し三等兵 (ワッチョイ a34b-tcGC [115.30.210.1])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:48:09.21ID:RV0u2rSF0
F-3がロールアウトされる頃に積まれるF-9エンジンは今よりさらに推力が向上してる可能性はかなり高いし常時スーパークルーズ出来るようになってても不思議じゃないな
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:52:33.18ID:z1CNSos10
基本的に昨年11月の防衛シンポジウムで発表された内容は
F-3が就役当初から盛り込まれている可能性が高いと思ってよい
最初から盛り込むからこそ機体試作スタート前から先行開発されている
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:58:57.75ID:J1l8q+P00
>>758

タイフーンあたりでも実現できる速度性能なんて
空対空ミサイル8発を機内搭載できるF-3で心配するような話ではない
問題なのはどれだけ低コストでスーパークルーズ性能を発揮できるかだ
0768名無し三等兵 (JP 0H31-lln6 [114.160.42.216])
垢版 |
2019/02/09(土) 14:33:49.06ID:Wr0BFi8EH
スパクルは形状だけじゃなくて材料の問題もありそう
って言ってもそこら辺の話になってくるのはPCAみたいにマッハで遥か遠くの戦場まで駆けつけるってする場合か
ある程度音速越えるってぐらいは普通にできそう
0769名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zLzT [126.208.145.0])
垢版 |
2019/02/09(土) 14:37:43.92ID:1CO5unYKr
燃料タンクとウエポンベイ満タンでも外吊りなしのクリーン状態ならスパクルは楽勝でできそうな気がする
クリーンなら重くなってもそれを補う為の揚力が増えた事に対する効力の増加程度は推力で賄えそう
ウエポンベイがない非ステルス機だと外吊りはモロに効力が増えるから無理だろうけど
0772名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-ZFeD [153.163.58.169])
垢版 |
2019/02/09(土) 14:44:47.58ID:BDFOjSCG0
XF9のカットモデルだとバイパス比は低く見えるが、
25、26DMU見ると主翼の後退角はタイフーンより浅いしF-22よりアスペクト比が高く見える
F-15ですらクリーン状態ならドライ推力でマッハ1をわずかに超えられるぐらいだから、はるかに推重比の大きいF-3がドライで音速突破できないなんてことはないだろうが
タイフーンやF-22みたいにマッハ1.5クラスのスーパークルーズまでは求めてないのかも
0773名無し三等兵 (ワッチョイ 4558-Qfok [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/09(土) 14:52:28.75ID:HP2nk/DQ0
T-4も グラスコクピット化とか改修をやってたけ?
そーゆ事をやってなかったら、そういうのもT-4後継機を国産でやるのに外国機との競合に
優位性が少なくなるよね
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 15:04:06.38ID:z1CNSos10
>>771

ようは単に超音速巡航できるかではなく
低コストで実現しましょうという話だな
おそらくできることが当たり前であり
その性能を如何に低コストで発揮できるかだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況