X



練習機統合スレ10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 16:40:46.25ID:mXWf/Emk
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
ワッチョイ有りスレッドと分離しました

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/

前スレ
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
0970名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 19:38:30.06ID:JmgNewsG
おっと>>966です。スペックも前提条件が記載されているものを採用したけど、それが正しいかの確認はしていないからね〜。
所詮は誰も責任を取らないタダの記事だし、wikiだから間違えていたら誰か何とかするだろうと考えているからそんなもんだ。
0971名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 20:33:09.67ID:69kqo16i
>>969
正直うざいのでT-4のレストアでも良いから早く決まって欲しくなってきたよ。
0972名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 01:58:23.42ID:uHF7OuV/
海外だと戦闘機部隊には練習機は無いのが一般的?
0973名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 05:18:18.87ID:+cgdxJJl
パイロット資格者の飛行時間キープの為に普通なら新幹線の場合も練習機で飛ぶよね。
海外も同じでは?
0974名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 09:15:31.05ID:fg6SQSij
>>969
芦屋が80機なら浜松も80機ぐらいだろう
もちろん全部が練習に使われてるわけでもないと思うけど

練習機は複座だから、基地間移動の足としてはありなんだろうけど
せっかく更新するのだしF3エンジンも改良して推力アップするのだろうから
その余剰ペイロードで武装するのはありだ
0975名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 09:33:19.74ID:GbCs7LRG
芦屋基地:第13飛行教育団  2個飛行隊40機
浜松基地:第1航空団  2個飛行隊40機
のほうが近い
             
0976名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 09:48:50.23ID:DqQO5iMV
>>974
どう考えてもF3なら燃費とか寿命方向だろうな
0977名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 10:49:38.24ID:fg6SQSij
そうだとしたら、ますます普通の飛行隊が練習以外の用途に使ってる事になるので
将来中等練習機は汎用化を考えた方がいい
0978名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 10:53:11.22ID:oAEfaOjt
質問:練習機ベースでの汎用化の内容


個人的には簡易なレーダー(ヘリ用AESAの流用程度で宜しいかと)を装備した、最低限のLIFT過程を中等練習機にやらせるのはアリと思うけど(戦闘機操縦初級に20時間くらい含ませる)
汎用化は意味が判らない。
0979名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 11:12:16.20ID:lGcvn6s2
いつもの馬鹿が練習機で戦わせたいだけ。
パイロット技量維持は同じ練習機で良いしそれを連絡機にも使っている
0980名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 11:45:13.27ID:uHF7OuV/
米軍だと戦闘機部隊のパイロットは練習機には乗らないのでは
戦闘機に乗った時間+200時間が総飛行時間の人居るし

B-2のパイロットはT-38にも乗るけど…
0981名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 12:29:53.47ID:ci+G5TDY
>>976
F3後継だからF5エンジンの事でしょ
改良ならF7と一緒の場所でF7改良の横にF3改良と書いてるはず
0982名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 12:38:03.36ID:ChQMz8Zr
現実問題として中等・高等兼用の練習機を自主開発するには厳しい日程

今中期防ではT-4後継機の検討はされずT-7後継機しか検討されない
となると2019〜2024年度の期間中はT-4後継機に関する検討がないのはほぼ確実
検討を2025〜2029年度の次期中期防中に検討しても開発着手ができるのは次々中期防期間中
つまり2030年度以降じゃないと開発に着手できる可能性が低い

T-4でも開発から量産1号機が登場するまで7年の歳月が必要で
F-2Bの退役に合わせるには時間的にかなり余裕が無さすぎる可能性が高い
練習機を自主開発するには中等と高等を分離して
F-2Bの退役に合わせて外国製高等練習機を導入配備を進めて
まだ使えるT-4を中等練習機として使い続けてその間に後継中等練習機を開発するしかないのでは?
0983名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 13:45:04.21ID:DqQO5iMV
>>978
重複しているから結局訓練し直しで下手な癖がつくっていう結論だった記憶
>>980
次スレよろ
>>982
そもそも高等練習機がいるのかからだしな
0984名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 18:10:16.15ID:ChQMz8Zr
F-5Eに搭載したJ85エンジンはドライ推力で1.6d程度、A/B使用で2.2d程度
XF5-1はドライ推力で3d程度でA/B使用で5d程度で単発でJ85双発程度の推力が出る
純粋な中等練習機を開発するならXF5系のエンジンなら単発で十分でしょうね
BTX並の機体を開発するなら単発だと推力不足で双発にするとコスト的に不利でしょうね
0985名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 19:18:35.04ID:zq4jUXGr
T-4の次の練習機はどうなるかは分からないけど、とりあえず電源車(地上支援機材)は無くても飛べるようにしようぜ。
電源車がらみのトラブルで飛べなかったケース、航空祭で目の前で起きたやつだけでも3件くらいある。
0986名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 20:48:12.66ID:WcyFwJAc
電源車のトラブルなら電源車を交換すりゃいいだろ
内蔵装置のトラブルだと機体自体が飛べなくなりかねない
0987名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 20:53:36.24ID:zq4jUXGr
そうなんだけど、電源車がないとこに降りると後がややこしくて。
0988名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 20:56:28.43ID:IBL7V24F
練習機だからこそじゃね?
スクランブル待機の戦闘機なら大問題だが
0989名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 21:01:11.06ID:z5es5A14
外部に有ったものを内蔵したら重くなるし
無いから故障することもないのに内蔵したら故障することもあるし
整備や定期交換とかの手間も増える
0990名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 22:11:48.62ID:oAEfaOjt
電源車は変わり持ってくれば飛ばせる、内蔵で故障したら修理送り、この差はでかいなー。
そもそも電源車を変えてもダメならその機体は飛ばしちゃダメな奴だし。
0992名無し三等兵
垢版 |
2019/06/15(土) 09:47:27.58ID:f/GmTfnR
練習機にあれもこれも積み込んでもなあ
0993名無し三等兵
垢版 |
2019/06/15(土) 11:08:15.39ID:BZYCqTXu
まあなぁ。
新しい世代の練習機は通常の離陸時には支援機材が必要ないものばかりだけど、確かにJFSだって飛んでる間は必要ないものな。
0994名無し三等兵
垢版 |
2019/06/15(土) 11:33:15.01ID:F1uZvsDS
練習機を汎用機として使ってるのが間違いなのかもしれないので
汎用機を別に作ればいい
0999名無し三等兵
垢版 |
2019/06/15(土) 15:22:51.07ID:f/GmTfnR
また沸くと思う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 22時間 44分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況