X



【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 031b-fK6R [114.151.101.115])
垢版 |
2019/05/11(土) 18:18:25.94ID:x6gd7XxM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0559名無し三等兵 (ブーイモ MM6f-EL+e [210.149.253.9])
垢版 |
2019/05/18(土) 14:13:57.96ID:v8XsNk0GM
XF9もできるわけない日本に戦闘機エンジンなんて無理と外野が吠えてたら
サクっと出してきたあたり防衛省の軍事技術は外野が思ってるより数段進んでるんだろうなぁ
0560名無し三等兵 (ワッチョイ cf3d-4YhY [222.159.204.242])
垢版 |
2019/05/18(土) 14:16:07.67ID:hxKSc3JK0
>>545
> トランプがやっているのは農業・斜陽産業の保護政策ばかりで競争力がある分野では積極的な支援をしていない
> どちらかというと競争力がある分野では足を引っ張ることしかしていない

斜陽分野というよりも雇用吸収力の大きな分野にトランプは力を入れてるのだよ
その「雇用吸収力の大きな分野」というのが、結果的にはローテクの斜陽分野というだけだ

ラストベルトの人々に代表されるそういう分野の労働者にとってはアメリカが結んできた貿易協定で
どんどん職を失って彼らが従事していた産業は今やアメリカで斜陽産業となってしまった
その事実に対する彼ら労働者の怒りがトランプを当選させた原動力だからトランプは彼らに応えようとしている

先端産業は雇用吸収力は小さいんだよ、古典的な重厚長大産業に比べると必要な労働者の数は極めて少なくて
ごく一握りの研究者や高度な技術者と投資家だけが多額の富を独占する構造になっている
例えば最先端の半導体工場なんてほとんど無人化されてるだろ、先端産業の多くはあれと類似の構造だよ

本来、アメリカでは民主党が労働者の味方だったはずなのに、リベラリズムが行き過ぎて
労働者というマジョリティよりも様々なノイジーマイノリティに媚びを売ることが重要になり
不法移民というマイノリティを重視して彼らがマジョリティの労働者の職を奪うのを排除できないスタンスとなってしまい
民主党は労働者の支持を失って、よりによって資本家のトランプ共和党が労働者の支持を集めたというわけだ

まあトランプにとっては「先端産業なんて自分で好き勝手に金を注ぎ込んで儲けてろ、俺の政府に頼るなよ、俺の票には結びつかないんだし」
ぐらいのものだろうな
0561名無し三等兵 (ワッチョイ 2fd2-Q2B8 [122.27.45.11])
垢版 |
2019/05/18(土) 14:20:58.93ID:was8R3Zi0
>>538
基本的には無いよ?
 ただ、アメリカの持ってる技術やノウハウの引き出しを開ける行為に対しては代償を求めるだけでさ
部外者が見て妥当な利用料になるとは限らないってものある

 あと、政局が絡んだ場合はどの国でもどんな物でも普通に影響受けるけどね…パソコンだろうが自動車だろうが牛肉だろうが政局絡んだらどうにもならんwww
 
0563名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/18(土) 14:34:12.55ID:YRaCvlMi0
>>559

話が一人歩きして思い込まれる典型的事例だな

FSXの時のエンジン以外の国産可能という話が元ネタだが
あくまでもF-1の退役迄に間に合わせるのは不可能という意味での話
エンジン自体はF3エンジンは開発をしてたしA/B取りつけの研究も始められていた
エンジン開発技術自体が無いという話ではなかった

それが後に自称軍事の専門家と称する人達が日本は戦闘機用エンジンを開発できないという話しにしてしまった


仕様がまとめられないという話もちょっと意味がちがっていて
日本は将来戦闘機の研究はしてはいたがFSXでやると決めていたわけじゃなかった
F-1の機体寿命が延長可能ということで持ち上がった話で
どういう戦闘機にするかという計画を練る時間が不足してたので仕方が無い面があった
そりゃ計画段階で色んな案が出るのは当然のことであり特に混乱していたというほどでもなかった

結果的に国産案を纏めてる間にアメリカの対日圧力が本格化してしまっただけで
FSX国産化の話が持ち上がってからの期間を考えると仕様を纏められなかったと批判されるほど時間をかけていたわけでもない
0564名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/18(土) 14:41:40.03ID:5HSqjAya0
FSX国産案に要求を盛りすぎたというのも今日的視点で間違いで
普通にマルチロール機を求めたということで要求を盛りすぎたということもない
80年代当時はマルチロール機というのは一般的ではなく
対艦攻撃が主任務なら攻撃に特化した方が良いという意見が根強かった
80年代前半位の古い価値観の話だけが一人歩きして要求を盛りすぎたとかいう話になってしまった
FSX国産案は今日的なマルチロール機であり要求としては妥当なものだった
0566名無し三等兵 (ワッチョイ b302-N32O [106.166.50.77])
垢版 |
2019/05/18(土) 15:44:19.82ID:ovlSwbxy0
>>559
失敗例もある

F-15preMSIPを電子偵察で使おうということで
電子ポッドを開発して搭載試験を行ってたら
機動でかかるGのために壊れてしまった
そして、そのような性能を出す素子を高Gに耐える素材で作る技術が
国内に当時は無かった、などという

それで開発しようか?って話になった所で米側からクレームが付いた
「そういう搭載をする時はアメリカと協議して許可してからにして欲しいなあ
ライセンス生産が認めた時にそういう取り決めもしたけどね?」

というわけで、最終的にお流れになった
0571名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/18(土) 19:17:41.69ID:5HSqjAya0
FSXの時は通商絡みの問題を装いつつ
実は国防省が日本の戦闘機開発能力獲得を阻止しようとした企てだった
のちに通商系の連中が勝手な動きをして国防省の思惑自体が台無しにされてしまった

当時の見方では同盟国でもないスウェーデンにF404を供給するのに
まさか同盟国の日本に提供しないという行動に出るとは思ってなかったというのが実情

いかに商社といえども国防省上層部の動きまで把握できたかは微妙かな
F-22導入失敗の方は単に防衛省の情報収集の怠慢と薄々はダメそうだとは思ったが
引くに引けないから突っ走るしかなかったという感じがする
0572名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-+EmT [61.245.19.76])
垢版 |
2019/05/18(土) 19:33:38.65ID:CHSWfAeK0
>>555
>A/B付きの超音速戦闘機用エンジンには

そう言う事はコンピューター上で有る程度再現できるんじゃない?


>たった一つの事例、それも戦闘機用エンジンではなく

B737の墜落事故を見れば解るだろ?諸々の圧力で市場を独占しているから、
50年も前の機体を未だに使っている。ジェットエンジンだって同じ様な物。
気が付いたら日本の遥か後方に居たと。
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 8769-N32O [180.9.105.173])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:19:07.45ID:qBboCBKE0
設計技術や解析技術が未発達な時代では、それこそトライエンドエラーで問題を解決する以外に方法は無かったが、
現在では設計の段階で割と高精度に結果の予測が可能になっているので、それが可能が技術水準の国ならばハードルは
下がっていると言えるだろう。
0577名無し三等兵 (ワッチョイ cf3d-4YhY [222.159.204.242])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:32:43.19ID:hxKSc3JK0
>>572
> >>555
> >A/B付きの超音速戦闘機用エンジンには
>
> そう言う事はコンピューター上で有る程度再現できるんじゃない?

コンピュータで再現って言っても、コンピュータでのシミュレーションは種々のパラメタの具体的な値を知ってなければ意味のあるシミュレーションは不可能
そして種々のパラメタ具体的な値は実験つまり実測でしか得られない

F9はおろかF100やF110クラスの戦闘機用エンジンのテスト施設(超音速風洞)すらない日本の企業がどうやってそのパラメタ値を知れるのかな?

世界最高性能のスパコンをどれほど多く持っていても、膨大な実験を行って実測データを持っていなければシミュレーションはできない
戦闘機やエンジンのシミュレーションも核兵器の開発もね

コンピュータのシミュレーションの限界をちゃんと理解せずにシミュレーションを万能だと妄信していると恥をかくよ

> >たった一つの事例、それも戦闘機用エンジンではなく
>
> B737の墜落事故を見れば解るだろ?諸々の圧力で市場を独占しているから、
> 50年も前の機体を未だに使っている。ジェットエンジンだって同じ様な物。
> 気が付いたら日本の遥か後方に居たと。

何を寝ぼけたことを
アメリカのGEやP&WがジェットエンジンでIHIに大きく後れをとったという根拠を君は何も出せていない
ガスタービン機関やボーイングという両者とは全く別の話題を出して単に根拠なしに自分勝手な想像で自己満足しているだけだ

ボーイングが内部的に大きな問題を抱えているのは確かだと私も感じているがね

そもそも、そういう直接には関係ないことを言い出したら、君がアメリカのエンジンメーカーを抜き去ってるはずのIHIは検査の捏造なんて
トンデモやってる企業なわけで、そんな企業が作るエンジンは信用できるはずがないじゃん、IHIだけじゃなく日本の名だたる様々なメーカー
例えばスバル・日産・JFEなどが軒並みデータ捏造やルール違反してる日本のメーカーの信頼性なんて幻想じゃないあkって批判されても
反論できなくなるぞ、なぜならその批判は君のと全く同じロジック、無関係なトラブル・スキャンダルを持ち出して印象で貶める方法だからな
0579名無し三等兵 (ワッチョイ 8f02-itw8 [27.93.17.119])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:44:58.83ID:lxDx8m4P0
>>571
> FSXの時は通商絡みの問題を装いつつ
> 実は国防省が日本の戦闘機開発能力獲得を阻止しようとした企てだった

解っていないオジサン個人の憶測を、さも事実かの様に言うのは止めような。
憶測妄想を事実と思い込んでしまうのはオジサンの悪い癖だな。ほとんど病気。
0581名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-+EmT [61.245.19.76])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:53:17.22ID:CHSWfAeK0
>>577
>パラメタの具体的な値を知ってなければ意味のあるシミュレーションは不可能

そうは言うけど、DMU(デジタルモックアップ)は如何よ?思考が古くないか?
0582名無し三等兵 (スフッ Sdaf-b1Zd [49.106.204.100])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:57:02.55ID:Kl7i6tk5d
シミュレーションした事通りに全部出来るとか言うつもりはないし勿論現実はどうか確認するのは大切だけど
こんな時代遅れな知識の人がシミュは万能じゃないとか言われるとなぁ
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 8769-N32O [180.9.105.173])
垢版 |
2019/05/18(土) 22:00:06.36ID:qBboCBKE0
>>577
日本も超音速風洞はあるぞ。
そしてシミュレーションのためのデータ集積に実機大モデルの実験が必須だと考えているのなら、それは明確に誤りだと指摘しておこう。
風洞実験に使ったスケールモデルのシミュレーションと実測データが一致しているのならば、それは物理現象を上手く再現出来ていると
見做せるのでそのシミュレーションは実機大モデルにも適用できる。

特に空力分野などでは、シミュレーションは風洞実験では計測不可能な現象の予測や把握などに用いられるレベルに達している訳で、
流石にシミュレーションに対する認識が30年ほど古いと言わざるを得ない。
0584名無し三等兵 (ワッチョイ 6fb3-8NB0 [126.163.184.103])
垢版 |
2019/05/18(土) 22:02:29.28ID:b3n9cGet0
>>577の人は、以前からずっと同じことを言ってるな。
過去ログ漁るとコンピュータ・シミュレーションに関して、同じような発言が出てくる。

曰く、「日本は実機のデータが乏しいのだから、シミュレーションで設計するのは無理」と。
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 8769-N32O [180.9.105.173])
垢版 |
2019/05/18(土) 22:20:27.11ID:qBboCBKE0
むしろ過去のエンジンの研究試作は異なり、XF9-1が短期間で目標推力を達成した事の背景を考察するべきだろうな。
それはどのようなセッティングを行えば目標を達成できるのかを事前に把握していた事に他ならない訳で、じゃあそれはどうやって
把握できたのかと。
0593名無し三等兵 (ワッチョイ 73d2-8NB0 [114.154.147.252])
垢版 |
2019/05/18(土) 22:59:34.36ID:pCzCFF1N0
ハイパフォーマンスコンピュータの性能向上と配備の拡充を、他国に左右されずに自力で出来るのって
現状日米しか無いよねぇ。中国のは、自前と言えるかわからんし。
0594名無し三等兵 (ブーイモ MM6f-EL+e [210.149.253.38])
垢版 |
2019/05/18(土) 23:13:36.28ID:NnMW0oaPM
いずれにせよ分かることは日本に独自戦闘機が作れたら困る連中の
必死の発狂っぷりが近ごろますます面白いということだ
時間が経てば経つほど追い詰められていくな
0595名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-EP2w [153.129.223.124 [上級国民]])
垢版 |
2019/05/18(土) 23:21:12.69ID:Cs64MzBH0
スレチになるが防衛産業の技術維持の為にXF5かX7の発展型を単発搭載した無人前方探査及びミサイルキャリアーとなる小型機を開発してくれないかな
F-3やF-2、F-15、F-35とのリンクは後回しで哨戒機とのリンクから始めたらどうかな
0598名無し三等兵 (ワッチョイ cf3d-4YhY [222.159.204.242])
垢版 |
2019/05/18(土) 23:46:38.53ID:hxKSc3JK0
>>584
> 過去ログ漁るとコンピュータ・シミュレーションに関して、同じような発言が出てくる。
>
> 曰く、「日本は実機のデータが乏しいのだから、シミュレーションで設計するのは無理」と。

そういうことは言ってませんが
シミュレーションだけで設計できる部分と出来ない部分がある
日本の公的機関や企業がどこまで実験で実測データーを持っているかに依存する


>>583
それと超音速風洞はあるが、XF5のような小型はともかくF9のような大型エンジンをテストできる超音速風洞は日本には現時点ではない

> そしてシミュレーションのためのデータ集積に実機大モデルの実験が必須だと考えているのなら、それは明確に誤りだと指摘しておこう。
> 風洞実験に使ったスケールモデルのシミュレーションと実測データが一致しているのならば、それは物理現象を上手く再現出来ていると
> 見做せるのでそのシミュレーションは実機大モデルにも適用できる。

それは事実だが、同時に大型エンジンをテストできる超音速風洞でなければ調べられないことがあるのも事実
そうでない、小型エンジン用の超音速風洞だけで必要な情報は全て得られると主張するのならば、
何故、アメリカは大型のエンジンをテストできる超音速風洞設備を保有し維持し続けているのかな?説明してくれ
0601名無し三等兵 (ワッチョイ ffd7-okxZ [111.98.84.161])
垢版 |
2019/05/19(日) 01:02:33.10ID:BT4mKOS50
まあエンジン開発の難しさは莫大な金かけているであろう中国ですら上手くいってないから察せられるがな。
XF9は実用まであと10年あるし、現在の結果は良いし期待は出来そう。
0603名無し三等兵 (ワッチョイ cf3d-4YhY [222.159.204.242])
垢版 |
2019/05/19(日) 01:43:07.54ID:wAaPTXdM0
>>602
そうなんだよな、その風洞がなければXF9からF9へとステップを進める上で非常に困るんだが
その風洞や飛行試験が不可欠という事実がスパコン上のCFDやFEM等によるシミュレーションだけではエンジン開発はできないということの証拠だ
0605名無し三等兵 (スフッ Sdaf-b1Zd [49.106.204.100])
垢版 |
2019/05/19(日) 01:57:48.34ID:9BrjB3J1d
XF5-1ぐらいの試験しかできない超音速風洞って高空試験設備の事?
アレは試作品が出来てから出番が出てくるし無いとシミュで大出力エンジンの設計はとかいうのは変な話だな

エンジンを設計するには高空試験設備を使ってデータを取らないといけない
だがそれを使ってデータを取るにはエンジンを設計して試作品を作らなければってトンチか
0608名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/19(日) 03:18:35.84ID:wgJ1yJiI0
>>579

色んな資料を調べてごらん
いってる意味がわかるから
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/19(日) 05:18:30.40ID:wgJ1yJiI0
>>594

その自主開発されたら困る連中というのは
あんまり直接的理解と無関係なのが笑えるところ

彼等は自主開発されたから経済的損失を被るわけでもなく
外国機だからと経済的利益がもたらされる立場でもない

単純に今まで主張してきたことが間違いだとわかると
自尊心が傷つくので認めたくないと思ってる連中ばかり
0610名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/19(日) 05:24:40.13ID:hll0yFeW0
訂正 直接的利益
0611名無し三等兵 (ラクッペ MMaf-HOgd [110.165.149.6])
垢版 |
2019/05/19(日) 05:27:22.36ID:OEy/7IuzM
自主開発能力もたせたら困る、と主張する人もいたのかもしれないが、
表向きにもそういう事は言うわけないし、何より最大の理由は
ソ連と対峙するのに駄作配備されたら困る、だろう。

まあ計画具体化する段階で単独でもあんまり駄作にもならないだろうと向こうも気づいただろうけど。
0613名無し三等兵 (ワッチョイ df1b-We7B [153.195.82.21])
垢版 |
2019/05/19(日) 05:56:42.54ID:NipgVNIY0
>>25 でI各事業領域でIHIの社長が会見の場を設けると発言されてましたけど。
各事業領域長の説明が金曜日にあってPDFがありました。(説明動画もあり)

ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/246a10f5026c0a35c37efed27dc8eafb.pdf#page=21
”将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を目指す”とPDFにありましたけど
事業領域長の説明は”国際共同開発”の文言は説明はなく、使われている技術の
説明のみで次の宇宙用ロケットに説明が移ったようです。

説明動画 ttp://www.net-ir.ne.jp/presen/7013ii1905/pc/index.html

PDFのP.20 にはF7の改良 新機種として”F3後継”とかありました。
0614名無し三等兵 (ワッチョイ cf3d-4YhY [222.159.204.242])
垢版 |
2019/05/19(日) 05:59:43.12ID:wAaPTXdM0
>>606
> 高空試験を終わらせないと空を飛べない異世界の住人は大変だね

実用エンジンとしてミッションで空を飛ぶのと
開発途上のテスト飛行としてエンジンベッド(搭載予定の試作機そのものの場合もある)に搭載されて空を飛ぶのとは
違うことが理解できない知障かな?

実用エンジンとして採用されるには高空試験をパスすることは不可欠ですが
0615名無し三等兵 (ワッチョイ 8769-N32O [180.9.105.173])
垢版 |
2019/05/19(日) 06:05:59.16ID:91Z0o/Do0
>>598
つか超音速風洞試験設備と高空性能試験設備の区別がついていないだろ。
確かに後者が無いとエンジン単体での最終性能試験が出来ないが、そちらはそちらで整備予定のはずだが?

で、高空性能試験設備で得たデータをシミュレーションの反映させるとして、XF5エンジンで得たデータを
元にシミュレーションソフトのチューニングを行い、実機と計算結果が一致させておけばば、それでXF9エンジン
の解析に適用できる。

シミュレーションは実際の物理現象をどれだけ精度よく再現出来るかどうかがキモであり、物理現象そのものは
扱うモノのサイズが多少変化したところで変わったりはしない。
少なくともXF9とXF5程度のサイズ違いなど問題にはならんよ。
0617名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 06:59:32.53ID:6QZRiKr0r
>>612

FSXが目先の貿易収支になんら影響なかったからね
FSXが配備されるのは90年代終わりくらいで
FSX選定当時の80年代中頃の貿易収支にはなんら影響を与えない
これだけでも貿易収支に関係なかったとわかる
国防省が10年先の貿易収支の為に行動するという不思議さに気がつかないと
0618名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 07:18:21.43ID:6QZRiKr0r
アメリカの通商系統の奴等は以外とお馬鹿がいてな

80年代始めの頃の日米自動車摩擦も結局はビッグスリーの衰退を招いた
トヨタやホンダが日本かや自動車を輸出してるだけならアメリカ市場ではどんなに輸出してもニッチな存在のままだった

それなのに輸出はけしからん、勝負するなら現地生産して勝負しろと言い出した
待ってましたとばかりにトヨタをはじめ現地生産をやりだした
現地のニーズを取り込むには輸出に頼っていては不可能で
まんまとトヨタやホンダにアメリカ市場を大きく与えるきっかけを与えてしまった
トヨタが日本からの輸出に頼ったままなら現在の規模の1/3程度のままだっただろうと言われている

FSXでも飛行制御プログラムとFBWを提供しないと通商系統主導でやったら
日本にはその技術が既にありアメリカ国防省がさせたくなかった
実用戦闘機での開発経験を与えるという大失敗に繋がった

国防省は既に技術があるから実機での開発機会を与えないことが現実的と考えていた
だから飛行制御プログラムとFBWを与えれば実機での開発機会を与えないで済む
通商系統は技術自体がないと考えてるから供与拒否をした
結果的に日本は技術があるから独自開発してしまった
0622名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 09:00:59.79ID:6QZRiKr0r
>>613

資料には2021年度開発プログラム開始、
2030年代装備化想定と書いてある

おそらく2021年度にF-3開発室が立ち上げ予定なのだろう
2020年中に概要が明らかになる可能性高い
0623名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe7-lhyE [126.182.138.72])
垢版 |
2019/05/19(日) 09:11:17.83ID:pdL6oFOmp
F-3本開発の予算は2021年度から付くという情報や報道は以前から出てるけど
IHIの発表でもはっきりした数字が出てるならほぼ確実だろう

来年の夏まで仕様の詳細と開発体制が決まって21年度の概算要求までに発表されるかな
0624名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 09:28:30.12ID:6QZRiKr0r
防衛省の公式発表に次ぐ確度の情報だね
そこらの新聞の憶測記事の情報とは信頼性が段違い
「まだ決まってない君」も黙るしかないかな
0626名無し三等兵 (ワッチョイ 3f46-SSfT [123.222.62.55])
垢版 |
2019/05/19(日) 09:43:52.94ID:t4rJMuzv0
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=710586&;d=d0135

このスレでもよく言われるがそんなに簡単に6世代機が作れるならお前のところはまともなエンジン作るのに何年掛かってるんだよという話になるが

上のレスでシミュレーションによって戦闘機作る難易度は下がっているみたいなレスがあったがそんな事は絶対にない
むしろ難易度は格段に上がり続けている

まず戦闘機用のエンジンで大抵はつまづく

戦闘機が共同開発になるのは莫大な開発費とそれ相応の技術が必要になるからだ

潤沢な開発費が投入出来る中国がもし露から戦闘機技術を盗用していなかったらJ20と同等の性能を持つ戦闘機は少なくとも30年は遅れていただろう
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 1fde-8NB0 [119.240.156.59])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:25:35.60ID:epl+Nawy0
>>626
日本と中国の基礎技術の差を無視されてもね

基礎技術とは100年単位の蓄積が無ければダメな分野
アメリカのノーベル賞受賞教授が「アジアで本当の教育が受けられる大学があるのは日本だけ」
「韓国や中国の大学は目先のお金設けの学問だけで本当に学問を学ぶという事を身に着けることができない」
「日本は明治維新の時にイギリスのオクスフォード大学ケンブリッジ等の「本物の教育機関」のやり方を導入した伝統がある
中国はそういう伝統がなく、ここ20年位で急成長したので日本でいえば専門学校の延長線のような教育をしている

基礎技術を持ってる国がアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、フランス日本等、19世紀からの
伝統的な大学教育をしてきた国に限られるのはそういう理由がある
0629名無し三等兵 (ブーイモ MM87-EL+e [202.214.231.218])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:37:31.67ID:4Cgl2CtPM
>>601
中国ですら、というか中国だから莫大な金をかけてさえ手古摺ってるという話だと思うがな
日本はずっと安くXF9を作ってるしドイツフランスあたりも予算をつける政治的決断さえあれば
中国よりずっと簡単に大出力戦闘機エンジンを実現してくるだろう
0631名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe7-lhyE [126.182.138.72])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:40:01.51ID:pdL6oFOmp
中国は最近になってやっとボールペンの芯の国産化に成功したからな
たかがボールペンの芯だけどまさに基礎工業技術の象徴

急いで必要そうな分野に金をジャブジャブ使って海外から技術を盗んで来るから
特定の分野での伸びは目覚しいけど、基礎は疎かにされたまま
0632名無し三等兵 (ワッチョイ cf19-MXla [118.7.150.52])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:46:25.30ID:WfrbEWOt0
因みに言えばロシアのエンジンを中国がパクってもパクりきれない要因もロシアと中国の
「基礎化学」の体力差、それと中国の場合は「文化大革命」での文明退化がが有るんだな。

最近中国人同士で論文の相互引用で論文実績の水増しを図っているが、そういう事で水増ししようとする
発想自体が中国での科学技術の進歩を阻んでいる、というのもある。

え?
ロシアの化学が進んでいるってフカしだろって?
ロシアは帝政自体から科学アカデミーを持って大規模投資してたし、無機化学では十分に先進的ではある。

但し、20世紀は「有機化学の時代」だったのでアメリカには逆立ちしても敵わないが。
0634名無し三等兵 (スフッ Sd8f-b1Zd [49.104.12.171])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:52:34.87ID:nxvORi8fd
中国はまぁ航空機の開発始めたの自体が最近だし
日本は戦後もなんとか航空産業を維持しようとしてきてたし基盤はあったんだよな
西側の国と違って他国とあまり技術交流できないのも金がかかってる理由かも
0635名無し三等兵 (ワッチョイ cfad-OwoI [110.135.101.211])
垢版 |
2019/05/19(日) 11:03:52.68ID:JI2uAnJK0
ロシアの科学水準は全体的に秀でてはいないけど流体力学とか世界に比べ尖った分野にリソースブチ込んで半端強引に纏め上げるイメージ
0637名無し三等兵 (ワッチョイ df63-wkih [153.227.230.190])
垢版 |
2019/05/19(日) 11:14:08.15ID:QMsXazRm0
中国の航空産業って、日本におけるF-86やF-104とほぼ同時期にMiG-17やMiG-19のライセンス生産してたりと年季で言えば日本と変わらなかったり
次のMiG-21はライセンス立ち上げ途上で中ソ対立が起きてソ連側の支援が得られなくなり、さらに文革の影響受けて大きく遅れたりはしてるが
その後も日本のF-1と同時期にJ-8作ったり、F-2に少し遅れてJ-10作ったりとけっこういいライバル的なところはある
0638名無し三等兵 (ワッチョイ 97de-cyZN [110.233.248.23])
垢版 |
2019/05/19(日) 14:04:47.62ID:ReCNLP9z0
>>633
アヘン戦争みれば日本以前に事実上分割統治状態だったので日本がなければアフリカ諸国のようにあのまま西欧列強の植民地だったから。

「犬と中国人入るべからず」

は日本人が言った言葉じゃない
0639名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 14:10:51.29ID:6QZRiKr0r
lHIの資料見て疑問に思ったが
F135と並んでF3後継が併記されていたが
あれは何だろうか?

F3エンジンのことだろうが
F3エンジンの後継とは新エンジン開発だろうか?
それとも生産が終わったF3エンジンを
新技術を適用して復活させるのだろうか?

新練習機と無人機に採用するつもりだろうか?
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 4f8f-tUd0 [180.11.130.246])
垢版 |
2019/05/19(日) 14:53:34.94ID:or9nYWBl0
そのままの意味でF3エンジンの後継だね
ベースはF3だろうけど、XF5やXF9で得た技術やノウハウを導入して設計するから新造と言っていい
T-4後継もF-3同様裏で進んでるんだろな
0644名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 15:34:01.89ID:6QZRiKr0r
将来戦闘機はまだ正式にF-3の型番は与えられてない
F3とはF3エンジンの後継と考えるのが妥当かなあ
意外なところから小型エンジンの話が出てきた
0646名無し三等兵 (スッップ Sdaf-SqeM [49.98.135.20])
垢版 |
2019/05/19(日) 16:49:29.90ID:AeNFmNPLd
戦前はネジすらまともになかった
0648名無し三等兵 (ワッチョイ df4b-Pg4J [115.30.208.73])
垢版 |
2019/05/19(日) 19:04:44.22ID:IzNE1lCD0
XF9-1の次というかF-3用のエンジンは国際共同開発を目指すって書いてるけどP&Wと組むのかな?
IHIがF135に迫ってきてるから敵にするよりは手元に置いておきたいと考えても不思議じゃない
日本も世界に売りたいと言ってたからまずはエンジンからってことでP&Wの販路を使いたいと考えるかもしれない
0649名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 19:17:30.70ID:6QZRiKr0r
基本的にはF-3開発と同じ方針でしょう
国際協調を視野に入れて開発しますという話だろう
もちろん日本側が主体なのは譲れないとこ
エンジンでもアメリカ企業も当局の許可がないと参加はできないと思われる
日本側のスケジュールに合わせてアメリカ企業が参加の許可が出るかどうか
0652名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 19:38:09.88ID:6QZRiKr0r
>>650

5ちゃんではF9エンジン輸出反対論が強いが
相手次第では開発参加国として供与も考えてるのだろう
流石に中国、ロシア、韓国、トルコは除外だろうけど
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 2f1f-KTmT [58.91.255.123])
垢版 |
2019/05/19(日) 19:45:59.79ID:Q3ueAuVr0
国際共同開発ならロールスロイスと一緒にやってがわは別にテンペストとのエンジン共用はあり得るのかな?
可能性は小さいが将来、エンジンだけでも仏独が合流する事になればかなり大きい話になるよね
0655名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-eVCc [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/19(日) 19:49:43.98ID:6QZRiKr0r
>>654

テンペストが予算をけちって開発スタートすればないこともない
参加国が出てこずドンガラしか独自開発しないケース
テンペスト構想が無事スタートできるかもわからない

今のところは参加の門は開いてあります程度では?
0656名無し三等兵 (ワッチョイ 4bc9-8NB0 [182.168.182.142])
垢版 |
2019/05/19(日) 19:50:08.00ID:LE1TjGUy0
でもまあ、エンジン関連ではまだ他国と政治的材料に出来る状態じゃないよね。実用化してないんだから。
共同開発とかは、できあがる物のレベルとかコストとか以上に、一緒に作った国とのつながりを強化するってのも重要な事なのだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況