X



【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0666名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 16:59:19.20ID:WocFzOO1
>>665
コンタミ対策についてもマニュアルに書いてある
0667名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 17:09:10.59ID:DonazhFA
>>666
スラッジと海水が混じったら処理機で分離しないと分解できないだろ
昔はそんなの無かったから海に捨ててたし
0668暫編第一軍
垢版 |
2019/05/26(日) 17:11:20.13ID:b9ZM/Vpg
 護衛艦技術研究会での松本氏資料でも大鳳、ノースカロライナとも液層を、
重油兼海水タンク、としていますね。
 日本でも戦闘前に注水することが前提でしょうね。
0669名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 19:06:02.04ID:AOW7UhyU
潜水艦の場合は耐圧船殻の外側に下部で海水と通じた重油タンクを装備して
燃料使用時の浮力変化を最小限にしていたが
通常の船の場合、駆逐艦みたいな重油搭載量が基準排水量の3割にもなる場合は海水補填が必要だが
戦艦みたいに満載重油が10%以下ならわざわざ海水補填の意味はないと思うがなあ
航海するたびににタンクの重整備とかアホらし
多摩あたりだと燃料切れになりかけて重油タンクに機関兵を入れてバケツや柄杓でタンク備え付けのパイプで吸いきれない燃料を掬って缶に送る系統に補填したわけで
重油タンクは使用したからといって海水補填は必須では無いでしょ
0670名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 20:24:52.45ID:tc3CTtWK
重油タンクへの海水補填の実態は不明としかいえない。
米駆逐艦の件は海上での燃料補給が台風の荒天と重なり中止となり、
給油に備えてタンク内を空にしてたから復元性が悪化しててと報告されるけど、
それが真実かといえばさてどうでしょとなる。
本当に復元性意識してるなら、補給中止と決まれば天候状況から即時注水が行われるはずなんだけどなぁ。
補給中止から翌日沈没までそのまんま、状況を甘く見た人災だけど、
日常から補填してないんじゃないの?という件は闇の中。

日本の駆逐艦も、海水置換タンクは最後の最後まで使用しないようにしてた。
洗浄が面倒だから使いたくないって事なんだよね。
0671名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 20:38:37.70ID:10tMGRAd
>>670
不明というか、>601の図を見ると、凡例からA8Fを始めいくつかのタンクは被雷時に海水が入っていたことがわかる
Fの字が付いていることからもここは燃料タンク

だから、燃料タンクが空になったら海水を入れたのは海軍マニュアルにもあるし>668氏の指摘もあり事実と考えるほかない

それをどうやったのかは、自分も含めて当時の軍人では無いスレ参加者に分からないだけ
引き続きネットやら本で探すしか無いね
0672名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 20:42:13.49ID:10tMGRAd
艦底を始め、被雷時に空だったF印タンクもあるから、重油を使い切ったらすぐに海水を入れるのではなさそうだという事も分かる

空タンクには、まとめて何らかの処置をしてから海水を入れたようだ
0673名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 20:50:39.47ID:DonazhFA
海水と混ざって平気なら空になるまで海水を入れるのを待つ必要が無い
だから潜水艦のタンクは常時海水と重油が満たされた状態になってる

つまり重油タンクとして使ってる限り海水を入れる事は無いって事だな
当然一度海水を入れてしまえば重油タンクとしてすぐに使うのは不可能と見るべき
0674名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 20:52:19.68ID:tc3CTtWK
A-8Fですが、バラスト海水との説明しかない。
つまりつり合いタンクとして海水が入っていたことがわかるだけ。
最前からの液層防御の話からはもっと海水の入ってるタンクが無いとおかしい訳なんですけどね。
0675名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 21:06:07.56ID:10tMGRAd
1945年の米軍教育マニュアルにはこうある

On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
This is done
because of the protection afforded by the liquid layer, and also for
reasons pertaining to draft and stability.

最初から海水しか入れない専用タンクがあると言いたいなら、それを裏付ける資料を探すことだね
0676名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 21:34:53.10ID:10tMGRAd
ていうか>601のA608FとA607FはFuel oilと図面に明記してあるタンクだけど、被雷前は海水が入ってた

緑色に白線のタンクだから
0677名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 23:12:25.06ID:ZOouUxaM
それ全部ただの燃料タンクだろ
魚雷防御区画はそのうしろからと書いてある
液層防御と無関係だ
0678名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 23:24:17.40ID:2mBiiWTd
軍艦て一般船舶に比べたら遥かに乾舷の変化が少ないんで燃料が減ったくらいで一々燃料タンクに
海水入れるなんて話が胡散臭いわけだが・・・
0679名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 23:35:25.33ID:ZOouUxaM
海水充填されてない多数の燃料タンクの存在が説明できない以上、
実態は不明のまま
燃料搭載量はノースカで6260トンで大和と変わらないし、
ダコタ約7000トン、アイオワ約9000トン
海水補填するなら軽荷何ノットとか有り得ん話だ。
0680名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 23:43:38.08ID:10tMGRAd
被雷時はFタンクがほとんど燃料満載なので給油後あまり消費してなかったんだろう

艦底の前の方のタンクは空になっており、この辺りから使うようになっていたはず
>677が液層防御タンクではないというのはその通りだが、ここでは重油消費後に海水を入れるか入れないかの話
燃料タンクであることは間違い無く、使用後に海水でバラストされてる
そうしないと艦首が軽くななり後ろトリムになるからね
0681名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 23:49:23.90ID:ZOouUxaM
それはもう674が書いてるだろ
おまえは文句つけるだけか?
0682名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 23:51:01.45ID:ZOouUxaM
そこから使うようになってた?
なら証明しろよ
おまえがずっと言ってることだろ
0683名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 00:10:13.86ID:Uwl73+DM
空のタンクの存在がある以上使ったら海水補填するといわれてもなぁ。
肝心な魚雷防御区画のタンクも補填してないとこあるし。
図からわかるのはマニュアル通りの運用はされていないということだけ。
0684名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 00:17:00.53ID:GMgNoUyU
他の奴が指摘してるようにC重油は海水が混入すると分離が難しい
タンクの底には使えない重油が結構な量残るのが普通で底に海水を入れたらもうタンクを
清掃しないと燃料タンクとしては使えない

潜水艦が同じタンクに重油と海水を入れられるのは使用するのが分離の容易いA重油で
さらに分離用タンクを備えてるから

この事から日常的に重油タンクに空になったからと海水を入れてたとは考えにくいわけで・・・
0685名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 00:42:39.92ID:Uwl73+DM
米の艦艇用燃料規格ってNDになる前はA重油相当品に軽油添加で流動性あげたやつじゃなかった?
0687名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 02:27:54.88ID:5+RkOoSc
バラスト水wとか知らない馬鹿が居ると聞いてw

それと油と水を混ぜて使う仕組みもあってだなw()
0688暫編第一軍
垢版 |
2019/05/27(月) 07:02:46.72ID:fyKpARve
>>684
 八代準氏(海軍造船少将)の「艦艇の基礎設計」でも液層防御について、
重油を使用した後に海水を注入しておく運用についての言及があります。
ここは松本氏の「護衛艦技術研究会」と同様です。
 敵との戦闘がまじかに予想される場合には注水しておくようですね。
タンク内も細分化されていますから海水と重油に混じったら廃棄前提じゃないでしょうか?

 恐らく再給油する場合はまとめて排水して改めて重油を補給するのでしょう。
 ノースカロライナの例を見ると前線ではそれで運用していたのではないでしょうか? 
 本格整備の時にはタンクも缶も洗浄が必要になりますが。
 現在でも地下水で運用するボイラーは数年に一回オーバーホールしますが、
不純物で真っ黒になっていたり配管が止まっていたりしますね。
0689名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 07:05:14.54ID:6skuFTNd
>配管が止まったり
詰まったり、かな?
0690暫編第一軍
垢版 |
2019/05/27(月) 07:09:40.49ID:fyKpARve
>>689
訂正ありがとうございます。
職場のボイラーは詰まるだけじゃなく、配管が腐食して交換が必要になったこともあります。
濾過器を増設しても完全には不純物を取り切れないようです。
海水ならもっとひどいでしょうけれど、戦時だったら沈むよりマシという割り切りでしょう。
0691名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 07:26:01.44ID:rcBqoA5/
日本と一緒にするな
燃料性状が違う、貧乏日本と違い元々残渣分が少ないんだよ
海水混じった燃料はコンディショニングタンクに移送されて、
浄化してから使用する
0692名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 07:40:13.68ID:KS44+Zou
分離タンクは停泊中や潜水中みたいに長時間揺れない環境でないと使えない
トラック島で日本戦艦がタラカン原油の静置タンク代わりにされてて動けなかったくらい
0693名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 08:00:21.79ID:rcBqoA5/
あほか米の燃料はほとんど軽油みたいなもんなんだよ
0694名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 08:10:14.42ID:ZmNi7v5Z
米海軍人事局発行の機関紙ALL HANDS 1958年11月号
この時期、WW2型の大型艦が多数現役
液層防御採用のミッドウェイ級含めて

艦艇の燃料全般の監視や管理を司る「オイルキング」の紹介がある
https://www.navy.mil/ah_online/archpdf/ah195811.pdf

ここの5ページ冒頭にオイルキングの日常ルーチンとして、重油消費後の海水注入が書いてある
防御液層と安定性を維持することが目的とあるので、>675の記載と同じ

それを可能にするのは、多分>685や>691の通り燃料に要因がありそうだ
0695名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 08:25:36.73ID:GMgNoUyU
戦時中の米軍の燃料重油が軽質だったという資料はどこにあるのかね
洋上給油に使う燃料が特別に流動性が高いものだったのは日本軍も同じだが?
0696名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 08:43:10.87ID:CWG9NIPB
資料だせという奴ってなんで偉そうなの?
自分が馬鹿ですっていってるだけなのに気づかないのだろうかw
0697名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 08:57:51.04ID:GMgNoUyU
そんな話は見た事が無いから言ってるんだが知らないのに知ったかする方が馬鹿だろ?
A重油しか使わないなら重油タンクに蒸気管なんか要らないし
0698名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 09:23:26.60ID:9oxMr6rT
見た事ないで終わるんじゃなくて
資料をもとに違うと反論するのが王道
馬鹿は資料だせで終わる
興味あるなら普通は調べる
口喧嘩の勝ち負けでしか捉えてないから調べない
専門スレではとても恥ずかしい事
なんだがな
0699名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 09:29:19.60ID:GMgNoUyU
ようするに資料も無ければ調べても見つからないのに適当な事言ってたんだな
0700名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 09:43:28.09ID:iZ50P1uq
「資料を出せ」と言うのは正当な要求だが、その際に居丈高になるのは間違ってる
0701名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 09:58:02.40ID:9oxMr6rT
NSFOで検索することさえしないのに、
なんでこいつ偉そうなの?
0702名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 09:59:23.00ID:KS44+Zou
相手を馬鹿にしてるようにしか見えないのはどっちなんだろうか
0703名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 10:12:10.25ID:w/ePeUbw
699みたいに居直るやつは馬鹿にされるだけ
0704名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 10:15:05.58ID:GMgNoUyU
ID:CWG9NIPBはNSFOがどんな油か見てないんだろうか?
経由をブレンドしてあるだけで比重は水と変わらず加熱しないとポンプ油送もできないんだが?
当然ほぼ軽油と変わらんA重油のように水と簡単に分離なんて不可能な
0706名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 10:18:52.88ID:0B04wAqj
ソース出せと言われて出さずに屁理屈つけてる方が居直りだろう
ソースや検索のヒント示してから、少しは自分で調べろと言うなら分かるが
0707名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 10:20:01.76ID:Dpl1C2Qo
こんな風に荒らしてワッチョイつけろって次は言いだすとおもう、このガイジ
0708名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 10:22:03.19ID:X9VYle3u
どこからワッチョイの話が・・・?
0709名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:08:03.55ID:w/ePeUbw
比重が水と変わらないw
馬鹿にも程があるわw
0710名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:14:39.06ID:X9VYle3u
まあ空気とか鉄とかに比べれば水と油の比重なんて誤差みたいな物なのでは?俺は>>699じゃないけど
0711名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:19:48.19ID:0rh+Niyt
平賀さんは船体構造設計が専門だが
重油タンクや注水の機構や油水処理の煩雑さを配慮して液層防御よりも空所防御を推していた
ということなんだろうか?
0712名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:23:05.02ID:cUAD+fOb
NSFO has a specific gravity similar to water, is a light non-aqueous phase liquid (LNAPL), and requires heating to be pumpable. These heavy fuel oils are highly viscous and possess high specific gravities
て書いてあるけど?
0713名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:24:49.15ID:X9VYle3u
空想でもいいけど空気じゃなくて浮きやすいガスとか燃えにくいガスとかダメージを吸収するガスとか開発して使えばよかったのになもったいない
0714名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:34:14.18ID:w/ePeUbw
なんだ水と海水の比重はかわらないって馬鹿しかいなかったのかw
0715名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:38:14.59ID:X9VYle3u
いやいや水と鉄、水と空気とかに比べたら、水と油とか真水と海水の比重の差なんて誤差みたいなもんでしょ
0716名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:27.37ID:cUAD+fOb
水と海水みたいに温度差で逆転するくらいの差なんだろうな
0717名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:05.48ID:AstFzbiP
それは比較対象として不適当
今の問題で「差がない」と評価するレベルがどこになるかといえば

船の動揺程度で混ざってしまうほどに差がないのか、それとも少々のことじゃ混ざらないくらいはっきりとした差があるのか?
単に数字だけ拾えばそりゃ違いがあるのは当然だが、運用レベルで論じるならば
その差が実用上支障がでるものなのかどうか? だけがポイントと言える
0718名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:08.03ID:X9VYle3u
そらまー液体時や固体時と気体時ではまったくちがいますがな
0719名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 12:02:26.18ID:KS44+Zou
比重差と流体の粘性によるだろう加熱しないとポンプで吸えない粘性だしな
混ざったらお手上げなのは日本のC重油と大して変わらんとおもうぞ
0720名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:34.52ID:w/ePeUbw
>>715
じゃあ重油も軽油も変わらないってかw
0721名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:19.55ID:w/ePeUbw
No.5に軽油混ぜたらどんな物性になるかくらいわからないの?
0722名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 13:00:16.29ID:rjl1P+Et
JP8で燃料を統一できれば、、、
0723名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 13:03:36.83ID:ZmNi7v5Z
ミズーリの図面
https://maritime.org/doc/plans/bb63.pdf

この図で、舷側の燃料タンクはFuel Oil & Ballstと明記してあるし、その内側には所々にContaminated Oil Separating Tankもある
つまりは同じタンクに重油と海水を入れていたし、海水の混ざった燃料の分離タンクもある

あとは下記
ここまで明確に言い切ってるから、燃料を使い切ったタンクは海水でバラストしてたのは間違いないね
The ballasting of fuel tanks with sea water after the oil has been removed
is not considered to be in the category of taking on flooding water.
Rather, it is a case of replacing one liquid with another for the purpose
of maintaining the ship in its maximum condition of resistance to damage.

http://archive.hnsa.org/doc/dc/part4.htm#pg105
0724名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 14:46:53.01ID:KS44+Zou
潜水艦が備えてるA重油(軽油)と海水を分離するタンクはcondisioning tank(調整タンク)
contaminated oil separating tankは汚染油分離タンク
船は常時排水を行うけど油が混入してるとオイルの帯を引くんで廃水の中の油を除去するためのタンク

分離して燃料に使えるようにするための物じゃないのよ
0725名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 14:58:38.95ID:ZmNi7v5Z
燃料タンク
使い切ったら海水入れて、防御液層と船体安定性を確保していた

海水入れたタンクにはまた燃料に入れ替えるんだから、その時のコンタミ対策も必要

燃料と海水を同時に入れると思ってた?
0726名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 15:03:58.57ID:KS44+Zou
いや燃料使い切ってもタンクには相当の量の重油が残るしそこに海水注入したら混じって
排水しても海水の混じった重油が大量に残る
洗浄しないとそんなところに燃料入れたら全部の燃料が海水で汚染されてダメになるのよ
0727名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 15:11:54.84ID:w/ePeUbw
今までの流れ読まずにドヤ顔
規定と違う運用がされてるって話なのに
何もわかってない
何回同じ話繰り返すんだよ
0728名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 16:06:16.88ID:ZmNi7v5Z
流れからいえば、>662,667,670,673など、重油を入れたタンクに海水を入れるはずがないというが否定されている流れ
0729名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 16:14:31.50ID:w/ePeUbw
そこは言い過ぎだな
日本海軍自体駆逐艦で海水入れる重油タンク採用してる。
しかし現場はあとの洗浄を嫌ってそのタンクは使用しない運用をしていた。
0730名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 16:22:55.19ID:/758MdgJ
金剛型は拡張性の確保や近代化改修を想定した設計だったのに、
どうして扶桑型と伊勢型は拡張性や近代化改修の余地を切り捨てた設計にしてしまったのか?
金剛型が速力30ノットの高速戦艦として第二次世界大戦でも活躍できた一方、
扶桑型と伊勢型は速力の向上ができずに柱島艦隊と揶揄される事になってしまった。

失敗作の扶桑型を運用し続けるよりは、ワシントン会議で扶桑型の廃艦と引き換えに、
加賀型もしくは天城型の就役を認めさせた方がマシだった。
0731名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 16:32:37.23ID:153GlsYr
何寝言ほざいてるんだ
0732名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 17:07:45.96ID:5NeXqTzs
海水の混じった重油をボイラーに送り込んだら・・・・・・・・意外と問題無かったりする?
0733名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 17:23:55.85ID:Mft55ckk
腐食が進む
缶が痛む
蒸気管に穴が空く
重油のカロリーが下がって黒煙が出る
良いことない
0734名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 17:58:59.78ID:4sO6ZigJ
>>730
何度も言われているが条約明けの新戦艦以外の大半の戦艦より伊勢型や扶桑型は高速なんで
拡張性に関しては元々が余裕の無い設計だから仕方無い

で、そもそも金剛型が活躍出来た理由は30ノットの高速よりも「沈んでも換えが効く艦」だから酷使された結果に過ぎない
伊勢型や扶桑型が30ノット出せるようになっても単に「有力な艦隊決戦兵力」として温存されるだけ
陸奥一隻認めさせるのにあれだけ四苦八苦しているのに加賀や天城とか寝言だし、就役して10年かそこらのバリバリの新型戦艦である扶桑型や伊勢型を廃棄なんて予算の無駄遣い極まるから国内的にも通る訳がない
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 18:06:57.60ID:o045Su+t
ワシントン海軍軍縮条約締結時に伊勢はまだ就役5年しかたってないからな

大体「金剛型は拡張性の確保や近代化改修を想定した設計」これが寝言でしかないから
なんの説得力もないよね
0736名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 18:17:29.16ID:hWs1UCrL
>>732
アルコールを三分の一混合させた重油でも性能は低下するが全く問題なく走れるから海水混じりでも問題ないんじゃない
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 18:23:50.05ID:yVi06znK
長門は新造時で26.5ノット
改装で29ノット出す目処があった

加賀は新造時26.5ノット(予定)
この後、空母として軽量化した上で
機関を換装してもなお28.5ノット

これを以て加賀の拡張性が低いと
解釈出来るだろうか?
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 18:50:04.79ID:2g3Jyqcc
>>736
水道水を活性炭フィルター噛ませて蒸留器に掛けたら
どうなると思う?
それでもカルキが残って蒸留器内部に固着して効率落ちるんだよ。
0739名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 18:52:06.33ID:SAsj0S6p
>>738
1944年前半にアルコール混合1/3の重油をテストしてるよ
結論は性能が劣るが問題なく使えるとのこと
戦史叢書の第三段作戦中期に載ってる
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 18:55:39.60ID:Uwl73+DM
>>739
海水混じりの話の反論に、なんでアルコール大丈夫の話かぶせてドヤ顔なの?
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 18:57:37.65ID:2g3Jyqcc
日本語理解不能なんだろ
0742名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 19:00:35.52ID:SAsj0S6p
>>740
何かを混ぜだ燃料を使ってボイラーが損傷するかどうかって、海水もアルコールも一緒でしょう?
0743名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 19:05:19.26ID:6skuFTNd
>>740
アルコールはアルコールでも、度数13%くらいで乗組員の燃料の話なんだと思うなあ
(黛くんお大尽にボイラーで焚きながら)
0744名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 19:08:03.63ID:Uwl73+DM
>>742
・・・・・・・・・・
そうだね、文系は悩みが無くていいね。
エバポレーターとか溶媒を蒸留するとか化学の基礎の実験なんてあなたには想像もつかないよね。
一から教える気なんてさらさら無いので一生そう思って生きてください。
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 19:12:56.03ID:2g3Jyqcc
>>742
アルコールも海水も同じかw

ごめんなさい、私が間違ってました。
もう二度と関わらないので許して下さい。
0746名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 20:18:20.31ID:ZUX/+qHC
久々に酷い流れを見てしまったw

軍事、特に兵器等軍事技術関連は名前の通り技術分野なのだから、ちゃんとした理系の知識でもって
記述されているや現象ことを理解できてないとおかしな解釈になってしまうぞ。
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 20:21:08.15ID:gn2Kiinw
流石にこんなのを文系で纏めるのは勘弁してくれ……
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 20:22:39.65ID:o045Su+t
文系・理系以前の問題だよな・・・・・
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 20:52:11.63ID:/758MdgJ
>>734
拡張性の無さ、居住性の悪さ、ダメージコントロール能力が低くて簡単に轟沈してしまう問題は、
短い船体に欲張って14インチ連装砲塔を6基も装備してしまったからだよ。
加賀型や天城型みたいに主砲塔5基としていれば、もう少しマシだった。

決戦用に温存されていたのは大和型と長門型で、
扶桑型と伊勢型が前線に投入されなかったのは速力が低くて空母機動部隊や水雷戦隊に組み込めないからではないか?
0750名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 21:55:32.25ID:GMgNoUyU
伊勢型は小沢艦隊に組み込まれただろう
0751名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 21:56:24.31ID:naEdcc0R
>>746
米海軍では、現実に空になった重油タンクに海水を入れてバラストしてた訳だが、なぜこれが可能なのか理系的に説明して
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 22:13:13.00ID:7wiqXtja
>>750
そいつは少し前にワッチョイ有スレで扶桑型連装5基どうたらいってた奴と同一人物だろうな
0753名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 22:22:48.82ID:3XGVA+tI
>>733
一か八かで海水混じりの重油をボイラーに吹き込んだらなぜか効率が改善し、
それがエマルジョン燃料の開発に繋がるという架空戦記が脳裏に浮かんだ
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 22:33:02.98ID:Uwl73+DM
米駆逐艦の図面を詳細に見ていけばコンディショニングタンクまでの燃料配管の電熱線による加温装置や、
配管図からは重油タンク内の洗浄用スチーム配管もある。
洗浄設備あるから海水入れても洗浄する事は自前でできる。

何度も書いてるけど、指摘してるのは実際に海水入れる運用はされていたのか?って事。
規則守られてるなら、コブラ台風での駆逐艦のように補給中止から天候悪化する中、翌日沈没まで海水充填しないのはありえない。
本当に充填した海水排水してタンク内洗浄してるなら、もう一度海水入れることは何の問題もない。
ノースカもすべてのタンクには海水補充されていない。
海水入れたタンクは洗浄が前提、タンク内洗浄は重労働で下手すりゃ現代でも死者が出る危険な作業。
だから海水入れるのは最小限に止めたというのが実情じゃないだろうか?
そういう話。
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 23:00:52.58ID:Uwl73+DM
阿部氏が世艦アイオワ級戦艦に書いていることだけど、
ラディアス満載燃料量というのがある。
ダメージコントロール上許容可能な最大航続距離力燃料搭載量の事で、
通常は計画航続距離の20%増しとされている。
この時のアイオワ級の重油搭載量は7892トン

そして95%最大満載燃料量というのもあって、燃料搭載可能なタンクすべてに95%入れた燃料搭載量の事。
こちらだとあと949トン増える。

なぜダメコンを考慮すると20%増しなんだろうと思うんだよね。
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 23:39:23.82ID:naEdcc0R
>>754
どれだけ海水を入れるかという程度問題はあっても、空になった重油タンクに海水入れてるのは事実で、それが可能な理由は分からないと言うことね

>685で書いてる流動性は関係ないの?
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/05/27(月) 23:51:42.45ID:GMgNoUyU
空いたタンクに海水入れるだけならどこの船だろうとできるだろ
問題は一度海水を入れたら洗浄しないと燃料タンクとして使えないって事
0758名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 01:23:11.65ID:efiroVB9
>>749
アメリカがネバダ型で10門、ペンシルバニア型で12門の14インチ砲積んでいる時期に多少の速力と引き換えに36cm10門艦を作るなんて当時の軍事常識からしたら寝言通り越して売国奴呼ばわりされても仕方無い
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 01:37:08.19ID:QaeIs3gt
>>758
大砲をたくさん積めば戦争に勝てるとか厨房以下の発想だわ。
闇雲に主砲塔をたくさん積めば被弾危険個所が増大しておいそれと前線に投入する事が難しくなるし、
満を持して決戦に投入しても、スリガオ海峡海戦みたいに弾薬庫に敵の砲弾が直撃し、
ロクに戦果を上げる前に爆沈してしまうのがオチ。

せめて伊勢型みたいな砲塔配置ならまだマシだが、
扶桑型は三番砲塔と四番砲塔が煙突を挟んで別々に配置されており、
射撃指揮所が余分に必要になって効率が悪いし、防御上もよろしくない。
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 02:03:07.43ID:KxjPEbm6
仮にスリガオ海峡に突入したのが金剛と榛名でも
もっと言えば大和と武蔵でも、結果は変わらない

あれは個艦性能以前の問題
0761名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 02:18:26.62ID:QaeIs3gt
>>760
スリガオ海峡に突入した事がそもそも間違いなんだよ。
夜間に少数の艦隊で、対水上砲撃用のレーダーを装備した戦艦を含んだ敵の大艦隊が待ち構えている狭い海峡に突入したらああなってしまう。
扶桑型にももっと他にもマシな使い道がありそうなんだが。

>>759はスリガオ海峡海戦の日本側の戦術的な不味さじゃなくて、扶桑型の構造上の問題点を指摘した書き込みなんだがな。
0762名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 02:35:16.84ID:KxjPEbm6
>>761
じゃあそもそもスリガオを持ち出す方が間違いだろ
第三次ソロモン第一夜戦の戦場に扶桑が参加してたとしたら
12門の14インチ砲で無双してた可能性だって有るしな
0763名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 02:42:59.59ID:WHnjtTXl
スリガオ関係なくなってて笑う
扶桑型disりしたいだけかな
0764名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 03:16:55.50ID:QaeIs3gt
伊勢型の様に三番砲塔と四番砲塔を一か所にまとめた艦の設計と建造が可能なのに、
どうして扶桑型の様に煙突を挟んで別々に主砲塔を配置し、射撃効率や防御効率を下げたり、
弾薬庫誘爆のリスクを高める設計にしたのか理解できない。
0765名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 05:01:17.17ID:KBVWNcQF
だいたい扶桑も山城も致命打は魚雷で戦艦の主砲弾じゃないし
主砲弾が致命傷になったのは霧島しか無い

扶桑の砲配置も各国の珍艦に比べたら普通過ぎてつまらん部類w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況