X



[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 13:04:08.06ID:rEtX8bO4
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559566715/
0002名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 14:45:38.86ID:pRQGmZMQ
乙です
0005名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 21:06:47.65ID:gMYW28vy
もし哨戒艦の艦名がスレタイのように「鳥」になったら、その一艦には是非、
「コタン・コロ・カムイ」の名を。
本邦最大の「シマフクロウ」のアイヌ名。威厳、風格は抜群、名艦になること疑い無し。
0006名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 21:08:00.22ID:9SBGIsut
>>1
三井案見てたんだけど
これフランスのラドロア級OPVそっくりだよね
ラドロアに76mmはないけど
0007名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 21:08:46.63ID:iy1ye7M9
いちおつ
まあ植物名だろな、くす型ゆり型の前例もあるし
0008名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 21:12:44.03ID:9SBGIsut
まぁ睦月型の再来で月でもいいけど
あきづき型とダブるし暦だから12隻以上になる微妙だしね
掃海艇の流れ組んで島でもいいけど
0009名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 21:14:09.15ID:iy1ye7M9
>>6
ラドロア級か、たしかによく似てるな
三井案と比べるとちとラドロア級は小さいけど

排水量 1450t(満載)
全長    87m
全幅    11m

武装  20mm機関砲×1
    12.7mm機銃×2
0010名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 21:16:21.85ID:iy1ye7M9
>>8
哨戒艦艇は鳥か植物かって定まってるからなあ、わざわざ改定するかな?
0011名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 21:35:26.42ID:9SBGIsut
>>9
ラドロア級で目を引くのがRHIB離発艦デッキがあることと
無人ヘリの運用を想定されてること。後変な艦橋

んで、三井案も無人機の導入も考えられてるみたいだし
もしかしてRHIB離発艦デッキを三井案では考えられてるのでは??
と想ったりする。そうなるとSBUの運用にすごい便利

艦名で月言ったのは俺の趣味だ。すまんの
0013名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 23:33:59.70ID:84PAObt8
海自の哨戒艦と海保の巡視船の住み分けってどうなってるの?
0014名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 00:19:31.70ID:0i5RPd4H
海自は軍隊。
海保は治安維持組織。
0015名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 00:52:11.26ID:VTbYSm4+
昔あった19号型とかだと普通に港湾警備や連絡任務がメインだった筈
で海保の巡視艇の拡充もあって消えたのが現在

住みわけ的には今でもそうだけど対軍艦相手なら哨戒艦が引っ張り出されるってことでね?
0016名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 05:28:11.09ID:CG9qkF5v
>>13
防衛省設置法と海上保安庁法
それぞれ哨戒活動の目的が違う
0017名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 05:46:55.95ID:CG9qkF5v
>>13
海自の警戒監視活動は「防衛及び警備の任務を遂行するための調査及び研究」の一環として外国軍艦の警戒を実施

防衛省設置法
第四条 防衛省は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 防衛及び警備に関すること。
(中略)
十八 所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0059/18605270059018a.html
○政府参考人(中島明彦君) 
この活動、これは、具体的には平素から行っております我が国周辺海空域におきます警戒監視活動というふうに観念しておるところでございますけれども、
これは法律上、防衛省の所掌事務を規定いたしました防衛省設置法第四条第十八号、読み上げますと、
「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。」の一環として実施しておるところでございます。


海保は「海上における人命及び財産保護、法律違反の予防・捜査・鎮圧」が任務
なお国際法上、外国軍艦や政府公船は日本国内法の執行対象ではないので対象外(相手国から要望があれば別だが)

海上保安庁法
第一条 第一条  海上において、人命及び財産を保護し、並びに法律の違反を予防し、捜査し、及び鎮圧するため、国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項の規定に基づいて、国土交通大臣の管理する外局として海上保安庁を置く。



とはいえ海自と海保はお互いに得た情報については共有はしてるだろうが
0018名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 06:54:06.76ID:1jgSJaIr
>>12
SSM八本載せてるんだなこれ、三井案も同じように搭載できるかもな
0019名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 07:07:53.54ID:JlzNf6+w
>>18
出来るでしょ?エクゾセ要求されるか知らんけど

日本風に若干手直しはしたけどレーダーとか
艦尾とかはあちらさんの構造そのものだから、
久しぶりのおフランス軍艦爆誕な気がするなぁ…
三井が受注すれば(タンブルホームはありませぬ、
0020名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 07:08:13.37ID:VvDt9Ikl
>>18
設計段階で追加搭載を考慮しとけばいけるだろう
0021名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 08:10:41.45ID:VvDt9Ikl
そーいや
今回のG20でもあきづき型、あさひ型が海峡部塞いだり、空自F-15MJがAAM-4とAAM-5ガン積みでCAPやってたみたいだけど
アレも法的根拠は「防衛省設置法 調査・研究」しかありえんよな?

治安出動下令前とか警護出動とか発令されてないし、敵機接近じゃなしに警戒するのって対領空侵犯措置も該当しないだろうし
0022名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 11:49:32.39ID:PUz8X4NV
ATLA案でも船体延長でもSSM・VLS搭載案があるぐらいじゃし
0023名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 12:56:37.22ID:05eAyGAj
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 22時間 55分 7秒
前スレ
0024名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 13:01:05.58ID:H0OMA1+d
>>11
三井案だとUSV用デッキ流用すればいけそうではあるが
0025名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 13:10:57.00ID:1jgSJaIr
>>22
あれ10m船体延長すると三井案と同じ程度の船の長さになるな……
0026名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 13:21:08.52ID:FCeFMCp8
三井案はいやだな
あの艦尾形状だと船尾係留できないからウラジオストク軍港に親善訪問できない
0028名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 13:32:42.47ID:QIFBheRW
というかATLAのほうは排水量でいえばずっと小さい
0029名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 15:08:59.89ID:+QGSRw9x
三井案は、ラドロアというか、OPVにありがちなデザインといえばそうだわな。
単純に見た目だけならラドロアよりマレーシアのLMSの方が似てるし、昨今のこの種の艦艇は、
大体こんな形が流行なのよね。
外形はある種もう行き着くところに行き着いていることもあるので、それより中身の方が大切で、
三井案も相当に省力化を謳っている以上、FFMかそれ以上のステキ未来アイデアが投入されていると期待したい。
あと搭載機材(搭載するかどうかも含めて)が気になるのだ。
0030名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 16:18:12.97ID:PjtrlQSV
結局は76ミリ砲は今後も生き残るということでいいのかな
むらさめ型で打ち止めにするのでなければ
船体規模に見合った火力という点では最初から最適解だったが
0031名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:24:33.94ID:DfwNL3MG
>>30
今のところは何も決まっていない
もっともコンパット砲の砲身等といった保守部品は今でも日本製鋼所に発注可能な状態なんで
新品の国内製造も可能性としては十分ありうるかと
0032名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:26:19.34ID:DiCAsP8M
>>30
三井案が採用されるならそうだろうな
ストラレスになるのかADなのかヴルカーノになるのか
0033名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:28:01.24ID:1jgSJaIr
>>30
あめ型延命で哨戒艦と一緒に新型76mmとかもあるんかねえ?
>>29
搭載機材というと無人機とかレーダーとかか?高周波のハルソナーで良いからソナーがあると良いんだが
0034名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:34:51.51ID:DiCAsP8M
>>33
あめ型の更なる近代化をやるとして何処に金かけるかだろうなぁ
0035名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:45:22.19ID:1jgSJaIr
>>34
OPY-2載せて新型76mmと新艦対空四本位搭載してファランクス一基をRAMにするとか?OPS-24Bはそのまま使うと
これで対空性能は上がるんでないかな
0036名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:55:22.00ID:DiCAsP8M
>>35
フル改修の希望出して満額回答ならそうなるだろうかねぇ?
もちろん戦闘指揮システム改修やデータリンク強化は最優先として
0037名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 18:35:14.95ID:gHwPQGaG
きり型にすらOYX-1情報処理サブシステムの搭載をしているから、あめ型も同等にやるとして、正直それ以上やる位ならあさひ型を増勢するなりDDXに舵を切っても良いと思う。
あめ型改良のなみ型なら主砲127oでVLS32セルあるから、かなり つき型 に近づけるのでOPY-2搭載を奢っても良いけど、
あめ型はシステム、データリンクを現代用にしてしまえばあとは艦の寿命まで働いていただく、で良いと思う。
0038名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 18:49:35.43ID:M8hBjXeA
主砲を変えるよりは戦闘システム、データリンク、レーダーが優先か?
0039名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 18:52:28.10ID:DiCAsP8M
>>37
むらさめ型は既に戦闘指揮システムの近代化改修実施済だから、もう一度やるなら当然それ以上にねるんでね
0040名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 21:06:18.59ID:gKohMP75
くにがみのダウンサイジング型に1票!
0041名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 21:35:32.99ID:LrANFYBH
何周遅れの議論始める気だコイツ
0042名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 22:36:17.84ID:DiCAsP8M
まあJMUとMHIが何出してくるかはわからんしな
サール5型みたいに主砲妥協してSSMやCIWS乗せてくるかもしれま(
0043名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 22:36:50.56ID:DiCAsP8M
まあJMUとMHIが何出してくるかはわからんしな
サール5型みたいに主砲妥協してSSMやCIWS乗せてくるかもしれんし
あるいは全部乗っけ味噌かめしれぬ
0047名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 08:12:43.22ID:hMsW6RbJ
>>40
周回遅れもそうだが、ダウンサイジングさせる意味が分からん。
設計変えたらコスト削減のメリットが薄れるし、サイズを下げたら性能も下がる。
それにくにがみ型を小型化した船なら海保に候補がいくつかある、わざわざ別タイプをあつらえる必要もないだろう。
0048名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 08:41:08.15ID:M/5YjsKi
くにがみ型タイシップを縮小再設計するくらいなら、
いわみ型タイシップかはてるま型タイシップにすりゃいいしな
やる意味あるかは別として


いわみ型もくにがみ型もネームシップが三菱下関だけども、1隻100億円の安さ重視狙いなら巡視船タイシップ案だしてくるかも知らん
つっても、三井案見る限り1隻200億円は使えそうだし、仕様要求で対空監視も求められそうな雰囲気だから、
FFMの技術流用の廉価縮小版新規設計になる可能性のが高そうだなと思う

そうなると噂のカタマランはJMUなのかなぁ?と思ったりもする
0049名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 09:55:14.83ID:A4qvdbrq
ATLAのトリマランもメーカーが参画してるはずでは?
どの会社だろう?
0050名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 10:07:58.34ID:8cfJ/uA+
>>49
もしATLA案ベースのトリマラン作るとしたら三菱だろなあ技術力から考えて
0051名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 12:16:00.39ID:aoG66Ys0
タンブルホーム型哨戒艦をどこかに作ってほしい
0053名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 13:18:52.39ID:POZcxKwX
ttps://www.mod.go.jp/atla/sekkei.html
設計した主な艦船
護衛艦「30FFM」
基準排水量:3,900トン
主要寸法:長さ 132.5m
幅  16m
深さ 9m
主機関:ガスタービン 1基
ディーゼルエンジン 2基(2軸)
速力:30ノット
主要兵装:62口径5インチ砲 ×1
垂直発射装置 1式
起工年月日:令和元年 9月(予定)
進水年月日:令和2年11月(予定)
就役年月日:令和4年 3月(予定)

VLSが付くとなるとその分哨戒艦に回るトン数は減るなあ、しかしVLS載せないとかいう記事はなんだったのか一体
0055名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 17:04:50.53ID:uaL3FYam
多機能レーダーでESSMを誘導するソフトウェアの開発が予定より早く完了しそうだから、
とかかな?
さいしょはESSM載せないっつー話だったのが後になってひっくり返ったから、そう思った。
0056名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 18:31:08.79ID:M/5YjsKi
>>54
次のDDXはあきづき型、あさひ型相当の能力は大前提になるんじゃないかね
少なくともあと10年はFFM建造に注力しなきゃならんから、
その間のあめ型なみ型のさらなる改修も必要なんだろうな
0057名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 18:41:41.82ID:y7a4NzqQ
汎用DDはFFMで巻き取るんじゃない?
0058名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 18:49:14.23ID:KpMs2jJm
その場合は年間建造数が二倍になるから護衛艦定数74隻体制だな
他哨戒艦が12隻入る
0059名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 18:52:49.03ID:POZcxKwX
>>57
一桁というか第一艦隊は正面戦に備えるみたいな話だったからな大綱は
その意味ではDDXはワークホースでなくバトルシップになるんだろなあ、基準7000トンでタンブルホームなハイブリッド船体だろな
そうなると雑用というか汎用なお仕事はFFMと哨戒艦に回るんだろな
0060名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:12:10.83ID:VNVmInTy
>>53
VLS 半分しかつかんのか 当初は8セルかよ
0061名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:12:31.26ID:Hy2GKvZI
ディーゼル推進の艦はガスタービン推進の艦よりも燃料代が安く付く
今後はガスタービン推進で維持費の掛かるDDではなく、ディーゼル推進のFFが主力になりそう
0062名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:16:58.43ID:POZcxKwX
>>60
その分スペースとしては24セル分ありそうなんで追加搭載に期待だな、船体延長のバッジ2だと40セルなり48セルになるかもしれんし
>>61
哨戒艦もディーゼルなんだろなあ
0063名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:25:47.78ID:M/5YjsKi
>>62
三井案はディーゼルだな

カタマラン案を他のメーカーが出すとしたらそっちはどうなるか
0064名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:38:18.10ID:IQtxWkHZ
>>60
つかないけど後日装備よりは前進したんじゃね
8セルならSUMだけか
0065名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:39:03.52ID:VNVmInTy
>>62
>その分スペースとしては24セル分ありそうなんで

砲塔後ろのVLSは16セル分しかないで
見に行った方が技官の方に聞いたら砲塔後ろ空いたスペースはVLS増加可能スペースか?と聞いたら
否 砲が旋回の為に必要な為のスペースでありVLSは置けない箇所
だそうです

つまり現行では前部には最大16セルのみ
0066名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:54:30.22ID:Hy2GKvZI
台湾は限られた人員、予算、国土面積で中国に対抗したり南支那海にある自国領土を防衛しないといけないから、
ある意味、日本、韓国、ベトナム、シンガポールなどよりも厳しい状況に置かれていると考えて良いだろう
0067名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:55:43.52ID:Hy2GKvZI
>>62
哨戒艦は艦隊決戦用の装備じゃないから、ガスタービンで燃料ドカ喰いするのは勿体ない
0068名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:56:55.89ID:hgHHlDVH
>>60
あさひ型も当初16セルで後日装備で16セル追加の話だったけど
蓋を開けてみたら32セルだったからね
FFMも最初から16セル搭載になってもおかしくない
0069名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:57:22.86ID:A6YJ8HcV
1出動・1会戦、とすれば、16セルもあったら充分だと思うけどね。何故、いっぱい欲しいのか
判らん。そもそも今、水上艦はいくさの主戦兵器ではない。
0070名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:58:52.57ID:POZcxKwX
>>69
07式なり新艦対空なりESSMなりSSMなりと積み出したら足りなくなるからだろな
0071名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 21:14:23.95ID:1PKyify+
FFMの頃の味噌配分だと16セル中12セルが対潜味噌、クアッド化で4セルにESSM16本でね?と言われてた筈(うろ覚え
確か1目標にサルボーでの2発ぶっぱ前提で2回戦分だったかな
0072名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 21:14:42.91ID:HI1xeq1b
>>61
政治家が普通に空母3隻目とか言及してるんでたぶんその護衛艦艇として増産されて
結局DDが数的にも主力のままじゃね
0073名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 21:53:02.82ID:Hy2GKvZI
>>72
護衛隊群に配備する艦艇数を減らし、その分3個空母機動部隊でも作るのかな?
0074名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 21:54:26.14ID:M/5YjsKi
言うても仮に8セルでも

2セル→ESSM×8
6セル→07VLA×6

は確保できるんで悲観するほどでもないかね
もちろん16セルで新艦対空なりLRASMなり搭載できればより望ましいが
0075名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 21:57:52.21ID:et7YpNZM
>>71
A-SAM×8
07SUM×8
というSeaRAMあるからESSMいらない派も忘れてもらっては困る
実際に世界の艦船のDDX記事だとVLSの搭載品にESSM入ってないのでESSMの優先度が落ちてる疑惑
A-SAMで母機落としてSeaRAMでミサイル対処するなら分担的にESSMは宙ぶらりんになるという視点もある
間を埋めるという見方もできるが
0076名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 22:15:17.46ID:PTN5ad7g
>>75
球数一杯の船ならESSMは不要だろうけど、球数が限られるDD未満の船だと、
ESSMクラスのクォードパックの球数は魅力だけどね
50q程度までは狙えるわけだし、昔のSM-1程度までは行けるわけだから

むしろ値段がESSM並みになるといわれるSeaRamをよくFFMにおごったなという気もする
0077名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 22:17:03.59ID:POZcxKwX
>>76
RAMは管理が楽だからな、チューブに入れておけば数年メンテいらんし
常に使いまくるなら兎も角護身用なら減らないしな
0079名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 22:25:17.53ID:PTN5ad7g
>>77
その割には普及しないよね…SeaRam
あきづき型くらいから本格的に入れてきてもよいのに
0081名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 22:27:14.79ID:POZcxKwX
>>79
ESSMとファランクスあるなら後回しでも良いし水上目標用にファランクスいるだろしなあ
RWSに20mm積むようなったらRAMに切り替わってくんでね?
0082名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 22:28:10.17ID:hMsW6RbJ
>>77
数年もメンテいらんの? mjd
0083名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 22:33:58.40ID:POZcxKwX
>>82
本体でなく弾体な?流石に本体はメンテいるんで
>>78
射程延びたというが20km位なんかねえ?超音速SSM相手でも対応し易くなるだろな
0084名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 22:54:45.02ID:hMsW6RbJ
>>83
本体ってランチャーのこと?

>射程
なんか英文記事だと、機動性が2.5倍、有効迎撃射程は1.5倍つうてるけど、これ無印ブロック2と比較してってことだよねえ。
だとすると、ブロック2の最大射程が15km(wiki)だから、有効射程は20km越えくらいにはなるかもね。
なんかもう射程だけで言ったらシースパローの立場が(弾頭重量はダンチだけど)。
0085名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 23:00:41.42ID:YdqwUbs5
その分ESSM block2もSM-6も射程伸ばしてるから釣り合いが取れてるんだろ
0086名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 23:45:08.73ID:IQtxWkHZ
seaRAM単品でも相当にしぶとい対空力になって
+SAMなんてしたらもうしぶとい所か・・・
0087名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 23:48:11.54ID:1PKyify+
目標の価値にもよるけど亜音速SSMがもうダメぽ扱いされるのも道理よね
0088名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 23:55:22.92ID:et7YpNZM
ESSMも射程伸びてるけれどシースキマー相手だけなら自艦センサー探知外まで射程伸びてしまって過剰になりつつある
上空の航空機相手にするなら無駄ではないけれど

でも高空を飛ぶ航空機相手ならA-SAMがあるFFMなら
シースキマー相手に過不足ない射程のSeaRAMのほうが適しているのでは?

ESSM相手なら上空の航空機相手もシースキマー相手も余裕でできるけど
A-SAMと組みあわせること前提にシースキマー迎撃ミサイル用意するならESSMは不用でSeaRAMがいい
0089名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 00:00:56.29ID:9xDK5Mci
ESSMだけ積んで大体の相手をESSMにさせるか
A-SAMとSeaRAM併せて積んで目標ごとに分業させるか
という違いになるのでは?
あきづき型にSeaRAM積むとしたらESSM積まないでA-SAM積むようになるのでは
0090名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 00:24:27.10ID:wxlao5ZF
>>88
長SAMの1段目を中SAMとしてESSMの後継としてX-RIM4のように使わないものかな
クォード化できれば、長SAMと共通化できて、球数と長射程どちらも狙えるのだけど

VLSが16セルなら、
SeaRam×11
長SAM×4
中SAM×16
07式VLA×8
みたいな球数と長射程どちらも追及できるし

SeaRam×11
長SAM×8
07式VLA×8
だと、ちょっと球数が…

しかも、防衛装備庁のポンチ絵だとVLSが暫定8セルの可能性もあるとかで、
SeaRam×11
長SAM×4
07式VLA×4
だと心もとない

SeaRam×11
長SAM×2
中SAM×8
07式VLA×4
くらいは欲しいところで、球数が効いて来る
0093名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 10:05:12.77ID:551W/ymK
>>92
ポンチ絵では搭載されてるようだから兵装としてでなく防御装置として搭載するのでないかな?
かがのRAMもチャフランチャーとセットで取得してたのでFFMも同じかと
哨戒艦もRAMとチャフランチャーなり多目的ランチャー(イギリスのセンチュリオンみたいな)を防御装置として搭載するんでないかね
0094名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 11:57:33.03ID:lSJI5zuY
単純に省略して書いてないだけだと思われ
SSMも短魚雷も書かれてないし
0095名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 19:26:38.56ID:QLXaul75
VLAの適正搭載量ってどれくらいなんだろ?
短魚雷やヘリからの魚卵投下もあるから、少量で済みそうなきもするけど…
0096名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 19:44:25.63ID:/qLWtwR4
ひゅうがもそうだが、個艦防空と対潜攻撃のみであれば8セルあれば最低限のんとかなるんちゃうか
0097名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 19:45:22.31ID:iiav4VwY
短魚雷は自衛用で役割が違う
そもそもアスロック定数16本もHSを積み始めたころに策定された数値なのでヘリの火力込みでの要求
0098名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 19:46:37.72ID:iiav4VwY
撃ったとしてもアスロックが目標補足に失敗する可能性が相応にあるから多め
失探する前にアスロックを着水させたいから07SUMも超音速になったわけで
0099名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 20:22:55.32ID:3MOZvY5g
あれ?FFMってアスロックとかESSMをいつのまに積むことになったん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況