X



【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 01:05:50.61ID:n1YJ2Q1Z
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
0209名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 21:22:40.90ID:UBo56vK0
○龍であれば由来はなんでもいいんだな

清瀧権現って例もあったから今更だけど
0210大義私 ◆DWwMWcgoss
垢版 |
2019/11/06(水) 22:32:14.55ID:dMneO8nj
>>208
いちおーは瑞祥動物だよな
まあ、掃海船につけられた古鷹を瑞祥動物として扱うサイトもあったからありといえばありか

これなら九頭竜いける、語感がスクリューっぽいのだ
竜飛や雨竜、竜王、五頭龍、紫龍、金龍、鳴龍、竜泉転して泉竜もいけそう
0211名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 23:22:45.97ID:6JRAZuBq
>>210
海に潜む「くずりゅう」って、クトゥルー信者が歓喜するね。
0212名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 23:56:59.66ID:pAYkDMIT
            l^丶
            |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
            ミ ´ ∀ `  ,:'     
          (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
       ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
           ;:        ミ  ';´∀`'; ';´∀`';,,
           `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ
            U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ     ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u    ι''"゙''u
0213名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 10:44:32.18ID:4etmwrdt
「とうりゅう(闘龍)」か、良い名だな。


艦コレなるものを見ても何も感じなかった自分が、つい最近知った京都アニメーションの某アニメにハマってしまった。
キャラに試験艦「あすか」や艦名になってもおかしくない「はづき」「みどり」(若葉があるなら緑も有りかと。佐世保線の特急列車の名でもある。)
がいるが、とくにお気に入りとなったキャラが2人。

ダッサダサの艦名だと思っていた「けんりゅう(剣龍)」が一気にお気に入りの艦名になってしまった。駆逐艦「梨」も。
また、次期FFMかDDで護衛艦「みぞれ」が誕生するのを強く望む。
0214名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 13:16:18.68ID:2EkLu8SJ
07DDが俎上に載ってる様だな
どういう方向性の物かもまだ全く定まっていない様だが
0215名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 16:50:01.49ID:EapOtxQs
>>213
「リズと青い鳥」かな?俺は見てないけど京アニならその評価も納得

軍事がらみのネーミングだと米海軍が掃海艇や潜水救難艦の名に「ブルーバード」を使ってるな
あとはRAFが採用した練習機ブラックバーン・ブルーバードも
……さすがに「幸運を呼ぶ青い鳥」は平和的な装備にしか使ってないとみえる
0216名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 07:38:44.09ID:2WHO7w1r
>>215
まさにそのとおり。
まるで小津安二郎の映画を見てるようだった。

こういう映画が見られるのも、アニメのなかとはいえこの子たちが吹奏楽に打ち込めるのも
靖国の英霊たちのおかげなんだなあ、と。そういや日本の吹奏楽も陸海軍から始まるんだよな。

真珠湾のとき空母「加賀」からでは最初に発艦した志賀少佐は大陸にいたとき
「ブルーバード」というクラブだかでよく遊んでて、戦後ニッサンが同名の国産車を発売した時
なつかしさからこの名を持つこの車を買ったと語ってるね。
0217大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2019/11/10(日) 06:47:21.65ID:63pQnzN7
月夜裏 野々香 小説の部屋 召喚系火葬戦記 『とある価格と魔術の』
第19話 1941年 『おれ、不戦したいんだけど』 2013/02/26より

おそらく、そうりゅう型潜水艦をモチーフに架空の潜水艦の名前をつけたのだろうけどその中に注目したいものがあった
字は異なるが「とうりゅう」を用いたのはなかなかのセンスだ
2013年2月26日初掲載だとすると、ずいりゅう、せきりゅうより前だ
ただ、瑞龍はかなり前から他のネットの火葬戦記でも見られた表記である(瑞鶴、瑞鳳があるから瑞龍、瑞鷹、瑞燕などみられる)
 4200t級海龍(伊9〜伊38)型潜水艦

剣龍(けんりゅう)  刀龍(とうりゅう)  奮龍(ふんりゅう)  沃龍(ようりゅう)    嵐龍(らんりゅう)
赤龍(せきりゅう)  黒龍(こくりゅう)  闇龍(やみりゅう)  瑞龍(ずいりゅう)
0218名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 23:31:51.10ID:L9jKBpPx
瑞龍っていうと前田利長所縁の高岡のお寺を思い出すなぁ
0219名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 14:58:06.60ID:RMo/c3XO
とりあえずこれで今年はもう国内での進水式は終わりだったかな?
0221名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 22:42:21.21ID:Hcti+acM
あれは来年じゃなかったっけ>29MSO
0222名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 09:37:00.99ID:8DXgp7KO
>>214
どういう方向性になっても艦名についてはやはり気象現象から採る形は変わらんだろうな
陽炎型や夕雲型から広く受け継いで欲しい所
0223名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 11:12:31.19ID:5iv151DA
(吹雪型や朝潮型からでは)いかんのか?
0224名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 12:10:51.89ID:xYQ9XQ4M
あさひまでハブられてきた三文字
しぐれ、かすみ、あられ

この辺はどうだい?
0225名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 12:17:26.72ID:8GelZDps
>>223
今の命名規則だと朝潮型は潜水艦行きやね
そうりゅう型も全艦命名されて、次の艦名はまたしおに戻るのではって噂もあるし

吹雪型からなら叢雲は是非とも採用して欲しいけど
特にネームシップになればむらくも型護衛艦になって最高にクールだ
0226名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 12:31:52.40ID:lXpWpA3a
朝潮型で潜水艦行きになるのは朝潮、大潮、満潮、荒潮だけで
以降は朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰と気象現象に移行してるからむしろ潜水艦以外で使う形になるよ
0227名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 13:44:44.38ID:GtzaHD//
海自の潜水艦乗りの人たちとくにOBは、やはり「しお」名への思い入れは強いみたいね。
自分の命を預けた艦の名だし。「りゅう」も代数を重ねてそういう艦名になってゆくのかね。
0228名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 13:47:28.31ID:GtzaHD//
はるしお型の艦名は海自草創期の潜水艦乗員OBたちからけっこう好評だったみたい。
甥っ子が自分の艦と同じ名前の艦に乗ることになって、喜んでた人とかもいた。
0229名無し三等兵
垢版 |
2019/11/24(日) 01:47:48.46ID:5rycmwaa
そういや先月27日にバーク級のダニエル・イノウエが進水してたんだな
みんな(俺も)そうりゅう型進水の件一色で忘れてたみたいだが
0230名無し三等兵
垢版 |
2019/11/24(日) 18:14:50.46ID:m7tVR5jm
30FFM起工ってしたんだっけ?
全然情報ない
0231名無し三等兵
垢版 |
2019/11/24(日) 19:53:38.89ID:v7BgIl30
>>230
下記の報道によれば、9月4日にスチールカットが実施されて、来年11月に進水予定とのこと
ttps://www.navalnews.com/event-news/pacific-2019/2019/10/pacific-2019-mhi-unveils-opv-ddg-designs-based-on-future-jmsdf-frigate/
0232名無し三等兵
垢版 |
2019/11/25(月) 02:14:13.88ID:4WdXOoaI
https://www.janes.com/article/92702/dsei-japan-2019-jmu-unveils-preliminary-lhd-design
おおすみ型の代艦と目される19000t級揚陸艦のポンチ絵をDSEIにてJMUが発表
この辺に関してはまだ政府与党や防衛省から公式発表はないが、JMUは数年以内にあるだろうと睨んで準備はしている様子
もし実現したら名称は日本最大の半島から採って「きい」とかだろうか?
0233名無し三等兵
垢版 |
2019/11/25(月) 07:15:30.56ID:f3pN1QWq
「きい」と「さつま」だろうというのはちらほら聞くけど
命名基準替えて「しょうかく」「ずいかく」がこの艦で復活せんもんかな。
潜水艦に付けるよりもこっちの艦のほうがええ。潜水艦はイ○○、でなきゃ旧国名でいい。
0234名無し三等兵
垢版 |
2019/11/25(月) 11:44:52.80ID:noK4LaLa
残念ながらきいもさつまも巡視船で現役だ
また海保だよ畜生!
0235名無し三等兵
垢版 |
2019/11/25(月) 14:36:26.44ID:wqbd78Rk
ていうか海保に次使うからよろしくと言えば良いだけじゃね?
0236名無し三等兵
垢版 |
2019/11/25(月) 22:55:15.24ID:8hdM/Npq
>>232
三井も1〜2年前に同様のコンセプトの揚陸艦を発表してなかったっけ
入札公示が始まったらJMUと三井での競争になるのかな
0237名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 11:57:06.00ID:6w1ml0ea
>>232
揚陸艦…なのかこれ?
排水量といい艦載機がオスプレイなのといい、いせ型のマイナーチェンジにしか見えないけど
0238名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 12:25:37.68ID:Q568iZV8
>>237
https://i.imgur.com/ie32NUU.jpg
ガワはDDHをデブらせた感じだし、AAV7と輸送トラックを相当数とLCACを同時2隻積載可能とした上で
合計500名の要員を輸送可能とあるから完全にLHD

ワスプ級の様な固定翼機の運用能力がなさそうなのはそもそもサイズが小さいのと
何よりいずも型でF-35Bを載せる事になったからこっちでは不要と判断しての事と思われる
まぁ、事実上水機団の母艦運用を完全に想定した設計だよこれ
0239名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 18:11:22.28ID:d4hC+WlT
>>238
揚陸艦だとガン積みの近接火器類はオミットされそうな気がする

あと速度が求められるわけでないなら、
水線下ももう少しで余裕持たせても良いかもしれない
0240名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 18:34:49.20ID:euv5A2Wx
>>238の画像だとヘリは艦内格納庫に入れる設計、2年前に出てた三井LHDもこの点は同じだから既定路線かな
命名スレ的な問題はこれをイージス搭載(はたかぜ型→こんごう型)や全通甲板化(しらね型→ひゅうが型)
AIP搭載(おやしお型→そうりゅう型)に匹敵する「命名基準変更レベル」の変化と捉えるべきかどうかだ

>>239
むしろJMUは現在の戦略環境を「揚陸艦にも一定の自衛能力と高速力が必要になる」と見込んでいる可能性?
0241名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 18:41:14.29ID:BEFAiTTR
あと>>237、排水量だの搭載機だので言うならミストラル級はもっと小さいしヘリしか積んでないぞ
0242名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 19:48:19.48ID:GpUNbWtS
>>240
強襲揚陸艦と呼ぶにはやはりまだ中途半端なのと、用途はあくまでおおすみ型の拡大発展だからやはり命名基準が変わる程ではないのでは
むしろ諸外国の輸送艦の様に上部構造物を設けた完全な揚陸艦スタイルだったら基準が変わってた感じ
0243名無し三等兵
垢版 |
2019/11/27(水) 15:59:02.84ID:TgaRVjSK
>>237
>いせ型のマイナーチェンジ

ひゅうが型でなく???

というかサイドエレベーターあるから
いずも型に似てるというならまだ気持ちわかんでもない。

しかしそもそも煙突や速度みれば、
これ、ディーゼル艦なんでは?
0245名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 20:38:28.03ID:AC2wmzLA
北がATACMSよりでかいのぶっ放して「ウリが撃ったのはロケット弾ニダ」って主張してるの
草生えるけどいずも型を護衛艦って言い張ってるうちもこういう風に見えてるんかなーとちょっとだけ複雑
0246名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 00:27:51.67ID:84OfeBCk
護衛艦は護衛艦だしなぁ
それに現時点では少なくとも軽空母ではないのも事実ではある
0247名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 00:48:36.37ID:y8NDrFna
>>246
排水量26,000tでDD(駆逐艦)を名乗る事を言ってるんだと思う。
0248名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 02:16:54.53ID:y2sRWxK2
軽空母ではなくてもヘリ空母ではあるよね>いずも型
0249名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 14:17:03.59ID:puHx2OmL
ヘリ空母なんて中途半端な代物保有してるのは世界中見渡しても日本だけだけどな
0250名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 14:34:10.73ID:o2mSHjit
>>249
キエフ級航空巡洋艦が設計時点ではヘリのみの運用に絞った対潜巡洋艦設計ではあったな
途中でYak-38を載せられる様にしろって指示が上から出たから結局ほぼ空母になったが
思い返せばいずも型の先祖みたいな艦かも知れない・・・
0251名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 18:01:22.26ID:ML+yDMPK
>>247
> 排水量26,000tでDD(駆逐艦)を名乗る事を言ってるんだと思う。

初歩的な質問で済みませんが、海自の護衛艦に関して、世界の艦船など国内の雑誌・書籍でしばしば
護衛艦にアメリカ海軍式の艦種記号のDDとかDEとかDDGとかDDHとか(に加えて海自での各艦の正式な艦番号)を付けていますが、
あのアメリカ海軍式の艦種記号は海自でも正式に採用しているのですか?
0254名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 06:25:25.14ID:jl1yfgUk
いやまあ、本来は艦隊防空艦をDDGとしてたけど、
その能力がないズムたんもDDGだから
アメリカすら適当なんだけど

それ言っちゃうと日本のDDは本来destroyerとして付けたわけじゃないからなぁ
0255名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 22:27:48.61ID:ufY1omNU
>>254
> いやまあ、本来は艦隊防空艦をDDGとしてたけど、
> その能力がないズムたんもDDGだから

艦隊防空能力のないズムウォルト級の艦種をDDGにしたのは明らかに政治的な配慮ですね
アーレイバーク級(DDG)はおろかミサイル巡洋艦(CG、タイコンデロガ級)すらも遥かに凌駕する高額な建造費を費やした船が只の駆逐艦(DD)では
議会や国民の手前、海軍としても余りにもマズいと考えたからでしょうね
0256名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 23:13:11.84ID:ud571eyr
そもそもズムは計画段階では艦隊防空能力持たせる筈だったからなぁ……
なおイージス発展型は開発失敗しSM-2搭載も見送られたもよう
0258名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 09:32:51.94ID:cMgPwtzt
>>254
>それ言っちゃうと日本のDDは本来destroyerとして付けたわけじゃないからなぁ

調べたが、destroyer以外の由来が見つからなかった。本来はどういう意味だったの?
0259名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 10:19:01.01ID:N/abbNA8
「アメリカ軍のDDと同じような使い方」程度の意味じゃないのかしら?
0260名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 12:27:19.90ID:eRcgOSaC
>>259
??
明確に「海自はdestroyer以外の由来でDDを採用した」ってソースでも無いと、説得力ないよ。
0261名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 12:32:27.45ID:CS+hO4C0
建前上War Shipとは言えないからDifference Shipで通すためにDと付けた

ってところじゃね?
でも中の人はdestroyerと被るのは分かってやった
0262名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 13:47:02.71ID:mWwlVUYE
その建前が持ち出された場面が実際あったのかよ>デストロイヤーは駄目だから以下略
例えばこれが「人名は駄目」って建前の話であれば、しらせの艦名を書類上は白瀬海岸から採りましたと誤魔化した実例があるわけだが
0263名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 13:49:23.23ID:mWwlVUYE
ミスった、しらせは海岸じゃなくて白瀬氷河だ
0264名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 14:14:27.46ID:F8F73xRN
おそらく>>254が言ってるのは、
「Dの字が初期においては destroyer 以外を表したことがある」
という意味でなく、
「護衛艦に、独自の艦種記号を設定せず、米海軍の同規模艦船に対応する艦種記号をつけていったら、結果的にあるものはDD、あるものはDE、あるものはPFになった。
DDのハルナンバーの護衛艦が、米軍のdestroyer/駆逐艦と、用兵上やドクトリン上、同一のものであることを積極的に肯定したりアピールするためのものではない」
という程度のことなのでは?
0265名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 14:18:47.06ID:N/abbNA8
>260
憶測で言ってるだけだからそんなソースは無いのです
0266名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 14:35:18.27ID:I5BQ+Hlu
>>262
ひゅうが、いずもはCVH、CVLで良いのにDDHとしたのは、それこそ建前では?

個人的にはFFMでD○なら脱却するし
いずも型をCVH,CVL イージス艦をCGとする変更もやってほしいですは
0267名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 16:25:28.09ID:soIrjq41
>>266
アメリカのアーレイバーク級がDDGなのにあの設計図をもらって司令部艦橋のフロアを増設したり船体を少し拡大したりと
日本流に改修しただけ(つまりアーレイバーク級のバリエーション)のこんごう型やあたご型などをCGと呼んだりするのは余りにもバカすぎる

日本のイージス艦がタイコンデロガ級のバリエーションとして建造されたのならばCGだが

予め注意しておくけれど、海自のイージス艦イージスシステムを別にすれば船体そのものはアーレイバーク級とは全くの別物だとかオリジナルだなんて恥ずかしいこと言わないでね
あれ(あるいは韓国海軍のイージス艦)をアーレイバーク級とは独立なオリジナルだという恥ずかしい主張をしているのは日本(あるいは韓国)人の一部の国士様だけだ
空自のF-2もF-16の派生型に過ぎないが、それ以上に日本や韓国のイージス艦はイージスシステムだけでなく船体そのものもアーレイバーク級のバリエーションに過ぎない
0268名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 17:12:26.42ID:BUNNUNmB
>>267
大根がCGなのは運用上大佐が駆逐艦長になれず
艦長の椅子が不足するから便宜図っただけで、
船体自体はスプルーアンス級、駆逐艦の延長だよ
ズムたんはDDGでも大佐が艦長になったから、その縛りも形骸化したしたのかもしれないが

んで、本邦イージス艦も大佐相当が艦長務めるんでCGでよくね?って話しただけよ
そこは、船視点と運用視点の違いだな
0269名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 17:27:59.14ID:F8F73xRN
個人的には別に今さら こんごう型のCGへの変更を期待などしないが、

艦種については、用兵上の位置付けが大きく、
なにも艦体が艦種の主要要因というわけでないだろう。
たとえばレーヒ級ミサイル巡洋艦の艦体は、
基本的にファラガット級ミサイル駆逐艦のもののを少し拡張しただけ。

仮にハードウェア面で米国のDDGのバリエーションにすぎないものでも
巡洋艦相当の運用(大佐相当が艦長で艦隊や戦隊を率いるなど)をしているならば、
CGと呼んでいたとしても別におかしなことはないのでは?
0270名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 17:59:08.46ID:F8F73xRN
>>267
あと、F-2をF-16の派生型と呼ぶのは、
例えば、Dellの格安ノートパソコンをベースに、
筐体のデザインだけそのままに、
一部フレームはプラからマグネシウムにして、
ロジックボードを変えて、
OSをUNIXにカスカム化したマシンを指差して、
こんなのただのPCの派生型にすぎない!と言うようなもの。
0271名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 20:23:07.76ID:7IpOYQL1
F-2がF-16の派生型は別に間違っちゃいないだろう
叩き台はF-16だったし基本的な構成は踏襲してるんだから

まあスピット初期型とスパイトフル程度の差はあるが
0272名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 20:24:17.78ID:soIrjq41
>>270
と言う主張が通用するのは日本人の間だけ
アメリカ空軍のパイロットたちもF-2のことを(Japanese) F-16と呼ぶのだからね
彼らの中の何人かはオリジナルのF-16だけでなく空自のF-2の操縦桿も握って実際に操縦したこともある
そういう連中がF-2は日本版F-16だと呼んでるんだよ
日本のミリオタの一部の主張より両方を実際に操縦したプロの戦闘機パイロットの意見のほうがケタ違いに重い

そもそも別物と言えるのは設計図を全く一から引いたものだけだ
F-16の設計図を基に書き改めて作った設計図による機体はオリジナルとは言えない

それにF-2の飛行制御ソフトがオリジナル(WindowsをUNIXにしたという比喩はそういう意味を表したかったんだろ?)だから別物ってのもナンセンス

F-15の初期バージョンA/B型などは飛行制御をアナログコンピュータつまりソフトでなくハード(アナログ回路)で行っていた
現在のF-15Eは完全にデジタルコンピュータ上のソフトで飛行制御している
じゃあ、君のロジックに従えば、F-15EはF-15Aの派生型ではない、という結論になる
飛行制御だけでなくエアフレーム(機体構造)に関しても、F-15EはF-15Aと大きく違ってるしね

「F-15EはF-15A/Bからの派生型ではない」、こんな主張が通用すると君が信じるならば、それは君の自由だから反対しないが誰も相手にしないよ
逆に言えば、「F-15EはF-15A/Bの派生型だ」という主張が至極当たり前なのと同じく「F-2はF-16の派生型に過ぎない」という主張も当たり前なのだよ
0273名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 23:37:24.79ID:GKySy5yo
>>272

>>270は、派生型でない、なんて一言も書いてないだろ。
派生型であること、あるいはそう見なせることをディスることが、的外れだという指摘だろ。
0274名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 23:50:46.85ID:F8F73xRN
>「F-15EはF-15A/Bの派生型だ」という主張が至極当たり前

それは客観的で正しい。しかしこれが

「F-15EはF-15A/Bの派生型“に過ぎない!“」

であれば、バカじゃねーの、になるよね?

おんなじ事。分かる?
0275名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 00:00:57.81ID:jOIvVJy2
F104「きらぼし」
F4「まぼろし」
F15「あらわし」
F35「らいでん」
F22「おたけび」

P3C「かりうど」
E2C「たかのめ」
0276名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 07:43:00.58ID:YK4+jzA4
>>272
また、ソースなし真偽不明の雨パイロットの評価を持ち出しているが、
外部の視点のことを言い出したら、
本当にフェアな評価できるのは
開発や整備等に携わったLM等の技術者だろう。

彼らはなんと言っているのか興味あるな。
知っていればソース付きで、
可能なら体系的に教えてほしい。

あと、パイロットは偉くても所詮は基本的にはユーザー。
ジャパニーズF-16という言い方があったとして、
「フランス版新幹線」程度のニュアンスなのか、
技術やシステム体系、パフォーマンスの差異の無さへの揶揄を意図したものか不明。

さらには実際に操縦したと言ってもおそらく、
ASM四発での対艦攻撃の模擬までやったわけではないのではないかな?
0277名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 13:30:41.03ID:6/uplA0R
>>276
> あと、パイロットは偉くても所詮は基本的にはユーザー。

それを言うなら軍板に群がってるミリオタなんてユーザーですらない
単にその辺の出版物やDECLASSIFIEDになった古い情報を読んでいるに過ぎず
実際には戦闘機はおろか安物の単発プロペラ機の操縦経験さえないのだから
航空機に関する本当の生きた知識など皆無
戦闘機の操縦と機動に関してどころか安物の飛行機やその操縦に関してすら現役戦闘機パイロットの敵ではない

そもそも現役戦闘機のフライトマニュアルは多くの場合、CLASSIFIEDだからマニュアルの内容すら知らない
パイロットでF-16とF-2の両方の操縦経験のある者は両方のフライトマニュアルに目を通して
両機がどういう飛行特性を持つかを鋭敏な感覚で掴んで、その結果としてF-2はF-16のバリアントに過ぎないと言ってるのだよ

だいたい、F-16の設計図をもらって必要な部分を変更しただけの機体がオリジナルなんて言えるわけがない

そもそも基本設計を引き継いでいても最終的なエアフレームが大きく変更され飛行制御システムも別物ならば全くのオリジナルだと主張するのならば、
F-15EはF-15Aの派生型でなく全くオリジナルな機体なのかな?

君がそう信じるなら止めはしないが、誰も相手にしないよ、F-15EはF-15Aからの派生型でなく全くのオリジナルな戦闘機だという主張なんてね
0278名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 14:15:05.68ID:YK4+jzA4
>>277

ミリオタとディスる貴方自身もその一人な訳で、
すなわち、自分の意見も価値がないと自分で言う構造になってるのでは?

あと、このスレの誰もF-2がオリジナルだなどと主張してないのでは?
派生型、バリアント「に過ぎない」という主張は本質的でない、という意見だろ。
繰り返しの指摘だけど、大丈夫?
対話相手の主張を理解できないなら議論には向かないのでは?
そんなんで普段、仕事や学業、大丈夫?

あともともとドヤ顔で書いていた艦種DDG/CGの件はレス二つ以降ダンマリやけど、そっちは白旗?
0279名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 14:33:38.19ID:Be9eULvv
>>277

>>276 はF-2がオリジナルだとなど主張してないだろ。
むしろ、LMの人間もF-2を否定するかもという余地を残した
中立的なコメントで、ある面ではむしろおまいさんの味方なんでは?

それを掴まえて、
してもいない主張をもとに、もう一つしてもいない主張を仮定して
「誰も相手にしないよ」って、どうかしてるかと。

そりゃあキレられるわw
0282名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 22:19:09.17ID:OGuk+5sc
つしま、はちじょうは継ぐには早すぎる
みくら、さど 辺りかな?
0283名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 23:06:10.84ID:jOIvVJy2
あわじ、ひらど、ときてるから
おそらくは東日本の島なんだろうね。
りしり、れぶん、みくら、あたりかな。3文字名で合わせてくるんじゃないか?
0286名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 20:16:29.08ID:sUTAkEVz
渡島大島から奄美大島まであるな>大島
先代の砲艦大島は何が由来だったんだろう?
0287名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 20:21:55.03ID:sUTAkEVz
違う先々々代だ
うきしま型とはつしま型があった
0288名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 11:40:26.73ID:oSrDvo6K
おそらくは伊豆大島では。
横須賀のフネに乗るものにとっては御蔵、三宅、父島、など伊豆近辺、小笠原諸島の島々は馴染み深い。
ネームシップの艇名となり、現時点で最後の掃海艇にも命名されている初島は日本の中世の天才歌人、源実朝の和歌にも出てくるな。


箱根路を わが越えくれは 伊豆の海や 沖の小島に 波のよるみゆ     実朝
0289名無し三等兵
垢版 |
2019/12/11(水) 05:37:44.87ID:6nGqNU8t
最近の(護衛艦を除く)命名はおかしいと思う。
明日が楽しみだなあ。
0290名無し三等兵
垢版 |
2019/12/11(水) 05:42:16.78ID:6nGqNU8t
石狩 夕張 湧別 の命名の流れ素敵だったなあ。
0295名無し三等兵
垢版 |
2019/12/12(木) 15:49:42.29ID:AH+Z2iiM
「しま、じま」をつけないと語感が悪いものは艇
つけなくても単語として成り立つのは艦

そう思ってた時期がありました
0296名無し三等兵
垢版 |
2019/12/12(木) 18:23:42.22ID:XN8B++07
えたじま か。これは確かに意外な命名だったな。
0297名無し三等兵
垢版 |
2019/12/12(木) 18:44:39.06ID:aGIHsXFl
ネット情報見て予想を外す方向に走ったな
まやの時は大当たりだったけどさ
0298名無し三等兵
垢版 |
2019/12/12(木) 23:14:34.61ID:3bnFFDXQ
わしが塾長、江田島平八であるっ!

えたじま万歳!えたじま万歳!
最新式の、世界最高の機雷戦艦艇。
平成生まれには想像するしかないが、いわゆる戦前の日本の青少年たちのあこがれのひとつが江田島。
祖父はここの最後の期のひとりらしい。
0299名無し三等兵
垢版 |
2019/12/13(金) 00:05:00.09ID:LmOw5uw9
FFMで旧海軍軽巡洋艦の艦名が復活することに期待。
それにしても、ロービジが掃海艦で初お披露目になろうとは。
0300名無し三等兵
垢版 |
2019/12/13(金) 16:02:24.86ID:AovbrZyJ
>>299
言われて調べてるまで気づかなかった
他の艦船にも波及するのかな?
0302名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 18:55:58.78ID:rmjOz740
煙突の黒帯や艦尾の塗装もロービジ化か…
キナ臭くなってきてるのが如実に現れてる感じだなあ
0303名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 19:02:06.90ID:GIua0106
ブレグジット確定でどう転ぶかだよなあ
EUと美味しい思いしてたロンドン貴族は
香港をさらに煽ってくるだろうし
0304名無し三等兵
垢版 |
2019/12/15(日) 10:42:07.66ID:m6k48djN
ロービジ化は塗装コスト削減のためで、有事ガーは的外れって話もあるぞ
とはいえ、戦中に艦名塗りつぶした前例があるから仕方ないのか

ちなみに、この塗りつぶした写真が多いせいで、
「艦名表記方は旧海軍から向きが変わったぐらいでフォント含め変わってない」
って知らない人が多いんだよなぁ
0305名無し三等兵
垢版 |
2019/12/15(日) 11:04:21.73ID:UMpGaUWa
駆逐艦舷側のカタカナ艦名はかっこよかったのに、かつて護衛艦舷側にひらがなで大書されてたのは、なんかダサいイメージがある。マジックで名前書いたファミコンカセットみたいで。これもフォントのイメージかね。
0306名無し三等兵
垢版 |
2019/12/15(日) 12:36:02.34ID:hOF8eLVP
艦尾に平仮名で記載してた件だよ

ちなみに「軍艦」はペンキじゃなくて金属切り抜き文字の艦名板だったから
その上からグレーで塗られた
スタンウォーク廃止時に欄干ごと艦名板を取っ払ったケースもあったり

ちなみに阿賀野型と大和型は戦時竣工なので、艦名板そのものが付けられなかったが、
落ち着いたときに備えて用意はされてたとか?
0308名無し三等兵
垢版 |
2019/12/15(日) 16:28:24.85ID:UMpGaUWa
>>306
すまんが、俺は舷側の話をしたつもりだ。
艦尾に小さく書くのに比べて、ひらがなで舷側に書くのはあまりかっこよくなかった、と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況