X



■○創作関連質問&相談スレ88○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/07/28(日) 18:16:47.30ID:vxgabzDT
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ87○■
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359001/
0401名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 16:29:58.86ID:m1b1Cqx0
>>400
現在確立されてる設定としては「単に反射する」だけのものではないからチャフとは違う。

ただ、最初のシリーズで登場させたときのイメージは「超凄いチャフ」くらいのイメージかと。
0402名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 16:32:59.86ID:PQ3lmXYW
だからそれの話だよ
質問者の設定のよくわからない部分として
大規模なチャフを撒いて遠距離からのミサイルを防ぐのか
可視光と謎の索敵レーダー波以外を透過して自分の存在自体を隠して不意打ちするのかというのがある
多分後者と考えるのが合理的に見えるが
0403名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 16:42:02.75ID:3ILO+uzW
スタートレックの遮蔽装置みたいなのを想像すればいいんだろうか?
あれはあれで放熱の問題を抱えてたような気がするけど
0404名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 19:30:00.86ID:T26qsOHt
>>402
誘導に使えるあらゆる排気を防げるから、作品によるけどレーザー通信すら防ぐぞ。
可視光な帯域も一応防ぐからシャアピンクと呼ばれる色はミノ粉濃いと目視だと黒くなる説まであってトンデモだぞ。

ちなみに「撒きゃいいってもんじゃないんだよ」と言われたり
音波計測で接近を知られたりと。
撒いたから安心とは言えない。
0405名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 19:37:58.24ID:855RFW03
>>395が言う通りだな。

流れを読めない質問がすぐに出る。
そんなもの作者の設定次第で、答えようがない
0406名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 08:03:51.33ID:PUeDhXVY
この手の質問は大前提として、
関連する物理法則やら技術水準の設定共有出来ないなら、
一貫した回答は不可能であるという原則を認識せねば、
結局は単なる妄想のぶつけ合いにしかならんのよさ
0407名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 08:32:26.97ID:/uZMZ0G3
いやー、理論さえ立ってれば超技術であることは問題ない
多分質問者はレーダーの仕組みを理解してなかった気がする
0408名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 09:01:53.42ID:J+q+DMvt
そもそも創作のスレなんだから質問も回答も妄想100%なのは当たり前
それを理解せずコミュニケーションもまともにできない奴が一番おかしいんだよ
0409名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 10:25:46.01ID:x50mDHd9
しかし最低限どの程度のリアリティで描くのかは示さないと、話が平行線になる
0410名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 00:23:04.01ID:gB3zXXQ2
練習機や輸送機を除けばマルチロール機1機種のみを保有する架空の小国空軍の平時の編成を考えているのですが

2機でエレメント、小隊長エレメント+副小隊長エレメントの4機で一個フライト(小隊)
三個小隊+中隊長機+副中隊長機の14機で一個中隊
空軍唯一の戦略単位になっている統合戦闘機大隊は二個中隊28機が主戦力で、その統合大隊に整備・通信・主計などの小隊や分隊が付属
二個中隊28機以外にも大隊本部が管轄する単座型の訓練機兼予備機が5機存在するのを合わせると33機
実戦にも使える複座仕様が練習小隊に常設4機+予備1機の5機存在しこれも足して空軍全体で38機が存在
空軍基地は他機種を運用する部隊が所在する基地も合わせて国全体で3カ所以上存在し
基地Aに第一中隊+統合大隊本部の予備機
基地Bに第二中隊
基地Cに練習小隊
とこの戦闘機は3カ所に分散して配置されている(大隊本部の事務的な組織は基地Aだけでなく一部が首都に所在)

ざっとここまで考えていますが軍事考証的におかしなツッコミどころはありますでしょうか?
(中隊は普通分かれて所在しない、予備機が多すぎる・少なすぎるなど)
0411名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 00:32:21.30ID:It1hHeYv
とりあえずその時代は2019年くらいの想定なの?
0412名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 01:03:52.67ID:5EaO0RBx
>>410
とりあえず一点としては
戦闘機中隊に小隊を構成する機と別に中隊長機や中隊副隊長機が置かれてるって編成は聞いたこと無いかな
戦闘機の編成における「中隊」は複数小隊が一緒に任務を行う時に徒党を組んでる程度の存在で陰が薄い
個々の空戦は小隊or分隊(エレメント)ごとで行うのが基本だから
どこの小隊にも属さない独立した中隊長機なんてポストを置いても空戦では手持ち無沙汰になるのよ
ただ中隊長機と中隊副隊長機の2機でエレメントを組んで1個の空戦を形成するっていうならアリかもね
0414名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:18:55.84ID:ikxy3C1m
昔、鎌倉武士の演習としての巻狩りを描いた小説を読んだのですが。

その中で、登場人物の一人が、
「いやあ、馬を走らせながら、矢を5本も射て、ウサギ3羽しか弓矢で仕留められませんでした」
といい、周囲も、上手く行かなかったな、と慰めるシーンがあった覚えがあります。

でも、実はこれはかなりの腕前、それこそ那須与一クラスでない、とムリと聞きました。
馬を走らせながら、生きているウサギを射止めるのは、そんなに難しいのでしょうか?
私の記憶では、小説中では、熟練した武士なら、そんなに難しくないように読めたのですが。
0415名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:44:35.77ID:U06NGKDq
>>414
あの時代の武士はそれこそ「立って歩けるようになったら弓を引く練習を始める」ってのが普通だったりするので、
そういう意味では「弓の腕前の基準」が現代からするとおかしいけど、それにしたって馬に乗って馬を制御しながら
ウサギ台の移動目標を仕留めるのは並大抵の腕ではできない。

那須与一クラス・・・とはいかなくても、ウサギ相手に3/5の命中率(60%)はかなりの腕前だろう。

なお
「近距離の移動目標に百射百中させられるのに、ちょっと遠いだけで静止目標に当てられない」
人とか、
「近距離の移動目標には全然当てられないのに、静止目標なら矢が届く限界に近い距離でも百射百中させられる」
人とか、「弓の腕前」にはいろいろあったらしい。
0416名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 23:43:30.53ID:JsC5mOxW
歴史群像の実験で壇ノ浦の戦いにおける、那須与一の狙撃を再現した事があり、この時は馬を降りて地上で射った場合、命中率は50%だったそうな。

具体的には(平家物語より抜粋)
「磯へ七、八段ばかりになりしかば、舟を横さまになす」
とあるので距離は七・八段。段とはは距離単位で六間に辺り、一間は約1.8m
よって距離は大体75.6m〜86.4mとなる。更に船上の波で不規則に揺れる的に、静止状態とはいえ馬上から射って、扇の要に当てている。

兎狩りの距離は判らないが、同じく扇大の逃げ回る的に、こちらも動く馬を制御しつつ射るのだから、並大抵の事では命中を見込めないだろう。
いい腕だと思うよ。
0417名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 09:52:23.79ID:duFj+Z9N
有名な、螳螂が自分よりもでかいトカゲを正面切って対決してもぐもぐしちゃう動画があったけど
実はyoutuberが(画面外から見えない)トカゲの尻尾をつかんでて身動きできない状態だったらしいね

撃ってる奴アベ忖度でおなじみ上級国民だろうし「的」のウサギだって身動きできなくわかりやすい状態じゃったんじゃないかなって・・・
0418名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 18:22:34.49ID:TuFolJU/
架空ピストルとしてグリップの上にバレルと機関部がある普通なピストルではなく
グリップの前にバレルと機関部を置いてまっすぐ握ると人間の腕の軸線上に銃口がくるようなピストルって現実的にどうでしょうか?
反動が真後ろに来るのでリコイルが小さく撃ちやすそう、マガジンを大きくしやすいなどいい気がするのですが
0419名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 18:34:23.13ID:Y4ZOXvI6
ロシアが標的射撃用にそんなのを作ったが、反動の少ない22ロングライフルだと、けっこう命中率が高かったそうだよ。
ただしバレルとサイトの間にかなりのスペースが出るので、照準が狂った時は、通常の銃より大きく外れる事になる。

超長距離狙撃の時は、スコープのクロスレンジを天辺まてま上げても追いつかないのでスペーサーを挟む事になるが、それと同じ問題が起きる訳だ。
0420名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 18:57:41.71ID:J6InB6sF
http://blogbu.doorblog.jp/archives/52383586.html
さすがにmc3はかさばるが、リボルバーなら下の薬室から撃てば簡単
マテバウニカなど実在する
オートでも銃身を下げるのはもちろん、ハイグリップという握り方がある
ライフルでは曲銃床、直銃床がある

ただし上に逃がせないから反動がきつくなるので低威力の銃を連射するわけでないと手が痛くなるのは注意
狙いづらいので狙撃向きでもない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0421名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 19:21:19.23ID:Y4ZOXvI6
スーパーマグナムのリボルバーで、ガスポートを適切に配して反動が真後ろに来るよう設計したら、最初の一発で肩を脱臼したって話しを聞いた事がある。
確か月刊GUN紙のカスタム・リボルバーの記事だった。
拳銃は位置エネルギーを利用して、銃身が跳ね上がることで反動を殺してるから、実は真後ろに反動が来るよう設計するのは悪手になる事がある。

とは言え命中精度には貢献するので、9mmパラベラムぐらいまでなら、一定の効果が認められるだろうね。実はグロックなどのストライカー式がそうだ。
初弾の命中率は同じでも、跳ね上がりが少ないので復帰が早く、多数の標的に速射する時は、ハンマー式より素早く撃てるそうな。
特にストリージ(ストライクワン)は「自分の腕が上がった!」と錯覚するほど、撃ち味が良いと聞いた事がある。
0422名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 19:30:21.46ID:RPSmTbtB
414です。

どうもありがとうございました。
0424名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 03:49:25.26ID:L2bgtnWq
WW2後半の大西洋を航行する護送船団の護衛空母って
・ソードフィッシュやアベンジャー(あるいは戦闘機?)を1機もしくは数機、常時滞空させている
・1日に何回か定時に飛ばして周囲を索敵する時と敵を発見した時以外は飛ばしていない
どっちの描写が正しい姿なんでしょうか?
0425名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 07:59:27.08ID:lXZxTtaj
護衛空母は知らんが、船団護衛する陸上重爆は時間決めて交代しながらずっと船団の上をウロウロしてるそうだ
0427名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 15:59:16.08ID:EsFiXfe0
軍人、兵士が自己の人道的良心で戦闘の一部を拒否するのは創作物ではありがちですが
一部を拒否した場合、リアルの軍隊ならどんな処罰や問題になりますか?

・敵国の各都市を無差別攻撃しているが、明らか民間人しかいない都市や地区は助けた
・敵とはいえ人殺しは嫌だから、あるいは敵と面識があるので当たらないように撃っていた、撃つのを拒否した
・明らかな自殺的作戦が下命されたが隊長として部下だけは参加させなかった
・敵捕虜を屠殺するように命じられたが拒否した
など
0428名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 16:25:10.10ID:Kw+dJ4r3
>>427
それらが命令されたものであるならば、上官なりしかるべき筋が命令拒否で訴え、受理された場合には軍法会議によって裁かれる。
処罰の内容はその軍法会議で決定する。
0429名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 16:30:18.47ID:Kw+dJ4r3
>>427
追記。
「軍法」も法律なんで国や組織によって異なるから、処罰の内容もどういう軍法なのか、審議する側がどのような結論を下すかによりけり。
降格だの営倉(投獄)だの銃殺だの、どれが適用されるか、あるいは適用されないかは軍法会議にかけられないとわからない。

また、場合によっては軍法会議ではなく懲罰人事で最前線行きだの懲罰部隊(劣悪な装備や無装備で地雷啓開やらされるとか)行きだのってパターンもあり。
0430名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 18:37:50.19ID:oK1LGhr7
現代ドイツ軍だと拒否する権利があるから、>>427ぐらいの事だったら全部セーフだとは聞いた事が有る

でもソレで軍隊としてやっていけるのだろうか…
0431名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 18:44:49.03ID:OVgrIfzv
良心から任務の一部を拒否する例としては「核武装の潜水艦に乗っていて、本国から連絡が来なくなった。核戦争で祖国が滅びた可能性があるがここで核を撃つべきか?」みたいなのは実際にあった話ですね
キューバ危機とアルヒーポフ副艦長の話がわかりやすい…というかこの人が止めてなかったら人類滅亡もあったかもしれないね
0432名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 18:46:05.66ID:qlJK1jFb
法的に、契約上ではそういった権利が認められていても、いつでも自由にその権利を行使できるとは限らないのが現実。
ブラック企業の有給休暇みたいな
0433名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 18:53:05.37ID:1eLhHAGi
そういや僧侶や神父さんが徴兵で配属されて信仰上の理由で銃は撃ちませんってのは通るのかな
0434名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 19:04:54.62ID:Kbbl3/d/
良心的兵役拒否者の中には
逆に衛生兵として活躍して叙勲されたデズモンドドスという人もいる
拳銃持つことも拒否したから変人だと思われて虐められたらしい
まあ戦いそのものが嫌だと明言しておけば、総力戦でもない限り後方職に行ける道は何かしらあるはず

部下を死地に送りたくないから抗命といえばこの人
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B9%B8%E5%BE%B3

わざと外して撃つ兵隊は多いけど、仮にバレたら軍法会議よりいじめが先だろう
捕虜殺害拒否はちょっと例が思いつかない
0435名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 19:55:51.03ID:T/4qtYr7
結局のところ、ケースバイケースというか。
その世界、社会によって、良心的兵役拒否が認められるかどうか、
は変わってくるので、背景世界の描写もそれなりにして、納得のいく描写にするしかない気が。

例えば、大日本帝国憲法が存続している異世界の現代日本で、良心的兵役拒否が認められるだろうか?
私は直感的には認められないと思うが、認められるような背景描写があるならアリだと思う。
0436名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 21:11:48.63ID:HX54usG4
それが処刑でもない限り、大抵は狙って撃ってるフリだけして、空気を撃ってれば済む話しだろ。何も馬鹿正直に主義主張を語る必要はない。
「凄まじい激戦でした。自分も弾切れ寸前まで戦ったのですが、衆寡敵せず撤退の命令がおり(棒」
とでも言っておけば波風立たないんだか、大人になろうよ。
0437名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 21:35:16.89ID:Kbbl3/d/
そこまでするなら素直に撃てばいいでしょ
大抵こういうのは政治的反戦だったり宗教行事だったり動機はともあれ自己アピールの問題になる

ドイツが抗命権あるのは当然というか
そうなる歴史的根拠があるわけだしね
ただミュンヘンテロで飛行機で敵を待ち伏せてた警官が武器の不十分を理由に職務放棄したり、あまりいいことにはならない
0438名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 06:54:02.54ID:9ZnbJcyl
1923年9月1日生まれの大学生が学徒出陣で繰り上げ卒業して陸軍に入隊するという物語を
イメージしてるのですがこの生年月日で繰り上げ卒業できる年齢に達するでしょうか?
ここでいう大学とは大学専門部をイメージしてるのですがこの生年月日で卒業できますか?
0439名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 07:49:36.50ID:13Wu60cs
卒業の繰り上げは1941年の勅令第924号「大学学部ノ在学年限又ハ修業年限ノ臨時短縮ニ関スル件」でやったこと
一方、学徒出陣=1943年、在学徴集延期臨時特例により満20歳以上の男子を学籍に有るかどうかにかかわらず兵として徴集すること
さらに文部省の指示として
・入営、入団する学生に対して服役中(徴兵中)は休学とすること。
・大学、予科、高等学校、専門学校の学生で明年9月卒業の見込みある者については、仮卒業証書を授与し、明年9月に卒業させること。
・上記以外の学部学生については、除隊後復学する場合、休学時の学年に復学させ、予科、高等学校、専門学校の学生については上級学年に復学させること。
とあり、繰り上げ卒業させる必要はありません
0440名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 09:29:26.06ID:RtQEbyII
>>427
ちょっとズレるが、基本的に法治国家の軍人は不法違法な命令は拒否しないといけないし、
合法適法な命令は拒めない。
合法適法な命令を拒んだり、違法不法な命令を実施すると軍法会議に掛けるべく憲兵隊が動く。

たとえば日本の場合、もし終戦の日に玉音放送後に宇垣中将の不法な命令に従って
アメリカ艦隊を攻撃するために発進した隊員たちが生還していたら隊長クラスは軍法会議に掛けられたはず。

また、やはり玉音放送後にアメリカ爆撃機を銃撃したと主張している坂井三郎氏もそれが事実なら軍法会議ものだが、
本人が言っているだけなので証拠不十分。

さて質問内容は合法適法でなおかつ人道に反する場合なんだろうけど、
これは国によるとしかいえない。

戦後のドイツみたいに人道を慣習法の一種とみなし明文法の上位に置いている場合には、拒否できる。
0441名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 19:59:58.11ID:9ZnbJcyl
>>439
ありがとうございます
ならこの主人公は学徒出陣時は休学扱いという事になりますか?
0442名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 18:18:15.65ID:0v4nfUYg
そのとおり
一方米軍志願兵の場合、大学奨学金が支払われる制度があったので、低所得者層は除隊後の進学のために志願する者も多かった
0443名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 01:35:03.57ID:gVhGkBi0
北朝鮮が中国みたいに経済だけ開放したらどうなりますか?
やっぱカリアゲデブは暗殺されちゃいますか?
0444名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 02:09:29.26ID:VfOBHUKU
既に暗殺未遂のテロが起こってるとの情報がある
0445名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 07:54:21.01ID:CRetF3E2
太平洋戦争中に日本陸軍に二等兵として入隊し伍長に昇進するまでの期間は約二年で可能でしょうか?
二等兵として入営した青年が二年で分隊長にまでなるという物語をイメージしてるのですが可能ですか?
0446名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 09:37:37.41ID:J2FRn9A3
>>445
分隊長は曹長もしくは軍曹が任じられるので、まずむり。
0447名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 10:56:22.42ID:CRetF3E2
>>446
ありがとうございます
では二等兵から入営して曹長軍曹まで上り詰めるのは難しいですか?
可能なら何年くらいでなれるでしょうか 
0448名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:00:58.21ID:kCW2tAf4
志願して優秀だと三年で伍長まで行った人は居たなぁ
普通は2年かけて上等兵になって下士官候補者特別教育受けて、これまた2年かけて伍長になるんだっけか
0449名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 15:20:39.13ID:li5qzm7l
およそ40年前に婆ちゃんと墓参りに行ったとき、帝国陸軍歩兵伍長殿の墓があった。
伍長というのはかなり偉いんだよと婆ちゃんにしみじみと聞かされた。
兵隊に取られる側の感覚だと、そんなになるのかと今は思う。
0450名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 23:19:00.14ID:LJTf8AOS
一等兵は特に問題がなければ半年後に自動的になれる、上等兵は上等兵候補者特別教育を受けなくてはならない、
兵長は下士官適任証をもつ古参兵でないとなれない、伍長陸軍教導学校または実施学校の嚮導隊で一年間教育を
受けなくてはならない。そして平時に内務班長・戦時に分隊長をやるのは軍曹なので、その軍曹が戦死して一時的に
指揮を引き継ぐとかじゃないと、不自然になる
0451名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 18:16:36.41ID:XAAG/Pfq
その引き継ぎを経て曹長にってのは無理かね?
0452名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 18:35:42.79ID:l0LnUTQL
昔読んだ陸軍の資料(確か『復員関係資料集成』のはず)の中に、満州事変から終戦まで(一時中断あり)従軍した「日本太郎」って凡例があったのを思い出した

凡例だからそう参考にならないかもだけど、二等兵から少尉まで昇進してたはず
0453名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 19:01:59.03ID:g/Wm+k6H
少尉ってのはポツダム昇進じゃないのか、それ。
0454名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 19:54:37.78ID:xT6GmIWO
従軍准看護婦という理由を付けて、
20歳にならないのに、伍長勤務上等兵という女性を小説に登場させたのですが。
これは史実だと、とんでもない出世をしている女性扱いされるのか。
(明治維新から歴史をいじくっている小説で、史実を持ち出しても無意味と言えば無意味ですが)
0455名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 20:17:30.59ID:l0LnUTQL
>>453
二年前くらいの記憶だからアレだけど、少尉昇進は終戦前(所属は支那派遣軍総司令部付)だった気がする
0456名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 21:52:30.46ID:N7zwcTP9
>>454
そもそも軍人である軍医と違い、軍属ですらない従軍看護婦に軍の階級はつかない
婦長が伍長相当待遇、看護婦が二等兵相当待遇、当然ながら兵卒の身分で下士官勤務の伍長勤務上等兵相当は無い
0457名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 02:30:17.78ID:xsmRnFoJ
サイレント・マリーというエロ漫画で、Uボートを改造して様々な海の男たち相手に水商売を行う娼婦たちの潜水艦が出てきます。

@このような部屋はUボート内に存在するかもしくは作れますか?
https://i.imgur.com/o0wdg9P.jpg

A食料や燃料や金を代金として頂いたとして、彼女らのような商売は現実的に考えて可能でしょうか(バレずにできるかも含めて)?

Bもし現代でこの商売を潜水艦でやりたければ、何の潜水艦が最も現実的ですか?
0458名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 06:20:47.01ID:ddWfZGrQ
>>457
映画「Uボート」を観ればわかるが、標準的なUボートVII型じゃ絶対無理
0459名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 09:58:40.04ID:/AD7idmZ
>>458
ならばどれ程の潜水艦なら、彼女らのような商売は可能になりますか?
内装の改造や簡易的な改造などは可とします(システムの根本的改造は不可)。
0460名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:15:53.12ID:XwxGQcnI
https://cdn.pixabay.com/photo/2019/02/14/18/59/u-boat-3997192_960_720.jpg
Uボートの艦内では比較的余裕のある、艦首魚雷室、輸送任務では魚雷の代わりに物資を詰め込む場所
見ての通りベンチのように細長いベッドがあるが、狭すぎて二人で寝ることは不可能

https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0b/a7/fe/01/sleeping-bunks-inside.jpg
通路の途中にあるベッド、こちらも余裕は全く無い
それよりUボートにはトイレ兼シャワー室が一つしかなく、航海中に貴重な真水を浴びることはなく不潔な状態なんだが
0461名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:18:00.26ID:XwxGQcnI
http://americadrive.web.fc2.com/ss244/uss_cavalla21.jpg
より大型で居住性の良いアメリカのガトー級はだいぶマシ、空調もついてる、でもベッドというよりハンモックに近い

https://i.pinimg.com/originals/a0/38/d7/a038d7273d0efa703eaab8faa79d0882.jpg
現代最大の潜水艦であるタイフーン級なら、広いベッドどころかトレーニングジムまで設定できる程の余裕が
0462名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:32:37.50ID:HIbxalvh
>>460
まあ真水は代金として頂いたら良いのでは
真面目にこの商売するなら1回ごとにバカ高い料金になりそう
0463名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:51:18.78ID:QJRTGxH1
現代なら真水は濾過でなんとかなる
秘匿については艦全員がグルならいいだろう
でもその状態で戦争は難しいし、ただでさえ衛生面が辛いのに病気の蔓延がやばい
0464名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:58:16.34ID:5Wycp28a
>>463
作中では終戦後でUボートを大改修して商売してる設定だから、戦争に関しては問題ないと思います
病気は無理ですけど
0465名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 12:07:42.20ID:XwxGQcnI
大戦中でもイオン交換膜を用いた濾過装置の開発運用は行われていたが、飲用には適さず、シャワーで浴びるほどは作れなかった模様
現代では原潜なら真水も酸素も海水から作り放題
0466名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 12:21:53.34ID:QJRTGxH1
>>464
ああ一般人相手に解放してるのか
それなら魚雷置き場を取っ払ったりすれば場所は作れるだろう
あえてコストに見合う利点をいうならクライアントの秘密を絶対に守れるってことか?
ただ狭すぎてプライバシーが確保できないのでそれも微妙だが
てかその状態で航行してたらうっかりそこらの飛行機に見つかったらやばいな
0467名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 12:28:49.60ID:TXaJfCLp
戦闘やダメコンを軽視/無視できるのだから通常航海に必要な人員だけで運行すれば乗員を減らせると思うんだけど、実際何人くらい削れるかな
0468名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 13:01:03.10ID:XwxGQcnI
まず水兵は8時間労働の3交代制だから、24時間体制で運用しないなら2/3にできる
後は戦闘に直接関わる部署を省くから、半数以下にできそうだが
0469名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 13:14:19.64ID:lEp0svUJ
>>466
メリットは
・潜水艦はまず見つからないので安心して商売可能
・潜水艦に乗るハードルがものすごく高いことで嬢たちのプライバシーも安心
・むしろハードルが高いため逆に入りたがる客が増える

みたいな感じでした
客はカニ漁船とかです

Uボートはこのような形でした
https://i.imgur.com/q06SitH.jpg
0471名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 13:59:05.70ID:XwxGQcnI
>>潜水艦はまず見つからないので安心して商売可能
戦後の漁船の魚群探知機で、魚よりはるかに大きな反応があってすぐ見つかると思うが
取り締まる巡視船や、戦時中のイギリスのフラワー級コルベット(元は小型捕鯨船)にもソナーは付いてるし
0472名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 15:10:09.80ID:g/4WmS4m
江戸時代の日本でも、舟上で春をひさぐ夜鷹はいたようだ。またそれとは別に、銭湯設備を載せた湯舟なんてのもあった。
0473名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 18:39:45.96ID:rAv35M6W
公海上は、どこの国の法律も適用されないんだろ?

ただ、海賊として闇に葬られそう(撃沈して死人に口なし)
じぶんの武力が軍艦なみに高いか、背後にケツ持ち正規海軍がいるか
そのへんの麻薬王・石油王では、力不足かも
でも、潜水艦娼館。夢があっていいなあ
0474名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 20:40:37.18ID:R28RnaB7
>>473
まがりなりにもUボートだし多少は武装してると思うわ
最悪客を人質とかもできそうだし

リアリティ的には夢が広がる設定ではあるよなあ
0475名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 21:45:24.70ID:Qa57LKO9
一番の問題は
「水上艦船の方が速力出るし武装も強化できるしコスパに優れてるんじゃね?」
ってとこな気が。

金持ちの道楽としてラブボート化してもいいけど、一般客向けってのは難しい。
0476名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 21:57:36.05ID:SbXMlpsR
予備マガジンをマガジンポーチではなくメッセンジャーバッグ等に数個入れて携帯する場合
マガジンリップが破損したり、マガジンから弾が脱落したりする可能性は高くなるのでしょうか。
0477名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:09:17.74ID:g/4WmS4m
中で踊ったり逆さになれば当然そうなる。ただダンボールなどでスペーサを作れば簡単に解決する問題だし、出しやすさを考えればそうするだろう。
0478名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:29:03.27ID:vuKHKsMm
仮装巡洋艦みたいに、貨物船とかタンカーに見せかけて、実は浮かぶ娼館というのが理にかなってるが、漫画としては潜水艦の方が絵的なインパクトが大きい
0479名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:39:55.09ID:EwwXVPk4
ブルーノアくらいの大きさがあれば快適だろ。
0480名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:53:27.44ID:Qa57LKO9
>>478
漫画の場合は割り切って「すごく大きくて中も広い潜水艦が実はあったんです。」って設定しちゃえば済む話なんだよね。
秘密ドックで作ってたけど戦争に間に合わず、終戦のゴタゴタで忘れられてました的な。
あんまり「当時の実物」にこだわる必要は無いわけで。
0482名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 23:01:09.71ID:QJRTGxH1
実際潜水空母は思いついた
日本では輸送に特化した潜水艦もあったはずで(駆逐艦だけだったか?)
大戦後ならドイツより日本の方がやり安そう
0483名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 23:25:37.35ID:Qa57LKO9
>>482
輸送用だの補給用の潜水艦はそもそもドイツがWWI時に所有していた潜水商船ドイッチュラントが始まりで、
WWIIでも日本陸海軍の輸送用/補給用潜水艦だけでなく、ドイツもミルヒクーと呼ばれた補給用大型潜水艦を持ってるよ。

まあ大型潜水艦ってことになるとWWII程度の技術レベルじゃ秘匿性が犠牲になるんで、それこそ水上艦の方が…ってことにはなるが。
「サブマリン707」のUキャリアなんかも作中で全く動かなかったでしょ。
アポロ・ノームも結局それ自体はほとんど活躍しなかったし。
0485名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 07:30:59.87ID:c/gwbm3a
>>475
代金バカ高そう

1発につき現在の価格で15万とかそのあたりだろうか
まあ漁船は半年戻ってこれないから、需要はありそうだが……
0486名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 21:02:02.93ID:l189+FXU
>>475
警察のガサ入れ対策なら水上艦ではなく
根本的に発見されない潜水艦ってのは悪くない選択肢だと思うよ
軍ならともかく海洋警察にソナー付きのフリゲートや対潜哨戒機は無いからね
水上艦だといつかは発見されて例え高速で振り切っても数の力で包囲されかねない
武装を使って警察の船を沈めまくるとテロリスト認定されて最悪軍を動かされる
その点潜って戦闘を回避し続ければ警察は追えないし軍も動かない
0487名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 21:14:39.59ID:F2+1GJuO
>>486
元質問>>457だとUボートってWWIIレベルの縛りがあるから、緊急時以外は潜航しないんでないかと。
もちろん緊急潜航で逃げる手は使えるが、発見されるのは避けられないよ。
0488名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 21:33:45.04ID:U6HmU4CA
>>486
もしも現代だとするとコカイン輸送に潜水艦が投入され始めてるので、カリブ海周辺だと沿岸警備隊の対潜哨戒機が飛んでたりしてるそうだ
ロシア系技術者の通常動力艦だという話だけど、鮫竜みたいなものなのだろうか
0489名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:35:07.35ID:1d28oXHt
>>487
多少改造した程度ではどうにもならんのかな?

エンジンの部品変えたり装甲を補強するにするくらいはできそうだが
0490名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:51:40.27ID:F2+1GJuO
>>489
「原子力潜水艦の登場で初めて潜水艦は【潜水艦】になった。それまでは必要があれば潜れる程度の【可潜艦】だった」
と言われてるくらいなんで、改造がどうとか以前の問題。
0491名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 23:34:25.77ID:OrVUdHGs
>>490
終戦直後なら、ある程度巡視艇のルートを把握してれば、「あーそろそろ来そうだから潜るか……」とかでいいんじゃないか?

水中航続がVII型は170kmくらいだけど、仮にものすごい改造でXXI型の性能まで持っていったら528kmになる
後は要らんもの取っ払い軽量化に尽力すれば多少増える

そうなるとギリギリ成り立つんじゃないかと
0492名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 23:44:01.76ID:F2+1GJuO
>>491
さらに問題なのが「客はどうやって来て何で帰るのか」なんだよね…
水上船舶なり飛行機で来ると結局浮上するか、船底の下へ潜水艦を隠しておける母船が必要になる。
そうなると水上船舶でラブボートやるのと変わらん。

まあそれはそれで「プレイ中だけ潜航してるのがまたいいんですよイヒヒッ」てのもアリだが、送迎に
使ったモンは逃げられないという。
それだと客商売として成り立ちにくいし、成り立ったとしても金持ち向けの潜水艦クルーズ商品が
追加料金出せばラブボート化するとか、何かよほど設定をヒネらんと。
0493名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 00:15:04.89ID:+1I9SDCG
>>492
サイレントマリー読んでみたけど、その辺は

・基本漁師をはじめとした海の男のみが客層
・穏やかな海域に客の船が来ないとマリーは姿を見せない
・セックス中は潜水艦は水に浮いてる、来るときと帰るときだけ潜る
みたいに描いてる


描写からしても多分必要最低限しか潜ってないな
遠洋漁業の漁師相手にひたすら数稼いでるのでは
0494名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 00:21:49.33ID:K+Hnqoo/
そもそもそれ、客側の船が見つけられるのか?
0495名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 00:28:47.28ID:+1I9SDCG
>>494
先にマリーに連絡してるか、もしくはマリーが定期回遊してるか知らんけど
「喜べ明日の夜マリーが来るぞ!」という台詞はある
0496名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 01:02:29.23ID:+V0dNGKb
>>495
何か情報源はあるんだろね。
もちろん無線じゃ傍受されるし、暗号があっても客が検挙された時にバレるだろうし、伝書鳩的な特殊な何かがあって、その座標で待つしかないんじゃろ。
要するに当局とも裏でつながってて、「この日にこの海域じゃ絶対取り締まりやらない」って確信のもと、浮上してくるんじゃないかと。
まあ潜水艦で営業した方が絵になるとか、演出の都合じゃろね。
0497名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 22:31:27.12ID:+JBUk73/
宇宙戦艦ヤマトの徳川機関長や山崎機関長が、
自艦のエンジンの調整や調子に非常にこだわっていたのを覚えています。

「タイタニック」ですら、
沈没するまで機関室で持ち場を守っていた機関士もいたと聞きますが、
実際の軍艦においても、機関長やエンジンクルーには、
エンジンの世話に命を賭けるような人も多いのでしょうか?
0498名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 23:56:29.48ID:qu7BtWIH
機関や発電機止まると排水ポンプが止まるし、照明も消えて退避もままならなくなるから、船の機関士は責任重大だよ。しばしば逃げ遅れるほどに。
0499名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 00:28:08.75ID:pYuH/LEM
>>498
飛龍の乗組員で捕虜になったのは総員退艦命令がとどかず孤立した後に脱出に成功した機関員
0500名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 15:33:23.99ID:A2PS9Cc3
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況