X



■○創作関連質問&相談スレ88○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/07/28(日) 18:16:47.30ID:vxgabzDT
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ87○■
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359001/
0454名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 19:54:37.78ID:xT6GmIWO
従軍准看護婦という理由を付けて、
20歳にならないのに、伍長勤務上等兵という女性を小説に登場させたのですが。
これは史実だと、とんでもない出世をしている女性扱いされるのか。
(明治維新から歴史をいじくっている小説で、史実を持ち出しても無意味と言えば無意味ですが)
0455名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 20:17:30.59ID:l0LnUTQL
>>453
二年前くらいの記憶だからアレだけど、少尉昇進は終戦前(所属は支那派遣軍総司令部付)だった気がする
0456名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 21:52:30.46ID:N7zwcTP9
>>454
そもそも軍人である軍医と違い、軍属ですらない従軍看護婦に軍の階級はつかない
婦長が伍長相当待遇、看護婦が二等兵相当待遇、当然ながら兵卒の身分で下士官勤務の伍長勤務上等兵相当は無い
0457名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 02:30:17.78ID:xsmRnFoJ
サイレント・マリーというエロ漫画で、Uボートを改造して様々な海の男たち相手に水商売を行う娼婦たちの潜水艦が出てきます。

@このような部屋はUボート内に存在するかもしくは作れますか?
https://i.imgur.com/o0wdg9P.jpg

A食料や燃料や金を代金として頂いたとして、彼女らのような商売は現実的に考えて可能でしょうか(バレずにできるかも含めて)?

Bもし現代でこの商売を潜水艦でやりたければ、何の潜水艦が最も現実的ですか?
0458名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 06:20:47.01ID:ddWfZGrQ
>>457
映画「Uボート」を観ればわかるが、標準的なUボートVII型じゃ絶対無理
0459名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 09:58:40.04ID:/AD7idmZ
>>458
ならばどれ程の潜水艦なら、彼女らのような商売は可能になりますか?
内装の改造や簡易的な改造などは可とします(システムの根本的改造は不可)。
0460名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:15:53.12ID:XwxGQcnI
https://cdn.pixabay.com/photo/2019/02/14/18/59/u-boat-3997192_960_720.jpg
Uボートの艦内では比較的余裕のある、艦首魚雷室、輸送任務では魚雷の代わりに物資を詰め込む場所
見ての通りベンチのように細長いベッドがあるが、狭すぎて二人で寝ることは不可能

https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0b/a7/fe/01/sleeping-bunks-inside.jpg
通路の途中にあるベッド、こちらも余裕は全く無い
それよりUボートにはトイレ兼シャワー室が一つしかなく、航海中に貴重な真水を浴びることはなく不潔な状態なんだが
0461名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:18:00.26ID:XwxGQcnI
http://americadrive.web.fc2.com/ss244/uss_cavalla21.jpg
より大型で居住性の良いアメリカのガトー級はだいぶマシ、空調もついてる、でもベッドというよりハンモックに近い

https://i.pinimg.com/originals/a0/38/d7/a038d7273d0efa703eaab8faa79d0882.jpg
現代最大の潜水艦であるタイフーン級なら、広いベッドどころかトレーニングジムまで設定できる程の余裕が
0462名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:32:37.50ID:HIbxalvh
>>460
まあ真水は代金として頂いたら良いのでは
真面目にこの商売するなら1回ごとにバカ高い料金になりそう
0463名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:51:18.78ID:QJRTGxH1
現代なら真水は濾過でなんとかなる
秘匿については艦全員がグルならいいだろう
でもその状態で戦争は難しいし、ただでさえ衛生面が辛いのに病気の蔓延がやばい
0464名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 11:58:16.34ID:5Wycp28a
>>463
作中では終戦後でUボートを大改修して商売してる設定だから、戦争に関しては問題ないと思います
病気は無理ですけど
0465名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 12:07:42.20ID:XwxGQcnI
大戦中でもイオン交換膜を用いた濾過装置の開発運用は行われていたが、飲用には適さず、シャワーで浴びるほどは作れなかった模様
現代では原潜なら真水も酸素も海水から作り放題
0466名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 12:21:53.34ID:QJRTGxH1
>>464
ああ一般人相手に解放してるのか
それなら魚雷置き場を取っ払ったりすれば場所は作れるだろう
あえてコストに見合う利点をいうならクライアントの秘密を絶対に守れるってことか?
ただ狭すぎてプライバシーが確保できないのでそれも微妙だが
てかその状態で航行してたらうっかりそこらの飛行機に見つかったらやばいな
0467名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 12:28:49.60ID:TXaJfCLp
戦闘やダメコンを軽視/無視できるのだから通常航海に必要な人員だけで運行すれば乗員を減らせると思うんだけど、実際何人くらい削れるかな
0468名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 13:01:03.10ID:XwxGQcnI
まず水兵は8時間労働の3交代制だから、24時間体制で運用しないなら2/3にできる
後は戦闘に直接関わる部署を省くから、半数以下にできそうだが
0469名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 13:14:19.64ID:lEp0svUJ
>>466
メリットは
・潜水艦はまず見つからないので安心して商売可能
・潜水艦に乗るハードルがものすごく高いことで嬢たちのプライバシーも安心
・むしろハードルが高いため逆に入りたがる客が増える

みたいな感じでした
客はカニ漁船とかです

Uボートはこのような形でした
https://i.imgur.com/q06SitH.jpg
0471名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 13:59:05.70ID:XwxGQcnI
>>潜水艦はまず見つからないので安心して商売可能
戦後の漁船の魚群探知機で、魚よりはるかに大きな反応があってすぐ見つかると思うが
取り締まる巡視船や、戦時中のイギリスのフラワー級コルベット(元は小型捕鯨船)にもソナーは付いてるし
0472名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 15:10:09.80ID:g/4WmS4m
江戸時代の日本でも、舟上で春をひさぐ夜鷹はいたようだ。またそれとは別に、銭湯設備を載せた湯舟なんてのもあった。
0473名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 18:39:45.96ID:rAv35M6W
公海上は、どこの国の法律も適用されないんだろ?

ただ、海賊として闇に葬られそう(撃沈して死人に口なし)
じぶんの武力が軍艦なみに高いか、背後にケツ持ち正規海軍がいるか
そのへんの麻薬王・石油王では、力不足かも
でも、潜水艦娼館。夢があっていいなあ
0474名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 20:40:37.18ID:R28RnaB7
>>473
まがりなりにもUボートだし多少は武装してると思うわ
最悪客を人質とかもできそうだし

リアリティ的には夢が広がる設定ではあるよなあ
0475名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 21:45:24.70ID:Qa57LKO9
一番の問題は
「水上艦船の方が速力出るし武装も強化できるしコスパに優れてるんじゃね?」
ってとこな気が。

金持ちの道楽としてラブボート化してもいいけど、一般客向けってのは難しい。
0476名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 21:57:36.05ID:SbXMlpsR
予備マガジンをマガジンポーチではなくメッセンジャーバッグ等に数個入れて携帯する場合
マガジンリップが破損したり、マガジンから弾が脱落したりする可能性は高くなるのでしょうか。
0477名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:09:17.74ID:g/4WmS4m
中で踊ったり逆さになれば当然そうなる。ただダンボールなどでスペーサを作れば簡単に解決する問題だし、出しやすさを考えればそうするだろう。
0478名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:29:03.27ID:vuKHKsMm
仮装巡洋艦みたいに、貨物船とかタンカーに見せかけて、実は浮かぶ娼館というのが理にかなってるが、漫画としては潜水艦の方が絵的なインパクトが大きい
0479名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:39:55.09ID:EwwXVPk4
ブルーノアくらいの大きさがあれば快適だろ。
0480名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 22:53:27.44ID:Qa57LKO9
>>478
漫画の場合は割り切って「すごく大きくて中も広い潜水艦が実はあったんです。」って設定しちゃえば済む話なんだよね。
秘密ドックで作ってたけど戦争に間に合わず、終戦のゴタゴタで忘れられてました的な。
あんまり「当時の実物」にこだわる必要は無いわけで。
0482名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 23:01:09.71ID:QJRTGxH1
実際潜水空母は思いついた
日本では輸送に特化した潜水艦もあったはずで(駆逐艦だけだったか?)
大戦後ならドイツより日本の方がやり安そう
0483名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 23:25:37.35ID:Qa57LKO9
>>482
輸送用だの補給用の潜水艦はそもそもドイツがWWI時に所有していた潜水商船ドイッチュラントが始まりで、
WWIIでも日本陸海軍の輸送用/補給用潜水艦だけでなく、ドイツもミルヒクーと呼ばれた補給用大型潜水艦を持ってるよ。

まあ大型潜水艦ってことになるとWWII程度の技術レベルじゃ秘匿性が犠牲になるんで、それこそ水上艦の方が…ってことにはなるが。
「サブマリン707」のUキャリアなんかも作中で全く動かなかったでしょ。
アポロ・ノームも結局それ自体はほとんど活躍しなかったし。
0485名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 07:30:59.87ID:c/gwbm3a
>>475
代金バカ高そう

1発につき現在の価格で15万とかそのあたりだろうか
まあ漁船は半年戻ってこれないから、需要はありそうだが……
0486名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 21:02:02.93ID:l189+FXU
>>475
警察のガサ入れ対策なら水上艦ではなく
根本的に発見されない潜水艦ってのは悪くない選択肢だと思うよ
軍ならともかく海洋警察にソナー付きのフリゲートや対潜哨戒機は無いからね
水上艦だといつかは発見されて例え高速で振り切っても数の力で包囲されかねない
武装を使って警察の船を沈めまくるとテロリスト認定されて最悪軍を動かされる
その点潜って戦闘を回避し続ければ警察は追えないし軍も動かない
0487名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 21:14:39.59ID:F2+1GJuO
>>486
元質問>>457だとUボートってWWIIレベルの縛りがあるから、緊急時以外は潜航しないんでないかと。
もちろん緊急潜航で逃げる手は使えるが、発見されるのは避けられないよ。
0488名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 21:33:45.04ID:U6HmU4CA
>>486
もしも現代だとするとコカイン輸送に潜水艦が投入され始めてるので、カリブ海周辺だと沿岸警備隊の対潜哨戒機が飛んでたりしてるそうだ
ロシア系技術者の通常動力艦だという話だけど、鮫竜みたいなものなのだろうか
0489名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:35:07.35ID:1d28oXHt
>>487
多少改造した程度ではどうにもならんのかな?

エンジンの部品変えたり装甲を補強するにするくらいはできそうだが
0490名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:51:40.27ID:F2+1GJuO
>>489
「原子力潜水艦の登場で初めて潜水艦は【潜水艦】になった。それまでは必要があれば潜れる程度の【可潜艦】だった」
と言われてるくらいなんで、改造がどうとか以前の問題。
0491名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 23:34:25.77ID:OrVUdHGs
>>490
終戦直後なら、ある程度巡視艇のルートを把握してれば、「あーそろそろ来そうだから潜るか……」とかでいいんじゃないか?

水中航続がVII型は170kmくらいだけど、仮にものすごい改造でXXI型の性能まで持っていったら528kmになる
後は要らんもの取っ払い軽量化に尽力すれば多少増える

そうなるとギリギリ成り立つんじゃないかと
0492名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 23:44:01.76ID:F2+1GJuO
>>491
さらに問題なのが「客はどうやって来て何で帰るのか」なんだよね…
水上船舶なり飛行機で来ると結局浮上するか、船底の下へ潜水艦を隠しておける母船が必要になる。
そうなると水上船舶でラブボートやるのと変わらん。

まあそれはそれで「プレイ中だけ潜航してるのがまたいいんですよイヒヒッ」てのもアリだが、送迎に
使ったモンは逃げられないという。
それだと客商売として成り立ちにくいし、成り立ったとしても金持ち向けの潜水艦クルーズ商品が
追加料金出せばラブボート化するとか、何かよほど設定をヒネらんと。
0493名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 00:15:04.89ID:+1I9SDCG
>>492
サイレントマリー読んでみたけど、その辺は

・基本漁師をはじめとした海の男のみが客層
・穏やかな海域に客の船が来ないとマリーは姿を見せない
・セックス中は潜水艦は水に浮いてる、来るときと帰るときだけ潜る
みたいに描いてる


描写からしても多分必要最低限しか潜ってないな
遠洋漁業の漁師相手にひたすら数稼いでるのでは
0494名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 00:21:49.33ID:K+Hnqoo/
そもそもそれ、客側の船が見つけられるのか?
0495名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 00:28:47.28ID:+1I9SDCG
>>494
先にマリーに連絡してるか、もしくはマリーが定期回遊してるか知らんけど
「喜べ明日の夜マリーが来るぞ!」という台詞はある
0496名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 01:02:29.23ID:+V0dNGKb
>>495
何か情報源はあるんだろね。
もちろん無線じゃ傍受されるし、暗号があっても客が検挙された時にバレるだろうし、伝書鳩的な特殊な何かがあって、その座標で待つしかないんじゃろ。
要するに当局とも裏でつながってて、「この日にこの海域じゃ絶対取り締まりやらない」って確信のもと、浮上してくるんじゃないかと。
まあ潜水艦で営業した方が絵になるとか、演出の都合じゃろね。
0497名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 22:31:27.12ID:+JBUk73/
宇宙戦艦ヤマトの徳川機関長や山崎機関長が、
自艦のエンジンの調整や調子に非常にこだわっていたのを覚えています。

「タイタニック」ですら、
沈没するまで機関室で持ち場を守っていた機関士もいたと聞きますが、
実際の軍艦においても、機関長やエンジンクルーには、
エンジンの世話に命を賭けるような人も多いのでしょうか?
0498名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 23:56:29.48ID:qu7BtWIH
機関や発電機止まると排水ポンプが止まるし、照明も消えて退避もままならなくなるから、船の機関士は責任重大だよ。しばしば逃げ遅れるほどに。
0499名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 00:28:08.75ID:pYuH/LEM
>>498
飛龍の乗組員で捕虜になったのは総員退艦命令がとどかず孤立した後に脱出に成功した機関員
0500名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 15:33:23.99ID:A2PS9Cc3
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0501名無し三等兵
垢版 |
2019/10/24(木) 19:01:31.11ID:FQ7L4M/k
こんばんは。
落語の『代書』を聞いて感動し、戦前日本の代書屋さんに興味を持ちました。
いま、1930年代なかばの東京で、中途半端なインテリの代書屋とたたき上げ陸軍軍曹のバディが活躍する小説を書こうと下調べ中です。

そこで質問なのですが、
1、当時の代書屋とはどういう仕事で、役所にはこういう規定があったとわかる本(当時の記録、体験談、回顧録など)
2、1930年代の日本全般について、とくに給与や物価、学制などについて詳しい本。
などをご存じでしたら、ぜひ教えていただけませんか。

既読は落語の『代書』、『代書いらず』、『月給百円サラリーマン』、『断腸亭日乗』、『楡家の人々』、『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』、『代書屋レオフリクの,』などです。
よろしくお願いいたします。
0502名無し三等兵
垢版 |
2019/10/24(木) 19:56:29.44ID:fnIPXv/T
代書屋は行政書士だから、それとほぼ一緒よ。土地の名義を書き換えたりとか、昭和の手書き免許証用に綺麗な字で清書したりとか
給料とかは、物価の文化史事典でも買いなさい
https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000009433293-00/

そして分かりづらかったかもしれんが、このスレは「軍事板」に立っているので基本的には軍隊やら鉄砲やらの質問スレッドなのだ
0503501
垢版 |
2019/10/24(木) 21:28:27.74ID:FQ7L4M/k
>>502
ごめんなさい。スレ違いでした。
0504名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 16:24:58.02ID:F9Y8zdw5
「映像券には手を出すな」という漫画の中に、主人公が空想した(より正確には、構想した自主制作アニメの設定として考えた)戦車、というものがあり、この戦車、設定として
>16.875サンチ砲
>という妙なサイズ
>ライフル砲と滑腔砲を搭載。
>砲身の長さは300ミリ
(※改行位置は原文コマのママ)
とあります。

そして、使用砲弾としてAPFSDSが描かれているのですが、砲身長300ミリで16.875サンチ砲、ということは、ものすごい短砲身砲ですよね。
ほぼ臼砲というか・・・。
イラストにもやたら短砲身に描かれているので、単位や数値の誤りや誤植、ということもなさそうです。

それ自体はまあ空想で(作中での)アニメの設定、ということでいいとしても、現実のものとしてこんな短砲身の砲があるとしたら、APFSDS弾を撃つことに意味というか実用性があるのでしょうか?
ほとんど全く加速できないように思うのですが・・・。
0505504
垢版 |
2019/10/26(土) 16:25:43.77ID:F9Y8zdw5
「映像研には手を出すな」でした、失礼。
0506名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 18:17:58.61ID:2q5+sP5B
これだけ短いと当然、砲身内で初速が上りきる前に外に出てしまうので、意味はない
あとライフル砲と滑腔砲を並列する利点も意味も無い
0507名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 21:34:55.47ID:TxZVy3MB
>>506
そもそも短砲身だと、
砲口飛び出すまでに何回転出来るのさ?
0508名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 22:47:36.46ID:y85sL1N8
APFSDS(有翼)とHEAT(成形炸薬)は回転数が少ないほうが良いんだが
0509名無し三等兵
垢版 |
2019/10/27(日) 15:07:23.90ID:ffJn/jER
ガンダムではアムロは、年上かつ上官に当たるブライトにタメ口を利いていましたが、
現実の軍隊ではありえませんか?

プライベートや酒の席などでは、
同期であれば階級が違っても、タメ口は許容される事もあったのでしょうか?
0510名無し三等兵
垢版 |
2019/10/27(日) 16:54:07.50ID:AsW85/Nf
>>509
日本語だと丁寧な口調が明確だが、例えば英語だと最前線の指揮官が「ここでSirは付けるな」とか略させたりするので、それを正確に和訳するとタメ口になる
0511名無し三等兵
垢版 |
2019/10/27(日) 17:17:14.38ID:pNMszFfE
スペイン内戦のPOUM義勇軍では、上官は部下より高い給与をもらうことを拒否したし
体罰なんかではなく当人のやる気で兵隊を動かした
これでも意外とうまく行ったらしい
まあ、徴兵じゃなくて義勇兵だからね
0512名無し三等兵
垢版 |
2019/10/27(日) 17:45:45.58ID:KDaab0iY
ゲームの狙撃ライフルのスコープの画像なんですけど
こんな感じのスコープの左の三本線ってリアルの狙撃銃だと何に使う線なのでしょうか?
(ゲーム内では特に役には立たないようです)
https://i.imgur.com/HpGOKvi.jpg
0513名無し三等兵
垢版 |
2019/10/27(日) 18:17:42.66ID:ALV9Pdtm
>>512
測量
狙いたいものによって変わるが、戦車の高さとか人の高さとか鹿の高さをソレに合わせると距離がわかると言うもの
0515名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 20:57:26.31ID:kQPjj6vV
広島と長崎に落ちたリトルボーイとファットマンが奇跡がおきて両方とも不発だった場合、
当時の日本でも爆発しないようにすることは可能でしょうか?
0516名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 21:32:47.44ID:eLLYkSaw
むしろ不発で着地してなお核爆発起こしうるほど構造が維持できるのだろうか
ガンバレル型にしろ爆縮型にしろ、どこかしら変形や、損傷があったらもう核爆発は起こせないわけでしょ?
0517名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 21:52:54.67ID:NlhkHal9
両方とも動作原理違うから、爆弾として研究してないと難しいかもね。
そこまで研究してたかどうかまではこの記事でどうかな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の原子爆弾開発

という事でざっと見たけど、原料集めるのに精いっぱいで、たぶんイエローケーキどまりみたい。
臨界量が分かってるみたいだから、ガンバレルタイプなら辛うじて理解できると思うけど。
0518名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 21:58:19.57ID:RbwLnupj
原爆が不発だったら回収して風船爆弾に搭載してアメリカ西海岸全体を粉砕できるようになる
0519名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 22:16:49.53ID:TBCh9qW5
核爆弾とはいっても信管はただの爆弾なので
その爆弾を見つけてうっかり起爆しないようにすればいい
ただそもそも核爆弾だと理解できないだろうけど、解除自体はできても作業員が被爆しそう
0521名無し三等兵
垢版 |
2019/10/30(水) 09:50:22.40ID:blONvWKs
気球爆弾
>気球の直径は約10m、総重量は200kg。兵装は15kg爆弾1発と5kg焼夷弾2発である。
Mk.1核爆弾
>全長3.12m、最大直径0.75m、総重量約5t。番号はMk.1。

控え目に言っても、ねえ…
0522名無し三等兵
垢版 |
2019/10/30(水) 10:21:23.31ID:+o4Dh0aA
仮想戦記でも「原爆そのものは無理だが、紙なら運べる」ってんで、原爆の設計図を風船爆弾で飛ばすやつがあったね。

それもタイムスリップもの(「青き波濤」だったかな?)だとリトルボーイやファットマンの設計図を飛ばし、受け取った方は
「…なんで日本がこれ持ってんの?」って大混乱に陥るという。
0523名無し三等兵
垢版 |
2019/10/30(水) 10:24:52.47ID:KUyg7beN
なんだ、二百個有れば飛ばせるじゃん!!!!!!!

…二式大艇にくくり付けた方がマシだな
0524名無し三等兵
垢版 |
2019/10/30(水) 11:21:18.35ID:wfsXrxz6
潜水艦でできるだけ近づいて特効という形になるだろう
津波でもそれなりにはなるし、なんなら素直に敵船団狙ってもいいし
0525名無し三等兵
垢版 |
2019/10/30(水) 15:58:38.50ID:a+fRFSqN
そもそも原爆を作動させるための信管が不調で不発だったのなら、それを回収して再利用とか無理だから
全く作動せず落ちたなら衝撃で壊れただろうし、核分裂を起こせるタイミングでの作動ができなかったのなら通常爆発で壊れているし
0526名無し三等兵
垢版 |
2019/10/30(水) 21:39:01.92ID:CZXlsHF7
第二次世界大戦中のドイツ陸軍の軍人、軍属という女性を小説で登場させることを考えているのですが。
これはあり得ない話なのでしょうか?
ハンナ・ライチュは、ドイツ空軍の軍人でしたし、他にもドイツ陸軍の女性の軍人もいるような気がするのですが。
もし、登場させるとしたら、どんな職責になるでしょうか?
やはり、ドイツ陸軍では、軍医や従軍看護婦くらいしかないでしょうか?
0528名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 03:31:05.82ID:ZYS4pqsi
>>522
原爆の設計は難しくない
当時、困難だったのは、ウランあるいはプルトニウムを臨界可能なまで
高濃縮する事であり
多額の予算を投じる事が出来るアメリカだけが、それが出来た
実際、プルトニウムの濃縮が成功したら、わずかな間に最初の原爆は製造できた
0529名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 03:34:22.20ID:ZYS4pqsi
核分裂爆弾が開発できれば核融合爆弾の開発も、それほど難しくない
最初の原爆から十年も経ずに最初の水爆実験が行われたのがその証だ
要するに原爆の熱と圧力で重水素を核融合させるだけ
重水素を原爆と一緒に爆発させればよいだけの話だからな
0530名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 04:43:12.49ID:AZtMomT1
ガンバレル式はまだしも、爆縮レンズの設計には、かなりのノウハウが必要で、現代日本にだってその技術は無いぞ。決して簡単ではない。
0531名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 06:10:43.72ID:dnrNmF5m
インプロージョン(爆縮)式は、32個の雷管をナノ秒単位以内の誤差で同時起爆させ、その衝撃波で核分裂をおこす
コンピュータの無い時代、科学者たちが10ヶ月を越える計算でやっと答を出したわけで、そんなもんすぐコピーできるわけもなし
0532名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 13:18:36.68ID:ZYS4pqsi
アメリカは世界最初の核実験の際の核弾頭の動画をすでに公開している
そこに出された爆縮レンズの火薬の配列を知られるのを嫌がり
半世紀以上軍事機密にしていたのにな
つまるところ、その程度のものは、もはや機密の価値など無いって事だよ
0533名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 14:28:40.16ID:oKNUX3pi
半世紀以上前の時代の話だから、やっぱりスゴイキミツになるやんけ!<爆縮レンズ
やっぱりガンバレル式ぐらいしかコピー出来なさそうだな
0534名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 14:34:56.28ID:ZYS4pqsi
逆に言えば人力でも十か月あれば可能だった計算だよ
爆縮レンズに必要な計算など、現在のスパコンを使えばすぐに出来る
実際に、南アフリカやパキスタンなど、爆縮レンズ型から作っている
問題は爆縮レンズではなく、核弾頭の小型化の方だ
こっちの方がより難題だよ
0535名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 15:19:01.83ID:AVQJ53qe
最初の質問は「当時の日本で」なのに、なんで現代でスパコンなんて話になるんだ?
0536名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 16:04:11.40ID:Lgo9M896
「1対多数で近くの兵士を盾にして、兵士達が躊躇した瞬間に倒す」という展開は創作でよく見られますが、米兵や自衛隊員ならこういう状況はどうするのでしょうか?

また上官(現場指揮官から元帥まで)を人質にされたりなどの、地位で対応は変わりますか?
0537名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 16:18:24.89ID:ezquHczK
>>536
いずれの場合も、撃つよう命令があれば撃つし、撃つなと言われれば撃たない。
特に命令がない場合は、それまでにどのような命令が出ていたかによるし、解釈に困るような命令だったらどう解釈するかによる。
0538名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 17:06:46.45ID:62ifD7LE
あのなぁ……爆縮レンズの火薬は一種類だけではなく、当時でも爆速の速い物と遅い物を混ぜて使ってるんだぞ。
またまた中心部のプロトニウムには、中性子による原子分解を促進させるため触媒も混ぜている。
それを、観ただけで分かるのか? 現代人だって知らない者が多いようだが。
0539名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 18:04:42.38ID:vOd5QE41
日本人が再利用できるかどうかは質問されてないが
ガンバレル方式ならどうにでもなるだろ
ファットマンも材料をガンバレルに詰め直せば使える
0540名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 18:26:12.21ID:oKNUX3pi
プルトニウムでガンバレル式やるとクッソ弱く無い?いやまあ選り好みしてる場合では無いけど
0541名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 19:13:13.92ID:bg9Sivdq
プルトニウム使ってガンバレル式の第三の原爆「シンマン」は開発困難で中止になっております
0542名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 19:54:00.39ID:sTZO1qIn
そういえば、完全に時代が違う話になりかねないが。
1970年代に書かれた「ホームメイド原爆」では、
当時のアメリカの大学生が、爆縮レンズの設計に事実上成功していた覚えが
(手元にないので、大間違いだったら済まない。
本当に爆縮レンズ機能があったみたいで、論文が政府の最高機密指定扱いになったとか。
指導教授自体は否定しているが、こういう場合、肯定なんてできないだろう。
そもそも機能がないなら、何で最高機密指定扱いになるんだ?)
1970年代の米大学生にマイコンがあったとは思えないが。
本当にどうやったのだろう?
0543名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 20:49:00.97ID:Ui5VZfIq
それも、実際に核分裂を起こすかどうかは、現実には五分五分だってさ。
そもそも計算だけでどうにかなるなら、スーパーコンピュータのある現代で、実際に爆破したり臨界核実験をする必要は無いだろ?
0544名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 21:35:36.19ID:xwqvc4QD
都市伝説レベルだが
実はリトルボーイはドイツが開発した物
という話がある
0545名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 22:41:44.11ID:Eh0fsXa2
>>527
526です。
飼料を教えていただき、ありがとうございました
0546名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 23:27:15.40ID:EM2ZodE8
コマンドーとかランボーではカカシ達が主人公相手になにもできず瞬殺され続けてますが、ああいう状況で倒されまくっても「敵は1人だ! 突撃〜&#8252;�vみたいな無策はあり得るのでしょうか?

あり得ないくらい強い1人を仕留めるには、現実ではどういう作戦が取られますか?
あの状況のカカシ達の装備という条件です(戦車などは不可)
0547名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 23:51:14.70ID:U3IafMet
まずは伏せろ!
そして遮蔽を探せ!頭を上げるな!
相手は機銃なんだから弾切れまで我慢しろ!それから反撃だ!
0548名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 23:52:30.32ID:vOd5QE41
一度退避して防御に向いた場所で合流、敵が見えたら一斉に攻撃
小銃以外の武器がないならそれくらいしか…
0549名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 23:54:20.14ID:vOd5QE41
ああ、akiraは近いのかも
敵の進行ルートがわかってれば橋とかで待ち伏せるよね
0550名無し三等兵
垢版 |
2019/11/01(金) 14:33:09.74ID:seLda96K
弩をそのまま撃つと原理的に弦の反発スピード以上の速度は出せないですが、
弩にピストンを付けて鉄の筒で空気を圧縮してその反発力で飛ばすようにしたら
軽い矢弾ならかなり速度出そうな気がするんですが、どうなんでしょうか
0551名無し三等兵
垢版 |
2019/11/01(金) 15:35:46.13ID:r/KFh0K1
艦これの艦娘みたいな存在が現実に存在した場合、どのような軍が作られますか?
艦娘の大きさとスペックは全て現実の戦艦と同じとし、単に二足歩行してそれそのものに意思のある艦。
現在の軍艦がどの国も全て艦娘化し、軍艦を作ろうとするといかなるものも全て艦娘化すると考えて結構です
0552名無し三等兵
垢版 |
2019/11/01(金) 15:59:30.76ID:YwsuIRVv
>>550
というかそれはもはや弩ではなく、有翼弾を発射する空気銃という事では?
0553名無し三等兵
垢版 |
2019/11/01(金) 17:07:26.57ID:r/KFh0K1
>>551に答えようがないと思うので追加すると

「軍艦そのものが人形となり、意思を持ち自立行動することになると、例えば労働時間や人権、命令に従うかなどの問題が多数噴出しますが、艦娘はどのような運用法になると思いますか」です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況