>>287
「反対運動がなければ堤防は完成」はデマだった

 つまり、そもそも反対派が運動で争っていた橋を挟んで「下流側」の堤防は、裁判を経て、すでに完成しているのだ。
「反対運動がなければ堤防は完成していた」というのはデマだったことになる。

今回氾濫したポイントは「上流側」。たしかにここには堤防がない。
なぜか。多摩川の堤防を管轄している国土交通省京浜河川事務所に聞いた。

「そもそも橋(二子橋)を境にして、下流と上流を分けて考えています。
下流側は工事が終わっていて、上流側は新たに堤防を造ろうと今もワーキング(世田谷区と区民との話し合い)というかたちで進めているところでした」

――進めているといっても、下流側の工事が終わって何年も経っている。
なぜ工事に取り掛からないのですか。

「本来は堤防を早く整備しないといけないのですけど、いろいろ調整がありまして」

「上流側はそもそもこれからの予定でした」

――「調整」とは反対運動をした住民との話し合い?

「別に反対運動とはとらえていませんし、いろんな方からご意見、要望を聞いています。
その影響で(着工に)動かなかったわけではなく、上流側はそもそもこれからの予定でした」