X



アサルトライフルスレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-sm0R)
垢版 |
2019/08/01(木) 09:33:34.92ID:ggOf4z9Za
一応オンスケ?米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年4月マティス国防長官、国防総省にClose Combat Lethality Task Force(接近戦力向上タスクフォース)設置。最優先課題はM4カービンの更新
 同年5月そのタスクフォースのタスクフォース議長のロバート・スケールズ退役陸軍少将が国防産業協会(NDIA)の基調講演において檄
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年1月31日正式なNGSWプロトタイププロジェクト機会通知(PPON)
http://soldiersystems.net/2019/01/31/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-ppon-for-next-generation-squad-weapons-ngsw/
●2019年3月テキストロンはNGSW向けの技術実証機を納入
http://soldiersystems.net/2019/03/26/textron-systems-delivers-next-generation-squad-weapon-technology-demonstrator/
●2019年5月SIGがSOFIC19でNGSWのプロトタイプ公開。アモは通常型のハイブリッドメタルケース
http://soldiersystems.net/2019/05/23/sofic-19-sig-sauer-exhibits-next-gen-squad-weapons/
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
0007名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-7ShF)
垢版 |
2019/08/02(金) 19:51:55.99ID:y+PQYwena
ミリブロにもNGSW-FCのプロトタイプ機会通知のニュースが掲載されましたね
米軍の次世代分隊火器向け電子補正式照準器はAIによる顔認識技術で敵味方を識別する
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-will-employ/Facial-Recognition-AI.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Army-NGSW-will-employ-Facial-Recognition-Artificial-Intelligence-001.jpg
でも画像のスケジュールがNGSW-FCのじゃない気がする…
0010名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-IFzR)
垢版 |
2019/08/03(土) 17:19:35.55ID:rly3B1NWa
xm29リターンw まぁ今の技術であればもう少しまともな物が低コストでできるんじゃね?って事じゃなかろか
やっぱfcs的なのは欲しいよねぇ。そうすりゃ連携して自分からは目視できない相手を撃ったりとかスマートブレットとか将来色々できそうな気がする
0011名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfW9)
垢版 |
2019/08/03(土) 18:03:39.35ID:sUZsRHQxd
OICWってよりランドウォーリアじゃね?
電子機器の発展は目覚ましいし20年越しに実現なるのか
迷彩がウッドランド→UCP→スコーピオンW2と変わりまくったね
0018名無し三等兵 (ワッチョイ 1b12-vXk5)
垢版 |
2019/08/04(日) 14:11:08.54ID:fsKWYNYh0
寝てる猫の写真とろうとしたら、勝手に笑顔認識が作動したことがある
たぶん、顔認識誘導弾も猫とかサルとか壁の節穴とかを狙いだす
0020名無し三等兵 (ワッチョイ 75f8-dfB4)
垢版 |
2019/08/06(火) 16:38:29.93ID:UgUd0mlG0
ドローンを撃墜するために妨害電波やレーザーを発射出来る装置をバレル下にマウント出来ないかな
小銃弾で打ち落とせる高度とは限らないし、かといって対空ミサイルを持ち出すのは効率が悪い
0025名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-9Fpw)
垢版 |
2019/08/06(火) 23:45:05.58ID:n9aQihAq0
1発だけだが、撃てるとST&T誌の記事にあったよ。450g軽くなり、前床の形状変更で据銃動作が楽になり、
槓杆を畳んだ時は銃床に完全にはまり込んで突き出すところがない作りなんで、引っかかりがなくなった、とか。

…しかしこの値段と、組織としての伝統継承って両面でどうもねえ…一応、銃自体は九九式からの伝統継承のつもりだそうな。片刃銃剣だし…
しかし早々廃銃にしたボロに伝統もな。旧軍からの継承は、ごく一部の文句つけようがない例外を除き公的には否定してたはずじゃなかったのか、陸自は。
0026名無し三等兵 (ワッチョイ 85e5-7p+E)
垢版 |
2019/08/07(水) 00:23:43.59ID:wGzRf1UK0
イギリスや韓国みたいに儀仗隊が現用の突撃銃を使う国なんていくらでもあるし
個人的には実戦的な小銃を使ったほうがより精強な印象を与えると思う
特に自衛隊には受け継ぐような伝統なんて本来無いし

反戦前に傾倒した世論と折り合いを付けるために
組織名や兵科、階級名なんかを変更して旧軍との違いを徹底してアピールしてきたのに
象徴たる小銃を旧軍に似せようとするのは、どうにも不謹慎というか方針に一貫性が無いというか
これは小銃に限った話じゃないけど

いっそ火縄銃で儀仗すればいいよ
そっちの方がよっぽど良い意味で日本っぽい
0028名無し三等兵 (ワッチョイ 75f8-dfB4)
垢版 |
2019/08/07(水) 02:10:46.19ID:Qte+yRGD0
今こそ日本軍復活、憲法改正っていう気運だし、旧軍の小銃に似せることで大日本帝国陸軍の精神を自衛隊が受け継いでるとアピールするのは内外にとって重要だと思う
特に他国にとって列強だった頃の日本のイメージは未だに大きい
欧米列強と戦いアジアを開放した侍の国として今一度儀仗を執り行えば靖国の英霊たちも安心して眠れるだろう
0030名無し三等兵 (ワッチョイ ad19-X2my)
垢版 |
2019/08/07(水) 03:56:19.39ID:LO6JJ3SB0
儀仗銃は、

「M1ガランドの設計自体に不満はないけど、古すぎて補修部品が無い!」

「新たに作るならガランド同様のバランスの銃じゃないとライフルドリルしにくい!曲床がいい!」
「ガランドみたいにオートマチックだと金がかかる!ボルトアクションでいいや!」

こういう流れだとおもうんだよね。38式も99式も無関係だろ。
0033名無し三等兵 (ワッチョイ 058b-X2my)
垢版 |
2019/08/07(水) 07:44:27.26ID:0y2ytMkj0
>>31
ダメなのか敢えてやらないのかは不明だが、実際に補修部品を純正メーカー以外から買う事はしていなくて、
メーカーから取れない部品が増えてきたのが儀仗銃開発の理由の一つ。
0038名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-Mj27)
垢版 |
2019/08/08(木) 21:40:47.54ID:RMbVXIXPa
銃としての性能に疑問符がつくような銃を持たせるくらいなら、槍や刀を持たせても良いんじゃないかと思うんだが。
キラキラ光って華やかそうじゃね?
0041名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-PO6A)
垢版 |
2019/08/09(金) 05:42:28.30ID:/idHGRPSa
せっかくフローティングハンドガードにしてるのに着剣装置はバレルに付けるんだよなぁ。ハンドガードからアダプタ伸ばしてそこに着剣じゃあかんのかしらん?
0043名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp75-ldI/)
垢版 |
2019/08/09(金) 12:48:40.86ID:ExD0B7XXp
そもそも自国で使ってない、儀仗専用ってのも、世界的に見て異例なんだよな。まぁモデルガンなら手入れも簡単で、普通に持ち運びできるけど。
ぶっちゃけオリンピックとかで儀仗隊を出しても、モデルガンなら規制は掛からんしな。市内で発砲しても、別に構わない訳だ。
0045名無し三等兵 (ワッチョイ 5a02-eAWU)
垢版 |
2019/08/09(金) 17:30:18.53ID:U9VSFgKO0
>>43
儀仗銃が実弾を撃つ必要がないなら、ハドソンのモデルガンのM1ライフルでいいよなって話になる。

>>44
64式は儀仗用に使うと、何かの動作の時に暴発しやすいので、向いていないと聞いた記憶がある。

民間用のだと民生品バレバレつーのも困るんじゃね?
0049マリンコサン (ワッチョイ ae4b-fDt9)
垢版 |
2019/08/09(金) 23:04:18.41ID:HEfPx3kZ0
あと、「わかる人にはわかる」という説明が難しい事柄になるんだが、
銃(わざわざ実銃と書くのもいやだ)でなければならないという理由もある。

武士や騎士の刀剣が、
実際に斬り合いしないなら模造刀か竹光でいい、とはいかないね〜〜
0050名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-VaZZ)
垢版 |
2019/08/10(土) 00:02:26.31ID:n2qVAtNGa
自衛隊の場合だと訓令とかで小銃を使う事と明示されてるらしいので模擬とかじゃだめなんでしょうね
要求仕様を改めて見ると命中精度の項目がありますね。黒塗りで読めないし(B)要求だけどw ライフリング有るんじゃなかろか
0051名無し三等兵 (ワッチョイ 7df8-VaZZ)
垢版 |
2019/08/10(土) 02:27:44.61ID:n9s82tsq0
「撃たない」と「撃てない」ではイメージが違う

単なる遊びではなく他国にナメられないための軍事的恫喝ってのが本質なので
射撃能力を付与することは必須なんだと思う
0054名無し三等兵 (ワッチョイ 0db3-rciY)
垢版 |
2019/08/10(土) 10:15:25.25ID:zCU+mWp60
>>53
なんでなんだろう?
ダストカバーの構造は大体一緒だろうし、泥の侵入経路もほぼ一緒だろうし…
DIだとガスで薬室の泥を吹き飛ばすとか?
0055マリンコサン (ワッチョイ ae4b-fDt9)
垢版 |
2019/08/10(土) 10:43:39.40ID:sWquQQro0
恫喝だけでなく礼儀でもあるね。

・空砲ではなくモデルガンの火薬
・音楽隊の代わりにラジカセ置いてる
・訓練する時間が勿体ないのでダラッダラァ行進
という国があったら、迎えられた相手は「なめてるのか!」と悪印象を持ってしまう。

あと、もしも、『兵士』の仕事の道具が『モデルガン』だと、
配属されたら自害や脱柵する者も出ると、規律や安全やコストで大問題だよね〜
0056名無し三等兵 (ワッチョイ 7d02-iNuD)
垢版 |
2019/08/10(土) 10:46:38.71ID:feQAw87a0
考えられる要素としてはそこなのかな
機関部に入ったガスは排莢口を通して外に出るからね
中に侵入しにくいんだろう

HK416はガスピストン故にそれが無いから侵入しやすいのか
思わぬ所で裏目に出るもんだな、ダストカバーってやっぱ優秀だな
0057名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-cRx3)
垢版 |
2019/08/10(土) 11:04:52.14ID:HkXEn9O50
DIだとガスチューブの経路の途中に穴はないが、
ガスピストンだと途中のどこかでガス抜きする構造になっている
https://www.youtube.com/watch?v=3KYScJo4_s0
この辺をあんまり繊細に作ってしまうとここから泥が侵入して作動不良を起こす事はありうる

AKシリーズだとこの辺も大雑把な作りなので問題が起こらない
https://www.youtube.com/watch?v=_eQLFVpOYm4&;t=45
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 69d1-vw5w)
垢版 |
2019/08/10(土) 11:12:49.71ID:igcgPjbb0
DI→大量のガスを引き込んで余ったら排出
ガスピストン→最小限のガスを取り込んで動作
って感じ?
ガスレギュレーターあれば調整も出来るんだろうけどね
0060名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-cRx3)
垢版 |
2019/08/10(土) 11:27:35.51ID:HkXEn9O50
>>58
たった一件の動画だけで全体は判断できないよ
悪いがAKシリーズのヨゴレへの耐性は世界中でエビデンスがある

>>59
DIではガスは密閉されたガスチューブを通り、全てエジェクションポートから排出
ガスピストンはピストンの途中でガスが抜けるようになっている
そのピストンの途中のガスが抜ける個所=開口部がDIよりも最低一か所多く、
そこの作り次第ではDIよりヨゴレに弱くなる可能性はある。

しかしDIには根本的にレシーバー内を発射ガスが周る構造なので、
他の条件が同じガスピストン式と比較すると頻繁にクリーニングが必要になる
0061名無し三等兵 (ワッチョイ 7d02-iNuD)
垢版 |
2019/08/10(土) 11:43:43.74ID:feQAw87a0
>>60
AKのテスト動画は腐るほどあると思うけど
あまり当てにならない戦場の感想文よりははっきりとした動画の方が証拠だと思う
別にAKが嫌いなわけでもないし色眼鏡を外して物事は見たいと思うよ

HK416は
0062名無し三等兵 (ワッチョイ 7d02-iNuD)
垢版 |
2019/08/10(土) 11:47:10.35ID:feQAw87a0
途中で送信しちゃった

HK416はM4の有りもしない問題を追及した結果
巷で噂のレシーバー両断とかこのテストでもDI系より今一になるのはなぁ
HK416の米軍への納入も終わるみたいだし思ったより寿命が短かったな
0063名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-cRx3)
垢版 |
2019/08/10(土) 11:49:47.48ID:HkXEn9O50
たった一件の動画だけで「AKは信頼性が低い!」は十分すぎるほどの色眼鏡だな
もしくはマクロの事象を顕微鏡で一部分しか見てないか
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 7d02-iNuD)
垢版 |
2019/08/10(土) 12:10:41.26ID:feQAw87a0
AR15と同条件でのテスト比較だと思うんだけどな
危険すぎる色眼鏡とか意味わからない
youtubeで AK test と検索するだけでも腐るほど出てくると思うんだけど
どのテストでもダストカバーを開放して泥なり砂なりぶっかけると確実に作動不良起こしてる
たまにアッパーカバー外してるのもあるけどこれはカバー内に汚れが溜まらなくなるからちょっとどうかと思う

それに内部に異物が侵入したらどの銃でも作動不良起こすのは当たり前だよね
別にAKが特別脆いなんて思っちゃいないよ
0066名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-cRx3)
垢版 |
2019/08/10(土) 12:39:05.23ID:HkXEn9O50
そもそもAKにはダストカバーなんか無いし、
本家AKにはボルトストップは無いのでボルト開放状態で放置されるというシチュエーションは現実的ではない
そしてアサルトライフルの価値は実戦で決まるのであって、訳の分からない想定の謎テストにパスすることが価値なのではない
0068名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-VaZZ)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:09:01.14ID:26SHuVvU0
まあ外しても撃てるわけやし…

53の動画のMR556のスタックは原因はガスメカニズムじゃなくて明らかにボルトキャリアから後ろやろ
スプリングがどうしても弱くなる5.56だと復座不良は起こりやすくなる
0070名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-+HHe)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:15:31.65ID:HkXEn9O50
セレクターの話をしてるなら「セレクター兼ダストカバー」と書くはずだから、
>>64の時点で理解してなかったんだろうな
AKのセレクター兼ダストカバーなら主たる機能はあくまでセレクターなので
「ダストカバー」という書き方はおかしい
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 7d02-iNuD)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:26:59.19ID:feQAw87a0
別に書く必要ないと思うけど
AKのセレクターとダストカバーが兼用になってるのは常識なんだからさ
AR15でのテストでもダストカバーを開放前と解放後でテストしてるし
それと同等のテストしてるよって言ってるだけなんだけど
何で変な方向に考えるのかな
0072名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-PO6A)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:32:14.16ID:bSDFon2Ka
>>67
>因みにAKのアッパーカバーの名前はダストカバーだそうだが…コレはなんか違う気がする
まぁセミオートハンドガンのアノ部分もダストカバーだしw
0073名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-cRx3)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:36:04.09ID:HkXEn9O50
そもそもAKのパーツリストに「ダストカバー」なるパーツは存在しない。
https://savannaharsenal.files.wordpress.com/2011/03/ak-47-exploded-drawing.jpg
なので普通はセレクター、セレクターレバー、セレクター兼ダストカバーと書かないと
コミュニケーションが成立しないなと思ってちゃんと書くものだけど。

ちなみにレシーバーの上のカバーは「レシーバーカバー」で「アッパーカバー」なるパーツも存在しない。
自分にしか理解できない謎用語を書き連ねたかったらブログでやってくれ。
0076名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-+HHe)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:50:59.26ID:HkXEn9O50
・たった一件の非実戦的なテストでもって物事を断定する
・用語マチガイが証明されたのに煙に巻いて逃げようとする
臭いことこの上ないな
0077名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-1zmT)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:57:20.67ID:gg01fVaxp
たった一件?わざわざこの用語で検索したらいっぱい出るよって書かれてるのにね

むしろ>>66の書き込みでボルト解放状態で置かないとか今一ズレた事言ってる時点で怪しい
セーフティを解除した状態で置かれるケースはいくらでもあるだろうよ
0078名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-+HHe)
垢版 |
2019/08/10(土) 14:01:19.74ID:HkXEn9O50
逆だな。
存在もしない「AKのダストカバー」なるものを語っている>>64
AKにもARのようなダストカバーが存在すると思ってしまっている超絶初心者君に見えるのだが
0080名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-PO6A)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:08:13.15ID:bSDFon2Ka
しもたar15系のアレはダストカバーじゃなかった。正式にはイジェクションポートカバーだった。h&kもsigも米軍もダストカバーなんて呼んでなかった。
tm 9-1005-319-10 とかで検索すると米軍のマニュアルが出てくる。※ディスクロージャーノーティスがおっかない感じなので自己責任でよろ
0082名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-+HHe)
垢版 |
2019/08/10(土) 16:15:27.81ID:HkXEn9O50
AKの正式名称「セレクターレバー」を「ダストカバー」呼びするのと
AR15のイジェクションポートカバーをダストカバー読みするのでは全然違うけどな

「AK47 dust cover」で検索してもセレクターレバーが出てくることはないが、
「AR15 dust cover」だと多数イジェクションポートカバーが出てくるので、
後者は正式名称ではないが一般に広まった通称ではある
0084名無し三等兵 (スッップ Sdfa-SmLY)
垢版 |
2019/08/10(土) 16:22:56.23ID:pjKWCU2bd
セレクターの連発に近距離制圧用の高レートと通常レートで二種類用意してくれないかな
0085名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-+HHe)
垢版 |
2019/08/10(土) 16:24:10.15ID:HkXEn9O50
ササクッテロラ Sp75-1zmT
の方がやべーよ
自分でダストカバーの話を振っておいて、論破されると
「この人言い間違い一点張りでやべーな
本来の話題なんてどうでもいいみたいだ」
しかもID変えまくってるというね
0087名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp75-1zmT)
垢版 |
2019/08/10(土) 16:38:05.02ID:xygU/ho3p
出先でスマホ使ってるからころころ変わるのは許してつかーさい
それに論破とかそんな話だったの?
いよいよもってラリってんの?普通にアメリカ人が動画でカバーって言ってるね伝わるなら良いんでねーのって思ってんだけど
なんかズレてないか?あなた
言い負かす事が目的ならそれこそ消えろって面白くない
0088名無し三等兵 (ワッチョイ b1ed-+HHe)
垢版 |
2019/08/10(土) 16:40:20.38ID:HkXEn9O50
ササクッテロラ Sp75-1zmTはマジでやべーな
自分でダストカバーの話を振っておいて、論破されると
「この人言い間違い一点張りでやべーな
本来の話題なんてどうでもいいみたいだ」
そしてそれを指摘すると「消えろ」ときた
0089名無し三等兵 (スッップ Sdfa-SmLY)
垢版 |
2019/08/10(土) 16:52:10.88ID:pjKWCU2bd
銃のレートの話しない?
ボディアーマーのプレートなら3発ぐらい耐えるらしいからレート高くしてなぎ払ったほうがいいじゃない?
距離が離れたら使いにくいからレートをセレクターで二段階調節にする
0093マリンコサン (ワッチョイ ae4b-fDt9)
垢版 |
2019/08/10(土) 17:19:10.30ID:sWquQQro0
>>73
「フタ」

>>89
指切りで2〜3発なら毎分1200〜1800発と高め、制圧射撃なら毎分500〜600がいいけど、
実際には600〜800発の小銃がほとんどだよね〜〜
0094名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-X5Lh)
垢版 |
2019/08/10(土) 17:59:28.64ID:n9y5vIn0a
リコイルスプリングだけじゃなくて車のサスみたくバッファー(ショックアブソーバー)も仕込んで、
動作モードでノーマル(通常レート)とハード(高回転レート)を切り替える…とかw
ノーマル時にアブソーバーを十分効かせてBCGの速度を落とす。ハード時にはアブソーバーをバイパスする。って壊れたら大変だw
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 7df8-VaZZ)
垢版 |
2019/08/10(土) 20:51:16.22ID:n9s82tsq0
制圧射撃で用いる毎分600発の低レートモードと近距離戦で敵のボディアーマーごと薙ぎ倒す超高速3点バーストって風に分けてはどうだろうか
既存のレートでの指切りやセミじゃもはやボディアーマー相手には力不足だろう
0097名無し三等兵 (ワッチョイ ee05-lppx)
垢版 |
2019/08/10(土) 20:56:44.09ID:yLMVDav60
車のサスペンションでもそうだが、アブソーバーを使っても揺れのエネルギーそのものが無効化される訳ではないからな

弾丸の質量が前方に投射される反作用(≒反動)を抑えるには、根本的には銃の質量を大きくするしかない
アブソーバーやバッファを使うことで射手への反作用の伝え方を変化させることはできるとは思うが
0098名無し三等兵 (ワッチョイ 55e5-iNuD)
垢版 |
2019/08/10(土) 21:02:04.30ID:KktTsp6t0
BARはどうなってるか知らんがスコーピオンのレートリデューサーを参考にすると
・ボルトキャリアが後退しきって後方にある爪に一時的に保持される
・後退してきたボルトに蹴飛ばされたバッファーがさらに後退する(おそらく銃床内にこの機構は組み込まれる)
・バッファーがスプリングで戻ってきて爪を解除しボルトは前身し始める
という機構になるはず
0100名無し三等兵 (ワッチョイ 95f2-ZzIZ)
垢版 |
2019/08/11(日) 06:18:38.29ID:+24Rsx4U0
>>97
要はエネルギーだから、ダンパー付けて反動を熱に変換した分だけ軽減は出来るだろうな。
ただ従来ならボルトの質量が後退している時間だけ反動が消えていて、後退しきった時に身体に反動が伝わる。
多くの銃は反動を消す事よりも、反動が無くなる瞬間を発射サイクルの何処に持ってくるかを考える。
反動は受けるが、命中性や連射性に影響を受けにくいタイミングってのを探してるわけだ。
極端な設計だとクリスベクター見たいな、カウンターウエイトの動作方向を曲げて、ぶれを相殺しようという機構なんかもある。

ダンパーを付けた場合後退中に反動を受け続ける事になるので、逆にデメリットになる可能性も出てくる。
後退中のボルトにフリクションダンパーを付けて、反動をどうにかしようという銃はあまり聞いた事が無いからたぶん効果無いんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況