X



C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-BA4P [126.177.145.132])
垢版 |
2019/11/15(金) 14:13:52.87ID:leYl8jm+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います


-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/


※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産187号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554375095/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0548名無し三等兵 (ラクッペ MMe1-/9JE [202.176.19.252])
垢版 |
2020/01/20(月) 19:08:59.12ID:fDBqaOqzM
p1やc2を同盟国が採用して運用基盤の共通化を図るという選択肢はないのかね
0552名無し三等兵 (ワッチョイ eb84-uaVi [121.2.214.116])
垢版 |
2020/01/20(月) 19:50:02.65ID:l+Z9CrBk0
>>551 知障は無視で
0557名無し三等兵 (アウアウクー MM99-iKyu [36.11.225.130])
垢版 |
2020/01/20(月) 21:00:08.03ID:vJ3CwaYSM
どっちにしろC-17は買えないのだから仕方ない、C-2が22機予定でC-130はJに更新がベストだろうし
0559名無し三等兵 (ラクペッ MMe9-s5Rz [134.180.4.133])
垢版 |
2020/01/20(月) 21:52:12.18ID:8Qp+HqQAM
C-130はC-130の胴体にクワッドティルトローター付ける構想あったからあれで更新しよう
C-2はそのうち戦略輸送機としてさらなる大型化を図った機動戦闘車複数台搭載可能なC-3に更新
(妄想ココマデ
0560名無し三等兵 (ワッチョイ 238c-egpD [163.58.158.11])
垢版 |
2020/01/20(月) 22:04:39.24ID:jryDxh8z0
C-130JとUS-2は同じエンジンを使用。
US-2の再設計の話も出て来たので、C-X/P-X共通開発のように、
翼や補機が共通設計のUS-X/陸上輸送機(和製C-130J)の
並行設計もあり得るのではないかな?
0562名無し三等兵 (ワッチョイ 95ea-efhU [104.251.144.92])
垢版 |
2020/01/20(月) 23:45:08.96ID:dR1UW6Ly0
>>560
US-2のBLCを和製C-130に搭載すれば低速での離着陸能力向上
このスレでよく言われる不整地運用能力も付与されてええ感じになるかもしれんね
その際には国産ターボプロップエンジンも開発して欲しいけど贅沢かな
0567名無し三等兵 (ワッチョイ e301-JESV [219.172.111.90])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:23:54.51ID:ytQ9nnEM0
>>562
>>US-2のBLCを和製C-130に搭載すれば低速での離着陸能力向上

勘違いしている人もいるけど、US-2の着陸距離が短いのは、あくまでも着水に限定されたもので
あって(330m)、滑走路へ着陸する場合は意外と通常の航空機並に長い(1500m)。
離陸と離水は短距離なんだけど。
0569名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/21(火) 19:36:33.08ID:ERyfsvj60
>>566
> https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-124.pdf
>
> C-2今更になって不整地運用の重要性に気がついた模様

なんだかなあ
C-17の滑走路長の問題があるから多額の開発費を払って機体単価の高いC-2を独自開発したのは構わないと思っているが
量産を開始し部隊配備も始まってから不整地運用できるような改修可能性を検討するって泥縄も良いところだ
0577名無し三等兵 (アウアウクー MM99-iKyu [36.11.225.84])
垢版 |
2020/01/21(火) 22:52:21.78ID:v/dNQpjZM
改修とかじゃなさそうだけど、なんで改修って話になるの
0578名無し三等兵 (ワッチョイ adb3-6zBS [126.6.164.238])
垢版 |
2020/01/21(火) 22:57:56.78ID:TnwmUSu50
>567 いや、滑走路での着陸距離が、水面での距離に比べてあまりに極端に長すぎるので、プロペラのリバースどころか、ランディングギアのブレーキすら
かけていないんじゃないか、あの距離は?という気すらするんだが。
PS-1の系譜はランディングギアがちょっと変わった細工で固定しているけど、グラマン鉄工所wが関わった筈なので、言う程ヤワに出来ていないはずなんだけどね。
>574とか
不整地と言うより未舗装。Unpavedを何故か不整地とやりたがる面が多いけど、殆どの場合未舗装であって、全く整備されていない滑走路、て訳では無いです。
で、川重はプロテクタで対応出来るよ、と言っていたりする。

…それにしても必至だなー。輸送機は軍の活動において割と根幹だと自覚しているなら20円の親玉は偉いと思う。
北海道新聞様みたいに、V-22の冬季北海道訓練を涙目で忌み嫌って1面トップに据えさせるのもむべなるかなw
0580名無し三等兵 (ワッチョイ adb3-6zBS [126.6.164.238])
垢版 |
2020/01/21(火) 23:36:43.19ID:TnwmUSu50
戦略兵器として割といい所行っているからね、オスプレイ。戦闘機の護衛の下500km/h程度で、
空母なり強襲揚陸艦なりが200海里ギリギリから2時間で特殊部隊等引き連れて断首作戦やられたら、さっくり国家転覆ですし。

そんな素敵な代物が出来る前は、C-1(川崎の方の)がさぞかし米特殊部隊には輝いて見えたんだろうな、と 若干思わなくもない。
と、無理やりC-2絡みの話に。
0581名無し三等兵 (オッペケ Sr41-0LL2 [126.255.111.36])
垢版 |
2020/01/22(水) 01:27:15.32ID:pg6tTOT8r
>>575
酷使様は国内では不整地運用能力が必要ないだとか無理のある擁護をしていたが、現実というのは残酷だよな
国内運用でも当然必要だし、これから増える国外運用では「整地された滑走路でしか運用出来ないお嬢様輸送機」など役に立たない
それを今更になって悟ったのだろう
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 638c-W3Ud [163.58.158.11])
垢版 |
2020/01/22(水) 05:43:41.47ID:8Kys1myY0
9年前に震災瓦礫に覆われた仙台空港の復旧実績があるからなあ。
米軍の支援と民間業者で復旧した。

3.11 被災 津波3m 機材全滅 瓦礫で埋まる 数日間冠水。
3.16 米軍機離着陸
4.13 民間機再就航(昼間のみ)

なお震災輸送は
自衛隊が福島空港(あらゆる飛行機)・そこからヘリ
米軍が山形空港を使用(主にC-130)・同上
花巻空港が民間機(病人輸送や避難)
0588名無し三等兵 (アウアウクー MMc1-E4G8 [36.11.225.153])
垢版 |
2020/01/22(水) 08:26:45.00ID:r3ZjNYCRM
たぶんSTOL性か接地圧とかに関係する研究だとは思うけど、
逆説的に、後付けで簡単に不整地運用能力付いちゃったらますますA400M買えなんて主張が意味をなさなくなる件はどうするんだろうなw

恥を知らないって無敵だよな
0591名無し三等兵 (ワッチョイ f5b3-9rwV [126.6.164.238])
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:12.62ID:u7r8cXXT0
>583
散々その後言われているんだけど、地元の土建屋が滑走路1500m分をぴっかぴかに綺麗にしているから>米空軍特殊部隊のC-130強行着陸。
滑走路の下部の状態が判らない、航空管制が整っていないので、自衛隊機は飛んでこれなかった。
…といいつつ移動管制隊あるんだから管制はどうにかせんとダメだとは思う。

相変わらず根拠の薄弱な不整地(だからUnpavedは未舗装で不整地じゃねーんだ)ワンイッシューが味。
C-17がUnpaved対応といいつつ未舗装の滑走路を耕した実績を元に、そんな対応しなくなった事は無視。
0594名無し三等兵 (ワッチョイ a38f-AH3V [221.187.82.128])
垢版 |
2020/01/22(水) 12:00:27.74ID:96LNZwJ70
>>592
>だから不整地と未舗装を混同するなと何度言えば
全くその通りだな
米軍も未舗装滑走路訓練はしているようだが不整地はしてるのかな?
世界中で飛行場は整備されてるので今後は不要な機能になるのだがね
0596名無し三等兵 (ワッチョイ 638c-W3Ud [163.58.158.11])
垢版 |
2020/01/22(水) 13:16:28.62ID:8Kys1myY0
>>591
あの時の自衛隊は松島基地の復旧を優先して、仙台空港を米軍と業者にお願いしたのでないかな。

そして仙台空港は米軍が復旧を手伝ったけど、その米軍のC-130Hは山形空港に救援物資を輸送している。

輸送機が物資を積んで着陸したけど舞い上がったゴミでエンジン壊しました。
震災瓦礫まみれの陸の孤島の空港で修理も給油も出来ません。
では困る。
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 4d9f-HHw7 [122.130.200.190])
垢版 |
2020/01/22(水) 15:53:40.83ID:RvQDmQGg0
そもそも瓦礫まみれの空港の滑走路に着陸するのが間違いでは?
0598名無し三等兵 (オッペケ Sr41-0LL2 [126.161.71.17])
垢版 |
2020/01/22(水) 17:20:22.81ID:EuaY6vcxr
>>596
その戦術輸送機としての当然の役割を軽視した結果が、有事を想定していないお嬢様輸送機C-2なんだよな
それに加えて米軍や準同盟国との相互運用性もなく部品共通もない本物の失敗作
0600名無し三等兵 (オッペケ Sr41-0LL2 [126.161.71.17])
垢版 |
2020/01/22(水) 17:37:20.07ID:EuaY6vcxr
>>599
欧州で相互運用出来るんだが
それにA400Mはお嬢様輸送機C-2と違って不整地運用も出来るし、評価も高いので欧州以外にも採用している国がある
マレーシアは運用しているし、インドネシアも導入を決定した
韓国も導入する可能性が高い
それに比べて欠陥機C-2は日本製兵器で信頼がないのに加え、出来て当然の不整地運用も出来ない為に採用国は日本以外ゼロ
開発国の日本ですら調達数を減らす失敗作
0601名無し三等兵 (ワッチョイ 65d2-9rwV [220.111.167.163])
垢版 |
2020/01/22(水) 17:38:06.28ID:Kg5+I7af0
>>598
だから今現在共同訓練で、相手側にC-2を受け入れ可能な経験を積ませている最中じゃん
そもそもお嬢様がひ弱という発想そのものが女性蔑視の思想なのだが

そんなんでは欧州メーカーからソッポ向かれるよ清谷信一
0606名無し三等兵 (オッペケ Sr41-0LL2 [126.255.2.0])
垢版 |
2020/01/22(水) 18:18:07.57ID:9JXcxdWEr
>>601
結局C-2の採用国が日本だけなので根本的な解決にならない
実戦では信頼が高くリスクの低い物が使われる
今回の豪州派遣にわざわざ足の短いC130Hで使われた事が全ての答えだろう
欠陥機C-2を開発するよりもC-17 A400M C130Jのどれかを導入した方が絶対に良かった
特にC-17とC130Jを採用していれば米軍との相互運用に支障が無く、当然不整地運用も可能だった
0609名無し三等兵 (アウアウクー MMc1-kHG5 [36.11.225.133])
垢版 |
2020/01/22(水) 18:29:00.86ID:malctmOrM
>>606
では、ここからプラン教えてー
しとけば良かった、とかじゃなくて
0610名無し三等兵 (オッペケ Sr41-0LL2 [126.255.2.0])
垢版 |
2020/01/22(水) 18:35:25.98ID:9JXcxdWEr
>>608
それは当然なんだが今更何を言ってるんだ?
C-2は不整地運用も出来ず、米軍や準同盟国との相互運用性が無いので、C-17 A400M C130Jのどれかを採用していれば問題が無かったという話なんだが
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5f-3C30 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/22(水) 18:54:49.29ID:6eJM+HCF0
>>611
> 出羽守が一番日本の悪いところを煮詰めたような奴

出羽守は結局は批判しかできなくてオリジナルな思考が出来ず他者に依存しない自分独自な判断基準も作れないから出羽守になっちゃう訳で
要するに目の前に問題があっても具体的な解決策を編み出せないで、他人の出した解決策を更に他の人の基準に基づいて非難するしか能がないのが出羽守
0615名無し三等兵 (ワッチョイ 65d2-9rwV [220.111.167.163])
垢版 |
2020/01/22(水) 19:00:24.00ID:Kg5+I7af0
>>610
不整地運用能力は中型高速トラックのC-2にはいらない
これまで大型トラックかオフロード軽トラしか無い軍用輸送機に新しいカテゴリー打ち込んだのだ
この点に論点置くべきじゃないの?

相互運用性はむしろ民間機と同じエンジン使うC-2の方が上でしょ
0616名無し三等兵 (ワッチョイ a38f-AH3V [221.187.82.128])
垢版 |
2020/01/22(水) 19:31:06.63ID:96LNZwJ70
A400Mは不整地の離陸と着陸が出来るのかな?
未舗装と混同してないかな
不整地と未舗装は違うのですが
0618名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wyOf [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/22(水) 19:48:14.68ID:2XJh92lP0
>>617

認識力ってか”時代が違う”ってのが判って無いんでしょうw

不整地運用能力…ってのは、ぶっちゃけその淵源は大戦中の輸送グライダーや、義烈空挺隊の発想でしょ。
でも、現代ではそんなことをしなくても、ヘリコプターやV-22を使って兵員を最前線に送り込むことが出来る。
それだったら、前線からそう遠くないところにある空港に、速やかに物資を運ぶ能力を上げた方がどれだけ戦局を有利に運べるようになるかと。
その為のC-17であり、C-2でしょと。
更に言えば”実戦でそんなに使わない能力”を追い求めて、使い勝手悪くするんだったら、それだったら割り切ったほうが遥かに正解だし。

…そこまで縷々説明されて理解できない軍事ライターなんて存在する訳ねぇだろう(笑)
もしそれで商売になるとしたら、軍事雑誌各社(と言っても数少ないが)は、お前らに原稿頼んだ方がよっぽどいい雑誌が作れますがなww
0620名無し三等兵 (ワッチョイ 638c-W3Ud [163.58.158.11])
垢版 |
2020/01/22(水) 20:05:07.66ID:8Kys1myY0
世界最高レベルの対応力を持つC-130Hですら現代では舗装滑走路しか使わない。

なぜなら飛行場外にはCH-47やV-22で運べば良い訳で、3.11でも福島空港や山形空港で積み替えてヘリ輸送したのです。

A400Mはボスニア紛争の経験から、37tの歩兵戦闘車を最前線に直前展開可能な要求仕様にしたのだが、完成したのは30tしか載らないという自己意義を失う飛行機であった。
0623名無し三等兵 (ワッチョイ 5d98-Jq7D [114.171.3.40])
垢版 |
2020/01/22(水) 21:50:23.76ID:K1CNARAh0
>>610
東日本大震災の際仙台空港復旧のため米軍のC130は誘導要員を松島で降ろして
地上から、仙台空港に自衛官とともに前進させて空港職員が必死に復旧した滑走路
(1500m)がC130の着陸が可能かを念入りに調べている
特殊作戦用のMC130ですら不整地運用と言ってもそんなもん

ちなみに君が挙げた輸送機はどいつもこいつも最短着陸距離はC2以下、C17が下り
られるとされる1000m級の平原をきれいに石拾いするぐらいなら、C2が下りられると
される500m分鉄板を敷いた方が作業は楽
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5f-mEeE [106.72.196.64])
垢版 |
2020/01/23(木) 08:25:05.91ID:5dZR26Bg0
>>322
東日本大震災で海上輸送力が問題になったが
海自が大規模な輸送船団を保有するのはコストや
人員の問題で到底無理。
そこで防衛省は民間会社を作って民間で運用終わった
ナッチャンとはくおうをその会社で保有して
災害派遣や訓練で使用し、それ以外は民間の収益
活動に当てる。
北朝鮮ミサイルの時に対空ミサイルを運ぶのに
民間の船員組合が反対したので、こういう形態になった。
平時は民間の船員だが有事は予備自衛官になる。

あと統合部隊で大きな問題になったのは通信。
陸海空がバラバラで調達していたので一括式で
無線連絡が困難だけでなく、データシステム空間で
情報共有出来なかった。
映像データも共有出来ない。
0625名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-BX8M [153.249.229.42])
垢版 |
2020/01/23(木) 09:50:00.51ID:dPRB6jnbM
c17レベルのc2はむりだったんだろうか。
0628名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-BX8M [153.235.0.223])
垢版 |
2020/01/23(木) 09:56:58.33ID:4oRwB5FQM
搭載量のこと
0634名無し三等兵 (ワッチョイ 1b84-F0Tp [111.216.67.196])
垢版 |
2020/01/23(木) 14:25:35.75ID:iUyiAKow0
>>631
だから同規模で推力(エンジン4発でも1発あたりの推力は
CF6の半分以下なので合計の推力はC-2の方が大きい)を
速度に振らずに搭載量に振ったんだろ
速度(STOL性能も)を上げれば搭載量は減るし
速度を気にしなければ搭載量は増やせる
0635名無し三等兵 (ワッチョイ 83ba-V1vN [101.140.65.43])
垢版 |
2020/01/23(木) 14:55:18.82ID:JZ3czumB0
>>629
Y-20は性能盛りすぎな感じだよ。
IL-76の初期型と同じエンジンだがIL-76は40t/5000kだからY-20の66tは?が付く。
それに後部ランディングスロープは観音開で狭い、車両が乗り込めないだろう。乗り込んでる画像があれば貼ってくれ。
空力的にも時代遅れの輸送機。
0638名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wyOf [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/23(木) 19:53:09.69ID:k54soaKE0
>>636

エンジンの数が増えることはあっても減らした例はすくないですねぇw

有名なのはF-5がF-20になった時に減った(双発→単発)くらいかなぁ。
まぁ、実際問題としては増える分にはいいが、減らすとその配管や取り付けポイントがデッドウェイトになってしまうので、よほど何か特殊な要求がないと実現しないでしょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況