X



陸自装輪装甲戦闘車両100

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵 (オッペケ Srbf-sY8E [126.255.124.239])
垢版 |
2019/11/23(土) 22:26:22.81ID:XNHe4L06r
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570366475/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0825名無し三等兵 (ワッチョイ 1fac-p6X/ [131.213.104.238])
垢版 |
2020/01/05(日) 12:47:07.20ID:OgXp0ugO0
攻撃ヘリは調達失敗とSAMの急速な性能向上の板挟みを食っちゃったのがな。

10式は55口径砲に換装可能な事までは判明してるけど135mmは試作止まりだった筈。
仮にそのクラスが必要なら新しく車体仕立てるんでないかな。
あとT-14アルマータとかにしても実際に砲換装までするかどうか……新弾薬の普及に掛かるコスト考えたら
アルマータ構想そのもののメリット潰しかねないし。
0826名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-jiuN [183.74.192.63])
垢版 |
2020/01/05(日) 13:09:23.52ID:SqS457OAd
135mm砲 なにかしらの形で採用するなら考えれるのは駆逐戦車でしょ
砲塔旋回を犠牲にして10式と同程度の車体にも搭載は可能になるかもしれない
でもいまは世界大戦中でもないし主力戦車の定数300とか言ってる時代だから採用の目は無いでしょうけどね


実質 日本の配備してる装備で駆逐戦車の役割をはたしてるのが96式多目的誘導弾システムと中距離多目的誘導弾
それらよりも135mm砲搭載駆逐戦車が有効な存在になるとも思えない 
0828名無し三等兵 (アウアウイー Sa4f-lrI3 [36.12.75.115])
垢版 |
2020/01/05(日) 14:58:43.58ID:Ozri4qb4a
たぶん液体炸薬の電子発火とか、電熱化学砲とかのブレークスルーがない限り、わざわざ交換しようなどとは思わないだろうね。
そうした次世代の戦車砲が生まれたところで、今度は防御をどうしようか? って話しになるだろうし。
0829名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-pIXJ [112.69.179.175])
垢版 |
2020/01/05(日) 16:57:46.68ID:/xZo5uPv0
1990年代から開発されてた152o搭載可能MBTの超ぬるいお料理(Object 640)とT-95(Object 195)が中止になって
それのフィードバック受けたT-14(Object 148)が最終的に残って152mm搭載可能なんだから、
152o搭載は大前提になってるとしか考えられないし

かなり興味深い記事
Could Russia's 152-Millimeter Cannon Be Added to the Armata Tank?
https://nationalinterest.org/blog/buzz/could-russias-152-millimeter-cannon-be-added-armata-tank-25182
0832名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7f-iNxz [61.205.1.219])
垢版 |
2020/01/05(日) 19:51:26.00ID:0mhYNklfM
何故かヘリコプタースレにLAVのネタがあったので

560 名無し三等兵 sage 2020/01/05(日) 19:40:16.25 ID:G8LjnGKf
>>554
LAVは海外派遣仕様以外は論外。イラク派遣仕様でようやく7.62を完全に防げるようになったわけだし。まぁ自動車化には貢献したよ。安くなったし。
つか、LAVの画像検索すりゃ分かるけど、通常のは薄っぺらくて泣く。あれでAK防げると思ってる奴はイカれてる。
実車もしたことがあるけど、乗り心地は悪いし視界は悪いし。輸送防護車も乗り心地がよくない。ブルーマジックがほしい。
ただ、装甲は万全でLAVの海外派遣仕様よりマシ。地雷やIED対策もバッチシなんで。
つか、紛争地に海外派遣仕様じゃないLAVや高機動車で運転してこいなんか言われたら辞めるわ。
よく行ったよイラクに派遣された連中。因みに、高機動車は事故ると大破します。普通車と変わらんので。
0833名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196])
垢版 |
2020/01/05(日) 19:52:50.12ID:cJds98Bzd
>>827
技術実証でなく試作まで進んでる 試作の結果 当時は120mmでもいいって判断でしょ
ただT-14やレオ3が現実化しつつある現在では高性能化した120mm砲である10式砲と10式砲弾の組み合わせでも
天下無双とはいえないからダイキンの試製135mm砲やラインメタル130mm砲の話が出てくる
0838名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196])
垢版 |
2020/01/05(日) 20:01:29.06ID:cJds98Bzd
一応書くと

歩兵がトラックなどソフトスキン車両で移動する部隊に編成していくこと → 自動車化歩兵
歩兵が装甲車などで移動する部隊に編成すること → 機械化歩兵

そして日本の場合 ほとんど自動車化までで機械化されてる部隊は軽装甲機動車や高機動車U型を含めてもごくごくわずか
0847名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-jzu6 [153.230.52.210])
垢版 |
2020/01/05(日) 23:05:27.13ID:kTJdPP7C0
>>844
届いたとしても行ったらすぐ帰らにゃならんのでは意味無いからね
冷戦期の自衛隊が北海道以外をあまり重視してなかったのもそのせいかと(あったとしてもゲリラ的な後方撹乱程度)
0848名無し三等兵 (JP 0Hcf-obvA [172.94.27.31])
垢版 |
2020/01/06(月) 00:22:45.49ID:PQ3c0NbPH
>>842
>ソ連の北海道上陸
宗谷海峡と津軽海峡の開放や封鎖のためならありえる

>>845
数年前まで自衛隊は上陸戦能力を持ってなかったの事実から目を逸らすな
あと冷戦時代の全盛期ソ連軍は本当にヤバイ

1975年のWPO軍vsNATO軍
https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pictures/e2-cold-war-def-det-force-comp/20161206_dd-cw-comp-004.jpg
https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pictures/e2-cold-war-def-det-force-comp/20161206_dd-cw-comp-009.jpg
0849名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-bzEW [1.75.231.112])
垢版 |
2020/01/06(月) 00:33:06.97ID:8BpeJmlMd
つーか西側諸国の面々が揃いも揃って匙投げて、核でまとめて焼いちまおうぜって真剣に計画してたのがこの頃の全盛期ソ連軍
「核さえなんとかすれば」どころか、核頼みはソ連ではなく西側の方だったという
0851名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-9b9M [106.73.147.192])
垢版 |
2020/01/06(月) 01:13:43.77ID:0HLQ5igM0
>>842
それはロシア側が設定する戦略目標による
例えば宗谷・津軽海峡の確保、および日本海から太平洋に至る海上交通路の確保が目標なら、道北に上陸するだろう
これは純軍事寄りの目標だな

それに対して、例えば東京を占領して日本を赤化することが目標なら、新潟に上陸し、関越自動車道や東北横断自動車道を打通しようとするだろう
これは政治寄りの目標だな

まぁそもそもソ連の国章が、世界地図の上に「万国の労働者団結せよ」という文字が記されているというデザインで成り立っていることから分かる通り、
ソ連は、世界中に共産主義を広げることを使命として誕生した連邦だからな
あなたが仰る通り、ソ連が日本を赤化するべく新潟に上陸する事は、当時は充分に蓋然性のあるシナリオだった
逆に言えば、共産主義を捨てた今のロシアが、新潟に上陸する可能性は低いという事でもあるが…
0852名無し三等兵 (ワッチョイ 6bde-74Lc [110.233.248.180])
垢版 |
2020/01/06(月) 08:51:24.33ID:bLMN3iWA0
>>832
その通り。イヴェコみたく最初から7.62mm防げる車体開発しとけば良かった。

>>834-835
ほんとそれくらいだよ。高機動車(国際)ができてから微妙になるし。
そのうち、高機動車(国際)に更に増加装甲を装甲ハンヴィーみたく外側に付けるようになり最終的にMRAPを日本独自開発すると。
0862名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Kfy4 [126.211.37.164])
垢版 |
2020/01/06(月) 20:08:26.68ID:K4/Fox3yr
>>860
砲撃受けたら装甲厚い方が乗員は安全だわな
0864名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-bzEW [49.98.8.109])
垢版 |
2020/01/06(月) 20:45:58.40ID:E63yJ2Q+d
ディーゼルでも普通に車両火災するからな?ガソリンよりマシってだけで、被弾時は関係無いって話も。ノモンハンの連隊長車のチハは被弾で火災起こしてる。

LAVは不満点が多いし、かといってLMVも手放しで喜べんわ
0865名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-jiuN [183.74.192.89])
垢版 |
2020/01/06(月) 20:55:20.94ID:hexbFDy3d
エンジン防御を諦めるって設計だからしょうがない部分もあるでしょ
エンジン部も装甲化してその分 装甲を薄く作った軽装甲機動車とどちらがいいかは場面で変わる
小口径弾程度でエンジン部 壊されてミッションキルを受ける可能性はイヴェコ LMVはある
0866名無し三等兵 (ワッチョイ fb90-74Lc [42.124.109.125])
垢版 |
2020/01/06(月) 21:31:18.33ID:KPsCsfeA0
>>853
たった7.62mmの弾丸が防げる装甲が最初から付いた小型の装輪装甲車を開発するのになんで周辺国の心配なんか考えなきゃいけないんだよ。
んなもん知らんわ。長距離対地ミサイル作るわけじゃないわけだし。

>>861
突撃砲かー。現代版だと中国の02式装輪自走砲か。
真似して96式に99式の砲塔くっつけるか(暴論)。
0867名無し三等兵 (JP 0Hcf-obvA [172.111.189.82])
垢版 |
2020/01/06(月) 22:14:20.58ID:5ig/NL4qH
>イヴェコLMV

前で見たインタビューによれば、あれはF1やスーパーカーから得たの発想で設計され
砲撃やIEDを受けた時に、前後のブロックを捨てて爆圧とダメージを分散するの設計だ。
さらに集中防御によって装甲重量も減る

F1マシンの衝突安全試験
https://www.youtube.com/watch?v=Lebt3XCUucY
スーパーカーの衝突安全試験
https://www.youtube.com/watch?v=IXtYYlEd2D4
0868名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-9b9M [106.73.147.192])
垢版 |
2020/01/06(月) 22:23:49.04ID:0HLQ5igM0
>>861
陸自にとっての最後の突撃砲は60式自走無反動砲だろうが、これは対戦車ミサイルと16MCVによって取って代わられたからなぁ
歩兵の火力支援については、直接射撃は16MCVが、間接射撃は重迫撃砲が担っているし、今後は共通戦術装輪車のFV型と自走迫型もラインナップに加わる
0871名無し三等兵 (アークセー Sxf1-Lpy1 [126.189.68.181])
垢版 |
2020/01/12(日) 17:13:17.27ID:XvKxhAOFx
未だに定格防護性能と最大防護性能の違いも知らん奴がいんのか。
軽装甲機動車の防護力は、正面12.7o、側面7.62o。
何時まで、軍事アジテーターピヨタニの影響を受けてんのかと思うわ
0875名無し三等兵 (スフッ Sd43-euIa [49.106.213.250])
垢版 |
2020/01/12(日) 20:58:31.76ID:CB5XsPMXd
7.62mmっていっても幅がある 
弾頭で貫通力は大きく変わるし7.62x39mm弾と7.62x54mmR弾では当然威力が大きくちがう
はじめから7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x39mm弾対応)でもより強力な7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x54mmR弾対応)
に変えた可能性もあるからそれは何の証拠にもならない
0876名無し三等兵 (スッップ Sd43-elwi [49.98.159.99])
垢版 |
2020/01/12(日) 21:01:06.79ID:/Ldj/fsjd
>>874
こっちは商業誌にも乗ってる試験結果だから
https://togetter.com/li/32366

ガラス部も含めて正面は12.7mm防弾
どうやって試験を誤魔化すんだ?
そもそも防衛省が「耐えられない」弾を自分から晒していくわけないだろ
「この弾は耐える」なら、上限がどこまでかは伏せているわけで防御上の限界の暴露にはならない
0877名無し三等兵 (スフッ Sd43-euIa [49.106.213.250])
垢版 |
2020/01/12(日) 21:04:59.82ID:CB5XsPMXd
そもそも軽装甲機動車の側面7.62mm防御はあんまり心配してない その程度の防御はあるだろう
それよりも前面12.7mmのほうがはるかにハードル高い 
7.62x39mm弾が運動エネルギー2000J前後 12.7mm弾は1万8000J前後 普通に9倍で無理だろうと思ってる
0879名無し三等兵 (ワッチョイ 0576-lZna [110.66.34.180])
垢版 |
2020/01/12(日) 21:14:11.62ID:mAail2Xw0
それPANZERがネット情報転載とか騒いでなかったっけ
なんかソース元の間違った数字まで転載されたとか見た記憶が
ただ調達して2年で防弾ガラス仕様が採用され十数年使い続けてるのにまだ言われるんだとはおもいます〜
0882名無し三等兵 (ワッチョイ db3e-Cx3g [119.26.243.47])
垢版 |
2020/01/13(月) 07:57:50.70ID:weBeCwQT0
>>876
そもそも4輪の装甲車で12.7に耐えられる車なんてあるのか?
イーグルと同程度なのは分かるでしょ

先駆けて、威圧感の少ない見た目とイラクに間に合ったのは評価すべきだし。PKOとか使えるとは思うがね。
0883名無し三等兵 (ブーイモ MM29-mek1 [210.138.179.30])
垢版 |
2020/01/13(月) 09:57:21.18ID:m7ChjHVEM
>>881
別に条件限定で局部的に防ぐこと自体は難しくねーぞ
完全防御が重量的に無理だろうってだけだ。

防御範囲と対応距離、貫徹確率の概念理解しないとそれこそ頭の悪い話にしかならん。
0886名無し三等兵 (ワッチョイ a301-aflv [221.87.22.152])
垢版 |
2020/01/13(月) 10:55:18.00ID:sJygqOXr0
12.7mm撃ち込んでみたらガラスすらびくともしないとかいう
すんごいネットの書き込みが全ての発端だろw
変な用語の数々は言い訳のために産み出された造語にすぎない
0887名無し三等兵 (アークセー Sxf1-Lpy1 [126.162.83.170])
垢版 |
2020/01/13(月) 11:21:11.17ID:eU95tWyrx
12.7o防護が、民間規格並みの同一箇所に対して一発こっきりなら、別に不自然では無いわな。
戦鳥時代のs氏も一発こっきりと臭わせてたし、現場の広報も同じことを言ってる。
怪しいというなら、公式で発表されたスペックを大本営発表と言っちゃう、キヨの又聞きを信用するのかって話でも有る。
0893名無し三等兵 (ワッチョイ fd02-tgR8 [112.69.179.175])
垢版 |
2020/01/13(月) 13:13:32.58ID:ceUQpOqg0
むしろこういうの御所望では?
防御小話〜防弾ガラスの意外な分厚さ・大戦機に見るその限界
https://togetter.com/li/1146070
英WIKIの防弾ガラス
https://en.wikipedia.org/wiki/Bulletproof_glass

>>891
防弾ガラスで止めることが可能なのは疑ってないよ
1発耐えれる厚さと、実戦で何発も連続で撃たれる場合の必要は違うということで
0897名無し三等兵 (スプッッ Sd03-PPvv [1.75.231.232])
垢版 |
2020/01/13(月) 20:31:00.24ID:VFBZf3AXd
・日本の狭い道路でも行動できる取り回しの良さ
・12.7mmAP弾を複数弾、全周に被弾しても抗堪する定格防護性能

この2項の要求仕様、そのものが相反してないか?
0901名無し三等兵 (スフッ Sd43-RDJJ [49.104.38.121])
垢版 |
2020/01/13(月) 20:53:58.32ID:xe2C6Oivd
>>896
弾薬箱一箱
距離は1メートル
0902名無し三等兵 (ワッチョイ 5de0-WKbt [202.215.88.233])
垢版 |
2020/01/13(月) 20:56:01.00ID:Oig4Hucq0
>>899
おそらく研究開発の過程で作られた試作車両のことだろうとは思いますが共通装軌車両がどれなのか示して頂きたい
載せることは出来るでしょうが10式と同じく16式の主砲発射には連動したアクティブサス制御を行う前提なので
装軌車両とはいえまともに当たるかは分かりません
0911名無し三等兵 (ワッチョイ 7d7c-lZna [58.4.221.219])
垢版 |
2020/01/14(火) 23:46:31.23ID:nzSNKrH90
高機動車がトヨタですやん

テクニカルはわざわざトヨタを選んでいるんではなくて、その辺に
たくさん有る、もしくは使えるのがそれしか無いってのが理由だと思うんだけど。
新車を買って造っているわけではないでしょう。

最大積載量の倍積んでも壊れないようには造ってあるらしいけど。
0913名無し三等兵 (スププ Sd03-HhUQ [49.98.61.152])
垢版 |
2020/01/15(水) 07:28:07.17ID:fL/S2A0Rd
>>911
粗悪な燃料でも走って途上国で簡単に修理が出来る車は
ランクル70とハイエースになっちゃう。
国連の医療支援もおんなじ理由でほぼ独占状態で、ジブラルタルにトヨタの専用改造工場があるよ。
0914名無し三等兵 (ワッチョイ cdde-Fb8d [110.233.243.223])
垢版 |
2020/01/15(水) 09:23:11.50ID:V5P60/sS0
>>876,881
そういうのを信じちゃうのが他スレにもいまして…。
LAVが正面で12.7mmを防げて側面で7.62mmを防げる強固な装甲を有してるなら、96式の後継に全部LAVにすればいいだけだし。
そもそも、最初からそんな強固な装甲があるならイラク派遣仕様のように強化型造る必要もなかったわけで。
というか、そんな装甲なら96式の後継として小松が開発した試験車にも付けられていただろうに。
でも結果的には装甲がダメで不採用になったんだからお察し。

>>889
清やJSFは腐っても間違っても自称評論家なので。
我々みたくネットの隅でやっちゃ場で話してる人間とは違う。
ま、JSFなんかは、Wikipediaに載ってる事を自分が書いたように書き写して記事にしてどや顔してる人だから、それよりかは清の方が面白いかと。
0915名無し三等兵 (ワッチョイ c590-Fb8d [42.124.109.125])
垢版 |
2020/01/15(水) 09:50:56.52ID:F/kGhc/70
現場では高機動車は元々評判が宜しいが、装甲型(内張だけどLAVイラク派遣仕様と同等)も評判が上々
LAVは元々色々と様々な部分で評判が宜しくない
小松も撤退するので、LAVがだめになったら高機動車装甲型(2型)で全部置き換えでよくね?とかそんな話がそのうち出てきそう
0922名無し三等兵 (ワッチョイ c590-Fb8d [42.124.109.125])
垢版 |
2020/01/15(水) 11:57:30.28ID:F/kGhc/70
>>916
10tで四輪ってやつだっけ?
イーグルとかティーグルとか猛士とかあんな感じの。イメージではフェネックみたいな感じだったような
高機みたく〜10人は無理だから6〜8人は乗せたいけど、後継は4人乗りだった記憶が

>>917
安心しろ。件の高機Uは幌内も7.62mmが防げる装甲で覆われてる

>>919
スレタイも読めない在日は消えろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況