>>83
>松本氏は「砲塔機構や各甲板に吸収された後に砲支筒に加わる衝撃力」と明記してる
>つまり衝撃力(反動力)は当初から軽減される構造ってことだ

松本氏は、この部分で一度も「反動力」とはいっていない
一貫して衝撃力と書いている
それを「つまり衝撃力(反動力)」などと勝手に言い換えるのはアウト

>その上で「反動力」の値がおかしいという指摘だ

なので、松本氏が言ってもいない主砲発射の反作用である「反動力」の値を勝手に想定して、それがおかしいというストーリー作るのもアウト

発射の「反動力」は砲耳で生じる
それは砲塔や船体各部に「衝撃力」として伝わる
異なるメカニズムで船体や砲塔の各所で受ける衝撃力は、各所で異なる
当然、反動力<衝撃力となる場合もあり得る
どこにどれだけの衝撃力が伝わるかは、部外者は知りようが無い

そのうち砲支筒と砲塔の接点であるリングサポートが受ける衝撃力は、途中で砲塔機構で吸収されるものの、2門発射で3,468トン
リングサポートはこれに耐えうるように設計された
と松本氏は書いている

発射反作用の反動力は計算できても、それが増幅・吸収されつつ船体各部に伝わる衝撃力の大きさは、部外者には検証できないから、松本氏がおかしいという根拠はない