X



新・戦艦スレッド 100cm砲

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 23:16:11.81ID:aCrkhnsJ
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 99cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574664032/
0824名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 08:34:23.14ID:ffXsWxCt
>>823
お前働いてないじゃんw
やっぱり日本人じゃないんだなw
0825名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 12:21:33.98ID:09raqsQ+
>>823
北の朝鮮労働党はそれをやっているらしいな。
日本の自由民主党は、そういうことはしていないが、君は知らないみたいだね。
0826名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 12:27:35.11ID:4wJtbUMV
 最近の国会を見ていて、ふと気づいた。安倍晋三首相以下、閣僚や官僚までもが、野党などの質問に「お答えは差し控える」と、答弁や説明を拒む場面が激増しているのだ。
「桜を見る会」の問題でも聞き飽きたこのセリフ、どのくらい発せられたか? 調べると「悪夢の民主党政権」(安倍首相)もかすむ驚きの実態が明らかになった。【吉井理記/統合デジタル取材センター】

「説明拒否」の12パターン

 国立国会図書館は、衆参両院の議事録をインターネット上で公開している。読者もパソコン、スマートフォンでご覧いただきたい。
 国会で、政府が国会議員の質問について説明を拒む時、主に@お答えを差し控え……A回答を差し控え……B答弁を差し控え……――の3パターンがある。
「コメントは差し控え……」もあるが、これは説明よりも、意見・感想を求められた時に使うことが大半で、今回は除外した。
 さらにその3パターンの中でも、「お答えを」「お答えは」「差し控え」「控え」といった四つの言い回しがあるから「3パターン×4」の計12パターンになる。
 そのすべてについて、政府側(大臣、副大臣、政務官と、特別職を除く現職官僚)が、説明を拒む意味でこれらの言葉を使った回数を
▽2019年(12月5日現在の議事録公開分まで)▽第2次安倍政権が初めて国会論戦に臨んだ13年▽旧民主党の野田佳彦政権時の12年――で調べてみた。
 つまり、何かと物議を醸すことが多い安倍政権の物言いだが、「答弁拒否」を一つの指標として、その政治姿勢を数値で可視化してみよう、という試みだ。

続きはソースで
毎日新聞 2019年12月17日 06時00分
0827名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 14:03:39.08ID:/ZBcAH1l
>>803
八九式12.7糎砲の弾薬包重量が34キロで、日本人の体格だと35キロを超える弾薬重量の
連続取り扱いは無理があるってのが当時の考えだったらしい

>>809
運べる運べないのオンかオフの話しではなく、発射速度に影響する連続装填での体力限界
な話しだよ
0828名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 17:24:19.44ID:LN+AF/1m
>>809
navweapsによれば、15センチ砲のバトルプラクティスおよび対馬での実戦発射速度は毎分4発
イギリスのテスト射撃では毎分12発

前者はイギリスの演習と日本海海戦の発射速度が一致したというので人種差は無さそう

後者は一定時間内に最大速度で撃つ
砲の精度テストなので実戦想定とは違う
0829名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 18:01:55.48ID:ffXsWxCt
第二次大戦の海戦に比べたら超長い戦いだった日本海海戦は断続的に5時間撃ち続けで
戦闘力を維持してた敷島が12インチ4門で砲弾74発と6インチ14門で砲弾1372発撃ってる

15.2センチ一門辺り3分に1発平均だからヘトヘトで撃ってたのかと言えば
20門あった7.62センチ砲は1272発しか撃ってないからそれより早く撃ててた事になる罠
0830名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 18:25:25.70ID:NNT1ApEI
>>827
ならなんで金剛級は15cmそのままなのか理由を述べよ
そして阿賀野級でさしたる手直しもせず載せたのは何故なのか?
発射速度5〜6/分じゃなんの改善もないのと同じだが?
0831名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 18:38:06.21ID:Z5IhakVL
丸スペの阿賀野型の解説だと阿賀野型は5,500t型軽巡の欠点を改善する事が主題で主砲もその一つ
オマハ級や最上型対抗のブルックリン級に対して砲力不足を補うべく15.2cm砲に戻してなおかつ
水雷戦隊教導艦として艦形をできるだけ小さくするという難題と最低6門搭載を考慮して人力装填になった
て話になってるね

ようするに重巡に改装する気満々だった最上型のせいで半自動14cm砲を諦めたという事に?
0832名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 19:28:08.44ID:LZsPwmKF
大きい小さい言うても
夜戦時に大淀・古鷹・青葉と阿賀野のシルエットで
被発見率に大差あるようには思えないけどなぁ

それで居て砲力は段違い
0833名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 19:31:04.07ID:SdfLvcye
自動化砲のいきつく先が、デモイン級重巡洋艦…
下手な戦艦相手なら、精度と手数で殴り倒せそう
0834名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 19:42:46.03ID:t7se9l8m
1〜2分しか自慢の連射は続かないがな
ゲームは知らんが
0835名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 19:52:47.86ID:KC35FJvd
砲架と砲塔の区別くらい付けて書けマヌケども

ただ、最後の近代大口径砲架である赤城・加賀の砲廊式20cm砲の砲員とその装填については知りたいね
陸軍のように2ないし4人掛りで運んでいたのかな
0836名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 19:59:29.71ID:luFe4K5k
日本海軍でも、20・3センチ連装砲より
15・5センチ三連装砲のほうがいい、という意見が現場艦隊からあがってたけど
実際の戦績をみると、20・3センチ連装砲の側が大きな戦果を挙げており
15・5センチ三連装砲のほうは、ろくに命中弾でないような結果だから
(そもそも15・5センチ砲搭載艦が少なく、実戦機会が極小だったという事情もあるが)
時間あたりの投射量云々は、あまり現実的な要素とは思えない
日本海軍が、速射砲を活用してより大型の砲をもつ清国やロシアの戦艦を叩きのめしたのは、射撃装置も射法もまだまだ微妙な明治時代の話だし
0837名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 20:32:46.93ID:NNT1ApEI
>>836
スラバヤやアッツで大戦果あげたもんなw
0838名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 20:38:07.92ID:dhOMj/V7
第三次ソロモン海戦では、比叡はアメリカの巡洋艦がせいぜいの艦隊によってやられた
(アメリカ側も大損害を受けたが)
サウスダコタは、戦艦霧島含む日本艦隊から猛射を受けたが、致命打を受けず離脱に成功した

速射で艦の大きさや砲、装甲の差をカバーってやっぱ無謀
狙ってやるわけがない
デモインだろうが、状況が許せば退避するだろ
0839名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 20:40:22.09ID:dhOMj/V7
下手な戦艦って、どう考えても条約戦艦以前の、まだまだ装甲防御や間接防御に穴があった旧式戦艦しか該当しない
で、WW2後半から冷戦初期にでた「巡洋艦」って、かつての弩級戦艦クラスの大型艦だし
0840名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 21:00:34.97ID:ObjpHpCn
>>839
おまえシャルグナ見ても同じこと言えんの( ´・ω・`)?
0841名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 21:02:38.68ID:16K2pgHT
>>840
そいつらは立派すぎる
「下手な戦艦」を用意しろと言われたらやはりポケットなあいつらをだな…
0842名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 21:06:21.90ID:+01sDE85
シャルンホルスト級戦艦は、排水量3万5千トンじゃないか
なぜか巡洋戦艦扱いされることが多いが…
0843名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 21:14:12.49ID:XXMruRyx
十五インチ積んでれば…
O級は装甲ペラペラだから立派な大砲積んでも
戦闘巡洋艦だけど
0844名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 21:17:23.03ID:C4WOyyti
巡洋戦艦(BC)自体がイギリスの呼び方だし
ドイツだとシャルンホルストは普通に戦艦扱い
1943年のジェーン年鑑だとレナウンは巡戦だけどシャルンホルストは戦艦になってる
0845名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 21:24:17.94ID:+01sDE85
通商破壊艦としては、28インチ砲は過剰ですらある(震え声)
0846名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 21:24:43.35ID:+01sDE85
28インチじゃない、28センチだw
0850名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 22:12:42.08ID:FZQoVwwh
シャルグナは38センチ砲の開発間に合ってりゃと思うで
38センチ砲装備でKGV越える速力30ノット越戦艦やったら英海軍涙目やったろうに
0851名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 22:45:45.19ID:R1+j1d+i
>>850
ドイツの水兵も艦首が波に洗われて涙目だろう
0852名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 23:42:05.65ID:rcck9/w0
>>830
>ならなんで金剛級は15cmそのままなのか理由を述べよ
既に付いてるもんを取り替えるまでもないから

>そして阿賀野級でさしたる手直しもせず載せたのは何故なのか?
14cmではオマハ級やその後継に対して劣勢で、かといって15.5mの機力装填の砲塔形式では
あの排水量では成り立たないし、かといってデカくする予算は無い妥協の産物
で、阿賀野級でも持続発射速度の維持で問題にされとるがな
0853名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 23:52:10.31ID:NNT1ApEI
余計イミフ
すでに問題だから14cmにしたんじゃないのか?
それを殆ど改善せず15cmにしたのは覚悟の上じゃないのかね?
0854名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:01:02.26ID:AniUceH4
どこもイミフじゃない
計画側はそれで妥協したけど、用兵側としては不満は不満だ
0855名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:06:32.38ID:TdsiWTIC
答えになってないな
なんで妥協の必要があるんだ?
すでに無条約なのに?
金剛の件も問題あるなら交換チャンスは何度もあったはずだしな
すべてチグハグで話にならん。
0856名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:11:26.66ID:sZJaoEsj
阿賀野が2700万、大淀が3100万だから、単純計算で

阿賀野×4隻+秋月×1隻=大淀×4隻

阿賀野型って言うほど安くないし、大淀型って案外安いのよな
リサイクル砲塔のコスパが生きてそう・・・
大淀の特注カタパルトを止めて雷装積んで
そのまんま水雷戦隊旗艦で良かったんじゃ?
0857名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:14:59.33ID:sZJaoEsj
あと割りとどうでも良いけどコスト「だけ」で言うと、
阿賀野×4と大淀の建造費を束にすれば超甲巡が作れるw

まぁ作れる船台があるかはビミョーだし
仮に作ってても途中で空母改装の対象に指定されちゃうだろうが
0858名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:16:04.21ID:nDdQBoUb
阿賀野型の15,2cm連装砲は装填補助装置は付けたから完全な人力装填ではないよ、半機力、半人力だ
0859名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:18:05.45ID:dEOkSZyO
大淀はズッコケた艦載機とカタパルトの開発でメチャ金がかかってるけど建造費で見ると
余り物利用の主砲使ってて安上がりだから(震え声
0860名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:19:39.15ID:eH2HS/9y
>>858
それで発射速度5〜7/分じゃ威張れませんよ・・・
0861名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:23:23.01ID:r9DUCjWl
それこそ持続発射速度で差になるんじゃないのか
0862名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:23:42.36ID:nDdQBoUb
>>859
しかも主砲塔は艦首に2基しか無いし
後部を航空兵装専用スペースとせずに主砲を前後2群で12門艦か、艦首2基、艦尾1基で9門艦だったら、もっと高くなったんだろう

>>860
色々とケチって作って、阿賀野型を見た宇垣さんに「こんなもん、この戦争で使えんのか」って言われちゃった、安物買いの銭失い感
0863名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:30:23.28ID:eH2HS/9y
変に小さく纏めすぎな気がするんですよね阿賀野型
主砲も高角砲も中途半端すぎ
対巡洋艦もって考えなら最初から15.5cmで艦型をもう少し大きくするべきでしょ、大淀迄はいかなくても。
0864名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:32:22.38ID:eH2HS/9y
なんか夕張と同じ匂いがする、設計者の自己満足の匂いが。
0865名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:37:47.03ID:sZJaoEsj
>>862
帝国海軍的には、水雷戦隊旗艦の砲力なんて
改阿賀野(8500t)の15.2cm砲8門で充分って判断なんじゃ

15.5cm×6門って15.2cm×8門と比べて投射弾量で1割劣るくらいだぞ
射程と徹甲弾の弾速の優位を考えたら、互角か寧ろ勝ってんじゃね?
0866名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:37:51.54ID:AIadbo3a
単艦で戦闘する訳でもないし、大淀なんてそのまま水雷戦隊旗艦でも差し支えないだろう。
あれ量産したほうが良かったんでないの?
後部甲板は対空装備で埋めとこう。
0867名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:41:34.33ID:dEOkSZyO
夕張は小さい船体に5,000t級の装備を詰め込んだし阿賀野型は7,000tで何でも載せたくて
5,500tの火力になった
似てるようでコンセプトは結構違うと思う
0868名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 00:53:50.49ID:G7MX89qd
>>857
軽巡5隻と超甲巡なら軽巡5隻の方がいいわなあ…
0869名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 01:02:53.00ID:AIadbo3a
戦争する気がなければ超甲巡も悪くないが、いい加減軽巡は更新しないといかんからな。
0870名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 01:11:16.29ID:eH2HS/9y
>>866
早期に大淀型量産してれば後甲板で色々遊べますね。
魚雷発射管で埋めて見たり、機雷載せて強硬敷設艦にしてサボ島南水道塞いでみたりとか、
単純に重装備の輸送艦にしてみたりとか。

水偵の運用を考えてもらえないのが悲しい所。
0871名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 01:15:36.49ID:qeGSpE8s
>>869
5500t級は老朽艦が激しかったらしいね
旧式艦の苦労は日本に限った話じゃないだろうけど
0872名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 07:36:29.12ID:WWDLNKn5
航空軽巡洋艦とかいいとおもいます
特化すれば20機位運用できそうですよね
0873名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 07:48:27.77ID:9exmUMjW
重巡最上ですら、11機が最大で、実用上はさらに少ない
戦艦伊勢型改造でも、最大22機で、実用上は(ry)
微妙すぎる
0874名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 08:07:16.24ID:8sz+5ell
偵察専用に使えば?
大淀とかもそれ目的でしょ
0875名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 08:25:35.20ID:9exmUMjW
偵察機を用意できるのか
できたとして、軽巡程度の運用能力で多数の偵察機を飛ばしたり回収したりできるのか?
そのあたりも難しいよ
0876名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 08:36:57.27ID:8sz+5ell
瑞雲だって200機作ったしそれなりに成果あったようだし(汗

ASVあったら敵船団発見に効果あったんじゃないかな
0878名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 09:00:43.22ID:66k9EaDQ
いざと言う時は着水して搭乗員だけ回収
陸上基地に帰投
でよくね?
0879名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 09:15:31.15ID:ZBdhSB7s
>>877
頭悪そう
0880名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 10:10:01.80ID:sZJaoEsj
>>877
ウースターの主砲は逆に低仰角に弱いから
接近戦になると改阿賀野相手に不覚をとることはあり得るかもね
0881名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 10:42:07.34ID:UagRR6PB
>>880
そもそも、直接照準で撃ち合える程の距離に改阿賀野が
近付けるまでに蜂の巣にされる悪寒
だったら伝家の宝刀の酸素魚雷放った方がまだ勝算ある
ウースターは戦艦直衛で近寄って来る水雷戦隊撃退用としては最凶だろう
0883名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 11:52:30.52ID:KaK4oWAF
大戦後半の水上機なんてアメ公の空母&基地航空隊機のいいカモだろ
0884名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 11:59:24.08ID:8sz+5ell
これ位まで話をさかのぼらせますかねぇ
あ、英独海軍協定とか相手に塩以上のモン
送った自業自得な棒王国は無視、て事で。

850 名無し三等兵 sage 2019/12/18(水) 22:12:42.08 ID:FZQoVwwh
シャルグナは38センチ砲の開発間に合ってりゃと思うで
38センチ砲装備でKGV越える速力30ノット越戦艦やったら英海軍涙目やったろうに

>>883
ふ、フロート外せば早くなるから(汗
0885名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 12:15:05.43ID:WWDLNKn5
フロートに機銃とか爆弾内蔵すればよくね?
0886名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 12:27:57.01ID:8sz+5ell
戦艦にそれぶつけたら木っ端微塵ですよね!
(迫ってくる艦載機から目を逸しつつ
0887名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 13:15:42.25ID:r9DUCjWl
切り離すくらいならフロートに爆薬積めて爆弾兼ねたらいいんじゃね(錯乱
0888名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 14:56:20.27ID:sZJaoEsj
カーチス最後の傑作機がフロートに爆弾積める仕様にはなってた(積んだとは言ってない)
0889名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 16:08:54.39ID:QiNMdw5d
戦艦に高速魚雷艇を搭載した方がいいと言う珍説
どうせ戦艦対戦艦の間合いになったら、駆逐艦なんか入ってこれないし、重巡もそんなには動けなくなる
そこに戦艦の艦尾から高速魚雷艇を滑り落として、敵戦艦隊へ突撃させる
駆逐艦より小さくちょこちょこと動き回る駆逐艦は当てにくく、距離7000近くで95式魚雷を落着させるともうたまらん
0891名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 16:52:43.53ID:r9DUCjWl
長門は艦載水雷艇という二軸推進のデカい内火艇を載せてた事があるわけだが
0892名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 17:08:12.06ID:bDfXItYr
動き回るから撃たれても当たらけど
射点にも付けないw
0893名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 17:25:26.69ID:CRmNdbAo
>>889
その昔、「ゼロ戦と戦艦大和」(学研だったか秋田書房だったか)の本の戦艦大和の艦載艇の解説には
水雷艇が、まんま海上を疾走する高速魚雷艇として描いてあって、大和は魚雷艇を積んでいたと当時の
小坊は本気で信じたもんだ。
(ちなみにこの本では96式25mm機銃がベルト給弾式に描かれていて、これも大いに騙された)
0894名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 18:07:47.91ID:QiNMdw5d
>魚雷艇の帰りはどうするんや
戦艦戦が終わった後引き上げ
というかそれくらいの航続距離はある

>長門は艦載水雷艇という二軸推進のデカい内火艇を載せてた事があるわけだが
五十六呎艦載水雷艇は戦艦より遅いのだけど

>動き回るから撃たれても当たらけど
40mmの射程外スレスレから米戦艦側に向けて魚雷を落とせばいいだけ

ゼロ戦と戦艦大和
いろいろあるな
子供向けなら秋田書店だろうけど
0895名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 18:26:14.69ID:vHUp3kIX
魚雷は意外と当たらないからなぁ…
行動不能になった味方艦を「介錯」するような場面ですら
外してたりするし
まして、鈍重な戦艦に魚雷を装備し続けたネルソン級とか、何考えてたのか
0896名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 18:37:41.64ID:r9DUCjWl
>>894
>五十六呎艦載水雷艇は戦艦より遅いのだけど
は?w
戦艦より速くないといけないと何時から勘違いしていた?w

魚雷艇は被発見性が低いのを利用して攻撃するんだが?
速度は逃げるために必要なんだよw
0897名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 18:38:49.62ID:bDfXItYr
>40mmの射程外スレスレから米戦艦側に向けて魚雷を落とせばいいだけ

その前に5インチにやられるだろww
だいたい魚雷艇の二射線じゃ20mmの射程内まで飛び込まんとwww
0898名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 18:47:50.11ID:dEOkSZyO
小型舟艇と超低空飛行の攻撃は最近でも普通に対処できないケースが多いからね
第二次大戦のレベルだと不意打ち食らっても当たり前よ
0899名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 18:50:54.17ID:vHUp3kIX
ソロモンを巡る戦いで、アメリカの魚雷艇に悩まされた日本海軍は
オランダ海軍からの鹵獲品とかをかきあつめて利用しようとしたけど
上手くいかなかったわけで
そもそも、アメリカの魚雷艇だって、まともに警戒態勢にある艦隊に対する攻撃なんてトンデモで
「お前ら偵察だけでいいから」って命じられてるんだぜ、西村艦隊に対して
それでも突っ込んでいくのが魚雷艇乗りというヒャッハー達だが…
0900名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 19:08:55.91ID:dEOkSZyO
ソロモン戦で戦前に海軍が作ったT-20を輸送船で運んだら波で流された話があった
後半には新造した魚雷艇を投入してそれなりに役に立ったという話もあるけど
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 19:28:05.77ID:hyIlcMse
PTボートにすらレーダーを搭載してたから、夜間でも悪天候でも日本側を発見してくる
0902名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 19:33:53.80ID:r9DUCjWl
>>901
またレーダー万能信者かよw
レーダーで識別くらいなら魚雷艇に苦労したりしないっつーのw
だいたい魚雷艇なんかにレーダー載せても目で見えるような距離しか探知できないからw
0903名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 19:42:54.84ID:hyIlcMse
>>902
意味不明
レーダーという単語に過剰反応して、妄想を膨らませてるだけか?
いつ、万能だなんていったっけ?w
お前の妄想通りにしか探知できない、史実よりはるかに有効距離が小さいレーダーだとしても
悪天候や夜間という、肉眼では困難な状況でも探知できる分、有用ではあるんだが…
具体的に搭載されたレーダーの名前ぐらい、当然わかるよな?
0904名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 19:51:54.88ID:r9DUCjWl
>>903
レーダーの型なんか関係ないんだが?
まさか超水平線レーダーでも載せてると思った?w
0905名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 19:54:03.38ID:F7sp/eKu
戦艦ロドニーは、ビスマルクに対して魚雷を八本発射
うち命中は一本
そして大した損害にはならなかった
戦艦が戦艦に魚雷を当てた唯一の実戦例、というなんとも微妙な結果
やっぱり、弩級以降の戦艦の魚雷なんていらんかったんや
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:09:44.13ID:kZJLKDUR
レーダーまで装備した、米独伊の高性能魚雷艇に比べて
日本が開発したのは、例の震洋…
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:13:36.95ID:e5Iu5i1t
>>902
レーダー搭載してるデメリットは無い
レーダーは万能ではないが、非搭載に比べれば無限大倍えらい

いちいち万能信者とか誰も言ってない命題設定して、一人で盛り上がるなよ
0908名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:14:50.24ID:MHLanQ+b
「レーダーに無理解で、開発を妨害しながら。
いざ戦争が負け始めると、レーダーを開発しなかった技術者が悪い! と責任転嫁する」

過大なほどレーダーを評価してたのは、無理解の反動での日本海軍なんだよなあ
負けた戦の報告書だと、レーダー関係ない戦闘でもアメリカのレーダーが凄かった、とか
酷い例になると、当時どの国も実用化してない「戦車によるレーダー射撃」を食らいました、と報告してる

なお、大和の電探射撃は命中0、というのはこのスレでは何度m(ry
0910名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:28:38.26ID:9Ua7lXjb
どうせならイタリアの話もしといたら?
レーダー搭載してるかはさておき
0911名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:30:25.10ID:r9DUCjWl
>>907
お前アホだろw
目で見えるような距離しか探知できないのにレーダーエコーを識別できるレーダー員を載せないといけないんだぞ?w
デメリットだろw

>>908
また昭和伝説信者かよw
いつレーダーの開発を妨害したんだよww
まさか伝聞ゲームを真に受けたアホな小説でも信じちゃったの?w
0912名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:36:50.00ID:eH2HS/9y
レーダー開発妨害した事実は無いからなぁ。
試作完了からすぐに太平洋各地の飛行場には11号の配備が始まってるし、
ガ島飛行場建設の時も配備されてて米軍に鹵獲されてるし。
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:40:39.92ID:qdzMmMXM
>>911
傍からいつも思っているのですが、レーダーに親でも殺されたのですか?
だとしたらお悔やみ申し上げます。
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:46:53.78ID:eH2HS/9y
不利な流れになると露骨にID変えて個人攻撃始めるのでわかりやすいですね。
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:49:15.70ID:r9DUCjWl
>>913
はあ?
糞チョンコの駆逐艦に自衛隊機がレーダー照射されたの忘れたのか?
謝罪どころか開き直って逆切れするわ頭にこないとかお前在日だろw

自衛隊員の恐怖と苦痛を思えばそこら歩いてるシナチョンの頭を片っ端から
電子レンジに突っ込んでチンしてやりたくなるだろ?
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:50:38.95ID:qdzMmMXM
いやぁ、皆さんみたいにわざわざID変えて投稿するような暇人じゃありませんよ
人がみな自分レベルだと思っちゃいけません
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:51:39.29ID:9Ua7lXjb
あら固定した

ドイツの事突っ込まれると切れる奴と同じか
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:52:17.12ID:qdzMmMXM
>>916
話の脈絡が見えないのですが
要はどなたか殺されたんですか?
相手は米軍ではないようですが?
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:53:50.97ID:9Ua7lXjb
>>919
居ないんじゃないのそんな奴

単に、特にPTとか高くない
艦艇ではレーダーもそんなに
有効ではない、て話のようだが
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:54:05.08ID:JTi8rYbH
PTボートは日本側海上交通路や補給線を寸断したりと、戦略的には大きな貢献をしたが
戦闘力をみると、やっぱり排水量相応
勇敢というより無謀な戦いで、蹴散らされまくってる例もあるし
最大の戦果は、軽巡阿武隈を大破させたことだが、これは外れた魚雷がたまたま命中した、という
どこぞの米戦艦を髣髴させる不運によるものだし
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:54:37.53ID:qdzMmMXM
>>918
この帽子ドイツんだ?

オランダ!

という位の興味しかドイツにはありませんが何か?

なんだか自分が千里眼だと思っている人が何人も居られるようですが、
みんな間違いですから勘違いを直していかないと実社会で失敗しますよ
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/12/19(木) 20:56:10.87ID:9Ua7lXjb
イタリアはMSで大型軽巡沈めてるな
ドイツは…どうだったっけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況