X



【傑作機か】四式戦闘機疾風Part28【欠陥機か】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し三等兵 (ワッチョイ 4684-vl6P [49.128.130.98])
垢版 |
2019/12/09(月) 16:05:24.93ID:IxAQB5q60
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0006名無し三等兵 (ワッチョイ 4684-vl6P [49.128.130.98])
垢版 |
2019/12/09(月) 22:25:50.27ID:IxAQB5q60
再び問う・真珠湾攻撃はなぜ成功したのか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575892677/

1 だつお ◆t0moyVbEXw 2019/12/09(月) 20:57:57.10 ID:IxAQB5q6
まず日本軍の暗号機がドイツ軍のそれよりも遥かに優れていたことと、
そしてホワイトハウスが日本軍の軍事的実力を過小評価していたこと。
この二点をハッキリさせておかないと、真珠湾陰謀説はまた蒸し返されるだろう。

電子スイッチで暗号パターンを切り替えるパープルは、エニグマ以上の
ランダム性を獲得しており、エニグマを破った英国の天才コード・
ブレイカーたちも「パープル」の前に太刀打ちできませんでした。
これに助け舟を出したのが米国情報機関のコード・ブレイカーたちです。
http://aikoku-tochigi.com/report/report%20_h28_06.html

 米軍はレーダーを持っていたが、真珠湾から350キロ沖に計400機の
航空機を積んで停泊していた日本の空母6隻の接近を探知できなかった。
「米軍の監視体制はお粗末だった」とマルティネス氏は解説する。
「日本軍がそんなことをできるわけがないという気分が漂っていた。
われわれは日本は軍事的に劣っていると思っていたし、人種的にも
日本を見下していた」
https://www.afpbb.com/articles/-/2844085

仮想敵国からの奇襲攻撃に無防備というのは馬鹿げているが、故意では無かった!
0007名無し三等兵 (ワッチョイ 4684-vl6P [49.128.130.98])
垢版 |
2019/12/09(月) 22:30:54.41ID:IxAQB5q60
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
0008名無し三等兵 (ワッチョイ 4684-vl6P [49.128.130.98])
垢版 |
2019/12/09(月) 22:35:29.58ID:IxAQB5q60
24 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0H82-LX7o [153.145.207.163]) 2019/11/23(土) 16:54:55.03 ID:l9637O/lH
https://i.imgur.com/1VuRIrP.jpg
0009名無し三等兵 (スップ Sd5a-Xcns [1.72.8.226])
垢版 |
2019/12/13(金) 01:07:28.48ID:6ZrX9JOBd
前スレで五式30mmのメカで盛り上がっていた様なので、構造を詳しく解説してるツイート
https://mobile.twitter.com/uchujin17/status/874453738496249856

やっぱり開発者の河村という男、とにかく変態メカが大好きなんだな
そしてイスパノも複雑なメカでBoBでジャムりまくった話もうなづける
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0011名無し三等兵 (ワッチョイ 8961-/Ybb [160.86.100.50])
垢版 |
2019/12/23(月) 16:33:40.17ID:poXdjOi50
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↓      ↓   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。

>チンポ=自我

散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/j3uTk1K.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
0012名無し三等兵 (JP 0H53-/Ybb [153.145.82.240])
垢版 |
2019/12/25(水) 11:35:56.29ID:hMAEexBHH
ちんぽがしこしこ、そんな言語表現あるのか?

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

不適切な関係、そんな言語表現あるのか?

クリントン大統領はそのちんぽがしこしこしてしまった、それを『不適切な関係』って言うのか?
0014名無し三等兵 (スプッッ Sddf-HCDf [1.79.86.18])
垢版 |
2019/12/26(木) 22:05:27.32ID:g0ijS4S/d
紫電改と疾風を後ろから見比べると、そのあまりの胴体太さの違いに驚かされる。また、小型機に慣れていない弱小メーカーの川西の表面工作も褒められた様なものでは無かった。
人によっては醜いと評す者もいる。
それでも紫電改が高性能を出せたのは、プロペラのおかげだと巷では言われている。
疾風のプロペラが小さ過ぎていたのではないか?
0015名無し三等兵 (バットンキン MM1f-H4hZ [153.233.226.129])
垢版 |
2019/12/26(木) 22:57:33.75ID:KfJ0+w7ZM
>>13
チンポはそれ自体が独立した生き物なんだが?
0016名無し三等兵 (ワッチョイ db96-hRE6 [202.56.30.69])
垢版 |
2019/12/26(木) 23:37:37.03ID:Qmeybwow0
>>14
雷電はあの太さであのエンジンで600km/h出すからな
紡錘形理論ってベストじゃないにせよ、やはりある程度の抵抗削減効果はあるんだろし
太さで考えるのは安易に過ぎるかと
0018名無し三等兵 (スプッッ Sddf-HCDf [1.79.86.18])
垢版 |
2019/12/27(金) 00:51:44.22ID:zOKHYgY2d
>>16
一式陸攻みたいに双発機なら太胴はアリらしいけどね
単発低翼機はペラの収縮流の影響がなんとかかんとか胴体との干渉抵抗が何とかかんとか
GBレーサーみたいに寸胴ってんなら太胴も効果あるらしいけど、それとただたるんだだけの胴体とは発想が違うというか、紫電改の太さには明確な割り切りを感じない(実際急造機に言っても仕方ないが)
紫電改の太さってGBレーサーみたいな寸胴理論とはもちろん、雷電の紡錘理論みたいな明確な思想あっての太さじゃないよね
強風までは、ちゃんと紡錘形してたけど
0019名無し三等兵 (スプッッ Sddf-HCDf [1.79.86.18])
垢版 |
2019/12/27(金) 01:09:22.03ID:zOKHYgY2d
あ、勿論紫電改ディスりたいわけじゃ無いよ、評価すべき点は多いと思う。
あくまで、疾風のプロペラ妥協しなきゃと言いたかっただけね…。

紫電改の太さって、中攻や雷電の様な美マッチョともGBレーサーやI16の様な寸胴感とも違う、ただ太いだけの胴体じゃねぇの?
後ろからだけじゃなくて側面もなんか締まりがないというか。
まぁ確かに速度に貢献してないとは言い切れんけどさ、雷電やGBみたいにしっかり理論化された太さってわけじゃない気が…
0020名無し三等兵 (スプッッ Sddf-HCDf [1.79.86.18])
垢版 |
2019/12/27(金) 01:52:03.42ID:zOKHYgY2d
まぁ四式戦のプロペラ直径も最初の3000mmから3050mmと伸ばして最終的に3100mmに変更なってるから、設計が許す限り伸ばしたかったんだろうな。
あまり伸ばし過ぎるとかえって重くなりすぎるから、やはり3.3mくらいが限度だった様に見える。
それに彩雲は逆に離陸時のカウンタートルクが強烈だったとかであるから、日本機にとっては雷電とか紫電改の3.3m四翅タイプが実用性のバランス良かったんじゃ無いかと思うぞ。
0021名無し三等兵 (バットンキン MM1f-H4hZ [153.233.226.129])
垢版 |
2019/12/27(金) 11:19:17.18ID:ARFFwOW6M
                                             
 .              ,                   ャ  ィE5!..             
 ..           ,,.e;〆            .、   w===|====!.     π .e、x&             
 ..          ^~ !      ``=    π     ,, カ. _    _ ̄オ⌒|! `ヘ                  
 .         fラ⌒ ̄l「~~~^.        ,.タ.     .ル .ll ~\_   〃 〃.  ^..                  
 .             .オ..      ,...__,xf~.      ^  f!  、               
 .            '^´         ̄ ̄..                                         
          ..                   l|..       r=キ'⌒..           
 .         `!、        ~~~~~~⌒...    l}                        
           ⌒heィ~.     .+s_、_e.     .^+--w=f   `ヲse、._ _、...     ′     
0022名無し三等兵 (ワッチョイ d77d-6a84 [210.165.208.199])
垢版 |
2019/12/27(金) 11:23:54.63ID:ArtsjBNV0
誉の設計思想が既にうんこだった。これがすべて。
0023名無し三等兵 (ワッチョイ 7f12-sBsM [183.177.133.171])
垢版 |
2019/12/27(金) 12:39:08.71ID:60RMMY0B0
>>16
機首絞ってるからペラ直後に機首全面に当たって押し返される損失は削減されるよね
その後の抵抗の軽減にはあまりつながってないけど
雷電はもう一つ、高度上げるとエンジンが元気なくなるっていうヒジョーにまずい点ががが
低空で馬鹿力を出すからそこでの上昇は速いんだろうけども
0025名無し三等兵 (ワッチョイ ab2c-7JW6 [180.38.12.8])
垢版 |
2019/12/27(金) 17:21:38.05ID:iAf9pg850
第二次大戦ブックスの疾風にはフィリピンのあたりで
「悪い悪いと言われた疾風の稼働率はむしろ隼を超えていた」という記述もあったから
ちゃんと整備すればそれなりに飛べたようだが
0030名無し三等兵 (ワッチョイ 91b0-KBmY [122.16.170.2])
垢版 |
2020/01/29(水) 10:22:00.44ID:0IVmbMSf0
>>16
実験機含めて実機風洞でデータ得てるから、効果は所詮お察しだよ?
シーフュリーあたりで空冷機の抵抗削減はだいたい一通り手法が完成した感じ
0032名無し三等兵 (バットンキン MMd3-stUP [153.233.173.118])
垢版 |
2020/01/30(木) 11:09:28.64ID:PM5pR59lM
>>22
大陸打通作戦で快進撃できたのは、四式戦闘機疾風か制空権を確保したから。
制空権の無い地上軍が快進撃なんておとぎ話はあり得ないから。
0035名無し三等兵 (ワッチョイ 1384-ol1H [219.116.254.78])
垢版 |
2020/01/31(金) 09:08:15.93ID:vFGtfyYK0
>>31
https://twitter.com/uchujin17/status/1218087426704306177
ささき氏が書いてるけど、紡錘形自体より、大型スピナー使うことで
カウル内のエアフロ―どうするかって方が課題になってきてるんだよね

その上でフォッケの強制空冷ファン+環状オイルクーラーから
シーフュリーの空冷ファンなし+翼内クーラーに落ち着いているので
雷電はそれ以前の世代
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0037名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-ZjM+ [182.251.254.16])
垢版 |
2020/01/31(金) 09:14:35.26ID:hHDPy1Rva
そういやあ強風の巨大スピナーはどうなんだろう
陸上化するときバッファローみたいな脚でも良かったのかな
0038名無し三等兵 (ワッチョイ 1384-ol1H [219.116.254.78])
垢版 |
2020/01/31(金) 09:37:23.82ID:vFGtfyYK0
>>37
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Hawker_Sea_Fury_Mk._11_engine_port_side.JPG
https://i.pinimg.com/originals/0a/1b/eb/0a1beb5f82a67ebc76ce24cf547c79e1.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTDLC6XNmj4pykvIzET_YFD0xkZis-T4EkfcTZ8PGpwEXzJe_H1
外側からはわからないけどプロペラ軸より一回り大きい整流カバーと
出口側の設計が重要だったり
0039名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-GBuq [183.177.133.171])
垢版 |
2020/01/31(金) 12:48:02.59ID:xk/rB6Is0
>>37
あれは機体のシルエットを全体として流線型というか紡錘形にするためのよーな気がする
そこからカウリング内の空気のフローを考慮してないと、冷却にはあまし効果ないんじゃないかなー
0040名無し三等兵 (ガックシ 06eb-GBuq [133.54.13.45])
垢版 |
2020/01/31(金) 12:52:08.67ID:v+rKoQcU6
100式司令部偵察機あたり3型はカウリングの空気取り入れ口の所に
平行部を設けて整流することで冷却効率を増して入り口直径を抑えて
カウリング前部の流線型を改善して形状抵抗を下げた、という

発動機の前部に整流カバーをつけるとか、気筒列を冷却空気が抜ける流路を
工夫することや、冷却口出口に増速単排気管をうまく並べるとかすると
下手に強制空冷ファンなぞつけなくても、冷却を維持しつつ胴体抵抗を軽減できるということなのかな
0041名無し三等兵 (ガックシ 06eb-KBmY [133.9.32.138])
垢版 |
2020/01/31(金) 14:40:08.80ID:jND6/I2k6
流星あたりはいろいろ考えてそう
0042名無し三等兵 (ガックシ 06eb-KBmY [133.9.32.138])
垢版 |
2020/01/31(金) 14:42:24.78ID:jND6/I2k6
>>40
> 気筒列を冷却空気が抜ける流路を工夫すること
ワスプメジャーとかすごいよね
4列冷却できるように工夫されてて
0043名無し三等兵 (ガックシ 06eb-GBuq [133.54.13.45])
垢版 |
2020/01/31(金) 17:58:24.03ID:v+rKoQcU6
>>42

冷却フィンを冷やすためにカウリング内に水噴射できる装置が
速度記録機にはあったらしい
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 4984-ol1H [222.158.111.184])
垢版 |
2020/02/02(日) 12:20:37.24ID:ouWMCeuM0
>>40
グラマン伝統の短胴、絞ったカウル、スピナーは付けず、
集合排気管、フォッケ式の段差処理、オイルクーラーは翼内、
脚収納庫とアクセスハッチ共用、というF8Fのバランス感覚は
俺勉強してないから〜とアピールしつつ試験で90点取る学生に通じるものが
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRk45wT_SmCaKeeIzT90hw7rE4y4ADjcwpKBpVARBi70_8zWLLF
https://live.staticflickr.com/2717/5749378048_4587aa5dcd_h.jpg
https://live.staticflickr.com/8544/8685500896_44b8b7a422_b.jpg
0046名無し三等兵 (ワッチョイ 4984-ol1H [222.158.111.184])
垢版 |
2020/02/02(日) 17:12:06.69ID:ouWMCeuM0
>>45
Fw190以降の機体はオイルクーラーのシステムが肥大化して
油冷エンジン化しているとも
>>38のセントーラスエンジンのシリンダヘッドについてるヒートシンクは
エンジンを循環してるオイルラインの冷却用
0047名無し三等兵 (ワッチョイ 4984-ol1H [222.158.111.184])
垢版 |
2020/02/02(日) 17:23:56.29ID:ouWMCeuM0
https://ww2aircraft.net/forum/threads/the-benifits-of-the-bmw-801-oil-cooling-system.19028/
ここのページに上がってるBMWのオイルクーラーのパテント
https://ww2aircraft.net/forum/attachments/bmw-patent-jpg.95715/
"For ensureing certainly in operation of aircraft engines
a cooling of circulating lubricating oil is essential
as the oil is not used solely for lubricating purposes
but also to a large extent for cooling purposes."
0049名無し三等兵 (ワッチョイ 4984-ol1H [222.158.111.184])
垢版 |
2020/02/03(月) 00:57:13.57ID:r9C+hnBl0
>>48
オイルを直接噴射してるわけじゃないからね
油冷というのは言い過ぎた
0051名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-KBmY [106.133.40.10])
垢版 |
2020/02/03(月) 09:23:33.64ID:h2kOcFysa
空冷には違いないけどオイルクーラーダブルにしたり油圧ポンプばかでかくなったり
補機がどんどん複雑に重くなっちゃってんのよな
サーモで潤滑油自体の温度制御したり
0052名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-GBuq [183.177.133.171])
垢版 |
2020/02/03(月) 14:43:29.32ID:NEnnalS40
まあオイルに期待されてる役割の一つが冷却なんよな
潤滑だけでなく
古いポルシェの空冷エンジンだってオイルでそれなりに熱を奪ってオイルパンやオイルクーラーで冷やしてるわけで
0054名無し三等兵 (バットンキン MMd3-stUP [153.233.100.91])
垢版 |
2020/02/03(月) 19:56:09.55ID:+Ho1iUkvM
大陸打通作戦は大勝利で、中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロという夢のような出来事だった。
大陸打通作戦の輝く栄光の3000キロ勝利行軍において四式戦闘機疾風が果たした役割については、
97式中戦車チハが飛行機も追いつけない速さでチンピラゴロツキをどつき回したとも言えよう。
0056名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.237.180])
垢版 |
2020/02/04(火) 00:12:58.18ID:iYVy9uFzd
Fw190の油冷却システムはクソ重くて、色濃く影響受けたシーフューリーでもそこはコピーされなかったけどな。
Fw190は革新的で、偉大な先駆者だけど、登場早い分だけ、F8Fやシーフューリーなどの仲間に数えちゃうのは場違い感というか陳腐の感は否めないな。
因みにスレタイも試作機で油温異常上昇きたすとかで、顎タイプのをデカくしてる。初期試作機のはもっと小さかったんだと。出来るなら小さくしたかったと伺える。
実物大風洞使えないから細かいところで遅れてるんだよな。
Fw190のやり方を発展させてスレタイにもフィードバックできれば良かったんだが…。
0057名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.239.194])
垢版 |
2020/02/04(火) 00:55:32.71ID:l1xSQxyld
紫電改とかとシーフューリーの機首周りの洗練具合を比べると悲しくなるわ…。せっかく死ぬ思いでエンジンを細身にしたのに。
輸入したFw190のカウル内吸出し効果をパクってスマートな機首にしつつも、オイルクーラーをシーフューリーみたいに付け根に移植で抵抗面積減らせてもっと高速出せた筈。
660〜680km/h要求の戦闘機にとっては顎方式の張り出しの抵抗は馬鹿にならんよ。
0059名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.212.80])
垢版 |
2020/02/04(火) 01:33:27.14ID:IA2ASkEdd
後期日本軍機の泣き所は、死ぬ思いでエンジンのコンパクト化してるのに、肝心の冷却処理まわりが出遅れ
一回りデカいカウリング付けなきゃいけないんでコンパクトエンジンが全く意味なくなってるところだな。紫電改よりはスマートな四式戦でさえ、ざっとはかってみたが1240〜50mmくらいはあるだろ。
マジでこれさえなんとかできれば…。
0060名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.212.80])
垢版 |
2020/02/04(火) 01:36:02.05ID:IA2ASkEdd
>>58
そら俺も同意だが、ぶっちゃけF4Uやシーフューリーのキツキツカウルから見たら四式戦もまだまだ削りようが残ってたと思うぞ
上のカウル外した写真とかみると、あちらの方がカウル設計や冷却に関しては上と言わざるを得ない。
0062名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.212.141])
垢版 |
2020/02/04(火) 02:17:37.35ID:GF7nEphEd
シーフューリーを見るたびに、大馬力空冷機の最適解がここにあると思う。
オイルクーラーも、キャブレター吸気口も、翼付け根に持ってきて、カウルの方は限界まで絞る。ほとんど間隙が無いといっていいほどタイトですっきりしたカウルで、大直径クソデカエンジンを積んでるのに、洗練され過ぎてる。
紫電改なんかとは真反対だな。
0063名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.212.141])
垢版 |
2020/02/04(火) 02:20:32.86ID:GF7nEphEd
>>61
彩雲は手元に寸法測る手段がちと無いので分からんが、実際に試作機は強制冷却ファン付だったし、ペラがデカくて胴長なんで勿論錯覚もあるだろうけど本当に疾風よりカウル細い感はする。
0064名無し三等兵 (バットンキン MMd3-stUP [153.233.100.91])
垢版 |
2020/02/04(火) 07:52:16.27ID:69EzqF2OM
>>59
>後期日本軍機の泣き所は、死ぬ思いでエンジンのコンパクト化してるのに、肝心の冷却処理まわりが出遅れ

大陸打通作戦は大勝利だが、皇軍兵士は飛行機も追いつけない早業でチャンコロを斬りまくったのか?
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-2iSl [58.157.162.67])
垢版 |
2020/02/04(火) 08:52:18.59ID:mmUQjl3A0
Fw190はコマンドゲレートの採用が最大の功績じゃないかね
航空エンジンの制御はマジ煩雑で極限状態でも操作ミス一つでエンジン損傷するレベル

それをレバー一つで最適状態を維持できるってのは技術の到達点の一つだったわけで・・・
連合軍側も鹵獲機調べて真似してたし
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-GBuq [183.177.133.171])
垢版 |
2020/02/04(火) 14:13:55.24ID:V4pkYT9o0
まープレッシャークールはかなり後になって開発された技術だし
翼根オイルクーラーなんぞ採用したら伸びたオイルラインがこれまた問題を起こすってことももも

よーわからんのはフィンランドなんかは「ありものでよくがんばった!」なのになぜか日本機は
「あんなもん見てたら悲しくなるう!」なんだよなww 謙譲の精神が行き届きすぎだぜ
0067名無し三等兵 (ガックシ 06eb-ol1H [133.9.32.138])
垢版 |
2020/02/04(火) 14:46:20.64ID:Kqz7Li9l6
>>62
ただシーフュリーは特に熱帯に持っていったとき冷却不足で
ギリギリだったらしい
強制空冷ファンないと地上でタキシングしてるときがきついとか

米海軍機は多少抵抗増えてもスピナーつけない方が実用的じゃね、
て結論で一貫してたり
0068名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-2iSl [219.24.235.99])
垢版 |
2020/02/04(火) 14:53:09.28ID:hOU5zXdJ0
日本機見てて悲しくなるのは同じアジアなのに小銃すら開発できなかったシナチョンだろ?w
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-juMz [61.25.59.228])
垢版 |
2020/02/04(火) 15:00:31.54ID:pJVOKnXK0
イギリスとかアメリカは現存するウォーバードが沢山あっていいな
日本なんてほぼないもんな
展示品があるだけ

もっとも、飛行可能なものがあっても維持できないし、わざわざプレゼントしてもらってもズタボロにしちゃうからアメリカで余生送ってもらった方が良いか
0072名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.214.224])
垢版 |
2020/02/04(火) 16:55:37.28ID:fwbe9X9gd
>>66
そら言われるファンは気の毒だが、評価のベクトル違うからなぁ。フィンランド空軍へのその発言は運用の話だし、航空産業や設計能力とかの類ではスウェーデンより格下の三下評しか俺は見ないぞ。
>>66
日本機好きとアンチは表裏一体なんだよ(笑)。雷電スレとかでも、プロペラや延長軸、カウルや胴体設計とか腐す人多いけど別に愛あって総括してるだけだからな。
てか日本機好きでも紫電改の空力は評価分かれるだろ。
0073名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZjM+ [1.75.212.146])
垢版 |
2020/02/04(火) 17:24:22.55ID:Dwg6ZtIed
つか別にカウルキツいからといってFw190を手放しで褒めたりはしてないぞ。
オイルクーラーの重量や、あと細かいけど引き込み式の利点をまるで成していない様な中途半端な引き込み式尾輪とか…
それぞれに欠点があって、もちろん後期の日本機にもあるってだけの話だわな。
その一つがカウル設計のせいで誉のコンパクトが全く意味を為さないって点だと個人的には思うとだけ。
0074名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-2iSl [58.157.162.67])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:02:32.65ID:mmUQjl3A0
液冷のラジエターだと取り入れ口の小さくて中を広くしてるki-61やP-51のが機首に付けてる
機体に比べて内部の流速を下げられて抵抗で有利って評価だけど狭いカウルでデカイエンジンと
広いカウルと小さいエンジンだと評価が逆になるの?
0077名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-ZjM+ [219.110.68.194])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:54:37.85ID:N8a4/nYA0
同じく大東亜決戦号の相方であるキ67飛竜は、カウルを絞って強制冷却ファンで冷やしてるねぇ
低速上昇時にカウルフラップ閉じても全開出力に出来るのは十分利点だよな
実際キ67の上昇力は爆撃機としては悪くなかったらしい。オーバーヒートどころか、むしろ冷え過ぎるぐらいだと鹵獲雷電では指摘されてるから、まだ駆動負荷減らせる予知あったし
やろうと思えばキ84でも出来たと思うしそこは日本としての技術力の問題ではないよね
先進性ガーとか洗練度がどうとか言われても、キ84は実質キ44三型改ともいうべき機体なので、実は強風ベースの紫電よりある意味で古いのであるからやむなしではないか?
0078名無し三等兵 (ワッチョイ 1584-QQjh [222.158.111.184])
垢版 |
2020/02/05(水) 07:23:35.70ID:MHeCotbD0
カウル絞ってるといっても初期のF4Uはカウルフラップガバっと開いて
冷やすのが前提であまり洗練されてなかったりね
https://aviationclub.s3.amazonaws.com/cache/9d/18/9d1804f54cf07692df56bb4863071bbc.jpg
-4でかなり変わる
https://i.pinimg.com/originals/96/f5/fe/96f5fefafea15441001382fe932a8ec4.jpg
http://tailspintopics.blogspot.com/2014/03/f4u-4-modelers-notes.html
グラマンは一見なにも考えてないようで実は手堅い
https://ww2aircraft.net/forum/threads/f6f-3-f6f-5-cowlings.48401/
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 1b12-d6xu [183.177.133.171])
垢版 |
2020/02/05(水) 11:55:53.58ID:jUGzy8Qh0
>>74
拡散型ラジエータは吸い込んだ空気の速度を落としてからラジエータにぶつけ、
(高速のままぶつけると抵抗が増える)
それからまた絞って、機体の外の気流の速度に近づけてから排出ってのが評価されてる
 
空冷星形の場合は狭い隙間に空気を吸い込ませて、後方で圧力かけるか負圧で吸いださせて
カウルの中をきれいに流すことに力を入れてる

そらまあ機首前に延長ダクトつけて拡散させてからエンジンに当てる、なんてことすれば
あるいは抵抗は減るのかもしれんが・・・ あまし実用的な外形にはならんだろうなw
0081名無し三等兵 (スプッッ Sd43-L9ne [49.98.11.15])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:20:51.15ID:YJ5S2lN4d
紫電改のはそら論外としても、スレタイも大概ユルユルなんだよなぁ、胴長だからスマートに見えるだけで

知覧の期間限定カウル外しver.
https://mainichi.jp/graphs/20170415/hpj/00m/040/004000g/1

そして間近でよった写真で見ると、それ以上にオイルクーラー顎が気になってしょうがない
プラモデルとかだとそうでもないように見えるけど、結構でかいんだな。これはガンポッド並みの抵抗はありそうだ
なんで隼とかオーバーヒート気味でも環状ラジェーターにして顎下の抵抗減らそうとして(結果失敗して二型途中でやめた)たのか分かる
0082名無し三等兵 (スプッッ Sd43-L9ne [49.98.11.15])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:35:25.11ID:YJ5S2lN4d
Fw190の推力排気管下流の高速(=低圧)流でカウル内の空気吸い出す方式は、A-5輸入してたんだしパクろうと思えば出来たろうに…。
タイミング的に初飛行後になるから設計変更の手間を惜しんだか…?何の為の増加試作機100機だよと。
0083名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-e8SU [106.133.47.203])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:37:50.94ID:tWm7DfNka
ヘルキャットも同じだろ、て言いたいけど、あれ本来ターボ搭載前提にした設計なんだよな
R-2600の方が直径でかいし
0084名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-e8SU [106.133.47.203])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:39:25.61ID:tWm7DfNka
>>82
真似した五式戦からして急ごしらえとはいえ金玉オイルクーラーだしw
0085名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-e8SU [106.133.47.203])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:46:32.55ID:tWm7DfNka
>>81
プラモの疾風は大概オイルクーラー小さい初期型
0086名無し三等兵 (スプッッ Sd43-L9ne [49.98.11.15])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:56:01.90ID:YJ5S2lN4d
正直なところヘルキャットの類じゃ慰めにならんわな…
つーかカウルもっとあったわ、丸メカによると胴体最大高さ(カウル直前のコクピット前胴体ぐらいかな?)で1450mmとさ。
一周回って、ハ44(2450hp)つめなくもないなコレは…
強制冷却ファンとか排気管吸出し効果とか使ってさ

>>84
五式はしゃーない、あれは産廃の再生機な上にオイルクーラーに関しては真似したFw190のがヘンテコメカ過ぎて参考にならんからな
陸軍と中島が協同で本腰入れた疾風なら、色々試す余地はあったように思う
主翼に内蔵か、冷却用空気吸入口だけでも前縁に持ってこれなかったかと
0088名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-e8SU [106.133.47.203])
垢版 |
2020/02/05(水) 14:10:28.95ID:tWm7DfNka
>>87
予定つか実際試作もしてる
R2600にターボ、が最初の要求仕様でそれに対応できるようにした名残りが顎や二階建て構造
0089名無し三等兵 (ワッチョイ 1b12-d6xu [183.177.133.171])
垢版 |
2020/02/05(水) 15:25:45.57ID:jUGzy8Qh0
>>86
オイルクーラーを翼根に移すとね、多分オイルラインが長くなって漏れたり、
主輪を収めるスペースがーってなったり、な未来しか思い浮かばないんだ (´;ω;`)

あと5式は排気で冷却空気を、っていうか、「段差ついちゃったから排気管で埋める?」みたいな気ががが
0091名無し三等兵 (スプッッ Sd43-L9ne [49.98.11.15])
垢版 |
2020/02/05(水) 16:04:27.11ID:YJ5S2lN4d
>>89
航空士官学校時代の教官が黒江保彦さんで、フィリピンからも生還した精鋭、
四至本広之烝大尉(終戦時飛行第一戦隊長)によると四式戦は潤滑系統の欠点が目立ったと書かれてる。
別にこれって、上昇時とか常に油温計に注意しながら出力抑えながら上昇しなきゃいけない事も含まれてると思う。てかむしろこっちメインじゃね?大馬力機ほど油冷却問題ってシビアになってる気がするけど。
漏れはそりゃ心配だけど、冷却性能上がればエンジン痛める事は減ると思うんだ。

あと五式は吸出しはそこまで意識してのものでは無い筈。震電とかは明確にカウル内吸出し意識してるけどな。
>>88
グラマンは紫電改以上に酷いよな。
https://www.sankei.com/images/news/180728/prm1807280005-p3.jpg
0092名無し三等兵 (スプッッ Sd43-L9ne [49.98.11.15])
垢版 |
2020/02/05(水) 16:32:36.56ID:YJ5S2lN4d
てか、シーフューリーとかは、オイルクーラーだけじゃなくて気化器の空気吸入口さえも付け根に追いやってカウル狭めてる。
ただの空気吸入口なら漏れの心配もないんだから、四式戦も顎下オイルクーラー配置は踏襲したって、気化器のインテークだけでも移せばカウリング上半分は圧縮できた。その分遥かに胴体高を詰められた。
>>81で上げたやつ見れば分かるけど、カウル下面はそこまでユルユルじゃなくて、ユルユルなのはカウル上面が主なんだよな、気化器インテークの配置のせいでな。
0095名無し三等兵 (スプッッ Sd43-L9ne [49.98.11.15])
垢版 |
2020/02/05(水) 20:01:20.50ID:YJ5S2lN4d
気になってなんとなく調べてみたら面白いささきさんのツイート見つけたわ。

「一段過給運転時、F4Uはプロペラ後流が当たる主翼付け根インテイクがそのまま気化器に入るのに対し、F6Fはオイルクーラーの下流から吸うのでラム圧も利かないし吸気過熱されるので効率は落ちる。
グラマンのコーキー・メイヤー氏によればF4UとF6Fの速度性能差はこれが主要因だと。」
0100名無し三等兵 (スプッッ Sd43-L9ne [49.98.11.15])
垢版 |
2020/02/05(水) 20:42:14.45ID:YJ5S2lN4d
>>98
Fw190スレだかどこかで、コーキーメイヤー氏が鹵獲Fw190に乗ってみて、「Fw190にR-2800乗せれば最強」みたいなことをグラマン社社長に言ってそれがF8Fに繋がったとかいうのを聞いたことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況