X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 22:59:50.36ID:qvTn44UR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575787341/
0960名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 18:50:23.60ID:Z1Q06g+y
>>956
すごい流石米軍ですね。
他国も基本は野外炊事した食事が基本なんですかね?
どちらかというとMREのほうが特殊な食事なんですか?

>>959
これすごいですね。
さすがというか、普通にキャンプみたいに見えますね。
そこまでしてレトルトとかじゃなく調理してたべるんですね。
MREのほうが値段が高いってことなんですかね?
0962名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 19:21:01.54ID:kjWTj39O
>>960
これは祝日の食事だからというのはあるけど、どこの国の軍隊でもフィールドキッチンを持ち込むなどして暖かい調理した食事は極力出すようにする
災害出動で活躍する陸自の野戦炊具も本来は隊員に食事を提供するためのもの
レーションだって固形燃料付きで温めて食べる普通の食事に近いものから、スナックバーやカロリーメイトみたいな銃を持ちながらも食べられるようなものまで色々ある
0964名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 19:25:47.15ID:Z1Q06g+y
>>962
水入れたら暖かくなるやつだよね。
なんか昔サービスエリアとかにあった引っ張ったら
暖かくなるお弁当見ないなのを思い出したよw

へぇ結構現地で調理する方向でやってるんですね。
なんか火とか使うし手間もかかるからああいうのは本当の後方や
練習の時だけだと思ってました。
実際の現場でもやるんですね。

でも進軍とかしてる時だと戻って食べなきゃいけないからあまり進めない気もしますね。
0965名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 19:51:42.11ID:Bd60C396
>>941
戦犯の孫安倍下痢ゾウのジジイ岸信介が何やってたのかって、わかっているか?
戦局が破滅的なのがわかっていながら軍部に媚を売りたいがために徹底抗戦を唱えて
「米兵と刺し違えろ」と数万もの未来ある若者たちを戦地に送り散華させた
戦後はマッカーサーと刺し違えるどころかGHQに土下座して命乞いしてのうのうと生き延びた
戦犯の孫安倍下痢ゾウもジジイ同様に自分の利権を守りたいだけ
トランプ様に媚びを売ることだけが大事で、自衛官の命なんぞに何の価値も感じていない
0967名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 20:28:25.60ID:DYuGOZ2L
>戦犯の孫安倍下痢ゾウのジジイ岸信介
前にも見たけど冗長で凄く頭の悪い人称方法だよなあ
0968名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 20:42:03.18ID:SYFEcDeP
シンプルに「日本国総統伍長閣下」で良いじゃん
0969名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 20:44:03.94ID:Vjuh5iHL
ベトナム戦争でのアメリカ軍は、
当時最新鋭のF-14Aを投入しても、
不利な戦況を逆転できなかったのはなぜでしょうか?
0970名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 20:59:23.80ID:vVkvdOC4
>>969
F14の配備が始まった1973年は、既にベトナムからの撤退が決定され開始されてたので投入はされてないのでは?
0971ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:35.61ID:5PLwMD6h
>>946
>おそらく足りないと思うのですが、なにか工夫みたいなのが有るのでしょうか?

戦闘で食事を作れないときに配給されるからコンバットレーション。
すでに指摘があるように、連食するものではない。

渡すときも12時間パックとか24時間パックとかで、10人分まとめたパッケージもある
が、建前では10人を1日で使い切ることになっている。
一応、32日連食しても大丈夫という基準で作られているものの、そのあとは医者の
指導でちゃんとした食事とサプリをとらないといけないレベルでの「大丈夫」らしい。

二次大戦当時の米軍だと、冷蔵が必要な食材の配給を受けてフィールドキッチンで
調理するのがAレーション、冷蔵なしの缶詰で調理するのがBレーション、調理なし
で個人に缶詰配るのがCレーション、軽さしか取り柄のないKレーションは、戦闘や行
軍など厳しい条件で2、3日に限るものと考えられていた。机上の空論から2800キロ
カロリーくらいで作られたため、実際に前線の兵士に食わせると量は足らない、栄養
バランス最悪、そのくせ上層部はこれを基準に補給量を計算したり、10日以上連食さ
せたりしたものだから、栄養失調になるものまで出た。

コンバットレーションの利用で工夫すべきがあるとしたら、なるたけ早く切り上げて普
通の食事を食わせるように努力するってところなんじゃないだろうか。
0972名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:50.03ID:9C8r9p8Z
>>969-970
F-14は一応ベトナム戦争で実戦参加「自体は」している。
サイゴン陥落の際の撤退戦で上空援護に出ただけだけど。

>>969
F-14は「空母機動部隊を攻撃してくる敵(ほぼ「ソビエト」と同義)の対艦攻撃機とその発射してくる対艦ミサイルから空母を守る」ための戦闘機。
長距離対空ミサイル発射する以外の能がないわけじゃないけど、でも基本的にはそのためだけの戦闘機。

そういう状況(空母を敵対艦攻撃機が対艦ミサイルで攻撃してくる)がベトナム戦争では発生しなかったので、仮に10年早くF-14が実戦配備されていても、活躍の機会はなかったろう。
0973ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/01/17(金) 06:47:30.04ID:1qddCZ9I
>>972
>F-14は「空母機動部隊を攻撃してくる敵(ほぼ「ソビエト」と同義)の対艦攻撃機とその発射してくる対艦ミサイルから空母を守る」ための戦闘機。

F-4もそうだよね。

>そういう状況(空母を敵対艦攻撃機が対艦ミサイルで攻撃してくる)がベトナム戦争では発生しなかったので、仮に10年早くF-14が実戦配備されていても、活躍の機会はなかったろう。

10年前に空軍に採用されて海兵隊にも配備されて大活躍だったわけだけど。
0974名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 08:23:51.24ID:mRmBgaJy
今回のイランの旅客機撃墜はどうすれば防げましたか?
0975名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 08:27:39.13ID:9uuFpsd3
本土決戦についてですが、集められた日本兵の兵士の総数はどれくらいなのでしょうか?
検索しても外地にいた日本軍兵士の人数は出てくるのですが本土の数は出てこなかったので
知ってる人いたら教えて下さい
0977名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 09:54:41.80ID:AoJ1IKeD
日本人は竹槍の訓練を復活させるべきだ
0978名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 10:08:55.65ID:SbPyYqYE
>>973
F-4Eは爆装できるから、使い道がぜんぜん違うね
0979名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 10:10:52.61ID:mRmBgaJy
>>976
別の画像みたくベーシックインカムのことも書け
0980名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 10:15:02.51ID:wwwO5t04
>>974
「もし」「たら」の話になるから議論しても余り役に立たんが強いて言えば

・テヘラン空港からの発着を短期間禁止する
(実際、撃墜した部隊から「紛らわしいので禁止してくれ」と要請が出ていた)

・対空部隊交戦規則を明確にして「確実な識別、指示がない限り撃墜しない」と定める

・前項目と関連するが、確実な敵機撃墜より誤射回避を優先、部隊の失敗を避けるより人命優先、の感覚を醸成する

どれもイランの政治状況、革命防衛隊のあり方から難しいため、今回の結果となったわけで
その意味ではいくら選択肢を並べても結局回避不能だったと言えるだろう
0981名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 10:36:48.63ID:oKYZfsJ4
>>973
出発点が艦載でもファントムは当時からめっちゃマルチロール機やん
一緒にするのはまったくスジ違いだろ
それとトムキャットがどう活躍したの?大人気はわかる。アレはカッコいい
しかし退役までまったく活躍してないやんけ。米軍機撃墜した程度で
0982名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 10:42:09.88ID:rlrctGNA
>>981
2度のシドラ湾事件でミグとスホーイを2機ずつ血祭り
アフガンとイラクで長航続距離攻撃機
空軍の15程じゃないが十二分に働いている
0983名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 12:26:54.28ID:xh2DwAUd
ミサイルが発達し、第二次対戦の頃のような大規模空襲も想定されない今
爆撃機のメリットって戦闘攻撃機等で運べない爆弾を積めるってくらいしかないと思うんですが
それだけならもう輸送機と兼用でよくないですか?
爆撃機というジャンル自体もう不要だと思うんですが
0984名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 12:34:57.48ID:UubIeBrP
イラクではB-52が前線で戦術爆撃やってたよ
0985名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 12:40:52.92ID:BKaIIIXe
ロシアのスペツナズというのは多くの特殊部隊の総称で一つの部隊の名前ではないと知ったのですが
その中で特に著名で実績もある代表的な部隊を教えてください
アメリカの部隊の中のグリーンベレーやネイビーシールズ、イギリスのSASみたいな
0986名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 12:47:05.96ID:oZlD0FRv
>>983
輸送機は爆撃機みたいに高高度を高速で飛べないし、ステルス性もない。
機体そのものの搭載重量的に十分であっても、専用の爆弾倉がないものは一度に積めて落とせる量に限度がある。
あと、専用の爆弾倉や翼下懸垂して投下しない爆弾やミサイルは、誘導爆弾でなければ精度が低すぎる(もともと低いのに尚更)し、誘導爆弾やミサイルであっても使い勝手が悪すぎる。

なので「命令があり次第地球の裏側まででも飛んでいって精密攻撃してくる」っていう用途では輸送機に爆装させるのでは事足りないし、「積めるだけ爆弾抱えさせて絨毯爆撃」って用途にも使えない。

だから専用の爆撃機には今も十分な存在意義がある。
高価になるから持てる国は限られるにしても。
0987名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 12:54:34.62ID:oZlD0FRv
>>985
スペツナズ(спецназ)っていうのはロシア語の「特殊部隊」の意味で、特定の部隊の名称ではない、ってのはそのとおりだけど、
ソビエト時代のものも含めて、まず「スペツナズ」っていった場合はソビエト軍(今のロシア軍)参謀本部情報総局直属直轄の特殊部隊のことで、そういう意味での「一般総称」じゃないので注意。
「参謀本部情報総局特務部隊」、「参謀本部スペツナズ」ということなので。

KGB(今のロシア連邦保安庁その他)にはKGBの「特務部隊(スペツナズ」があった、ということで。
0988名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 14:41:06.00ID:c7tY4+Qq
>>985
アルファ:国家首脳部直属の対テロ・特殊任務部隊。現在は一番有名・最精鋭視されてるかな
ヴィンペル:ソ連時代はKGBの特殊部隊として非合法含めて活発に活動し、実力・実績・知名度で
No1だった。ロシア初期に事実上解体、後にアルファの同輩として復活。
主にロシア国内の対テロ・治安系任務にあたってるらしい
軍スペツナズ:最大規模、陸・空挺・海がいて、正式・公的な軍事任務以外でも活動してる
0990名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:12.85ID:yHf5OmpK
>>976
自宅で女児を4回強姦した海自の2等海曹・上園大作(44)を逮捕 なお3回目の逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579077071/

1 ガーディス ★ 2020/01/15(水) 17:31:11.76 ID:5CBBNl9a9
小学生女児に性的暴行を加えたとして、鹿児島県警は15日、同県鹿屋市西原3丁目、海上自衛隊鹿屋航空基地第1整備補給隊所属の2等海曹、上園大作容疑者(44)を強姦(ごうかん)(現・強制性交)の疑いで再逮捕し、発表した。
「自分の欲望を抑えきれなかった」と容疑を認めているという。

上園容疑者の逮捕は3回目。
別の小学生女児2人について、体を触ったり、衣服を脱がせて撮影したりしたとして、強制わいせつや強制性交等未遂、わいせつ目的誘拐などの罪で起訴されている。

捜査1課によると、上園容疑者は2011年7月16日〜12年1月9日の間、住んでいた山口県内の自宅で、面識があった小学校低学年の女児(当時)に対し、少なくとも4回、性的暴行を加えた疑いがある。
上園容疑者の供述や押収したパソコンに残っていたデータから発覚したという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000041-asahi-soci
0991名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 20:39:29.89ID:WLsIUKnh
>>975
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E6%B1%BA%E6%88%A6#%E5%85%B5%E5%8A%9B%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%82%99
1944年にマリアナ諸島を喪失した頃、日本陸軍の総兵力はおよそ400万人であったが、そのうち、日本本土にあったのは、東部、中部、西部の各軍を合わせても約45万6千人で、総兵力のわずか11%に過ぎず、防衛戦を行うには兵力が不足していた
兵力の欠乏を補うため、満州や北方からの部隊転用が行われたほか、「根こそぎ動員」と呼ばれる現役兵から国民兵役に至るまでの大量召集と部隊新設が進められた。
これらの動員によって、一般師団40個、独立混成旅団22個など約150万人近くが動員された。

これらの他に緊急時にのみ招集される特設警備隊や民間人からなる国民義勇戦闘隊があった
0992ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/01/17(金) 20:51:36.57ID:1qddCZ9I
>>978
>F-4Eは爆装できるから、使い道がぜんぜん違うね

最初はできなかった。
つか、海軍はA-4、A-5、A-6、A-7、ベトナム戦争当時ならA-1だってあ
ったので、空軍ほど攻撃機への要求が切実ではない。F-4もあとから出
来るようになったというのであれば、A-6退役、レガホ短足、スパホ開発
中でいま足の長い攻撃機がほしいと改修したボムキャットも同じじゃん?

>>981
>出発点が艦載でもファントムは当時からめっちゃマルチロール機やん

加速と上昇力のためのJ79双発、スパローとサイドワインダー4発づつと
いう重武装、スパローを撃つレーダーを操作するために乗員増やして複
座にして、ミッドウェー級で運用できるギリギリまでCAP時間を伸ばすた
めの燃料を積み込んだガチの迎撃機がF-4だよ。F-4B初期生産分144
機なんて、空対空ミサイル以外に積めるのは核爆弾だけ、対地攻撃なん
て一切、考えてなかった。海軍のB型が改修によって対地攻撃能力を持
つようになったのは64年の5月。空軍がC型に対地攻撃能力を要求したの
が62年の5月、引き渡しが63年11月から。

ま、何年何月と言ってないことを盾にいくらでも「ちゃうねん」を使ってくれ
て構わないけど、F-4は開発から60年代の中盤に入るまで、対地攻撃能
力を持たない迎撃番長であったのは厳然たる事実で、それを否定するの
は筋違いなんじゃないですかねぇ?
0994名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 21:38:43.85ID:LGCtSunX
地上戦で負けてるのに純粋に制空戦闘しか出来ないF14を投入してなにが変わるんだ。
0995名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 21:41:49.23ID:oZlD0FRv
>>994
というか根本的には「政治的に負けてるから」なので、兵器の能力でどうにかなる話ではないよね。

それはそれとして5年10年早くF-14が実用化されて戦力化されて投入されてたところで、そう大した活躍はしていないだろうな。
「ボムキャット」は少し早く生まれたかもしれないけれども。
0996名無し三等兵
垢版 |
2020/01/18(土) 00:32:18.47ID:esq0CMFD
NPTって不公平じゃないんですか?
0997ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/01/18(土) 07:10:05.66ID:Qq4Kqmbc
>>993
>だからわざわざF-4Eと書いたんだよ

BでもCでもDでもRF-4でも爆装できるのに「わざわざ」Eと書く理由は?

>>994
>地上戦で負けてるのに純粋に制空戦闘しか出来ないF14を投入してなにが変わるんだ。

「10年早く配備されても役に立たない」という仮定も相当なもんだが。
「10年早く」と「役に立たない」との二重の意味で。

「10年早く」なると、早生まれなF-14の辿る過程はF-4のそれになる。
制空戦闘しかできない、ではなく海軍「では」させないという話であって、
マクナマラがねじ込んで作らせたTFXである以上、空軍では爆撃に大
活躍となるだろう。実際、TFXの成果物であるF-111はベトナムで実戦
参加しているのだから。ナム戦長期化に起因するインフレになる前に
生産配備が進むのだから、F-14ではキャンセルされた海兵隊にも配
備されるし、そうなればF-4がそうだったようにCASもやるだろう。

で、何が変わるのか、変わっておかないといけないのかといえば。
0998ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/01/18(土) 07:10:52.73ID:Qq4Kqmbc
>>995
>というか根本的には「政治的に負けてるから」なので、兵器の能力でどうにかなる話ではないよね。

F-4の爆装じたいがアイゼンハワーの大量報復戦略からケネディの柔
軟反応戦略への転換を反映したもので、同様にTFXも政治的要求に基
づいて開発が求められ、しかし政治力の不足によって瓦解した。これを
空軍や海軍、メーカーの鼻面引きずり回して60年代前半に完成させる
のに必要な政治力、指導力をホワイトハウスが持つというなら、ボムキ
ャットは「少し早く」どころか空軍向けそのものとなっているし、ベトナム
戦争は軍事的力技だろうが政治的寝技だろうが早期に決着がつく。

軍産複合体を完全に支配して共通戦闘機を5年10年早く完成させる「政
治的大勝利」を易易と実現するようななろう小説の主人公じみた政府が
あるなら、地域紛争で解放戦線相手に政治的に遅れをとるなんてない。
そうなっちゃう。ならざる得ない。そういう設定なら。
0999名無し三等兵
垢版 |
2020/01/18(土) 07:20:13.82ID:gMoHu34I
上空に味方が飛んでるのと無いのでは士気にかかわるのでは
1000名無し三等兵
垢版 |
2020/01/18(土) 09:20:43.69ID:woh9qwJQ
なんでナチは弱っちいんですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 10時間 20分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況