>>853
> >>848 ファン径も上げないよ。高速性能を無視するわけにもいかないんだから。
>
> >>852 全くその通り

上の君が書いた2行の内容が矛盾しているって理解できてないのなら超音速飛行に関して君は何も理解できてないんだね

852が述べている

> λ翼は、民間機の例から低い抗力でむしろ高速向き・省燃費

は亜音速飛行での話だ、民間機は全て亜音速機しかないからね(コンコルドは超音速機だったがλ翼ではなくデルタ翼)

超音速巡航では852のλ翼に関する主張は全て間違いになる
超音速飛行での揚力の発生の仕方と亜音速飛行でのそれとは全く違うからね
(その典型的な例として、超音速飛行では翼型=翼断面の形状はX-15のようなクサビ型で良いという事実がある、また揚力中心の位置も大きく違ってくる)

λ翼を採用するのであれば亜音速飛行(つまり巡航)での性能重視ということで、高速性能は重視していないという証だよ


>>852
> F9エンジンの本番仕様はまだ未公表だが、公表されている短納期の各種試作を全て組み込めば推力は大幅に向上し、同時に必ず燃費も大幅に向上する。

上の君の主張のような虫の良い考えを指す言葉が昔からある、狸の皮算用の典型的な例だよ

試作での成功と実用に求められる耐久性や信頼性との間には大きなギャップがある
そもそも本体の試作エンジンXF9-1そのものだって実用エンジンに必要な耐久性や信頼性を確立するのは今からの課題だ(もちろん既に着手しているだろうが)

捕らぬ狸の皮算用で最終的な実用エンジンの性能を過大に見積もれば、未達の時にはF-3の性能に重大な問題を生ずる事態になる

そういう小学生か中学生並みの能天気で根拠ゼロの議論はいい加減にしておくことだ