X



【局地戦闘機】雷電その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0283名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 22:21:54.37ID:DL9DdLGx
>>277
爆撃機と書いちゃったけど原文だと陸攻って書いてあるんで陸上爆撃じゃなくて艦船攻撃
できる搭乗員って意味かも
0285名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 00:47:28.26ID:9gmxcZ7W
P-40の戦果こうだ! 一方的な話とかダメだ! と
梅本本なんか、信用できーん! はどうやって折り合いつけるのだろう
0286名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 00:52:13.86ID:8o4bsW05
だから自分が信じたくない記録は意地でも信じないやつに何言っても無駄だって
1960年代戦記ブーム当時の小学生レベルのゼロ戦強いイメージに包まれていれば幸せなんでしょ
0288名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 08:30:43.22ID:vpXQy+OK
強い弱いの基準が違うから話が合うわけがない
零戦だろうがティーガーだろうがタイマンで有利なだけじゃ戦いでいつも勝てるわけじゃないし
戦争全体で見れば負けになっちまうだけの話
0289名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 09:02:18.18ID:QcoAZVsg
とにかく日本を貶めたいシナチョンにはそんな真っ当な理屈は通じないけどな

小銃すら開発できなかったシナチョンは欧米機より優秀な飛行機を日本人が作ってしまった
という事実を受け入れられず今日も火病を起こすのだw
0290名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 09:02:56.50ID:lO12fUiA
>>288
そんな話はしていない
梅本弘氏の本を例に撃墜報告の数と実際の撃墜数は大きくかけ離れてると書いたら
アンチ零戦アンチ梅本をこじらせた幼稚園児が噛みついてきただけ
0291名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 10:34:07.70ID:BBD5jbHb
P-39Q 自重2900kg max616km/h(3600m) 全備重量3443kg 5000mまで5分

うーん、この要目を見ると戦えなくもないと思うけどなぁ
5000mまでの上昇時間は52丙より早いくらいだし
あのエンジン配置が何か悪さをして居たのでは?
0292名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:51:28.12ID:kmw8GVQ5
>>284

レド公路が繋がったのは1944年末じゃないの?
0293名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:54:09.88ID:kmw8GVQ5
>>284

どうせ援蒋ルートは昆明を通るわけだから
昆明への、道路、橋、線路を叩けばよくね?
0294名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:57:48.73ID:Jkqyi2ZM
P-39もP-40も高高度性能は無いし
上昇率も無いので、よくここの人が書く一撃離脱だとかみたいなのには
向いてないし、そういう戦い方をしてない
ダイブするとなかなか戦線復帰できんのでほぼ戦線離脱

その辺のスペックを見てもあまり意味が無い
0295名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:28:17.79ID:gXsF16lW
>>292
なのでそれまではC-47輸送機でのハンプ越えをやって苦労しているわけで

>>294
一撃離脱と言うかダイブアンドズームだろう
日本機にバックを取られたらダイブ(降下)で逃れ、ロールなどで回避機動、追撃をあきらめた日本機がズーム(上昇)したところでこちらもズームし、背後から襲う
0296名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:39:32.85ID:rJ8xyjoD
零戦は上方から急接近して上昇離脱に見せかけて吊り上げて撃墜する戦法使ってたから
後を追いかけたら思う壺ですな・・・
0297名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:52:44.84ID:gXsF16lW
ガダルカナルの頃だと、海兵隊のF4Fと陸軍のP-400が組んで効果的な戦術を行っている
低空をいくP-400が囮となり、それを見つけた零戦が空戦に入ったら、高度4000で待機していたF4Fが上空から奇襲
互いの損害記録によると、零戦(20機参加)は8機被撃墜、4機不時着、P-400(11機参加)が4機被撃墜、F4F(8機参加)に損害無し
0298名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:58:51.62ID:gXsF16lW
つうか、零戦隊の任務は陸攻隊の護衛だろうに、陸攻から離れて積極的に敵戦闘機を攻撃したらダメだろ
実際、ガダルカナルでの陸攻隊の損害はひどいことになってるが
0299名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 13:05:46.62ID:/onkbU+2
どうも零戦という機体の問題ではなく、日本陸海軍戦闘機隊の問題だろうな
無線もそうだし、実際の戦果と機体の空中性能とはあまり関係してなくて編隊戦闘に1日の長がある連合軍の戦術勝ちなのが支配的だろう
0300名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 13:16:29.78ID:BBD5jbHb
>>299
陸軍は高高度に三式戦、中高度に一式戦、低高度に四式戦の多段配置で
全盛期の米機動部隊の輪形陣内に陸攻と爆戦を送り込む事に成功してるぞ
0301名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 13:21:56.78ID:Jkqyi2ZM
零戦の機体の問題は、機体強度が無い事で
その弱点をうまくつけばいいので
ダイブアンドズームもやるにはやっていたが
ニューギニア頃になるともっと効率のいい対処法をしてる
0302名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 13:37:30.61ID:rJ8xyjoD
ロバート・シェロッド著「第二次大戦海兵隊航空史」から当時の記録
 「八月二十日、最初にガ島に進出した飛行機は海兵隊の艦爆SBD−3一個飛行隊、
戦闘機F4F−4一個飛行隊であったが、二十二日及び二十七日には陸軍航空部隊の
戦闘機P400一四機が進出した。

二十四日には第二次ソロモン海戦で損傷、修理のため帰投した『エンタープライズ』の
SBD一一機が増援され、三十日には海兵隊SBD、F4F各1コ飛行隊が増援されて、
三十日現在の在ガ島使用可能機は六四機となっていた。

P400は空戦性能不良のため被害が多く、この時点では三機に減っており、
もっぱら偵察、陸戦協力に使用された。
F4F−4も零戦との格闘戦に入ることを避け、上空からの一航過で日本軍の
爆撃隊を攻撃離脱し、零戦に追跡された場合は、直ちに他の一機が救援できるように
二機一組をもってする戦法を採り、この戦法は終戦まで続けられた。

記述だとP-400って十数機しかが居なくて投入一週間くらいで消耗して3機しか
残ってなかったって話
囮というより生贄ですな・・・
0303名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 14:47:20.54ID:Jkqyi2ZM
Cactus Air Forceの10月中旬までの
空戦スコアが224機とあるので

損耗も爆撃・運用損耗込みでは悪い数字ではないな

P39は日本軍上陸部隊への銃撃でも結構な戦果をあげてるので
ゼロ戦より遥かに貢献度が高い
0304名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 15:10:22.72ID:QcoAZVsg
アホだろw
米軍が空戦で役立たずだと認めてる駄作機なのに絵空事のスコアなど無意味
存在しなければ日本軍の作戦計画自体があり得なくなる零戦と比べ物にならんw
0305名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 17:18:52.71ID:qaExEU+Z
>>295

加藤隼戦闘機隊は辻斬りに専念できる機数がなかったんだっけ?
0306名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 18:15:33.24ID:5j83XeIl
流石にP-39が東部戦線の低空戦で活躍できたのに比べたら、ガダルカナルのP-400は敵との相性が悪すぎて駄目だろ
まあ零戦をもってしても作戦行動距離が長すぎたのと、護衛任務がまるで果たせなかったわけだし、一番活躍できたのはF4Fだね
0307名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 19:50:06.63ID:we6eg9ia
零戦という機体に問題があったわけではなく目の前の敵機を撃墜する事しか考えてないパイロットが問題あり
陸攻の護衛を優先する新郷隊長が出撃する時は陸攻隊が大喜びしたそうだから
0308名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 21:04:56.11ID:iVnreh4H
P39 の攻撃力は悪くない
使いよう
ターボ外したのは謎
0309名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 21:17:06.20ID:FI1IIT/u
もともとが爆撃機を撃破するための37mm砲でありターボによる高高度性能、速度も試作機では624km/hだったのに
量産機がイギリスに送られた時は想定スペックより53km/hも遅く、ハリケーンにも劣る機体としてソ連に回される始末
しかし日本陸軍もひとまわりでかいP-39とでもいうべきキ88を試作しているので、参考になる点はあったようだ
0310名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 21:23:29.50ID:iVnreh4H
P40もいい戦闘機だに
0311名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 21:24:51.30ID:iVnreh4H
P39ターボ付き20ミリなら傑作機
地上攻撃機の37ミリなら満州で大活躍
0312名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 21:25:46.88ID:iVnreh4H
ターボの大量生産に自信がなかったとか?
0313名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 22:07:14.09ID:we6eg9ia
P-38があるからターボ付きのP-39はいらないと言う事になった
0314名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 22:22:50.41ID:Jkqyi2ZM
全損失とは書いて無いのに、勝手に空戦損失扱いとか
相変わらず池沼全開だな

P39は空戦苦手という先入観で読んでるのがミエミエだよ
そうやって自分の先入観で妄想膨らませてばっかだから
アホな結論になるんだよ

ほんと文章読んでないよな
元の文章を読めばわかるが、飛行場の状態が悪く
スクランブルの度に1〜2機が離陸で失われていく状況で

F4FもSBDも補給があっただけで、それなり損失してる
0315名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 22:23:43.44ID:FI1IIT/u
P-39の37mm砲M4は元々対爆撃機用、徹甲弾での初速556m/sと遅く、Ju87Gのようなタンクキラー用途には向いてない
太平洋方面での苦戦に対し、東部戦線で活躍と聞いた西側の人間は「なら対地攻撃に活躍したんだろう」と思い込んだが
ソ連崩壊後の情報公開で実際はBf109やFw190相手に奮戦しており、あくまでも低空域制空戦闘機だったのだ
0316名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 22:44:01.49ID:Jkqyi2ZM
まあ総損失で比べたいなら都合がいい

ちょっと調べた3つの飛行隊全て全滅もしくは損耗で再編の為内地行きばかり
納入された機体ほぼ損耗

# 横浜空
8/7のツラギ空襲でが全滅 (飛行艇16機)

# 台南空
戦闘機45(補用15)、陸偵6(補用2)

1942年11月中旬、戦力を消耗した台南空は戦力回復のため内地に帰還
(1943年5月14日まで戦線離脱)

- 台南空戦闘日誌―最強零戦隊330日の全戦歴
によると87名が戦死とある、坂井さんのような負傷離脱者は更に別カウント

# 第四航空隊

8月7日、ガダルカナル島に敵上陸。全力で攻撃、戦果なし・99艦爆 6機喪失。
8月8日、第一次ソロモン海戦。沢海軍航空隊先遣隊と共同で全力出撃、生還3機。
9月3日、ラビに敵接近。森玉司令直率の攻撃隊が出撃するが、悪天候のため断念。
10月中旬、木更津飛行場に帰還。4空は「死空」と言われるほど損失が多かった。

陸攻の第四航空隊は10月中旬
ゼロ戦の台南空は11月中旬

でほぼ消耗で内地帰還
0317名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 23:08:21.54ID:FI1IIT/u
台南空は二五一空に改称、内地で再編成して半年後にラバウルに戻るが、1944年2月のトラック島空襲で装備機材が壊滅
以後は米軍にも放置されて補給も絶えて終戦までロクに動けず、上野にある複座零戦はこの時現地で作ったもの
0318名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 23:26:47.53ID:vpXQy+OK
P-400が空戦能力無いのは米軍が判断してるだろ
日本機相手は無理だから空戦任務から外してる
0319名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 23:34:45.68ID:rJ8xyjoD
Ju87Gって元が急降下爆撃機だから上空から装甲の薄い上面抜いてたのかと思ったら
地上ギリギリを這い回りながら側面や後から攻撃してたという
0320名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 23:40:12.79ID:FI1IIT/u
斜め上からだと傾斜装甲になってしまうからね
Il-2の23mm機関砲も「II号戦車や38(t)戦車の車体上面5mm装甲を30度の降下で、側面の15mm装甲を5〜15度の降下で貫けた程度」だそうで
0321名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:44:07.88ID:nOtMmozS
試製17試40ミリ固定機銃ってどんな感じだったんだろ
対地に使えそうなんかね
0322名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 03:04:17.99ID:JApaJTTV
五式三十粍のもとである十七試三十粍固定機銃一型はまだしも、四十粍固定機銃ってのはググッても出てこないな
0323名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 07:17:31.35ID:O7Y4vQu0
日本の40mm航空機銃ってホ-301くらいしか思いつかないけど別の銃?
0324名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 09:20:04.60ID:nOtMmozS
いや、震電の武装検討案で
30mm×4以外で40mm×2ってのがあるじゃん
たしか 大空の戦士たち に記載されてた
0325名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 09:50:28.12ID:IdxZYZ/m
第四航空隊は

8/7〜8/8の緒戦で24機の一式陸攻全機と99艦爆ほぼ全機と4機のゼロ戦を喪失で153人死亡

空母群への全力攻撃で一旦ラバウル航空隊の打撃力がほぼ全て底払い
この二日の四空の損失だけで、米軍の全死亡数を上回る

緒戦から損失凄いな
0326名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 09:53:30.82ID:2OmWPgID
>>324
17試40mmタイプなら洋書の「日本航空機装備」だと、40×150mmカートリッジで分離式リンクを使うショートリコイル銃だったそうだ
1945年3月に五式30mmに負けてボツになったとか
弾種はビッカースタイプのカートリッジが6種類有った
というか17試って25mm、30mm甲乙(乙型が五式)、40mmの4種類有ったんだな…ややこしい

因みにこの40mm機銃、アメリカに「gun specimen」があるそうなので試作はしてるようだ
0327名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 14:54:15.41ID:0wHzyj5u
ドイツ戦闘機に撃たれるB-17とB-24
https://www.youtube.com/watch?v=JVxtJULJ0KA
中でもMk108 30mm機関砲と思われる着弾の爆発と飛び散る破片がすごい
最後の方には衝突寸前まで接近してMG151/20を撃ち続けてるやつも
0328名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 15:36:17.48ID:nOtMmozS
単発機なら一斉射で勝負有りってのが結構あるけど
多発機はなかなか落ちんよね
一式陸攻ですら結構粘る
0329名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 15:37:31.58ID:O7Y4vQu0
映像見ると射撃中かなりのピッチングやヨーイングが起きてるように見えるね
射撃の反動で振られてるのか当てようとして舵を使ってるせいなのか分からないけど
0330名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:01:15.03ID:uV0/dwoZ
>>322
アジ歴の「主要試作兵器の要目性能表(C08011006800)」に一応載ってますね
0331名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:03:33.90ID:y0kJL0Q5
やっぱり炸裂弾使える20mm以上が正義なんだな
零戦の武装チョイスは正しかった
理想は同調可能な20mmで機首に武装する事だが…
同調不可なエリコンじゃなくて、マキシム(ヴィッカース)の20mm化をやれていたらもっと早くに手に入っただろうに
0333名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:20:37.26ID:NnA7MkEg
>>331
ヴィッカースは設計が古いから、そこは英国同様にブローニング7.7mmに切り替えて、更に史実より早くホ103やホ5への進化でしょう
なお毘式は12.7mmもあって日本海軍も少し使っており、イギリスではBESA15mmやエリコン20mmに取って代わられた
0334名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:26:40.65ID:O7Y4vQu0
>>332
前上方からの射撃でも激しくピッチングしてるので違うんじゃないかな
0335名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:30:39.63ID:y0kJL0Q5
>>333
マキシムは37mmまであるぞ
口径変更はブローニングよりも遥かに先行してる
そもそもブローニングより普及が数テンポ早いんだから当然というか、そもそもブローニング自体1917年原設計で日本に導入され出したのに至っては陸軍の1941年と早期実用化にはアテにしようがない
0336名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:34:10.46ID:y0kJL0Q5
因みに英国ですらブローニング.303の搭載はグロスターグラディエイターの途中からなんで30年代中盤なのよ
海外でどれだけブローニングがマキシムより後発かは簡単に伝わる事例
そこから更に発展改良の時間も要さなきゃいけないから、ブローニングを導入してから拡大ってのじゃ遅いというかなんというか、迂遠なんだよね
一番手堅いのはマキシム系統の改良発展
それでも同調可能で機首武装出来るメリットだけで絶大 エリコンにはそれが出来ないから
0338名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:42:38.47ID:9fJdpYB0
陸軍はノモンハンで防弾付きソ連機にてこずったんでブレダ12.7mm買ってたし
弾薬はそれを基にしてるんでブローニングみたいな鉛弾じゃないし炸裂弾もある

>>329
なんで爆撃は等速でないと当たらないのか考えれば分かる話
もちろん連射続けてれば射撃の反動でブレ幅も大きくなる
0339名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:46:53.08ID:NnA7MkEg
でもヴィッカースはどれも発射速度遅いからなあ
37mmってポンポン砲?40mm共々あまり成功したとは言い難いシロモノだけど
0340名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:51:00.50ID:NnA7MkEg
>>338
ブレダ12.7mmはノモンハン事件より前に購入したイ式重爆撃機(BR.20)に付いていたもので、機銃だけをまとまった数で買っていた訳ではない
0341名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:57:48.41ID:9fJdpYB0
>>340
いやライセンス買って作ってるから
出来が悪かったんで弾薬だけが同じ系統で使われる事になったが
0342名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:14:38.77ID:y0kJL0Q5
>>341
ライセンス買ったのは20年代だよ。元を辿ればブレダの弾じゃなくて、海軍が艦艇とかで使ってた毘式12mm単装機銃の弾。
ビッカースだけど12.7mmを既に海軍は持ってるんよ。水冷の艦載型だけど、別に水冷→空冷航空機銃は珍しくないからね
0343名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:17:30.48ID:9fJdpYB0
戦前海軍が開発した弾を陸軍が使わせてもらったという珍説なのか
0344名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:18:43.23ID:NnA7MkEg
>>341
弾薬は国産化した一方、銃はホ102としてコピーを作って検討したが、ブローニングコピーのホ103に負けてボツったのではなかった?
0345名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:20:21.04ID:NnA7MkEg
>>342
そう、12.7×81mm弾は元々イギリス規格なんだよな
0346名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:21:22.62ID:y0kJL0Q5
>>343
「毘式12mm単装機銃」とあるように、海軍の開発ではないよ。どうしてそう受け取れたのか、逆に興味が沸いた
0347名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:29:07.68ID:NnA7MkEg
陸海軍共に使っている「十三粍弾」も、保式(ホッチキス=オチキス)の13.2×99mmだしね
0348名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:29:46.87ID:9fJdpYB0
>>346
それじゃ海軍が買ったライセンスで陸軍が生産したという珍説なのか
0349名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:48:32.80ID:NnA7MkEg
ライセンス買ったのはそれを生産するメーカーだろ
よくダイムラーベンツのエンジンを陸海軍で別々に買った、なんて言われるが、あれは川崎と愛知航空機に売った物

なおオリジナルのヴィッカースではリム付き薬莢だけど、輸出版はセミリムドなので名称にSRとつく
0350名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:56:04.98ID:9YmgE+Y9
「それじゃ」とかの前にまず珍説とか啖呵切っておきながらその初っ端で自分がいきなり間違えてたのを恥ずかしくならないのか?
0351名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:56:31.41ID:9fJdpYB0
>>349
弾薬弾も開発したのはブレダでライセンスは陸軍が買った
兵工廠で作るからな
0352名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:59:19.91ID:9fJdpYB0
>>350
いきなり海軍が弾を使ってるとか意味不明な事を言い出したから海軍が開発したのかと
勘違いしてるんじゃないかと思ったんだが?w
0353名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:59:54.17ID:NnA7MkEg
>>351
いやだから、弾薬はイタリアから輸入した分もあるけど、それを開発したライセンス元はヴィッカースですが?
0354名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:03:17.77ID:9fJdpYB0
>>353
弾の規格が同じだからブレダがコピーしたのを輸出したと思ったの?
0355名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:07:50.56ID:9YmgE+Y9
>>352
いやとうの昔にライセンス「買った」って初っ端書いてある以上それはあり得ない言い訳だろ
0356名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:13:20.25ID:9fJdpYB0
>>355
いや海軍が買ったライセンスで陸軍が生産するなど当時はありえないし
海軍が生産してない弾薬を陸軍が使ってるのに海軍が使ってる弾薬て話があり得ないって話だが?
0357名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:17:58.79ID:NnA7MkEg
>>354
何を言ってるのかさっぱりわからんね
まず海軍が毘式12.7mmをライセンス生産した際に、その輸出型で使う12.7mm×88SR弾もライセンスを取って国産化
後になって陸軍がBR.20を購入した際に、ブレダSAFATも着いてきて、これが後に国産12.7mm開発の参考となる
次に12.7mm×88SRを使う国産機銃の候補として、
ヴィッカース系7.7mmである八九式の拡大版(つまり英国のヴィッカース12.7mmと同じ事をやった)ホ101
ライセンスを取らないままブレダをコピーして作ってみたホ102、ブローニングMG53Aをコピーしたホ103などを試作、結果ホ103が採用された
しかし生産開始当初弾薬の生産が追いつかず、イタリアから弾薬を輸入、なおホ103も開戦によりライセンスを取らないまま生産された
0358名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:21:07.88ID:9fJdpYB0
>>357
だから海軍が買ったライセンスで陸軍が生産したという珍説なのかと聞いてるんだが?w
0359名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:24:18.66ID:sjLILzOz
イギリスの弾薬規格なんだから、陸軍は開戦でノーライセンスのまま生産してるんだろ
何しろそれを撃つホ103だってアメリカからライセンスとってないんだから
0360名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:30:04.20ID:6ZVt5VzE
ライセンスはもっと複雑なんだが
弾薬の規格はピッカースからライセンス買ってるし弾のライセンスはブレタから買ってる
ブレダも当然買ったライセンスを利用して銃を開発してるわけで
0361名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:31:12.43ID:O7Y4vQu0
戦時の特許収容の前の話じゃないの?
0362名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:35:21.24ID:yfiuYaKp
弾薬規格のライセンスと弾薬そのもののライセンスが別って、それどんな資料に書いてあったんだ?
独自の特殊な弾頭使ってるとかならまだわかるが
0363名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:41:08.27ID:yfiuYaKp
実際、陸軍は独自のマ弾を開発生産してるから、弾薬自体のライセンスがあるというなら、これはヴィッカースでもブレダでもない、ライセンス料無用のオリジナルって事になるし
0364名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:45:23.09ID:O7Y4vQu0
弾自体にライセンスがあるのは書いてあるけど弾の規格は銃ののライセンスに入ってる物では
0365名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:55:36.75ID:yfiuYaKp
>>364
明治時代、外貨の少ない日本は銃弾の規格のパテント料を払いたくなくて、拳銃も小銃も独自規格ばかりになったわけで、「銃に弾薬規格のライセンスも付いてくる」ってどんな資料に書いてあったんだ?
0366名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:06:37.79ID:O7Y4vQu0
>>365
ライセンス買うのは生産できるサポートを受けるって事だから弾薬の生産もサポートされる
て意味なんじゃないの
0367名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:10:50.81ID:OYXRQQII
零戦21型に20ミリはいかんだろ
翼が揺れそうだ
せめて63型ぐらいに翼を強化してからだ
0368名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:13:08.55ID:yfiuYaKp
>>366
おいまさかまた「ボクがそう思ったから」で適当な事抜かしてるんじゃないだろうな
0369名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:15:45.27ID:O7Y4vQu0
>>368
銃だけ作っても無意味だからってのが適当な事だと思うの?
0370名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:16:13.37ID:y0kJL0Q5
>>367
吉村明の零式戦闘機、クソ昭和じみた内容だが空中射撃試験の様子もちゃんとあって、制式化されてる以上、少なくともこの時の一号銃では剛性不足の反動への影響は問題無いことが判明してる
0371名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:16:35.91ID:2VUTNRrH
そもそも>>338を書き込んだ時点では、12.7mm×88SRが英国規格だと知らなかったんじゃねえの?
0372名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:24:52.42ID:9fJdpYB0
>>371
陸軍がブレダから買ってたの知らなくて真っ赤になっちゃったの?w
0373名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:27:34.31ID:yfiuYaKp
>>369
銃と弾薬のライセンス元が違うことの方が多いのに何言ってるんだ?いいからそれがどんな資料に記してあったのか、はっきり書いてくれよ
0374名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:35:54.39ID:O7Y4vQu0
>>373
銃と弾薬のライセンスがことが多いというのは
つまり銃と弾薬を別々にライセンス契約した例が沢山あると?
ちょっと思いつかないので挙げてもらっていいですか?
0375名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:48:50.25ID:yfiuYaKp
>>374
弾薬と銃のライセンスは別々だと言ってるだろうが
で、銃に弾薬規格のライセンスもどんな資料に書いてあったのか早く教えてくれ
0376名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:54:02.29ID:O7Y4vQu0
>>375
だから別々にライセンス契約した例を挙げてくださいといってるのですか?
0377名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:02:11.12ID:y0kJL0Q5
ラインメタルの戦車砲にイスラエルの徹甲弾ってのは、割と知られた話だと思っていたが…
砲と弾のライセンス生産を契約したのも日本製鋼所とダイキンで違うのぉ
0378名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:05:03.37ID:O7Y4vQu0
>>377
銃の話じゃないんですか?
沢山あると言ってたのに例が戦車砲とか・・・
0379名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:12:05.05ID:y0kJL0Q5
いや俺が言ったわけじゃないのだが…
日本工機がライセンス生産してるSS109がベルギーFN製だったってのも、割と知られた話じゃないのか?
25mm機関砲もエリコン社製やし、攻撃ヘリの30mmもフランス製やのぉ
0380名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:12:05.37ID:yfiuYaKp
>>376
ここまで答えられないってことは、また「ボクがそう思ったから」で間違いないな、それで間違った事を通そうってんだから図々しい話だ
で、日本海軍は英国規格の303ブリティッシュ弾を採用してる訳だが、イギリスの毘式とアメリカの留式で別々に弾薬のライセンス取ったなんて資料は読んだ事ないぞ
0381名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:15:19.88ID:y0kJL0Q5
ミス、日本工機じゃなくて旭精機だ

弾薬メーカーと銃器開発元は同じとは限らんからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況