雷電の半層流翼は失敗だったって総括を紫電改スレで見たな あと雷電の主翼は全体として寸詰まりな設計見える。アスペクト比ではそうではないのに、テーパーがやや強めに見えるのが理由かも


>>>>
0857 名無し三等兵 2020/03/01 18:32:43
そういや堀越が失速特性を改善するために雷電のチップを通常翼にしたのは失敗だと書いてたな
零戦は失速が近づくと気流がエルロンを叩いて操縦桿に伝わるようになってたと
雷電の失速特性自体は悪くないのだが、操縦感覚が「直線的」である事が重要で、前触れなく失速するのが嫌われたんだと
だから立川のキ94-Uとかは全層流翼になってたりする

となると、雷電を全層流翼にしてちょい厚めの翼にすれば失速と航続距離の問題解決できて良い局地戦闘機になれたのでは?とふと思ったり。