X



【局地戦闘機】雷電その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0602名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 22:39:31.05ID:DMIGFuIh
遅れてやってきた単葉引込脚レシプロ戦闘機の第一世代だからな
何処も第一世代は性能向上に苦心してる
スピットとて問題は生じてるしね
0603名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 22:41:49.10ID:n3fPRdf5
96式艦戦時代のBf109やスピットを知らないにわか>>601
0604名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 22:56:16.28ID:+WILodTk
マリアナでターキーシュートできた米軍側の評価ね
本質的に時代遅れ、もう一つは脆弱と書いてあるな

ターキーシュートされた理由をちゃんと考えてくれててありがたくないか?

600機以上の損失で、戦闘損失わずか40機台とか
本質的に何をやっても無駄じゃないの?

まあそれ以上に船が一方的に多数沈めれた方が痛いが
0605名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 23:14:16.65ID:4O4x/9fD
>>604
米軍は戦闘損失の他にも着艦失敗と不時着で機体を87程更に失ってる
無謀なアウトレンジ戦法だが米軍がはじめてこれほどの損失をたった2日の海戦で、しかも戦わずして出した
0606名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 00:07:53.89ID:CWxLPCq0
馬力足りないのを軽量でなんとかして、無線は悪過ぎた・・・
といった内容を「ぜんじだいの、ふるいせんとうき!」みたいな一言で揶揄できたつもりになれるなら
そりゃまあ人生楽よね
0607名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 00:09:27.31ID:tvyG4Xqk
天山
2座化
緩降下爆撃 可能
20ミリ×4
翼下にも爆弾
に改良すれば良かったのに
まだまだ発展できた
0608名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 01:19:38.21ID:HUsimHfA
と言うか天山と流星って
流星の方が重くて馬力はちょっとしか違わないのに
流星の方が速度ずいぶん速いけど
天山は魚雷懸架、流星は爆弾を爆弾倉に入れた状態での
速度だったりするのかな?
0609名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 01:51:06.28ID:finYjoJQ
ちょっとでも日本機の弱点が書かれると
駆けつけ擁護する人達って仕事なの?
それとも日本機が弱いと死んでしまう病気なのでしょうか?

毎回妄想膨らませて
なんとかひらがなでしか出てこないほど切羽詰まって

確かに大変そうな人生だ
0610名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 01:58:15.01ID:VvFvSA1n
的外れな批判に対する的確な指摘が
ただの擁護に見えてしまうならそれは>>609の知識が浅すぎるからでしょうね
0612名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 09:23:41.91ID:npcPibNE
>>608
日本は最高速度を計測する時に燃料と弾薬は規定量搭載してテストした
って話だけどさすがに魚雷や爆弾は載せてないでしょ
0613名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 09:48:11.58ID:vGuOyjqH
>>599
着陸速度に近い低速域でエルロンの舵角を取ってる時なら
下げ舵側がバタつく事はあるかも

>>607
主脚の後ろは翼折り畳み部まで燃料タンクがギッチリ詰まってる
https://pbs.twimg.com/media/DlOBvILUwAA1_kJ?format=jpg
https://www.warintheskies.com/images/3view/cutaway/b6ncutaway.jpg
20mm砲装備したら航続距離減少でアウトレンジ不可不可避
70号機までは外翼(左のみ)に7.7mm固定機銃付いてたが以後廃止されてる
主桁前だったから燃料容量には影響してない
0614名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 10:29:07.57ID:1WrhsBQH
>>610
旧日本軍を否定しなきゃ気が済まないってやつ。大陸打通作戦のこと言うと発狂する。
0615名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 11:07:34.04ID:finYjoJQ
米軍の公式見解より的確な指摘できてしまう
知識のあるネット博士達
ちなみに米軍が指摘してるのはそういう事ではありません。
0616名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 11:24:02.12ID:tvyG4Xqk
アウトレンジは必要ないと思う
0617名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 12:10:19.79ID:kglkWP/Q
特に日本軍だけでなく、互いの損害報告を比較すれば、アメリカも過大な戦果報告してるから、どっちもどっち
あと打通は作戦目的を果たせていない
0618名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 12:20:34.02ID:1WrhsBQH
>>617
大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?
0619名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 12:25:22.22ID:U4F6cfJ6
>>618
大陸打通作戦は大勝利だけど、太平洋戦争とインパール作戦は大敗北だよ。
0620名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 12:46:45.46ID:aiJdM9za
打通厨に餌をあげないで下さい
あちこちのスレに出没しては餌をくれる住人がいるとスレに寄生します
0621名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 13:00:12.68ID:tvyG4Xqk
日本の小型艦船は機銃で結構やられている
天山・彗星・99艦爆の機銃はありえない
0622名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 13:13:48.81ID:kglkWP/Q
12.7mmだから、多数の対物ライフルに撃たれまくるようなもの
非装甲である駆逐艦以下の船にとってはかなり危険
0623名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 14:46:49.25ID:vGuOyjqH
>>616
アウトレンジは海軍の方針だから天山もそれにノットって設計されてる
アウトレンジが不要ならイチから新規設計した方が天山流用よりマシな機体に出来る
0624名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 17:02:34.29ID:gRiaxfNZ
戦爆が零戦21型ベースなのは950馬力離昇でキツイな
せめて零戦に金星50系の離昇1300馬力が生産されてれば
彗星空冷型と並んで機動部隊で活躍できたかも
0625名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 17:03:09.55ID:gRiaxfNZ
戦爆が零戦21型ベースなのは950馬力離昇でキツイな
せめて零戦に金星50系の離昇1300馬力が生産されてれば
彗星空冷型と並んで機動部隊で活躍できたかも
0626名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 17:17:09.81ID:tvyG4Xqk
彗星空冷に翼内20ミリ欲しいわ
7.7いらんから
0627名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 17:17:58.77ID:tvyG4Xqk
金星爆戦造ればいいわ
彗星もいらんぞ
0628名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 18:11:07.33ID:npcPibNE
爆戦でも戦闘機のパイロットが乗って敵機に気が付いた時点で爆弾捨てて機動戦にしてればイケた
接敵した隊が時間稼いで敵機の高度を下げてれば後続は爆弾捨てずに進めたよ

パイロットに爆撃機のパイロットを転用したんで柔軟な戦術がとれなかった
0629名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 18:39:20.04ID:HUsimHfA
金星に比べて栄の出力向上が遅れてるのがなぁ
ハ315を何とか昭和18年中旬までに作れなかったものか
0631名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 20:04:04.44ID:tvyG4Xqk
99艦爆22型は金星
何だかもったいない
あれが陸上瑞雲で出すべきだったよな
キ71を艦上機に改良してもいい
0632名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 20:08:07.71ID:tvyG4Xqk
零戦32型が金星で登場したらいいね
32型って評価低いけど使いようだよな
21型22型32型があったら32型乗るわ
0633名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 20:16:16.48ID:tvyG4Xqk
99艦爆って翼が大きすぎじゃない
引き込み脚 ダイブブレーキ廃止
翼をもう少し小さくすれば500キロ出ない?
0634名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 20:18:57.30ID:npcPibNE
だいたいエンジンができて一年後に試作機が飛んで量産始まるのがさらに一年後とかだから
もっといいエンジン積めば良かったのになんてのはできない話になっちゃう
0635名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 20:43:49.26ID:SJc+n91V
零戦の栄装備も九九艦爆のダメっぷりも
機種自体が軽視されてたから、だよ
帰趨を決する機種だと気付いてれば零戦は金星と栄両方かき集めて定数を充足した
艦爆は中島の方にも強制的に金星装備させてた
なんたって愛知のは昭和16年後半にようやく急降下爆撃が可能になるという体たらく
45度より急な角度で爆撃できるようになったのが対米戦直前なんだよ
真面目に開発してたらいくら十三試艦爆のつなぎとはいえD3Aに一本化はあり得ない話

艦上機は陸上機の補助で少数生産だからってテキトーすぎた
台湾と小笠原の線まで下がるなら基地が充実してるから陸攻と陸戦が強いんだけど
昭和12〜15年の間を外南洋まで出てがなくても勝てるというありえない想定で陸上機に傾倒してたのが失敗の根源だった
0637名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 21:07:40.54ID:finYjoJQ
だつおが出るのは
皇軍擁護絶対するマン達を助ける為
皇軍擁護絶対するマン達の基地外擁護指標でもある。
無職で長い事、皇軍擁護絶対するマンやってるとだつおと同じ人生になってしまう。
0638名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 21:18:24.13ID:SJc+n91V
海軍が艦上機を軽視してたのは事実
実際零戦の改良よりも雷電優先だろ?
瑞星から栄換装の折も、陸攻のリソースを食う金星換装は検討せず
艦爆も国産化できるかわからない発動機を頼みにしたのが本命でつなぎの機体も急降下爆撃できない状態なのに愛知に一本化

全部事実だよ
0639名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 22:02:14.37ID:HUsimHfA
割りと真面目に、あれほど艦隊決戦を想定して訓練してた帝国海軍が
25番が精々の急降下爆撃に傾倒したのは何でなんだろ?

降下角30度程度の緩降下爆撃主体なら
もちょっと重い爆弾の運用も可能なのに
0640名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 22:18:12.60ID:finYjoJQ
皇軍擁護絶対するマン達が変な誤解を与えたせいで
君たちの言う通り互いの損害報告を比較すれば
マリアナ沖海戦で単に新型の機数が不足してるから、機数を揃える為に古い21型を引っ張ってき来ただけという
当たり前の事実をわからないで、金星がどうとか頓珍漢な事を長々言う被害者が出てくるんだよ

単にボコボコにやられて21型を使わざるえなかっただけ
0641名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 22:26:56.02ID:HUsimHfA
>>640
まぁ良く分からんけど
99艦爆22型の代わりに金星零戦って考えたら
マリアナ沖に相当数が間に合うんじゃね?
改設計は愛知に任せれば良いんだし
0642名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 22:29:10.48ID:kCVKWMvm
あんな戦術差を機体性能でひっくり返すならジェット機くらいじゃないと無理
0643名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 22:32:24.39ID:HUsimHfA
>>642
どうかなぁ
アメリカ軍のCAPは実際に破綻寸前だったと言うし
実際一航戦第二次攻撃の彗星隊は突破寸前だった
意外と付け入る隙はまだ残ってたかもよ
0644名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 22:43:13.54ID:HD6BBtKE
金星ゼロ、航続距離短くてメリットなし
0645名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 23:01:18.96ID:tvyG4Xqk
SBDが欲しいな
0646名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 23:29:51.64ID:tvyG4Xqk
十一試艦上爆撃機も開発続けていてもよかったのでは?
彗星の保険として
0647名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 23:49:06.75ID:SJc+n91V
九九艦爆とSBDの性能差は単なる爆弾架だよ
二五番で攻撃過荷1280浬の九九艦爆と225kg爆装で最大1200浬のSBD
SBDの場合、米海軍がより柔軟な考え方をして445kg爆装する分航続距離を800浬程度に抑える運用も考えてた
九九艦爆も航続力を正規状態の850浬で五〇番爆装とかなら、爆弾架回りの補強だけで可能だった
あとは本気で艦爆を開発したり戦力化するやる気があるかの問題
全体的に必死さがアメリカ人より低かったから搭載力が同等なのにSBDより使いにくくなっただけ
0648名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 23:55:40.50ID:SJc+n91V
金星零戦も性能というより数が揃うかの問題だしさ
金星装備機で栄装備機を置き換えるんじゃない
九六/一式陸攻や雷電(生産計画は幻になった)の代わりに金星零戦で史実より数を揃えられるのかという
航続力低くてもMO正面では役立つでしょ
雷電しばらく凍結して主翼を再設計すれば燃料も増載できる
海軍としてはそれをするより先に雷電が完成するという見込みだったけど
明らかに正気の沙汰じゃない。選択肢を冷静に見ないで艦戦を主力にしたくないという固定観念だよね
0650名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 01:25:21.76ID:0k75RGz2
中島九七艦攻に金星付けて、栄を零戦に回す方がマシ
0651名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 01:28:32.94ID:i7N7wp2/
十一試艦爆 中島機に金星を積んでテストして欲しかったな
0652名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 02:45:41.24ID:U1G/mi6N
>>649
市販本を捨てて一次資料を当たってみることをお勧めする
一般に流布してる九九艦爆の要目は爆撃正規
実際の行動調書見ても爆撃過荷で運用されてなきゃあり得ない遠距離攻撃が実施されてる
SBDも九九艦爆の爆撃過荷と同じだけ飛ぶとなったら九九艦爆と同じくらいの重さの爆弾しか搭載できない
ただ米海軍には場合によっては航続距離を犠牲にして重い爆弾を積むという発想があった
航続距離が必要ない任務、空母対空母のアウトレンジ以外のあらゆる場合を想定していて真面目だったし、結果的には空母同士の戦いでも役に立った
0653名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 02:57:26.39ID:wLq2RKmy
>>652
99艦爆では50番積んだら空母から離陸できないんだが
0654名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 02:59:43.28ID:wLq2RKmy
あとSBDの方が重武装で防弾面でも優れている点も無視してるね
0655名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 06:50:48.16ID:om7IAAEh
SBDと九九は最大重量が1トン違うんだが同一の風速・滑走距離で比較しても
こんなに差があるのだろうか?
0656名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 08:54:47.19ID:CVoCOaSk
SBDの武装と引き込み脚は素晴らしい
99艦爆って海上不時着可能なの?
0657名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 09:03:27.42ID:CVoCOaSk
>>653
22型も?
99艦爆って駄作機?

中島九七艦攻に金星搭載する発想は無かったのは謎
0658名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 09:37:10.58ID:mIc469VE
空技廠の和田社長が
1943年に誉搭載、25平米、2人、機銃なし、325ノット時の高速爆撃機を提案してるわけで

もう3年早くこのコンセプトで火星か護、ハ42-11を搭載する高速爆撃機の試作が欲しかったな

熱田1100馬力は非力ではなかろうか
0659名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 09:39:22.18ID:CVoCOaSk
誉 機銃無し
これは却下
0660名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 09:40:03.28ID:CVoCOaSk
戦時だから堅実な機体
0661名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 09:56:43.62ID:kHAwyFe8
九九艦爆は700L+450Lのタンクなんで単純計算で840kgくらいの燃料積める
500kg爆弾積んで飛ぶとすれば燃料を500kg弱分に減らせばいいだけじゃないかね
0662名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 10:13:06.64ID:cmihLbLh
>>658
和田社長w
廠長でそw
航空技術廠は海軍内の組織で会社じゃあらへん
0663名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 10:27:38.04ID:VCbakC8o
9気筒で排気量も少ないエンジンよりも
非力な金星エンジンを随分持ち上げるな
0664名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 11:08:53.54ID:CVoCOaSk
アウトレンジはマリアナでは散々だったな
0665名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 11:29:22.54ID:kRgELD67
そうだな米軍は空戦では三倍以上の戦力で勝ったが燃料切れや夜間帰投で大量喪失して
日本sageしたい在日には悔しい結果
0666名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 11:35:22.43ID:51D6qIGJ
零戦とその関連機材は
三菱、中島、日立、第21航空廠で生産してたし
96艦戦の派生機、2式練習戦闘機は九州で生産したわけだから

空技廠の技術士官の応援が有れば日立や九州で金星零戦あたりは試作開発できたかもなあ
0667名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 11:41:16.55ID:51D6qIGJ
マリアナの場合、上陸部隊や輸送船に小爆弾多数装備で艦攻を回したらあかんの?
米機動部隊には爆撃機や戦爆を向ける
0668名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 11:46:42.47ID:oe5iWy9n
>>665
それだけの機体損失が全く勝敗に関係ないのが、アメリカの凄いところですね
戦死者が多ければ国内からの非難が大きいが、兵器なんぞいくら消耗しても換えが効くこの余裕
0669名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 11:51:56.37ID:kRgELD67
>>668
そうだよ
タイマンじゃ終戦まで零戦に勝てる戦闘機を作れなかった体たらくだが数で圧倒して勝った
それがUSA!
0670名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 12:08:42.34ID:oe5iWy9n
やっぱ貧乏人は「あいつらズルい!」としか言えないのが悲しいって話ですね
0671名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 12:12:28.88ID:VCbakC8o
日本軍機数優位の中、航空殲滅戦を仕掛けた

い号作戦

日本: 約400機 米軍: 約250機

日本: 約61機 米軍: 約25機 損失
0672名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 12:27:35.85ID:oe5iWy9n
そのくせ
「ガ島方面攻撃に相次ぎニューギニア方面航空作戦に敵の意表を衝き甚大なる打撃を与え敵の反撃企図を相当防遏し得たるものと認む」
などと、勝った勝ったとおめでたいこと言ってるんだよね
0673名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 12:41:48.87ID:kRgELD67
参加機数と交戦数が同じだと思ってる池沼だったかw
0674名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 13:08:17.54ID:mIc469VE
島嶼を占領して飛行場を設営すると
奇襲を許さないような哨戒網を運用できる
米軍の航海兵力の豊富さとレーダーが羨ましい

日本の場合、1式陸攻や大艇で長距離哨戒するとすぐに消耗して
攻撃に支障が出るとか大変
0675名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 13:11:36.47ID:oe5iWy9n
4月7日の「X攻撃」の場合、参加した日本側の零戦が合計136機(+九九艦爆が69機)、迎え撃った米軍が戦闘機合計76機
日本軍の損失は零戦12機(+艦爆11機)で、撃墜37機・巡洋艦と駆逐艦1隻ずつ撃沈を主張したが、
実際の米軍の損失は戦闘機9機と駆逐艦・タンカー・掃海艇各1隻ずつ
0676名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 13:18:07.10ID:0k75RGz2
ライトサイクロン9と光発動機を比べると、イヤになるな
0677名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 13:22:50.04ID:U1G/mi6N
>>653
爆撃過荷の燃料搭載量+五〇番なら無理だけど
爆撃正規の燃料搭載量まで減らせば五〇番搭載してトータルの重量は爆撃過荷と変わらない
SBDも燃料減らさないと450kgの爆装は無理
SBDが225kg爆装で1200浬、九九艦爆は250kg爆装で1280浬
SBDは燃料減らして大きな爆弾を積めるけどもそれは機体の性能というより、軍がそういう運用を思いつくか否かの違いだという話
0678名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 13:42:29.88ID:VCbakC8o
はい参加機数と交戦数

4月14日
日本側資料で

Y1攻撃隊

直掩隊 二〇四空(零戦21機)、二五三空(零戦17機)、五八二空(零戦18機)
攻撃隊 七〇五空(陸攻26機)、七五一空(陸攻11機)
Y2攻撃隊

制空隊 瑞鶴隊(零戦23機)、瑞鳳隊(零戦15機)
攻撃隊 飛鷹隊(艦爆12機)、隼鷹隊(艦爆11機)
直掩隊 飛鷹隊(零戦20機)、隼鷹隊(零戦17機)

米軍側資料
24 機のカーチスキティホークMk 1As

損害

日本軍の損害 零戦4機、艦爆3機、陸攻4機[80]
連合軍の損害 戦闘機3機、貨客船1隻大破

損害は一致
0679名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 13:46:12.39ID:VCbakC8o
い号作戦をだしたのは
マリアナに参加するはずだった空母部隊が多数損耗したからね
こうやって途中ガンガン損耗を重ねた結果
マリアナ時の戦力が減ったってここまで書かないとわからないか?
まあしょうがないよな無能だからな
0680名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:00:05.63ID:nlQlAZ6o
九州沖航空戦もそうだけど、大規模な攻撃隊よりも少数に分けて分派した方が戦果上がってるんだよな
陸戦とかだと兵力の逐次投入って言われる悪手なんだけどね
航空機は奇襲性が高いからこの戦法は有効
0681名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:12:27.13ID:kHAwyFe8
少数に分けた方が結果が良かったのは当時のレーダーの精度が悪くて大編隊が識別し易かったからでは
エコーの識別成功が迎撃時間の長さに直結だからね
0682名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:14:19.73ID:U1G/mi6N
い号作戦の場合、戦闘機は多いけど攻撃力が実質艦爆だけだから大編隊による攻撃という感じはしないな
だから連合軍は敵戦闘機を退避させ、不意打ちできる編隊だけ襲う
かと言って戦闘機隊が完全な自由行動で退避機を探して掃滅できるわけでもない
陸攻が使い物にならないのに攻撃の主力になってるのが痛い
その結果、本領発揮できる哨戒任務が重要になった内南洋での邀撃において、陸攻が不足するというおまけ付き
出しても戦力にならないものを出して必要な局面で足りない
たくさん攻撃隊の数出した実績と誇大報告で仕事してますアピールをする将官
無能すぎる
0683名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:19:25.01ID:Or3mXdJs
お前らは雷電に対する愛が足りない
0684名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:20:51.23ID:oe5iWy9n
今回は参加数が敵より多い零戦、何故か敵戦闘機撃滅も艦爆護衛も共に失敗してしまっている
0685名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:20:54.43ID:i7N7wp2/
火星1xで3人乗りの銀河チックな軽量な機体も
作っとけば良かったのにな
0686名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:23:21.72ID:oe5iWy9n
火星+(銀河-誉)=極光、夜戦としては結局ダメだったけど、爆撃機としてはまだ使えるんだっけ?
0687名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:34:28.57ID:kHAwyFe8
回想見ると敵機は近くに戦闘機が居ても艦爆や陸攻に突っ込んでいって逃げるんで
しまいには零戦が敵機と見方攻撃機の間に割り込んで弾を受けて落ちるなんて事になったそうだ
そりゃ被害ばっかり出るわ・・・

護衛戦術の研究不足が指摘されたけど工夫した頃には肝心のベテランパイロットが足りないという
0688名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:37:23.11ID:b4vEcRbM
>>637
大陸打通作戦は大勝利してたし、中国人に恥を掻かせてやったのだが?
0689名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:39:26.51ID:oe5iWy9n
反論できる要素がなくなり、戦略的失敗だった打通の話題に逃げたようです
0690名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:59:26.92ID:DYc1im+H
「P-40は米陸軍の最新鋭戦闘機だったが、機体強度とそれによる降下時の加速、

急降下速度は零戦よりすぐれていたものの、上昇力と旋回性能では格段に劣っていた。

宙返りの頂点ではきれいな弧を描かず、ちょうど「7」字型のようなカーブを描くクセがあり、

縦の格闘戦(巴戦)になった場合、頂点で捕捉することが容易である。

急降下から機首を起すさいの動きもにぶくてキレがなく、そこでも射撃しやすい。しかも、

横の格闘戦で急激な垂直旋回に入ると自転を起こし、コントロールを失うものとみえて、

簡単に後ろにつくことができる。」
0691名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 15:19:13.27ID:oe5iWy9n
つまり零戦相手に巴戦に入ってはいけない、ってだけのことですね
0692名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 15:20:36.05ID:UquMYH13
F4FだのP-40だのは零戦の機首武装がホ103やラインメタルの7.92ミリだったらボロクソにやられてる
射撃訓練してないから当たらない20ミリと弱すぎる7.7ミリ
ホ103の弾薬は海軍の毘式12ミリと同じだったが
0693名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 15:32:22.79ID:DYc1im+H
「アメリカといえば自他ともに認める航空先進国ですから、まさかP-40あたりがあんなに

性能が悪いとは思わなかったですね。

帰ったら、みんなの意気は大変なものだった。敵があんなものなら世話はないって」

台南空指揮官・新郷大尉と協同で1機のP-40を撃墜した田中國義は、

「敵機は向かってはきましたが、実際に空戦になってみると、たいしたことはなかったですね。

あれは旋回半径が大きくて、鈍重ですからね。心配したほどのことはありませんでした」

と回想している。
0694名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 15:47:01.93ID:b4vEcRbM
>>689
制空権無しに地上軍が快進撃出来るのか? やっぱり隼三型強いだろう?
0695名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 16:16:53.72ID:gj1jV8+H
金星採用
機首同調でホ5を2門
翼銃はホ103を主桁の前に4門
主桁の間は全部燃料タンク

これで火力と航続力を両立できる戦闘機作れないかな
金星は大喰らいだから、燃料タンクを何とかして増やさんと太平洋で使えない
0696名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 16:55:14.39ID:kHAwyFe8
当時から軍が要求値を出してメーカーやら工廠が目標達成のための開発してたわけで
特定の機銃の採用や構造の指定の要求は無いしね

カスタマイズを考えるなら実在の機体の改修くらいしか実現性皆無でしょ
0697名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 17:11:39.20ID:mIc469VE
何度もでてるけど金星50系1300馬力を零戦32型にレトロフィットする場合
発動機の栄20系から金星50系への重量増しによる相殺するために7.7ミリ2門を下ろしておけば1番隔壁周りの強度のさらなる強化による重量増加を避けることができる
局戦として運用するだけなら
栄1130馬力から金星50系1300馬力だと
15%増しで馬力ー速度の三乗則なら
単純に25キロ増し?
カウリングサイズが10センチ増すのでこんなに上手くはいかないだろうけど
ロケット単排気管追加も見込むと
570キロ時なら使えるかも?

5000mあたりの2速定格最大馬力で比較してないから
今はないが
0698名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 17:30:06.04ID:mIc469VE
栄20系、1150mm、570キロ、離昇1130馬力、980馬力、6000m
栄32、1150mm、570キロ、離昇1300馬力、950馬力、6800m
金星50系、1218mm、640キロ、離昇1300馬力、1100馬力、6200m
金星62、1218mm、670キロ、離昇1500馬力、1250馬力、5800m

海軍側や堀越さんが載せ換えに躊躇するのは分かる気はする。
1800-2000馬力の機体の開発で忙しいのに、小刻みな馬力マシとか魅力が今ひとつだわなw
0699名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 17:40:34.52ID:kHAwyFe8
栄のCVキャブレター式から当時のインジェクション式になるだけで燃費はかなり落ちるんじゃないかね
0700名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 17:47:27.03ID:dhpdj9R5
零戦は940馬力の栄一二型エンジンで最大限性能を発揮する為に作られている。(初期は瑞星エンジンだけど) 行っても栄二一型の1130馬力までだ。
それ以上はやっつけの戦闘機にしかならない。
低速時の旋回性能は落ち高速時は舵が効かず、急降下は緩慢でプロペラも伸ばせないから上昇も思った様には伸びない。
零戦は栄で一番性能のバランスが取れているんだよ。
0701名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 18:05:02.69ID:fa/lK6Li
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況