X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 21:34:56.63ID:ioPJaZIM
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 930
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586716606/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
0514名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 01:48:01.89ID:B+w5RyYQ
「連投荒らし」

508名無し三等兵2020/05/02(土) 01:39:40.74ID:iOp0RqwX
生きがいだか知らんが

連投荒らし

は迷惑なので他所でやれ

505名無し三等兵2020/05/02(土) 01:36:00.07ID:B+w5RyYQ
「生きがい」

501名無し三等兵2020/05/02(土) 00:50:04.33ID:9gmxcZ7W
例によって全力で自分の基地外を晒すのだけが

生きがい

のジジイか・・・
0515名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 01:48:41.77ID:B+w5RyYQ
嫌がらせの書き込みをしたら、すぐに反論出来るのです。
0516名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 01:51:29.06ID:WYQ33BiM
× 嫌がらせの書き込み
○ 痛い所を突かれた書き込み
0517名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 02:02:33.69ID:aLRsLgX2
>>515の反論ても投げられた疑問質問には答えずひたすら同じコピペを繰り返すだけじゃん
朝鮮人や中国人が口論で大声でまくし立てて相手を圧倒威圧する声闘ってやつとどう違うの?竜ヶ崎一高ではそれが反論になると学んだの?
0518名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 02:29:43.59ID:z9UOqXDm
何で餌やるの?
黙ってNGしろよ
調子付くだけなの理解出来ないのか?
まさか自演じゃないだろな?
0519名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 02:48:22.60ID:LEMvGJrS
名無し三等兵からのお願い。

下らないことを生き甲斐にしないで下さい。
0520名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 04:33:25.90ID:2swQOavF
現代の兵士でも戦場でゲン担ぎするんですか
それともリアリズムに徹するのですか
0521名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 05:37:56.43ID:Ktn4A802
>>520
人それぞれです。
0522名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 10:20:13.56ID:n5Y/3ZRJ
>>498
とりあえず>495は記事本文ですらなくwikiのコメント欄からの引用だね
※個人の(ゲームで使う際の)感想であり現実の機体性能を保証するものではありません
といったところか
0523名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:03:01.45ID:6YAHdMep
軍人・兵士が嗜むスポーツとして最もふさわしいのがラグビーだと思うのですがどうですか?
現に精強第一空挺団も取り入れてますし
他にラグビー以上に総合力を鍛えられるスポーツありますか?
0524名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:06:03.02ID:No4jI07p
かの「ゼークトの組織論」の中で、「無能で勤勉なタイプ」について「連絡将校くらいならできるだろう」と書かれていることがあります。

そもそもこれはゼークトとは無関係、とかいうことは別として、なぜ「無能で勤勉でも連絡将校ならできる」のでしょうか?

連絡将校というのは、軍隊の中でもエリートコースに乗った人がごく若いときにやる、出世コースのスタートラインみたいな感じですが……。
0525名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:10:07.10ID:No4jI07p
かの「ゼークトの組織論」について書かれているもので、「勤勉で無能なタイプ」について「連絡将校くらいならできるだろう」と書かれていることがあります。

そもそもこれはゼークトとは無関係、とかいうことは別として、なぜ「無能で勤勉な人でも連絡将校くらいならできる」ということになるのでしょうか?

連絡将校というのは、軍隊の中でもエリートコースに乗った人が、ごく若いときに出世コースのスタートラインとして就く役職、のイメージなんですが……。
0526524-525
垢版 |
2020/05/02(土) 11:11:07.93ID:No4jI07p
すみません書き直したつもりが二重投稿になりました……。
0527名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:44:54.01ID:YfsIT5As
連絡する相手にもいろいろある訳で、軍隊の所帯が戦時動員で急膨張すると特にそうなる。遠隔通信手段が最良で有線電話で、時間あたり伝達量が恐ろしく限られるゼークトの時代、
高密度情報たる連絡書類を『物理的に』持っていくために、携行資格としての階級を持った連絡将校の員数が山程いる。
平時に、これからの伸びが期待できる優秀な人材なら、書類による報告・連絡から更なる相談を期待できるが、
戦時ならそういう人は自国軍内でやるべきことがいくらでもあるから、連絡将校は単に持ってって置いて戻って復命するだけでいい。余分なことすると無能な勤勉って訳で。

というか、無能な怠け者で「言われたことしか出来ない・やらない」なら、それ以上の余分な事はしないからその方が望ましい。
守ってれば勝てるとこでこっちから攻勢に出て自滅するようなのを、無能で勤勉という。自軍の指揮官・参謀としては最初から論外だが、他国軍との連絡将校がこれをやりがちな立場なのは判ると思う。
0528名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:01:35.67ID:LEMvGJrS
>>523
骨折上等のスポーツはあまりふさわしくないな。
WW1頃の時代ではサッカーを嗜む軍人が多かったというが。
0529名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:05:32.67ID:O3ltBzZz
>>523
近代五種とバイアスロン
どちらも軍人の鍛錬から始まったスポーツ
0530名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:25:02.16ID:ewXZcOXq
質問です。

FPSをしていて気になった、で申し訳ないんですが、
銃に初期装備されているアイアンサイトって、なぜあれほど銃によって形が違うのでしょうか。

例えば、昔なら単発・連発・連射の差異や近〜遠距離のどちらの照準容易性を重視
するかでかなり変わるのはわかるのですが

現代の口径が東西それぞれで統一されたアサルトライフルで銃ごとに大きな差異があるのが不思議です。
人間工学の発達や実戦経験により銃床が直床になったり、ブルバップが事実上なくなったりと、
アサルトライフルの外見・機能が統一の方向性にあるので、疑問に思いました。

意匠的な意味であえて変えてる面もあるのでしょうか。
0531名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:36:39.25ID:gXsF16lW
>>524
質問が間違ってる
「無能な怠け者も連絡将校か下級兵士くらいは務まる」だぞ

>>527
いや連絡将校って伝令みたいな仕事じゃないぞ?
空軍士官が陸軍にとか、イギリス軍士官がアメリカ軍にとか、別組織に派遣されて連絡や調整を行うもの
0532名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 15:28:51.13ID:HMM9SBWG
>>525
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88

将校には四つのタイプがある。利口、愚鈍、勤勉、怠慢である。多くの将校はそのうち二つを併せ持つ。
一つは利口で勤勉なタイプで、これは参謀将校にするべきだ。
次は愚鈍で怠慢なタイプで、これは軍人の9割にあてはまり、ルーチンワークに向いている。
利口で怠慢なタイプは高級指揮官に向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。
もっとも避けるべきは愚かで勤勉なタイプで、このような者にはいかなる責任ある立場も与えてはならない。

ハンマーシュタイン・エクヴォルトの元々の発言では将校の資質に対する要求がめちゃ高くて、ここで言う「愚鈍で怠慢」というのは凡人のこと
0534名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 19:14:56.12ID:/SKmpLbz
映画ブラックホークダウンでソマリア民兵の重機関銃はブローニングM2でしたがこれは史実ですか
それともDShK重機関銃の動作可なステージガンが入手できない等の撮影上の理由ですか
0535名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 19:45:28.52ID:HMM9SBWG
>>534
http://www.imfdb.org/wiki/Black_Hawk_Down#DShK
発砲シーンはないけどDShKも出てくる

ウィキペディアの英語版ではソマリアもM2の保有国になってるけど、2000年代以降のイスラム過激派によるものかもしれないので1990年代はどうだったかは不明
内戦になればあちこちの兵器マーケットから武器弾薬が流入するからあってもおかしくはないけど
0536名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 19:59:29.09ID:FI1IIT/u
当時の民兵の画像を見ると使っているのは、SGMB、DShK、KPVとソ連製の機関銃ばかりだが、M2を入手または鹵獲使用していたとしてもありえないことではない
0537名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 20:03:27.59ID:FvDh+/l+
>>534
原作小説にM16系持ってる民兵も居た描写あるからあり得ない設定と言うわけでもないんじゃ
0538名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 20:51:15.31ID:xX1LRjj0
WW1のドイツ軍のミーネンヴェルファーは後世の兵器に影響を与えたんですか?
0539名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 20:56:32.60ID:9gmxcZ7W
>>530
上の人があげてるwikiを参照してもらえばいいけど、
ざっくり言えば近距離で素早く照準するか、遠距離で正確に狙うかで変わってくる
一例を挙げるとH&K G3やMP5のリアサイトは近距離用のコンバットサイトだけが早さ優先のノッチサイトで
あとはピープになってる

そこから先のデザイン(銃のどこに、どのくらいの高さで取り付けるか)は銃全体のデザインにもよる
0540名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 20:59:58.88ID:Ktn4A802
>>538
ストークス・モーターに駆逐されて、絶滅している
0541名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 22:41:54.48ID:pjBv4JfB
いつも疑問に思ってたのですが最新鋭戦闘機とかミサイルを発表する理由って敵対国への威嚇のためですか?
0542名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 22:56:53.73ID:FI1IIT/u
むしろ戦意高揚や予算獲得のための国内向けアピールとか、輸出のための海外向けアピールの方が大きい
0543名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 23:09:34.07ID:ZC5mVZCS
SH-60Kって10cmくらい上下にストレッチしていますが、これって計算上はC-130に入るのでしょうか?
H-60はハークに搭載できるように設計された筈で、ストレッチしてもまだ可能なのか気になって。
0544名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 23:14:51.01ID:l0+VsE1z
『のらくろ』という漫画で、
軍人がタクシーに乗ろうとする→「軍人なら半額ですよ」と運転手に言われる→「もう半額まけろ(ただ乗りさせろ)」と軍人が押し通す
というシーンがありました。

オチはともかく、当時の軍人(そして自衛隊)はタクシーやらを半額で乗れるような特権(あるいは後で政府が補填?)するような制度法律があったのでしょうか?
現代の米軍なら航空会社がいろいろサービスしてくれるようですが……
0545名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 23:19:33.05ID:dnIdn02A
>>541
兵器に抑止力を期待するなら見せびらかさないと意味がない
あと核保有国はお互いミサイルのスペックを最低限は公開しないと核軍拡が再現なく続くし最悪偶発的核戦争が起こるので
0547名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:45:08.82ID:ysoeHvFj
1. 「兵隊さんは、御国の為に働いているのだから、と皆んなが親切に扱った」
2. 「「軍人半額」だったそうです。市電、鐵道三等普通乗車券、映畫館」
3. 「映画館・劇場・乗り物・娼館などで兵隊割引があり」

「旅館や料亭や写真館」

半額の理由は給料が安かった
0548名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:46:14.66ID:ysoeHvFj
「軍人(そして自衛隊)はタクシーやらを半額で乗れるような特権(あるいは後で政府が補填?)するような制度法律があった」

544名無し三等兵2020/05/02(土) 23:14:51.01ID:l0+VsE1z
『のらくろ』という漫画で、
軍人がタクシーに乗ろうとする→「軍人なら半額ですよ」と運転手に言われる→「もう半額まけろ(ただ乗りさせろ)」と軍人が押し通す
というシーンがありました。

オチはともかく、当時の

軍人(そして自衛隊)はタクシーやらを半額で乗れるような特権(あるいは後で政府が補填?)するような制度法律があった

のでしょうか?
現代の米軍なら航空会社がいろいろサービスしてくれるようですが……
0549名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:47:33.26ID:ysoeHvFj
1. 「兵隊さんは、御国の為に働いているのだから、と皆んなが親切に扱った」
2. 「「軍人半額」だったそうです。市電、鐵道三等普通乗車券、映畫館」
3. 「映画館・劇場・乗り物・娼館などで兵隊割引があり」

「旅館や料亭や写真館」

半額の理由は給料が安かった
0550名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:49:28.62ID:ysoeHvFj
1. 「兵隊さんは、御国の為に働いているのだから、と皆んなが親切に扱った」
2. 「「軍人半額」だったそうです。市電、鐵道三等普通乗車券、映畫館」
3. 「映画館・劇場・乗り物・娼館などで兵隊割引があり」
0551名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:50:22.15ID:ysoeHvFj
433  台湾へ行った時、電車の料金が「子供・学生・軍人・大人」の4種類に区別されていて、軍人は大人よりも1割ほど安い表示でした。他の国(アメリカ等)ではこのような軍人に対する割引制度はあるのでしょうか? また、日本の自衛隊はどうなのでしょうか?
安井 賢一
10. アメリカは知らんが、少なくとも日本には無いでしょう。
  
11. 「自衛隊割引」は色々な所にありますよ。見たことはありませんか?
BUN
12. 米国では一般的な交通機関に軍人割り引きはない(まあ大半が自動車で通勤するから)のです。ですが、退役軍人には数々の特典があります(生命保険の割り引きとか)。
Vinegar-Joe
13. 三笠記念艦に行ったとき、自衛官は入場料が割り引きになるって書かれてました。
それ以外では自衛官割引を見たことがありません。
注意して探せば結構あるとは思うのですが。
ツカドン
14. 戦前の日本でも、
15.
16. 映画館・劇場・乗り物・娼館などで兵隊割引があり
17.
18. ました。
カンタニャック
19. 合理化でなくなりましたが、うちの会社にも「○○共済会指定」の電気店でものを購入するといくらか値段が安くなる制度がありました。
防衛庁にも「防衛庁弘済会」なる組織がありますし防衛庁そばでホテルも経営しているような話も聞きましたので「指定店」や「直営ホテル」では隊員は割引になる制度ではないかと思われます。
指定店の場合は割引の明示はないと思われますが、店によっては「○○共済会指定」などいう掲示をしているところがあるようです。

割引といえるかどうかわかりませんが、戦前の日本では水交社という軍関連施設で海軍士官は格安料金で食事できたように聞いています。(たしか陸軍にも同様の組織があったように記憶しています。)
米軍も食事等を将校クラブで格安で提供する制度があるように聞いています。
SAW
0552名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:55:03.97ID:ysoeHvFj
20. ↑に関してはVinegar-Joeさんがあたりがお詳しそうですね。(微笑)

SAW
21. いや、食事の割り引きについてはちょっと...
でも米軍の基地内での食事は外にくらべて格安で、しかも、
美味しい(ラングレ-空軍基地で昼を食べたことがあるが、
デザートまで付いて500円ほどという涙のでるような安さ。
毎日ここで食事したいの心底から思った)です。
でも将校クラブのことはわかりません(はいるチャンスがなかった)。
Vinegar-Joe
22. 将校クラブ等は割引というより厚生施設と言うべきかもしれませんね。
第二次大戦中の米国では、ハッリウッドの有名女優がダンスの相手をし
てくれるなんていう軍人用施設が愛国的映画関係者の手で運営されていたそうです。
うろ覚えですが料金なんか取ってなかったような気が・・・
SAW
23. 新宿に『日の丸』ってキャバレーがありましたが、今もあるのでしょうか?
ogurenko
24. 昔聞いた話によれば、熊谷(航空自衛隊の教育隊のある町)には制服で行くと、
色々
な優遇が受けられるって聞いたことがあるな。映画館とか居酒屋とか。

って、いうか制服着てるから誰も暴れず、金払いも良く、店主にとっては理想の客
であるらしいです。
sorya
25. ゴミ・『ガメラ2』に出て来た「グランドヒル市ヶ谷」に予約入れたら「自衛隊の方ですか?」と尋ねられたことあります。凝っているなぁ、と感心しました。
バツ
0553名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:55:55.56ID:ysoeHvFj
26. 戦前は
27.
28. 「軍人半額」だったそうです。市電、鐵道三等普通乗車券、映畫館
29.
30. など。けれど二等車や急行券、劇場の特等席はどうだったか、分りません。
31.
32. 兵隊さんは、御国の為に働いているのだから、と皆んなが親切に扱った
33.
34. のでしょう。陸軍もなるべく何の産業も無いような寂れた邊境の町に兵營を建てて、地域経済に貢献したフシがあります。
あるめ
35. ○I○Iのテナントの一部は身分証を提示すると7%引きだったはず。
だが基本的に細かな物品に関しては量販店で買ったほうが安い。
金を借りたり預けたりは、共済組合のほうが得。(ただし手続きが面倒)
宿泊施設や旅行関係は共済組合の提携店は割引。

基地のある街では大抵「自衛隊歓迎」という看板を出した店があります。
しかし歓迎であって割引かどうかは・・・(w
横須賀には「スポーツ刈り2000円、自衛隊カット2500円」の理髪店もあったしなぁ。
ちなみに「自衛隊歓迎」と似た看板で「自衛隊金融」というのがありますが、間違えないように(w

レートによりますが、アメちゃんの基地内の物価は意外に高い。(デフレ日本のせいか?)
彼らは休日に「ユニクロ」や「100円均一」「ダイエー」などで日用品を買っていきます。
安く感じるのはアルコール類だけかも?
だめ海士長
________________________________________


下記、433 – WarBirdsを参照ください。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/7/G2000433.html
0554名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:56:52.49ID:ysoeHvFj
「旅館や料亭や写真館」



旅館や料亭や写真館

、及び商売をしている各店舗では、すべて、大きく、特別に、『陸海軍御用品』や『軍人半額優待』と書き出している。」

下記、我が同胞に警告するを参照ください。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/qiu36.htm
0555名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 00:57:31.12ID:ysoeHvFj
半額の理由は給料が安かった

二等兵6円
女子動員学徒の給料は月30円

下記、昭和20年の日本軍の給与がわかった!を参照ください。

ttp://tingin.jp/kyuyo_shi/gunjin-kyuyo.html
0556名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 01:16:42.83ID:ysoeHvFj
ラグビーやサッカーを、参加人数の制限をしないで、大人数でやるのが、軍隊に「ふさわしい」。
0557名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 01:17:31.70ID:ysoeHvFj
「兵士が嗜むスポーツとして最もふさわしいのがラグビー」

523名無し三等兵2020/05/02(土) 11:03:01.45ID:6YAHdMep>>528>>529
軍人・

兵士が嗜むスポーツとして最もふさわしいのがラグビー

だと思うのですがどうですか?
現に精強第一空挺団も取り入れてますし
他にラグビー以上に総合力を鍛えられるスポーツありますか?
0558名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 01:18:15.91ID:ysoeHvFj
528名無し三等兵2020/05/02(土) 12:01:35.67ID:LEMvGJrS
523
骨折上等のスポーツはあまりふさわしくないな。
WW1頃の時代ではサッカーを嗜む軍人が多かったというが。

529名無し三等兵2020/05/02(土) 12:05:32.67ID:O3ltBzZz
523
近代五種とバイアスロン
どちらも軍人の鍛錬から始まったスポーツ
0559名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 01:19:03.33ID:ysoeHvFj
ラグビーやサッカーを、参加人数の制限をしないで、大人数でやるのが、軍隊に「ふさわしい」。

ラグビーの元になったサッカーは「村どうしの“対抗戦”となる場合が多く、しかし参加人数も手の使用制限も、場所もさまざまでルールなどない状態」

軍隊で大人数で楽しむには、「ふさわしい」。

「村どうしの“対抗戦”となる場合が多く、しかし参加人数も手の使用制限も、場所もさまざまでルールなどない状態」

下記、1-3 サッカーの起源と伝播を参照ください。

ttp://www.ssf.or.jp/history/essay/tabid/1114/Default.aspx
0560名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 01:57:24.86ID:zcuszqgc
変な質問かもしれませんが何で軍隊の正規軍ってやたら厳しいんですか?
戦争をするために指揮官の命令通り動かなきゃいけないのはわかります
しかし回れ右だの敬礼だのいちいちうるさいし、そういう最悪のケースが旧日本軍の上官の暴力ですよね
元日本兵たちはみんな上官の暴力への恨み事を言いますし
今でいえば軍隊ってパワハラも甚だしいし士気にも影響するんじゃないですか?違いますか?
もっと司令官とか上官は兵たちに愛されるよう温和になれないもんですかね戦争ったって常にギラギラしてたら兵だって息がつまるのでは
ガンダムでも連邦から辞令を渡されるシーンでアムロがこうぼやきますよね。「こんな手続きが軍隊を強くするものかっ」
0561名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 01:59:30.34ID:0Dfyj+Wg
>ラグビーやサッカーを、参加人数の制限をしないで、大人数でやるのが、軍隊に「ふさわしい」。

紹介している元ネタでは「手の使用制限も、場所もさまざまでルールなどない状態」だそうですが
引用しておいてその箇所は「研究」して出した「結論」から省くのは何故?
0562名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:25:21.06ID:j6dJIFIr
>>560
一言で言うと、
「士気は高いけど言う事を聞かない兵隊より、不平不満はあっても確実に命令を実行する兵隊の方が役に立つから」
ものすごい元気だけど他人の迷惑になるような事ばかりやって、注意しても聞いてくれない人と一緒に戦いたいと思いますか?

ちなみにガンダムでアムロがそんな事言っても処分され無かったのは、戦争全体に対する影響は無視していいほどの存在だったからです。
所属部隊に対する迷惑が度を超えた時は、ちゃんと独房にブチこまれてます。
0563名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:39:29.81ID:dKaoSjrR
>>560
命令一つで敵の命奪ったり味方見捨てたりしなきゃいけないんだから皆仲良し和気藹々といく訳が無い

極論「敵殺さないと上官に殺される」って位恐れられていないと非常時の軍隊なんか機能しない
日本軍の私的制裁は有名だけど自由の国である筈のアメリカですら似たり寄ったりなのは映画フルメタル・ジャケットなんかが描写している

とは言え流石にこれだけ人権意識が浸透すると軍隊ですらその影響から無縁ではいられないんで今の軍隊や自衛隊はマイルドになって来てはいる
0564名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:40:31.07ID:ysoeHvFj
短くするためです。
0565名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:41:23.67ID:ysoeHvFj
556名無し三等兵2020/05/03(日) 01:16:42.83ID:ysoeHvFj
ラグビーやサッカーを、参加人数の制限をしないで、大人数でやるのが、軍隊に「ふさわしい」。

559名無し三等兵2020/05/03(日) 01:19:03.33ID:ysoeHvFj
ラグビーやサッカーを、参加人数の制限をしないで、大人数でやるのが、軍隊に「ふさわしい」。

ラグビーの元になったサッカーは「村どうしの“対抗戦”となる場合が多く、しかし参加人数も手の使用制限も、場所もさまざまでルールなどない状態」

軍隊で大人数で楽しむには、「ふさわしい」。

「村どうしの“対抗戦”となる場合が多く、しかし参加人数も手の使用制限も、場所もさまざまでルールなどない状態」

下記、1-3 サッカーの起源と伝播を参照ください。

ttp://www.ssf.or.jp/history/essay/tabid/1114/Default.aspx
0566名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:42:37.22ID:ysoeHvFj
「「結論」から省くのは何故?」

561名無し三等兵2020/05/03(日) 01:59:30.34ID:0Dfyj+Wg
>ラグビーやサッカーを、参加人数の制限をしないで、大人数でやるのが、軍隊に「ふさわしい」。

紹介している元ネタでは「手の使用制限も、場所もさまざまでルールなどない状態」だそうですが
引用しておいてその箇所は「研究」して出した

「結論」から省くのは何故?
0567名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:43:50.91ID:ysoeHvFj
短くするためです。

「結論」は見出しです。
見出しは、なるべく短くして、一読で意味を理解出来るのが良いのです。
J・B・ハリスは英字紙の記者をしていました。
開戦の新聞見出しに「ワー・オン」としたそうです。
編集者の指示です。
戦争が始まったと、短く表現しています。

「ぼくは日本兵だった | J・B・ハリス, James B. Harris |本 | 通販 ...
www.amazon.co.jp › ぼくは日本兵だった-J・B・ハリス
www.amazon.co.jp › ぼくは日本兵だった-J・B・ハリス
1. キャッシュ
2. 類似ページ
AmazonでJ・B・ハリス, James B. Harrisのぼくは日本兵だった。アマゾンならポイント還元本が多数。J・B・ハリス, James B. Harris作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またぼくは日本兵だったもアマゾン配送商品なら通常配送無料。」
0568名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:45:47.33ID:ysoeHvFj
見出しを見て、もっと詳しく知りたい人は、本文を読みます。
0569名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 02:49:19.68ID:rpGH1CpE
何度言われてもわからない馬鹿がいるようだけど、このようにカスにレスするとクソどうでもい言い訳をわざわざ多数のレスに分けて垂れ流すという迷惑極まりないことを始めるのでやるな
0570名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 03:52:03.16ID:TF47ZgYe
じゃやる気0能力0でしかも20代くらいの働き盛り学び盛りの若者を無理やり軍隊に入れちゃう徴兵制って全部の悪いとこ取りの最低の制度じゃないすか?なんでこんなアホな制度を採用しちゃう馬鹿な国があるんですか?
0571名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 04:09:18.10ID:G5MKB4Sg
>>570
今も昔も、軍隊のしかも数が必要な兵隊に必要とされる能力が1にも2にも体力(≒若さ)だから
徴兵の理由は、兵役=参政権だとか、紛争状態で頭数が足りないとか、スイスみたく周りを大国に囲まれた小国とか、まぁ古今東西色々
教育に予算を割けない貧乏国だと、軍隊が職業訓練学校の側面を持っていたりするし…
0572名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 05:44:46.68ID:JApaJTTV
近年の国家で、やる気も能力もゼロの奴なら、良心的兵役拒否ということで代替役務に就かせるだけのこと
0573名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 07:45:55.50ID:buNxospP
第二次大戦後、ベトナムには残留日本人兵として日本人の軍人が残ったと聞きますが
この人たちがベトナム戦争で活躍したという話はあるのでしょうか?
0574名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 08:17:16.34ID:/pDXiGPC
マリアナ諸島を落とした後フィリピンに回り道したのはマッカーサーのせいとして
硫黄島を落とした後米軍が日本本土に突進しなかったのは何故ですか?
艦載機のみで制空権をとれる状況なら要塞建築がなされる前にいきなりコロネット作戦をしてもよかったのでは?

鈴木さんは回答しないでください。
0575名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 08:34:53.19ID:338UEjmw
>>574
単純に、兵力や資材の準備ができなかったから。
ヨーロッパ方面に陸軍の主力を派遣している状況でそんなバクチは打てない。
0576名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 08:37:20.46ID:TF47ZgYe
最強戦艦の大和と武蔵がいることがわかってて
そら戦えば勝てるだろうけどこっちも戦艦10隻くらい沈みそうだから
0578名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 08:41:38.39ID:WQgzWgvn
>>574
硫黄島は船舶の着岸は困難で物資集積は揚陸艦のビーチングしか方法がなくて
陸軍部隊の中継地として補給を行うのは甚だ困難よ?
二千数百キロ先のマリアナから直接揚陸部隊派遣するん?
0579名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 08:44:21.37ID:j6dJIFIr
>>574
硫黄島は日本軍の反撃拠点潰しとB-29の不時着場&護衛戦闘機基地として占領しただけで、侵攻拠点としての能力は無いし付与できない。
日本軍は弱体化しているとはいえ、空母機動部隊で本土を襲撃するたびに航空機による反撃で少なからぬ損害を受ける状況で、
結局のとこ安定した侵攻拠点としての沖縄が必要だった。
0581名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 09:50:05.24ID:Z63asTIn
潜水艦戦について質問です。
潜水艦は隠密性がポイントになりますが
アクティブソナーを備えた安物の自律走行できるドローンを艦隊の前方に展開させて大量に走り回らせたら
幾ら隠密性が高い潜水艦でも艦隊が近付く前に発見され太刀打ち出来なくなる感じします。
そういう方向の開発が進んでる国とかあるのでしょうか?
0583ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/05/03(日) 10:11:51.76ID:3NbPVqSS
>>541
民主主義国家であれば、まず納税者への説明義務。税金使うからね。
なんでも秘密にすると軍が際限なくお金を好きに使えることになる。

外交的には所定の抑止力を確保しているという宣伝。
宣伝だから全部事実である必要もないし、都合の悪いことは言う義理もない。
旧ソ連なんかは西側がトンチンカンな予測したからと訂正することもなかったし、中国なんかはでもきしないことをできると言い張ってる。
つまるところ抑止力を過大に評価されれば、実際に掛けた軍事費以上の抑止効果を得られる。

ただし、この過大評価が行き過ぎると仮想敵は「戦争するの止めとこう」を通り越して幻想の軍事力に対抗するために軍拡に走ったりするので、そうなると自分のとこの現状の軍事力では対応できなくなって戦争になったら負けてしまう。
これに付き合って軍拡競争すると、軍事支出が自分らで許容する範囲を超えてしまう。
なので適当なところで事実実態をリークすることもある。
0584ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/05/03(日) 10:13:03.73ID:3NbPVqSS
ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低いが、引火点またはそれ以上の温度では、ガソリンと同様の注意が必要です。
http://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2017/06/19/335

これが捏造改竄なんでもこいのキチガイにかかるとこうなる。

>「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
0585ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/05/03(日) 10:26:40.45ID:3NbPVqSS
>>560
>変な質問かもしれませんが何で軍隊の正規軍ってやたら厳しいんですか?

きょうびの先進国軍隊は好き好んで軍人になる志願制だから。
途上国なら上官やひいては軍や国に預けた武器を向けかねないから。

>しかし回れ右だの敬礼だのいちいちうるさいし、そういう最悪のケースが旧日本軍の上官の暴力ですよね

回れ右も出来ないやつが戦争だけ上手にできるわけないし、敬礼は上意下達の階級社会の根幹。

>元日本兵たちはみんな上官の暴力への恨み事を言いますし

私的制裁は旧軍でも禁止。現代なら米軍でも裁判沙汰。

>もっと司令官とか上官は兵たちに愛されるよう温和になれないもんですかね

兵隊にとって最重要は「生きて連れ帰る上官」だけどね。

>戦争ったって常にギラギラしてたら兵だって息がつまるのでは

そのオンとオフの切り替えが酒と女。

>ガンダムでも連邦から辞令を渡されるシーンでアムロがこうぼやきますよね。。「こんな手続きが軍隊を強くするものかっ」

セリフとしては「こんな物もらったの、小学校の卒業証書以来初めてだけど、なんの役に立つんだろ?」なのでだいぶニュアンスを変えてるね。
0587名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 11:10:38.62ID:6N7JsGTf
>>573
その前の第一次インドシナ戦争でベトミンに武器を引渡したり戦術を指導したり、自ら参戦してフランス軍と戦った残留日本兵ならいた
0588名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 11:19:33.52ID:cSzZiRAx
ケロシンや軽油って引火点はガソリンより高くても発火点(点火源なしで自発的に燃焼が始まる温度)はガソリンより低いのか
裸火や火花に晒されてなくても加熱されたらガソリンより先に発火点に達してそこに燃焼に必要な酸素があるとガソリンより低い温度で自己発火するって認識でおk?
0589名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 11:47:44.42ID:rsPu+X50
>>573
対仏では戦ったはずだけど、対米では強制送還のような形になってしまった
まず侵略者の手を借りて侵略者と戦うのは(現場の軍人はそれでもいいけど)政治的に負担すぎるし
ソ連の支援が十分入るようになると用済みで共産主義を理解してくれないのでこの時期には置いておけなかった
戦後日本は南ベトナムには謝罪と賠償したのに対して北は敵扱いなので、政治問題だけじゃなく裏切られる可能性が否定できないのもあったんだろう
そう考えると送還は仕方ないのだが、現地の家族を連れて行かせて貰えなかったので現地人に日本ファシストの子供とか言われてひどく虐められてしまったようだ
0590名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 11:50:27.03ID:kx7GdwkD
そういや先日何某トンカツ屋さんがアベノミクスとコロナウイルスに悲観して自殺したけど、食用油だと沸点低いから焼死にはならないと思うんだよね

      ↓

 4月30日夜、東京都練馬区のとんかつ店で火災があり、店主の男性(54)が全身やけどで死亡した。男性は東京オリンピックの聖火ランナーに選ばれていた。
新型コロナウイルスの感染拡大で大会は延期されたうえ、店も営業縮小に追い込まれ、先行きを悲観するような言葉を周囲に漏らしていた。
遺体にはとんかつ油を浴びたような形跡があり、警視庁光が丘署は出火の経緯を慎重に調べている。

 30日午後10時ごろ、同区北町2の鉄筋ビル3階建ての1階に入るとんかつ店から出火した。煙に気づいた近所の住民の119番で消防隊員らが駆けつけると、床と壁の一部が焼けており、客席付近で男性が倒れていた。
搬送先の病院で、約1時間半後に死亡が確認された。同署は現場の状況から男性が油をかぶった可能性があるとみているが、遺書は見つかっていないという。

 近隣住民の話や地元ケーブルテレビのインタビュー番組によると、とんかつ店は創業50年の老舗で、男性は3代目の店主だった。
埼玉県戸田市で生まれ、中学生の時に東京都板橋区に引っ越した。地元の高校を出て、法政大の夜間学部で経済学を学び、昼間はアルバイトで学費をためた。卒業後は慶応大にも入学。
日本大大学院で修士課程を修了した後、妻の実家が営んでいた店を継ぎ、夫婦二人三脚で切り盛りしてきた。商店街の行事で中心的な役割を担うなど、地域への思いも強かったという。

 男性の趣味はマラソンだった。2005年に都内の市民マラソンに初めて参加し、ゴール地点で3人の娘に迎えてもらった。全国各地の大会にも参加するようになり、娘たちから手作りの表彰状をもらうのが楽しみだったという。

 19年12月には五輪の聖火ランナーに選ばれた。男性はフェイスブック(FB)で「申し込みの文章を妻や子どもたちに何度も添削してもらった。夢のようだ」と喜びを語っていた。今年7月18日に練馬区内を駆け抜けるはずだった。
0591名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 11:50:43.56ID:kx7GdwkD
 ところが、新型コロナの感染が世界中で広がった。五輪開催が危ぶまれるようになった3月に入ると、FBに「聖火が新国立競技場に届くことを願わずにはいられない」と投稿。
延期が濃厚になると、周囲に落胆の色を見せるようになった。一方で「店で今日も明日もお客様を迎えられることに感謝しながら、料理を作り続けたい」と前向きな投稿もあった。

 3月下旬に五輪延期が決定し、4月7日には政府の緊急事態宣言が発令された。都による飲食店の時短営業の要請を受け、男性も13日から臨時休業に踏み切った。
「働くのが大好きで、定休日も設けず家族旅行に行くのも数年に1度で、30年弱働いてきた。自問自答しているが、感染予防に徹したい」とFBに書いた。

 持ち帰りのみの営業で急場をしのごうとしたが、60代の知人には「コロナが収まらないと、もうどうやったってだめだ」と嘆き、29日には「店をやめたい」と漏らした。
商店街関係者(78)は元気のない男性のことを心配し、火災当日の30日に練馬区役所に対応を相談していた。「皆から慕われていた。なんでこんな結果になってしまったのか」と悔やんだ。

 男性は28日、FBへの最後の投稿で、店舗の再開に向けて必要な消毒液が手に入らないことに触れ、「また振り出しに戻った」と先が見通せない苦しさを吐露した。
この頃には5月6日までとされていた緊急事態宣言の延長が取り沙汰されていた。文末には「あなたの命を、家族を、大切な人を、社会を守るため、感染拡大を食い止める。その言葉を改めて心に刻みました」とつづった。

 家族は毎日新聞の取材に「頭の中の整理が追いついていません」と話した。【土江洋範、最上和喜、鈴木拓也】

毎日新聞 2020年5月2日 01時01分(最終更新 5月2日 01時30分)
https://mainichi.jp/articles/20200502/k00/00m/040/003000c
0592名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 11:55:35.03ID:D/6Rid5S
なんでも安倍総理に結びつけたがるアベガーさんの日常
0593名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 11:55:51.59ID:j6dJIFIr
>>588
その通り。それゆえディーゼルエンジンには点火プラグが無い。
最近マツダが自己発火型のガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を開発したけど、結局ガソリンエンジンでは燃焼制御の技術がまだ未発達なので、現時点での
実用モデルは点火プラグで制御している。
0594名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 12:04:12.72ID:Xw199IwM
第1次大戦や第二次大戦の
戦闘機のパイロットは女性にモテたんですか
0595名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 12:08:10.47ID:338UEjmw
>>594
デブのゲーリングですらWW1時代はイケメンでモテまくり。
0596名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 12:13:41.45ID:0wHzyj5u
>>594
日本海軍の予科練の練習生がモテたり、ドイツ空軍エースのマルセイユに大量のファンレターが届いたり、戦闘機パイロットが特にモテたという話
0597名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 12:21:37.66ID:GuNa7w7L
>>574 
「鈴木貫太郎は答えないでください」かと誤読したよ
0598名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 12:24:12.83ID:kx7GdwkD
結局まんこなんて金よかね、しかも軍人だからぱっぱと死んで死んで遺族年金どっさりとかまさに理想やン
0600名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 13:00:17.48ID:cSzZiRAx
>>593
多謝
ガソリンエンジンのノッキング要因のひとつがシリンダー内の混合気温度がガソリンの発火点を超えたため点火プラグでの着火より先に自己着火、との認識もおk?

引火点も危険度の指標だけど単に指標のひとつで、それだけでガソリンよりケロシン軽油が安全と安易に言えたもんじゃないですね
ディーゼル戦車でも火炎瓶攻撃で燃料タンクを炙られたらガソリンより先に自己発火点に達する危険を否定できない、と(タンクの空所は空気=容積の約2割は酸素)
まあガソリンだろうがディーゼルだろうがエンジンルームに火が入ったり被弾で炸薬の燃焼ガスや熱せられた弾片に晒されたりすれば充分危険だし
燃料系統を破壊され漏れが発生するような損傷だと燃料の種類に関わらず引火点発火点を超す熱もスポット的に発生してる状況が多いんじゃないかと
0601名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 14:53:55.11ID:0wHzyj5u
ドイツ戦闘機に撃たれるB-17とB-24
https://www.youtube.com/watch?v=JVxtJULJ0KA
中でもMk108 30mm機関砲と思われる着弾の爆発と飛び散る破片がすごい
最後の方には衝突寸前まで接近してMG151/20を撃ち続けてるやつも
0603名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 16:32:03.81ID:dG0PzUww
ちょっと前に出ていた「軍人の分類」の話ですが、原典にある
>利口で怠慢なタイプは高級指揮官に向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。
というのがよくわかりません。

なぜ「利口で怠慢なこと」が「確信と決断の際の図太さを持ち合わせている」ことに繋がるのですか?


あと、「利口で勤勉な人」は参謀に、というのはなぜなのでしょうか。
参謀は決定や決断はしなくてよいわけですから、利口で勤勉な人が指揮官をやって、利口で怠慢な人が参謀をやればいいように思えますが……。
0604名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:08:01.00ID:NnA7MkEg
>>603
この場合の「高級指揮官」は、前線で直接指揮をとる佐官や将官クラスの事だろう
怠慢故に自分が楽をするため、効率よくビシビシと部下を使った作戦指揮ができる
(架空の人物でいえば「銀英伝」のヤン・ウェンリーみたいなタイプ)
そして参謀は、本人が勤勉でないと指揮官をサポートできない
0605名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:09:47.90ID:bY11PNIb
「軍事訓練を施し、有事における動員数の増大を図った」
「1人の兵を10年養うより5人の兵を2年づつ養うことで潜在的な動員数を5倍に」
「大量動員が可能な背景には、徹底した徴兵制」
「徴兵制度は宗教戦争の頃から、市民兵および市民社会の成立と同時に生まれて、18世紀のフランス革命(ジャコバン独裁期)の国家総動員において近代的な徴兵制度が成立」
「国民皆兵を標榜しているのは、常時紛争状態にあり兵力維持が必要な国」
0606名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:10:42.30ID:bY11PNIb
「徴兵制」「アホな制度を採用しちゃう馬鹿な国があるんです」

570名無し三等兵2020/05/03(日) 03:52:03.16ID:TF47ZgYe>>571
じゃやる気0能力0でしかも20代くらいの働き盛り学び盛りの若者を無理やり軍隊に入れちゃう

徴兵制

って全部の悪いとこ取りの最低の制度じゃないすか?なんでこんな

アホな制度を採用しちゃう馬鹿な国があるんです

か?
0607名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:11:19.52ID:cSzZiRAx
>>603
自己解釈だけど
利口で怠惰ってのは「怠け者」という面だけでなく「(楽したいが故に)要領よく進められる方向方法タイミングを素早く判断してかっ攫う」な面もあるのでは
逆に利口で勤勉だと情報の収集分析は的確だけど決断の場面ではその真面目さからより良い状況を求めて決断点(ある意味では妥協点)を決められず時間や手数を無駄に費やす事も
0608名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:11:22.25ID:bY11PNIb
571名無し三等兵2020/05/03(日) 04:09:18.10ID:G5MKB4Sg
570
今も昔も、軍隊のしかも数が必要な兵隊に必要とされる能力が1にも2にも体力(≒若さ)だから
徴兵の理由は、兵役=参政権だとか、紛争状態で頭数が足りないとか、スイスみたく周りを大国に囲まれた小国とか、まぁ古今東西色々
教育に予算を割けない貧乏国だと、軍隊が職業訓練学校の側面を持っていたりするし…

572名無し三等兵2020/05/03(日) 05:44:46.68ID:JApaJTTV
近年の国家で、やる気も能力もゼロの奴なら、良心的兵役拒否ということで代替役務に就かせるだけのこと
0609名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:12:06.65ID:bY11PNIb
「軍事訓練を施し、有事における動員数の増大を図った」
「1人の兵を10年養うより5人の兵を2年づつ養うことで潜在的な動員数を5倍に」
「大量動員が可能な背景には、徹底した徴兵制」
「徴兵制度は宗教戦争の頃から、市民兵および市民社会の成立と同時に生まれて、18世紀のフランス革命(ジャコバン独裁期)の国家総動員において近代的な徴兵制度が成立」
「国民皆兵を標榜しているのは、常時紛争状態にあり兵力維持が必要な国」
0610名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:12:53.39ID:bY11PNIb
「軍事訓練を施し、有事における動員数の増大を図った」

下記、【戦争を知ろう】日本の兵役制度【徴兵制】 - Man On a Missionを参照ください。

ttps://oplern.hatenablog.com/entry/2017/11/05/014130
0611名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:13:48.84ID:bY11PNIb
「1人の兵を10年養うより5人の兵を2年づつ養うことで潜在的な動員数を5倍に」
0612名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:14:34.42ID:bY11PNIb
「近代の軍隊においては徴兵が無意味あるいは有効でないと聞きましたが
ではなぜドイツや韓国、北欧諸国では徴兵制が続いてるんですか?
「徴兵が無意味あるいは有効でない」というのは正確ではない。
どの国の軍隊でも技能習得に長期間を要する兵科(職種)もあれば比較的短期間で習得できる兵科もある。
経済学的にいえば前者は高技能労働者、後者は低技能労働者となる。

基本的に徴兵制にすれば労働市場において民間企業との競合が無いため一定コストで
定員を集めることが出来るメリットがある。
また(国によっては)徴兵制により社会福祉コストを抑えることができる。
例えば総志願制のアメリカ軍の場合勤続20年で年金の受給資格を得る事ができ、
退役時の基本給の半額を一生受け取ることが出来る。このため早い者なら38歳で
退役して年金生活に入るため、社会福祉コストを増大させているという指摘もある。
徴兵制ならば、日本で問題となってる派遣社員や期間工のように兵士を短期間で
使い捨てることが出来るため、社会福祉コストが削減できるというわけだ。

上記のメリットは低技能労働者の多いローテクの労働集約型軍隊ほど多い。
逆に高技能労働者の比率が高いハイテク化した近代の軍隊は、装備コストの高い
資本集約型の傾向が強く「徴兵制のメリットは比較的少ない」というのが正確。

またドイツの場合徴兵制といっても良心的徴兵拒否によって福祉活動に就いている者の方が多く、
社会福祉のコストを抑えるというメリットもある。

なお徴兵制は単に軍事的、経済的合理性からのみ行われているのではない。
「市民」は公共財の維持に参加すべきであるというのが民主主義の原則。
逆に参加せず公共財へただ乗りする者はフリーライダーとして批判される。
(これは右翼の愛国主義とは全く異なる脈絡からの批判であることに注意)

ドイツや北欧などの民主主義国家はどこかの国のプロ市民と違って「市民」と
しての自覚を有しているからこそ徴兵制が今も存続してると考えることも出来る。
(508:195:経済板住人 ◆ebHA.RI.WI*一部改編)
旧来の短期の任期制ってのは現役時代に元をとる必要がなかったんだよ。
徴兵で一人前にしたらその後何十年か予備役として戦争に備えてもらう。
0613名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:15:34.23ID:rpGH1CpE
>>603
指揮官に重要な資質は大局を見て決断すること
そのためには詳細・些末な作業や分析は「利口で勤勉」な参謀に任せ、上がってきた結果をみて素早く決定する能力が必要になる
そして指揮官が下した決断を参謀が具体的な作戦計画にまとめ、「愚鈍で怠慢」なその他大勢が忠実に実行する

ここでいう「怠慢」というのは自分が手を出したくなる欲求を我慢して適任者に任せる能力と言ってもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況