X



【局地戦闘機】雷電その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0159名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 08:35:29.91ID:zPQiEiCr
>>158
アドバースヨーとかPファクタといった飛行機独特の挙動で進行方向と機首方位がズレる
だから的確に補正しないと狙った処に弾を送れないわけ

ジャイロ補正が付いてるとレティクルのズレを見ればその機体の偏向を補正をする目安が
分かるので大きな見越し角で照準器に敵機が入ってない状態でも射撃の精度が上がるわけ
0160名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 10:18:57.39ID:rDSMVwqD
>>149では「補正量が分かる」
だたのに
>>159では「補正をする目安が分かる」
に変わってるけどどっちが正しいの?
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 10:36:00.72ID:RUFI0i/+
"レティクルを目安にして横滑りの補正量が分かる"だろ
日本語が不自由な奴しか居ないのかよw
0163名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 14:15:53.71ID:AbE/vRjP
補正量ってのを現代のHUDに表示されるターゲットボックスみたいに精密なもんだと思ってるならそれは違う
見当もつかねえのか、ってばそれも違う それ以前の「全て勘で」よりかなり正確

それだけのハナシ
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 15:06:28.56ID:wPT6h4on
測距はスパンを設定後
パイロットが距離ダイヤルを回して、レティクルとスパンがピッタリ一致するまで調整
単純な光学測距

距離ダイヤルを元にジャイロ用レティクルの偏差位置を自機角度等と共に調整
距離ダイヤル分、弾の降下量分中心線を下げる
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 16:53:23.50ID:RUFI0i/+
見越し量設定を見れば分かるけど爆撃機みたいに動きの単調な相手を定点旋回で2秒ほど
追尾してないと設定作業もできない

戦闘機同士の格闘や敵機が照準器に入らないような大きい見越し角では役に立たないシロモノ
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 17:54:22.03ID:zPQiEiCr
偏向補正は上手いパイロットは自然にやってる事で下手なパイロットでも同等の操作ができる
という利点はあるよ

古いGスーツも個人差の大きい耐G耐性を1〜2G底上げできるって事でチャンと意味がある
これもベテランは力んで耐えるのが普通だったのをコツが分からないパイロットの底上げ
もしくは力まなくても大丈夫な時間延長で操縦操作に支障が出ない利点がある
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 17:56:03.02ID:f0Tz7E0c
>>162
これ打つ方は双発機だけど
何を想定した絵なんだろ?

ミティアかモスキートか・・・
ホワールウィンドやボーファイターじゃないよなぁ
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 18:56:38.17ID:zPQiEiCr
>>163
英軍が鹵獲したドイツのジャイロ照準器を連合軍の物と比較した時はドイツのが精度が上で
ずっと遠距離の1,000〜1,500mでも有効だったらしい

勘よりずっと正確かと言えばパーリングみたいに天才の勘には遥かに及ばないとしか・・・
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 22:45:50.93ID:wPT6h4on
ジャイロレティクルは上の公式トレーニング動画で言われてる通り
ただ真っ直ぐ分飛ぶ分には、固定レティクルと全く同じ位置に来るのであまり効果はない

戦闘機相手にどう使うかはこの人が、IL2シュミレターでわりと分かりやすくチュートリアルを作ってくれてる。

この時間位から距離ダイヤルをちょいちょい弄りながら照準調整してる。
https://youtu.be/ea2IB48lOuo?t=723

偏差量を見れば分かるが真っ直ぐ飛んでいない限り、中央の固定レティクルは目安にもならない。
0170名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 23:09:18.96ID:RUFI0i/+
IL2は見た目はリアルだけどフライトモデル糞で挙動は設定で全然変わる
シムをやった奴なら分かるけど動画のNPC機なんか固定レティクルで余裕で狙えるぞ
0171名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 23:15:38.50ID:rboaUeW3
確かに、前から思ってたけど零戦とかサッチウィーブくらいの機動でも当てれなくなるからな

達人レベルのガ島時代でも
やっぱ真っ直ぐ飛んでもいないと当てれなかったのだろうか?
0172名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 23:24:14.27ID:hj0VcMGB
だったら坂井三郎はサザーランドを撃墜できなかったろうな
0173名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 23:38:39.71ID:RUFI0i/+
サッチウィーブは二機でシザースをやってるだけ
シザースをやればわかるが相手がリード射撃の射線に入る直前に反転するから
射撃の機会が凄く短い交差時を狙うしかなくなるので十分当て難い

不慣れな奴は撃ち続ければいつか落とせると思っていつまでも付き合うから
もう一機に撃たれる
慣れた奴なら敵機がシザースに入ったらハイヨーヨーで相手だけエネルギーを
捨てさせて反転前に銃弾を叩き込めるけどな
0174名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 23:55:42.57ID:rboaUeW3
その理屈だと逆のパターンもできるはずで
零戦が同じような機動で有利に戦った例とかあるのだろうか?
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 23:57:00.65ID:zPQiEiCr
現実はフライトシムと違ってちょっと目を離すと目の前の敵機がどこに行ったか分からなくなるので
よほどのベテランか天才じゃないと闇雲に目の前の敵機を追い回すのが普通なんだけどね
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:01:07.06ID:37NKyUnk
>>174
逆は有名な話だろ
零戦が小回りが効くI-15に手こずって上昇離脱に見せかけて吊り上げた所を始末してた

ロールが早けりゃシザースするし上昇力が優秀なら吊り上げる
機体の特性に合った戦法を使うのは当たり前の話
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:13:56.37ID:5L69vs9y
生き残った人は、こっちが狙っている時は敵もこっちを狙っているとよく言ってる
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:15:18.87ID:EkS+U7Lk
シザースを繰り返してたらどんどん速度が落ちるし零戦は低速だとむしろロールが早い
普通に一緒にシザースしてたら勝てると思うんじゃないかね
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:16:48.34ID:dtEKfDlK
「源田の剣」でも、F6F にせよ F4U にせよ、
機数にまさる紫電改隊が高度優位で奇襲をかけたにもかかわらず、
第一撃があまり当たっておらず被弾数機、そのあと乱戦になるも交叉機動で防禦反撃され、
結局トータルでは紫電改の損失数が多いということが繰り返し目に付く。

かなり当たる第一撃でこれだからなぁ。
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:25:54.97ID:61o+WT0X
WW2最後の空戦となった、47戦隊の疾風とP-38の場合も、日本側が奇襲をかけたのに初撃で失敗、
お互いに自分たちの方が勝ったと主張していたが、実際は日本側の負け越しだったし
0181名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:26:38.81ID:5L69vs9y
米軍は低位に囮を置いて、食いつかせて別部隊で上から被せる戦術をよく取るらしい

315 名無し三等兵 sage 2020/03/03(火) 20:51:51.57 ID:Ijez7JDq
『遥かなる蒼穹の戦記』 891円
雷電パイロット工藤稔上飛曹の証言が掲載
(赤松中尉の二番機)

これに書いてあった 
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:27:07.84ID:XMedpYQ3
パイロットの練度の半分は射撃やねぇ
つまりジャイロ照準器ある時点で練度5割近くハンデを負ってる
ドイツの15.1mmやソ連の14.5mmといった900m/s代の実包使っていたら着弾までの時間減らせて良かったのかな
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:30:17.09ID:XMedpYQ3
>>180
射撃当てさえすれば紫電改や疾風の勝ちだったんだよな
ホ5とか99式とかは連合軍の20mmFFS弾(イスパノも使う弾)に比べて低伸性が劣ってるし
初速950m/s欲しかった
さすれば射撃練度のカバーになって実質的に練度上がった状態と等しくなる
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:30:59.84ID:37NKyUnk
>>179
上から攻撃しようが奇襲じゃなければそうそう当たるもんでもない
末期は集団機動戦になって戦闘機100機が戦っても落ちるのは数機なんてのが多かった
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:34:21.24ID:5L69vs9y
奇襲をかけたつもりが罠だったということもあるでしょう

あと、冷戦乗りも紫電改乗りも雷電の感想はカッコ悪い
マグロに羽が生えたようだと言うけど、雷マークの雷電は結構カッコいいのに
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:37:28.42ID:XMedpYQ3
ドイツのMG151/15の初速は弾にもよるが1030m/sで戦後のAPDS並みに高い。
これなら当て易くなるだろう
14.5mm弾より更に威力あるので米軍機の装甲も貫徹出来るし
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:39:24.33ID:BbmYTTUU
シャーク・ティースが世界一似合う機体がP-40なら、稲妻マークが世界一似合う機体は雷電かな
あの太い胴体は稲妻マーク以外にも特別なマークを描くキャンバスとして実に向いている
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:40:42.93ID:XMedpYQ3
>>185
そうだとしたらしゃーないが奇襲かけといて全部外すのはダセーだろ。当人らのせいではなく機材のせいだけどな。
奇襲で確実に始末して貰いたいね。
良い照準器と良い機銃が有れば待ち構える日本側のスコアが爆増してたかもしれん。
0189名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:43:57.09ID:EkS+U7Lk
>>182
ベテランの話だと操縦がいくら上手くても弾を当てられないパイロットは駄目
だから死角に潜り込んで外れようのないほど近くから撃つのが王道だったわけで
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:49:49.91ID:XMedpYQ3
>>185
ファンの人には申し訳無いがナメクジみたいで嫌い

疾風が適度にマッチョかつスマートで一番カッコいい
紫電改はみんなが言うフィレットのデカさは気にならないむしろかっこいいと思うが顔がダメ
F6Fもだけど気化器インテークとオイルクーラーの配置で損してる
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:50:15.40ID:xcGc55ZB
>>180
その8月14日の豊後水道の空戦は「日本陸軍」最後の空戦だぞ
正真正銘WW2最後の空戦は8月15日10時頃に起きた、
302空の零戦8機・雷電4機の混成部隊とF6Fの
関東平野上空の空戦で
零戦が2機、雷電が2機、F6Fが4機失われた
ちなみに、この時の302空の搭乗員は
降伏の事を知った上で出撃していた
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 00:57:37.96ID:dtEKfDlK
8月15日は
米軍側が日本の降伏の報告を受けわざわざ
攻撃第二波を取りやめてくれた後の話だからなぁ

単なる卑怯な腐れ外道者の話
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 01:01:18.84ID:XMedpYQ3
>>191
そもそも何しに来やがったコイツら?>8月15日10時頃
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 01:10:23.84ID:xcGc55ZB
なんか豊後水道での空戦ばかりが話題になるけど
性能でも錬度でも何もかも劣る零戦・雷電で
五分に持ち込んだ302空はもっと知られて良いと思う

あと、太平洋戦争って零戦で始まって零戦で終わった形なのよね
最初から最後まで大して出力の上がってない零戦を引っ張らざるを得なかった所に
日本の限界があったと思う
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 01:16:24.82ID:XMedpYQ3
>>194
地味に五分五分って快挙じゃねぇのかコレ?
しかも紫電改より劣る零戦&雷電で…
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 01:21:29.60ID:Fhn5N0K2
アメリカ版wikiのJ2Mの項にも載ってるくらい
そこそこ有名な戦いではある
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 01:25:45.71ID:XMedpYQ3
まぁ、第47戦隊は7月に離陸直後にP-47に被られて戦隊壊滅してるから…
本領発揮とは行かなかったんだろうな
最後っ屁の武勲は海軍に持って行かれたな。
陸軍は本分の陸戦で最後に占守島で善戦したけどね。
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 01:29:42.17ID:XMedpYQ3
まぁ末期零戦は剛性上がってるからな
リプロの22型も外板を分厚いものに変えたお陰で機動性上がってるらしい
通称スーパーゼロ
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:02:22.12ID:EkS+U7Lk
雷電で高度10,000mでIAS160kt出たんだなTAS510km/hくらいにもなるんだが
それだけ出ててエンジン全開でアップアップ状態でないと高度維持できないとか・・・

零戦や隼が高高度性能良かったのが翼面荷重のおかげだとよく分かる話だた
0202名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:17:49.61ID:h3eh7aXf
>>200
そのスーパーゼロはプレーンオブフェイムの52型に全くついていけない運動性らしいけど
0203名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:25:34.33ID:XMedpYQ3
9千以上じゃF6Fが翼面荷重184kg/m^2あっても流石に零戦周り負けるけどな
二段式にした栄のハ315エンジンなるものが企画されていたようで、低翼面荷重と高空エンジンが組み合わされば最高の高高度戦闘機が出来上がるな
0204名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:27:43.24ID:XMedpYQ3
>>202
そうなのか?それは初耳だなぁ
まぁでも、52型はロールレートがまともになってるからな
0205名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:31:03.06ID:XMedpYQ3
宙返り→22型
それ以外の機動→52型って感じやろね

リプロの22型はエンジンもR1830(1200馬力)に換装してるからパワーもちょっと高い
全力出せる機会がそもそも限られるんであまり意味無いけど…
0206名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:36:31.10ID:XMedpYQ3
200ノット以上または9千以上で周り負ける

200ノット以上の領域はリプロ22型みたいに剛性上げれば解決
高空ではまず過給機

これで低空高空低速高速いかなる時に於いても周り負けない ってこれ限り無く22型スーパーゼロじゃねぇか!
(いやこのR1830はF4Fの二段式のとは違うタイプだろうけどな)
0207名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:37:22.63ID:xcGc55ZB
>>203
全開高度8000mと聞くとロマンに胸踊るが
フルカン二段過給と言う段階でロマンを突破して絶望しかない

なぜ戦時にそんな身の丈に合わない仕様で作ろうと思ったのか
0208名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:50:42.78ID:XMedpYQ3
>>207
思うんだがハ43とか全く新規のエンジンを上手く回る様にするのと、既存の栄に補機類をペッてやるのじゃ後者の方がまだ出来たんじゃねぇかなって思う
実際はそのハ43にまた排気タービンとか、誉にフルカンや二段三速とかやるつもりだったわけだからアレなんだけど…
0209名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 03:00:21.69ID:h3eh7aXf
栄31型が成功してたら最強の零戦ができたと思うんだ
0210名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 03:04:03.33ID:XMedpYQ3
碇先生の本だったか、誉エンジンの軸受けの開発者で、散々改良加えた後で軸受けが壊れたで担当者はすげぇ疑われて遺憾だったらしい
んで他部位の剛性不足で撓んだ軸がガリガリ削ってたのが原因って判明した話というオチとか見ると、どっかが壊れてもその部品が悪いとは限らないんだよな 

撓んだ他の部品に破壊された可能性まで考える→キリが無くねる
エンジンの設計難しすぎる
二千馬力の回転に耐えるエンジン作るよりかはまだ二段二速とかフルカンやった方がマシじゃねって気がしてきたぐらい
0211名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 04:46:43.96ID:PijhMbP5
>>179
戦闘407の本田稔さんは6月2日の対コルセア戦(空母シャング
リラ)を
三四三空で体験した唯一の典型的優位戦だったと言ってる
(本田さんが全ての戦闘に出たわけではないけど)
この時紫電改21機対コルセア16機の戦いで撃墜報告18機(隊誌。防衛省戦史公刊で13機撃墜)未帰還2機
実際のコルセア損失4機、要修理2機
やはり最初の一撃でイマイチ成功してないっぽい
約半数が経験不足のパイロットなのもあるけど
先頭で引っ張る指揮官が本田さんほど百戦錬磨ではないのが大きいのかも
兵学校出の指揮官は大事にされてて凄腕のパイロットを護衛役に着けたりしたから余計戦闘力が落ちる傾向
0212名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 04:57:56.99ID:XMedpYQ3
なんだ普通に勝ってるのもあるじゃん
源剣でミソが付いたけどそれでもやっぱり十分強かった方でFA?
0213名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 05:22:27.35ID:37NKyUnk
>>206
またデタラメ書いてるじゃねぇか
米軍のテストだと零戦とF6Fの旋回は9,000mで逆転するが
200kt以上で逆転するのはロールだけ

ロールも零戦に急降下でもさせないと逆転できないし
0214名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 08:26:00.43ID:SOR+Ya5l
空中戦で一番重要なのは早期警戒が出来るかどうかだよな
シンガポールのバッファローはほぼ負け続けていたが全期間中に有利位置から戦えたのは1942年の1月18日のみ
この日ニニ航戦の零戦を1機の損失で2機撃墜している
本土防空戦とは真逆で開戦初期のフィリピンやシンガポールでは奇襲と数の優勢で押しつぶしている
0215名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 09:22:16.49ID:PijhMbP5
https://i.redd.it/mwz74m56heq31.jpg
こんななっても帰ってくるんだぞFG-1Dコルセア
しかも胴体着陸じゃなく脚出して着陸
6月22日奄美大島付近で三四三空紫電改に撃たれたVMF-113アルソン・C・フレーザー機
落下タンクが落ちない状態で空戦
0216名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 09:50:02.93ID:xcGc55ZB
>>215
このアルソンさん、その後どんな人生を歩んだのか知らんが
ちゃんと生きて戦後を暮らしたなら
孫や子にこの写真を見せてすっげー自慢とかしてたんだろうな
0217名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 10:02:41.07ID:TqoUqMyQ
>>215
火災起きなきゃ米軍機なかなか落ちねぇもんな…
陸軍のホ5は炸薬のうち大半が焼夷剤で着弾したらアチアチに燃えて火災起こす
ベトナム戦争でもアルミ装甲の米軍装甲兵員輸送車が焼夷徹甲弾で黒く燃えて、修理を請け負った国内の業者が「アルミはアカンな・・・」って思ったらしい
0218名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 10:24:56.61ID:EkS+U7Lk
これは・・・
撃墜に誤認しても責めてはいけませんな
0219名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 10:25:49.44ID:uQY1n3Ag
302空は有名は有名でしょ
8/15日の空戦のあと厚木航空隊事件を起こす
こいつらのせいで終戦が変に伸びた
0220名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 11:01:19.13ID:EkS+U7Lk
俺たちの戦いはまた終わらない
小園指令とドゴール将軍どこで差がついたのか
0221名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 11:09:50.43ID:pAUg67rd
どこに亡命政権作るんだよ、支援してくれる国が皆無なのに
0222名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 11:22:12.83ID:EkS+U7Lk
スターリンなら朝鮮半島全部占領して本土に進攻する口実ができたと喜ぶ(ry
0224名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 11:49:34.61ID:7GMfhMA9
少数対少数とはいえ、末期の連合軍戦闘機と互角にやり合ったって普通に凄いわ302空
しかも零戦っていう
0225名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 11:52:43.87ID:dtEKfDlK
さっさと降伏しなかった為に、逆にスターリンはこれを利用して
樺太・北方領土等の占領口実になったからなw
8/15までだったら大陸の支配地域やいらない戦闘損失も結構差があっただろう。
かなり国賊
0226名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 11:58:42.58ID:7GMfhMA9
コイツらが反乱したのってよほど活躍に自信があったのか?
それよりもこれだけ増長するほど武勲立ててたのかも
戦中の302空キルレシオが気になる
0227名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:07:19.66ID:6qLKYLgF
首相官邸占拠して停戦派を粛清して阿南をトップに据えて戦争継続するつもりだった陸軍将校らに比べりゃビラ撒いただけの海軍302空なんて可愛いもんだ

実際に決起で攻撃してるからな陸軍は
0228名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:28:54.35ID:tmKo9BTD
>>181
沖縄戦だと特攻対策で低中高の三段でファイタースイープさせて
どれかが日本機と交戦したら別高度の編隊が応援に来てたから
無線で応援呼ばれたのをそう感じたんじゃなかろうか
0229名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:33:20.61ID:tmKo9BTD
>>202
ちょっと眉唾だな
POFの零戦はオリジナル度が高いから栄の出力を8割以下に制限されてるから全力機動できない
再生産22型は補強で翼面荷重がかなり高くなって低速での運動性が落ちたんだろうか
0230名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:39:30.84ID:tmKo9BTD
>>215
343空の初陣でも増槽落ちないのにそのまま空戦して紫電改を撃破までしたF6Fがいたけどすごいよな
機体性能が明らかに落ちて撃墜される危険が高まってるのに引き返さない
日本機をナメプしてたのかそれだけスコアあげたかったのか
0231名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:40:42.91ID:EkS+U7Lk
ロシアンゼロは所属アビエーターが他の大戦機と乗り比べて機動性が良いと口を揃えてるね
特に上昇力とロール性能は圧倒してるそうだ
速度が高くなるとエルロンが重くなるのもオリジナルと共通
0232名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:41:18.71ID:tmKo9BTD
>>225
戦闘行動の完全停止が何日か調べてみればさっさと降伏しようが関係ないとわかるぞ
無知は罪
0233名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:47:48.70ID:xcGc55ZB
>>230
皆が必死に戦ってるのに
「あ、自分増槽落ちないんで定時ッス。あとよろっ~」
とは行かなかったんじゃないかな・・・
マクガイアが増槽を落とさなかった理由は判然としないけど
こっちも落ちなかったのかも
0234名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:55:00.51ID:h3eh7aXf
>>229
エンジンが150kg位重くなって出力が200馬力位上がってるだけなんだから劣っててもさほど不思議じゃないと思うけど
0235名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 13:19:16.40ID:dtEKfDlK
本土空襲時は基本、あくまで爆撃任務中の自己防衛だから
増槽と爆弾すら捨てない状況も多い

増槽は特に捨てると帰れなくなる範囲である事も多い

爆弾捨てさせたら十分任務こなしてる
0236名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 13:50:59.06ID:EkS+U7Lk
ジェームズジャバラみたいに故障でタンクが落ちなくても運が良ければ助かってエースになれる
空で運が良くても地上では運が悪くてポックリ死んだりするが・・・
0237名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 21:12:54.75ID:xcGc55ZB
マリオン=カールの死に方ほど悲しいものは無い
母国の未来のために命を掛けて戦って
その母国に訪れた未来の申し子に殺されるとか
0238名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 21:48:19.14ID:bU968KlL
そうなんだよな、結局爆弾と増槽抱えて防戦してるだけだから
必然的にダイブアンドズームくらいしかできない
0239名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 22:34:34.21ID:xcGc55ZB
同日のもっと早い時間帯で起きた252空vs第37任務部隊の空戦では、
F6Fより遥かに航続力が短いシーファイアが
自身の1/3以下の零戦相手に増槽を投棄して戦ってるのに
自らの倍の機数に襲われたF6Fが爆弾も増槽も投棄せずに空戦やってるとは思えんな

あ、ちなみに252空の方は当たり前だけど惨敗してる
0240名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 22:47:14.23ID:tmKo9BTD
シーファイアと252空は引き分けてなかったか
0241名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 23:59:04.29ID:pSEs0oFK
ポツダム宣言受諾通告後に来襲した176機の米軍機

昭和20年7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の首脳が日本に向け、降伏を呼びかける

「ポツダム宣言」を発した。日本政府は、日ソ不可侵条約を結ぶソ連の仲介による和平に

一縷の望みを託し、またポツダム宣言が日本の国体、すなわち天皇を中心とする国家体制の

維持について不確定な内容であったため、いったんは黙殺を決めた。

ところが、B-29が8月6日広島に、8月9日長崎に原子爆弾を投下、9日にはソ連が日ソ不可侵条約を

一方的に破棄して対日戦に加わり、ポツダム宣言にも名をつらねる事態になると、もはや日本には、

本土に敵大兵力を迎えての本土決戦か、ポツダム宣言を受諾して降伏するか、いずれかの道しか

残されていなかった。

日本政府は8月9日の御前会議で、「国体の護持」を条件にポツダム宣言の受諾を決定、

10日、中立国スイス、スウェーデン経由で連合国に伝えられた。
0242名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 00:01:12.31ID:pkrj0+gi
8月14日、日本政府は改めて御前会議を開き、ここで天皇自らの意思でポツダム宣言受諾が

決定され、終戦の詔書が発せられた。

そして8月15日正午、天皇が国民にラジオを通じて終戦を告げた。「玉音放送」である。

日本がポツダム宣言を受諾したことは連合軍にも伝わっている。だが、玉音放送に先立つ

8月15日午前5時30分、敵艦上機176機が、二波に分かれ、ダメ押しをするかのように

関東上空に来襲、日本側の航空基地を爆撃した。霧の濃い早朝だった。
0243名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 09:09:01.01ID:7QwuCuiv
タングミーア基地No.145スコードロンの整備員だったエリック・マースデン氏の言によると、
1940年にスピットファイアだけだったら敗けていたろう、
燃料再補給と再給弾の「ターンアラウンド」時間が、スピットファイアは26分もかかるが、
ハリケーンはたった9分で済んだ。
https://twitter.com/Mossie633/status/1264539638628114434
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0244名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 10:43:04.22ID:pkrj0+gi
「千葉県の茂原基地を発進した日高盛康少佐率いる第二五二海軍航空隊(二五二空)戦闘三〇四飛行隊の零戦15機、

神奈川県の厚木基地を発進した森岡寛(ゆたか)大尉率いる第三〇二海軍航空隊(三〇二空)の零戦8機、

局地戦闘機雷電(らいでん)4機がこれを迎え撃ち、三〇二空がグラマンF6Fヘルキャット戦闘機を4機、

戦闘三〇四飛行隊が英海軍のスーパーマリン・シーファイア(スピットファイアの艦上機型)戦闘機1機、

グラマンTBFアベンジャー雷撃機1機、フェアリー・ファイアフライ複座戦闘機1機を撃墜した。

この空戦で三〇二空は零戦1機、雷電2機を失い、搭乗員3名が戦死、戦闘三〇四飛行隊は零戦7機を失い、

5名が戦死している」
0245名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 10:49:47.75ID:pkrj0+gi
「8月14日の晩、太平洋を北上してきた敵機動部隊の接近の情報がもたらされ、

邀撃(ようげき)態勢をとることを命じられました。

それと同時に、明日15日正午、天皇陛下の重要放送があるから必ず聴くように、

と言われましたが、出撃準備しながらですから、まさかそれが終戦を告げるもの

だとは思わなかったですね」

と、この日、戦闘三〇四飛行隊零戦隊を指揮した飛行隊長・日高盛康少佐

(故人・1917年−2010年)は、筆者のインタビューに答えている。
0246名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 10:56:52.99ID:pkrj0+gi
午前3時半、総員起床。ほどなく、索敵機による敵機発見の報告が入る。

これは、午前4時半に房総半島沖のアメリカ、イギリス両海軍の空母を発艦した第一波の103機だった。

「茂原基地を発進したのは5時半でした。高度を6000メートルにとり、編隊を組み終わったところで、

東から敵機の大群が一つにかたまって向かってくるのが見えた。

その数、100機以上。こちらは15機。編隊空戦では、先頭を飛ぶ指揮官機が敵の指揮官機をまず狙うのが

定石ですが、これだけ機数に差があると、まともに先頭を狙っても後続機にやられてしまう。それに、

正面からぶつかれば太陽がまぶしくて不利。

そう考えて、敵編隊の最後尾を狙い、太陽を背にして後上方から突っ込みました」
0247名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 11:04:07.05ID:pkrj0+gi
「零戦隊の襲撃に気づいた敵機は、すかさず反撃してきた。たちまち乱戦となり、

早稲田大学出身の本間忠彦中尉機は、アベンジャー雷撃機に命中弾を与えたところで

英海軍のシーファイア戦闘機に燃料タンクを撃ち抜かれ、炎に包まれた。

本間中尉はからくも落下傘降下するが、顔に大火傷を負った。阿部三郎中尉機も

潤滑油タンクを撃ち抜かれ、不時着。

田村薫上飛曹機はシーファイア1機を撃墜したが、自らも被弾、墜落した。」
0248名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 11:06:35.69ID:pkrj0+gi
吉田勝義飛曹長は、鹿島灘方面から侵入してくる敵機を房総半島の久留里上空、

高度5000メートルで捕捉。1機を追尾して、敵機が機首を上げて反撃しようとした瞬間、

20ミリ機銃2挺、13ミリ機銃3挺の機銃弾を撃ち込んだ。

「とたんに敵機の右主翼の3分の1と左水平尾翼が吹っ飛びました。墜落する敵機をかわして

右下方に抜けたとき、後席の敵搭乗員が脱出し、黄色い落下傘が開くのがチラッと見えた。

昭和18(1943)年、豪州本土上空で何度も戦いましたが、イギリス軍の落下傘は黄色だったんです。

敵機は、富津岬のあたりに墜ちていきました」
0249名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 12:48:34.81ID:pkrj0+gi
「厚木の三〇二空では、終戦をめぐって叛乱事件も起きていた。

正午の玉音放送が終るやいなや、徹底抗戦を主張する三〇二空司令・小園安名大佐は、

準備していた檄文を全航空部隊に向け、無線で発信させた。

次に国民向けにも抗戦を呼びかける大量のビラを用意し、8月16日から18日にかけ、

飛行機を飛ばせて、北は北海道の函館から、南は九州の福岡、長崎までの日本各地に撒く。

陸海軍のおもだった航空部隊には直接、飛行機を差し向けて、決起への参加を呼びかけた。

厚木の叛乱は、海軍の他部隊の賛同を得られなかった。

私がインタビューした限りでは、長崎県の大村基地に展開していた第三四三海軍航空隊飛行長

志賀淑雄少佐は、厚木からの使者を、「わが隊は行動をともにしない。余計なことをするな、帰れ!」

と一喝して追い返し、福知山基地にいた筑波海軍航空隊飛行長 進藤三郎少佐も、

厚木から、降伏の軍使を乗せた飛行機を撃墜しろとの要請を、味方機を撃てるか! と断った」
0250名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 12:49:41.68ID:pkrj0+gi
「だが、玉音放送は国民に終戦を告げるものではあっても、陸海軍に対する

「停戦命令」ではない。

大本営が陸海軍に、

〈停戦交渉成立ニ至ル間 敵ノ來攻ニ當リテハ止ムヲ得ザル自衛ノ為ノ戰闘行動ハ之ヲ妨ゲズ〉

(要約:停戦交渉が成立するまでの間、自衛のための戦闘は妨げない)

との条件付きで停戦の命令を出したのは、玉音放送の翌8月16日午後のことである。

8月19日、海軍軍令部は、支那方面艦隊をのぞく全部隊にいっさいの戦闘行動を

停止することを命じるが、その期限は8月22日午前零時であった。」
0251名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 13:10:21.00ID:e8WaQZQD
要するに単なる通常任務として迎撃は当日以後も続いてたわけで
厚木の反乱事件で八月十五日の空戦が起きたと勘違いした恥晒しが居ただけの話だな
0252名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 15:40:21.62ID:ZfZ+HBO3
>>243
ルフトバッフェが戦略ミスをしている以上その程度のことで勝敗が変わるわけないだろ、というのは野暮か
0254名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 15:46:31.29ID:ZfZ+HBO3
>>234
それは互いに全力運転を出した場合でしょ
POFと同様にロシア22も8割制限かけた対等な条件ならありえなくもないが
0255名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 16:39:58.40ID:X+Ap4QsW
実際の空戦なら20,000ftとかの上空だから全開運転できるかもだけど航空ショーなんか
地上から何やってるか見えるような低空飛行だから大してブーストしてないのでは

スピット担当のアビエーターはスロットル半分も開けた事無いって言ってたし
0256名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 16:56:36.57ID:0XmbEl5O
>>252
実際、ロンドンへの夜間爆撃に切り替わる直前までの基地攻撃で、英空軍はギリギリまで追い詰められていたわけで、そのことじゃないのか
0257名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 16:57:03.34ID:Ch02BOpg
再生機の評価はパイロットによって全然違うからな。復元機のパイロット曰く、
POFの機体は運動性面でかなり高評価。一般に言われるロールも軽快な上左右で大して変わらんと。
「機動についていけない」の定性的な解説が欲しいな。ロールなのか宙返りなのか。もし超低速でくるくるするだけの話をパイロットがしていたなら軽量な52型の評価有利になる。
件の剛性の話では機体剛性を語るべき高速域の話題においてそれを引っ張ってくるのは不適切ではないかな?
0258名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 17:12:33.92ID:e8WaQZQD
当時の戦闘機の空戦速度が超低速とかありえん
エアレースの軽量機でも350km/hで旋回時10G超えて失格するレベルの速度出てる

500km/hも出てたら今のタービン機と変わらん高速飛行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況