X



【局地戦闘機】雷電その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0784名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 11:34:55.56ID:/HkirET0
機首武装って同調故障が問答
欧米では機首武装廃止方向だったし
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 11:35:50.00ID:/HkirET0
誉の馬力って怪しいから
火星疾風も有りだったと思う
0788名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 11:40:18.88ID:/HkirET0
火星の零戦54型は無理ですか?
0789名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 11:48:25.12ID:nqLDqLXz
>>783
雷電は一応2号銃4門も行けるんじゃなかったっけ?
翼の構造設計自体は日本機最優秀と言って良いくらいだし
0790名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 12:19:04.30ID:1XsdTsv2
鍾馗の主翼に20ミリ四門が積めないなら、雷電の主翼設計を流用すればいいじゃん
バランスが崩れる? なら胴体も流用
0792名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 12:55:06.23ID:/HkirET0
雷電の首を切って延長軸廃止のほうが早い
0793名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 12:56:38.35ID:/HkirET0
延長軸廃止
翼は雷電
胴体は可能な限り細く

これで再設計で成功
0795名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 13:45:21.77ID:1JtcjXQt
重心とか重量を考慮しなければハ50だってすんなり搭載できる胴体の太さだよな。

防火壁を2つくらい後退させればハ42やハ50は搭載できるんじゃね?
0796名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 13:53:46.59ID:lDEDwv78
いや重心とか重量とかめっちゃ考慮してくれ あと補機類とか燃料とかオイルの積み場所
0797名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 15:02:17.89ID:ZwQKpv72
>>784
米英軍だけだろ、ドイツ軍とソ連軍は相変わらずモーターカノンと機種武装、プロペラ圏内の主翼付け根武装を続けてるし
0798名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 17:31:43.56ID:1JtcjXQt
>>795

F4Uの場合、R2800からR4360に換装したのって
すごい重量変化とトルクや馬力向上で見た目より
強度部材の変更って大きかったんだろうねぇ
0799名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 19:03:13.70ID:EPSuz3pG
P-51の初期型みたいな、
機首下面の同調機銃って何で廃れたんだろ
0800名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 19:39:20.62ID:X8iwd5R5
機首上よりスペースがあったから下に回した程度の理由じゃないかね
I-15系やI-16 Type 29では、機首上下同時装備をやっているが

一方、複葉機時代に機首上にむき出しで装備した理由の一つは、弾づまりをおこした時などに操縦手が直すことができるから
レン・デイトン「宣戦布告」の一編「ヴィンターの朝」に、空戦中に機銃をハンマーで叩いて直そうとする描写があったな
0801名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 23:44:10.74ID:eGajD4WB
描写どころか機銃叩く用のハンマーつけてる複葉機があったような
0802名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 00:01:47.36ID:iP8LTtwy
モーターカノンの話で思ったこと
フィクション作品でモーターカノンを二重反転プロペラと組み合わせた機体があるが、実在機で試した例はあるのだろうか
複雑化して重量も嵩むだろうが、ギミックとしては面白い
0803名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 00:19:10.83ID:4Fm66sBC
なんで自分で調べないのか不思議。おまえがいじってるソレは検索機能もついてないのかと
0804名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 00:41:24.64ID:iP8LTtwy
検索しても、安全でない可能性があると表示されて繋がらないケースが多くてね
Wikipediaですら繋がらない
0805名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 01:09:26.24ID:4Fm66sBC
まともなウィルスバスターも入れてないと
0806名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 01:57:26.64ID:siWqZFSt
内側のプロペラシャフトが機関砲弾の通るサイズの中空であればいいわけで、
二重反転だとモーターカノン設置の構造が複雑になるとか無くね?
0807名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 05:00:38.91ID:iP8LTtwy
>>806
プロペラ軸と機関砲との何らかの干渉ではなく二重反転機構が増えた分の複雑化という意味で書いた
またF4Uで二重反転プロペラを試して諦めてたり、Bf109ではモーターカノンの実用化には振動防止とかで手間取ってるから、二重反転プロペラとモーターカノンの組み合わせだと、色々手間がかかりそうだと思った
ついでにモーターカノンと二重反転プロペラ(可変ピッチ)だとスピナーはかなり太くなって重たくなりそう
0808名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 05:58:06.86ID:siWqZFSt
モーターカノンの有無とスピナーのサイズにも関連性は無いと思うが?
Bf109Eまでのモーターカノンの実用化が上手くいかなかったのは、単に機関砲がMG151ではなくMG/FFだったからだが
0809名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 08:00:40.19ID:iP8LTtwy
単にモーターカノン搭載だけならスピナーのサイズには余り影響しないだろうけど、二重反転プロペラだと軸が二重になって、特に二重になった後部プロペラ側の軸には更に外側にピッチ可変の仕掛けが入るから、Bf109みたいな普通のプロペラにモーターカノンの組み合わせよりは太くて重くなるのでは、と思った
0810名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 08:58:10.67ID:8tP+EShT
モーターカノンって単にエンジンに固定された機銃ってこと。
0811名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 09:06:20.45ID:J7m4iuGq
なお油圧によるプロペラピッチ可変だとシャフトを中空化できず、モーターカノンは使えない模様
ドイツ戦闘機はみんな電動なので問題無いが
0812名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 10:36:44.59ID:SeCAEMJg
強風の試作機は二重反転なのに機首に同調7.7ミリ機銃を装備という変態
0813名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:06:00.26ID:5TxT7f/d
>>812
銃口前でペラが交差するようにすれば問題ないよん
0814名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:13:52.54ID:iP8LTtwy
二重反転だと同調装置も複雑化して整備にそれだけ手間がかかりそうだなあ
0815名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:45:26.53ID:P83p/Wxq
>>810
メッサーなんか機体に装備していてエンジン外しバルクヘッドから銃身突き出した写真ある
0816名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:50:53.65ID:slTKxe/s
大型9気筒エンジンを熟成させて、シリンダー間からホ‐5を通すぞ
九七戦スーパー改や、どうや?
0817名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:57:18.91ID:CZc9EOQU
引き込み脚九七戦は隼一型より多分速いだろう…、というのはここだけの内緒
キ43を固定脚にしてカバー付けたら443km/hしか出なかった
0818名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 13:04:09.14ID:4Fm66sBC
九七戦だと脚入れる容積が足りないから主翼を大幅設計変更でダメでしょ
隼の固定脚はむしろ無駄に主翼が空っぽ
0819名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 15:12:33.73ID:u9CkCbER
本当なら主翼の設計変更が間に合うはずだったんだよ
急に陸軍が長距離を飛行できる戦闘機がほしいっていうから一式戦一型になっちゃった
0820名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 18:31:07.05ID:f7WKqHv+
剣みたいに主脚はパージ式にして胴体着陸で帰還
0821名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:34:02.21ID:aW6vxOOR
日本戦闘機も長い航続距離さえ要求されなければ、ソ連戦闘機みたいに小さくまとめられたんだろうな
0822名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:42:14.04ID:S/QqCzJ9
日本の陸海軍機は離着陸性能への要求も高いので
翼面荷重を低く作る=翼が巨大化⇒機体が大型化、って黄金パターンは、
航続距離の要求を緩めても続いたでしょ

F8Fの翼面荷重や離着陸速度なんてヤベーもん
0823名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 23:46:17.72ID:iP8LTtwy
日本機の特徴の一つとして、安定性のためにテイルアームを長くしてることがある
二式単戦の尾翼配置みたいに安定性について特別な配慮をした機体もある
一方でI-16やF8Fはかなり意図的に寸胴にしてる
I-16に至っては横転速度向上の追求の余り主翼の上半角をつけないという特異な設計になってる
形には設計者が何を求めたのかがよく現れていて興味深い
0824名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 23:57:58.38ID:4Fm66sBC
I-16ってジービーレーサーまんまだよな
0825名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 05:44:56.63ID:LEHjn7Qw
堀越さんが雷電を設計する時に胴体を短くして空気抵抗を減らそうとしても実行は不可能だったろうな
鹵獲したI-16をテスト飛行した日本のパイロットは安定性が無いと叩いたそうだから
0826名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 06:14:57.52ID:qqNrTjTG
33年初飛行で、引きこみ脚と単排気管と機銃4丁と防弾板装備まで付加されたんだから
大したもんよ > I-16 
0827名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 07:52:30.67ID:T2IU4Bt8
「I-16とMiG(-1か3)を乗りこなせるものは、どんな戦闘機でも乗りこなせる」と語った元エースパイロットがいるくらい、操縦は難しかった
「このI-16ですが、1936年にはスペインで戦った機体です。I-16で「メッセル」に立ち向かうなんてことが想像できますか?自殺行為ですよ!」
とインタビューで語る元エースパイロットもいれば、後期のエンジンがパワーアップした型ならBf109Eに負けないと、語る元エースもいる
0828名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 10:05:07.80ID:rkIZgNQI
雷電の延長軸廃止の改修が簡単そうだが
何で検討しなかったのだろう?
0829名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 10:47:52.03ID:iNq8wuSN
はじめて雷電を見たパイロットは
「こんなん飛ぶのか?」って思ったそうだが

ほぼ複葉機しか乗ってなかったソ連パイロットが
最初にI-16を見たときの衝撃はその比じゃなかったろうな
0830名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 12:47:00.14ID:rHw9CvlI
>>828
烈風でも紡錘形にしたがってるから、そこはマストだったんじゃね
0831名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 15:24:02.84ID:/8CS4axw
雷電、上から見ると、本当は液冷エンジン使いたかったのかなと・・・
そう考えると、やっぱ無理やりな戦闘機だなと
0832名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:02:27.36ID:tqQDgWSb
イ16「ピーキーすぎて日本にゃ無理だよ」
0833名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 00:25:11.27ID:lpulCqPG
世界の傑作機の第二次大戦時ミグ戦闘機によるとMiG-3は同時期のソ連戦闘機と比べると事故率は低かったらしいので、巷で言われるほど危ない機体ではなかったようだ
0834名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 06:57:19.27ID:nPmsw4Zg
それは比較対象が酷すぎただけでは
0835名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 07:42:33.97ID:UjnBz8ZZ
LaGG-3は接着不良で外板が剥離して墜落したし、YaK-1にも強度不足なところがあるし
0836名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 12:05:56.92ID:+yqoJ49+
>>817
カバー付けたってソース有りなの?
1機や2機のために曲面の多い脚カバー造るの面倒臭そうやが
0837名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 12:16:44.70ID:LFIRHYWf
>>836
一式は「引き込み脚いらなくね」という意見があってカバーつけて脚だしたまま飛んでみる、
なんて実験もしてる
0838名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:23:14.23ID:oZ6HWHgC
主脚は兎も角、尾輪の引き込みってコスパ的にどうなんだろ・・・
0839名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:40:27.01ID:TpXOnyiu
Bf109Gでは引き込みを省略し固定にしたタイプもあるし、生産と整備の手間を省けるのはあるだろ
0840名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:13:25.45ID:iVCpJo1k
主脚に歩行機能つけて隠密性を高められないか
0842名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 20:21:26.34ID:nPmsw4Zg
隼は最後まで尾輪は固定だったね
尾そりがなくなったのは速度的に抵抗が大きくなって尾輪の方が効率よかったのかな
練習機なんかはずっと尾そりだし
0843名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 08:39:21.16ID:dLr+DcL/
雷電って延長軸廃止すれば傑作機になったのでは?
軽くなる・振動減る・視界良好
0844名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 08:56:01.87ID:QqEQlWGh
リパブリック社がデザインしたみたいな形になりそう
0845名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 11:35:38.21ID:P1gonZzB
エアラコブラ「そう言うなよ 延長軸もおつなもんだぜ?」
0846名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 17:08:02.01ID:j+KNQ3tW
空技廠で誉のミッドシップ配置も考えられたことはあったそうな
0847名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 22:57:05.86ID:NFAGk42D
延長軸と振動は関係ないから野原あたりのヨタかな
0848名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 02:09:51.10ID:I8EbBtin
胴体が太いから視界が悪い
スラントして絞られてるカウル先端は最初から見えなくね?
0849名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 06:01:20.75ID:CTe7+nVc
そんなに視界視覚いうならバブルキャノピーにすれば良かったのに
レーサーみたいに極限までスピードを求めるような性格のものでもなかろう
0850名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 06:50:14.36ID:/j7j58nX
なお鹵獲調査した米軍の試験では、コクピットが広いのが高評価で、視界についても文句を言ってない
0851名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 10:07:11.93ID:QSVoLKN6
むしろ離着陸時の視界はfrankより良いとか言ってるよね
0852名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 11:56:39.65ID:eUr6F2kz
なんつーか、米軍機ってよっぽど視界悪くて着陸しにくかったんやろかと思わせるものが
0853名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 12:15:14.58ID:WQW/E8V0
速度捨ててまでバブルキャノピー採用してるくらいだからなぁ
0854名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 12:54:49.99ID:zXG0p0Q6
米軍機の着陸速度は速いよね
鍾馗や雷電を殺人機呼ばわりする軽戦慣れしすぎの日本軍搭乗員からすれば、全部殺人機
0855名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 14:59:42.21ID:QSVoLKN6
>>852
ただP-51に乗った黒江も坂井も、
その辺りは特に指摘してないのが違和感
0856名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 17:50:23.65ID:KUKy3fX0
日本側ではバカでも乗れるようにしてあると評されたマスタングェ
視界については、背の低い日本人が乗ると外が見えないというオチだったりして
0858名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:05:19.31ID:MeSZ5u9q
当時の日本人パイロットにとってはBf109のコクピットはジャストサイズだったりして
連合軍に捕獲されたBf109の中にはテストパイロットに狭すぎるという理由でキャノピー外した機体さえあったはず
0859名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:21:45.86ID:WQW/E8V0
キャノピー外していったい戦闘で何の役に立つ性能試験ができるんだ・・・
0860名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:29:26.06ID:jZAW1ho7
>>855
黒江は開戦時からキ44に乗っていたし、坂井は複座P-51で離着陸は同乗者がやってるだろうから
0861名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 23:34:36.91ID:kGBz5qZM
キ60にアツタ32型と海軍機銃載せればいい
0862名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 12:23:47.60ID:CLp6ht1O
そんなに熱田がアッタら誰も苦労はしない
0863名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 12:47:02.68ID:SZPeGt1E
キ60って空力悪いから飛燕より30km/hも遅いんだぞ
0864名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 15:12:31.49ID:Swa+hbkl
パンジャンドラム

げしゅたぽ

チャカ

ほんとにAnsQが好きだなw
0865名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 15:33:31.25ID:wcOjCNy8
>>842
他にも、飛行場がむき出しの土や草原の野戦飛行場だけでなく、舗装された物が増えていったからではないかと
0866名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 17:28:37.06ID:1ZaJ6opm
固定尾輪って結局どれぐらい抵抗になるんだろ
デカくて遅い隼クラスの機体ならまだしも、メッサーGとかの小さな機体規模と速度になると無視出来ないハズなんだが
0867名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 20:29:05.05ID:rfuA2vi0
天山は途中から固定尾輪
銀河・彗星は良く分からないけど
固定尾輪っぽく見える写真はある

零戦・雷電・紫電(改含む)は
最後まで引き込み尾輪だったのかな?
0868名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 21:17:05.78ID:iIRlnMSU
空冷で水冷並みの細い機首にするためにR-4360のように四列の星型28気筒にする。
同じ排気量の複列14気筒の約6割の全面投影面積になる。
0869名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 22:25:13.39ID:ZjgA8nvF
ついでにラジエータ積んで水冷星形にした方がよさそうだな・・
0870名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 22:31:28.08ID:Ry9+LKRp
Fw190の尾輪はB-17の主輪みたいにタイヤを半分埋めてるね
鍾馗は尾輪の引き込み機構がやたら凝ってたね
0871名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 22:53:13.66ID:W6mYEHG/
>>868
R-2800ダブルワスプ(9気筒?2)が直径1,341mmに対し、R-4360ワスプメジャー(7気筒?4)は直径1,397 mm
むしろ太くなってるんですがこれは
0873名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 23:39:54.73ID:lAVSYauw
んなもん、冷却で詰むわ、当邦では
0874名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 23:44:05.78ID:CLp6ht1O
無理せず無難に複列22気筒で良いやん
ハ51はハ43と重さも大きさも余り変わらないし
そのまま烈風に乗っけられそうだ

マトモに動かない以外には、欠点らしい欠点も見当たらないし
0875名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 01:08:37.45ID:B837cjMa
星形四列がよくも実用化出来たなと感心するな
素人考えだと強制冷却ファン付けても過熱しすぎてエンジンが駄目になりそうな気がするのだが
0876名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 07:20:00.74ID:XHFcf2xY
一応、シリンダーが重ならず空気が後ろまで行くような配置にされており、11年間に一万八千以上も作られ旅客機にも使われたのだから、性能は安定していたのだろう
0877名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 10:36:18.50ID:1A3TUmPG
>>876
何ならB-29の改良型のB-50に搭載された際は、「前より断然マシになった」って評価なくらいだからな
0878名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 12:21:43.98ID:1s7KAa/+
>>875
導風板やらものすごい工夫&苦労した気配はある
ほんとよく動いたなと思う
0879名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 16:51:42.30ID:xG69MH92
>マトモに動かない以外には、欠点らしい欠点も見当たらないし


意味がわからないよ!?
0880名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 17:49:49.66ID:1sBsUx5m
複列22気筒と言う構成自体には問題が無かったっぽいやん
ハ50もハ51もそこではつまづいて無い
0881名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 22:17:31.61ID:TaunrQ2d
当時って、高圧シリンダーとか、高速砲とかの工作が一番遅遅としてたはず
多気筒にすれば、そのまま生産台数が減るんじゃね?
0882名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 22:51:23.78ID:/QZ2qBGQ
ライトR3350って初号機は1937年完成でまともにB29で飛行試験可能になったのが1943年で
1943年に先行量産で、1944年に量産を本格化したけど加熱発火が多発して
安定した性能発揮は1945年でないの?

太平洋戦争が始まってから設計試作とか戦力化は無理やろw
0883名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 08:44:40.77ID:wz9HhcWr
R-2800も1937年。振動問題や冷却問題があったが解決した。R-3350の方がかなり遅れた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況