X



【極超音速】国産誘導弾 総合スレ70【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 1e63-mge2)
垢版 |
2020/09/15(火) 23:31:08.56ID:N5xqWzSw0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

前々スレ
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ57 【11式短SAM】←実質68
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583742946/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ69【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592883316/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102名無し三等兵 (ワッチョイ 632c-gIJI)
垢版 |
2020/09/30(水) 04:10:04.41ID:ku9WFp/I0
>>96
評論家が自腹で海外取材に行くと信じるなんてずいぶん世間知らずな人ですね
何処かの出展企業の招待ですよ
つまりヨイショ記事の需要がなくなったてこと
0104名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-9UEm)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:49:48.75ID:csEgxBmF0
新近SAM新/新基防SAM、携SAMサイズの共通ミサイル使うみたいだな

近SAM→91式初期型だったミサイルを更新して巡航ミサイル迎撃能力付与?
基地防空SAM→射程を削ってミサイル・爆弾迎撃に専念しつつ弾数up、コスト低減

https://i.imgur.com/EQlb0Sl.jpg
0105名無し三等兵 (ワッチョイ 3f74-26Yp)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:24:00.90ID:h6Wm5Y/60
近SAMと短SAMをランチャーとして汎用化していく発想はとてもよろしい

去年はレーダーの汎用化を開発課題に挙げていたし
0106名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:31:23.99ID:OBm1qcibM
艦載化して、ramよりリーズナブルに運用できないかしら
0107名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-9UEm)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:50:15.13ID:csEgxBmF0
近SAMが従来と変わらず1キャニスターあたり4発装填なら、同じキャニスターを4個搭載する基地防空SAMは1ランチャーあたり16発か
VADS廃止と合わせて基地防空は戦闘爆撃機よりミサイル対処に重点を移すことになるな

>>106
RAMは射程10km重さ100kgの11式短SAM相当のミサイルなんで、携SAM派生型の新近SAMには荷が重すぎるのでは
0109名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:06:08.87ID:szRpcGlRM
>>108
20ミリ機関砲の運用停止って書いてあったね
0111名無し三等兵 (ワッチョイ a3d2-VW09)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:15:48.36ID:njLtSfVW0
>>104
この基地防空SAM(改)って名称ややこしいんだけど
既存の基地防空SAMとは別物って理解でいいのかな?

11式短SAMのファミリーの基地防空SAMと
93式近SAM後継とファミリーの(恐らくVADS後継の)基地防空SAM(改)

空自の防空隊で2種のSAMを運用するようになるってこと?
0114名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-9UEm)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:33:03.44ID:csEgxBmF0
対空兵器を新基地防空SAMに一本化して、基地防空隊はスタンドオフ兵器の迎撃に専念するんでしょ

戦闘爆撃機やヘリ対処が主眼の高射機関砲は廃する一方、既存の基地防空SAMはスタンドオフ兵器を迎撃するには手数が少ないので、レーダシステムはそのままにミサイル部分を必要十分な性能を持つ携SAM派生型に変えるのかと
0115名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:49:12.99ID:nBCB1YaPM
航空基地なんて初戦で弾道ミサイルで無力化されそう
0117名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-V09t)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:58:02.09ID:5A9AZFZO0
>>115
航空機迎撃を含め、そこら辺はペトリと中SAM改改で対応するだろjk

>>116
海のFFMに類似した構成になりそうだな
携SAMベースだとどうしても射程射高は稼げないが、洋上に比べて障害物が多くて見通しの悪い基地防空や野戦防空では妥協できるのかな?
そして、飽和攻撃対処で従来以上に手数は欲しいと
0119名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-9UEm)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:10:47.93ID:ApesgL900
>>118
短SAMと近SAMの一本化ではなく、空自基地防空隊のVADSと基地防空SAM(11式短SAM)の二種を、新基地防空SAM(新近SAM)に一本化するだろうって話だよ
0121名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:32:30.98ID:kNR0eGuf0
>>102
滑空弾 年内に米国に行って試射するのであれば
国内報道陣に行く前に見せるのであれば10月20日位にお披露目はそんなにおかしくはない日程だと思う
滑空弾を公開するのかどーかは分からんけども 今回の概算では広報をしっかりやる感じの予算出てるみたいだし
案外国内でお披露目は無くは無い?

概算要求
島嶼防衛用高速滑空弾の研究(229億円)
島嶼防衛のため、高速で滑空し、高精度で目標に命中する高速滑空弾について、早期装備化に向けて引き続き研究を推進

2020年度の概算
島嶼防衛用高速滑空弾の研究(285億円)
島嶼防衛のため、高速で滑空し、高精度で目標に命中する高速滑空弾について、早期装備化に向けて引き続き研究を推進

減ってるがな
0122名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-9UEm)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:37:23.02ID:ApesgL900
>>120 いやそんなん分かってるよ…
11式短SAM(陸自高射特科配備)が廃止されるとか、新近SAMに統合されるとか言ってる訳ではないよ???

空自の基地防空隊が配備するVADSと基地防空SAMの二種がそれぞれ廃止・更新され

・VADS
→廃止
・基地防空SAM
→誘導弾部を新近SAMと共通の安価な新型ミサイルに変更(=新基地防空SAM)

その結果、既存のVADSと基地防空SAMが新基地防空SAMに一本化されるだろう、って話
0123名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-9UEm)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:45:40.50ID:ApesgL900
ここで「一本化」と言っているのは
みるからにMANPADSベースの"新"基地防空SAMが
VADSよりは長射程・高威力で
基地防空SAM(短SAM)よりは短射程・低威力だろうから

おそらく新基地防空SAMはVADS・基防SAMの中間で、スタンドオフ兵器の迎撃に必要十分な能力を備えた安価なミサイルになると思われる
0129名無し三等兵 (スププ Sd1f-iBxN)
垢版 |
2020/10/01(木) 06:28:08.44ID:64nzmmood
vadsは陸上目標にも使えるし、警備用に置いておいて欲しいな
0130名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-yRv2)
垢版 |
2020/10/01(木) 08:10:51.14ID:V7mJLoByd
>>121
始まってまだ間もないからまだ細部設計とかでものづくりにはいってないだろうし、運用実証型とはいえ研試(その1)だからものを作ったとしても要素のみで弾ではないはず。
あと進捗により金額が変わるのは当たり前かと。
0131名無し三等兵 (ワッチョイ cfd1-tdOL)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:00:40.66ID:oH7m+8PV0
>>127
煽っているわけではないんだけど、スーパークルーズって戦闘機のアレ?
>>128
日本の場合、島嶼防衛用高速滑空弾そのものもを指す場合に限り、島空弾(とうくうだん)あるいは島滑弾(とうかつだん)とかどうだろうか
0132名無し三等兵 (ワッチョイ cfd1-tdOL)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:02:47.36ID:oH7m+8PV0
>>129
基地警備能力の練度や良い感じの機関銃が無いからあれで凪払うだけであって、ちゃんとした警備能力のある隊員や装備があればわざわざVADSを持ち出す必要は正直無いんだよね。
0133名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-IfEe)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:58:41.55ID:0cVWiYxtM
機関砲は別に小銃が当たらないからと代わりに撃つものではないんで
練度が高ければ機関砲はいらないというものではない
0135名無し三等兵 (ワッチョイ cfd1-tdOL)
垢版 |
2020/10/01(木) 13:30:21.44ID:oH7m+8PV0
ぶっちゃけ何かしらの7.62mmや12.7mmM2じゃダメでやはりVADSじゃなきゃいけない理由がよくわからないんだよな。
陸自との対抗演習でVADSをぶっ放したってエピソードが有名だけど、意外性があっただけで、初めから想定されていたら容易に無力化されてたと思う。
0139名無し三等兵 (スプッッ Sddf-vZte)
垢版 |
2020/10/01(木) 14:12:09.50ID:W1KJpfC5d
いっそ16式でも置けたら良いんだけどね
陸自でも全く足りてないのに空自に来る筈もなく…
0143名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-9UEm)
垢版 |
2020/10/01(木) 15:19:00.02ID:oU/4ZgFp0
陸自との連携が前提になってる中で、空自が警備のためだけに大型機関砲やその運用・整備要員を育成維持をするのは非効率だからな
そもそもVADSは非装甲で脆弱だし、AFV並みの火力・防護力が必要なら近隣の陸自を頼った方が早い
0146名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-IfEe)
垢版 |
2020/10/01(木) 18:10:01.13ID:+tnlJVD3M
むしろ練度の低い(結局地上戦なんて空軍の本職じゃないんでどうしてもそうなりがち)警備部隊では敵に合わせて運動して撃退なんてできるわけないんで
比較的高威力長射程の銃で定点監視に徹して滴が見えたら撃つ、自分は動かないを繰り返した方がいいと某元お空の人が言ってたあたり
VADSはむしろ空自警備に最適な装備なのかもしれん
0148名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:55:40.37ID:4EyNQgDb0
相手が01MAT程度の物を持ってたら普通に食い破られそうな気もする
おとなしくAFVを陸自に増やすなり、基地に配備するなりして欲しいがなあ
0150名無し三等兵 (スップ Sd1f-9UEm)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:02:04.89ID:9nF3w65/d
ポンチ絵と呼ぶには緻密なランチャーのCGが正確なら、新近SAMのミサイルは91式と比べて1.5倍くらいの長さがある
キャニスターに4発積める細さはそのままに、人間が担げる限界を越えて長射程化してるのかも
0153名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/01(木) 21:44:26.71ID:HDB/0DHYM
>>148
退役する74式を空自に移管できないのかしら
0154名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/01(木) 21:47:26.85ID:HDB/0DHYM
manpadsもミストラルみたいな形にしたら、人が担ぐ必要ないんでない?
0157名無し三等兵 (スプッッ Sddf-vZte)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:05:22.02ID:W1KJpfC5d
スティンガーブロックUが射程8000mを予定してたから(開発中止になったけど)そこまではいけるんじゃないの?
あとは車載式のはブースターを長いのに挿げ替えて射程を延伸するとか
まあそもそもポンチ絵で推定してるだけだからMANPADSと共有するかもよく分からんけど
0158名無し三等兵 (ワッチョイ a387-VW09)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:33:26.64ID:gTjGZ2sr0
>>149
装備庁の随意契約を見る限り、毎年きっちり調達されてる
0159名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-DMXT)
垢版 |
2020/10/02(金) 00:09:25.72ID:iYy8PyD50
>>156
SAM版はこいつか
https://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/TY-90%c0%d6%b3%b0%c0%fe%cd%b6%c6%b3%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%a4%ce%c7%c9%c0%b8%b7%bf
本邦のは推進剤や航法の技術進歩を考えると射程ももっと広くできるだろうけど
有効射程は10kmぐらいがせいぜいかな?
それでも81式と同じくらいにはなるか
VADSの後継としては十分だね

既にほぼ全主要基地分が予算化されてた基地SAMだけど
基地SAMの後継なら射程と運動性に目をつむって廉価+即応弾増ってとこか
レーダと発射機は流用でキャニスターだけ交換だと嬉しいね
それとも基地SAMと新基地SAMで近距離と至近距離で住み分けかな
それだと純粋なVADSの後継ってことで分かりやすい
0160名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/02(金) 03:26:05.76ID:fPhFoN3MM
基地防空samに関しては、発射装置を改良してさらなる多連装化する選択肢はないんか?
4発では巡航ミサイルの飽和攻撃に対処できないのは明らかだし、高機動車に載せるのも高コストで基地防空なら牽引式で十分では。
0162名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-IfEe)
垢版 |
2020/10/02(金) 07:32:52.84ID:FYM3B6EzM
>>150
>>155
そのためにパワードスーツを開発してる
70kgの荷物背負って時速14kmで連続走行できるそうね
この手のパワーとスピード両立した野戦タイプでは日本が一番開発進んでるとか

>>160
この手のSAMってパトリや戦闘機が万が一打ち漏らした奴を防空最後の砦としてちまちま迎撃する用で
単独で飽和攻撃対処とか考えるもんじゃなくね?
0163名無し三等兵 (スプッッ Sddf-vZte)
垢版 |
2020/10/02(金) 08:05:41.74ID:kIS2pM0Xd
>>160
MANPADS系列と思われる細いミサイルやぞ、
隣に書かれてる新近距離SAMが現行と同じ4連装発射機2個で8発だろうから同じコンテナを4つ積んでる基地防空SAMは即応弾16発では?
0165名無し三等兵 (スップ Sd1f-9UEm)
垢版 |
2020/10/02(金) 17:04:47.62ID:fYEmV5JRd
安価で数の多い巡航ミサイルやデコイを迎撃するために、貴重な戦闘機や高性能SAMが拘束されてしまうのは都合が悪いからな
こちらも安価なSAMを多数備えて飽和攻撃に備え、戦闘機や高性能SAMにはより困難な任務に没頭してもらう腹積もりでしょ
0166名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-hNaf)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:42:53.59ID:MXgEwiHv0
基地ごとに濃淡はあるにせよ、
基地復旧や施設分散に少しずつ力を入れてるから、
それなりの数のミサイルを撃ち込まれるのは、
想定しているはず。
0167名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-hNaf)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:53:03.79ID:MXgEwiHv0
概算要求

03式(改善型)の更なる能力向上の研究
… 弾道ミサイルの対処に必要な研究
0168名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/02(金) 19:32:54.25ID:1HtqZlPZM
基地に通常弾頭の弾道ミサイルを多数撃ち込まれたら対処不能じゃね?
イランですら米軍基地を正確に攻撃していたし。
0169名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/10/03(土) 00:32:27.91ID:Mz5LPL+80
>>163
基地防空SAMは近SAM系列とは別で、現行の短SAM系の直接後継でしょ
即応は1両当たり4発、でもそれを4両もつから即応16発
おかしくはない
0170名無し三等兵 (ワッチョイ d302-Kk5w)
垢版 |
2020/10/03(土) 05:14:36.08ID:qcRA3a0I0
>>169
その現行の基地防空SAMを近SAM改良型ミサイルに変えて手数増やすって話では?>>104
対ドローンとしてはタイムリーな感じだな
バイラクタルみたいな高空を飛ぶドローン用に11式の射程伸ばすような対策も欲しいけど
0172名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:18:56.72ID:as49/c81M
大陸から無人機飛ばして日本国内の目標を攻撃して帰投、もしくは自爆なんて芸当はもう可能なん?
0175名無し三等兵 (ワッチョイ a387-VW09)
垢版 |
2020/10/03(土) 11:29:23.35ID:b7gaEIBK0
>>123
一本化はしないんじゃないかな…
29年度補正予算で全防空隊への基地防空SAMの配備が完了したばかりだし
https://i.imgur.com/GxTw0gE.jpg
今回の『新』基地防空SAMは陸自の93式近SAM後継とのファミリーだから、短SAMの『現』基地防空SAMほどの性能は期待できない
近SAMは目標を目視捜索する近接防空火器に過ぎないわけで、これを短SAM並みの性能に引き上げるとなると、コストはどうなる?

今回の『新』基地防空SAMはあくまでVADSの後継なんじゃないかな?
考えてみれば、現在の防空隊でも91式携帯地対空誘導弾を運用している訳で、これを車載化したのが93式近SAMなんだから
既に防空隊では短SAMと近SAMを運用しているとも言える
短SAMとしての『現』基地防空SAM、近SAMとしての『新』基地防空SAMを両方運用するんじゃないかな?
0176名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-Kk5w)
垢版 |
2020/10/03(土) 12:40:07.64ID:IgT/7dXJ0
基地防空SAM(改)はそのまんま「改」で順番にアップデートを図って、新近SAMを基地防空SAMに寄せる、じゃないの?
VADSが廃止になるから近SAMを空自基地に配備する事に違和感は無いけど。

維持費がかかる割に対空ではイマイチ役に立たないVADSが廃止になるのはそりゃそーだよな、と。
日本製鋼所の20o低反動砲を載せた車載RWSで対空も出来れば、ドローン相手に便利ではあるけど。
0177名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/10/03(土) 16:49:10.15ID:AS8rba+B0
基地防空SAMと新近SAMは、それぞれの系列に対してファミリー化するのであって、この2つを統合ファミリー化するんじゃないでしょ
0178剣恒光 (アウアウウー Sa27-hTZ7)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:15:35.87ID:a04xH9Exa
陸新近SAMは照準装置の様なものが相変わらず有るけど

空のはMSLだけなんだよなぁ
新短SAM射統に接続して使うのではないだろうか?

二種類のMSLを運用することができるのか、発射機をどれだけ接続できるのか知らんけど
0179名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-Kk5w)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:16:21.96ID:IgT/7dXJ0
車台とシステム回りをファミリー化する、とかじゃないの?
というか、陸の短SAMも高機動車ベースにしろよな、という意味な気が。
0183名無し三等兵 (ワッチョイ 7f11-oiaJ)
垢版 |
2020/10/03(土) 18:41:34.66ID:UrhJM8xt0
携SAM-Bは2007年調達開始だけどこれまで近SAMへ弾だけの搭載も出来てなかったって事かね

携SAM-BはIIRHだし誘導性能は申し分ないだろうけど着発信管なんで、最新のスティンガーみたく近接信管にして欲しいところ
何気なくググったら近接信管積んだ最新スティンガーは個人携行向けJ型と車載ランチャ向けのK型がある模様

K型はランチャとミサイルが通信出来て外からの情報頼りにシーカー動かして目標を追尾できるんだとさ
あと車両ランチャ側からの電源と冷却を受ける為のポートがJ型とは違うとか

基地防改は射統からの詳細な諸元あっても元がLOBLのMANPADSじゃ一つ一つ目標撃ち落とすしかなくて意味なくねと思ったが
もしシーカー動かして多目標のロックを個別の弾に割り振り出来たら、概算要求で唱ってる同時多目標対処も可能かも?
0184名無し三等兵 (ワッチョイ 7f11-oiaJ)
垢版 |
2020/10/03(土) 18:54:05.09ID:UrhJM8xt0
やっぱ言われてるように、一通り配った短SAMベースの現基地防と近SAMベースの基地防改の並行運用で多層化と弾数確保して飽和攻撃対処が狙いかね

技本50年史見るとオリジナルの携SAMが研試から10年以上掛けたのに対し近SAMはランチャだけなんでたった3年で開発完了してる
携SAM-Bはフォローアップに5年、弾そのまま積むならそう掛からんやろけど、もし弾に手を加えるなら其なりの期間になるかな

いっそ車載専用なら射手の制限無いからブースタもデカくして射程延ばしちまえ
OH-1には今更だがUH-2用AAMとしても採用しちまえ



余談だが何年か前に空自が携SAM廃止して在庫は陸自に移管、携SAMは一時的に調達止めるみたいな話無かったっけ・・・?
0185名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Zm3W)
垢版 |
2020/10/03(土) 19:07:06.88ID:QdAVCETZ0
>>171
飛翔体は共通となっているのでなあ
>>104の飛翔体が短SAMと同じ大きさなら分かるがちょっと形状的にあやしくね?
>>175
短SAM止めて中SAM改と近SAM後継に再編というのもあるんでね、特に中SAM改はBMD任務にも使われるようになるとなると中SAM改の数が増えて短SAM要員を中SAM要員にするとかなるんでなかろか
その分扱いの容易な近SAM後継を増やして無人機やスタンドオフ兵器相手に使われるとなるんでないかね
0187名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/10/03(土) 19:45:10.26ID:AS8rba+B0
>>185
うーん…共通の部分がどうなってんのかなんだよなあ…
弾体の形状は明らかに近SAMだし、旧型と共通化するだけなんじゃないかって疑いがはれなくてな
悩むなあ・・・
0188名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 20:06:01.13ID:N3p/ROukM
バーティカルランチにしないのは、技術がないから?
0189名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Zm3W)
垢版 |
2020/10/03(土) 20:09:48.76ID:QdAVCETZ0
>>188
VLSにすると車両を大型化しないといけないからでは?もっと大きな誘導弾ならともかく近SAM位だとランチャー方式でも発射管回転速いだろしな
0190名無し三等兵 (ワッチョイ a387-VW09)
垢版 |
2020/10/03(土) 20:31:49.98ID:b7gaEIBK0
>>185
短SAMの運用停止は考えにくいとおもうけどな…
何だかんだで結構数も揃ってるし、性能に問題がある訳でも無いし

現状、予算化されているのは
陸自 11式短SAM…11式
空自 基地防空SAM…10式(※wikiでは29補正が反映されてない)

1式あたりの構成内容は、11式短SAMが射撃統制装置×1、発射装置×2
基地防空SAMが指揮統制装置×1、射撃統制装置×2、発射装置×4

こんだけ数揃ってるのに運用停止するかなあ?
0195名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-Kk5w)
垢版 |
2020/10/03(土) 21:32:10.58ID:IgT/7dXJ0
>181 確かに空自の基地防空SAMは無理やり感をかなり感じなくもない。とはいえ、大型トラックベースの陸の短SAM、どうして11式にした時8発ランチャーにしなかったんだ?と思わなくもない。
というか、今の中型トラックと高機動車はガワ以外は同じだけど、それだと足りないんだろうなー。
0199名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:13:21.55ID:7yQRWOtdM
>>192
イギリスが作ってた
0200名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:21:03.78ID:7yQRWOtdM
cammとかいうの
発射ギミックが面白い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況