X



アサルトライフルスレッド その71

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/09/21(月) 13:19:27.35ID:nhNAX7rX
アサルトライフルについて語るスレです。
次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること。

前スレ
アサルトライフルスレッド その70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598050467/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
0851名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 16:41:54.95ID:Qm3ZELIj
>>848
「どう考えても」が入るのは当然。高音は距離が離れると到達しにくくなる。これは音波の物理的特性。波の特性のソースはそこら中に有り余るほど転がってるので勝手に探せ。
ここは日本の掲示板だから日本の義務教育相当の内容を理解している者が書き込む前提の場所。
それが理解できなかったら中学からやり直すか、ベルが鳴ってる目覚まし時計を耳元に置くのと耳から30cm離して置くのではどちらが耳に悪いか自分で試せ。

・マグチェンジは大阪ー名古屋間を往復(コンベンショナル)するのと大阪ー東京間を往復(ブルパップ)するのではどちらが早いかというのと同じ。
物理的距離が離れてるのだから操作する左手の往復距離が長くなるので訓練ではどうにもならない。
ちなみに格闘技でも手や足の移動距離が最短になるように訓練する。どうやったって物理法則にはかなわないからだ。
速度だけでなくやりやすさも全然異なる。視点の移動距離も長くなる。実戦の緊張下で震える手で操作する事を考えると確実にコンベンショナルの方が大幅に有利になる。

・イスラエル限定の話など誰もしていない。

>・わからんか?操作も騒音の話も眉唾なんだよ
眉唾なのは君の経験不足。銃を語るなら最低でもトイガンでもなんでも買って自分で操作して学びなさい。
0852名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 16:43:10.13ID:rPOEioad
>>844
射撃姿勢 銃のコントロールから言ったらコンベンショナルな方が何倍も上だよ
移動時はブルパップの方がコンパクトなんだから有利だけど
コンベンショナルな方は銃口を下に向けると右手下げる様になって手首や肘に無理は掛からない 左手で銃身を支えられるから水平に持った時は楽だな
ブルパップな方は尻重だから銃口を上に向ける事になって肘に負担がかかる 左手が遊ぶというか両手で支える方法が無い
0853名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 16:48:13.18ID:miHi2AsT
ブルパップはたくさん連射すると熱が体にくるから嫌だな
機関部が前なら熱くなっても体に当たらないが
人手不足だが弾はあるから軽機関銃の代わりになってくれって運用はできない
0854名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 17:03:14.68ID:32bv2zE5
>>851
逆にトイガン持っててその認識なんか?
コンベンショナルもブルパップも持っているがね
0855名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 17:03:36.58ID:eLca1xSh
ブルパップは一般的なローレディポジションから射撃姿勢への移行は有利で疲れない
その反面コンパクトが仇となり運搬中は長いものより重く感じ疲れる
0856名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 17:04:12.77ID:8k0Th31q
生き残っていきそうな軍用ブルパップはAUGとタボールか
どっちも最大限リアヘビーを避ける構造になってる
0857名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 17:14:34.16ID:32bv2zE5
>>851
まさかコンベンショナルのライフルは射手の頭部と30cmも機関部と離れてると思ってんの?
頬付した状態でサイトを覗いて発泡する位置の話だが
本当に持ってるのか?
0859名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 18:00:54.37ID:sYsCO2OK
とりあえずエアガンの構えや重量で語ってる奴いるけどエアガンのバレルは大抵アルミだけど実銃は比重3倍のスチールだからな
同じM4のエアガンでもスチールアウターバレルに実ハイダー実FSPで組むとマルイ次世代なんかの比じゃないフロントヘビーだぞ
0860名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 18:03:41.54ID:32bv2zE5
なんつーかね
俺はこう思うの一点張りのゴリ押しで
実際に問題があったという事実が欠けてる以上説得力なんて無いんだよ
0861名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 19:24:50.36ID:VHavdQMH
アサルトライフルスレ名物のこの流れだろ
元ネタのM4オーバーヒートについてはそこそこ大きい弱点だし実際に問題になったことがあるけど
ブルパップの騒音が問題化したという記事は見たことがない
リロードのしづらさはどうしようもない気がするけど

286 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 13:07:10.04 ID:bXwpNnel
つか毎度おもうけど
「**はDIだから**で**で**だ・・・・これは**だ・・・」
みたいな個別の設計の一般的な特性から銃のスペックを云々して最強を決めよう、みたいなの
正直「ゲームじゃねんだからスペックに全部点数ついてるわけねえだろ」としか思わんのよね
0862マリンコさん ◆okMP7.46ZA
垢版 |
2020/10/16(金) 19:26:12.55ID:8ECnVO62
個人的見解としては、いうほどブルパップが使い物にならないということはない、なのだが、
AUGやL85で戦闘訓練受けたことはないのだが、
たしかにフォアグリップとマガジンの距離が大きいものの、マガジン挿入部とマガジンポーチの距離は小さいよね〜
0863名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 20:07:10.39ID:7Yw4wPCN
昨日も言ったかもしれんが、L85なりファマスなりがアレでナニすぎるだけで、ブルパップ式そのものがアレでナニってことはないと思うけどな
0864名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 20:27:59.78ID:Bw2hlRWj
ブルパップの決定的なメリットってコンパクト長銃身だろ?
現代の通常型カービンだと短銃身+速燃性火薬でそのメリット喰えてるけどNGSWなんか現代の小口径高速弾以上に長射程&大貫通力を求められてる訳だしそうなると短銃身+速燃性火薬でどれだけ対応出来るか
NGSWのSIG案なんか極めて保守的だしあれの16インチバレルで求められる性能を満たせればそれで良しだけど
0865名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 20:30:45.75ID:Tn5p6muY
実戦がおおいイスラエルがあえて使ってることからチームで使えばデメリットはカバーできメリットをいかせる
まあイスラエルは銃を奪われる前提なのであえて操作習熟が必要なブルパップなのかもしれんが
AK/AR系は基本的に使い方を訓練してるけどタボールをマガジン装填して初弾送り込んで安全装置を操作するのはかなり慣れが必要だろう
0866名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 20:51:07.99ID:32bv2zE5
極力タボールほAR15に近い位置にセレクター付けたり努力はしてるね
0867名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 21:39:31.23ID:LqLLV7GI
今風の要素をしっかり詰めれば
ブルパップもARスタイルも大差なくなるよ
0868名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 08:31:01.73ID:rRFbXnev
>>865
徴兵制の国で周辺国との紛争が絶えない特殊国なので、予備役は全兵員数の半数以上という国。
現状どうなったか判らんけど、ブルパップのタボールは予備役メインで配備されてて、一般兵はM4だった。
戦闘に使えるというだけじゃなくて、プロフェッショナルが使える銃では無く、誰でも即戦闘に使える銃という色合いが濃い銃なんだと思う。
イスラエルが採用=最前線で使える銃の証明、とはならない。
0869名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 08:37:48.51ID:9dFQ9Xky
実際タボールのMOAとか精度とかどうなんだ?
どっかに資料ある?
0870名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 10:24:07.23ID:NlDJh26i
>>868
誰でも即座戦闘に使えるというのは一般兵士が
使用する軍用小銃にとって必須の機能だと思うが・・・・
AKシリーズなんてその最たるものだろう。
M4使ってる米軍だって全てがプロフェッショナル
というわけではなく、大学の奨学金欲しさ
に入隊してくるアマチュアに毛の生えた程度
の兵士が大勢いるぞ。
0871名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 10:50:03.27ID:upK0L3ge
>>868
IDFではM4は特殊部隊や空挺旅団にクファー対テロ旅団と工兵部隊に使われてるが
他は各種タボールに切り替え中であるはずだよ
ただし後方部隊や予備役は殆どがM16で少数のガリルも現役
0874名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 11:15:02.14ID:upK0L3ge
>>872
タボールに切り替え終わったM4が順次後方部隊や予備役用のM16の更新に回されるでしょ
0875名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 11:31:13.31ID:TsG8kz5I
>>868
ソレが事実ならタボールは予備兵器で捨てられず有るものを使う…つて 予備役≒元現役だから現役時代にタボールを使ってた兵士とかかな
国産のガリルを使わずARを使用してガリルを輸出に回す、海外からはガリルは失敗作と見られると思うが
タボールも予備役へ回して正規はARとか タボール≒欠陥品となるわ
0876名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 11:40:03.17ID:e5r7WOJh
>>875
むかしイスラエル軍がM16使ってたのは、米軍がM16A1→A2に更新したとき、あまったA1を格安でイスラエルに融通したから

そのとき米軍にありがちだけど、「転売するなよ」って条件がついてたから、まさにそのタイミングで配備しようとしてたガリルと
被ったのさ

米軍としては余剰品を売りつけたいしイスラエルは転売不能のライフルを買ってやって米軍のごきげんを取ってやらにゃならん

てなわけでしょうがねぇからIDFは中古のM16でしのいで、ガリルは主に輸出用になったのよ。ガリルの採用国がそれなりに多い
から性能としてはまぁそれなりだったんじゃね。アメリカにもソ連にも近づきすぎたくない国なんかには受けたみたいよ 

少なくとも世界最強の栓抜きであることは疑いの余地もないな
0878名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 13:49:22.49ID:64n6o/8H
日本もガリルを採用すべきだったな
0879名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 13:58:45.85ID:9dFQ9Xky
流れぶった切るがmカイルリッテンハウスってどうなった?
起訴されちゃった?
0880名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 14:23:02.81ID:qSS4J1XH
>>876
アメリカがイスラエルに売ったM16は中古だから格安だったのか。
0882名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 16:27:19.07ID:ZJpFhgVQ
銃身のせいでフロントヘビーでも中央が重ければ変に回らないが、ブルパップは露骨にグリップから後ろに回ろうとするから困る。
特にスリングつけて携行中が困る。
0883名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 16:35:11.23ID:3s/7jFSH
本当にケツが重いのだけはどうしようもない
実銃なら尚更だろうと思う
でもノールックでマグチェンジしやすい点は気に入っている
というより機関部が前にあるとついつい目で見ながら操作してしまう
この2秒足らずの隙が不安なので、サバゲではフィールドによってはブルパップを好んで使う
0884名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 23:58:51.23ID:P4O2AwdP
サバゲーは薬莢飛ばないし粉塵出ないし熱も出ないからな
0885名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 02:31:55.09ID:RN0tn5Ge
実銃と電動ガンでは重量バランスも違うと思うが
0886名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 07:35:23.92ID:p9AWK/k0
エアガン構えて「フロントヘビーの方が撃ちやすい」ってエアガンと違って本物のバレルはクソ重いスチールだからなって思う
0887名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 08:10:19.46ID:wr2sVdVn
ブルパップの場合リアヘビーがさらに強化されるけどな
次世代m4a1持ったときは前が軽すぎて少し気持ち悪かったな
0888名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 08:12:51.67ID:BnWTzG6K
サバゲーみたいなお子様のお遊びはどうでもいい
0889名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 09:31:08.08ID:9BhfvXzr
サバゲーは撃たれても笑えるが、実銃は顔も動かず死ぬからな
0890名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 12:32:33.23ID:faQ9GjBb
何か必死になってきたな
サヨチョンという事を自ら露呈して慌てるトライアスロンとバイアスロンの区別も規定も知らなかったブルバップアンチw
0891名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 13:02:08.21ID:RN0tn5Ge
定期的に同じ主張をぶり返したように言わなきゃならない人が居るよね
何かを敵対視して反論する者を許せない類の人
0892名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 13:28:53.92ID:pHx1Osyg
しょーもねー
次からワッチョイ付けろよ
0895名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 14:01:04.70ID:Y1Ylmdpj
そっちが主題だろうに意図的に避けられているようだったので
0897名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 14:28:09.30ID:Y1Ylmdpj
いやもうそれは当該レスを読んだらとしか
0899名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 17:47:13.31ID:EXXL2Kb7
マグチェンジし辛いよね
何故かすっとぼけて意味わからないフリしてっけど
0900名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 17:49:45.17ID:RN0tn5Ge
てっきり今はリアヘビーの話だと思ったが
いつからマグチェンジの話に?
0901名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 17:53:45.26ID:xaOtRGOR
「これからは長銃身! ぶるぱっぷ!」
「イスラエルが使ってるから、目的にあってる!」
「お前らアンチ! ばーかばーか!!!」 <今ココ
0903名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 18:10:57.47ID:ZXCM4ZCO
ずっとこういう書き方してる奴なんだから放っておけ
0904名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 18:57:03.52ID:7ceyEZZL
ブルパップなんて最初から限定的と想像がつかなかったのだろうか?
突撃銃でなく軽機関銃や対物ライフルに向いている
0905名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 19:30:15.50ID:ONKDI6uc
長銃身による長射程に車両や閉所でも干渉しにくい長さを考えたら当時の選択は間違いなんて無いよ
今の価値観と偏見で語るもんじゃない
その軍の目的と戦術に合った選択って事じゃないの
0906名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 19:36:51.75ID:sD8C5laD
やってみなけりゃ分からない事もあるし、やらせてみなきゃ納得しない事もあるさ。
0907名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 21:07:26.93ID:zTOCMKDk
ブルパップでもP90くらい装弾数があればいいけど
STANAGマガジンではおなじみの自重で落下させてマグチェンジには勝てない
0909名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 21:31:08.50ID:xaOtRGOR
まー短くできて素敵、と思ったのは事実だろうしそれで試しもしたわけだが、
その後あまし採用されなかった(採用したけどやめたとこもある)ところを見ると
「それが最高」ではなかった、ってことだわなあ

将来どうなるかなんてのもアメリカが6.8mm云々言ってるだけでなんとも言えん話
0910名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 21:36:35.82ID:ONKDI6uc
採用された冷戦期は正規戦を意識していて
今は非正規戦を主眼に置いているからではないのか
NGSWにブルパップの候補が存在する以上
再び正規戦が想定される事になればどうなるかな
0913名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:01:11.63ID:E2LtieR7
>>904
ブルパップはWWII後に開発されたものが殆どだと理解しているが、
WWIIあたりはまだ世界全体では総合的に見ると小銃はボルトアクションが主流だしクリップ装填5連発程度が多かった。
アメリカ的なワンショットワンキル程ではないが現状よりはどちらかというと狙撃銃寄りの運用をするものだった。
なので「狙撃寄りの小銃」のとしての正当進化形がブルパップ。
WWI〜WWIIのような塹壕とボルトアクションが主流の戦争に新たに投入するならブルパップは十分活躍していたかもしれない(但しSMGというカバー火器の併用必須)

一方のソ連のAKは「強化型SMG」であり、どちらかというと今世界で主流なのは強化型SMGとしての小銃。なのでブルパップが廃れ去ってしまった訳。
0914名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:10:44.09ID:ONKDI6uc
それはAKの思想であって
他のアサルトライフルが強化SMG的かと言われたら違うだろう
AK12ですらフリーフロートバレルに2点バーストと小銃らしい仕様になっている
0915名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:11:00.36ID:p9AWK/k0
>>912
L85もそうだけどバディがL129持ったマークスマンかよ…
0916名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:23:04.50ID:92qih3dH
まあFA-MASよりは安全だから…外人部隊でやらされた人がいるらしいがFA-MASは薬莢が真後ろに飛ぶし。
あと人民解放軍の機械化歩兵が95式をスイッチングして撃つのもある
0917名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:24:03.54ID:ONKDI6uc
ブルパップがスイッチング出来ない論もそもそもスイッチングしないよ派もブリテンによって黙らされるのであった
0918名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:42:02.33ID:TaJJaczD
>>913
そうは言っても狙撃銃寄りな運用するにはサービスライフルのブルパップでは
激発機構の関係で狙撃銃寄りの運用は厳しいよ
LMGとして設計されたL86がLMGとしては中途半端でもっぱらDMR的運用されてたけれどさ
英軍がミニミ廃止の決定をした時
一時期DMRの役割も担っていたL86が後釜に座るのではないかとの推測もされたが
その後そのL86までも廃止が決定し、正統派DMRであるL129の追加とMAGの運用に切り替えたわけでさ
0919名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 01:24:20.52ID:lk9UlVTY
>>913
狙撃銃というか対物ライフルでブルパップは評価してる
特にリンクスが優れているように見える

WWIのゲームをしたことあるが、ボルトアクションより五連発がもどかしく感じた
そのせいか英国の10連発が心強いだろうと思う

AKだけでなくSKSも個人的に評価してる
フルで撃てなくてもAKに精度で勝るので先に敵を見つけれる戦場なら勝機はある

個人的にはスイッチングや特殊なマグチェンジを覚える時間があれば銃剣やライフルグレネードの訓練をした方がいいように見える
0920名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 01:42:43.71ID:nxLFL/ie
まさか左で持つと頬骨を粉砕すると言われたL85のチャージングハンドルが薬莢から顔を守る事になるとはな
A1の時は薬莢をポートにオウンゴールしちゃってたあいつが…
0921名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 02:04:16.61ID:qZLR/y0q
>>914
いやいやAR15系は十分にSMG的なものだよ
そもそも近距離戦で使えてフルオートで反動小さくて・・・という要求に合致したのがAR15だった訳だからね

それ以前の米軍はM14 を主たる装備にしていて、その精神は「ワンショットワンキル」
そのM14がベトナムで有効で無くてガラッと方針変えてSMG的なものを採用したのがM16だからね
0922名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 02:21:26.19ID:qZLR/y0q
>>918
現代の狙撃銃じゃないよ。WWII以前の狙撃銃寄りの運用がされていた一般歩兵用の小銃の更新ならばブルパップはよかったという話。
但しそれには現代までWWIIの前期のヨーロッパ戦線のような戦場しかなくて、戦車やミサイルやらも発展せずWWII前期レベルまま進歩してないという歴史上のIFが必要だが。

イギリスあたりはそういう方針でEM-1を開発したんだろうし、結局採用したL1A1なんかセミオートオンリーだったから小銃に関する考え方がWWIIから大きく進歩してなかったことがわかる
米軍も同様に戦後M1ガランド強化版のM14に更新している。

それが大きく変化したのがやはりベトナム戦争で、ここで米軍がAR15系を主力に据えたが為にある種西側世界がそれに巻き込まれてSMG寄りの小銃を配備するに至った訳。
要は小銃に関するパラダイムシフトが起こった訳で、このパラダイムシフトが起こらなければ主力小銃がブルパップでも通用する世の中だったかもね、という話
0923名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 02:24:28.26ID:qZLR/y0q
>>919
世界の軍隊の主力小銃がフルサイズ・ライフル弾(7.62x51あたり)のままの世の中だったならばある程度小型かつ銃身長を確保する為にブルパップがもっと普及していたかもね
ロシアのSVUなんてまさにその部類だし。M14DMRなんかは同じ弾を使用するブルパップライフルに更新しても良いかもしれない。

ただ小口径高速弾だとコンベンショナルレイアウトでも全然支障なく小型化出来てしまうし、SMG寄りの運用をする銃だからマグチェンジしにくくなったら困るのでブルパップなんか採用していられない。
だから世界はコンベンショナルレイアウトをチョイスした。
0925名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 02:41:43.44ID:qZLR/y0q
>>924
M16E1で20連発だったのがA1のころには30連発マガジンが供給されるようになり、
連射してもハンドガードが過熱しにくいように丸型ハンドガード採用、ベトナムで少々弾をばら撒きすぎたのでバースト採用のA2になり、
結局今では銃身切りつめまくってフルオートのM4カービンに行きついている。
要はベトナムの戦場でSMGが必要になりSMGそのものを追い求めそれに近いAR15を採用し、結果的に完全にSMGと化した。

WWII基準で言えば30連発なんて銃はSMGかでなければLMG。でもLMGには全個体二脚と銃身交換が必要だがM16やM4カービンにはそれが無いのでやっぱりSMGそのものである。
MP40は4kg、トンプソンは5kg前後、そしてM4A1カービンは2.7kg。重量からするとWWIIのSMGよりも軽く、よりSMG度が高まっているね。
0926名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 03:16:26.78ID:nxLFL/ie
ちょっと前から強化SMGなる妙なカテゴリ作ってるのが引っかかるな
考え方としてのそれなんだろうが普通に自動小銃で良いだろう
0927名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 03:43:04.38ID:qZLR/y0q
自動小銃と言えばM1ガランドもM14もG3も全てそれになる
そんな大雑把な概念ではこの議論は不可能だからな
0928名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 03:49:59.18ID:jDN9xgFX
世界初のアサルトライフルのStG44はKar98kとMP40を統合したような銃だからライフルでありSMGであるっていうのが正解だろう
何でそこまでSMGというところにこだわるのかさっぱりわからない SMGそのものでよかったらベトナム戦争ではグリースガンもっていけばいい話
0929名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 04:45:32.50ID:nxLFL/ie
>>927
結局アサルトライフルとバトルライフルの区分けが一番だな
0930名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 05:19:00.74ID:vI3tyqkt
ブルパップの元祖ってチェコのATライフルなのかな
0931名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 05:31:22.84ID:qZLR/y0q
>>828
そりゃ全然違うな
StG44の祖先のMkb42は”マシンカービン”の略だし、StGはヒトラーが気分で命名しただけ。
Mkb42は設計上ボルトアクションのKar98kの影響はほぼ受けていないし、直近に存在した独ソの各セミオートライフルからの影響の方が大きい。
MP40を置き換えたかった訳ではなく電撃戦の関係で重い軽機関銃の代替としても意識されていた。
それにソ連もアメリカもナチスの火器に対する思想をそのままコピーした訳では全然ないし同じアサルトライフルの括りでもStG44とAR15とAK47は同じ設計思想でもない。

そもそも本来の意味での拳銃弾を使用するSMGというのはほぼ塹壕戦専用、一歩塹壕から出て平原に出るとさして役に立たない超特殊用途の火器だ。
射程が短すぎる弱点があったのでフルサイズ・ライフル弾を使うライフルとの併用が必須だった。
世界各国の軍隊を総合的に見れば、SMGは軍隊の歴史上きわめて短い期間だけ一時的に採用された欠点の多い火器でしかない。

世間では「22口径前後の小口径高速弾を使うアサルトライフルはSMGとフルサイズ・ライフル弾を使うライフルの中間で、双方を置き換えるもの」と言われているが、それは誤り。
22口径前後の小口径高速弾を使うアサルトライフルが実際に置き換えたのはより射程が短いSMGだけで、(大は小を兼ねる)
長射程ではやはり役立たずなのでアメリカの場合はM14は1964年で製造を打ち切ったもののイラクではそのM14を引っ張りだしたり新型弾薬の研究する羽目になっている。(小は大を兼ねない)
一方ロシアは7.62x54Rを作りすぎて在庫があったというだけでなく長大な領土をカバーする目的もあってかSVDを新規で作ってまでフルサイズ・ライフル弾を使用するセミオートライフルを継続して配備し続けている。
つまり22口径前後の小口径高速弾では7.62x51とかのフルサイズライフル弾の射程をカバーできないし置き換えられない。
つまるところ「22口径前後の小口径高速弾を使うアサルトライフルはSMGとフルサイズ・ライフル弾を使うライフルの中間でしかなく射程距離の短さに問題がありつつも
米軍はアサルトライフルでフルサイズ・ライフル弾を使用するライフルを置き換えてしまって色々問題が出てフルサイズ・ライフル弾の存在意義を痛感した」となる
0932名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 05:35:06.06ID:qZLR/y0q
>>928
>SMGそのものでよかったらベトナム戦争ではグリースガンもっていけばいい話
可能ならそうしてただろうな。だがごく初期の軍事顧問やごく少数の特殊部隊隊員達以外はそれができなかった。
何故かというとWWII後に日本含む各国にバラまいてしまったのと米のベトナム参戦の前年の1954年に調達を打ち切ってしまって数を揃えられなかったからだ。
それらは何故かというと米軍の計画ではすべてをM14に置き換えるつもりだったからだ。トンプソンはWWII時点で既に設計が古くて(主に重量的な意味で)論外。

実際ベトナムならSMGを持ち込んでも対応は可能だっただろう。(もちろん、ライフルとの併用前提で)
米参戦前に戦っていたフランス軍ならMAT49を使っていたし、北ベトナム軍だってK-50M(PPSh41の発展型)を使っていた。
0933名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 05:37:13.98ID:qZLR/y0q
>>929
バトルライフルは30口径前後、アサルトライフルは22口径前後という認識の奴は多いが、
世の中にはG3をアサルトライフルに区分する奴も居るので誤解を招かぬように思い切ってSMG的な運用、SMGの代替品という呼称をした訳さね
0934名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 06:11:11.06ID:nxLFL/ie
>>933
いや、あんたの中での区別方法はいらんやろ
自分の中だけにしてくれ
0935名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 08:06:01.95ID:Wim5V/+8
アメリカ軍がM16とM4を区分してる程度の緩さだよ
予算の項目で購入品目の括り見てれば使ってる方は無頓着だもの
厳密に区分けしたい人はゲームでも造ってるの?
0936名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 08:33:46.91ID:nxLFL/ie
語るのに変な造語や自分だけの基準を作らない方が良いと思うのよ
0937名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 09:13:45.93ID:1u0XA/YK
軍がアサルトライフルという位置付けの自動銃を採用した理由としては、StGとAK47の採用経緯を深掘りすると説得力があるかもね
日本のマニアはM16アサルトライフル大好きなんだが、
この採用経緯については政治や過去のしがらみが多すぎて銃器の特性はほとんど無視されてる
0938名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 09:25:14.34ID:IvktB5rk
>>922
WWII以前にライフルを一般の歩兵に狙撃銃よりの運用してたのはせいぜい米軍(特に海兵隊)と日本軍ぐらいじゃなかろうか
とかくMGに恐怖した一般歩兵の撃つ弾は当たらんものであったので突撃の際の牽制とかがせいぜいでさ
狙撃戦術には素質と練度と根性が必要だし、選抜した狙撃兵の運用すら重視した国はそう多くはなかった
その中ではフィンランド狙撃兵に手を焼いたソ連は意欲的だったけどさ

EM2はブルパップでも狙撃にも適する激発機構を有した(単純な方式を思いつかなかっただけかもしれないが)意欲作だったけど
http://armamentresearch.com/wp-content/uploads/2017/07/1.jpg
その分複雑な変態構造になりすぎてサービスライフルには適さなかったと
0939名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 09:30:13.07ID:Xu2+BLxZ
ベトナム戦争の頃は米兵がフルオートで
M16を撃ちまくってたからSMG的な運用
が目立つが、それ以降はセミオート主体で
フルオートなんて滅多に使わないからM16
もM4も自動小銃としての要素が強いだろ。
まして倍率の入ったスコープまで標準装備
するようになった昨今じゃ、AR15を至近
距離で弾をばら撒くことを目的としたSMG
と同列として扱うのは無理がある。
0940名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 09:43:28.26ID:/J3DJDes
ベトナムはジャングル地帯だから近接戦闘が増えてフルオートだらけになったんだよ
戦地によってはそういう戦いになる
0941名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 09:50:51.34ID:Gq07MYUm
>>937
>この採用経緯については政治や過去のしがらみが多すぎて銃器の特性はほとんど無視されてる
そりゃ?ってもんじゃないか?
0942名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 09:55:57.00ID:1u0XA/YK
M16の話題ではそういうとこで目を曇らされるんだよ
StGとAKは戦場ありきで採用されたが、
M16はルメイとマクナマラありきで採用された銃

少なくともパイロットのサバイバルライフルと空軍基地の警備用には適していたが、当初は砂漠やジャングルで使うために設計された銃ではなかった

まーポンコツを無理矢理戦地に適合させていく努力は見てて面白い
0943名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 09:56:57.17ID:9McKi7+A
ジャングルでもどこでも、フルオートで撃ってりゃ玉が何発あっても足りないわな
0944名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 10:05:07.94ID:Xu2+BLxZ
>>940
でも仮に今ベトナムのジャングルのような
密林が戦場になっても米兵はM4をフルオート
で撃ちまくるなんて戦い方はしないと思うよ。
実際あれは効率が悪過ぎたってことでM16A2
ではフルオートが廃止されたわけだから。

それに室内での近接戦闘の時だってM4を
フルオートモードにして弾をばら撒くなん
て戦い方は現在の兵士は基本的にはしない。
0945名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 10:09:14.70ID:Gq07MYUm
M16採用当初のテストでは泥の中に埋めて放置して掘り起こしてそのまま撃てる等
少なくとも当時の環境に適合したテストは行っていると思うがな、inrange曰く
クリーニングキットの削減と装薬の仕様の変更、通常分解〜クリーニングの教育不足が原因ってもんだろ
0946名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 10:53:52.42ID:quwbk7ec
>>943
「いたぞおおぉぉぉ」って5000発撃っても当たらんわ。
0947名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 11:13:22.93ID:1u0XA/YK
>>945
装薬や泥に埋めるのは軍用ライフルとして普通
Coltへ売却される前の陸軍のテストで採用は有り得ないレベルの評価をくらってる

ただ、これも陸軍のCartenと研究所のWymanの意地の張り合いみたいな部分も大きいからなんとも言えないw
https://lib.dr.iastate.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1538&;context=etd
0948名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 11:17:09.38ID:1u0XA/YK
AR15をColtが買い、軍と政府上層に売り込みをかけて制式へねじ込んだ後、税金と時間をかけて改善を重ねていくのが面白いんだけどね

ただ定着した後も知っての通り、米軍はたかが歩兵用小銃でジタバタしてる
「ジャングルじゃ長い!」→「カービンのXM177を授けよう、ただし一般にカービンを支給するのは30年後な」
「泥水から引き上げた後に撃てねぇ!」→「DI式はやめようかな、ただし40年後な」
「分解掃除が面倒!」→「このマンガ見てマスかいてろ」
「当てても死なない!」→「そりゃ当たってないからだ、ACOGを授けよう。重くなったけど銃本体が軽くて良かったろ?」
0949名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 11:39:18.39ID:1u0XA/YK
米軍のM16でアサルトライフルとして設計された部分と言えるのはSALVOから来た小口径高速弾というコンセプトだけで、これを視野に入れてアサルトライフルを考えるのは泥沼だというのが結論
また、さきの文献にあるように、アーマライトがトライアルへ持ち込んだサンプルは7.62mmのAR10メインで、AR15はオマケ扱い。つまり、最初からARシリーズをアサルトライフルとして設計して米軍にアプローチしたわけではない

だからStGとAKで考えるほうがわかりやすいんだが、ドイツ語とロシア語の原典に当たる勇者はいるかー?
0950名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 11:39:40.43ID:IvktB5rk
>>948
「小枝や葉っぱで弾道がそれる」→重量増した弾頭のSS109で改善
「銃身持ってぶん殴ると曲がる」「スリング使うと弾道が下に逸れる」→A2でなんちゃてヘビーバレルに
A4やM4A1でヘビーバレルで対処
「ストックでどつくとすぐ欠けるし割れる」→A2で素材の変更
「背が低い兵士に合わせた為にストックが短い」→A2で長くしました
あたりも追加で
0951名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 11:54:21.69ID:IvktB5rk
>>949
ロシアはAK開発当初はSMG的サポートウェポンな運用を考えていたし
SKSを完全に置き換えるつもりはなかったが、いざAKが配備されると考えが変わったって感じだよね
AKより精度が高いSKSを効果的に扱えるように教育する事は難しかったって事が大きい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況