X



練習機統一スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 10:00:07.66ID:bI0FVCtl
T-7Aライセンス生産はスレの総意
0142名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 18:54:19.92ID:1NzY0zS8
価格も納期もサポート条件も国産機は信用できないからT-7Aでいいです
血税を浪費させたT-7は反日機だよなもっと怒れ
0143名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 19:16:40.38ID:RMv9FBqL
海外に溶かす馬鹿w 頭悪そうやあw
0145名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 19:35:17.55ID:BZ0ljia4
>>144
日本のまだ見ぬ国産練習機の事に付いて言ってるんだと思ってたけど違ったんだ
0146名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 19:54:18.90ID:5XbpRfXj
>>145
あんた誰?
ID変える奴とは話しない
ワッチョイスレでやる?
0147名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 21:06:21.40ID:0IRHdWab
開発案件が増えれば比例して予算が増えるわけじゃないからな
ネトウヨ酷使様は現実の都合が悪いことには目を向けないが
予算が増えずに開発案件を増やしたら1案件あたりの開発費が少なくなるだけ
同じ国内開発案件同士で足の引っ張り合いになってしまう
航空機関連でいえば次期戦闘機関連とC-2/P-1派生型に研究開発を絞ったのは現実的な選択
次期戦闘機が予算不足で不十分なものしかできなかったら目も当てられない
防衛省や国内メーカーは次期戦闘機関連やC-2/P-1派生型が大事なのだから練習機にリソース割くわけないじゃん
0148名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 21:09:33.92ID:IdWd9MQx
いくら国内メーカーへの還元があるといっても、本来なら必要ない開発費や運用リスクを税金として市場からスポイルしてしまっている時点でプラマイゼロなんだよな
0149名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 21:21:59.95ID:h67BkTKd
その弱小国wの考えだと日本では浮くぞw ゲラ

もう日本学術会議w()は尻尾を巻いたしw
0151名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 21:41:05.73ID:cJNgXw3z
図星wなんだw 川辺川ダムw(蒲島知事w)といい
静岡県知事wといい

あほやなあw
0153名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:02:24.46ID:lctAwb6X
橋下もいうてたやろw

((・∀・)ニヤニヤ

早う空母w造らんと間に合わんぞ!!w ワロタw
0154名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:12:36.45ID:ss6VvQo4
この手の「金がない」「人が足りない」論はいざ措置が始まると霧散することを日本版海兵隊(水陸機動団)やDDHの空母化などで散々見てきている
0155名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:53:51.55ID:BZ0ljia4
>>146
誰ってなんだ?
最近のレスの事なら>123だよ
0157名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:58:16.86ID:U4ni8WXq
韓国のあの立場w立ち位置w

一方北方領土交渉 ロシア側!から2島先行返還を維持し
交渉継続を確認 先日の電話会談で!!
0158名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:59:09.51ID:BZ0ljia4
あとたしか全く別のワッチョイスレにこのIDで書き込んでるはずだから勝手に調べたら?
IDなんてわざわざ変えないよ面倒くさい
0159名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 00:08:11.73ID:HHqR68G3
>>154
その防衛費出血大サービスを他(F-3やF-35調達)でやるから練習機はちょっと...ていうお話し
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 04:43:23.88ID:BHiOKT1G
https://defense-tech.or.jp/journal/docs/202010_1.pdf

つまらない言い合いよりこれを見ろ
これで次期戦闘機に複座が無いのはほぼ確定だ

どうやらパイロットが音声により無人機に命令を与える
後席搭乗員がラジンコンを操作をするわけではないようだ
文章のニュアンスからしても単座だろう

これF-3に複座型があればのタラレバは崩壊
0162名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 05:03:57.05ID:BHiOKT1G
これでF-3&F-35は複座が無いという前提で練習機を用意しないといけないのが確定
T-7後継機もT-4後継機も複座訓練型がないことを前提にした体制にしないといけいない

そしてF-3配備前にT-4後継機も導入が開始されるのも濃厚では?
T-4後継機を国内開発する可能性は時間的に間に合わないと考えてよいだろう
次期戦闘機の構想からしてもT-7Aが導入される可能性が更に高まった
0163名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 05:23:56.06ID:0z6MJGzi
>自機の操作に忙しい戦闘機パイロットがどのように無人機に指令
>を与えて行動させるのか、大きな技術課題の一つです。
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 06:06:17.91ID:BHiOKT1G
次期戦闘機の試作機製作は2024年度からだから
現時点でこの構想なら複座試作機の製作は考えてないとみなしてよいだろう
T-4改という可能性も全く無いと考えてよい

防衛省がT-4の近代化改修に動かなかった理由も次期戦闘機絡みで見れば納得
F-3の構想からすれば複座訓練型がある前提の教育体制は合わなくなるのは確実だから

T-4後継機開発の予定を入れなかったのも次期戦闘機だけでなく無人機開発もあるから
こちらは川重やスバルがメインで対応するのだろう
練習機開発にリソースを割く余裕があるならその分は無人機開発にリソースを回せということだろう

おそらく2028年度末位までT-4後継機に関する検討が行われ外国機候補の中から選ばれる可能性が濃厚になった
設計の新しさからもボーイングT-7Aが選ばれる可能性大
次期初等練習機の方は何とも言えないがT-7改でも大丈夫ならそれはそれで選ばれそうではある
どっちも改名しないとややこしくなる
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 06:38:29.33ID:+lDul3Pq
>>163
解決方法は簡単だ
自機もAIが自動操縦してパイロットは自機も含めて管制に専念すれば良い
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 07:02:57.28ID:AFePU/iz
わかります
国産T-7改はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 07:28:55.22ID:5ipYHjgK
>>161>162>164

政策評価書にも明記されている通り構想検討は今年度からの実施となり、構想検討においては基本構想も含むという林元空将の考察通り、令和2年度から令和4年度まで次期戦闘機の構想検討実施期間で複座型が必要かも含めた基本構想が確定する

全体スケジュールにあるように複座型の有無が決まるのは少なくとも来年2月頃以降

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 09:31:20.78ID:ocHfgss/
>>167
複座単座の選択を構想検討の最後まで決定しないと主張するのはよほど社会生活をしたことの無いお子様の意見だな
こんな基本的な事は構想のはじめのほうで決めないと他のコンポーネントに影響が大きくスケジュールを守る事が出来ないのは仕事をしているなら体感しているだろう
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 09:55:46.48ID:HbQqfG0v
>>168
全体スケジュールにあるように複座型の有無が決まるのは構想検討を含む構想設計が始まる少なくとも来年2月頃以降

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

戦わなきゃ、現実と
0170名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 10:05:31.38ID:HbQqfG0v
>>168
正 構想設計を含む構想検討が始まる少なくとも来年2月頃以降

誤 構想検討を含む構想設計が始まる少なくとも来年2月頃以降


なお、念のために指摘しておくが、複座型の有無が決まるのは少なくとも来年2月頃以降ということであり、
令和4年度まで必ずかかるとは主張していない(かかる可能性も絶対にないわけではないが)
0171名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 11:25:21.65ID:BHiOKT1G
https://www.airway1.com/airbus-unveils-new-advanced-training-jet-design/

エアバス練習機の英語版記事が出た
どうやら仏独西FCASの練習機を狙っての機体みたいだ
おそらくFCASも単座のみなのだろう
だからエアバスも練習機構想を出す必要になったと推測される

英国はイタリアの顔を立ててM-346を採用するか
スウェーデンも参加して新しいT-7Aを採用するかの選択になりそう
EUから飛び出た関係でエアバス練習機は採用しなさそう

日本は日米同盟と国内メーカーとボーイング社との関係からしてT-7A採用濃厚
0172名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 12:04:21.52ID:DN0P/JdB
>>162
>そしてF-3配備前にT-4後継機も導入が開始されるのも濃厚では?
T-7AはF-22やF-35の配備前に導入されたんすか?
0173名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 12:25:12.38ID:0CPpQAtv
>>172
T-4とF-15Jみたいに15年くらいかけて並行導入するでしょ
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 12:31:52.53ID:JjHX6his
28年に初飛行後するのに、まさか本気で機体構成が決まっていないと思っている奴がいるんだろうか...?
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 13:05:59.88ID:6jlba2WS
ttp://www.janes.com/defence-news/airbus-reveals-new-advanced-jet-trainer-aircraft-for-spain/
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 14:04:13.61ID:HbQqfG0v
>>174
T-7A厨はオウム返しで反響言語(統合失調症)を発症していないで戦わなきゃ、現実と

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

複座型の有無が決まるのは来年2月頃以降
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 14:25:14.13ID:BHiOKT1G
現役の防衛装備研究所の所長が無人機制御について
ここまで言及したのだから話はお終いでしょ

所詮は林氏は退官してだいぶたつ部外者でしかない
林氏が何を予想しようと部外者の予想でしかない
現役の防衛装備研究所の所長は次期戦闘機計画の全容を知りうる立場だ

次期戦闘機に複座があるかも説は終わりだと考えてよい
機種転換訓練機はF-35より後の世代なら尚更必要がない
無人機制御が単座でやるなら必然的に複座機はいらなくなる
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 14:51:25.53ID:u2VZbb8Z
>>177
28年に初飛行するのに、まさか本気で機体構成が決まっていないと思っている奴がいるんだろうか...?
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 14:55:04.79ID:jYaaSQHi
何なら試作機製造は2024年からなので察してほしい
0181名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 14:58:47.06ID:HbQqfG0v
>>178
仮にF-3の複座型があってもおそらく単座型の方が多いので、単座型と無人機のチーミングを検討するのは当然の話し

その上で、上記の記事には複座型を否定する内容はない
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 15:02:02.27ID:u+RJjnyD
複座型とドローン管制を専門とするWSOを新たに養成するとなると、高等練習機を導入するスケール的な蓋然性が生まれてしまうね
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 15:04:04.31ID:HbQqfG0v
>>179
>>180
複座型の有無を含むトレードオフ検討は来年2月頃以降に始まる

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 15:12:04.32ID:1xfALQ3/
>>183
何一つ、問いに対する答えが記述されていない件について
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 16:06:36.39ID:HbQqfG0v
>>182
まずWSOが空自複座戦闘機後席乗員のようにパイロットなのか専用オペレーターなのかで所要パイロット養成数への影響の有無が変わる

仮に前者だとして、MT-X(T-4)の仕様が決定した51大綱下でF-4だけでも最盛期150機以上あったものがF-4退役後にはF-15DJ 48機、F-2B 32機の合計80機以下と半減になり、約70座席が無くなっている

所要パイロット養成数で見ると専用高等練習機のメリットは減少している


>>184が「トレードオフ検討」と書いてあることすら読めていないメクラな件について

>複座型の有無を含むトレードオフ検討は来年2月頃以降に始まる
>全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
>「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
(>>183)
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 16:29:19.71ID:rdUQuTBO
>>185
もしかして座席数=パイロット定員だと思ってる初心者?
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 16:33:24.01ID:sDQmLIw5
仮に20機程度の複座機を製造するとして、正面RCSの観点から座席のスタジアム配置は不可能

場合によって後席は視界ゼロの完全埋込みになりかねないから、練習機としては使えないんじゃないかな?
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 16:46:17.89ID:HbQqfG0v
>>186
空自の複座戦闘機の乗員は全てパイロットだったので複座戦闘機の減少は座席数の減少であり、所要パイロット養成数に直結している

噂されるF15EXのように複座型をあえて単座で運用する可能性もあるが、
そうするとますます所要パイロット養成数は減少し、専用高等練習機のメリットも減少する
0189名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 18:10:58.45ID:BHiOKT1G
もうトレードオフされてるだろ(笑)

なにせ無人機の制御も単座で出来るなら複座を用意する必要が皆無
無駄なものはわざわざ設定するはずないから無人機の制御が決まれば自動的に複座の有無も決まる
既にF-22/F-35で機種転換機が不要な事であり空自でF-35が導入が進められる
この時点で機種転換機をいまさら設定の必要性が議論されることはない

無人機の話で答えが出てる以上は複座は不要という結論しかなく検討の対象ですらない
結論が出たものをいつまでも検討することなんてあり得ない
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 19:37:52.71ID:uX0kDseh
T-4が配備された頃にはすっかり現在の作戦機定数に減らされているので、結局のところパイロット養成数は増える(1~2飛行隊増、場合によっては3飛行隊も?)一方なんだよね>>185
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 20:14:05.98ID:TkMLbdD2
確かに複座もいいんだがメインパイロットがめちゃくちゃ暇になってしまうよな

F-35なんて安定性や自動化が高度すぎて初等教育に使えるなんて冗談もある
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 21:48:28.60ID:rUeygLjR
「敵ターゲットaからfまで各自、優先順位をつけて攻撃」とか「ウイングマン1から3は本機前方空域を索敵せよ」とかレベルに自律して、声だけで動かせたらいいよな
スクランブル任務も有人機1と無人機1でこなせるかも
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 22:10:30.46ID:E1csI8Hm
やっぱりスレの総意の通りなんですね

国産T-7改はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 22:51:12.48ID:LRMBTnXy
>>189
>全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

>構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施

>トレードオフ検討を実施

T-7A厨は戦わなきゃ、現実と


そして、米空軍のF-22とF-35Aの部隊のパイロットは高等練習機であるT-38の後に機種転換機を挟んで配備されるという非効率な飛行教育体系となっているのでT-7Aが肯定されるが、
空自は米空軍と同じ旧FI(F-15)を採用していながら専用高等練習機を廃して複座型練習戦闘機を選んでいるのでT-7Aの飛行性能が必ずしも米空軍と同様に肯定される訳ではない
林元空将はこの米T-Xの要求について
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」と評している


>>190
T-4最終号機が納入された時点の大綱(07大綱)定数
作戦用航空機約400機うち戦闘機約300機

現大綱定数
作戦用航空機約370機うち戦闘機約290機

07大綱には現大綱にはない中等練習機以上の飛行教育体系での所要パイロット養成数に含まれる偵察機を擁する偵察航空隊があり、F-4退役による複座戦闘機の激減を加味すれば2個飛行隊分程度の差はあろう
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 23:03:02.70ID:LRMBTnXy
>>191>>192
帝国海軍は水上艦の指揮も同時に指揮できるのは8ユニットが限界としていたと言われたりするが、
平面運動しかない水上艦ですらこれなのだから三次元機動する戦闘機で無人機を自機の操縦も行いながら指揮するのはAI等のサポートを受けながらでも容易なことではなかろう

>>189
エアバスはFCASのモックアップ公開の日にも複座型のイラストを投稿しているし、明らかに無人機連携を重視しているのはPVを見ても明らか
https://i.imgur.com/21kY6rc.jpg
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 01:30:41.32ID:Ed80atg8
>>195
比較対象が帝国海軍なのは草

もう結論が出たといっても過言ではないだろw
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 01:34:57.01ID:PZzwwvJ9
>>196
個々の人間の能力自体は今も昔も変わらない
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 01:35:13.40ID:B9pbMgOa
>>194
07大綱では低稼働のF-4EJがのさばっていたのに対して、現大綱では因数外のF-2BやF-4EJを駆逐したF-35がいるわけだから、実質的な稼働戦闘機は大幅に増加していることが分かったね


>>T-4最終号機が納入された時点の大綱(07大綱)定数
作戦用航空機約400機うち戦闘機約300機

>>現大綱定数
作戦用航空機約370機うち戦闘機約290機

>>07大綱には現大綱にはない中等練習機以上の飛行教育体系での所要パイロット養成数に含まれる偵察機を擁する偵察航空隊があり、F-4退役による複座戦闘機の激減を加味すれば2個飛行隊分程度の差はあろう
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 01:36:15.75ID:dl2YQCJQ
>>197
しかしAIの自律能力は大幅に変わっているとな
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 01:41:25.61ID:3ieqKRn/
艦艇の操艦、特に軍艦の艦隊行動は高い技術が要求されるので現代になっても自動操縦が実現できていない

船の操艦が「2次元だから簡単だ」という考え方はあまりにも稚拙で誤解に溢れていて、なぜ航空機の自動操縦の方が30年近く早く実用化できたかを考えたことがあればこんな言葉は出て来ないはず
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 01:58:55.19ID:PZzwwvJ9
>>198
空自戦闘機の稼働率についてはT-7A厨から具体的な数値と根拠が示されたソースが何スレにも渡って提示されていない

また、T-4最終号機が納入された2003年には既にF-15DJとF-2Bによる複座練習戦闘機による飛行教育体系が構築されているので大綱定数外の教育所要分の複座戦闘機がすでにあった

>>199>>200
現在も実用化できていないのは艦隊運動もウィングマン無人機も同様
両者共に相当困難であることは疑い無いが、3次元機動をするウィングマン無人機の方がより高度であろうことは間違いないだろう
また、同じ3次元といっても編隊飛行をする必要がない在来無人機とは難易度の次元が異なる
0202名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 04:21:16.09ID:d1KSliSE
日本の領空上空では最初から無人機の操作を全て戦闘機パイロットがする必要がない
なにせ日本周辺なのだから味方の基地やレーダーサイト、AEW,艦船があり
最初から戦闘機パイロットが全ての操作をする必要なんてないから
複座型の構想が出ないのは当たり前といえば当たり前の話
敵地奥深くに何の支援もなく戦闘機が突っ込んでいくような想定じゃないと戦闘機パイロットが全て操作する必要がない
今だって戦闘機がAEWや電子戦機の支援なく戦闘機単独で敵地奥深くに突っ込むミッションなんてあまりない
そういうのは戦闘機の仕事ではなく爆撃機やミサイルのお仕事
F-3が想定するような日本領空の防空任務では元々複座の必要性が低く更にAI時代ではいらない
0203名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 05:08:38.48ID:d1KSliSE
特にセンサー系の無人機はF-3が操作する必要なく情報を受け取るだけでもよい
戦闘支援の無人機も攻撃の許認可の命令程度でパイロットが機動の全てを指示する必要もない
全ての機動を戦闘機のパイロットがラジコン操作する必要なんて最初からない
ようは戦闘機編隊の隊長機が味方機に指示を与えて空戦するのと同じだ
F-3が目指すクラウドシューティングの時代では全ての指示を単機から出す必要性も薄い
日本のF-3,テンペスト,仏独西のFCASが単座機での計画に落ち着いたのは当然gの結論
複座有無の検討なんて話は開発スタートする前に結論が出てしまっている
0204名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 05:59:10.94ID:wJbyC8uj
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
0205名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 06:29:05.31ID:XEqE9W4/
無人機で格闘戦闘するわけじゃないからな
ようは有人機の援護ができと盾になれば十分
そもそもクラウドシューティングは格闘戦志向ではない
機動なんてさほど複雑な機動なんて必要ない

その指令を出すだけだから単座で十分
複座で何をやらせる気なの?
0206名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 06:54:03.26ID:fVgKEUSz
>>195
そのエアバスがFCAS用の練習機にT-7Aクラスの練習機を押していると言うのがもう答えになってる
0207名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 07:25:36.11ID:kPSVA51I
>>206
だとしたら
T-7Aライセンスじゃダメな理由があるんだろ
日本も同じ
0208名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 07:34:50.39ID:cQwlS+I+
ちなみに仏独西のFCASはダッソー主体で開発されてエアバスは無人機担当らしい
エアバスが何を構想は機体設計には直接は反映さえんぞ
ドイツがブツブツ文句を言ってるがドイツ自体が設計能力が不足してるから実質的には文句言ってるだけ
エンジンも機体設計もフランス有利だから複座が設定される可能性はほとんどないな

T-7Aクラスの練習機は元々日本が国内開発するには無理がある
なにせエンジンがないのだからやりようがない
エンジンまで開発してたらコストが許容範囲を大きく超えるから元々無理
だから国内開発の構想が出てこなかったのだろう
水面下で共同開発を模索した可能性がゼロではないが実現はしなかった模様
現在可能性があるのはT-7AかM-346を日本仕様にアレンジするくらい
エアバス練習機は時期的に間に合わない可能性が大
0209名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 07:36:05.36ID:cQwlS+I+
訂正 エアバスの構想は機体設計に反映されない
0211名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 09:56:36.66ID:U0NaX76R
今にして思うとT-4後継機よりX-2実験機開発を取ったということ
エンジンを含めてX-2につぎ込んだ開発費と時間かければT-4程度の練習機はできたでしょ
もっともステルス実験機を開発できたから次期戦闘機の開発も前進した
0212名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 12:57:06.59ID:UPZaeAVs
>>211
たしかにT-4のキャノピーやギア使ってるから、あのX-2がT-4厨の夢見たT-4改だったのやもしれん
0213名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 15:33:42.86ID:fOsFSyto
実際、あれをベースに練習機作ってはいかんのだろうか?
0214名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 15:47:53.72ID:9NEOhuM1
F5エンジンの量産型を作るのに、まあ2〜3年くらい?
やって出来ない事はないだろうが

ただ、飛行特性や失速速度等の詳細が分からないのでエアフレームとして適切かどうかは何とも言えん
それに総推力がABなしでも多分T-4の倍くらいあるだろうから、T-4後継としては正直どうかな
0215名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 15:52:55.10ID:9NEOhuM1
ドライ1.67トン、ABなし F3-30 (T-4搭載)
ドライ2.1トン、AB3.4トン XF3-400 (AB試験用)
ドライ不明、AB5トン XF5-1

多分F5のドライ推力でも3トンは超えるハズ
0216名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 16:01:07.73ID:fOsFSyto
エンジンはF-5にこだわらなくても良い気がするが
せっかく作ったんだから、ドンガラだけ流用すればって話しだ
0217名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 16:04:35.37ID:kdjENKl0
実証機なんて飛行時間とか考慮してないからな
練習機として酷使するならエアフレームも一から作り直しだよ
ステルス性能もいらないし
0218名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 16:06:03.62ID:9NEOhuM1
ステルス性能いらねーのはまあ確かに
推力偏向アリの双発機って点だけは良いけど、そんだけだな
0219名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 16:20:39.80ID:E0kI3g8f
>>213
X-2をベースに高等練習機を開発することはできるが、戦闘機/軽攻撃機として使用することを期待するのでなければステルス構造は百害あって一利なしと林元空将は述べている
0220名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 16:25:06.51ID:2wq58sb3
耐久性、量産性、整備性をなーんも考えてない実証機にベースにする部分なんてないです
0221名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 16:37:59.93ID:BYLMgqO3
XF5双発なんて意味ない
双発にしてもXF9-1のドライ推力以下の総推力
コスパでT-7Aやエアバス企画の練習機に勝のは無理だよ
あいつらF404やM88という既に実績があり量産化されてるエンジンあるから
XF5-1はアメリカを刺激しないという理由で中途半端なパワーにしてるから
生まれた時からXF5系自体は実用化しない運命にあった
最初から8〜9d位のエンジンでやってたら話も変わったかもしれないが
防衛省がXF5を正式化するつもりが最初からなかった
おそらくXF5-1を企画した時からT-4の次は目指さず次期戦闘機に賭けてたと思う
だからステルス実証機とXF9-1の開発を優先して次期戦闘機に必要な技術を揃えた
0222名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 16:45:22.10ID:9NEOhuM1
>双発にしてもXF9-1のドライ推力以下の総推力
そもそも中等練習機にそんな大推力は要らないんだよ
F5双発ですら過剰
0223名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 17:49:03.86ID:ThojL1Tn
中等練習機には必要なくても
高等練習機には必要だからなぁ
0224名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:00:48.82ID:L/5fO1yx
高等練習機のトレンドは戦闘重視せず安価軽量
高機能兵装シミュレータ路線なんでは
それこそF404程度で
0225名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:03:19.49ID:9NEOhuM1
>>223
そもそも、中等練習機後継の話だからね
一部の人が何故か、中等の後継に高等を入れろとかいう珍論をぶちかましてるだけで
0226名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:10:31.00ID:L/5fO1yx
軍研の林元空将の記事でもJT-Xとして高等練習機の話ばっかりだったじゃないか
0227名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:37:10.14ID:E0kI3g8f
>>226
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
0228名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:39:06.38ID:mMycPHdb
空自の中等練習機は昔から海外で言うところの高等練習機だよ
T-1,T-33,T-4は海外なら高等練習機として使うべき機体
T-1なんかは高等で使ってたT-33より加速性能や上昇力は上だった
T-4なんかもドライ推力なら総推力でF-5をも上回る
空自の教育体制はT-34系初等練習機と高等練習機で中等まで兼ねさせた体制
中等練習機らしい機体は1機種も採用されたことがない
0229名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:40:56.87ID:E0kI3g8f
高等練習機であるT-2の担っていた課程の一部を中等練習機たるT-4が引き継いだように、カバー範囲の見直しはありえる
0230名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:44:30.78ID:9NEOhuM1
カバー範囲の見直しはしてもいいと思うけど、それやるにはT-7後継の初等練習機を相当パワフルにしないとだ
で、なんか良い候補機ある?て話に
0231名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:45:14.09ID:9NEOhuM1
パワフルっつーと表現がアレだな
初等〜中等まで幅広く兼ねられる機体にしないと、くらいで
0232名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:56:43.94ID:mMycPHdb
T-2は直線番長で機動させると飛行性能はT-4の方が上だったらしい
ただT-2後期型はレーダーとミサイルが搭載できF-1の機種転換機として機能していた
F-1が引退するとT-2は不要な存在になるのは時間の問題だった
技術開発的には練習機開発の功績は大きいけど教育体系としては世界的にも奇妙な機種構成になった
0233名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:57:28.24ID:ThojL1Tn
>>225
そもそも高等練習機体(戦闘機複座型)が消滅するから
代わりに高等練習専用機が必要というながれ
0234名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:59:15.25ID:9NEOhuM1
F-2・F-15の退役に合わせて高等練習機は要るが
それはT-4後継とはまた別の話だろう
0235名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 18:59:33.02ID:L/5fO1yx
そのまま日本が導入でもよいとかさんざん当時のBT-X誉めてから
>>227のような記述がつけ足し程度にあった記事なのに

>一部の人
>珍論

などと書いてしまうID:9NEOhuM1 [7回目]
0236名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 19:04:45.62ID:U1Et7gZ8
>>227
F-2B全機とF-15DJの過半数が退役するなかで
その役目をすべてF-3複座型に背負わせようとすると全生産数100機未満の6割近くを教育隊に割かないといけないような・・・?
要するに無理ではないかと


>>230
初等の大部分を民間委託するとなると、むしろT-7は相当パワーアップさせて中等課程を併合することになる


>>234
F-2BとF-15DJの退役時期は2030年代半ばなのでT-4更新の時期とドンピシャ
0237名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 19:08:26.61ID:9NEOhuM1
>初等の大部分を民間委託するとなると
T-7後継の選定とか言ってる以上、このセンは無いかと
やるにしても適切な委託先が必要な訳だが、空自のパイロット養成を丸々委託出来るほどの所が何処にあるのかって話に
0238名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 19:14:49.83ID:KAjRpE5N
>>237
T-7後継ならT-7のリミッター解除するだけでも中等練習機として必要充分だから、難しく考える必要は無さそう

民間委託といっても1事業者にすべておっ被せるわけでもないしね
0239名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 23:31:07.40ID:9mBude+j
林氏はあんまり次期戦闘機開発の動向を調べてなかったよね
記事を読むと調べてないなという感じの内容のものが多かった
それと軍研の意向なのかもしれないが元空自幹部の人だったら欧州機導入の難しさは指摘しとくべき
生産終了した機体の改造型再生産という構想すらされてない話を持ち出すのもどうかと
このスレでも真に受け蓋然性とか言い出すアホが出てきた
タケ・ブンあたりが書くならまだしも防衛省幹部だった人なら現実的な予想の内容でないとガッカリする
0240名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 23:53:02.23ID:3eLtWG4m
>>238
>T-7後継ならT-7のリミッター解除するだけでも中等練習機として必要充分

どこがだよw
0241名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 01:32:01.58ID:b0q4wI0T
逆に初等練習機で450馬力はやりすぎ >>T-7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況