X



護衛艦総合スレ Part.140

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0773名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 23:37:00.53ID:Tuz4m+yn
>>771
たいげい型だと平均速度8ノットで14%、4ノットで5%ほどシュノーケリングしなきゃいけない時間が出る試算らしい

原潜ならそこは0にできる
そりゃ羨望鏡や通信する必要はあるけど、その必要がある時だけで済むからね
0774名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 23:39:47.05ID:opVRGsG9
くまのは艦内神社がどうなるかは大体察しが付く。
詳しい先生がいたら聞きたいんだが、艦内神社は有志が私的に設置しているという建前だが、
進水して艤装中にそちらも整えられるものなのだろうか?(就役時にお祓い)
0775名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 23:42:30.06ID:3kVd7OON
まあ可潜艦は今後厳しくなるだろうね
すぐにとは言わないけど
0776名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 23:43:48.15ID:XwdrMsh7
>772 液体シンチュレーターによるニュートリノ検出が少しづつですけど進んでいたり。C-2の大きさならそこそこのタンクを積めるので立体的な検出も含め悪く無いかと。
…大分スレチだな。w
0777名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 23:59:49.51ID:VYdVGK22
>>716
OTTOメラーラ安く買えるのだろうか
0778名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 00:03:44.77ID:vaFwSWZS
イタリアって76mm砲を複数搭載したり色々楽しい事するよね。
0780名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 00:14:47.18ID:vn6cuLw7
76mm砲はミサイルから飛行機、ドローン、テロリストの船まで全部対応できるから海自も乗せるべき
0781名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 00:17:02.86ID:CXc9bXGE0
左舷右舷に一門ずつ76mm載せるか
0782名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 00:19:25.31ID:glgVpN62
あれで弾倉に500発くらい予備弾を置けるならCIWSに大変便利に使えるんだけどねー>76mm
ただ、我らのイタリアは流石だった、と褒めちぎる事位はしたいwww
0783名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 00:39:15.23ID:vaFwSWZS
DDKとかがある時代なら良かったね。
もっとも、あの頃の76mm砲は連装砲だが。
0784名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 02:13:05.21ID:aVok87Cw
74式戦車の砲塔を...いやなんでもない
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 06:20:41.98ID:REmkm3CZ
>>737
現存する艦の中でやっぱズムウォルトに一番近いなぁこれ
0786名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 07:28:17.67ID:bzM3lqM3
76mmで特攻してくる小型船止まるのか
中東で対岸から撃たれた件も有耶無耶になった気が
0787名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 07:50:09.78ID:9jf3Zifg
ストッピングパワー的な観点ならそりゃ127mmの方が幅広く止められる
対ASMと違って別に速射性能はいらんし
0788名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 07:57:58.17ID:z7U7Hp+I
至近距離での小型舟艇用としては既にファランクスがあるから主砲は使わないでしょ
SeaRAMオンリーの船は使うかもしらんけど
0789名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 08:24:38.88ID:9jf3Zifg
日本は76mm用の対不審船弾開発してるけどな
0790名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 08:26:58.67ID:glgVpN62
物理的に止められるか、と言われたら対艦ミサイルでも止まらないでしょ>特攻してくるフネ
バイタルパートを機能停止に追い込めるか、という意味では76oでも充分足りる。しかも秒に2発だぞ、SR砲ならw
0791名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 10:17:19.11ID:B3XPE7fY
不審船事件の時は護衛艦搭載の武器が強すぎて、一撃で木っ端微塵にしちゃうから船体への射撃が出来ないって問題もあったから
海軍にも警察的役割を持たせるなら小威力の機関砲は必要よね
0792名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 10:50:50.53ID:yAK4fv1f
>>743
シュフラン級より出力が大きいか
8000トン前後を想定してるのかな
0793名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 11:15:03.29ID:n8wjUZV1
いずものエレベーターの仕様もそうだったが
その時には情勢的にアカンやつを裏で内緒に粛々と進めてる時あるよね
0794名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 11:22:48.71ID:MPtYPkJS
>>793
>いずものエレベーターの仕様も
あれは、掃海ヘリ(海自の既存装備)を載せるためには、あの仕様しかないだけのはず。
もちろんこっそり、米海軍・海兵隊(陸軍)の各種装備は載りますかダメですか、の表ぐらいは作成したでしょうね。海自は結果をチラ見して、報告書に「米軍各種装備との相互運用性に特段の問題は無い」とだけ書いたとか
0796名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 11:43:45.77ID:3wR22WpO
そもそも設計・建造時はF-35自体がまだ炎上中だったのと
F-35側がエレベーターサイズにあわせてるのもあるからね
0797名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 11:50:00.39ID:yAK4fv1f
>>795
設計時からF-35B搭載の可能性を考慮に入れてるのは間違いないだろう
日本が持つかどうかは別として米軍との共同作戦にいずも型が
米海兵隊のF-35Bを一時的に収納搭載することは十分あり得るから
0798名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:02:41.74ID:O7UtSyAT
>>797
なら内部の導線や甲板形状はもとから考慮してほしかった、2隻で改修費500億円だからね
政治情勢的に無理なのは理解するが、こういう足かせは本当に害悪だ
0799名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:11:02.52ID:9jf3Zifg
国内はまだしも中国に「ウチの軍拡は日本の再侵略に対抗するための平和的軍拡なんですぅ〜」と言われたら
喜んで騙されそうな間抜けがアメリカで執権してるうちはあんまあからさまに動くわけにもいかんかったじゃろ
当時既にトランプ政権だったなら遠慮なくひゅうが型もいずも改修後相当で建造しただろうけどさ
0802名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:22:22.36ID:2K/GHnLH
>>798
スキージャンプ台取り付けるならともかく艦首を四角にする改修とかホントに馬鹿げてる
0803名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:22:22.66ID:yAK4fv1f
辞書の説明はともかく、検索すると韓国系のニュース記事ばっかりだけど
0804名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:31:59.75ID:O7UtSyAT
>>799
いずも予算化は民主党政権下だからね
長島昭久いわく、固定翼の運用は考えてなかったそうだが
政治のグリップが利かなかったかわりにしれっと中途半端なものを潜り込ませた印象
次の強襲揚陸艦が本命だろうね
あくまで揚陸能力を重視しつつ、場合によっては制海艦運用に全振りすると
0805名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:32:18.40ID:Lms1EgP10
いずも型もエレベーター故障したり不調よね
アメリカやイギリスもエレベーター故障させてるしやっぱ大出力可動部は難しいね
0806名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:33:49.65ID:vaFwSWZS
色々妥協はしてるから安普請っちゃ安普請なんだろうが、FFMは洗練されている。
このあたりは「後出しジャンケン」だから前世代のフネと比べてどうこう言うつもりはないけどね。
後は、こういうスタイルがドレッドノート的な意味で広まるかどうか。
DDXでは妥協しないで洗練されたスタイルを見られるのかな?
0807名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:37:12.10ID:A92MmQqE
VLS後日装備とか終わってるな。現代海戦において一番重要な武器なのに
0808名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:41:07.68ID:vaFwSWZS
>>795
キヨと双璧を成すタケだけどな。
まあ、かなり余裕を見たフネだから行けたというのが実際の所だろうな。
一方、ひゅうが型だと余裕が無さ過ぎるからデメリットの方が大きい。
このスレでひゅうが型を掃海母艦に追い出したがっていた奴等もそれを嫌っての事だろうし。
0809名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:44:43.51ID:ur/duNDt
>>804
>次の強襲揚陸艦が本命

Max22ノットじゃ、またも中途半端なものになりそう。
0810名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:47:05.93ID:NZJHERlK
>>807
入れるミサイル開発中だらみたいよ。
0811名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:52:18.25ID:PtJ/vPay
>>807
ついでに言うなら、ロッキードマーティンの生産能力の問題で今は買いたくても買えん
0812名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:55:58.78ID:BHz9sNGy
>>797
大改造しないとF-35Bの運用に堪えないところをみると、建造当初いずも型はF-35B搭載の可能性は考えられていなかった、
という話のほうが正しかった模様
個人的には多少の改修でF-35Bを十分運用できるよう配慮されていたと期待していたので当てがはずれた感じ
0813名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:56:04.13ID:X27KgBad
ヘリ空母と言い張れる範囲でF-35搭載を考慮したってのが妥当なところだろう
0814名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:57:57.51ID:vaFwSWZS
>>812
当時はF-35のA型ですらホントに大丈夫か?と言われていた頃だし、
B型調達云々出来る状況じゃなかったからなあ。
でなきゃ、F-22調達の目が絶たれてここがお通夜になる訳ないだろうし。
それが、F-35が無事仕上がった今じゃF-22なんて全く欲しくもなくなった。不思議なもんだ。
0815名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 12:58:38.16ID:2K/GHnLH
国産VLSでも良いと思うけどな
07VLAがMk.41VLSに入るから、07VLAを国産VLSに回すか否かで8~12本は調整が出来る
0816名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:02:23.36ID:PtJ/vPay
数年待てば手に入るブツ、わざわざ作らんでもよかろ
国産VLSなんかよりよっぽど大事なのが控えてるしな、開発費はそっち行きだ
0817名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:08:13.55ID:2K/GHnLH
でも国産SAMとかSSMとかMk.41で対応してくれないかもよ
0818名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:10:49.58ID:Vc8l6wSt
日本語だと執権って言葉はあまり使わないね
北条氏の役職名としてのイメージ強すぎるからね

そもそも○○政権と書けばいちいち執権がとうこう書く必要もなく文章として簡潔になるから普通の日本人は使わないな
0819名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:11:45.03ID:PtJ/vPay
こっちで対応するようにミサイルを作るに決まってんだろ、07VLAを配備してるこのご時世に何を今更
0820名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:16:41.57ID:j5koeKk+
金の問題でVLS後日装備であって、売ってくれないとかではないのに、
国産とか開発してたら更に金が必要になるだけだろアホか
0821名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:17:01.78ID:u+bdZwhI
>>809
他国強襲揚陸艦がそうだけど22ノットは揚陸作戦でペイロードフル活用した場合の数字だよ
制空任務で航空機しか搭載してない場合は30ノットとかの場合が多い
0822名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:18:58.24ID:2K/GHnLH
Mk.41はmod管理してるから基板とか違うんじゃない?
0823名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:20:28.44ID:u+bdZwhI
FFMの主砲設置位置の後ろに横置きVLSみたいなのがあるけどあれなんだろう
初期8セル分?
0825名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:37:48.13ID:aRVAL7yt
>>821
あいたた……
0827名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:40:49.32ID:Z3kbqyfh
執権を韓国語にしたいチョンが湧いてるのか
0828名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:48:15.56ID:8avYTljc
>>821
いずも型も空の状態だと35以上でるみたいだしそのくらいで手も不思議ではないな

>>823
確かにVLSの設置場所に蓋してるようには見える
0829名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 13:54:03.83ID:tMzuWpqn
>>821
そなの?
30出るって話は初耳だけど、そういうこと書いてる記事とかある?
0831名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:04:35.29ID:ur/duNDt
艦尾にウェルドックを装備した艦形では高速は出せない。
なので、強襲揚陸艦は殆どが最高速22ノット程度なのだ。ここが空母とは違う。
0832名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:14:45.84ID:H5ggQSFQ
中samのミサイルが収納されているチューブを船体に埋め込むんじゃダメなん?
0833名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:23:57.94ID:PtJ/vPay
>>832
艦内に噴煙をブチ撒ける方式でオッケーな訳なかろ
0834名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:32:56.66ID:vaFwSWZS
>>819
確かに。

>>820
金の問題つーより段取りとか順序の問題だな。
買う金が無いほどカツカツではない。
だから、全く悲観してない。

>>831
基本的にその認識に賛成だが、アメリカ級のウェルドック無し型はどう説明を付ける?
0835名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:34:25.86ID:n8wjUZV1
30FFMって敵から対艦ミサイル撃たれたらどうするの 死ぬの?
0836名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:43:48.34ID:2anRRu3N
滑空弾はサイズ的にむりなんで、護衛艦に載せたいってなったらVLS開発すらやろな

まぁ、国産VLS載せてる国なんて珍しくもないし
0837名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:48:11.93ID:EMpAO0tq
>>834
そりゃあアメリカ級はマキン・アイランドの設計を踏襲してるからほとんど艦型変わってないから
艦尾もフタを取っ払っただけで高速航行とか無理
0838名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:53:13.18ID:Co5K4YLZ0
国産VLS開発してる国なんて海軍保有国約140余ヶ国中10ヶ国も無くね?
0839名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 15:59:59.26ID:NM8AlAaL
>>838
なんらかの艦載ミサイル開発してる国もそんなもんやろ、知らんけど
0840名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 16:23:43.30ID:otHhZBoc
今のSSMを
ASM-3ベースの超音速SSMにするか
対艦滑空弾か
どっちか向けに最適化した国産VLSを開発すべきだが
陸自と空自向けだけってのが納得いかん、主力は海自だろうって
0842名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 17:20:30.32ID:vaFwSWZS
>>838
西側まで絞り込むともっと少なくなるな。
韓国はMk.41を揃える金が無くて汎用性の低い国産ミサイル限定VLS作ってる。
アスター使う国がシルヴァ装備するぐらいか。
0843名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 17:33:15.02ID:2K/GHnLH
17式SSMは中間誘動できるからVLS対応にしてしまえば、FFMは艦首16セル艦央16セル合計32セルでフリゲートらしくスッキリしてカッコイイのに
0844名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 17:43:56.87ID:QYY+uRx8
おとといのTBS「報道特集」で、日本学術会議の問題を取り上げていた。任命拒否された学者の「あの6人なら任命されなくてもよいという雰囲気作りが始まっていると感じる」という言葉は重い。

ストレートニュースだ、という大義名分で政権の言い分を垂れ流す政治報道が、その雰囲気作りに加担している。

「就活を控えるゼミの学生も神経質に」との指摘は、政権側が「任命拒否された学者が抵抗すればするほど学生に迷惑がかかる図式」を作為的に作り出している事実を示している。こういう「周囲に迷惑がかかる図式をわざと作る」汚いやり方は、安倍=菅政権のシンパも嫌がらせの脅しでよく使う手。

「イタリア学会」の藤谷道夫会長のインタビューも紹介されていた。「『説明しない』というのはブラックボックス化して誰にもわからない」「これが権力を生じさせる」という指摘は、企業や公的組織のパワハラ上司を思い出せばわかりやすい。理由を説明せず権力を行使して支配する。

イギリス王立協会のマーティン・リース元会長のコメントも重要な内容だった。「政府からお金を受け取るからと言って、組織の自立性や独立性が壊されていいというわけではない」とは、知的に物事を考える人には常識的な話だが、敵と味方、支配と被支配で物事を考える人にはそれが理解できない。

美濃部達吉と「天皇機関説事件」も紹介されていた。いま投げられる言いがかりが、1935年当時の軍部や右翼のそれと瓜二つだとわかります。
0845名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 17:55:17.13ID:QYY+uRx8
日本では「自由」を「何をやっても構わない」と解釈してるけど、ミル「自由論」読むと、政府から強制・制約が「ない」意味。タックスフリー(課税なし)のように、フリーとは、政府の強制「なし」こと。だから学問やってる専門家が、政府の制約なしに意志決定することが自由。

ミルは、政府からの強制・制約がない条件で、各人が良識ある判断をすることを推奨。「良識ある判断」のためには、様々な意見が制約「なく」述べられることを大事にする。ただし、ここで注意が必要なのは、意見を述べる自由を大事にはしてるが、意志決定をするなとは言ってない。それじゃ無法になる。

意見を制約「なく」述べることは大切にされても、議論の末、意志決定したことには従う。学術会議の方針は、ミルの自由論にそったもの。軍事研究やるべきか否か考えた上で、決めた方針。それに政府がとやこう言うのが学問の自由(政府からの強制なし)の侵害。

意志決定は重要。例えば遺伝子操作の技術は、生命倫理と深く関わる。法律の整備が追いつかない。「学術会議の方針決定は学問の自由の侵害だ!」なんていう「自由」の誤用が広がったらどんな恐ろしい人体実験が行われるか知れやしない。だから議論の末、方針決定する。政府は専門知識ないから、後追い。

「自由」とは、何をやってもよい、という意味ではない。政府の強制・制約が「ない」という意味。だから様々な意見が出る議論が可能で、政府からの掣肘なしに方針決定ができる。これに政府が干渉したら、それこそ「自由」は失われる。このところのレトリックを誤るべきではない。

ミル「自由論」は、現在の民主主義国家の基礎になる思索を展開している。非常に熟慮されたその内容に後世の人たちが納得し、仕組みを整えてきた。それを破壊する行為は、知恵の否定に等しい。専制主義が好きな人なら、ミルは嫌いだろうなあ、と思うけど。
0846名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 18:46:15.78ID:WY6KNgnP
>>831
最高速度22ノットの強襲揚陸艦はむしろ早い方
少なくとも公表スペック的には20ノットいってないのも珍しくない
最近トリエステが25ノットとぶち抜いてきたけども

結局艦の形状と機関出力の話になるので、ウェルドック艦形ではどうしたって脚には限界がある
ナメプ有りの制海艦なら鈍足でもいいけど、対中海上戦力として妥協が許されず、
かつ第7艦隊に歩調を合わせないとならない海自としては、
補助的にはともかく中核として強襲揚陸艦を使う事は無いだろ

そもそも強襲揚陸艦を導入したなら、そいつは空母の真似をする前に、まず水陸機動団の母艦の仕事をしてもらわんと困るし
0847名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 18:48:55.94ID:Lms1EgP10
最大18~20ノットくらいで妥協するとイニシャルコストランニングコストでくっそ魅力的なオールディーゼル主機にできちゃう!

失うものも相応だけどな
0848名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 19:03:13.74ID:tMzuWpqn
結局>>821の言ってる事って根拠なしってことなのか
0849名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 19:18:22.25ID:cDA9dkfe
ないと思うよ

まあ、ファンカルロスは揚陸作戦時と軽空母で二種類の速度公開していて、軽空母時に早くなるのは事実だけどな

海自の速度公開から言うと22ノット公称するなら実際には25近くは出るだろうから。満載する必要のない空母としての艦速はそれなりな早くなるだろうけど
0850名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 19:23:34.39ID:cDA9dkfe
>>849
追記
そもそも強襲揚陸艦が22ノットてっのが世界的に見て速いよな。DDやなんかならともかく強襲揚陸艦で22ノットあれば運用で困るとは思えん。米はそれでやってるんどから
0853名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 19:40:25.05ID:cxffTkXo
>>848
そういう世界線から来た人だから本当のことなんだよ、きっと。
0854名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 19:50:45.53ID:e81KO4e6
船ってのは、同じ重さの同じ船で速度を倍にするには4倍やそれ以上のパワーがいる世界だからな
多少荷物減らしてウェイトレシオ上げたところで、その割合分速度がそのまま上がるわけじゃない
0855名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 19:57:02.54ID:cDA9dkfe
>>854
スペイン海軍は嘘ついてるのか?
0857名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:00:55.85ID:12EnCgEx
>>804
日本に制海艦は不要だろ、現代海戦は空が主体、
日本のDDGはBMが主目的なんだしな。
空には島嶼防衛こそが要でしょ。
中曽根の言った不沈空母は今正に現実を反映しているわ。
0858名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:05:09.98ID:WY6KNgnP
>>849
アレにしたって揚陸艦で19.5ノットの、軽空母時で21ノットだからな
22ノットが揚陸艦時の速度で空母運用時の速度が公開されていないのだとしても、
いくら何でも軽くなっただけで8ノットも上昇するわきゃないし、船の速力はそれほど甘くない

何気に海自のおおすみ型輸送艦は最高速力22ノット組で、実は同種の艦艇としてはかなり頑張っていると思える
まあ仮に強襲揚陸艦を建造したとして、それの最高速度がトリエステ並みに25ノットだったとしても、
海自護衛艦隊の一桁組は30ノット統一なので、やはりそれを空母として積極的に使うとは思い難い
役目としても能力としても、近海活動が主になっていく2桁の中心にはなっても、外洋艦隊化していく1桁のボスにはならんだろう
0859名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:07:31.26ID:e81KO4e6
>>855
減らした重さの分直線的に速度上がってるように見えるのか?
直後の>>858で、たった1.5ノットしか差がないが…

おい、嘘付くなよ
0860名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:14:31.22ID:jj4l13+h
>>859
私は何も嘘ついてないが?
0861名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:17:09.75ID:e81KO4e6
>>860
くだらない事いうのやめときな、嘘として認識しておくから
0862名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:17:12.54ID:jj4l13+h
>>860
あれ?なんかID変わった
まあいいか

そもそも私の考えは>>850だよ
0863名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:37:29.54ID:r7ThvJfN
S/VTOL機母艦とドック型揚陸艦は別々にするというのも、運用としては一理ある。
0864名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:53:43.48ID:jj4l13+h
最終的にはそうなるんでないかな

約20年にはひゅうが型後継が就役すらからそこからが本当の意味で空母になるかと。それまではいずも型や強襲揚陸艦をTPOで使い分けいくんだろうね
0865名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:56:01.69ID:otHhZBoc
>>864
20年後は正規空母持つかは微妙
それだけアア紛争の影響は大きいかも
0866名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:57:45.93ID:jKOa1qmh
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f834d192abc9122778bc845d841c2113e74c0b
毎日新聞より
新型イージス艦を導入する場合、米国との情報共有などの最新鋭機能を持つ「まや」型を基に、全長を数メートル大型化する方向。
という事らしい
この前は全幅を広げる話があったが全長を伸ばす話も出てきたな、
個人的にはSPY-7かSPY-6かは置いといてまや型(=アーレイバーク級)を踏襲した艦型をまだ続けるつもりなのが残念だがまあ時間も無いし仕方ないのか
0867名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 20:58:54.17ID:O7UtSyAT
中国と対峙する上で揚陸能力が不必要なこともあるわけで
制海艦モードで強襲揚陸艦が出て行くこともあるでしょう
純粋な対潜ヘリ空母は保有しているんだし
0868名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 21:00:04.95ID:ym0flYUa
アショア代替、最低1900億円 最も高価な洋上装備に
伊藤嘉孝、寺本大蔵

2020/11/24 16:00
 陸上配備用の迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を、洋上で転用する導入コストの試算が関係者への取材でわかった。護衛艦、民間船、オイルリグ型(油井を掘るやぐら)の洋上3案は約1900億〜約2800億円超にのぼり、いずれも既存の最新イージス艦(約1700億円)より高額となる。どの案に決まっても、自衛隊史上で最も高価な洋上装備となる見通しだ。

ADVERTISEMENT

 防衛省は25日にも与党にこうした試算を示す。菅義偉首相は年末までに代替の方向性を示すよう防衛省に指示しているが、維持整備を含めた総コストは依然はっきりしないなかで、省内には「今の段階で選定を進めるのは拙速」と危惧する声も出ている。

 導入コストはイージス・アショアの本体価格や、洋上で使えるよう改修する費用、船体の購入費などを含む。防衛省が専門企業に委託した調査の中間報告をもとに試算された。

 関係者によると、アショアの構成品を転用する洋上3案のうち、@護衛艦に載せて「イージス艦」とする場合は約2400億〜2500億円超A民間船は1900億〜2千億円超Bリグは2100億〜2800億円超(いずれも1隻あたりのコスト)。あくまで「現時点で入手可能な情報をもとに試算した規模感で、さらに上ぶれする可能性がある」(関係者)という。

 今回は、1カ月ほどの短期調査から得られた試算で「変更があり得る」とされた。ランニングコストは試算すら困難で、防衛装備品の選定で政府が重視している総コスト(ライフサイクルコスト)がどこまで膨らむかは見通せていない。(伊藤嘉孝、寺本大蔵)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASNCS552JNCSUTIL00S.html

既知の分野だと朝日新聞の偏向ぶりがよくわかるな

海自史上最高額の洋上装備というのはいずも型+F-35Bがあるので2800億円でも微妙だし、フライトV以降のイージス艦が2000億円超えなことはアショア代替であろうがなかろうがかかることはさんざん言われていた
0869名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 21:00:59.17ID:8vZUueuv
SPY-1で1700億とSPY-7で1900億を並べるとお得感
0870名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 21:01:12.68ID:WY6KNgnP
>>865
ちょっと金があればカスみたいな防空網の弱小国相手なら米軍モドキな事が出来るってだけだろ
影響も糞も、海軍だ空母だなんてスケールの話にゃ関係ないわ
0871名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 21:01:48.52ID:O7UtSyAT
>>866
佐渡あたりに大金ばらまいて1基でもアショア建てる方がいいと思うけどなあ
全覆域をカバーする必要は純軍事的にはないと思うけど
BMDは多分に政治的な要素を含むから仕方ないんだろうが
0872名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 21:03:05.58ID:jj4l13+h
>>865
それに関しちゃそれこそ専用艦が検討中出なかった?
0873名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 21:05:45.62ID:8vZUueuv
検討というか調査中なのは輸送艦と掃海母艦の水陸両用戦を前提にした後継艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況