初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
0360名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:32:21.21ID:eKOIft/4
「魚の内臓には栄養もあるけど危険もある
血栓を予防するEPAや、「コラーゲンが作られるのを手助けするビタミンA、カルシウムの働きを助けるビタミンDなどなど…。このような栄養成分は身よりも内臓のほうに集中しています。

しかし魚の内臓は身以上に傷みやすく、ちょっとの時間で雑菌が大量繁殖してしまいます。また魚の胃に食べたものが残っていることも多く、下手に食べると食あたりになる可能性があります。

だから基本的に内臓を食べるのはリスキーであり、捨てるのが正解なのです。

特に食物連鎖の上位に位置する魚の内臓は注意です。重金属のような有害物質が蓄積しており危険値が高いです。

逆に食物連鎖の下位に位置する

小魚などは、有害物質の蓄積が少なく、内臓ごと食べても大して問題がない

ことがほとんどです。

内臓を安全に美味しく食べられる魚
内臓も食べられる美味しい魚として、おすすめできるのは「サンマ」です。

サンマの内臓というのは胃や腸の区別が無く、一本の長い消化官のようになっています。

この特殊な体構造のおかげで、食べたものがすぐに消化・排出されるようになっているので、サンマの内臓には排泄物が残っていません。

だから内臓も安全に美味しく食べられるようになっているというわけです」

下記を参照ください。

ttps://seafood-reference.com/gyokairui-kenkou/entry1571.html
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:57:14.70ID:wRywg+kX
>サバ、アジ、イカ、イワシ、サンマ、サケ、ホッケなどに寄生するアニサキスの幼虫による食中毒。
>アニサキスの幼虫は魚の内臓に多く寄生します。
>マサバに関しては、内臓以外の部位に寄生するケースが他の魚に比べ多い。
>市場に出回る魚にもアニサキスが寄生しているケースもあり、十分気をつけてください。
0362名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 21:19:16.98ID:3TOhP0dR
第一次世界大戦では単葉機も三葉機も多数が開発され実戦参加していたのに
最終的に複葉機の形に収束していったのはどうしてなんでしょうか?
三葉(もしくはそれ以上)が廃れたのは空気抵抗が大きくて遅すぎたからかと思いますが
単葉機が一旦廃れたのは格闘戦至上主義の影響で速くても旋回性で劣るから嫌われたんでしょうか?
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:08:10.24ID:eKOIft/4
「アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅」

「圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます」
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:09:21.29ID:eKOIft/4
「魚にもアニサキスが寄生しているケースもあり、十分気をつけ」

361名無し三等兵2021/01/20(水) 20:57:14.70ID:wRywg+kX
>サバ、アジ、イカ、イワシ、サンマ、サケ、ホッケなどに寄生するアニサキスの幼虫による食中毒。
>アニサキスの幼虫は魚の内臓に多く寄生します。
>マサバに関しては、内臓以外の部位に寄生するケースが他の魚に比べ多い。
>市場に出回る

魚にもアニサキスが寄生しているケースもあり、十分気をつけ

てください。
0365名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:10:00.86ID:eKOIft/4
「アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅」

「圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます」
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:11:17.88ID:eKOIft/4
「アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅」

「加熱する

アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅

するといわれている」

下記、知っておきたい!アニサキスの見つけ方〜予防、殺菌できる方法を徹底解説を参照ください。

ttps://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/10/post-595.html
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:11:58.79ID:Sll+3uNP
携帯できる無線機等が無かった時代、市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていたんでしょうか?
素人目には別々の味方部隊が同じ建物や地域を攻めちゃって相手がよく見えないとかいきなり鉢合わせしてパニックで同士討ちとかありそうな気がするんですが
こういうのはよくある事なのか、それともきっちり対策して滅多に無かったことなんでしょうか?
0368名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:12:21.12ID:eKOIft/4
「圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます」
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:13:08.22ID:OZRHvvAC
ID:eKOIft/4
>>331へは答えられんの?
過去ログ探ったら2018年には野菜屑拾ってる旨の発言があるが

もしかすると赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーのゴミ箱を漁ってるの?
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:13:42.56ID:eKOIft/4
251 名無し三等兵
2018/01/08(月) 14:21:59.30 ID:OXnm8cUl

>244名無し三等兵2018/01/08(月) 13:59:12.14ID:3uj+0JoV
>まぁ例えば賢く仕入れたつもりの大量の食材を

>圧力鍋で

>煮る

>のにどんだけガス電気代を費やして

>、その圧力鍋を何個も丸ごと入れて数ヶ月に渡って冷やし続けるた冷蔵庫がどんだけ電力を喰うのかなんてのは
>考えてないんだろうね
>いっぺん台湾人の

>彼女に日本ではどんな生活してるか講演してみた

>ら?自分語りは得意中の得意でしょ

圧力鍋で蒸しています。

煮るは、失敗する可能性が有ります。
蒸すのは、時間さえ正確に測れば失敗しないです。
圧力鍋で蒸すという料理法は、スキーで言えば、ボーゲンだと考えます。
スキー板は、ハの字型にするボーゲンさえ出来たら、山の上から降りられます。

圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます。
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:14:37.37ID:eKOIft/4
252 名無し三等兵
2018/01/08(月) 14:22:39.38 ID:OXnm8cUl

「いろいろな食材を圧力鍋で蒸してみた | よしらじブログ
yosiradio.com/4281
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2015/04/11 - 全国の圧力鍋ファンなみなさま、こんばんは。よしです。
今回は

「圧力鍋で蒸し料理」

にチャレンジしてみようと思います。
初めての蒸し料理っていうこともあるので、身の回りにあるいろんな食材を一気に蒸して試してみたいと思います。
さっそくいってみましょう! スーパーで調達した、
たくさんの食材たち タラの切り身 エビ でかい貝 白ネギ タマネギ ニンジン 白菜 しいたけ えのき ブロッコリーちょっと奮発しすぎたでしょうか。
いえいえ、これは蒸し料理に向く食材・向かない食材を見極めるために選び抜いた食材 ...」
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:19:18.46ID:eKOIft/4
「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:20:23.23ID:eKOIft/4
「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってるの?」

369名無し三等兵2021/01/20(水) 22:13:08.22ID:OZRHvvAC
ID:eKOIft/4
331へは答えられんの?
過去ログ探ったら2018年には野菜屑拾ってる旨の発言があるが

もしかすると

赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってるの?
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:21:06.28ID:eKOIft/4
「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!

みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。
0375名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:21:49.62ID:1NSeJZJL
>>362
黎明期の単葉機はそもそも求められる翼面積が複葉機と一緒だからスパンも翼弦も長大で
加えて長く張り出した主翼の強度を稼ぐために支柱・張線を使ったり
全体を厚く作ったりするから空気抵抗は複葉機と同等かともすれば大きい
重量あたり主翼強度の面で複葉機より何かと不利で
格闘戦が苦手どころか急旋回すると空中分解するリスクを抱えていたのがWW1当時の単葉機
有名なフォッカー・アインデッカーも運動性が低かった上に速くもなくて
英仏が複葉戦闘機を出してくると一瞬で型落ちした
後年に単葉化で速くなったのは全金属化で厚さも支柱も要らない片持ち翼が実用化されたのと
フラップの実用化などで障壁がクリアされ翼面積そのものを大胆に減らせたおかげ
0376名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:24:42.79ID:Fmk6YFmL
なんで軍板の初質スレがクッキング情報スレ化しとんの?
スレタイも読めん人間の初心者は小学校からやり直すべき
0377名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:25:17.51ID:Pf1qEJKy
そういや三葉機ってなんでなくなったんだろ
0378名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:32:40.60ID:eKOIft/4
「服装と銃声と味方の進行具合で判別」
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:33:38.12ID:OZRHvvAC
>みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。

なにその理屈w流石に草生えるww
自己を正当化したいカスミン理論だとそうなっても常人はゴミ箱漁ってる奴を見た時点で服装関係なく「アレは真っ当に買い物する金を持ってないか極度の吝嗇だ」って判断する
着飾っている奴がやったら「襤褸は着てても心は錦」の真逆だろ
0380名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:33:52.21ID:eKOIft/4
「市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた」

367名無し三等兵2021/01/20(水) 22:11:58.79ID:Sll+3uNP
携帯できる無線機等が無かった時代、

市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた

んでしょうか?
素人目には別々の味方部隊が同じ建物や地域を攻めちゃって相手がよく見えないとかいきなり鉢合わせしてパニックで同士討ちとかありそうな気がするんですが
こういうのはよくある事なのか、それともきっちり対策して滅多に無かったことなんでしょうか?
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:33:52.41ID:eKOIft/4
「市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた」

367名無し三等兵2021/01/20(水) 22:11:58.79ID:Sll+3uNP
携帯できる無線機等が無かった時代、

市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた

んでしょうか?
素人目には別々の味方部隊が同じ建物や地域を攻めちゃって相手がよく見えないとかいきなり鉢合わせしてパニックで同士討ちとかありそうな気がするんですが
こういうのはよくある事なのか、それともきっちり対策して滅多に無かったことなんでしょうか?
0382名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:35:15.08ID:eKOIft/4
「服装と銃声と味方の進行具合で判別」

「基本的には、敵軍の

服装と銃声と味方の進行具合で判別

します。
最初に、味方の進行具合まで意識してプレイすることは難しいかと思われます。しかし、慣れてくれば必須項目です。
• 服装を覚えることが大変重要です。敵の服装はMAPによって若干異なりますので、
これだというものはありませんが、ヘルメットなどシルエットを意識すると誤射が減るでしょう。
o 日本軍のみの特徴
・黄土色系の軍服、鉄帽。
・マップによっては藪を背負っている。
・鉄帽や戦斗帽に帽垂布(後頭部を隠す布)を装備している事がある。
・これ見よがしに長い銃剣。
・日本軍の機関銃は弾倉が上に飛び出している。
・日本軍の武器の曳光弾は白色
・走る際には銃を片手に持って走る」

下記、敵味方識別を参照ください。

ttps://wikiwiki.jp/risingstorm/%E6%95%B5%E5%91%B3%E6%96%B9%E8%AD%98%E5%88%A5
0383名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:35:49.34ID:vMbJPSU0
>>367
良く見て軍装や装備で敵か味方か判断する・・・しか無いです、あと相手が話している言葉が敵の言葉だったりとか。
0384名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 00:20:58.32ID:4rbWDLRB
>>362

上でも言われてるけどざっくり言えばその通り
三葉は軽快だけど速度では不利で、「すごい小回り効かなくても高速な方がいいよね」になると
有利とは言えない
第一次大戦のエンジン性能や戦闘のやり方だと結局は複葉あたりに落ち着き、
その後の機体構造の進歩やエンジンの強化に伴って単葉に・・・ ってこと
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 02:46:52.82ID:zCy0kjOs
大統領が乗るヘリコプターについて質問です。
2機1組にしてるのは、どちらに大統領が乗ってるか分からなくする為だそうですが、
攻撃側は両方とも撃墜すれば良いですよね?
携帯対空ミサイルを一個用意出来るなら二個用意も出来る筈です。
よって大統領が死ににくくする為の対策として大掛かりでコストがかかる割に実効性があるテロ対策とは思えないのですが、
実は凄く実効性があるのでしょうか?
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 03:30:34.69ID:Mu9HK9eh
>>385
https://en.wikipedia.org/wiki/Marine_One#Current_operations
As a security measure, Marine One always flies in a group of as many as five identical helicopters.
One helicopter carries the president, while the others serve as decoys. Upon take-off these helicopters shift in formation to obscure the location of the President.
This has been referred to as a presidential shell game.[19]
Marine One is also equipped with standard military anti-missile countermeasures such as flares to counter heat-seeking missiles and chaff to counter radar-guided missiles, as well as AN/ALQ-144A infrared countermeasures.

マリーンワンは通常は同型機(最大5機)とともに飛行し、離陸後に速やかにフォーメーションを組み替えてどれに大統領が乗っているかわからないようにしている
また機体にはフレアやチャフ散布装置の他赤外線ジャマーAN/ALQ-144Aが装備されていて対空ミサイルに対する防御もされている
0387名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 06:00:00.88ID:Z7n+seRl
そういえば何で日本国ってビーストとかマリーンワンみたいなの導入しないんでしょう?

まあ自由民主党なんてパブリックエネミーですから何匹死のうが無問題ですし
スダレハゲ首相を暗殺しても裏から二階やアベあたりが拍手しながら現れそうですけど
0388名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 06:13:07.17ID:qj8mQ9gI
中国の拳銃や小銃や機関銃などの小火器類の
開発力ってどんなもんなんでしょう
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 06:14:27.53ID:5NKib9ej
>>387
キミが知らないだけ
総理大臣専用車はビースト同様、特殊鋼と防弾ガラスが施された特殊車両だし、陸自が持ってる要人輸送ヘリは防弾板やIRサプレッサーを装備したこれまた特別仕様
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 07:30:52.35ID:LgDnesbo
>>388
テンプレ >>3
「・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です」

に近い部分があるが、強いて言うなら米程度、つまり日本よりハッキリ良くて、西欧の老舗やロシアより低い感じ
ただし、兵器の狙いが違うから直接比較はできない
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 09:24:35.90ID:jOoahVpx
スレ違いかもしれないのですが、真珠湾攻撃についてリアルに再現された映画や映像作品を教えてください。
アニメやモノクロでも構いません。
アマプラで見られるものだと助かります。
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 09:35:31.58ID:2OZxsTDh
>>367
混戦になって来ると、自分に背中を向けてるのが味方、銃を向けてるのが敵ってぐらいの認識です
まだユニフォームで敵味方識別が出来る昼間ならマシですが、夜間となると発砲炎と音ぐらいでしか
相手の識別が出来ません。
なので、夜戦では味方の陣地や陣形から無闇に離れない事、決められた射撃方向以外は絶対に撃たない事
お互いの持ち場、戦区を決めて、その間を移動する時にはお互いに合い言葉を決める事など、取り決めをします。
それを守らないと味方に撃たれても文句言うなって感じです。
同士討ちは珍しくありません。
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 09:56:31.74ID:YGouvvIz
抽象的な質問で申し訳ないのですが、
WW2のアメリカのタイム誌では、
ヒトラーの顔写真を表紙にして✕印を、別の号では日本国旗を表紙にして
✕印をしたものを発行したことがあると特筆されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)#%E8%B5%A4%E3%81%84%C3%97%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99

連合国側は、日本の戦争指導者を誰だと考えていたのでしょうか。
戦争中に内閣が代わるなどしていたので、昭和天皇が指導していたと考えていたのですか。
0394393
垢版 |
2021/01/21(木) 09:58:06.62ID:YGouvvIz
文字化けしてすみません。

バツ印です。
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 10:20:43.63ID:AaDieGsl
>>391
トラ・トラ・トラあたりかな。関係者が存命の頃の作品なので。
ネタとしてならパールハーバー
0396名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 10:22:34.48ID:AaDieGsl
>>393
指導者は東條英機をはじめとした総理大臣。連合国にイギリスがいるので、皇帝親政とは見做していない。
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:07:27.66ID:3YbJ3roV
湾岸戦争あたりでA-10が装備していたAGM-65用の3連装ランチャーがありましたが、信頼性の問題で今は使われないと聞きます。どんな不具合があったのでしょうか?
例 ミサイルが切り離し出来ない
0399362
垢版 |
2021/01/21(木) 16:09:46.02ID:b4A60VMd
>>375
なるほど
当時の単葉機は旋回性でも速度でもメリットが無かったのですね
そうなると逆に疑問なんですけど
何故アインデッガーは開発時に複葉ではなく単葉にしたんでしょうか?
当時の技術水準であえて単葉を選ぶメリットって何かあります?
>>384
当時は格闘戦至上主義が非常に強かったイメージがあるんですが
格闘戦で複葉<三葉ならば三葉も選択肢に入るはずと思います
実は私が思うよりも意外と格闘戦至上主義じゃなかったんでしょうか……
0400名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:34:11.38ID:Mu9HK9eh
三葉機は複葉機や単葉機に比べて翼が重い、翼同士が干渉して揚力が減る、離着陸時の視界が悪いなどの欠点があって、エンジン出力が向上すると旋回性能のよさだけでは空戦でアドバンテージが取れなくなった
0401名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:41:00.57ID:2OZxsTDh
>>399
WW1の頃は、まだ空戦ってもんをやり始めたばかりの時代です、初期の頃は空で出会っても手を振って分かれてたんですから。
それが機銃積んで空戦モドキをやる様になって、隙がある敵機がいれば、死角から忍び寄って射撃して離脱するか、それ交わされて
相手が追って来たら旋回して格闘戦になるかで、まだ、一撃離脱とか格闘戦史上主義とか、そこまで明確な空戦概念ないです。
空戦とはなんぞやと学びながら戦ってた時代です。
ここで語られている複葉と三葉の比較も後の時代の評価であって、当時の評価じゃないです、そこまで理屈分かってません。
飛行機の設計も航空力学の世界(流体力学やら揚力やら抗力やら翼形理論)が生まれる前、まだ職人的カンで作ってますし
風洞試験なんかもないですし、地上の静止状態で錘乗せて強度試験なんてのもやってなかった筈です(たぶん)。
だから、速度は出た方が良いし、上昇力もあった方が良いし、小回りも効いた方が良いって、どれもいいとこ取り狙って、単葉だ複葉だ
三葉だと、あれこれ試行錯誤して「うちの機体が一番いいですよ」って軍に宣伝して売り込んでるだけですよ。
それをあてがわれたパイロット側は、実際に飛ばしてみて、これは速いだ遅いだ、小回り効くだで、勝てる空戦術を試行錯誤してた時代
です。
0402名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:44:23.18ID:dv9KfCZz
>>398
マベリック用の三連装ランチャー、LAU-88は
*そもそも3本も吊るのは重すぎてパイロンとハードポイントへの負荷が大きい
*上段の2本は発射時に左右それぞれに隣接するパイロンに近すぎて、発射時にそれらに下げた兵装やタンクを焼く危険がある
  また、なんらかの要因で脱落した場合、機体もしくは他の兵装を直撃する可能性がある
*下段の1本も装着位置が地面に近すぎて危険で、A-10、F-16では離陸時にロケットモータが暴発した場合、主脚、特にタイヤを焼いてしまう危険がある
*そもそも一回の出撃でマベリックが6本も必要な局面があるのか。いやない(反語
ということで結局使われなくなったとのこと。

ただ、A-10用としてはロケットモータ不活性化した訓練用のマベリックを括り付けてFLIRの代わりとして使うため、装備自体は結構後までされていたようだ。
0403名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:50:00.00ID:0hltCSNR
>>398, >>402
LAU-88の欠点はふたつ

・電気回路の信頼性に問題があり、接続不良(センサーのモニター不能、発射不能)が起きやすい
・空気抵抗がとても大きい
0404名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:50:19.20ID:VpWwSuA8
>>399
アインデッカーの開発経緯は
フランスのプロペラ同調装置付きモランソルニエLを鹵獲した時に
プロペラ同調装置をコピーしたかったがその時に
そのまま最もモランソルニエLに近い
モランソルニエHの事実上のコピー機であるドイツの航空機フォッカーA.Vを使うのが1番やりやすかったから

偵察機だったフォッカーA.Vを戦闘機としてフォッカーE.V(アインデッカー)に改造した
という経緯
すなわち戦前にフランスから航空機自体をパクって戦中にはフランスからプロペラ同調装置をパクった事になる

モランソルニエはレース機発展の機体で格闘戦向きではなかったが
開戦初期の機体の中では戦闘機向きだった性能と言えるだろう
なのでそもそもの開発経緯で言うと戦争目的ではない
0405名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:51:34.42ID:0hltCSNR
電気回路についてはデザートストーム後に改善されたが、空気抵抗はどうしようもなく
>>402 の通り、ワルシャワ軍との正面戦争でもない限り、そんなにたくさん積む必要がない

のでオワコン
0406名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:53:31.53ID:2OZxsTDh
三葉が廃れたのは、実際に作って飛ばして見て複葉とそう大差ないし、翼が1枚多いだけ材料も作る手間も余分にかかるし
戦争で1機でも多く欲しいって時に、これじゃメリット無いようね・・・ぐらいでしょう
単葉は強度の面で危なっかしいってイメージが拭えなくて、結果、その中間の複葉に落ち着いたってのが、実際のところじゃないでしょうか。
0407名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:56:43.10ID:zQXnra4l
>>399
アインデッカー(E.III)が単葉なのは実用化までの時間短縮のために単葉偵察機の流用で済ませたため
じゃあ何故元の偵察機が単葉だったかというと、脆弱で満足な機動が取れない点に目を瞑れば単葉でも同等の水平速度で飛べて、より簡素で安く作れるから
ライトフライヤーは複葉機だったがWWI直前期はレーサーなんかでむしろ単葉の方が持て囃されていて、複葉機というのはWWIの空戦によって定着した後発の形態
トレンドが複葉→単葉→複葉→単葉と2周しているわけ
0408名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:57:18.39ID:ljZAFOnp
321人のisis戦闘員を排除したシルバースナイパーことアブ・タウシェーン氏ですが
使用していたのはステアー HS.50、12.7×99を使用する対物ライフルのようですが
この銃でなければそこまで殺せなかったんでしょうか?
一般的に狙撃は7.62×51や338ラプアの銃で十分とされている気がしますが
あえて過剰な威力のものを使用したわけですよね
0409名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:00:26.32ID:ljZAFOnp
他に対物ライフルによる対人狙撃で戦果を上げた例で
有名なものがあれば教えて下さい
0410名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:05:07.25ID:dv9KfCZz
>>408
12.7×99mm弾は対物ライフルの弾としてはとてもメジャー。
そもそも世界最初に実用化された「対物ライフル」の弾がこれだったわけだし。

なので「あえてこの弾とこれを使用する銃を使った」というよりは「その時使ってたのがこれだった。一般的だし」という程度のものだと思われ。
0411名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:24:39.31ID:dv9KfCZz
>>409
今のところ「狙撃の最長記録」になっているのが2017年にカナダ軍の兵士が記録した3,540mでの狙撃で、このとき使われたのは12.7x99mm弾仕様のマクミランTac50っていう銃。
その次が2,815m、2,475m、2430m、2310mと続くけど、このうち12.7x99mm弾の記録ではないのは3位のものだけだ。
0412名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:34:25.37ID:ljZAFOnp
>>410
対人ライフルでなく対物ライフルを使った理由はなんですか?
対人ライフルじゃ威力が足りないと考えたからですか?
0413名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:37:33.12ID:ljZAFOnp
対人用の7.62×51や338ラプアでも狙撃は出来るのに
わざわざ過剰威力だしかさばる弾、それに対応する扱いづらい銃を日常的に狙撃に使ったわじゃないですか
0414名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:48:48.56ID:SxZnBXNa
>>412-413
有効射程。
フォークランド紛争でも12.7mmM2機関銃での「狙撃」に手を焼いたものの7.62mm以下の機関銃なり狙撃銃じゃ有効射程外で手も足も出ず、砲兵支援も無い。、
仕方ないから高価な対戦車ミサイルでコスパ無視して陣地ごと吹き飛ばすしかなかった、というのは有名な話。
0415名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:53:12.83ID:GUyqxeKv
ありがとうございます、射程の問題だったんですね

ちなみにisisとの戦いでは
7.62mmでは足りないほどの超遠距離戦はそんなに多発したんですか
障害物のない砂漠みたいなところだからそうなんでしょうけど
なんども質問すいません
0416名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:01:32.69ID:nd8uvSsD
戦闘中の轟音鳴り響く環境での、音声・聴覚による伝達をどのようにしていたのですか?

目の前にいる戦友が大声で何かを言っているようだが、全く聞き取れないとか、
大声を出している本人自身が自分の大声を聞き取れない状況。

聴覚だけでなく、視覚(文字記号・映像・旗・発光・身振り手振り)あるいは身体接触に
よる伝達も併せて行えれば良いですが、伝達手段が有線・無線通信、伝声管しかない
あるいは戦闘環境が暗闇・灯火管制である上に暗視装置無し、等、
0417名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:17:53.45ID:ccI4C9hj
>>415
・長距離狙撃では対人狙撃銃よりも弾道がフラットな対物ライフルの方が命中させやすい。
・対物狙撃銃なら軽車両も阻止できる
・対物ライフルならちょっとしたバリケードでも貫通できる

あくまで想像だが、
「なるべく幅広い状況に対応出来るようにしておきたい」と判断したのじゃなかろうか。
狙撃なんてデリケートな世界だから、その日その時の任務に合わせて持っていく銃を変える、なんてお気軽なもんでもないだろうし。
実際の任務で対物ライフルが必要な状況がどのくらいあったか?というのはあくまで後知恵。
0418名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:21:58.72ID:zCy0kjOs
戦艦大和は沖縄水上特攻で撃沈しましたが、
逆に言えばあの時期でも水上特攻出来る程無傷であったという事です。
あの時期まで呉に居ながら被弾しなかったのは何故でしょうか?
幾ら制空権を奪われたといっても、あの時期までは流石に米軍機も呉には近寄れないレベルで対空がハリネズミ状態だったのでしょうか?
0420名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:29:53.48ID:gN5CxnNk
>>416
意思疎通できないものはできない、事前に決めておいた行動計画通りに動く
0421名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:36:20.04ID:ccI4C9hj
>>416
その時使えるできるだけ適切な方法を使う、としか。
伝令を走らせる、ホイッスルを吹く、
頑張ってもっと大きな声を出す、などなど

どうしても他に手段がないのなら、
信号弾を撃つ、ライトを点ける、といった危険な手段を選択せざるを得なくなるかもしれない
0422名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:39:51.65ID:gqMVUaON
>>351
中南米はブラジルもその他もラテン語系社会では
ドイツ系が高い社会層にいるというソースはありますか?
0423名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:41:43.95ID:VpBkC8EO
マベリックの件、ありがとうございました
0425名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:50:07.28ID:RFbWX4hm
今日本が持ってるイージス艦は大和の46cm砲なら何発くらい耐えられますか?
0426名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:00:06.48ID:DjSL+pd+
信管が動作しなくて意外と耐えそうw
0427名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:13:12.37ID:K3NPcHsP
対空兵器で46cm弾を撃ち落とすことは出来るのだろうか?
0428名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:16:13.16ID:Mu9HK9eh
>>418
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)#%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
>>1945年(昭和20年)3月19日、呉軍港に敵艦載機が襲来、大和は事前に安芸灘に出たが攻撃を受け、直撃弾はなかったものの、測距儀が故障、陸あげ修理を要した。
>>その後、すでに安全な場所でなくなった呉軍港から徳山沖に疎開した。

その後3月28日に佐世保に回航を図ったが米機動部隊接近の報を受けて中止し、3月30日には呉軍港周辺に大量の機雷が投下されたために帰港もままならずその後は沖縄出撃まで徳山沖に待機していた
043014
垢版 |
2021/01/21(木) 19:24:46.96ID:TxO6KLdf
>>425
>>3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
0432名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:28:32.94ID:zaFC4mm2
>>411
当てたんじゃなくて当たっただけじゃないの
そんなん記録か?
0433名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:31:19.21ID:ndkuBxLL
46cm砲が当たった船の装甲の厚さと
イージス艦の装甲の厚さを比べればある程度予想付くんじゃないの

そもそも46cm砲って当てたことあるんだっけよく知らない
0434名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:53:36.67ID:4rbWDLRB
>>415
砂漠以外にも岩山で移動が困難なので距離を詰められない、
市街地でどっか高いとこに陣取ってそこから広範囲を射程に収める、
接近するとこちらが殺されたり捕虜になったりして人的被害が出る、なんかの理由もある
0435名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:59:50.53ID:su88EHNg
>>424
矢尻に爆薬を詰めた程度じゃヘリは堕とせねえし、アンタの人生もハッピーエンドで終わるとは限らねえ
戯れ言は止めて現実を見ることだ…
0436名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:23:22.37ID:oYxNvbj+
>>416
伝令犬とかの首輪に伝言挟んで行って来い!と送り出せば走っていくようにどこの陸軍も訓練してた
日本軍もシェパードとか訓練してた
0437名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:36:26.12ID:dxua3F8R
「上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め」

「南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い」

「アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く」
0438名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:36:38.30ID:oYxNvbj+
>>415
特にアフガンは平均標高が高く早朝は風が止まる時間帯があるので空気抵抗が少なく長距離射撃が成功しやすい
>>435
ランボーはヘリの訓練受けてるし構造も理解してたから弱点くらいは知っていただろう
WW2での戦闘機のガンカメラの映像でも掃射で、敵機に限らず貨物車や倉庫が大爆発して米パイロットがヒャッハーと喜んでる例もあるので
撃ってハインドが大爆発してランボーもびっくりしただろう
0439名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:37:58.05ID:dxua3F8R
「ドイツ系が高い社会層にいるというソース」

422名無し三等兵2021/01/21(木) 18:39:51.65ID:gqMVUaON424
351
中南米はブラジルもその他もラテン語系社会では

ドイツ系が高い社会層にいるというソース

はありますか?
0440名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:38:52.40ID:dxua3F8R
424名無し三等兵2021/01/21(木) 18:44:13.72ID:nloQgxx3
422
ヘルツォークの映画でも見たら?
0441名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:40:25.03ID:dxua3F8R
「上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め」

「南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い」

「アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く」
0442名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:40:34.74ID:oYxNvbj+
>>422
中南米に限らずシーメンスとかマーレとかボッシュとか日本でも高い階層にいるだろ
0444名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:41:28.84ID:dxua3F8R
「上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め」

14special.nomura - 天理大学
www.tenri-u.ac.jp &#8250; tngai &#8250; americas &#8250; files &#8250; newsltrs
www.tenri-u.ac.jp &#8250; tngai &#8250; americas &#8250; files &#8250; newsltrs
1. キャッシュ
しかしそうはいっても、人種による社会階層上の差異は厳然としており、

上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め

、大多数の混血者、アフリカ系、インディオは下層階級を構成している。そして貧富の差のきわめて ...」

下記、南北アメリカ大陸の近代を参照ください。

ttp://www.tenri-u.ac.jp/tngai/americas/files/newsltrs/14/14special.nomura.html
0445名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:42:39.11ID:dxua3F8R
「南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い」

「中欧(ドイツ、オーストリア、ポーランド、ハンガリーなど)、北米(アメリカ中西部などドイツ系アメリカ人が多い地域)、

南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い

地域)、アフリカ(ナミビアなどの旧ドイツ領地域)」

下記、ウィキペディアのドイツ人を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E4%BA%BA
0446名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:44:40.44ID:dxua3F8R
「アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く」

「アルゼンチン - Wikipedia
ja.wikipedia.org &#8250; wiki &#8250; アルゼンチン
ja.wikipedia.org &#8250; wiki &#8250; アルゼンチン
1. キャッシュ
2. 類似ページ
正式名称は、Rep&uacute;blica Argentina(レプブリカ・アルヘンティーナ)。通称、Argentina(アルヘンティーナ)。英語表記は公式にはArgentine ... 政治面では大統領が次々と入れ替わる大混乱に陥り、社会的にもデモや暴動が多発する異常事態に陥った。しかし2003年に正義 ... 南米における観測史上での最高気温と最低気温はともにアルゼンチンで観測された。最高気温 ... ヨーロッパ系

アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く

、中でもイタリア系が一番多い」

下記、ウィキペディアのアルゼンチンを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3
0449名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 21:33:56.90ID:tbbKIahY
ID:dxua3F8R
>「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!
>みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。

人は外観だけでなく発言や行動と合わせて判断されるんだが
上っ面を着飾れば貧乏ではないと思われるからスーツを着てごみを漁る、って発想が既に心さもしい貧乏人の思考
0450名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 21:50:21.46ID:0hSj0paE
>>427
単純に放物線を描いて飛んで来るマッハ2.5の
対艦ミサイルと同じと思えば、まあ可能でしょう
0451名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:02:05.39ID:SxZnBXNa
>>418
>>428が書いてるように昭和20年3月の呉軍港空襲は受けてるが、見事な回避運動で爆弾を避ける写真が残ってる。

なお、その時に同航してともに回避運動やってたのが龍鳳だったが、こちらは爆弾数発で大炎上してしまい、沈みはしなかったものの艦内が
焼け焦げすぎてしまい、7月の空襲で被弾しなかったにも関わらず戦後の特別輸送艦にもならなかった。

要するにその時点で大和ほか一部大型艦はまだ航行可能な燃料状態にあり、機雷封鎖以前だったので対空戦闘だけでなく回避運動もできたって事。
あと343空など戦闘機隊もまだ健在だったし。
0452名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:16:06.70ID:Mu9HK9eh
なお3月19日の空襲とその損害、米偵察機が撮影した出撃直前徳山沖にいた大和の最後の姿などは「この世界の片隅に」で正確に描写されている
0453名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:23:50.11ID:dxua3F8R
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!

私は、標準語で発言しました。
茨城弁では無いです。
バックから時刻表を取り出して、駅員に提示しました。
この時刻に水戸駅に到着した普通電車が存在すると、証拠を見せたのです。
しかし、駅員は、益々自分の判断を、正しいと確信しました。
>「こいつは東京のビジネスマンだ! 東京のビジネスマンが普通電車で来る訳が無い」と、勝手に決めつけたのです。
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!
0454名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:23:52.20ID:2sQonDJM
>>447
reelとrealはスペルが違う

俺に言わせりゃこっちが「?」だ
「映画を見ろ」ってのは販促だぜ
アンタ自身の言葉で回答してもらおう
0455名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:24:59.44ID:dxua3F8R
「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」

449名無し三等兵2021/01/21(木) 21:33:56.90ID:tbbKIahY
ID:dxua3F8R
>「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!
>みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。

人は

外観だけでなく発言や行動と合わせて判断

されるんだが
上っ面を着飾れば貧乏ではないと思われるからスーツを着てごみを漁る、って発想が既に心さもしい貧乏人の思考
0456名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:25:38.34ID:VpWwSuA8
>>442
じゃあ日本にもナチの残党が逃げ込んだの?
0457名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:26:25.31ID:dxua3F8R
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!

私は、標準語で発言しました。
茨城弁では無いです。
バックから時刻表を取り出して、駅員に提示しました。
この時刻に水戸駅に到着した普通電車が存在すると、証拠を見せたのです。
しかし、駅員は、益々自分の判断を、正しいと確信しました。
>「こいつは東京のビジネスマンだ! 東京のビジネスマンが普通電車で来る訳が無い」と、勝手に決めつけたのです。
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!
0458名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:27:22.76ID:dxua3F8R
>文章講座へ出席するた、水戸駅で降りました。
>改札口で、駅員に普通乗車券を手渡しました。
>すると駅員が「特急券はないのですか?」と言いました。
「普通電車で来たのに、特急券など持っている訳無いだろう!」
>駅員「今は特急列車の時間帯です」。
>当時の水戸駅は、普通電車と特急の改札口が一緒でした。
>駅員が手作業で改札していました。
>私が通る前に、特急から降りた乗客が通っていました。
>駅員「何処から何時に乗った?」。
>バックの手帳から時刻表を出して、駅員に提示しました。
>駅員「直ぐに答えられなくてはだめだ!」。
>その後、普通電車内で会話した人が通って、私が普通電車に乗って来た事を証言しました。
>しかし、この駅員の言いがかりで、文章講座に遅刻しました。
>この事を朝日新聞茨城版1995年11月30日へ投書しました。
>私の職場で駅員が2人来て陳謝しました。
>しかし、本人は来ませんでした。
>私としては、本人に謝って欲しかったです。

>駅員は、時計も見ていない。電車の時刻も知らなかったのです。
>ただ、特急から降りた乗客が通ったときに、スーツを着て、バックを持った人が通った。
>「こいつは東京のビジネスマンだ! 東京のビジネスマンが普通電車で来る訳が無い」と、勝手に決めつけたのです。
0459名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:29:28.42ID:dxua3F8R
563名無し三等兵2020/07/28(火) 21:17:05.99ID:FGCskq0D
>台北市では地元の人と見られる。

>台湾の台北市を歩いていると、よく道を尋ねられます。
>観光に来た外国人で、スーツを着てネクタイをしている人はいないです。
>そのため、地元の

>ビジネスマンと見られるのです。

565名無し三等兵2020/07/28(火) 21:17:59.43ID:FGCskq0D
「ダブルのスーツに赤いシャツ」

414名無し三等兵2020/07/26(日) 13:43:52.82ID:aS26BfBt
余談

近所の「門前薬局」で東京の人と見られた!

近所の「門前薬局」へ行きました。
主治医からの処方箋を持ってです。
在庫の無い薬が有りました。
そこで聞かれました。
「届いたら郵送しますか?」。
私は、

ダブルのスーツに赤いシャツ

を着ていました。
この辺りの、田舎の住人では無い。
東京の人が、通りすがりに寄ったと見られたのでした。
「取りに来ます」と言ったら、驚かれました。
0460名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:30:26.23ID:dxua3F8R
566名無し三等兵2020/07/28(火) 21:19:02.13ID:FGCskq0D
「ダブルのスーツに赤いシャツなんて変な方に尖った格好は人出の多い都内でもそうそう居ない」

510名無し三等兵2020/07/28(火) 00:45:41.58ID:V1JRaBzF

ダブルのスーツに赤いシャツなんて変な方に尖った格好は人出の多い都内でもそうそう居ない

でしょ
丸の内や銀座で見た事あるか?ましてや茨城の農村なら尚の事
不審者一歩手前が印象に残るだけで革靴にブヨブヨ腹が突き出した全身タイツ姿でも全く同じ目で見られる
「実際に東京の方ですかと聞かれました」とか言ってもエビデンス皆無の自己申告をどう信用しろと

567名無し三等兵2020/07/28(火) 21:19:43.52ID:FGCskq0D
>台北市では地元の人と見られる。

>台湾の台北市を歩いていると、よく道を尋ねられます。
>観光に来た外国人で、スーツを着てネクタイをしている人はいないです。
>そのため、地元の

>ビジネスマンと見られるのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況