X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
0750名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:33:37.64ID:yVc5YvIH
>>749
土地勘があって現地の事情に詳しいとかで助言を仰ぐことはあるかもしれないけど、そうでもなければ素人の意見を聞く義務はない
0751名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:34:51.97ID:CQMreEmc
仮に大日本帝国が戦後も存続して戦後105ミリ砲装備の中戦車チセが開発、配備された場合
この戦車は戦後第一世代MBTのカテゴリーになるんでしょうか?
それとも戦後第二世代MBT?
0752名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:35:20.96ID:v/D/SHHv
>>749
平時でも有事でも、軍隊経験があろうがなかろうが民間人が軍人に意見言うのは自由。
でも、聞くか聞かないか採用するかしないかの決定権は軍人の側にあるし、その民間人が「法律に基づいた軍隊に対する指揮権」を持っていないのであれば無視しようが民間人のその「意見」をどう解釈してどう実行しようがそれに対する責任を軍人は問われない。

ただし、その「民間人の意見」を採用して失敗して人員や装備に被害が出るような結果になったとしても、意見した民間人は責任を問われない。
軍隊の行動を妨害した、とかでもない限りは。
0753名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:40:11.70ID:yVc5YvIH
>>751
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
0754名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:55:30.66ID:Px+9YRDF
>>741
で、誰がそう言ってるの?いち個人の主観による感想?
どんなところがどんな風に官僚主義なの?何を以て官僚主義と称するかの説明は?

これが『日本兵への論評で「優秀だが自分で考える力を持たない」とありますが兵隊はどこの国でもそうでは?』への回答なの?
聞いてるのは兵士についてだよね?
誰か士官についての質問へ勝手に改変したんですかね?
0755名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 23:12:44.47ID:Ipdm7anG
>>725
運用しないのに即除籍にしない理由はなんなんですか?
武装解除しちゃってるし「ごめんちょっと復帰して」も難しそうに見えるんですが。だったら、どうせ使えない・使わないのなら除籍すれば良いと思ってしまいます。
0756名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 23:52:39.19ID:KigmNChO
>>755
急いで除籍しなくちゃいけない理由でもあれば別だが、そうでもないならわざわざそのために各所のスケジュールを調整する必要が無い。
0757名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:14:27.35ID:0+RSEV2n
>>745
度胸をつけるていうのは当りじゃないかな。喧嘩なれしとくのは悪くない。

インドと中国の国境未確定地域の小競り合いはどちらかが紳士協定を破って銃を使えば片がつくんじゃないかとおもうのだが、なぜ銃を使わないのだろう?
0758名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:44:02.21ID:4unS7AbJ
>>738
味方の給油機が近くに居るなら基地経由で給油機許可貰って給油して帰還する。
0759名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:57:13.56ID:41CMs0LO
>>758
それができれば質問の「帰投が不可能となった場合」には当たらないでしょう
0760名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 01:14:05.58ID:+LXoPZ73
アメリカが朝鮮戦争・ベトナム戦争・湾岸戦争・イラク戦争に参戦した際に
在米の朝鮮人・ベトナム人・イラク人は政府の監視下に置かれたり予防拘禁されたりしたんでしょうか?
0761名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 01:56:47.12ID:4unS7AbJ
>>759
イラク戦争で燃料不足になった機体が、通りすがりの給油機を無理やり確保した例があったと思うが。
0762名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 02:38:17.10ID:GMkyQ5Bk
>>761
だからそれができる時点で「帰投不可能」じゃないでしょ。
そんな話だったら、フォークランド紛争で被弾して燃料漏れ起こしたアルゼンチン軍のA-4が、KC-130にホースつなぎっぱで帰ったとかナンボでもある。
0763名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 05:39:20.01ID:cQQDrpdI
軍用機が墜落したらむやみに近づかず
救助等はプロに任せるべきでしょうか
0764名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 06:13:49.11ID:ubkTRqBD
>>763
はい
あと素人が墜落機にみだりに触れるのは機密保持的にもよろしくない
米軍が墜落機をすぐに囲んで触らせないのはこのため
0766名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 10:47:53.92ID:Hf9HDDrE
>>738
残燃料がある値を割り込む(ビンゴと言う)とアラームが鳴る機能があり、離陸前に任意の値に設定する。もちろん余裕を見てだ。
それでもビンゴ以下になって民間を含むどこの発着場にも帰投できなくなれば、まず空中給油機を呼び出す。
空中給油機も間に合わないなら後は故意に墜落させるしかない。海上に出られれば救難機を手配のうえ脱出→墜落させる。
ヘリやオスプレイなど垂直離着陸ができるなら、駐車場や校庭などそれなりに広い場所に事前通告無しに緊急着陸する場合もある。
0767名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 11:31:28.74ID:Hf9HDDrE
>>766
こうは書いたが、軍事(航空)作戦はそんなに行き当たりばったりで行われるものじゃない。
米軍基準な話にはなるが、作戦空域周辺には予備も含めた空中給油機を待機させるし、
緊急着陸地もパイロットに事前ブリーフィングで周知徹底させるなど燃料が切れたから機体を捨てましたテヘなどという事態は
極力避ける方向で立案される。普通に飛行する機体からの脱出であっても100%安全が保障されてるわけじゃないからね。
いざという時のバックアップ態勢がしっかり取られていればこそ、パイロットも死地に赴いてゆけるのだ。
0768名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 12:31:32.86ID:3TGFYqNV
アドバンスド大戦略では173mmカノン砲なるものが大活躍しますが実在する兵器なのでしょうか
また、どのような部隊に配備されていたのでしょうか
0769名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 12:34:46.76ID:HmX8/jqj
>>768
ドイツ軍の使っていた「17cm砲」は厳密に言うと口径は173mm。
重カノン砲 K18 とか 17cmK(E)列車砲 とかがある。

ちなみにドイツ式の公式な砲口径表記は cm で、 mm ではない。
なので「88ミリ砲」は公式呼称としては厳密には間違いだ。
0770名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 13:16:48.38ID:FLGl7dNW
アドバンスド大戦略なんだから他国と砲口径をごちゃごちゃにしないよう統一してるだけだろ
0772名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:05:50.57ID:Md+ZLjoE
>>760
どの国に対しても宣戦布告しての全面戦争じゃないし、個人に対しての明らかなテロ容疑とかスパイ容疑でもなければ逮捕・拘束はありえない
0773名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:16:14.81ID:cCtULfVz
口径なんですけど50口径だけは特殊で、特定の銃を指すんですよね?
たぶんブローニングM2重機関銃でしょうか
伊藤計劃さんの虐殺器官に普通の日本車の荷台に50口径取り付けただけで、
ここではちょっとした脅威になるのだ、という記述があるんですが
0774名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:53:39.00ID:HmX8/jqj
>>773
「.50口径」は英語の「.50 Caliber」の訳で、こう読んだ場合基本的にはアメリカの M2 重機関銃のことだけど、.50口径(12.7mm)の弾を使う機関銃はM2の他にもあって、ソビエト/ロシア系列のものもある。
西側の規格は12.7x99mmだけど、東側のものだと12.7x108mm。

DShK38、NSV、Kord、といった12.7x108mm弾使う重機関銃があって、これらもM2と同じく4輪駆動車に積んで使われてるので、単に「.50口径(の機関銃」とあるだけでは機種はわからない。
0775名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:56:53.12ID:meCWMvz4
デザートイーグルも50口径
口径だけだと重機関銃かすら特定はできない
まあ50口径はアメリカ圏では特にM2の事だと認識されてる特別例だな
他にこう言うのは30口径(M1919機関銃)とかだろう
まあM2っても色々被っちゃうから文脈から読み取れるなら便利だとは思う
0776名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:57:00.91ID:cCtULfVz
>>774
へえ、ロシア軍にもあるんですか! 勉強になりましたありがとうございます
0777名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:04:54.00ID:cCtULfVz
>>775
デザートイーグルってマグナムだと思ってました 勉強になりましたありがとうございます
.50AE弾ですか wikiでみたら怖いほどでかいですね 
0778名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:19:04.74ID:0atkPh3R
>>773
自衛隊なんかじゃ「キャリバー」でM2の意味に通じたりすることもあるが
.50口径=M2 ってのは他の書き込みにあるようにあくまでも方言だから
「特定の銃を指す」とか言い切らない方が良い。それが通るなら
「キャリバーとはM2のこと」も通ってしまう

.50口径はM2重機を指す場合もある、ぐらいに止めとこうや
0779名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:21:59.70ID:+GQwz3UK
>>777
デザートイーグルは最初パイロット版的に357マグナム、次に44マグナムがリリースされたけど、
その後に50AE弾を使うモデルが追加されてる

357、44は既存のリボルバー用弾薬だったけど(それも成功した理由)、
50AEはリベイテッドリムの専用弾薬
0780名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:23:13.37ID:j97uKoMJ
そういえばながむつの主砲はずっとどこをみても40.6センチか18インチ呼ばわりだったんだよな、それをいっきに41センチに塗り替えてしまった艦これってよく考えたら凄いな
0782名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:45:06.80ID:wt747Urb
>そういえばながむつの主砲はずっとどこをみても40.6センチか18インチ呼ばわりだったんだよな、

お前が見ていた狭い世界でそうだったというだけ
0783名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:50:51.34ID:d03rtr8L
ならばこちらからも質問するが、

>>552
>カスミンはキチガイのくせにいっちょまえに都合の悪い質問は見事にスルーするのが腹立つな

「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0785名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:54:02.44ID:GMkyQ5Bk
>>776
ただ、「デファクトスタンダード」と言って、「正式にそう定義されてるわけじゃないけど、事実上特定のものを指す」ケースがある。
「50口径(50キャリパー)」だけで呼ぶ兵器ってのは他にそうそうないんで、事実上12.7mm重機関銃M2を指すってのがデファクトスタンダート。

逆にそのデファクトスタンダードを理解してない(みんなが関係者やミリオタじゃないんだから当たり前だ)か、認められないと変な気を回してしまい、
「もしかして50mm砲って意味かな?」「他の50口径兵器もありえるぞ?」とか考えちゃう。
まあ>>773のケースは素直に12.7mmM2と考えた方がいいだろう。それで作中の何かが整合性取れなくて困るってなら話は別だが。
0786名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:59:16.87ID:GMkyQ5Bk
>>780
俺が知ってるだけでも、昭和の終わりには「実は長門型の主砲は16インチではなく正41cm砲なんで、当時世界最大だった」って紹介されてたし、
たまたま見たのがその頃ってだけで、実際はもっと昔から知られてたんだろう。
だから仮想戦記の類でも41cm表記はあったよ。

キミみたいに艦これで初めて知るまで、ロクに調べもしないし興味もなかった人がいただけの話。別に何も塗り替えられてなんぞおらん。
0787名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:38:58.13ID:9WhquLRs
>>773で出されてる「虐殺器官」の当該シーンでは場所は「旧ソ連領」となっているので、必ずしもM2ではないかもしれない。
ダッシュKあたりのイメージかな。
0788名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:51:37.52ID:ih2SGeg9
>>678
>>681
どっちつかずって状態だな
まあ良いや

「本物」の「男」かどうか…
ヤツのマシンガン・ピストン、
早速この目で拝ませてもらうぜ

回答サンクス!
0789名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:57:45.68ID:4CAhygj6
そういや銃弾が当たった場合、実際にどれほどの大きさの傷になるのか、ぎりぎり即死のラインはどこにどう命中した時ですよみたいな資料は無いですかね
弾道ゼラチンに対する貫通力はすぐに見つかるのですが…
0790名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:30:47.78ID:HzKODsCu
そんなもん同じ銃でも距離や命中角、弾頭の種類で変わってしまうので統計を出すのは無理だろ
当てられた側の人間によっても、一発で死ぬやつもいれば5、6発くらって生き残る奴だっているし
0791名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:37:02.21ID:D0rd6Mln
某国「同盟は大統領としてではなく私個人の署名だからノーカン」

こマ?
世の中成り立たんだろこれ
0792名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:39:46.46ID:p+bDydCP
ロシア様への北方領土献上は基地外首相個人の署名だからノーカンでよくね?
0793名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 20:11:37.35ID:2EacNzZx
沿ドニエストルには大量のソ連製兵器が保管されていることが国際的に問題視されていますが、
1、なぜ沿ドニエストル地区にそれほどの兵器があるのか(例えば武器庫があったとか、工場があったとか)
2、どれくらい保有しているのか
0794名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 20:42:44.53ID:HzKODsCu
昔から重工業地帯があり、兵器工場や武器保管庫もあった
しかし兵員輸送車は足りなかったので、独立を宣言してから新型のBTRG-127を開発・生産している
0796名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:03:16.45ID:CbqyR94A
>>793
現沿ドニエストル・モルドバ共和国の首都ティラスポリには旧ソビエト及びロシアの第14親衛軍があったが、92年のトランスニストリア戦争で
軍の大部分が沿ドニエストル側に付いた為、装備した大量の武器の殆どが沿ドニエストル軍に引き継がれた
沿ドニエストルがそれらの余剰分を闇市場で売買した為、国自体が兵器の闇市場と化し、多くの武器が集まる様になったのが今の状況
また、沿ドニエストルは国策として武器の製造輸出に力を入れている
0797名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:12:23.81ID:dBton5WF
>>789
銃器メーカーにしろ、用兵側にしろ、そんなのは当然のごとく研究資料としてはあるだろうけど
一般公開されているかとなると、ネットの世界を丹念に探すしかないね
戦争や紛争の絶え無いこの世の中で検体には事欠かないからね
0798名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:21:02.00ID:GrvUGnBQ
>>796
なーる。
武器マーケットが出来たもんだから、世界各地から武器が武器を呼ぶ状態になり、なおかつ生産に力を入れているからますます加速したわけですね。
0799名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:50:48.01ID:99Y4V8K0
>>791
フィンランドのリュティ大統領がリッベントロップに渡した対ソ戦継続を約束した書簡のことだろうけど、それを真に受けたドイツが間抜けだっただけ
私信という形で書簡を送ることはフィンランド政府も大統領後任だったマンネルハイムも承知していたことでありリュティの独断ではない
リュティ辞任の後ソ連と講和したフィンランドはドイツと交戦することになったけど独立は維持しソ連の衛星国にもならずに済んだので他人がグダグダ文句つけるようなことでもない

あと質問者はあんたの友達でも親でもないのでバカみたいな馴れ馴れしい書き方はしないように
0800名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:11:31.33ID:IM56cOJJ
アメリカはb52、b1、b2と全く性質、用途の異なる航空機を爆撃機として使用していまして
次期爆撃機の構想も決まらない、チグハグ、そもそも何に使う?結局爆撃機って何なんですか?
どういう航空機が理想なんですか?
0801名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:15:04.69ID:meCWMvz4
>>800
あんたの質問の方がチグハグだよ
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:39:01.47ID:qQa20Jtj
>>800
B-52は上空から大量の爆弾を降らせる、なんなら核爆弾落っことす昔ながらの戦略爆撃機
拠点攻撃にも使うし敵の首都を消すのにも使うはずだった

B-1は防空網を突破して核爆弾落とす高速爆撃機、のはずだったがそれでも足りないってことになって、
低空を隠密飛行しながら核弾頭巡航ミサイルを発射する戦略爆撃機に

それさえ危なくなってきた&冷戦終わったんでレーダーに引っかからずに隠密裏に爆撃する、
自分の被害を最小に抑えようとしたステルス爆撃機がB-2(ただしクソ高いから脅威度や重要度に応じてB-52その他も投入)

時代によって要請も技術も予算も違うんで一概に何が一番いいとは言えん
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:46:16.39ID:HmX8/jqj
>>800
B-52は本来はB-70”ヴァルキリー”っていう超音速爆撃機に早々にとって代わられるはずだったけど、B-70はICBMの実用化と高度化で戦略爆撃機としてはボツになってしまい、
「数発の水爆を内装してマッハ3でかっ飛ばす。それだけのための機体」っていう設計が災いして核攻撃以外の任務にも転用できないので、「マッハ3でかっ飛ばして敵地に侵入したりはできないけど、爆弾たくさん積めます」っていうB-52のほうが汎用性が高いので使われ続けることになった。

しかしいかんせん1950年代初頭の基本設計(根本的には1940年代末のもの)なのであまりにも古く、汎用任務機ではあっても超音速機でなければ・・・というのでB-1(番号が進みすぎたので一旦リセットされた)が開発される。
でもB-1はベトナム戦争後の予算削減の影響で一旦開発中止になり、いろいろ手直しして復活したけど数が揃わない(揃えられない)ので、B-52も改修して並行して使い続けられることになった。

そして「ステルス機」というものが実用化されると爆撃機も当然ステルス機が必要だということで、ステルス爆撃機としてのB-2が開発される。
でもこれもものすごく高価な機体になったので数が揃わず(揃えられず)、冷戦の終結で予定の数よりもずいぶん少ない数しか調達されなかった。
なので穴埋めの必要性もあってB-1、更にはB-52も並行して装備が続けられることになり、3機種体制になった。

やがてB-1は「B-2があるならもういらない」でどんどん削減され、B-2は「必要だけどそんなに数はいらん」で少数生産/配備のまま、B-52は「これが一番使い勝手がいいから修理と改修で飛ばせる限りは飛ばせ続けろ」ということで残ることになり、21世紀になっても現役に就いている。
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 23:06:48.80ID:99Y4V8K0
>>800
現在ノースロップが次期長距離打撃爆撃機(LR-SB)としてB-21レイダーを開発中で、これはB2と同じ無尾翼全翼機だけどあれほど高コストにはならない予定
そして2020年代後半にB-21の就役を始めるとの入れ替わりにB-1、B-2、B-52の退役を進め、最終的にはB-21に一本化する予定になってる
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 23:07:44.38ID:ORcmj3ey
次期爆撃機はB-2のキープコンセプトコスト削減型B-21で開発順調じゃないの
0806名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 00:51:53.84ID:y3Mu/0Q7
>>800
軍用機ってのは時代によって求められるものが違うので客を乗っけられりゃ話が終わる
旅客機と違い、チグハグになるのが当たり前。
例えば戦闘機、F-86→F-104→F-4→F-15→F-22の流れに一貫性はあるか?って話。

実現できもしない理想だけを挙げるなら、いっぱい積めていっぱい飛べて、敵の迎撃も
難なくハネのけて、価格が安くていっぱい調達できて操縦やも整備も簡単なものだな。
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 01:26:00.79ID:T/Eeb61r
>>804
少なくとも現時点ではB-21の任務はB-1とB-2の後継ではあってもB-52の後継は考えてねぇ
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 01:48:59.62ID:OcbugsLT
これで基地航空祭に行ってこい
ソニーが5010万画素の写真を秒間30回AF撮影できる頭のおかしいカメラ「α1」を発表。8K動画も撮影可能。キヤノン死亡へ [296617208]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302677.html
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1611678990

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Sp7b-BbFI)2021/01/27(水) 01:38:01.29ID:ocLKwd/Ap
リアルタイム鳥瞳AF
これで飛んでる鳥の瞳にピントが食いついて離れない??
https://i.imgur.com/5k5LvQ9.jpg

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Sp7b-BbFI)2021/01/27(水) 01:42:52.08ID:ocLKwd/Ap
そして同時発売22万円のスマホ
Xperia Pro
αとHDMI端子で接続してモリタリング!
高画質の動画を5G回線で配信!
https://i.imgur.com/jRNVVSP.jpg
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 02:59:51.30ID:HlvbrPZj
>>769
>>770
ありがとうございます。
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 03:33:19.78ID:LNaAex3D
ドッグファイトにおける一撃離脱戦法はいつ頃に考案され定着したのでしょうか?
wikiによれば世界で初めて一撃離脱戦法を前提に設計されたのはBf109とありますが
それよりは前に考案されているわけですよね
第一次世界大戦のドッグファイトは格闘戦のみでまだ一撃離脱戦法は存在してなかったのでしょうか?
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 05:17:42.61ID:a4S7zu8L
フォッカー アインデッカーが最初の戦闘機とするなら、この機のパイロットによって生み出された「インメルマンターン」が一撃離脱戦法を反復して行うための機動だと言えると思う
0812名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 07:06:28.80ID:f+1r1TW9
ドッグファイト=格闘戦なので用語がおかしい
「空戦における一撃離脱戦法はいつ頃に考案され定着したのでしょうか?」であれば、
実戦において戦術として格闘戦を避け一撃離脱に徹するようにしたのは、ノモンハンでのI-16あたりか
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 08:26:02.23ID:HAevxMsc
一撃離脱戦法は誰が最初な証明は出来ないでしょう。
空中戦の過渡期に自然発生的に生まれたもんだと思います。
誰かが空戦術一つとして理論的に説明して指導書でも書いて
部隊に配っていれば、それが始まりとしてもいいでしょうが。
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 08:29:52.73ID:+XOmCFvp
>>799
>独立は維持しソ連の衛星国にもならずに済んだので他人がグダグダ文句つけるようなことでもない

ナチスと結んで米英を攻撃した日本は「無条件降伏をしたのに、北方領土を返還しろ」と主張してるのに、
ナチスと結んでソ連を攻撃したフィンランドは「有条件降伏をしたからカレリアを返還しろ」とは言わない。
クリミアは住民投票の結果ロシア領土になったという主張と、北方四島は日本が無条件降伏した結果ロシア領土になったいう主張は、
どちらが正しくてどちらが間違いなのか、あるいは両方間違いなのか両方正しいのか。
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 09:25:03.22ID:jilWBegx
米軍のレーションは半年一年と長期の作戦でも栄養が取れるように工夫されてるのでしょうか
それとも短期的に栄養を確保できるためだけのものでしょうか?
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 10:10:24.70ID:oSyRROxO
>>810
>第一次世界大戦のドッグファイトは格闘戦のみでまだ一撃離脱戦法は存在してなかったのでしょうか?
空戦における格闘戦は機体に要求される能力やパイロットの操縦テクニックとしても特殊な技能戦術です。
また空戦の理想としては、敵機に気づかれる前に接近し、命中弾を与え、反撃される前に退避する、これに尽きます。
これは一撃離脱戦そのものです
つまり、空戦において一撃離脱戦は空戦術の一つと言うよりは、もっとも基本的な戦術であり、かつ、急旋回や宙返り
などの特殊飛行がまだ不安な機材でも安心して行える唯一の空戦術です
よってWW1で飛行機が兵器として登場し、固定機銃を備えた駆逐機の発想が生まれた初期にはむしろ一撃離脱戦の
方が主流で、そのうち連続急旋回や宙返りなど、機体に自信を持ち始めてから特殊な戦法として格闘戦術が生まれた
私見ではありますが、順番的には逆であろうと考えております。
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 10:15:56.08ID:x4jg8Wgk
>>815
数週間から1ヵ月程度の使用が想定されており、それより長期にわたってMREだけを摂る事は好ましくない
また、比較的短期間でも、MREだけ食べていると便秘になる事がよく知られている
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 10:54:01.92ID:oSyRROxO
>>815
どこの国でもそうですが、兵士に出す食事はいついかなる時でも可能であれば調理して配食が基本です。
それが出来ない状況の時の為に、各自に携行させるレーションがあり、あれは食事の配給を受けられない時の
為の非常食な位置づけで日常的な恒久食ではありません。
で、そうするのは栄養バランスとかよりも大量の兵士に飯を食わせるのには、そのシステムの方が安上がりだからです。
全員の食事を常時レーションパックなんてしたら食費が馬鹿なりません。
0819名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:02:25.44ID:KVb900Uk
>>810
第一次大戦初期の航空機は構造的に脆弱
ダイブタンドズーム 
つまり降下速度を利用しての一撃離脱的な攻撃をしようにも機体がバラバラになりかねない
さらには前方固定機銃もプロペラ軸の外にあったり一丁しかなかったりで火力精度とも不足
空中戦では「一撃で大打撃」は成立しづらく格闘戦などが主流

戦争が進んで、同調機銃2丁以上の装備で火力があがったりセミモノコックや金属を構造にいれるとかの
機体強化なんかいろろの進歩があった

で、一次大戦(2次でも)では結構使われてた観測気球
これそのままだとただの敵機の的であり芸も無いので気球を使う側は地上対空砲火を仕込んだり
地上にすぐ巻き戻す工夫をしてたりして、なかなかの難攻不落さをもっていたのであるが

降下速度と攻撃力を生かして一撃離脱できるファルツ D.IIIみたいな傑作戦闘機が現れると破壊できる可能性が上がった

一撃離脱の戦法は初期からあったが有効になったのは大戦中期以降
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:18:08.94ID:GVFIlwio
大阪で不発弾処理したら行政当局から地主に処理費用500万請求されて裁判になってます。
欧州でも不発弾の処理費用は地主負担なんでしょうか?
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:45:09.10ID:HlvbrPZj
ヒトラー最後の12日間でちらっと女性兵士が出てきましたが
ナチス政権下では女性は母として保護されていたんじゃないですか?
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:48:48.38ID:eIRu8nsv
戦闘が終わってから傷に気付いて痛みを感じたりぶっ倒れたりしますがああいう事って本当にあるのですか
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:50:54.03ID:xY3IYxbW
>>812
英語圏の定義だとジェット機の普及まではドッグファイト=航空戦闘機動全般
でドッグファイト=格闘戦って感じでもないけどね
ドッグファイトと一撃離脱戦法という2つの戦闘教義があるみたいな認識は日本独自の定義だと思うよ

戦間期の日伊以外の主要参戦国はどこも航空機の高速化で格闘戦は廃れたと思っていたけど
スペイン内戦で実際に戦ってみたら期待を裏切られて結局格闘戦で戦ったし
第二次世界大戦の多くの国が結局格闘戦から逃れられなかった
それはそれとして結局低速であるよりは高速な戦闘機の方が戦闘では有利だったけど

サッチウィーブみたいな明らかな一撃離脱戦法も存在したけど
これはそもそも格闘戦性能で劣る機体が戦うための独自の対抗手段だな
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:51:48.67ID:HAevxMsc
後は食材の調達面でも、レーションキットなんて
全兵士を常時食わせられる量なんて調達していませんし
そんな膨大な量をストックしておく場所もありません
食材を調達して保管して調理して出すやり方が主じゃ無いと
食の面での需要を支える事なんて出来ません
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:59:17.54ID:pOABkUHy
>>822
ある、交通事故とかでもシートから立ち上がったりするけど過剰な興奮のお陰で立てる。
むち打ちや傷の痛みは後々くる。

あと戦場でも血まみれになりながら壊れて動かない砲に砲弾を充填しようとしてた話とかある。
0826system ◆system65t.
垢版 |
2021/01/27(水) 12:44:45.44ID:x4jg8Wgk
>>822
戦闘に限らず、緊張状態で脈拍上げてがんばってたのが
気が抜けると脈と血圧下がって倒れるの、外科処置ではよくある
だから処置が終わった後「ゆっくり身体を起こして座ってみてください」から始める

アドレナリン出まくってる戦闘状態では、長期の健康は無視して、痛みカット、血液回しまくる
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 13:10:29.31ID:iuyfnbEV
>>821
ハンナ・ライチュなんて一鉄十字勲章貰った女性もいるし、女性補助員として後方事務とかやってた女性もいる。
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 13:16:02.06ID:rDXQCS+5
最近読んだ黒井緑の漫画が結構面白かった。とくに艦船のハードウェア的な考察とか四方山話とかが
で、自分の本棚をみると船ものの本って、特定の艦についての解説本か、運用や作戦の話ばっかで
装備品とかハードウェア主体で広く語ってるのがタミヤの軍艦雑記帳くらいしかなかったです
なんか特定の艦じゃなく、軍艦や装備を広く語ってるような本ないですかね
作家で岡部いさくが思いついて、「いさくの艦艇モデルノロヂオ」ってのがあるなとは見つけました
プラモもやってるんでプラモネタは無問題です
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 13:56:54.06ID:5ZiBgnMB
>>826
遭難した時なんかは「救助がすぐ来るぞ」とは言わんそうですな
気が抜けてそのままポックリってのがあるそうで
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:06:40.64ID:Kx59MoIM
空軍や海軍の兵隊、特にパイロットや乗組員みたいな方々って銃の訓練はあまりしないのでしょうか。
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:08:34.90ID:rCcuc8Xx
>>815
タマやメシといった補給の不足は兵士の士気に直結する。現代の軍隊は気合と根性だけに頼ったりはしない。
外征の多い米軍ではその辺特に重視しており、最前線においても極力調理された温かい食事が摂れるよう手配される。
最新兵器を並べるより、本国を遠く離れた地でも毎日毎食そういう態勢を取れるかどうかが軍隊の強さを結局は左右する。
https://youtu.be/gJEpkQ_5MI0

というわけで理論上はMREも長期間イケるように考えられてはいるだろうけど、「人間」がそれに耐えられるのは一週間がいいとこだろうね。
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:34:05.29ID:gAkGoHw3
>>821
https://en.wikipedia.org/wiki/League_of_German_Girls#Wartime_service
あれはBDM(ドイツ少女連盟)というヒトラーユーゲントの女性版組織の団員で、戦時中は勤労奉仕や傷病兵の看護、ポーランドやバルト諸国の「ドイツ化」のための入植者支援や現地のドイツ系住民へのドイツ語教育など主に後方での支援業務を行っていた
戦争末期になると一部はヒトラーユーゲントと同様にフォルクスシュトルムに入り、ベルリンなどの市街戦で戦闘にも参加している
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:43:27.82ID:gAkGoHw3
>>831
例えば米空軍パイロットのサバイバルキットには護身用としてGAU-5/A(現在はM4の改修型)という形式記号がつけられた小銃が含まれている
各国の海軍(海上自衛隊含む)の艦艇も不審船に乗船して臨検を行ったり、万が一敵が乗り込んで来た時や反乱が発生した時の警備や戦闘用に拳銃や小銃などの小火器を積んでいることが多い

こうした銃器を扱うこともあるので海軍や空軍の兵士も陸軍ほどではないが取り扱いや射撃の訓練は行う
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:54:29.02ID:gAkGoHw3
>>821
あと戦争後半になってドイツへの爆撃が激しくなると多くのBDM団員が高射砲(FLAK)陣地に配置されて連合国の爆撃機や戦闘機、さらに戦争末期になると赤軍の戦車と戦っている
映画に出てくる少女もその一人
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 15:24:03.35ID:7/fCswh3
ひょっとしてアニメや漫画のキャラに「神風」って必殺技使わせたらまずいんすか?

     ↓

必殺技の名前「神風」が大炎上してる模様w

検索ワードランキング1位 神風

日人気漫画「呪術廻戦」、盗作論議続き右翼論議まで点火... 新しい自殺させて攻撃する技術が「神風」?
http://www.topstarnews.net/news/articleView.html?idxno=857717
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 15:32:18.64ID:sN5jPeK1
>>836
今メジャーな作品だから、ネットを中心に噛み付いてくる奴が多いってこと
過去にも「神風」と人名や必殺技に付く事があったが、問題になった例は無い
「覚悟のススメ」の戦術神風なんか、旧日本軍が開発した強化外骨格から放たれる瞬殺無音の化学兵器だし
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 15:50:34.33ID:ZZS3gI79
>>836
他にも昔アニメになった漫画「さすがの猿飛」で主人公の肉丸が使う必殺技は「神風の術」とかね。

昔から重箱の隅つついてブツブツ言うやつはいるのだが、今はネットの普及とSNSの登場で、昔なら誰も聞いてない独り言が目に入るようになり、
広告収入目当てにそういうのを集めて針小棒大に「こんな声が多数上がってます!」と公開する、イエロージャーナリズムが増えただけ。

大多数はそんなの問題にしとらんが(してたらデモとか起きるでしょ)、問題にしてない人はそもそも何も言わないし、言う必要を感じない。
「サイレント・マジョリティ(物言わぬ多数派)」ってやつで、話題になるほどそんな奴は滅多にいないという証明ですらある。
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:00:15.22ID:JXfLYJ1G
>>823
サッチウィーヴのどこが一撃離脱?2機で連携しS字旋回を繰り返す格闘戦術ですが
空戦における一撃離脱(Hit-and-run)ってのは、降下しながらの一撃の後、速度を生かして敵との距離をとる空戦機動
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:10:08.23ID:xY3IYxbW
>>839
そういう意味で書いたわけじゃないが君が誤解したなら訂正する
0841名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:28:54.15ID:SRJV4kua
>サッチウィーブみたいな明らかな一撃離脱戦法

誤解してたのは自分やろ
0842名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:39:32.78ID:JXfLYJ1G
>>811
>>「インメルマンターン」が一撃離脱戦法を反復して行うための機動

これもまた一撃離脱戦法とダイブ&ズームを混同しているな
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:44:07.00ID:IP9/f5BT
「イスラム国」(IS)なんてカミカゼアタックを実践してたしな
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:46:35.26ID:IP9/f5BT
あとテコンダー朴には「神風」と書かれた鉢巻をしめるアメリカ在住の「朝鮮忍者」ってのも出てくる
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:49:41.30ID:IP9/f5BT
あとドラクエのメガンテは海外版だと「カミカゼ」って名前になってる
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:59:17.10ID:DcL0sjbI
神風はあくまで軍事目標に対する作戦であって911なんかをカミカゼ喩えるのは英霊に対する侮辱に他ならない





って知り合いが言ってたんですけどそうなんですか?
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:18:48.06ID:MEQnwlB9
自衛隊の頃教育隊で木の64式を模した物を基本教練の練習で使ってたんだがアレって名前なんていうの?ちな空自
調べたら短木銃は違うっぽいまた、銃剣道にはその棒を使う事はなかった
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:21:44.63ID:MEQnwlB9
後タンポは付けてなかったし銃剣術でも使わなかった
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:23:23.46ID:gAkGoHw3
>>846
別にルールが有るわけでも法律で定義が決まっているわけでもない
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:23:27.14ID:IP9/f5BT
>>846
どっちにしろ狂気じみた自殺攻撃だ

つーことで後は人それぞれの印象の問題
正解など無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況