X



しょうもない知識を披露するスレ 第42幕
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:50:05.62ID:eljVx6MX
昭和41年から43年までサイゴンに駐在しベトナム戦争の取材を続けた、
NHKの斎藤カメラマン。
当時、北爆の報復として解放戦線の南ベトナム反攻が勢いを増し、
昼はにぎわうサイゴン市内にも夜は解放戦線からの砲撃があり、
NHKサイゴン支局にも土嚢が積まれていたほどだった。

着任してすぐ、斎藤カメラマンが先輩記者に連れていかれたのは南ベトナム政府軍の基地だった。
ここで斎藤カメラマンは解放戦線側が使っているAK47や政府軍側のM16など、
さまざまな武器を見せられ、その発射音まで聞かされることになる。

バァーンバァーンという音は米軍や政府軍のM16、
キィーンキィーンと金属性のきつい音は解放戦線側のAK47、のほか、
耳元でシューッとかすめる音がしたら顔を上げてはいけない、
ピシャッという音がしたら至近距離から撃ったものだから、などレクチャーされ、

のちに斎藤氏が市街戦の取材に従軍した折、
「市街戦の場合は接近戦で、戦闘が始まったときは双方が狙い撃ちできますから、
銃声には敏感にならざるを得ません、音だけは大変神経質になりました」
「シューッ、シューッと耳元をかすめるのは完全に狙い撃ちと見なければならない」
「これらがサイゴン駐在中に、わたしが身を守るために覚えた戦場の知恵です」。
0005名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:52:18.58ID:zrsEX24r
>>4
なるほど、位置が露見していて狙撃されているのか、そもそも近くに押し掛けてる状態なのかが分かるのか
にしても生々しくて怖いな、プレス協定なんぞそもそも知らない兵士も多いだろうしなベトナム側は特に
0006名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:50:23.05ID:jg0ituYI
冷戦時代に卑劣なアメリカの生物兵器による攻撃が東欧ソ連で行われポテトビートル戦争と呼ばれる戦いがあった

ポテトビートルことコロラドハムシはロッキー山脈のナス科の雑草で細々と生きていた
19世紀に北米でナス科のジャガイモ生産が拡大すると農地のごちそうで大増殖する
全米各地でジャガイモ生産量は半減し対策の進んだ現在でもアメリカのジャガイモ生産の1割以上が被害を受ける

欧州各国はアメリカからのジャガイモ禁輸と検疫強化でコロラドハムシの水際阻止を続けていた
だが第一次世界大戦で検疫どころでないフランスにアメリカ軍の支援でついに欧州上陸に成功する
現在まで163度の殲滅戦に勝利したイギリスを除き戦間期にドイツから西側はコロラドハムシが占領した
第二次世界大戦ではドイツ軍と轡を並べに東に侵攻しドイツ軍は敗走したが彼らは焦土となった東欧の地に雌伏する

戦後復興になり東欧諸国はジャガイモ生産を再開すると見慣れぬ虫に襲われ1949年ソ連リヴィウ州に虫は舞い降りた
ポテトビートル戦争が始まった
0007名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:52:35.91ID:jg0ituYI
百姓の持ちたる国ソ連は伊達じゃなく国境線の軍民による徹底した駆除と検疫で防衛に長年成功していた
しかし1958年の記録的な猛暑で東欧ロシア全域に異常な強風が発生する
東欧諸国から数百万とも言われるコロラドハムシが風に乗ってソ連領になだれ込みソ連絶対防衛圏はあっさり崩壊した
その年のうちにウクライナ、コーカサスは陥落しソ連全土もコロラドハムシの軍門に降っていった
しかしポテトビートル戦争はここからが本番

これが反ソ運動に繋がるのを恐れたソ連はアメリカの謀略で米軍機がコロラドハムシを散布しているとアメリカを非難した
これを信じた東欧ソ連の民衆は不安からコロラドハムシを見るとアメリカ兵がいるに違いないと恐怖した
恐怖は確信になりコロラドハムシを撒く米兵がいたという通報は毎日鳴り止まず軍警察は出動を繰り返した
今更嘘でしたとは言えないままコロラドハムシを撒く幻の米兵を追い求める戦いは1970年代まで続いた
0008名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:23:40.12ID:d6KA48xa
>>4
そういえば、UPIのカメラマンだった沢田教一氏は、NAMへ
撮影に行くと、必ず現地で
米国製のM1ヘルメットを入手する様にしてたとか。
同じ形な南ベトナム製のM1ヘルメットとは強度が違うんだそうだ。
0009名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:38:35.24ID:D/32w4Vt
>>5
>>6
沢田教一カメラマンの生涯を描いた「ライカでグッドバイ」に、
当時の米軍側最前線では報道関係者が従軍すると戦闘が始まったら身体で守ってくれたり、
それも間に合わないときは伏せろと突き飛ばしたり、
プレスを守る意識は高かった、というくだりがあるね。

ただ、米軍側があまりにも報道に開かれた姿勢でいたため、
作戦上の機密漏洩や反戦運動の高まりにつながったことを快く思わなかった職業軍人は少なくなく、
ベトナム戦争に大尉として従軍したシュワルツコフがのちに湾岸戦争で事実上の多国籍軍総司令官となった折、
徹底した報道管制を敷いたのもそれが遠因だったとか。
0010名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:46:46.45ID:D/32w4Vt
あと、米軍がWW2時のM1から小改良したM2を経て、
ヘルメットをケブラー繊維製の「フリッツ」に置き替えを始めたころ、
残念がる軍人も多かったとか。
「そんなもんじゃ洗面器の代わりにも、いざとなったら鍋の代わりにもならないじゃないか」。

マニュアルでは禁止されている使い方なんだが、禁を犯す軍人は少なからずいたらしい。
0011名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 00:16:20.36ID:UGx8Yd2B
2.26事件において、首相官邸を襲撃した反乱軍が、岡田首相と誤認して松尾秘書官を殺害、
危うく難を逃れた岡田首相は、その後、弔問客に紛れて官邸を脱出した逸話は、よく知られている

この時、首相救出作戦を立案・指揮した憲兵隊の小坂慶助曹長は、2月26日が誕生日であった
0012名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 10:15:38.24ID:fDD4utkH
2017年に停戦したコンゴの反政府組織ニンジャ
キリスト教カルトの牧師が忍者を復活せよと神の啓示を受け作られた
コンゴに逃亡したルワンダ解放民主軍の諜報組織もニンジャ
コンゴ名物の少年兵はニンジャの格闘術なるものを習ったという話がある

何でニンジャ?
1990年代のキンサシャにいたフランス人によると1993年からの共和国内戦で
供給が止まった映画館は燃えよNINJAかランボー2をエンドレスで流していた
0013名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 17:06:41.73ID:Lns357hK
>>10
M1ヘルメットはスチールを熱処理して適切な強度にしてるから、その後に
変に加熱するとうまくないんでしょうね。

以前TVで見た名前も忘れた様な映画で、M1ヘルメットで
スクランブルエッグを作ってる所があったけど。
その映画、”ラインの守り作戦”に巻き込まれた101空挺の話だった様な気がするけど。
0015名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:50:15.80ID:x1Wt7Tgp
自衛隊のM1類似デザインのヘルメットは、66式鉄帽という。
その名の通り、1966年(昭和41年)に制式化されたための命名なのだが、
実際に現物を見ると、昭和30年代の製造年が刻印されたものが、多数存在する。
どうやら、それ以前から日本国内でM1型のヘルメットは生産されており、
それに制式名が付いたのが1966年という事のようだ。

なお、警察予備隊発足からしばらくの間は、米軍供与のM1ヘルメットをそのまま使用していた。
今でもどこかの倉庫に眠っているかも。
0016名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 22:55:38.61ID:po8f69KD
M1はスターライト工業がライセンス生産しているんで66式以前のはそれらしい
90式、防空鉄帽、供与M1、ライセンスM1、66式、66式俺カスタムとゴチャゴチャで初期の装備品はよく分かっていない
66式俺カスタムと書いたのは初期の66式は品質が悪くそれぞれが勝手に改造していたそうだ

M1ライセンス生産は警察用独自改修を加え生産が続いたので今でも警察に残っていて現役で使われている
0017名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 23:29:25.30ID:po8f69KD
1930年に陸軍は90式鉄兜を採用したものの陸軍の予算では揃えられず1932年に前線部隊以外の配備を禁じた
装備部隊も駐屯地にいたら保管し使わないという状態
第一次世界大戦の装備も揃えないまま第一次上海事変勃発
こんなので戦争できるわけ無いと陸軍は停戦交渉していたら近衛声明で御破算
弾が前線部隊のみにしか来ないなどあるわけがなく1934年に航空整備兵と教科隊以外は使用可になった

日本の上級将校が鉄兜を付けないのは見栄というよりの結局最後まで鉄兜が充足できなかったからで
一つでも多く前線将兵に補充しなければならないという事情があった
0018名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 00:01:38.23ID:2nf6klG+
1944年のレイテ戦の際、日本軍守備隊が、米軍を友軍と誤認する事態がいくつか起きている
当時、同地の守備隊には、開戦直後のフィリピン上陸作戦以来の古兵が多数含まれていたのだが、
彼らは米軍のヘルメットは、皿型のM1917しか知らず、半球型のM1を、味方の九〇式と誤認したのだ
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 00:26:14.33ID:l+eiFGE6
>>16
懐かしの山一戦争のとき、警察がM1タイプの鉄帽をかぶってたがいろんな出所があるんだ。
署に鉄帽がなく、サープラス屋で調達したなんて話も。
0020名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 07:56:27.17ID:TKUFsGQU
最近は警察もフリッツヘルメットを使っているけど、あれも、88式の小改修と、
警察向けの独自規格が混在しているとか
0021名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 19:03:40.32ID:mZ/NGQO9
今月号のコンバットマガジンにM1ヘルメットの話が出てるが、あちらでもこまけぇ事はいいんだよ!状態ではあるらしい。それだけにコレクター的には楽しいらしいが。
0022名無し三等兵
垢版 |
2021/01/30(土) 09:11:54.84ID:7pLclYX8
>>17
WWUのドイツ軍でも将校は帽子というイメージが強いな 映画の影響かもしれんが
0023名無し三等兵
垢版 |
2021/01/30(土) 14:33:01.60ID:ccMCkrM3
むしろ、WW2の頃だと、高級士官までヘルメット姿なのは、米軍くらいなイメージ
0025名無し三等兵
垢版 |
2021/01/30(土) 17:09:54.18ID:FhpviPDa
ドイツの年間粗鋼生産量は約2500万トン、一方日本は僅か300万トン(共に1942年の値)
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/01/30(土) 19:45:33.26ID:CajC2tGd
>>24
1番目の写真は、サファリ・ヘルメットって奴の様な気がする。
2番目の写真は”石炭バケツ”なんだけどさ。
0028名無し三等兵
垢版 |
2021/01/30(土) 23:09:37.19ID:POmh07c3
>>27
DAKのM40ピスヘルメット
本気で北アフリカ制圧するつもりだったんで大量に余って困ってた一品

まあ誰もが見た事あるなのだとグーデリアンとラインハルトの写真だろうけど
https://i.imgur.com/J2friOl.jpg
アイケSS上級大将と一緒に写ってるヴィルヘルム皇太子が被ってるのは
ヴィルヘルム2世の形見とドイツは面白写真がけっこう多い
https://i.imgur.com/rdlWg9z.jpg
0029名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 16:53:04.07ID:5Su18ySx
>>13
ひと昔前の中国人民解放軍の野戦料理。

適当に切ったジャガイモを鍋(が、なければヘルメット)に入れ、水にさらす。
適当にさらしたら鍋(が、なければヘルメット)を火にかけ、
適量の油を入れて炒め、好みの調味料を加えて出来上がり。

現在の中国人民解放軍では第一線部隊には中華フリッツが行き渡っているようだけど、
中越紛争の記録写真では最前線部隊もソ連M43型の鉄ヘルメットを着けており、
少なくとも1980年代前半まではヘルメット料理をやっていたのだろうか、などと想像してみる。
0030名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 17:31:06.68ID:5Su18ySx
>>17
手元に原典がなく記憶で書いて申し訳ないが、
ちょいと以前の月刊「GUN」誌に、
「米軍、日本軍、独軍のヘルメットにWW2で相対していた敵国の制式ライフルで撃ち込んでみたらどうなるか?」
(意外といえば失礼極まりないが)M1ガーランドの集中射撃に、
そこそこ弾数を被弾するまで貫通も割れもせず持ちこたえたのが日本軍の鉄帽だった・・・ってな記事があった。

あれこれツッコミどころはあるだろうけど、
太平洋戦争終結後、米側捕獲品からミリタリーコレクターの手に渡ったであろう鉄帽が、
時を経てもそれなりの耐弾性を保てる品質だった、ってところは評価すべきだと思う。
0031名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 18:42:15.66ID:3kVeC4Cg
わざわざ希少金属添加した高級品なんだぞ旧軍の鉄帽
ただの鉄で作っても実用上問題なかった気がするんだけどね
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 19:12:41.24ID:53jp5Aq8
>>30
90式は小銃弾防御能力がないから工兵用に98式が作られたからそれなのかなあ
0033名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 19:50:55.00ID:12+YIJV9
貫通されるけど、内張りとの間を弾がスルリ通過して出ていったって話もあったような。
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 12:29:19.27ID:2AAEwz2B
ヴィルヘルム皇太子はバカ王子の逸話に事欠かないかなり駄目な人物だが一つだけ功績がある

運動神経だけは抜群でスポーツが大好きな皇太子は1905年にイギリス人にサッカーを習いドハマリ
当時のドイツはサッカー人口は少ないが英国病と呼んで足を奇妙に動かすイギリス人の侮蔑ネタで有名だった
皇太子は折りに触れサッカーの魅力を話しサッカークラブに優秀な兵士とスポンサーを紹介して支援した
皇太子の圧で始めた将兵もやってみると面白いと増えてゆき1908年に軍人の全国大会が出来るまでになった
皇太子の影響で若者がサッカーを初めブームになるが皇太子でも運動場が借りられないぐらい強い偏見があった

若者のサッカー熱の受け皿になったのが軍で1910年に運動と規律の教育に採用され国公認のスポーツになった
ドイツ軍にサッカーネタが多いのはこういう事情からだが生前の行いから今も皇太子の功績はまず語られない
0037名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 16:12:59.91ID:9ZlbIl2p
ヘルメットに穴をあけたけど、それで弾丸のエネルギーが失われて
頭蓋骨に穴が開けられず、ヘルメットと頭蓋骨の間を
ぐるっと回って、最初に空けた穴から弾が出て行った
とか言う話だった様な
0038名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 20:53:07.09ID:33eLr9o9
>>33は「○○よもやま物語」の類だったと思うんだよね。比留間弘だったかな。
テッポーのシャッポ氏…とはまた別な話だったと思うが。
0039名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 23:11:27.19ID:NCW9XjI+
「テッポーのシャッポであります!!」
0040名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 23:19:55.54ID:qfQtZeLi
>>30
昔、コンバットマガジンで、日米独のヘルメットをSMG(M3だったかな?)で撃つというテストをやっていたが、
米独のは凹むだけだったが、日本のは見事に割れちゃってたと記憶。
まあ、地面に置いたのを適当に撃つって雑なテストだったので、たまたまかもしれませんが。
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 23:38:08.66ID:F6liVaBs
頭蓋骨を抜けず一周して貫通孔から出ていったは昔からある戦場伝説だけど
第二次世界大戦で頭蓋骨が抜けず滑った弾がメットの中を飛び回り
頭ボロボロで死にかけたけど助かった米兵のメットと弾というのはある
博物館の展示品でアメリカだとそれなりに有名
0042名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 03:07:18.08ID:i7r6/VKF
>>41
弾がヘルメット内を一周して鉢巻状の擦過痕だけ残って無傷の写真を昔雑誌で見たな
ドラマだが、BoBでも全く同様のエピも描かれているから、ごく稀だが実際に有る話なのだろう
0043名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 21:11:59.76ID:63yiFW54
去年のニュースで頭上からの耐衝撃性能のテストで現代の物を抑え
第一次世界大戦で1番強度のないアドリアンヘルメットだが
形状が偶然効率よく衝撃を受け流し1番優秀だったという話

この実験にはおまけがあってアドリアンは強度低下の原因で不評だった
前面に取り付ける部隊徽章がこれもたまたま衝撃を吸収し逃がす効果があった
0044名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 21:15:32.77ID:0MouxViD
頭上から降ってくる砲弾避けで復活したのがWWIの鉄帽だし、現代ものよりそちらの性能が高いのは普通では。
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 21:34:29.88ID:ZHlS27mP
>>44
他の国の鉄兜も現代のより性能いいってデータあるの?
0046名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 04:43:12.25ID:i2ejhqAa
古代ギリシャの重装歩兵の方が防御力高いってマジ?
0047名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 13:04:12.86ID:h5sVogds
陸自の85式携帯無線機のヘッドセットは、一般的なΩ型ではなく、ヘルメットに取り付ける形式である
このため、
・金具の形状が66式鉄帽専用で、88式鉄帽には取り付けられない
・戦闘帽を着用していたり、無帽の場合、そもそも取り付ける場所が無い
という欠点があった
前者については、88鉄帽用のアタッチメントの採用により解決されたが、後者はついに解決されなかった
後継の広帯域多目的無線機では、骨伝導イヤホンマイクの採用により、この問題の解決を図っているが、
今度はイヤホン形式のため、激しく動き回ると外れやすいという欠点が生じている
0048名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 13:24:05.32ID:1j/ESYDg
今使ってる骨伝導ヘッドホン(AFTERSHOKZ製)は孫悟空の緊箍帯のようなもんで耳に引っ掛けて後頭部からこめかみを挟み込む形状だからメット有無関わらず外れるイメージ無いけどなあ
0049名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 13:35:31.92ID:7z+t+MiT
陸自のイヤホンマイクは、昔ながらの、耳穴に突っ込むだけのタイプなんだよ…
0050名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 21:35:09.82ID:g9fo/npu
>>46
アドリアンヘルメットが耐衝撃性能高いのは落下物対策に付いてるトサカが
落下物だけでなく衝撃も外に反らす効果があるから案外行けるかもね
0051名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 22:00:50.42ID:eAhdUWK5
日本の桃型兜も似たようなものだろうか?
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 13:27:58.61ID:gaKjcv+z
消防のヘルメットは、石炭バケツにアドリアン風のトサカを付けた独特のデザインだけど、
建物内での消火の時に、天井から落ちてくる瓦礫対策なんだろうか?
0053名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 19:27:38.02ID:GzTUhHAc
飛び出た部分に当たって瓦礫が割れてダメージが減ったりするのかな
0054名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 22:24:01.95ID:DBvWSrfE
飛び出た部分が外れて武器になるんだよ
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 23:35:05.85ID:aFoth0r1
消防ヘルメットの縁のデザインは背負うボンベと干渉しないために改良されたとか。
レスキュー系雑誌で写真が乗ってもドイツ型と書かれたのをあんまり見ないのは何故だろう??
0059名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 01:04:52.05ID:nNJtHoo0
シカゴファイアの新シリーズ早く見たい
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 16:26:44.36ID:LTfyar96
>>4の続き。

テト休戦の頃、NHK取材チームがカンボジア国境のジャングル地帯に作られた米軍基地を取材した折、
米軍側からエスコートについたのが年若いピーター・ブッシーという中尉だった。
ブッシー中尉はマスコミ志望で、取材帰りの道すがら、
「自分はあと2か月で除隊する、あなたがたと同じような仕事に就く。
そのときは東京で会うこともあるでしょうから、そのときはよろしく」。

だが、その帰り道で彼らを待っていたのは解放戦線側の待ち伏せだった。
銃撃が始まり、斎藤カメラマンはすぐに身を伏せたが、
斎藤カメラマンの耳にブスブスという、聞きなれない音が入ってきた。
拳銃を腰だめにして反撃を試みたブッシー中尉の防弾ベストが撃ち抜かれた音だった。

斎藤カメラマンは身を伏せたまま、カメラのベルトを引きずって逃げようとしたが、
ムービーカメラが重くてなかなか逃げられず、撃ち合いと砲撃はますます激しくなり、
同行していたNHK田中記者が斎藤カメラマンにカセットテープレコーダーを手渡し、
「おい、最後だ、家族に一言入れとけ」。

生還した斎藤カメラマン他NHK取材チームがテープを再生してみたところ、
銃声と爆発音に消されて言葉は全く聞き取れなかったのだが、
「基地に戻ってからも『わたしたちと行動を共にしていなければ、こうした形で彼が亡くなることはなかったであろう』
ブッシー中尉の遺体にレンズを向けることはできませんでした」
「今もなお、目の前で倒れ、ヘルメットが落ちて転がったときの彼の表情が頭から離れません」。
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 20:34:53.15ID:EMR0n4//
>>60
しょうもなくない
深い話はやめるんだ!(泣)
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 20:37:30.58ID:zRPLHhVq
>>60
良い話?悲しい出来事なんだけど、最初に思ったのがピーター(俗語だとちんこ)にプッシーかよ酷い名前だ、と言うね…
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 18:47:24.20ID:HQ8kgqqW
アメリカでは抜き打ちテストはポップコーンが急に弾ける様にかけて
ポップテストと呼ばれていたが真珠湾攻撃をかけてジャプスクイズになった

戦前のアメリカではJAPは本来の略称のニュアンスの方が強く差別意図もなく
使われるていてJAPSが差別意図で使われる方が多かったので
日系人や在日日本人はジャプスを使うなと運動をしていた

JAPが一般化したのは戦争情報局のプロパガンダの影響なのだが
JapaneseやJapsは音が抜けて間抜けに聞こえるにで単音節のJAPだと
響きが良く勢いのある放送やスローガンに合うのでJAPを多用した
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 17:15:12.81ID:oZEtaT9Q
イタリア語通訳の田丸公美子女史が若かりし頃、イタリアに足しげく通っており、
イタリア人の友人から毎回、多量の日本製品のお土産を頼まれていたが、
濃い化粧に毛皮、サングラスという出で立ちもあって税関でトランクを開けられたこと数知れず、
取調室に連行されたことも2度あった。

1回目。
ライターや時計の山を前にしたイタリア側係官、
「これはお土産とは認められません、密輸といってもよい量ではありませんか。
所定の関税を払ってください」。
田丸女史「あなた、日本政府がイタリアにいくら借款供与してるか知ってる?全部、私たちの血税よ。
そういうことは、借りたものをきれいに返してから言ってちょうだい」。

うまい理由を言うと信じていなくてもお目こぼしをしてくれるのがイタリア人、
このときは係官、楽しそうに笑って釈放してくれたのだが、

2回目。
「あなたたちは戦時中、日独伊三国同盟で共に戦ったのに早々と仲間を見限って連合軍側に寝返った。
そこまでなら許せるのに、
二度の原爆を受けて疲弊し切った旧盟友国日本から平気で120万ドルもの戦後賠償金を奪っていったのよ。
そのくせドイツには一銭も要求しなかった、賠償金を要求したいのは、こっちのほうよ!」

2回目のときは係官、何も言わずに、開けていたトランクを閉めて田丸女史に戻してくれたとか。
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 12:33:39.73ID:JXboZtL4
1935年に国民党政府は中国全土に日本兵の捕虜や日本軍の兵器を持ってきたら賞金を出すとラジオ放送を始めた
兵卒を捕まえれば50元で大将は2000元といった具合
武器はもっと高額で最高金額の重砲は6000元になる(中国の公務員の平均年収の5倍)

中国戦線に物資を送ると1割は海上港湾、1割は陸路で破損や行方不明になる
食料や換金しやすい被服がよく消えて重砲のような重量物はきちんと届いていた
この放送が始まると日本軍では海上港湾、安全な後方で輸送中の重砲が行方不明になりだした
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 16:10:55.57ID:eA9uTYRh
ヘンリー・フリッパーは1877年ウェストポイント卒の米軍初の黒人士官
黒人騎兵連隊バッファロー・ビルズに配属されたのだが横領で告発された
連隊長らが組織的に書類を偽造しフリッパーが横領したと告発したもので
フリッパーは一切の弁明も認められず有罪になり不名誉除隊になった

フリッパーは議会への陳情を続け16年後に上院で事件の真相が明るみになり
裁判の無効と名誉回復が可決されたが下院は人種差別が原因という部分が
問題視され名誉あるアメリカ軍に人種差別はないとし審議不成立になった
1999年にクリントン大統領が大統領令でフリッパーの名誉はやっと回復した
0071名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 12:58:42.81ID:RvndaPhr
昔のアメリカ海軍は人種差別が非常に強く黒人は第二次世界大戦勃発時はコックと靴磨きの軍属以外認めなかった
42年1月開戦による兵員不足にルーズベルトは黒人を白人と同じ待遇で5000名補充する案を上げたが猛反発にあい
ノックス海軍長官は海軍はすぐに根を上げると進言し黒人は採用するが機械・電気工と補給関係に限定する妥協案になった

ノックスの予言通り兵員不足はどうしようもなく一年後には海軍は6万人に黒人兵士が増え毎月1万2千名の黒人が入隊し
補充先はなし崩しに増え44年には黒人士官13名が初めて生まれる事になる
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 17:04:08.95ID:bOMDzq7r
オーストラリアは黒人兵の上陸を拒否してるしなぁ
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 21:39:42.47ID:tLZdOexM
ノルマンディ上陸作戦の第一派は有色人種で固められて、ほぼ全滅したって聞いたことあるけど、本当なのかな?
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 22:05:10.03ID:qr+ywFT8
一体どこにそんなしょうもないデマが流れとるんだ
0075名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 22:20:31.88ID:0mn9y2C0
現代の感覚で戦役は苦行だと思うのはわかるけど
歴史的には社会的権利に直結する一種の特権だからな
鉄砲以前の貴族が戦争に出てたのも権力を守るためだし、女性参政権も第一次世界大戦まで主要国ではどこも認められず
日本の植民地兵の活用も与える権利との兼ね合いでかなり難しい判断だったとか
ちなみにWW1の時米大統領が戦争介入の理由にドイツの民主化を掲げたらフェミニストにワシントンを取り囲まれたなんて笑えない話もある
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 14:52:44.78ID:Rf/IPE3n
徴兵令で日本では兵役は国民の義務になったがアイヌは北海道土人と分類され徴兵対象外で国民扱いされていない
日露戦争に従軍したアイヌは北海道の徴兵対象外の住民合同の請願で明治35年に志願採用が可能になった志願兵になる
合同なのは蔑視されたアイヌだけでなく反乱が警戒された北海道の士族村も徴兵対象外だったから
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 15:07:10.66ID:PfjYFc81
創作だけどゴールデンカムイでもキロランケはアイヌかつ日露戦争に従軍した工兵という出自だったな。樺太アイヌ設定が混じってだんだんよく分からなくなって来たけど
現代的な感覚では特になにも感じなかったけど、当時は結構大事な話だったんだな
0078名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 19:13:53.13ID:1HqpwpxY
ノルマンディなら、『ドイツ軍は』東方民族大隊を沿岸防衛に配備している。
反ソで独軍に投じたが、ソ連への寝返りを恐れてヒトラーが西方に配備、
西側連合軍相手には殺す理由も殺される理由もまーったくないんで即投降した。
0079名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 00:26:28.80ID:Cm4PXCtI
夏目漱石は、兵役逃れの為に、本籍地を北海道に変更したんだっけ
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 02:33:15.85ID:O+xk6rcu
>>69

元って日本陸軍が盛大に良品質の元紙幣を偽造流通してなかったか?
0081名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 04:26:22.25ID:cmQAmSUK
>>80
そんな事しなくても蒋介石が法幣を大量発行しててハイパーインフレを引き起こしてたんで、結果的に日本と蒋介石が揃って中華民国の経済を崩壊させてたって話ならある。
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 15:39:52.54ID:DTngfYPh
>>80
日本の偽紙幣は小さな子供でも分かるレベルで出来の悪いものだったよ
日本の印刷機は凸版で点描になるんで中国紙幣のようなグラビア印刷のグラデーションにならないから
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 17:36:00.94ID:ozlIbtpw
>>82
本物の印刷所を抑えたからそれでいっぱい刷ったと聞いた事ある
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 19:15:52.42ID:OvqlNjY9
西南の役で散った西郷隆盛の犬好き(狩猟のために何十匹も飼育していた)は有名で、鰻屋で自分は食べずに犬に高級うな重を与えていました
上野の銅像に寄り添う犬の名が「つん」だということもよく知られています
同じく明治維新の立役者で、宰相として第一次世界大戦に勝利した大隈重信も自宅で犬を飼っていました
大隈が名付けた名前は「いぬ」
あまり細かいことに頓着しない性格だったようです
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 21:04:05.62ID:DTngfYPh
日本製偽札元はバレバレで初期で中国中央政府発行元と交換比が南京で1:100だったのが末期は1:30000なんて話があって豚を買うのにトラック3台に満載し買いに行ったら
日本負けたから使えないアルヨ言われ河原で燃やしたなんて話がある
後期になると日本の軍票がド田舎でも拒否されるので現地調達の資金に偽札が配られていた
明らかな偽物が交換できるのは日本軍なんか来ない更にド田舎で使っていたそうだ
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 21:08:22.69ID:DTngfYPh
偽物作ってた登戸研究所の杉機関が印刷の知識がなく印刷技法が違う事を知らなかった
この辺の話は明大が登戸研究所の資料を持っていて展示する機会あるから見る価値がある

これバレバレやん言われグラデーション印刷が出来ないのでやったのが凹凸の2種類を組み合わせる強引な手法
色々努力したけど学徒の中学生が作っているのだから品質はどうしようもなかった
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 22:19:57.73ID:98YWMp1e
戊辰戦争では各藩は戦費調達に太政官札の偽札を作っていて戊辰戦争終結後も
偽札製造が広くあったらしく福岡藩のように藩が摘発される有様
木戸孝允は知事(藩主)を斬首せよと怒り心頭だったが島津家の血筋を出し
罷免で納めたのは西郷隆盛だった

その後西南戦争で西郷軍は物資調達に薩摩藩の偽札を使っている
0089名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 00:59:16.84ID:SmLTqDTk
>>79
それがペンネームの由来だそうで。
送籍=漱石
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 22:27:02.28ID:8KAsudV3
以前読んだ、合法的に兵役を回避する方法。
毎月、他の道府県に本籍を移す。
徴兵に関する手続きは、本籍地で行う決まりなので、本籍地を移した場合、
元の連隊区から、新しい連隊区に本人の一件書類を全て送るのだが、
何しろオンラインシステムなど無い時代、処理にはかなりの時間がかかる。
そのため、書類が届く頃には、本人の本籍はまた他の道府県に移っており、
いつまで経っても書類処理が追いつかない。

……理屈では上手く行くかも知れんが、実際には本人の手間も大変だし、
何より、不自然な本籍地の変更の連続は、絶対当局に目を付けられて、
兵役忌避で処罰されると思うの。実行した人はいたんだろうか?
0093名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 01:06:45.01ID:AEKEk6vB
そういえば、安彦良和氏が北海道出身で"やすひこ"読みなのも爺さんがその辺りを色々と細工したから…らしいそうで。
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 18:33:55.40ID:Bpla5llu
>>92
太平洋戦争開戦当時に内地じゃなかった樺太とか台湾にも本籍って移せたのかな?
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 22:07:19.34ID:QtZ0sJ4r
旧ソ連の長寿村は、戦時中、徴兵逃れのため、村ぐるみで男子の生年を誤魔化した結果、
とんでもない高齢者揃いの村になってしまったって話があるな
0096名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 22:03:40.68ID:WgyjFNIn
そういえば、数年前に、米の徴兵局が、19世紀生まれの男性に徴兵登録を求める通知を送って、
話題になってたなあ。

米軍は現在は徴兵を行っていないが、徴兵制度そのものは存在するため、
18歳〜25歳の男性は全員、徴兵登録の義務がある。
元データから該当年齢の男性を抽出するとき、生年の下2桁のみを使ったため、
本来の通知対象の1990年代生まれの他に、1890年代生まれまで含めてしまったそうで。
0097名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 12:58:41.56ID:x3rEMIDd
>>96
まだ”2000年問題”の解決がされてなかったのか。
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 19:55:49.57ID:n6V0yitv
>>98
ほぼ間違いなく全員死んでる
アメリカは日本みたいな戸籍制度がある訳じゃないから、公的期間の持っている名簿でも、
転居や死亡などの情報がアップデートされないのは、むしろ当たり前
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 20:03:15.63ID:xcOrtC//
>>94
戦前の本籍は今と違い個人でなく家の単位で国民を管理した時代の名残で内地人の本籍=戸主の住所になる
反対に外地人は内地に本籍は取れず居留届けを出す形で内地に住む
出自は本籍でなく戸籍法の地域籍で管理され本籍がどこだろうと内地人は内地人で外地人は外地人と戸籍で管理された

樺太は昭和7年に樺太町村制というのが始まり本籍を移せるようになった
樺太を本籍にした人は戦後に記録が何もないので法的手続きで非常に苦労している

アイヌは特殊で旧土人保護地での定住化が進められていたので樺太へのアイヌへの本籍変更は従来の慣習に従う
と含むところが記されている
樺太アイヌ7000名以上は明治に全員が北海道内陸部の定住農地への実質絶滅政策の強制移住で日本人の島になっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況