X



日本潜水艦総合スレッド 100番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-x++P)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:28:27.38ID:7DlP7STsM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 99番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612840238/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601641613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0484名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:26:37.70ID:/3Mk3fg1M
普通の原発でも燃料ペレットが基本だし
その集合体、燃料棒にして毎年交換してる
燃料濃いからって使用圧力は変わらんから、交換可能にすることは容易い

交換不可能なのが巨大な格納容器だ
でもこれがまさしく不要の長物だし、圧力容器さえあればいい
そのサイズも直径40cmあれば十分臨界量に達する

魚雷サイズでいいのだよ
そもそも原潜の40年無交換って燃料のことか?格納容器のことじゃないのかね?
核燃料はナマモノであって数年しか持たないものだ
0485名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:36:29.39ID:Mxn9QdjP0
身も蓋も無い見解だが炉の交換が設計の仕方次第で便利になるなら既にそうなってる筈
誰でも考えるような発想は現場で既に否定されてるんだよな
0486名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:08:14.12ID:vwKgE/rXM
実績ある設備がまともかどうか?
メルトダウンフクイチやチェルノやスリーマイル見ればわかるだろ
アホが設計してちゃダメなんだよ
0488名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:13:27.66ID:vwKgE/rXM
ロケットだって長らく使い捨てが当たり前でコスト安だと誰もが思って
信じて同じ方式で作られてきたが
使い回しのほうが何倍も安かったのだよ

強度ギリギリで作ってペイロードを稼ぐ時代から
頑丈に作ってさらに束ねてペーロードを稼ぎ、かつ何回も使う時代へ
時代の変化だけか?
いや、最初のモデルがアホすぎただけなのだよ
ま、実験かねて試行錯誤してるからアホ設計にしかならんのだけどね
0489名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:15:21.68ID:vwKgE/rXM
原子力だって格納容器は要らんかったんやってバレたんだよ?
なら発想変えて一から考えればベストなものが生まれるのだ
0490名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:28:25.57ID:Mxn9QdjP0
全て技術が伴っていれば、の話ではあるな、もちろん論じる者のものを含めて
ロケットの再利用だって技術力が向上してきた事による結果論だ
何事も理想を語るのは大事なんだが、ブレイクスルーを持ち合わせた部外者なら積極的に売り込みを掛けてパイオニアとなるべき
0494名無し三等兵 (ワッチョイ 268c-EEf/)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:45:58.41ID:6YFF1qnH0
最適化の前提と重視点の違う人同士では会話も合意も成り立たない恒例
その上で現実を無視してもただの不毛な自己マン遊びにしか
0496名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-c6Lx)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:49:43.31ID:O1ZQKHhv0
シャトルの再利用は2度の事故を起こしたこともあり高コストになったがスペースXやブルーオリジンは再利用を目指してて実現は近そう
イーロンマスクによれば再利用に必要な着陸に要する酸化剤と燃料はロケットの1%以下のコストだから再利用により1/100にできるとのこと
もちろんマスクならではのビッグマウスではあるが
0498名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp33-NE8B)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:46:01.08ID:Z0OOpLaJp
>>488
スペースシャトルがまさに再使用式のロケットだが、その結果は知っての通りだよ。
SpaceX の Falcon 9は運用が始まったばかりで、イーロン・マスクの主張通り、コストを下げられるかどうかは、まだ決定していない。
0499名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:51:26.25ID:uD/a+4KoM
>>498
スペースシャトルの再使用とスペースXの再使用の思想は全く違うものだよ
従来の思想のまま再使用しても高コストのまま
だから終わったのだよ

点検なしでも何回でも使えるくらい頑丈に作るのが成功の元
0500名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-c6Lx)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:22:17.54ID:O1ZQKHhv0
シャトルが主翼を用いて揚力を得て着陸するのとスペースXがエンジンを噴射して着陸するのとではだいぶ違うわな
0502名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-jjtP)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:46:22.99ID:56EXtI5z0
スペースシャトルが捨てていたのは外部燃料タンク。
固体ロケットブースターは再利用。
というか、ロケットの安全率とか比推力とかペイロードとか、無知を此処まで誇示できるって幸せ。
その物言いなら燃えない材料で作ったヒコーキ飛ばせば良いのに、とか言いのけそう。
原子炉というか、核分裂の連鎖反応はバケツで起こせるけどバケツ炉は無い、どうしてなんでしょうね()(研究炉でプール炉はありますが)

で、軍研2021/02見てたら潜水艦バッテリーのお値段が88億とか載っていましたわ
0503名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
垢版 |
2021/05/09(日) 05:59:47.72ID:Rq0XzGE8M
>>500
そうそう
シャトルは無駄に重い
重いから燃料使って減速してられない
だから更に余計に耐熱性能上げて空気で減速して降りなきゃいけない
消耗品も多数だ
 
空ロケットなら宇宙空間でUターン済ませてから降下するだけ
打ち上げ時の1/10の燃料もあれば、同じ経路を同じ時間で帰ってこれる
消耗するのは何もない
0504名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:44:38.76ID:aW7DiNtv0
だからそれ当時の常識とそこから将来的な技術発展があった時間の流れがあってこそだろ
本題は炉の小型化だったんじゃねえのかよと
0506名無し三等兵 (オイコラミネオ MM9b-WOAB)
垢版 |
2021/05/09(日) 11:14:26.31ID:fUTlJ1PDM
>>503
でもロケットが着地する時結構なスピードで着地してるよな。
ゴン!みたいな感じで着地してる。
いろんな部品が見えないレベルでは歪んでそうに見える
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 172c-RxKD)
垢版 |
2021/05/11(火) 12:13:10.34ID:CEWUIW070
スターリングエンジンは液体酸素とケロシンを液体のまま混合して
プリヒートしてから燃焼させていた。ほとんどロケットエンジンである。
いっそのことその燃焼ガスを噴射して進めばよくないか?
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-jjtP)
垢版 |
2021/05/12(水) 09:54:09.73ID:V+mqG8xU0
>>513
ロケットの轟音は殆どノズルからの噴射音だから、燃料を送り込むタービンポンプの音さえ抑えられれば反動推進でも爆音ってわけじゃない
要はチョロチョロとノズルから噴射すればいいだけ
0517名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-jjtP)
垢版 |
2021/05/12(水) 10:45:34.17ID:V+mqG8xU0
あと反動推進だと(原理的には)キャビテーションノイズが出ない、音紋でどの国の潜水艦か特定されないって利点もある筈
(ただ反動推進でも全く無音では無いはずなので個体差で固有のパターンは出るかもしれないが)
0520名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
垢版 |
2021/05/12(水) 12:05:05.73ID:wTt1HYpl0
>>516
そういえばジェットエンジンではジェット噴流が速過ぎる事で、カルマン渦によるエオルス音が騒音の発生源の1つになってるらしいね
素朴な疑問なんだが潜水艦では同じようにポンプジェット推進があるけど、騒音のレベルで言えば何も問題無いのかな
ざっと調べたらエオルス音を水中でも(エオルスは風の神だが)研究してる人達は居て低周波になると結論付けてるみたいだけど
0521名無し三等兵 (ワンミングク MMda-zlN3)
垢版 |
2021/05/12(水) 12:48:09.96ID:or6qb/8QM
>>518
一応ロケットのガスが超音速になるのはノズルの前後で流路を絞ってまた開いてるおかげなんで
ノズルがなければ低速のガスを噴出すること自体はできる(泡の弾ける音をばら撒きつつ
0523名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-3rcZ)
垢版 |
2021/05/12(水) 22:26:20.79ID:SV9l9+r7M
低速で良いなら高圧ボンベ積んで、水中に噴射した反動で進めば良い。

重たい潜水艦は動かせないという点に目を瞑れば、ナノバブル化して
噴射する事でガスを短時間で海水に溶け込ませる事が出来るし噴射音も
極小化する。
0524名無し三等兵 (ブーイモ MMd6-fceI)
垢版 |
2021/05/13(木) 10:32:45.51ID:2UP+mSYlM
馬鹿ばかり
潜水艦にとってスクリュー駆動は、自動車のタイヤ駆動に等しい

スクリューやめるってのは自動車にジェットや高圧ポンプ載せて噴射っつってるのと同じ
何m進めるの?
タンクローリーでやる気かね?ってレベル
0528名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
垢版 |
2021/05/13(木) 11:34:08.34ID:6cn0FQwf0
>>525
あれって音は殆どかき消せる程の低周波になるならほぼ無音と言って良いのかな?
実際はスクリューに比べて音が静かなまま速力を出せるから高性能艦に採用されるんだよね?
0532名無し三等兵 (ワッチョイ bec8-dJZO)
垢版 |
2021/05/13(木) 19:07:06.53ID:6cn0FQwf0
俺は単純にポンプジェット推進の出すだろう低周波は無視出来るレベルなのか知りたいだけなんで誰か回答受付しております
0533名無し三等兵 (スッップ Sd8a-zlN3)
垢版 |
2021/05/13(木) 19:21:21.26ID:gZQfOp9Cd
ギヤやシャフトから発生する騒音のが大きい
究極はフランス原潜みたいにギヤを排除した原子力エレクトリックによるポンプジェット推進
0535名無し三等兵 (ベーイモ MMb6-i085)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:03:18.68ID:YXVslLbcM
究極は電気推進じゃないか
0536名無し三等兵 (ワントンキン MMda-MCWL)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:45:04.11ID:Yn7lCOjwM
そもそもポンプジェットで低周波てのが意味不明な上に、低周波音の方が遠方まで
減衰せずに届くから潜水艦にとっては危険な話。

ポンプジェットは高速回転するインペラーで少量の海水を高圧・高速で噴射するから
推進効率も悪いし騒音も酷い。

>>525
潜水艦のはポンプジェットというよりシュラウドスクリュー
まあ露助がテストしてたのは事実だけど、打ち切りって事は何か知らんが問題が
あったんだろうな。
0537名無し三等兵 (ワッチョイ ea63-oySJ)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:55:57.93ID:f5hhpi+V0
ポンプジェットで無音走行可能だから原潜最強過ぎる
とくにシーウルフ級がそれで強すぎてダウングレートせざる負えなかった
0540名無し三等兵 (アウウィフ FFb3-u+PU)
垢版 |
2021/05/14(金) 01:30:34.56ID:ZNQCVx5lF
>>539
別スレでも出てたが、アタック級の電池契約の記事で
「鉛蓄電池を置き換える」と訳される部分があったので鉛蓄電池というのは誤報ではないか
(これがリチウムイオン電池を意味するのであれば逆に
 そうりゅうは海中でリチウムイオン電池使って危険、と言ってた連中はいい面の皮だが)
0541名無し三等兵 (アウウィフ FFb3-u+PU)
垢版 |
2021/05/14(金) 01:43:27.58ID:ZNQCVx5lF
と思ったが原文見直してみたら
replacement for lead-acid batteries over the life of the Attack class submarine.
なので途中で入れ替えるという話かね。
どっちにしろディーゼルで不安がなくはないが。
0546名無し三等兵 (ワッチョイ 778f-RHMD)
垢版 |
2021/05/14(金) 18:27:09.92ID:xcCvyDm10
そうりゅうの修理予定はどうなったのかな?
修理予算は今年度予備費からでも出すのかな?
0547名無し三等兵 (ワッチョイ ab05-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 18:32:55.53ID:ojBYWs/i0
>541 その文は、豪国防省とPBMは既に新技術の模索をはじめているという大臣発言で、PMB Defense PtyLtdが(ギリシャのSYSTEMS SUNLIGHT S.Aと共に)メインバッテリー設計コンペの下請け契約をしたという記事の筈。
(一部契約の遅れで未だに潜水艦の詳細設計自体始まっていないとも言われ、バッテリータイプも決定公表していないのでは)
0548名無し三等兵 (ワッチョイ 53c8-ssOw)
垢版 |
2021/05/14(金) 18:34:12.07ID:atYkQeNi0
>>543
規則的、幾何学的なマークは割と生物由来だったりするからなぁ
日本の浅瀬でも謎の大きな円状のマークがあって「これは沈没した古代遺跡のものでは?」
と調べたら単一のフグの求愛行動による掘削跡だったと判明した事があった
綺麗に彫られた穴にメスが卵を産み落としていくらしく、オスの習性によるものだとか
0550名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-jtzk)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:03:35.34ID:/hBGQyPzM
1980年代の話だともう通じないみたいだね。
スウェーデン沖で海底に履帯で移動したような痕が見つかったりしてたのだが。
一説ではインディア級から発進させているなんてのがあったですね。
0551名無し三等兵 (ワッチョイ efff-Inhl)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:09:13.82ID:aZmd+N560
>>550
>スウェーデン沖で海底に履帯
スウェーデンが怒って、不審な海底物体には直ちに短魚雷攻撃すると宣言しましたよね? (別な件だっけ・・)
0552名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-jtzk)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:15:40.94ID:/hBGQyPzM
スウェーデンはよく領海に侵入されていたので実際に爆雷投下をガンガンやっていた。
ウイスキー級が座礁するという珍事も起きている(ウイスキーオンザロックと
揶揄される事態に)
0553名無し三等兵 (ワッチョイ 53c8-ssOw)
垢版 |
2021/05/14(金) 20:09:15.39ID:atYkQeNi0
>>549
オカルトの世界では後で侵食が原因だと解った、人工物かと見紛う海底の珍現象は多々あるみたいね
だけど軍事的な要因が絡んでくると人為的な事だと直感するのは危機管理としては仕方がない事だとは思う

履帯状の痕跡は正体はまだ解って無いの?
ウィスキーオンザロックは聞いたことあるわw
0559名無し三等兵 (ワッチョイ f510-u+PU)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:36:22.68ID:/VRM59v70
海自潜水艦で初の女性幹部 実習終え金色のドルフィンマーク胸に
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/040/100000c
海上自衛隊の練習潜水艦「みちしお」所属の竹之内里咲(りさ)2等海尉(27)が
潜水艦乗組員の幹部となり、長崎県佐世保市の海自佐世保基地で18日、その証しである
金色の潜水艦バッジ(ドルフィンマーク)を授与された。海自では2018年に潜水艦の
女性配置制限を廃止して以降、竹之内さんが女性初の潜水艦幹部となった。
0560名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-AYRO)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:56:56.18ID:cxTck+n50
狭い潜水艦の中に男性用・女性用でスペース分けするのはキツそう。
逆にメルトランディみたいな構成でも簡略化出来るが女性志願者かつ適性持ちはレアだからな。
0566名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd0-k9L6)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:25:30.18ID:mM2ySWKo0
現役に聞いた話で、艦内で女と男なら問題は少ないけど女同士になると階級関係なく確実に揉めるらしいので大変だと言ってた
0568名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-p9tn)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:43:23.89ID:WNvIgurw0
艦艇内って双方同意の上でも性行為禁止されてるの?
米海軍の駆逐艦だかで艦長が処罰されたってニュースを読んだような
0572名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-p9tn)
垢版 |
2021/05/22(土) 16:21:05.43ID:AJDSgAUEa
休憩中くらい好きにさせてやれよとは思うが決まりならしゃーねーか
でもなんでバレたんだろう?
それと性行がダメならまさか自慰もダメってことはないよね?
0579名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-lZiV)
垢版 |
2021/05/26(水) 23:06:36.69ID:Fr3oA6Sg0
リチウム電池積んだ最新型の方がシュノーケル使う割合増えて発見されやすい、とかないのかな?

戦後初の国産潜水艦から60年余…日本を守る “驚きの静音” 技術/5月25日の話
https://news.yahoo.co.jp/articles/4940fd8567805787c5db02ffd592dcacac620c7b
>従来は海面に吸気口を出し、吸い込んだ空気でディーゼルエンジンを動かす方式でしたが、
>どうにも発見されやすいという問題がありました。しかし、大気に依存しないAIPにより、
>静音性能が高まり、航続性能も大幅にアップしたのです」

> 技術開発はさらに進んでおり、2020年10月14日には、リチウムイオン蓄電池を搭載した
>新型潜水艦「たいげい」が就役している。蓄電池技術の発展が新たな潜水艦を生み出したのだ。
0580名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-Pmf9)
垢版 |
2021/05/27(木) 00:36:29.78ID:FSM+Ror60
>『そうりゅう』型潜水艦は、世界最高レベルの静音性を誇ります。
>これは、潜水艦に液体酸素を蓄えることで、大気のない海中でもエンジンを動かせる
>AIP(大気非依存型動力機関)によるものです。

ツッコミ所満載だぞ。これ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況