X



日本潜水艦総合スレッド 100番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-x++P)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:28:27.38ID:7DlP7STsM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 99番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612840238/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601641613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0550名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-jtzk)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:03:35.34ID:/hBGQyPzM
1980年代の話だともう通じないみたいだね。
スウェーデン沖で海底に履帯で移動したような痕が見つかったりしてたのだが。
一説ではインディア級から発進させているなんてのがあったですね。
0551名無し三等兵 (ワッチョイ efff-Inhl)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:09:13.82ID:aZmd+N560
>>550
>スウェーデン沖で海底に履帯
スウェーデンが怒って、不審な海底物体には直ちに短魚雷攻撃すると宣言しましたよね? (別な件だっけ・・)
0552名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-jtzk)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:15:40.94ID:/hBGQyPzM
スウェーデンはよく領海に侵入されていたので実際に爆雷投下をガンガンやっていた。
ウイスキー級が座礁するという珍事も起きている(ウイスキーオンザロックと
揶揄される事態に)
0553名無し三等兵 (ワッチョイ 53c8-ssOw)
垢版 |
2021/05/14(金) 20:09:15.39ID:atYkQeNi0
>>549
オカルトの世界では後で侵食が原因だと解った、人工物かと見紛う海底の珍現象は多々あるみたいね
だけど軍事的な要因が絡んでくると人為的な事だと直感するのは危機管理としては仕方がない事だとは思う

履帯状の痕跡は正体はまだ解って無いの?
ウィスキーオンザロックは聞いたことあるわw
0559名無し三等兵 (ワッチョイ f510-u+PU)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:36:22.68ID:/VRM59v70
海自潜水艦で初の女性幹部 実習終え金色のドルフィンマーク胸に
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/040/100000c
海上自衛隊の練習潜水艦「みちしお」所属の竹之内里咲(りさ)2等海尉(27)が
潜水艦乗組員の幹部となり、長崎県佐世保市の海自佐世保基地で18日、その証しである
金色の潜水艦バッジ(ドルフィンマーク)を授与された。海自では2018年に潜水艦の
女性配置制限を廃止して以降、竹之内さんが女性初の潜水艦幹部となった。
0560名無し三等兵 (ワッチョイ 9733-AYRO)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:56:56.18ID:cxTck+n50
狭い潜水艦の中に男性用・女性用でスペース分けするのはキツそう。
逆にメルトランディみたいな構成でも簡略化出来るが女性志願者かつ適性持ちはレアだからな。
0566名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd0-k9L6)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:25:30.18ID:mM2ySWKo0
現役に聞いた話で、艦内で女と男なら問題は少ないけど女同士になると階級関係なく確実に揉めるらしいので大変だと言ってた
0568名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-p9tn)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:43:23.89ID:WNvIgurw0
艦艇内って双方同意の上でも性行為禁止されてるの?
米海軍の駆逐艦だかで艦長が処罰されたってニュースを読んだような
0572名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-p9tn)
垢版 |
2021/05/22(土) 16:21:05.43ID:AJDSgAUEa
休憩中くらい好きにさせてやれよとは思うが決まりならしゃーねーか
でもなんでバレたんだろう?
それと性行がダメならまさか自慰もダメってことはないよね?
0579名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-lZiV)
垢版 |
2021/05/26(水) 23:06:36.69ID:Fr3oA6Sg0
リチウム電池積んだ最新型の方がシュノーケル使う割合増えて発見されやすい、とかないのかな?

戦後初の国産潜水艦から60年余…日本を守る “驚きの静音” 技術/5月25日の話
https://news.yahoo.co.jp/articles/4940fd8567805787c5db02ffd592dcacac620c7b
>従来は海面に吸気口を出し、吸い込んだ空気でディーゼルエンジンを動かす方式でしたが、
>どうにも発見されやすいという問題がありました。しかし、大気に依存しないAIPにより、
>静音性能が高まり、航続性能も大幅にアップしたのです」

> 技術開発はさらに進んでおり、2020年10月14日には、リチウムイオン蓄電池を搭載した
>新型潜水艦「たいげい」が就役している。蓄電池技術の発展が新たな潜水艦を生み出したのだ。
0580名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-Pmf9)
垢版 |
2021/05/27(木) 00:36:29.78ID:FSM+Ror60
>『そうりゅう』型潜水艦は、世界最高レベルの静音性を誇ります。
>これは、潜水艦に液体酸素を蓄えることで、大気のない海中でもエンジンを動かせる
>AIP(大気非依存型動力機関)によるものです。

ツッコミ所満載だぞ。これ。
0583名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-iPJJ)
垢版 |
2021/05/27(木) 13:16:48.76ID:xqSoX9Qa0
そうりゅう型は従来電池をリチウム電池に換装できないのかな?
換装できれば運用も楽になるし相当に能力アップすると思うんだけど
0584名無し三等兵 (ワッチョイ 7602-xSl6)
垢版 |
2021/05/27(木) 13:43:17.62ID:/wN+Hxxf0
>>579
リチウム電池の方が急速充電性能が高いから発電機をフルに回して充電できるのでチャラにできる
AIP使ったそうりゅう型とリチウム電池のそうりゅう型がほぼ同じ露出時間のようなので
リチウム電池搭載型は今後発電能力を引き上げて露出時間を減らせる余地がある
0585名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-Pmf9)
垢版 |
2021/05/27(木) 15:14:27.43ID:FSM+Ror60
ってか、AIPが寄与するのは
シュノーケリングを挟まない連続潜航時間の向上であって
静粛性の向上じゃねえだろうが、と。
0586名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-rSfv)
垢版 |
2021/05/27(木) 20:34:17.13ID:2PUd5GOW0
これまでの世艦や軍研の記事を思い出す限り液体酸素切れたら帰港までただの通常動力潜ってのがよっぽど嫌だったっぽい
スレ名物の妄想洋上補給とかでも扱いにくくて事実上不可能だろう
洋上無理なら那覇港とかに燃料&液酸補給桟橋で寄港補給とかってのも行動秘匿の観点から嫌がるだろうし
0587名無し三等兵 (ワッチョイ bb02-ARVQ)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:31:15.28ID:YTilgVla0
スターリングエンジンの熱源に2MWtくらいの小型原子炉でバッテリーとの
ハイブリッドはロマンがある。そうりゅう型終盤でAIPをやめた理由が機械的な
問題でないならこんな構成もありだろうか。
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-rSfv)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:42:03.56ID:2PUd5GOW0
機関の種類増やして埋め尽くされて武器庫と居住区が圧縮されるようなのはまずいと思うが
そういえばそうりゅう型でAIP区画のせいで居住性悪化したのをぜいたくな居住性なぞいらんこれこそ戦う艦だとか時代錯誤なことを言ったのは誰だったか
号数忘却したが世艦の記事なのは間違いないので原潜バカ精神論者の矢野元海将とかかな
0589名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-iPJJ)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:57:25.92ID:xqSoX9Qa0
AIPをどこで使うかが定石の運用方法が無くて持て余すところがあるかもね
載せてるのが鉛電池ではなくリチウムなら二重に余裕が出来て運用を創造的に考案して使えたかもしれないが
0590名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
垢版 |
2021/05/28(金) 00:20:59.68ID:bCejTXZ80
一周回って閉サイクルディーゼルに帰結するかもな。
60年前に断念されたのは機関制御のシステムを構築出来なかった部分が大きいそうだし。
0591名無し三等兵 (ワッチョイ 09d0-8r3G)
垢版 |
2021/05/28(金) 01:04:41.07ID:Y0e8MmsJ0
AIP潜に酸素製造装置を着けなかったのは何でだろ
シュノーケリング中に再充填すればいいだけの話だと思うが
ガス屋で酸素製造機を見るけど、艦内に搭載できないほど巨大な物だとも思えない
0592名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-icVD)
垢版 |
2021/05/28(金) 03:50:51.54ID:R3FBqKAK0
洋上で液体酸素補充(製造?)ってシュノーケリング中の吸排気と発電能力にさらに追加でしょう
冷凍機と吸排気には当然動力いるんだから
本来の目的のバッテリー充電時間短くしたいのにその要件にも反するわけで
冷凍機のウォーミングアップとかも考えると時間とれなさそう
0595名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-rB6o)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:55:50.55ID:Hafl2krRM
>>581
イタリア海軍もアメリカ海軍も見捨てた水中翼ミサイル艇をわざわざ周回遅れで、しかも波の高い日本海で導入した海自のセンスをそこまで信用する気にはなれんなあ
0600名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:22:15.91ID:iqnt5I8K0
2MWの熱出力がある原子炉をわざわざ積んで、なして単なる熱源に貶めようとしてるんだろ? 効率20%としたって400KWの電力が得られるんだから
SSn(スモールnね)程度の、実用には十分な移動速度を得られると思うぞ。海流に逆らって10ktsくらいなら何とかなるだろ。
0610名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
垢版 |
2021/05/29(土) 15:15:26.53ID:GIdT7N/C0
そうりゅう型が積んでいたAIPの出力だと、某鳩さんが、海流に逆らってじっとしてられる4ktsなら継続できる、とか計算していなかったっけ?
海中で10ktsを安定して2週間出し続けられたら、攻撃型原潜の8割位の仕事は出来ると思うけど。
1週間でもいいや、3交代ならだいたい良い感じで警戒監視に使えるし。
機械保守に取られる人員が殆ど居ないのは数少ない通常型潜水艦のメリットですかね。
0611名無し三等兵 (ワッチョイ 01c5-j4+9)
垢版 |
2021/05/29(土) 17:08:14.58ID:Kpb8I9JH0
スターリングAIPは居住性悪化と酸化剤の過酸化水素取り扱いの面倒から扱い難いとの評価
だからリチウムイオン電池に移行でなかったかな
0612名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
垢版 |
2021/05/29(土) 18:40:49.45ID:GIdT7N/C0
居住性悪化はともかく、コックムスのAIPでの酸化剤は液体酸素だ。極低温液体が故にハンドリングがそれなりに困難なのは確かだけどさ。
0614名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
垢版 |
2021/05/29(土) 18:55:24.27ID:GIdT7N/C0
東芝の燃料電池はメタノールか。まあ気化器とかきちんと作れれば閉鎖環境であっても燃料電池として働くでしょ。
0616名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:00:09.18ID:5uGZruA80
海自のAIP切り捨ての決断は自国が次世代の全固体電池開発で独走態勢に入っているのを見てのことでもあるだろうね
全樹脂電池というダークホースも出てきたけどそれも結局日本企業だし

しかし全樹脂開発したあのエンジニアを自社から放逐したゴーンはほんと無能だったんだな…
日産に残ってたら電池技術のない欧州メーカーにとって滅茶苦茶強力な武器になってただろうに
0617名無し三等兵 (ワッチョイ 4b54-qfm6)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:02:02.11ID:LetwKOWn0
>>616
その日産は中国メーカーと組んで電池工場建てるとか今日ニュースになってるからな、ゴーンのせいとは言えまあお気の毒だがろくでもないのである
0618名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:22:17.66ID:GIdT7N/C0
日産自動車は自動車メーカーであって電池メーカーじゃない、

…とか言ってコストカッターで名をはせていた時代は割と日経新聞とか英断とか言ってはやし立てていたんじゃないの?
トヨタも資本力と意地で全固体の研究続けているけど、あと2年で試作レベルで良いから搭載EVを作って欲しい。
それこそEVバスはそれが出来て、停留所での急速充電の目途が立ったら一気に、とかな気もするし。
0619名無し三等兵 (ワッチョイ 4b54-qfm6)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:33:02.42ID:LetwKOWn0
>>618
トヨタは別に全固体を意地とかしてないし……普通にに全方位戦略だぞよ
EVは増えてくると充電設備と発電と送配電制御の問題が出てくるので水素社会の方が良さそうではあるけどな
0620名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
垢版 |
2021/05/30(日) 00:32:57.74ID:bvHDrHKZ0
既存のインフラの拡張で済むEVのシステムと、製造から圧縮から配送から拠点から正にゼロから構築しないとならない水素インフラとどっちが楽、とか自明の理レベルだと思うんだが。
たかが300KWの配電で四の五の言う程日本の電力会社は弱っちく無かったんだけどね、一生懸命電力会社の解体を続けて、晴れて夏の電力不足待ったなしになりましたがw
ま、原発再稼働でどうにでもなる話ではある。
0621名無し三等兵 (ワッチョイ f101-B6Af)
垢版 |
2021/05/30(日) 00:34:11.25ID:bvHDrHKZ0
あっ、トヨタは全方面に全力で意地を張っている、と思っています。それが出来る自力とやろうとする意志の強さは凄い。 でも下請け孫請け以下ににもう少し研究リソース認めてやってw
0622名無し三等兵 (ワキゲー MM6b-rH/P)
垢版 |
2021/05/30(日) 02:48:33.36ID:QQWv3o1nM
EVだってインフラ整備は欠かせないぞ? 普通の一般家庭で、大容量バッテリーを急速充電するのは不可能だし、ガソリンスタンドにだって無い。一から整備しないと。
一方で水素燃料であれば、カセットガスのようにタンクを載せ替えるだけで済ませられるので、スタンドにそれを置かせて、スタッフに教育するだけで済ませられる。
0623名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
垢版 |
2021/05/30(日) 04:54:13.66ID:ofOd9bWR0
毛細血管を全部張り替えるか幹線だけ別のものに入れ替えるかの違いがEVと水素の違い
電気は本来常時通電しながら使うものなんで鉄道とかには最適だけどわざわざバッテリーに貯めるのは筋が悪い
そういう意味では蒸気機関を載せてみましたな石炭自動車が作られていた時代に近いのかもしれん
道路に遠隔送電設備を埋め込めたらまた変わる
けど効率最悪だからな無線は
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
垢版 |
2021/05/30(日) 05:03:31.43ID:ofOd9bWR0
あと原発の大増設が困難で自然エネルギーが不安定なんでゼロエミッション電源構成の
相当部分は水素ガスタービンやアンモニア混焼石炭火力が占めざるを得ないわけだが
豪とかから輸入した水素をわざわざ電気に変えて送電してバッテリーに貯めて使うEVの
電気代が水素を直接エンジンで燃やすエンジン車よりも安くなることはまずない

発電所をゼロエミッション化しないとEV作っても意味ないけどゼロエミッション化した
時代の電気代は今と同じではない
そこんとこ認識しておかないと爆死する
0625名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
垢版 |
2021/05/30(日) 08:16:03.98ID:ofOd9bWR0
余談だけどNTTや富士通のIOWN構想、光電融合技術を進めてるのもそのへん見越したものだな
通信、計算速度が爆上がりするだけでなく電力消費も数十分の1になるから将来電気代が上がってもペイできる
安い化石燃料をガンガン燃やしてじゃぶじゃぶ電気使えた時代を前提にした通信網はもう維持できないと見られているということ
0626名無し三等兵 (ワッチョイ 93f0-jpoR)
垢版 |
2021/05/30(日) 11:46:02.93ID:5rXUD3sR0
>>600
船体規模がそうりゅう型レベルだと400kWを全部推進システムに突っ込んでも7.2ktしか出ないよ
対水速力で10kt発揮するには推進システムだけで900kW必要だし
推進システム以外で別途100〜150kW程度要るから
熱出力2MWでは単なる熱源扱いされても仕方なかろうよ
発電機出力2MWならともかく
0629名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
垢版 |
2021/05/30(日) 12:13:22.54ID:4yK+z5d50
原潜の優位は敵原潜と水中で追いかけっこ出来る点とか水上艦隊に随伴出来る点だよね?
それが出来ない中途半端なブツの存在意義は謎。
0633名無し三等兵 (ワッチョイ b1c8-hTOb)
垢版 |
2021/05/30(日) 12:36:04.96ID:3lD54n360
段々デカく重く速く時間も長くなっていくべきなら単純に原子力でも無いと無理なんだろうな
まず燃費や速力に関わるだろう撥水技術って潜水艦には向かないの?
0637名無し三等兵 (アークセー Sx8d-VBRV)
垢版 |
2021/05/30(日) 15:32:25.70ID:G7nPuU95x
AIP区画はいかに邪魔だったかということだな、まあリチウムが信頼できないから仕方ないと言うことでもあったのだろうけど
0642名無し三等兵 (ワッチョイ 9317-1iLW)
垢版 |
2021/05/30(日) 18:39:42.41ID:q50x4VfS0
>>639
今の日本の潜水艦でも
シャワーは毎日使える、って話だが。
へんにシャワーが使える日を指定すると、かえって
水の消費量が増えるとかなんとか。
0643名無し三等兵 (ワッチョイ a163-moxv)
垢版 |
2021/05/30(日) 18:56:52.41ID:H1ooiCRW0
2〜3週間海に潜った後は休息で基地に戻るんだから
シャワーは浴びれるだろうな。

これが1〜2カ月だったら話は変わるだろうが
0644名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
垢版 |
2021/05/30(日) 19:14:07.11ID:4yK+z5d50
>>635
魚雷格納庫+三段ベッド区画
   ↓
魚雷格納庫+バッテリー区画

スターリングエンジン区画
   ↓
食堂+三段ベッド区画+バッテリー区画

差し引きすると、スターリングエンジン区画と引き換えにバッテリー区画2つと食堂が増えた訳か。
しかも、バッテリーは鉛蓄電池からLiBに換装。
0645名無し三等兵 (ブーイモ MM05-U41M)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:10:17.94ID:cFXQcKECM
>>626
24時間回し続けられるから6000kwのディーゼルで1日に100分弱充電するのと
同じくらい電力を作れる。
この辺りの航海中の充電時間の比率なんてのは秘密なんだろうけど参考で。
0646名無し三等兵 (ワッチョイ d910-83tl)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:41:30.07ID:MZpAqvMn0
>>636
さすがに「がこん!」て音がするものは常備しないんじゃないかなぁ
アメリカ海軍にはミックスジュースマシンが必須らしいので、日本ならこれだろ、で描いた気がするw
0648名無し三等兵 (ワッチョイ a163-moxv)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:50:51.35ID:H1ooiCRW0
そのうち、艦内のモニター類は消費電力が大きいので
全部HMDに切り替えなって展開おきないかなと
透明型のHMDはエプソンがフルHD解像度まで実用化して販売してるが、そもそもエプソンは防衛産業に入ってないか・・
0649名無し三等兵 (ワッチョイ 93f0-jpoR)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:58:26.15ID:5rXUD3sR0
>>635
その画像はっきり言ってデタラメやぞ
ツッコミどころがこれだけある

・そうりゅう型のAIPシステムの電気出力は240kWであって300kWではない
・その240kWのすべてを推進システムに使えるわけではないのでAIPでの発揮速力は4kt程度にとどまる
・おうりゅう/とうりゅうの推進器出力は5600PSであって8000hpではない
・おうりゅう/とうりゅうの最大速力は18ktにとどまる
・おうりゅう/とうりゅうのLIBはLCO正極+C負極であってLi正極+S負極ではない
・おうりゅう/とうりゅうのLIBの配置がおかしい(実艦の第1区画にLIBは配置されない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況