X



日本潜水艦総合スレッド 100番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-x++P)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:28:27.38ID:7DlP7STsM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 99番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612840238/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601641613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
垢版 |
2021/06/02(水) 09:42:35.76ID:JIyuPXzO0
今研究開発が続いている水中高速大容量通信の出来次第では
無人潜のリレーネットワークが可能になるわけで、
そうなると原潜どころか有人潜の優位性はかなり微妙になるわな。
俺らが生きてる内は無理だろうけど。
0678名無し三等兵 (スッップ Sdb3-rKrS)
垢版 |
2021/06/02(水) 10:14:28.17ID:ZiBT37Xrd
モーターにばかり目が行くけどセンサーにも多大な電力がいる事を知らない人多すぎ
これだけでも通常潜と原潜では決定的な差がつく
0681名無し三等兵 (ワッチョイ 519b-omLp)
垢版 |
2021/06/02(水) 11:11:14.38ID:984DCZLH0
>>680
弱小じゃないのに軍事力が不十分だから、狙われまくりで経済政策も介入されんですが。
0686名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-IjYa)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:14:00.71ID:QYja62Qmd
単年度じゃなくって今号ずっと続くから重たい
原潜維持で水上艦艇や在来潜の維持に支障来した英仏の轍は踏みたくないね
さらにSSBNとかにもなると次元違うが
0689名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-xZsg)
垢版 |
2021/06/02(水) 16:40:20.24ID:OeRUU7Ty0
SSNがあればインド洋まで活動範囲が広がるし艦隊随伴可能な所もポイントがでかい
無吸気で高速移動可能なのはやっぱり凄いよ
0690名無し三等兵 (ワッチョイ 519b-omLp)
垢版 |
2021/06/02(水) 17:47:19.94ID:VCvhRFpo0
>>668
SSNはSSBNに対するミサイル基地叩きみたいなもんなんで、
SSBN持ってても必要やで。
0691名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:25:36.46ID:W8bBGs8z0
>>689
艦隊随伴なら、水上艦にドッキングさせた状態で移動、またはケーブルで潜水艦に常時電力供給
これだけで問題ない。

原潜は、いらん。
それだったら水素エンジンと全固体組み合わせの次世代通常動力型で十分だわ
0693名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:41:11.98ID:aYwL/FOkM
>>691
戦闘行動中の船速にはついていけないからあんま意味ないです。
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:49:36.30ID:W8bBGs8z0
>>693
そこらへん、技術革新で対応するんじゃないか?って希望的観測したい。
電磁誘導を使った海中での充電とか、どっかやってた記憶があったが、オジャンになったんだろうか

>>692
ヤンマーだったか、小型船で水素エンジン船作ってたから
そこから最終的に大型艦までを水素エンジンで対応させるんじゃないか?

今ソーラーパネルの発電の際、電力変換+水素変換の二重を可能にしてたりと
日本国内での水素技術は加速度的に進んでるかと
0695名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:56:16.89ID:aYwL/FOkM
>>964
ケーブルを切ると数時間しか持たないから無理ではないでしょうか。

そんなことするより、SNN作る方がずっと簡単。
0696名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:59:28.77ID:aYwL/FOkM
>>694
そもそも、酸素と燃料あわせたもののエネルギー密度が低いので、
持たないのです。

あとそのうち燃料電池よりも二次電池の方がエネルギー密度高くなるかもよ。
0698名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:12:35.75ID:JIyuPXzO0
>>696
マグネシウム二次電池が実用化出来たりすればね。
東大の八木研究室が次々と実用化に向けた課題をクリアーしていると聞くが、
そうそう簡単にいきそうなら企業とかがみんなそっちに飛び付いてるだろうな。
0699名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-omLp)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:41:58.89ID:j/HAFHWUM
>>698
マグネシウム二次電池は、空気電池なら超えるだろうけど、
潜水艦だと酸素がいるからどうかなあ。
0700名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-r6IK)
垢版 |
2021/06/02(水) 23:10:44.04ID:jjt17ZEA0
化学反応と核反応ではエネルギーが100万倍のオーダーで違うんだから、化学反応系で頑張れば原潜不要は無理がある。
0701名無し三等兵 (ワッチョイ a152-6ypv)
垢版 |
2021/06/02(水) 23:16:29.81ID:wEBdBrKG0
>>697
先月の世艦の原子力潜水艦特集でも、元潜水艦隊司令の矢野元海将が
通常潜じゃ原潜に勝てないなら日本も原潜装備決断しろ、出来る筈だって
力説してるね
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-iV5D)
垢版 |
2021/06/02(水) 23:29:51.60ID:JIyuPXzO0
予算と適性持ちの志願者が無限に湧いて出る魔法を御存知なのでしょう。
立派なキャリアがありながら「ぼくがかんがえたさいきょうの〜」に堕ちるメカニズムが気になるところ。
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-IjYa)
垢版 |
2021/06/03(木) 01:03:07.75ID:ojwl3w3A0
どれだけまともそうなこと書いていてもいつも最後の一節で持論ぶちかまして自分で話ぶち壊すからな矢野元海将
結論ありきでいきなり論理飛躍するからいつも?になっててバックナンバー読み返したら同じ人だって気付いた時は頭痛ものだった
0708名無し三等兵 (ワッチョイ 519b-omLp)
垢版 |
2021/06/03(木) 06:27:23.32ID:0mZcI83J0
予算は消費税廃止するとでるで。
税収増えるから。
あと、軍事費2%にしてもGDP増収効果はあるとされる。
国債発行して出せばいいと思うぞ。
0710名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-jno8)
垢版 |
2021/06/03(木) 06:41:32.70ID:L7Bogjw/0
今まさにフクイチでドロドロに溶けた大型炉心の廃止措置すら技術開発中じゃん
あれに比べりゃ天寿を全うした潜水艦の小型炉なんざどうとでもなるよ
0712名無し三等兵 (スップ Sdb3-rKrS)
垢版 |
2021/06/03(木) 09:10:54.97ID:aLp3YBnUd
原潜否定派の根拠と保有派の反論を並べると
@価格が高い
 あくまで通常潜と比較したらの話し(約3倍、2000億円程度)、しかし水上艦、例えば
 いずも型DDHやイージス艦と比較すれば大差無い
 空母型DDHやイージス艦をあれだけ揃えられて、たかが数隻の原潜を保有出来ない
 通りはない
A乗員が確保出来ない
 これも通常潜より多いと言うだけの話、仮に倍(65名→130名)になったところで
 あきづき型の2/3、30FFMの2隻分にも満たない、その30FFMを20隻以上も揃えようと
 言うのに、たかが数隻の原潜の乗員も確保出来ないとはおかしい
B技術的なハードルが高い、原潜のノウハウが無い
 持ってみなければいつまでもノウハウなどは得られない。
 そもそも通常潜と原潜の違いは動力「だけ」である、我が国は原子力についての
 ノウハイや技術者はいる、現在、新たに原潜保有を計画している国々に比べたら
 我が国に無いのは「船舶用」原子炉のノウハウや技術であって原子力・潜水艦技術
 では圧倒的なノウハウがあるる。
 いきなり国産が難しければ1番艦のみ海外から技術導入して(縛りの緩い仏などから)
 2番艦から国産原子炉を目指せば良い
C使用済み燃料や原子炉の廃棄をどうするのか
 原発大国が今さら何を寝ぼけるのか、陸上に多数ある原発と同じプロセスで処分すれば
 いいだけの事である。
D政治、世論、メディアの拒絶反応
 原潜保有は「原子力の平和利用に反する」「将来の核装備にも繋がる」「非核三原則の
 否定」と来る論争は必至

上記ではDが一番ネックで頭痛が痛い問題で、おそらくDは突破出来ないであろうから
この1点をもってして我が国の原潜保有は不可能であると結論付けられる−完−
0713名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
垢版 |
2021/06/03(木) 09:22:43.95ID:U2FTlVh3M
宇宙の平和利用の原則も変更して弾道ミサイル(滑空弾)の開発も始めて世界最大の核保有国の原潜と原子力空母に事実上の母港を提供している国の原潜保有が世論の反対で頓挫するとな
不思議
0714名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-r6IK)
垢版 |
2021/06/03(木) 11:01:49.45ID:yUnqdfYH0
>>710
原発反対派はトイレのなきマンションとか言うけど、原発由来の廃棄物なんて体積はたいしたことないからマンション敷地内の隅っこに埋めればOKという話なのになw
トイレが必要なのはウンコの体積が大きくて敷地では足りないから設置されるわけで。
0716名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
垢版 |
2021/06/03(木) 11:20:52.07ID:U2FTlVh3M
トイレのないマンションであってもマンションがないよりはずっとマシであるという話で終了では
トイレができないぐらいなら雨風に打たれて野ざらしで寝起きした方がマシ!と吠えるパヨクはさておき
(実際海外で住民がバケツで地上まで運んでるところとかあるしな)
0717名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-s7jZ)
垢版 |
2021/06/03(木) 11:23:12.43ID:U2FTlVh3M
パヨク「トイレのないマンションになんか住めるか!俺は野宿でテントを張って寝る!」
ウヨク「とりあえずバケツに貯めておいて後で捨てに行こっと」
0718名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-r6IK)
垢版 |
2021/06/03(木) 11:45:36.13ID:yUnqdfYH0
>>715
体積が小さいのでしばらくは原発敷地内保管で間に合うから、最終処分場が必要になるのはまだまだ先だと思うよ。
ものすごく小さいウンコだからまだ便器の中に貯めてる感じかな?w
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 2bd2-6ypv)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:54:14.80ID:vlOVQQ/v0
原潜作るなら専用基地整備・維持する必要があるけど、その金は?
なお軍事的には太平洋岸がベストだが、地震学的には津波
0721名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:48:20.39ID:c2+OGCCC0
ぶっちゃけ、原潜いらん
水素+全固体電池か
マグネシウム電池でも良いが
それで十分、下手したらディーゼルすらいらんかも

電池の電気の密度が上がれば、たいげい型の搭載の全電池の容量はわからんが
77、00kwh程度ならディーゼル必須だが、
それが更に大容量化して
384、000kwhぐらいの容量になったら
完全に電池のみで事足りてしまう。
多分海中20ノット出しても、2〜3日は海中で活動できる。

更に、そのレベルの密度の固体電池が実用かしたら
原子力はICBM以外では使い道少なくなるかと思う
0722名無し三等兵 (ワッチョイ 5133-iV5D)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:05:02.05ID:L1RBaVnE0
無人化とセットだろうな。
水中高速大容量通信のリレーネットワークとセットで。
ただし、何十年のスパンの話ではない。
0723名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:07:55.50ID:c2+OGCCC0
無人潜水艦は、移動式機雷として活動しそう。

384,000kwh分のバッテリーが潜水艦搭載レベル可能で実現できたら
離島とか完全にソーラーパネルと、固体電池だけのCO2排出ゼロは可能になりそう
0724名無し三等兵 (ワッチョイ 5133-iV5D)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:09:33.98ID:L1RBaVnE0
禿に騙されてバカな自治体はとんでもない事になってるだろ。
いまだに朝日ソーラーの効率と耐用年数を超えられない代物だぞ?
0725名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-moxv)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:18:26.94ID:c2+OGCCC0
>>724
そこってパネルを使ったお湯を沸かすメーカーじゃなかったけ?

今世界にあるソーラーパネルは変換効率20%ほどと低いけど
10年〜20年で、今開発中のが実用化すれば40%まで上がる。
更に、ソーラーパネルから水素も作れるから
島内の移動には水素車などで、完結できる。

通常動力型は、たいげい型の次がいろいろとブレイクスルーなの搭載してきそう
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-IjYa)
垢版 |
2021/06/03(木) 22:01:37.51ID:ojwl3w3A0
将来的にSSBNを持たない戦略でのSSN整備は投資効率悪いよね

最終処分での地下埋設の問題は地下水汚染による住環境汚染なので火山(温泉)と断層だらけなのはどうにもこうにも
時々見かける核種変換は理論はともかく短期的には規模的に無理そう
海洋投棄はそれこそ世界中から指を指されたいのか? 露レベルに自ら堕することもなかろうよ
0728名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/04(金) 02:28:48.20ID:Us3czfw7M
>>727
核種変換ができるまでとっとけばいいのよ。
そのうちできるようになるから。

いずれにせよ、原子力潜水艦は当面必要なんでやるしかないです。
0729名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
垢版 |
2021/06/04(金) 02:55:08.35ID:YRD4fntl0
俺らが必要と言ったって、国の側がやろうとしないなら実現はしないよ

ただ、空母も長距離ミサイルも結局実現しちまったからなあ
アレはできないコレはできない、と言う事に意味は無いかもしれん
0730名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-enkc)
垢版 |
2021/06/04(金) 02:55:39.73ID:Us3czfw7M
侵略されないために必要ならやるしかないです。
0736名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
垢版 |
2021/06/04(金) 06:48:57.79ID:jSQIZjJh0
>>712
乗員に関してはシュフラン級とそうりゅう型でほぼ同数だぞ
>>721
二〜三日後にシュノーケリングしてたら見つかるとかいう話が近未来に予想されるのでなあ……レーダーで海面上昇から探知なんてのが世界的に一般化されるとシュノーケリングする=見つかるまでなりかねんのだ
0740名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
垢版 |
2021/06/04(金) 08:17:44.77ID:qLEm1GhMd
>>721
だからモーターだけでバッテリーの消費量を考えちゃいかんよ
ソナーやらセンサーにも湯水の様に電力注ぎ込めるのが原潜の優位性なんだから
通常潜はそれだけでもバッテリー消費して無くなれば浮上充電が必要なんだぜ
0742名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
垢版 |
2021/06/04(金) 08:26:34.64ID:qLEm1GhMd
まさかソナー・アレイはパッシブモードなら電力消費しないなんて思って無いよな?
前方、側方、後方(曳航)まで全部のソナー・アレイをフルに通電して稼働させたら、結構バッテリーは食うと思うよ
それを気にないで使いまくれるのが原潜の一番の強みと言って良いぐらいだ
0743名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
垢版 |
2021/06/04(金) 10:45:12.33ID:qLEm1GhMd
原潜が通常潜よりも図体がでかいのも伊達じゃなくて、その分、でっかい艦首ソナー
大面積の側方アレイ、大型の曳航ソナーを引っ張れるし、それを消費電力気にしないで
フルに稼働させられる。
潜水艦は水中ではアレイからの情報だけが頼りなのだから、それだけでも原潜は通常潜に
対して決定的なアドバンテージがある。
水中で何ノットで何日走れるとか、今はそれよりも原潜と通常潜で大きな差が出るのは、むしろこっちの方なんだ。
0746名無し三等兵 (ワッチョイ a963-GPoQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:29:01.03ID:Hmjsq2Lw0
沿海専用で空母随伴に使い回せない通常潜は使い勝手の悪いんだろ
同額分通常潜買ったら整備ドック倍以上必要になりそうだしかなりコスパ悪そう
0747名無し三等兵 (ワッチョイ 8663-uikQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:36:01.13ID:74fA2GdD0
空母は確実に使い勝手悪くなってるみたいだな。
湾岸戦争以降、艦載機常時搭載数、大きく減らしてる。
その上で、5000人の人員を維持しないといけないから大変。

F-35Bの使い勝手の良さが、あだとなってるっぽい



後、イギリスやフランスは原潜導入で水上艦に対しての予算が多くないからバランス悪いよな
0751名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
垢版 |
2021/06/04(金) 13:59:54.97ID:qLEm1GhMd
サブマリナーの人曰わく、映画の様な水中での魚雷の撃ち合いはフィクションで、先に探知
されて先制して魚雷を撃たれたら一巻の終わりな世界だそうで、原潜と通常潜でセンサーの
能力差は決定的と思える
被探知として原潜の方が動力系に雑音源が多いと言っても、漂泊状態でセンサーを最大感度で
じっと耳を澄ませて何日も待機出来る原潜は、静かな通常潜が得意とされるチョークポイント
での待ち伏せ攻撃でも決して不利ではなく、我慢比べならむしろバッテリー残量を気にしないで
済むだけ原潜が有利とも言える

ただ、そうは言っても原潜は取得費以外に維持費が高いのは事実ではある。
途中で燃料交換をする場合は1年のドック入り期間と通常潜が1隻買えるぐらいの金額がかかるし
廃艦にした場合の処分費でも同様
つまり建造費が通常潜の3倍でも就役中にさらに1隻分弱、廃艦時には0.5隻分ぐらいの費用
がかかる、常時1隻を作戦行動可能にする為に3隻を最低戦隊数としても通常潜の13隻分の費用は
見込まないといけない。
1隻の原潜を常時運用するのに通常潜が13隻も揃えられるとなると、幾ら原潜に決定的なアドバン
テージがあっても、大国海軍ほどの金持ちでもなければ、やはり原潜整備は悩む所ではあろうな
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:05:04.30ID:jSQIZjJh0
>>751
そこでモジュール炉でのSSnですよ
一度入れてしまえば廃艦まで燃料交換しないで使えるし出力調整はバッテリーで行えば良い
廃艦になったら炉を取り出して石棺に入れて線量が落ちるまで放置しておけば宜しい
建造費もまあ通常潜二隻分あれば十分間に合うだろし
0755名無し三等兵 (スップ Sdca-qicH)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:57:31.88ID:qLEm1GhMd
>>753
最新原潜でもフランスは交換前提、イギリスは運用期間中は交換しない方針
中露はたぶん途中交換の筈。
ただ、どれだけ濃縮度の高い核燃料を大量に炉にぶちこめるかで、日本の場合(もし原潜建造をやったとしても)
初めての船舶用原子炉で、そんなリスキーな設計を取れるかは難しいでしょうね
0762名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-bI+L)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:28:18.31ID:fEVVow8t0
潜水艦のセンサーや処理系で原潜が大電力で有利という記事は、ここ半年ぐらいの間でどこかで読んだよ
たぶん世界の艦船だと思うけど
0763名無し三等兵 (スプッッ Sd9d-qicH)
垢版 |
2021/06/04(金) 22:53:33.13ID:5D4W8mR6d
>>756
素人考えだけど、アレイが拾った微かな音響信号をアンプで増幅して
それをアナデジ変換でデジタル信号に置き換えて音響処理プロセッサにかけて
不要なノイズを除去して、その中から真に怪しい音源を探し出す作業を淡々と繰り返す訳でしょ?
その作業に電力がいらんとは思わないし、より多くのアレイがあれば、より多くの信号が拾えて、
かつ、音響処理プロセッサも高速(それだけ電力は食う)な装置がより沢山使えれば
それだけ沢山の信号を短時間で処理出来て索敵能力は上がると思うんだ。
そこに容量制限のあるバッテリー残量を気にしながら処理しないといけない通常潜と
そんなの気にしなくていい原潜では、それ相応に差が出るんじゃ無い?

それから今のアクティブ戦って、常時ピンピンと打つわけじゃなくて、ここが怪しいって時に
ダメ押しでピン打つだけでしょ?
ピン打ったあとの信号処理はパッシブとやる事は同じなんだから
そんなにアクティブ/パッシブで電力量変わらないんじゃ無いのか?って気もしてきたんだけど。
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 7d5e-ltZH)
垢版 |
2021/06/05(土) 00:40:30.05ID:6tIRxVRY0
パッシブで原子力が有利とか頭に蛆案件では?
通常動力型ならモーターすら止めて着床もしくは海流を使って無音状況が作れるが、原子力の場合主機を停止できないわけで同じレベルの騒音を常時出しているとしたならの話でしょう
どれだけ電力を使おうとパッシブで音を出さない相手の探知は不可能です
0765名無し三等兵 (アウウィフ FF11-ywzN)
垢版 |
2021/06/05(土) 06:07:51.96ID:a1CJXOuDF
全固体電池でなんとかしようず
大電力

原潜も新しいヤツならほとんど騒音ないというけど、ほんとかねぇという気はする。
0766名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-WbiA)
垢版 |
2021/06/05(土) 06:15:15.63ID:KfTsUlz70
>原潜も新しいヤツならほとんど騒音ないというけど、ほんとかねぇという気はする。

そもそも、アメリカとそれ以外では大幅な違いがあるのでは?
0767名無し三等兵 (アウウィフ FF11-ywzN)
垢版 |
2021/06/05(土) 06:34:18.84ID:a1CJXOuDF
>>766
だろうね

本職はあんまりそういう事言わないんだろうけど、ディーゼルの方が有利というのも外野が言ってるケースが多い。
かといって原潜有利と言ってるのも日本の運用形態に合わない主張である事が多く、
近年大電力で捜索が、というのは珍しい主張ではある。
0768名無し三等兵 (ワッチョイ 8a71-SNTf)
垢版 |
2021/06/05(土) 06:42:02.53ID:UaC0Lphf0
>>751
原潜で3隻必要な場所って通常潜だと下手すると常時一隻展開するのに4隻5隻かかるぞ?
日本近海ですら基地からの距離によって隊の隻数が2隻でよかったり3隻になったりするのに
0769名無し三等兵 (アウウィフ FF11-ywzN)
垢版 |
2021/06/05(土) 06:55:51.58ID:a1CJXOuDF
Googleで世界の艦船増刊「現代の潜水艦」の記事読めるが、
ディーゼルでは円筒形アレイが使われ原潜では球形アレイが使われる、
球形アレイではコンピューターの計算が膨大になるのでディーゼルの消費電力ではきつい、
と、ざっくり解釈できる記述がある。

いやそれは新しい消費電力低減されたコンピューター使えばいいでしょうが。
そうりゅう型、たいげい型とソナー形状も変わっているのでおやしお型では問題だったのかもしれない。
0770名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-1ZlO)
垢版 |
2021/06/05(土) 07:14:56.24ID:YjXg2fHS0
原子力ターボエレクトリックの仏原潜のほうが原子力ギアードタービンの米原潜より静かってことはないかなあ?
静粛性ではなく大電力の確保が目的ではあるがズムウォルトも電動だけど今後は船も電動化?
まあズムは革新的な実験を詰め込みすぎで大失敗だろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています