X



ミリタリージェットエンジンを語るスレ 11kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-flqu)
垢版 |
2021/05/17(月) 12:18:14.00ID:fivWL1gaM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
10kN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561037789/
9kN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
8KN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
7KN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
6KN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
5KN https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
4 https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
3 https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
2kN https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
1馬力 https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十七基目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597753623/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0176名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-/FTE)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:49:44.91ID:+LSLxQJua
>>175
つまりこういう事という話だな

・日本は英国EETエンジンへの参加によって欲しい英国技術を事前に擦り合せられる。
・また共通化の程度に係る技術的成立性を確認できる

>今後の作業及びまとめ

>22年1月からはF-Xとテンペストの構想/基本設計を比較・部分的に参加し、22年末までに共用化の程度を見極める。
>並行してエンジン実証作業(英国EETエンジンの開発)を実施する。英国はコアエンジンの設計を確立し、日本は取り入れたい英国技術との擦り合せを行う。エンジンの共用化に係る技術的成立性も確認する。
>コアエンジン等から優先して詳細設計に着手し、共同開発する構成品は基本/詳細設計は実証機の成果を反映させるためそれらより後の開始となる。
>基本的に自国主導で開発し、相互の得意技術を取り入れる。戦闘機能への影響が小さい範囲では努めて共用化を行っていく。
0177名無し三等兵 (アウアウエー Sa1f-Z64q)
垢版 |
2022/01/27(木) 20:09:28.29ID:a4t/BSsja
次期戦闘機の初飛行予定は2028年だからなあ(後6年後)
それに間に合わない話は基本的にボツだと考えてよい
試作機に搭載して飛行試験までこなせるレベルの完成度が要求さえる
実際には大した反映を無理でしょう
0179名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-XDkn)
垢版 |
2022/02/23(水) 04:07:32.06ID:TEC2QF1o0
エゲレス側は日本のコアエンジンのコンパクト化技術と高温化技術に興味があると公の場で発言しとるのね
今回作るエンジンは金は全部エゲレスが持つから設計初期から日本側に参加してほしいとも言っているのな これをどう解釈するか?

日本は助けるだけなのか なにかもらえるのだろうか? 取られるだけだったらやだなあ。
0180名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-XDkn)
垢版 |
2022/02/23(水) 04:24:12.39ID:TEC2QF1o0
そうそう 一つ頭に浮かんだのは 今回日本側のほしいのは頭数では無いのかと?
問題解決を十人でやるより二十人 二十本の手より四十本の手 5台のスパコンより10台のスパコン

迫る時間との競争
0182名無し三等兵 (ワッチョイ e36f-EfJ0)
垢版 |
2022/02/23(水) 14:02:15.73ID:14TKTUXA0
>>181
>有り物で
材料を提供する ←たぶん英国のスケジュールに間に合わない(英国に加工技術がまだ無い)
英国が設計し、日本が完成した高圧動翼(のブレード)等を提供する ←動翼を新材料で再設計(エアーフィルムでの冷却が減らせるのがポイント)が、直ぐにできるかが疑問(簡単なのかもしれない)
英国が要求仕様を出し、日本が設計製造したホット部を提供する ←RR社エンジニアの一部が失業しそう。XF9の改良版だったりして・・個人的にはこれかな

とにかく
・材料の製造技術は出さない
・材料を使った製造技術も出したくない
これまでの日本vs米仏のSiC CMCでのやり取りは↑これぐらいでやっているので・・
英国程度にこれらの技術ノウハウを提供するつもりは無さそう
0183名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-K4jm)
垢版 |
2022/02/23(水) 18:58:04.53ID:mZxoW3ID0
>>179
RRや英国政府の話では実証エンジンを通じて日本政府やIHIはテンペストの技術にアクセスできるとあるので英国側がテンペスト用エンジンに盛り込む予定の技術を使えるようになるのだろ、どのような技術をお互い持ち寄るのかは去年の五月に国会で答弁してたように既に検討してたろうしな
0184名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-K4jm)
垢版 |
2022/02/23(水) 19:00:07.59ID:mZxoW3ID0
>>182
材料に関してはIHIが素材を加工して部品として持ち込むんでないの、本番のテンペスト用エンジンでもベンダーとして参加するだろ
0185名無し三等兵 (オッペケ Sr07-xecA)
垢版 |
2022/02/24(木) 08:55:05.37ID:NfrTlLL9r
レーダーの共同研究は予算組んだが
エンジンの共同実証には日本は予算組んでない
基本的には日本側は既にあるものを提供したり実証するだけだろう
新たに何かの開発に挑戦するなら日本側も予算出す
予算は行動計画そのものですから予算を出してない時点で・・
0187名無し三等兵 (ワッチョイ 291b-noGs)
垢版 |
2022/03/23(水) 20:02:28.80ID:i5SDb+Kd0
220323
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報
公示第38号 提出期限 令和4年4月8日 令和4年度戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に
関する性能確認試験のうちフルエンジンの修理・組立・運転等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-038.pdf
>B 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステム及び
>エンジン試験用支援器材、戦闘機用エンジンに関する適応性向上技術に関する構成品の
>性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和5年5月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第37号 提出期限 令和4年4月8日 ”第38号と同じ”コアエンジンの修理・組立・運転等
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-037.pdf
>B戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作のうちコアエンジン及びコアエンジン試験用支援器材、
>戦闘機用エンジンに関する適応性向上技術に関する構成品の性能・機能・構造に関する専門的知識
>並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和5年5月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第36号 提出期限 令和4年4月6日 ”第38号と同じ”エンジン要素試験(燃焼試験)に係る
支援役務作業(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-036.pdf
>B本案件の実施に必要な、戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する
>構成品(低燃圧燃焼器構成要素)において設計、製造した供試体の機能・性能・構造に
>関する専門的知識並びにエンジン要素試験(燃焼試験)の計画・実施・評価に関する
>知識及び技術を有していること。
>納期 令和4年9月30日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
0188名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-UzVS)
垢版 |
2022/04/06(水) 21:17:22.74ID:zbQOF2H5M
>>179
アフターウクライナで核の傘欲してNATO加盟国増加により実質的な新国連になりうるので日本も参加
テンペストが新NATOの主要装備にくい込めるなら日本もテンペストに入れ込む意味はあるんじゃないかな

更にF-3は複座にして実質戦闘爆撃機に
主力戦闘機はテンペストとかw
ついでに日本も金出すならテンペストSTOVLとか艦載機も
0189名無し三等兵 (ワッチョイ a702-sER5)
垢版 |
2022/06/18(土) 19:11:49.64ID:lGvMpgR00
TEI-TF6000
トルコの低バイパスターボファンエンジン
ドライ推力6000lbなどと書かれている
AB推力は10000lbか
ファン2段、圧縮機6段、タービン2段(多分。何か1段にも見える)

IHIの人が「大きい方が作り易い」ってバラしちゃったからなw
そのうちTEI-TF20000とかTEI-TF30000とか出来るかも知れない
0191名無し三等兵 (ワッチョイ fd54-XKaz)
垢版 |
2022/07/20(水) 19:38:57.88ID:Mq51Xaen0
英国FCASの実証エンジン「オルフェウス」なあ
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/advanced-technology-defence/orpheus.aspx#item-03
アーキテクチャと技術のスケール実証エンジンを18ヶ月で開発して試験を済ませて1/3のエンジニアと半分の工期でスケーラブルなエンジン開発出来る手法を確立と

英国防省の発表ではオルフェウスはFCAS用エンジンの技術実証エンジンであってテンペストと限定してないようなんで有人機と無人機が違うサイズの同じエンジンを使うのかね?
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
0195名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-VsAj)
垢版 |
2022/07/29(金) 20:47:54.27ID:3AGeWt8c0
>>194
どういう意味?
俺が言いたいのは、
オルフェウスのリンク先に適用分野は、低価格、無人機、小規模エンジンと書いてあるから、有人機用ではないという事だけど。
0196名無し三等兵 (ワッチョイ 2954-E512)
垢版 |
2022/07/29(金) 20:59:39.61ID:70k09zJ50
>>195
スケーラブルな実証エンジンと書いてあるように無人機用エンジンの実証であり有人機用エンジンの実証でもあるのだろ
それの他にRRはXG240というパワーシステムを作ってIHIのXF9-1と共同比較分析行っているようだな
https://aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/enhanced-japanese-collaboration-could-transform-tempest-outlook
0197名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-VsAj)
垢版 |
2022/07/29(金) 22:35:10.67ID:BufV7P7g0
消防設備修理作業 防衛装備庁仕様書 千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/oshirase/oc04-032.pdf#page=4
千歳試験場配置図 大型エンジン試験場(新設)する前の図面と思われる。

google map 千歳試験場付近 衛星写真 大型エンジン試験場(新設)工事中とみられる。
ttps://goo.gl/maps/2RcJ4qJSePhfHaqv6
0200名無し三等兵 (ワッチョイ 31b1-Pf0Y)
垢版 |
2022/08/14(日) 14:26:11.55ID:BpMcQdqe0
>>199
>エンジンはどうなるんや
日本側のF-3スケジュールを大きく遅らせないと言う前提なら:
IHI F9系のホットセクションをほぼそのまま使い
可変バイパス・外側冷却・推力偏向・後方IRステルスにRR社の設計無いし特許を使う
・・ぐらいじゃないかなぁ
どれもRR社が開発実績有りで、IHIは構想・特許出願だけの段階のモノ
0202名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-ccXX)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:37:43.71ID:tIa02/2oa
>>200
元々適応性向上の要素研究が来年度末までかかってそれを反映してエンジン設計に移るのだろから時間としては2026年初頭辺りに製造に移る位で間に合うんでないの
0204名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-ccXX)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:00:41.62ID:tIa02/2oa
>>203
元々今年度まで構想設計というのと2035年度に配備開始以外のスケジュールは国際パートナーが決まってから決定するって防衛省言ってたしなあ、まあその分2035年配備は何がなんでも厳守するかと
F-35の導入増やしたから前にあった2030年配備開始というスケジュールではなくなったのもあるだろし
0206名無し三等兵 (ワッチョイ 31b1-Pf0Y)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:14:55.37ID:BpMcQdqe0
>>205
>アダプティブエンジン
RDEは無理でしょうが、何らかのアダプティブ型にはするのでしょうね
そうしないと2030年代の性能競争で遅れてしまう
0207名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-ccXX)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:24:26.71ID:tIa02/2oa
>>206
次期戦闘機配備予定の2035年には間に合わないかもしれんが思ったより早いかもよ

220809
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.htmlv
公示第43号
令和4年度 RD燃焼器の液体燃料気化に関する詳細設計作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji04-043.pdf
”③本件の履行に必要な、液体燃料を用いたローテティング・デトネーションに関する専門的知識及び
構造に関する技術的知見を有していること。 予定納期 令和5年2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所”
0208名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-9bk+)
垢版 |
2022/08/14(日) 22:50:08.64ID:TF8iuYsN0
当初配備の機体は非アダプティブ型でもそこまで問題無いと思うぞ>F-3
言わばスーパークルーズでの燃料消費量を抑える役目なのでアフターバーナー使って急進出とかなら無くてもまあ。
0212F-3スレ 238の1 (ワッチョイ 2e10-KG24)
垢版 |
2022/08/15(月) 12:03:12.36ID:p1lHSD2R0
>>211
不快に思われたら申し訳ないのですが。
以前から嵐があったり、スレでの確認等なく
勝手にテンプレを改変したりとかあったので
他のスレの方には別に建てたことをレスしないで
普段スレを見ていそうなスレに書き込んだ次第です。
0214名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 17:17:12.73ID:dacy0SlB0
>>200
> 可変バイパス・外側冷却・推力偏向・後方IRステルスにRR社の設計無いし特許を使う
> ・・ぐらいじゃないかなぁ
> どれもRR社が開発実績有りで、IHIは構想・特許出願だけの段階のモノ
可変バイパスの開発実績って事実なの?
0215名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb1-VI49)
垢版 |
2022/08/21(日) 17:41:17.23ID:KiqvqZS00
>>214
>可変バイパスの開発実績って事実なの?
YF120とF136で可変バイパスの開発に参加したはず。
AETP→XA100(GE社)にも、RRが関与している(いた)はずだけれど:
ADVENT(2007年)は、GE社とRR社が受注。2009年のADVENT Phase2はRR社のみが契約 (GE社は継続部分でサブプライムとして参加)のように読める。これはF136の可変バイパス版がF-35のバックアップ正式プランと言う印象を避ける為にあえてRR社が主契約になったとの解説がwikipediaにある)
2012年のAETD研究開発移行時には、RR社は外されたと書いてあるね。
2016年のAETP開発でも、GE社とP&W社が競争する形で同時に契約
現在のXA100, XA101の開発に至っている
https://en.wikipedia.org/wiki/Adaptive_Versatile_Engine_Technology
↑これがプライム契約の変更経緯に異常に詳しいので正解みたい
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Electric_YF120
0217名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:09:15.74ID:K/mln9OH0
報道ではテンペストとF-3の統合が既定路線のようだが、とても信じられない。
215さんの情報のようにRRはある程度の可変バイパス開発の知見はあり、アメリカでは実証試験が始まっているようです。
ただ、F-3のエンジンは詳細設計の本年度予算が付いており、来年度のF-3関連の予算要求も従来の国内開発の予定どおり。
ただちに、タービン耐熱技術のバーターで可変バイパスを詳細設計に取り入れられるものではない。
英国では英国予算でデモンストレータエンジンを開発中で、これの試験結果が出ない内にF-3への技術導入はあり得ない。
これの日本側の予算は見当たらない、これで共同開発なのはつまり日本の予算で既に得た知見の提供以外にない。
レーダーアンテナも日英で共同開発し、さらにレーダーシステムへと共同開発の範囲を広げる。
試作レーダーは日と英用2種類作る。(つまり、機体統合の予定はない)
次期戦闘機関連の報道では当たらないものの方が多い。
開発途中のミサイル12式改良型とASM-3を装備化するほどで、F-3も至急の案件。

総合して考えるとテンペストは日本の技術提供による日英共同開発で、テンペストの技術的成果を日本が活用するとしてもF-3改良型以降となる。
こう思うのですが、辻褄の合わない点があるでしょうか?
0219名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:54:47.38ID:K/mln9OH0
>>218
失礼しました。
ではF-3用エンジンは共同開発になると考えている人はいるのでしょうか?
また、テンペスト用エンジンは日本の予算でIHIが開発した耐熱タービン技術を導入したエンジンで日英共同開発にはなると思うのですが、
それでは辻褄の合わない点をご存じの方はおられますか?
0220名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/22(月) 21:10:44.90ID:JQSlUNyka
>>219
この中ではエンジンは日英共同開発してエンジンの共通化まで踏み込むような話ではあるがどうなるのか、両国の要求性能が近ければあり得るのだろけどな

BS-TBS 報道1930 F-X部分 42:52位から ようつべ
ttps://youtu.be/OBQF7hSRwic?t=2572
0221名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/22(月) 21:11:59.84ID:JQSlUNyka
本邦次期戦闘機用エンジンについてはこういう記事も出てたな

次期戦闘機は概念覆す新世代のファイター
https://www.jwing.net/news/50203
防衛装備庁はこのほどWINGの取材に応じ、研究開発を進める次期戦闘機(F-X)の現在の状況について説明した。F-Xの研究開発は現在、機体とともにエンジンについても検討を進めているところで、機体コンセプトを固めていく段階にある。詳細については今後かたちづくられていくことになるが、プロジェクト管理部事業監理官(航空機担当)付事業計画調整官の川崎泰氏(※崎のつくりは立)によると、目指すのは空対空戦闘に主眼を置いた優れた能力を有する戦闘機。数的に劣勢な状況を前提に、可能な限り遠方から相手の位置を見極めて、優れたネットワーク戦闘により相手を押し返す。これまでの戦闘機の概念を覆す新世代の戦闘機といえよう。
中略
英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、共通点や相違点を洗い出すことが必要。また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの共同開発まで発展するのかを判断する。双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。さらに、共同分析を踏まえ、ほかの部分についても協力できる分野へ広がる可能性もある。

日英首脳会談及びワーキング・ランチ
令和4年5月5日 外務省 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/gb/page6_000700.html
”(3)両首脳は、将来の戦闘機プログラムに係る日英の協力に関し、同盟国等とも連携しつつ、
2022年末までに協力の全体像について合意することで一致しました。”
0222名無し三等兵 (ワッチョイ 1fe0-KYcx)
垢版 |
2022/08/23(火) 05:58:24.88ID:qnM8VLVd0
>>219
>F-3用エンジンは共同開発になると考えている人はいるのでしょうか?

F-3とテンペストの機体を共通化云々でほぼ確信した。詰まり、RR、BAEには
F-3並のエンジン、機体を作る技術も時間も金も無いことを。テンペストの
エンジンにはXF9-1のコアエンジンを使う可能性が高い。
0223名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/23(火) 06:09:06.25ID:JaHgJeCDa
>>222
適応性向上の要素研究がまだ完了していない事と内蔵型発電機の採用やアダプティブエンジンでの三段式の優位性などを考えればXF9-1のコアをそのまま使うとかはないな
日英共同実証エンジンにおいてXG240とXF9-1を比較検証してるという記事(共同分析するなら双方が同程度に進んでないといけないので自然な話である)から考えれば新しく作る事になるだろ
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 1fe0-KYcx)
垢版 |
2022/08/23(火) 06:32:11.70ID:qnM8VLVd0
>>523
>要素研究がまだ完了していない事

実証エンジンだからさ。其のXG240ってEJ200ベースだろうね。ただアダプティブ
エンジンが順調に行く可能性は低いと思う。F-3は当面XF9で行った方が良いかな。
0225名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:10:28.31ID:wkIDy80t0
>>220
そこの内容を要約すると
政府は2035年にF-2後継機を配備する事を目指しています。(断定)
今年中にも共同開発に合意する事を目指しているという事です。(匿名の政府関係者からの憶測の伝聞)
同じ動画の 44:14から https://youtu.be/OBQF7hSRwic?t=2654
自民党外交部会長が
「ちがうのはですね、これは共同開発ではないんです、日本が主体的に開発して一部の部分を共同開発でやろうという」
「防衛省は戦闘機の国債協力という形で説明している、共同開発ではなくて主体は日本」
「エンジンとか、レーダーとかの一部を国債協力でやりますが、」
匿名による憶測の伝聞報道の共同開発は否定されているのでは?
エンジン、レーダーも共同開発ではなく国際協力と説明されています。

報道は以前にF-22にF-35のアビオニクスとか、ロッキードと共同開発とか主張していましたよ。
0226名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:15:39.68ID:wkIDy80t0
>>221
有料部分は読んでませんが、
その記事ではF-2後継機ではなく、F-X(F-3以降も含むはず)と表現されていますね。
現在、F-3用の詳細設計中エンジンが存在してもおかしくないと思います。
0227名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:21:49.29ID:wkIDy80t0
>>222
元空将がF-3とテンペストは開発期間が異なりF-3はかなり先行しているという意味の事をBSで発言していました。
F-3は機体も機体も概念設計は終わり基本設計の本年度予算が付いています。
日本は単年度予算なので目的の明確な予算の繰り越しはありません。
0228名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:23:41.14ID:moOFVkxma
>>226
IHIが手弁当で別に開発してるとか無い限り、予算の契約から見てまだ詳細設計どころか基本設計にすら移ってないんでな
つまりそれは無い
0229名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:25:55.89ID:moOFVkxma
>>227
予算が付いてるというのは正確ではなく契約が行われてない以上その予算は使用されてない(予約みたいなもんだな)のでな
そして年末までに全体像が発表されたらそれに合わせて予算は使われるので問題にはならんよ、閣議決定をするだろうしな
0230名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:27:37.79ID:moOFVkxma
>>225
この中での話でエンジンは「日本の良いところと英国の良いところを合わせる」としていて今日英共同実証エンジンの開発と日英共同分析が行われてるのだとすればエンジンは共同開発となるという話なのだろ
0232名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:47:37.22ID:wkIDy80t0
>>229
予算はついていますよ。
契約も行われているはずです。
でないと1000億近い仕事量の人材をMHIが何もせず開けておく事になります。
経営に重大な影響を与えます。
0235名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:05:06.49ID:moOFVkxma
>>234
契約が行われてるなら防衛省から話出てるのだがな
出てないのだからまだなのだろ

>>233>>228

>>232
三菱は機体でエンジンはIHIだから別の話になるな
尚三菱とBAEは2021年12月から共同分析に参加してるようだな
0236名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:27:58.71ID:wkIDy80t0
>>235
> >>234
> 契約が行われてるなら防衛省から話出てるのだがな
> 出てないのだからまだなのだろ
全ての契約が契約と同時に公表されるのでもないかぎり根拠にはなりません。
> >>232
> 三菱は機体でエンジンはIHIだから別の話になるな
つまり、MHIとは契約しているがIHIとは契約していないという主張でしょうか?
工程管理上、止めるなら両方止めるのでは?

> 尚三菱とBAEは2021年12月から共同分析に参加してるようだな
その契約は公表されていますか?

今、予算がついた契約を保留してその事業が前提の次年度予算を予定どおりに要求する事はありませんよ。
0237名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 16:46:45.90ID:wkIDy80t0
次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) というIHIとの契約がありました。
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/61d7883f9381d4206220f57a

公告日2021/12/24

入札結果
落札会社(株)IHI
落札金額15,890,490,000円
契約日2022/03/29

2021年度予算執行期限が3月末なので(補正予算ではないので実際にはもっと速い)
2021年度の契約が終了し、予算の執行も終えたので、
2022年度予算の契約を2021年度内に行ったという事で間違いないでしょう。
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
の令和3年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)でも同じ内容でした。
0238名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-5cae)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:04:52.11ID:eaNUrGo3a
>>237
2022年度分を年度前に契約するわけないだろ……予算の仕組みわかってないだろ
2021年度分を年度末に契約して実質2022年度4月から始めたのだろそれは
>>236
2021年度分まで契約は公開されてたのに今回だけ特別に公開しないわけないだろ、そもそもな
0239名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:15:21.62ID:wkIDy80t0
>>238
この契約の支払い期限(予算の執行期限)は1日後ですよ。
今日契約して、明日中に完成して、完成確認して、明日払うのですか?
0240名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:18:10.13ID:wkIDy80t0
>>238
> 2021年度分まで契約は公開されてたのに今回だけ特別に公開しないわけないだろ、そもそもな
では、訂正します。
>>235
> >>234
> 契約が行われてるなら防衛省から話出てるのだがな
貴方に全て契約の情報が集まるわけがないので根拠にはなりません。
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 21:17:31.14ID:o9dmDDqC0
日本の次期戦闘機用エンジンの動向を纏めると以下のようになる。
2021/12/24 クリスマスイブに入札公告 IHIが随契で約158億円で落札。
 この時期には22年度予算案(次期戦闘機エンジンの詳細設計を含む)は確定し、
 英国次期戦闘機用のデモンストレータエンジンの共同開発が始まっている。

2022/3/29 IHIと契約。22年度予算は3/22日に国会決議を経て確定済み。
IHIは日本の次期戦闘機エンジンをプライムで開発し、英国でもRRと英国次期戦闘機エンジンを共同開発中という事になる。
日本で開発中のエンジンは試作エンジン(おそらくXがとれF9となる)でそのまま機体に搭載し不具合が無ければ制式化される。
英国で開発中のエンジンは実証エンジンで日本で言えばXF9の開発開始後1年未満で、
日本で言えば 戦闘機用エンジンシステムに関する研究(2015-2019) の2016ごろの状態。
英国が目指すエンジンはAB10t程度、XF9は15tのAB推力を試験で確認済み。

以上の事実から、エンジンの統合はあり得ない。
共同開発は、英国の時期戦闘機エンジンに日本の技術の供与という事でF-2が日米共同開発なのと同じ。
0245名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-yNcK)
垢版 |
2022/08/31(水) 17:39:37.16ID:jLyE77ZG0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2023/yosan_20220831.pdf
我が国の防衛と予算 令和5年度概算要求の概要 P.22
(6)次期戦闘機に関する取組
○ 次期戦闘機の開発等
・ 機体の基本設計を引き続き実施するとともに、エンジンの製造及び試験等に着手し、
着実に次期戦闘機の開発を推進
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施し、次期戦闘機等
の有人機と連携する戦闘支援無人機のコンセプトの検討を継続

F-9の詳細設計は順調のようで、来年度は”エンジンの製造及び試験等に着手”の予算を要求しています。
やはり、日本のF-3用エンジンは日本単独開発。
英国で共同開発のデモンストレータエンジンは別のものでテンペスト用という事です。
統合と言ってるのは報道で、公式な発表は協力としか言っていない。
英国のテンペストにかかわる公的な立場の人が、”日本は英国を補完する技術を持つ”と公的に発表している。
共同開発は英国予算で日本の技術協力という事で、
日本の立場は、F-2の時の逆だけど、F-2のアメリカほどの有利な条件では無いでしょうね。
0246名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 18:25:06.86ID:1gt5zqHA0
お互いがお互いをバックアップと考えている感。どちらも当面は高圧タービンに専念でしょうし。
ひょっとしたらコンプレッサー部分は協業するとかはあるかもしれませんが。

そうすると川重がアップを始めるけどw、ウチ、中間コンプレッサーできまっせw で3軸エンジンになる、  かもww
0248名無し三等兵 (ワッチョイ 6702-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 20:44:43.34ID:6OsPV/8z0
>>247
おいおい
有人戦闘機用に関してはRB199じゃあるまいし止めてくれ
むしろ今のエンジンでは圧縮機段数を減らす方が主流なわけで

だが無人戦闘機用エンジンなら、滞空時間がある程度長いのも面白いので
バイパス比1:1.5くらいのエンジンも要求されて
3軸有りかも知れないなあ?
0249名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-Iguz)
垢版 |
2022/09/04(日) 00:50:56.24ID:FE2AWs+R0
三軸ガスタービンエンジンは可変バイパス比みたいな真似が簡単に出来るだろうから、そこまで悪く無いと思っては入る。
日本のエンジンが万が一そんな造りだと、川重ががっちり入り込むでしょうけど。
そういう英国面はRRに任せてIHIはオーソドックスで良いと思う。w
0250名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-Iguz)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:30:27.63ID:RNO7dy8l0
>>246
2つの開発チームはそれぞれ別のエンジンを開発している。
日本のF-3用本番エンジンは詳細設計中で来年の概算で製造予算要求している。
イギリスのテンペスト用エンジンはデモンストレータエンジンで今年から開発開始。
普通の考えて2つのエンジンを開発しているという事で、完成時期が違いすぎるので、
日英共同開発のエンジンは技術を導入するとしてもF-3用には無理だろう。
日本の戦闘機は3機種体制で、不具合での飛行停止の可能性を考えればこれ以上機種を減らせない。
F-15の代替にF-35だけでは2機種耐性となってしまう。
エンジン、機体の共同開発の可能性があるならば、それはF-15後継機になるだろう。
0252名無し三等兵 (スッップ Sd7f-UbTH)
垢版 |
2022/09/05(月) 14:55:21.13ID:vBszfCRsd
>>251
>IHI の可変サイクルって
可変バイパス=IHIの社内研究で特許
可変サイクル=NALの試作エンジンの分担 (1990年代の実エンジン試作。中間圏で超音速で飛べる・・構想)
0253名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-Iguz)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:50:15.86ID:5A479ukh0
日本がF-15の後継機で購入出来そうなのはF-35くらいで、
そうなると今の予定ではF9エンジン付のF-3が約100機と、購入が決まったF-35が150機+F-15後継のF-35が200機程度。
F135の問題で飛行停止になると、F-3の100機のみになる。
在日米軍のF-35も飛べなければ非常にヤバいのではないか?
まあ、いざとなれば無視して飛ぶだろうが、そんな構成は計画はしないだろう。
日本でもう1機種するのは予算的に厳しく、F9の系列エンジンではあまり意味はない。
イギリスは18ヶ月でエンジンが開発可能としているらしいが、それが製造まで含む期間だとしても完成は2023年6月で
XF9-1は2018年6月に社内試験を終えて防衛装備庁に納入しているので、最小でも5年は違う。
F-2後継には無理でもF-15の代替なら間に合う、開発遅延の可能性は高いが。
日本が開発に加わったエンジン、機体なら自国で改良はやりやすく近代化改修で吹っ掛けられることもない。
共同開発で持ち出す技術が多ければ開発費も浮くし、輸出で資金の回収もやりやすい。
日本単独での戦闘機のような重要な装備の輸出は難しい。
日本は最近まで紛争地域には武器輸出をしないとしてきたし、政権が変われば元に戻る可能性もあるからだ。
(と購入する側はみるだろう)
0255名無し三等兵 (ワッチョイ c705-2dV3)
垢版 |
2022/09/07(水) 06:31:13.11ID:iKe7vxrG0
>>253
F-3とF-15の仕事が被ってるのにF-3の導入機数が100機で済むわけがない
F-3とその関連システムじゃなきゃ通用しない可能性が高い三十年代後半において、F-15が前線で制空戦闘なんて出来るわけがない
改修分約60機、未改修分約30機も順次F-3で更新でしょ
飛行停止時の問題は無人機で補うか外国機を買うしかないね
0256名無し三等兵 (アウグロ MMcb-dqv7)
垢版 |
2022/09/07(水) 10:58:13.31ID:oVhvBA70M
>>255
後で増やすのは防衛省の常套手段だからなあ
200機は作るだろうな

F-15導入した時も最初は100機だったのが結局220機になったしな

F35は国産ミサイル使えないので戦闘継続能力に問題があるし(金銭的に)、ウクライナや台湾情勢で危機感が高まる現在、すぐにミサイル打ち尽くすF-35はB以外は増やさないだろうな
0258名無し三等兵 (スッップ Sd7f-UbTH)
垢版 |
2022/09/07(水) 11:21:20.77ID:F2f52tTud
>>257
>要撃機用には可変サイクル
RRと組むからには可変バイパス・ちょっと凝った推力偏向までは確定でしょう
米のXA100/XA101よりショボいエンジンを開発するのは、恥ずかしい
もっと高度な可変サイクルは・・ 次のF-4世代かも
0259名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-oJ/o)
垢版 |
2022/09/07(水) 11:40:52.78ID:MXdbOxTqa
>>258
後は内蔵式発電機か
IHI側は電動可変静翼とホットコア部の耐熱性素材製部品か、適応性向上の要素研究も入れるなら低燃圧高効率燃焼器、JAXAのも入れるならCMC燃焼器やCMC静翼とかも入るかね
0260名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-Iguz)
垢版 |
2022/09/07(水) 20:05:57.45ID:43eAN29n0
>>255
>>256
国産の軍用機で増やした機種ありましたっけ、C-2とかF-2とかは減らされてますよ。
ただ、私もF-3を増やす可能性は大いにあると思っています。
結果、倍増したとしてもF135が飛行停止になれば日本の戦闘機が200機で、在日米軍も戦力低下となります。

問題の本質は、F-15が退役が始まる頃に買えるのは自由陣営のステルス機といえばテンペストを除けばF135搭載のF-35ぐらいで、
アメリカの新型エンジンを積んだF-22後継機は買える可能性はほぼ無いと思います。
結局、F135が飛行停止になると、在日米軍機も含め大きな穴になるのではないかという事でしょう。

日英共同開発のテンペストなら、時期的に性能的に間に合いそうで、日本の独自改造、近代化も可能、開発費も単独よりは安いうえ、
購入コストも一部は日本企業の収入となり経済効果も見込め、技術蓄積も進むのではないでしょうか。
0262名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-Iguz)
垢版 |
2022/09/07(水) 20:22:14.72ID:43eAN29n0
>>258
>>259
そのエンジンが完成するのはいつ頃になると思いますか?
それに、F-3用のエンジンは今詳細設計の途中で来年の予算要求にエンジン製造が入りましたよ。
これ以外ではもう間に合わないのでF-3はこれで決まりです。
日英共同開発のデモンストレータエンジンからの発展したエンジンはテンペスト用です。
統合に向けて協議中と言っているのは、”ロッキードと共同開発の見込みと”と報道してたメディアだけで、
防衛省の公式発表では機体の共通部分をどこまで増やせるか協議を進めている以上の事はいっていません。
テンペストが機体も共同開発になれば3機種運用もやりやすいでしょう。
0264名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-UUcm)
垢版 |
2022/09/07(水) 21:36:47.59ID:gAajVN2Sa
F135は現状では一番安定しているからなぁ

稼働機1000機で耐久テストをしていて後継エンジンも完成間近
次期XF9系列エンジンは研究開発規模も生産能力もF135の1/100くらいだから、正直なとこバックアップとしての信頼感は絶無なんだよなぁ
0265名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-Iguz)
垢版 |
2022/09/08(木) 07:30:40.54ID:AIL0q6al0
>>264
おっしゃる通り、開発中のF9は実績がないので飛行停止のリスクは高いけど、日本防衛の依存度はF135が段違いに高いです。
ただ、米の後継エンジンを搭載した機体を日本が配備は可能かというと、まあ売ってはくれないだろうという事で、
といって現有のF-35を新エンジンに換装するのはさらに難しい。
テンペスト以外でF-15後継機で性能的に配備できそうなのはFCASくらいだけど、
少なくともデモンストレータエンジンを共同開発しているテンペストが、圧倒的にメリットがある。
機体まで共同開発となればさらにいい。
F-15後継にF135のF-35ではF135への依存度はさらに高くなり、日本の独自改造のハードルは従来通り。
仮にF-22後継機は無理でも新エンジンのF-35改良型が購入可能ならF135への依存度は下がるが、独自改造のハードルはさらに上がり、
いづれにしても延命の為の近代化コストは高いでしょう。
F135の信頼性は高いが、日本はそこに依存する判断をすべきではないが、F9だけではバックアップとして弱い。
現在、日本は2機種の戦闘機エンジンを開発中。
この2点と日英戦闘機統合へという誤解報道の元になった情報を予想して、F-15後継機は共同開発のテンペストと推測しています。
近代化コストや経済効果や将来の事を考えるとコストもF-35より低いかもしれない、新エンジン搭載のF-35改良型ならなおさらだと思います。
0266名無し三等兵 (スッップ Sd7f-UbTH)
垢版 |
2022/09/08(木) 10:07:40.35ID:SVeQiilwd
>>265
>ただ、米の後継エンジンを搭載した機体
米軍用のXA100/101は同盟国にも出さない
同盟国向けの寿命改善エンジンは出す (取得済み機はエンジン載せ替え必須/エンジン劣化故障したが改修の順番待ちで飛べない機体は世界中で大量に発生しそう)
とありましたね。さてどうなるでしょう
0267名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-Iguz)
垢版 |
2022/09/08(木) 12:51:29.47ID:AIL0q6al0
>>266
寿命改善エンジンはF135の改良型になるでしょうし、そうなればF135への依存性の根本解決にはなりません。
換装用エンジンが取り合いになり、他の選択肢がなければ資本主義の原則どおり、価格は高騰します。
やはり、F-2後継機は日本単独開発のF-3(F9)、
F-15後継機はエンジン機体共日英共同開発のテンペストがベストだと思います。
開発費の負担は先行開発で得た、知見やデータ、技術(特許)で相殺可能で大きくならないと思います。
現状のデモンストレータエンジン開発の日本側の予算は確認できませんし、来年の概算要求でもそうです。
機体もそうなれば理想的なんですけどね。
0268名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-oJ/o)
垢版 |
2022/09/08(木) 13:01:01.28ID:a6JicaKL0
>>262
共同実証エンジンは2024年内に試験完了予定なのでそれを基に共同開発エンジンとなるなら2025年から始めて2026年度内に完成して2027~2028年に試験機で試験といった所かな
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-Iguz)
垢版 |
2022/09/09(金) 14:05:35.41ID:LNZP2diO0
>>268
公式の予定ではそんな感じですね。
私はこの予定に収めるのはかなり難しく、遅延するだろうと見ています。
現状の機体設計の進捗度は分かりませんがもし間に合うような進捗度なのに、
今からデモンストレータエンジンを共同開発するというのなら、機体に合わせて開発するという事になります。
あるいは、機体設計も大幅に日本のF-3に寄せて技術協力を受ければ可能なのかもしれません。
0270名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-oJ/o)
垢版 |
2022/09/09(金) 14:17:30.30ID:T8bLx/hta
>>269
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

>ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。
>日本の政府と産業界が近年実施している技術プログラムに、英国がテンペストプログラムで開発する技術を合わせることで、世界有数のより高性能な次世代動力・推進システムの開発が可能になります。
>日英の業界からなるチームは、両国の次期戦闘機の要件を満たすべく、互いの技術を補完しあい、よりクリーンな次世代動力と推進力を促進する技術を提供します。共同エンジンの実証プログラムは、世界最高の戦闘航空能力を結集する期待に満ちた喜ばしい機会であり、また、防衛航空宇宙産業の将来を支える革新的な重要技術の開発を可能にするものです。

その後にはこうなってるな
防衛省、次期戦闘機開発費1432億円を概算要求「日英伊で開発を協議中」
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220831-00312930

防衛装備庁担当者は「英国とは機体をどの程度共通化できるかという共同研究作業を行っている。それに合わせて
エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。

今年末までに日英協力の全体像を決める。エンジンを含めて、機体の共通化をどの程度できるかとの分析を踏まえて、
一緒にできるということがわかれば来年から基本設計など次の段階に入っていく」と述べた。

森本敏・元防衛相も今年5月末、筆者の取材に対し、「日英は2022年末までにエンジンの実証事業の分析を行う。
それが順調な成果を出せば、次にそのエンジンで実際にどういう機体を設計できるかを踏まえて、2023年度から機体の
基本設計を始める」と述べた。
0271名無し三等兵 (スップ Sd7f-UbTH)
垢版 |
2022/09/09(金) 14:39:55.95ID:Ff/j//4Kd
>>269
>機体設計も大幅に日本のF-3に寄せて
複合材で主翼胴体部の一体構造なんて、欧州側には設計経験も製造(長期運用)経験も無いわけで:各種性能 = 空力性能・ステルス性能・運用性(整備性)・兵装運用性などでスペック要求を英中心にまとめて・・日本側が製造図面に落とすぐらいかなぁ
エンジンの高圧部は、どこをどう解釈しても日本設計案がほぼそのまま採用されそう
0272名無し三等兵 (ワッチョイ f302-pIDl)
垢版 |
2022/10/07(金) 16:08:31.36ID:Q2S1V1Kv0
このスレってF135-PW-EEPについては特に言及されてなかったのか

F-35Bの推力や航続距離を確実に上昇させかつ整備性も上がる

だが最近はXA100もF-35B用の変更ノズル及びロールポストの開発が出来てる!
って話なんだよな
この辺はちょっと疑わしい
XA101の方はその辺が出来ていないんだろう
0273名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-kmu0)
垢版 |
2022/10/07(金) 16:16:41.07ID:J+SlSmpo0
>>272
折角F136を亡き物にして一手に引き受けたPWが手放す訳もなく
反対にGEはここで勝てないと新型軍用エンジン部門が窮地に陥るので必死だわな
米国ですら戦闘機用エンジンメーカーを複数抱えるのが大変になってるのだろなあ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況