豪中間の距離から言えば航続距離は必要だが、国外拠点や洋上補給を代替検討できない戦略策定能力が問題かと
敵性能や戦場想定の具体性がなく、工業力も研究持続投資もなく自力発展不能な造船業を国の産業にしようとし支援が票確保になっている平和ボケ
少数多機能追及でエレガントな先端技術が大好きだが、全能感溢れトレードオフや国外の技術状況、安全性、堅実性確保を知らず劣っていると評価するのが好き。WW2の爆撃や捕鯨を加えた優生思想か魚雷重量比較すらできず米の日本潜推薦は記憶から消去され、低速時のポンプジェットの推進効率を理解するのにも数年を要した
コリンズ評価も諸々の不具合や島ぎわから離れると探知される静粛性能は重視されず、長距離性能や気候対応、修正できた点や攻撃性能、コスト安定で可用性が及第点になった部分だけをもって地域的に優れた潜水艦とされる

仏もシュフランの頭と尻尾を付けた太ったスコルぺヌで夢性能を謳ったり、豪技術者の仏作業等諸々豪作業費用分に計上、遅れてもバカンス確保と流石だが、豪も可潜艦要求と甘い見積もりから始めて、解約チラつかせて値切りや技術もないのに作業比率割増し等追加要求連打とか契約の概念も疑わしいし、仏での訓練減らしてオンライン技術者育成で当座費用削減とか順調に火種撒いてる感。共通危機感は選挙位でコスト面では悪化要因しかないかも

収賄実績のドイツ潜でも詳細無開示の静粛性等で選考落、短射程非核SLBM位ではコリンズ延命決定後に出番はない