X



しょうもない知識を披露するスレ 第43幕
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0016名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 19:35:12.34ID:HruSRKKa
>>14
まあ、小皇帝となってわがまま放題、親世代もたった一人の後継者失ってなるものかとなってるから今の人民解放軍の真の実力たるや…と言う説もあるけれどもね
0017名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 07:17:30.30ID:N5EpwED4
ロシアでは兵士が畑でとれる(兵士は農作物)が、中国ではそこらの道端でとれる(兵士は雑草)
0018名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 14:48:04.68ID:MjHq15dR
中国の格言に
「良い鉄は釘にならない、良い人は兵にならない」
と言うのがある様です。
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 15:02:57.28ID:oYw8nNOQ
>>15
某警視庁のマスコットキャラも、全裸にガンベルト&サムブラウンベルトだよね……
0020名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 19:47:02.18ID:JEmDVpm2
よく洋画でストリッパー(性別不問)がパーティーに取締のフリして来るが、ベルトは取らないな
0021名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 00:01:31.84ID:CnpwH06V
欧州の洪水は地形的に避けようがなく百年単位で起きる大洪水は現代でも防ぎようがない
今回の大洪水はあれでも随分と被害が少なくあの規模だと万単位の死者が普通だった
13世紀の聖マグダラのマリアの洪水はそれに伴う飢饉と疫病で欧州の人口の1/3が失われた

戦後から1960年代は第二次大戦の影響で治水が崩壊し日本や欧州は洪水だらけだった
復興期は世界的なコンクリ不足で日本の復興の早さの背景には国産石灰の存在がある
石灰が足りない欧州は一部や基礎をコンクリ補強しその上を土石塁と草木で岸辺まで覆い
土砂の流出を防ぐ方式を産んだが原型は自然科学者でもあった文豪ゲーテが作った
半自然式は強度や復旧効率で人工治水より上回ると分かり日本も移行している最中になる

欧州というと自然の川が流れる牧歌的なイメージだが戦後から1980年代までかけて作った
第二次大戦が残した現代の風景だったりする
0022名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 06:54:52.99ID:rq8/6RHI
>>21
一方米国では、陸軍工兵隊が堤防を作って洪水をねじ伏せた。
しかし、まだ”生きてる”三角州に大都市が有ったりするので
毎年の様に堤防が決壊して、大被害が起きる。
0023名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 08:40:47.50ID:x+2vhkmd
そういえば、大惨事を引き起こしたマルパッセ・ダムやヴァイオント・ダムも、
1950年代の建設か。
戦後復興期で工事を急いだとか、資材不足だったとかも、
事故の一因だったりするんだろうか?
0024名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 18:05:04.80ID:j+FN5bEc
ヴァイオントダムの場合、場所が悪かったってのもあるけどね。
両岸が堅固な岩盤、なんて良い状況な場所なんて
そうそうないんだしね。
(黒四ダムは、その奇跡的な場所)
0025名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 23:14:09.72ID:O1JNVXiN
>>23
いくつか斜め読みしたら確かにマルパッセダムはコンクリートを節約して作られたとあった
これが事故にどう影響したかは見つけられなかったけど
コンクリの品質には問題ないようだけど貯水側の垂直面が一定でないという指摘も
0026名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 03:42:40.81ID:gqcf8HFl
>>21


江戸時代、家康や幕府は河岸に柳を植えることを奨励した
柳は水際の土に網目状に絡まった根を広く張るので護岸となる
今でも石を並べて金網を被せて留めて隙間に柳やハンノキ、などが生えて川辺の樹木の根が絡まるように護岸する工事がある

みっちり隙間なくブロックやコンクリートで固めるのは
よろしくないらしい
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 09:46:54.01ID:MOPvJW5l
松は向かないのかな
荒れ地でも育つってだけか
0028名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 10:55:12.03ID:xLnp24GS
松は深根性といって地中深くまで根を下ろすので荒れ地で育ち水害に強い
とされていたけど東北の震災で分かったのが合っているけど間違っている
戦時中は木材確保に日本全国が禿山になり東北の防風防砂林も無くなってしまったので
戦後に国や自治体が指導と助成金を出し東北ではクロマツがを多く植えられている
深根性は水を求めての結果で地下水位が高い場所だと根が伸びず表面近くで団子になる
宮城県などの地下水位が高い地域は震災時の津波で一斉に流され被害を拡大させてしまった
0029名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 11:42:12.53ID:s+mK009e
>>28
流されたっていっても根こそぎじゃないし、歯抜けではあるが全部流されたわけでもなく結構残ってるぞ?
そういう松だと塩害にも結構耐えてるから、深いとこに根が張ってたって事だろう。

そもそも防潮堤すら破壊するような津波に対し、防潮林に耐えろって方に無理がある。
0030名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 18:01:50.13ID:mLEnmzXd
>>27
>>28
兵庫県の武庫川下流は河川敷が松林になってて、幾度もの冠水に耐えて今も生い茂ってる
ただ、浅いところにも根を張るようで、根のせいでサイクリングロードの舗装がすぐに波打ってしまう
0031名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 18:08:52.42ID:ekpx6Rtr
冠水の話じゃなくて護岸に使えるかどうかだからね
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 23:23:29.04ID:5PSZiNDM
そうすると地下深くまで根を下ろして地面をがっちり固める樹木って何があるんだろう
0033名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 23:52:32.22ID:s+mK009e
>>32
そら探せばあるだろうけど、瞬時に土木工事レベルで根こそぎ持ってく大津波みたいなのに耐えるのは不可能なんで、用途や場所を選ばんと。
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 00:18:47.67ID:51blyxSz
>>30
深根性の樹木の中でもクロマツやアカマツなどの一部は人間でいえばおっさんになると
直根の成長が止まり側根が成長するからねえ
それだけ頑丈ないい松林なんだろうけど

>>32
東北の復興案では深根性の樹木が十分な深さの根を伸ばせる高さの土手を作って植林するというのはある
まあ実証に数十年かかるもんで今すぐどうこうにはならない問題
防砂防風は必要なんですでに植林が始まり海側を塩害に強いクロマツ、陸側を広葉樹で
構成して抗堪性を高めている

>>33
津波の中で生き残るのは目的でなく結果流されても防潮林は潮の力を弱めるのが目的ね
震災で防潮林が機能しなかったのは津波の前に土地の表面が地震の影響で液状化して根が深く
張ってなかった地域は津波を弱める事ができずそのまま流され凶器化した
液状化と根張りの弱さはは仙台湾からその内陸にかけて元々は湿地帯だった事から起きたもので
県有の防潮林の9割の樹木が流出した
0035名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 07:25:01.30ID:0DafM751
なんか、しょうもなくない話しが続いてる
もっと続けて
0036名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 08:06:45.42ID:ldFgDl3s
>>26
江戸時代に柳の植樹が奨励されたのは、
柳から作った木炭が黒色火薬に最適だった為って話を聞いた事もあるが。
0037名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 13:26:24.90ID:ScVXGzBh
海岸沿いに松を植えるのは
防風と飛砂防止が主目的だと思うんだが?
開拓の歴史かなにかでそう教わった記憶がある。
0038名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 16:29:27.61ID:DGMlB1uf
>>37

それで正しいんじゃない?
あと松は貧栄養な土壌や岩石混じりでも松茸とか菌根菌と共生して土壌ミネラルを効率よく吸収して早く育つ
松ぼっくりや松葉を落とすので焚き付け燃料に使える
あたりかな
0039名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 19:51:17.19ID:lkAee0hC
そういえば松の根の油で飛行機を飛ばそうとしてた国がありましたね
0040名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:18:56.44ID:wuL7MaNJ
>>37
主目的というもんはなくて統合的な環境保全。
津波はめったにないにしろほっといたら地形はどんどん変わって砂で埋もれたり、高潮で土地が死んだり色々起こる。
だから地元ローカルかもしれないけど、今は防災林と呼んでいる。(以前は防潮林と言ってたと思う)
うちの地元の海岸だと松林を戦争末期に松根油の確保に切って、海底地形が変わって不漁になったり、台風の高潮で畑が壊滅したり、砂が流入して主要幹線道路が潰れたり大変だった。

米軍の襲来に備えて地元民も動員されていた守備隊がやったんだけど、松林は防災だけでなく防御陣地にもなると陸軍の指揮官も反対していた。
政府から派遣された役人に、目標が達成出来ないと配給を減らすと脅されて強行されたそうだ。
それで農水省とは長くわだかまりがあったらしい。
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:32:19.21ID:S8bSbVC8
昔は河川の護岸工事がそれほど普及してなかったから
海岸に砂が供給されて広い砂丘が広がってた地形が新潟にあった
放水路の建設とか砂防ダムが出来て
河川災害は減ったけど
砂浜は細くなって、テトラポットを海岸に埋めまくる状況だね

都会のコンクリートで垂直に固める護岸は醜悪だから
ある程度、河川敷植生の保全された多摩川両岸みたいのが良いけど
そうもいかないんだろうね
0042名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 22:17:50.50ID:3cmfThpU
>>41
最近は砂浜を再生するため海岸の流れを変えるべく、突堤みたいなのも突き出してるでよ。新潟じゃなく宮城だが。
0043名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 07:08:08.54ID:8g4s4rIF
>>39
フランスで一番最初の人工衛星を打ち上げたロケットに
使われた燃料が、松の油なんだが。
0044名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 09:02:20.96ID:yDkUFW0e
内燃機関とロケットを一緒にされても
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 10:11:46.78ID:W8MtDRY9
テレピン油も松根油も松から採れるけど製法も分子構造も違うのね

精錬した松根油はオクタン価90以上で問題なく飛行出来て国内から100万キロリットル採れる
まあこれ海軍恒例の嘘八百で新燃料政策の主導権を握りたい海軍は神風と呼んで国策にしたもの

自治体や民間企業に粗油精製を押し付けいたおかげで戦後に機材はそのまま使えた
粗油松根油はオクタン価37ぐらいらしいが小出力のエンジンぐらいならなんとかなった
松根油は労働者でも買えホンダのバタバタが走れたのだから戦後には役にはたったのだ
0046名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 12:26:02.36ID:62+PlgRl
最近はガソリンも値上がりしてきたし、ちょっと松の根掘って作ってみるか
植物由来だから環境にもやさしいだろうし
0047名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 13:22:34.59ID:E5P8Egf8
>>46
そんな気分で1990年代に「ガイアックス」ってアルコール燃料がちょっとだけ流行ったんだが、燃料系のパッキンなどで相性の悪い一部車種で故障続出。
「指定燃料入れてないんだから壊れるの当たり前でしょ」とメーカーから当然のごとく突き放され、あっという間に取り扱いスタンドは無くなった。

仮に問題なく動かすとすれば、E3ガソリンみたく「問題ない程度に継ぎ足す」くらいだが、自家製の混ぜものなんかしたガソリン入れて動かすのはちょっと。
0048名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 15:38:22.24ID:RO9szM8G
やっぱり木炭ガスでしょ
ガソリンエンジンにガス発生機をポン付するだけで今日から貴方も夢の木炭車ユーザー!


…いやまあ自作を目論んで戦中資料を集めたけど、始動に最低30分かかるわガス冷却が難しいわ走行中も燃料の補給がいるわでかなり難しそうだ
0049名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 16:28:54.31ID:4rqIU2zQ
柳の木で作った弓が存在する
日本には奈良時代か平安時代に中国大陸から伝来したが、当然、威力の極めて低い、子供の玩具扱いである
その、柳の弓が、江戸時代、町人の間で大流行した
誰かが、弓矢の練習場の名目で小屋を建て、女性従業員にムフフなサービスをさせる商売を思い付いた為である
一応、看板通りの営業もしていたが、特別な的に命中させると高額の賞金が出る、ギャンブル性の強いものだった
幕府からの禁制が出されたりもしたのだが、明治維新以降は射撃場に看板をかけ変える等しながら、しぶとく生き残った
21世紀の今も、ムフフな部分を排除し、賭博にならない程度の少額の賞品としながら、縁日の露天や観光地では現役である
0050名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 18:13:37.85ID:q1pEbYYT
大戦末期になると、木炭ですら入手困難になって……みたいな話もあって泣けてくる。
資源小国の悲しさよ。
0051名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 20:15:53.55ID:6zIuKOH1
戦争末期は本土決戦に向け、よほどの高齢や重病でなければ予備役将官を根こそぎ動員している。
例えばインパールでの抗命で知られる佐藤幸徳中将も復帰している。

そんな中で実績、年齢で現役でもおかしくない多田駿大将だけは召集されなかった。
予備役になった経緯が経緯なので、復帰がなかったのは倒閣で権力の座から降りたはずの
東條と対立していたからという事にされている。
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 21:19:11.38ID:9MlJSeaX
蒸気自動車なら結構実用的なんだよな
自動車黎明期はガソリン車より高性能だった
0053名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 21:35:52.25ID:LeCijkbr
>>52
蒸気自動車はそこそこの性能だったのは事実だったんだが、結局の所
お湯が沸くまで動けないのが問題なんだよな。
0054名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 22:55:44.19ID:ixhl9eRL
電気自動車も実は昔は一定の勢力があった
問題点は結局今と変わらず充電とバッテリー重量なのが面白い
0055名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 23:14:24.68ID:rUCYoTkI
陸軍には様々な車両があったのでいちいち資格ごとの免許をとると手間なので
一括で扱える陸軍自動車操縦技量証明書というのがある
はたらくのりもの全般が扱える資格で蒸気自動車や電気自動車も含まれる
0056名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 00:30:09.67ID:nDzb7V5C
>>52
実は蒸気自動車には今でも熱心な愛好家がおり、最新技術を駆使した蒸気自動車の開発も行われてたり。
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 00:38:54.20ID:nDzb7V5C
>>54
ところがドッコイ、20世紀初頭までの電気自動車には
「ミッションも燃料タンクもエンジン関係の油脂類もいらないからガソリン車より軽いし、振動も騒音も無い。何より重たいクランク棒回して始動する力仕事がない」
っていう、今の電気自動車とは異なるメリットだらけで、アメリカでも送電網の発達とともに電気自動車が激増するくらいだった。

で。
エンジンの性能や防振防音技術の向上って面も確かにあるんだが、初期の電気自動車が廃れた最大の理由が「エンジンスターターの実用化」だったりする。
クランク棒でのエンジン始動操作はそんだけ嫌がられてて、それさえ無けりゃガソリンエンジンの方がよっぽど便利。

そんなこんなで内燃機関のエンジンスターター(セルモーター)はWWIIの頃にゃ自動車だけでなく飛行機にも搭載されるようになってきて、地上要員もだいぶ楽できる事に。
(もちろんクランク始動だの起動車が完全に無くなったわけではないが)
0058名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 01:18:31.96ID:UDJ+PgZh
史上初めて自動車が作られたのは1769年、キュニョーの砲車という名で知られている蒸気自動車だった
ただし、非力な上に水タンクや炉が小さかったために15分ごとに燃料や水を補給せねばならず、実用的な物ではなかった
0059名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 01:38:58.95ID:5aBGxCxM
>>51


多田駿は陸大教官時代に「支那人1万人の捕虜を得た情況で如何に処理すべきか」との問題を出した。学生たちは様々に苦心した答案を用意したが、多田の用意していた原案(模範解答)は「武器を召し上げた上全員釈放、正業に就かせる」であった。学生の一人であった有末精三(のちに陸軍中将)の回想による。
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 01:43:02.13ID:yrzlMhPw
>>49
そんな場所にいる姐さんだから危険が危ない。
矢場居女からヤバイという言葉になったそうで。

>>57
もう40年も前にNHKで放映された海外製作の交通機関の歴史を取り上げた番組で見た内容なので今の説は違うかも。
女性がエンジンスタートに難儀したのを見かけた男性が代わりにクランクを回したら反動したクランクに顎を砕かれ死亡という悲劇。
その男性の友人がセルフスターターを発明したという展開を。
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 01:52:22.06ID:rZ+FN1Yo
脱炭酸ガスとか言うカルト宗教じみたムーブメントのせいで
使いにくい水素をクルマや飛行機の動力に使うアイデアが真面目(のよう)に議論されてるが
どっかの大企業がアンモニアを生産して燃料にすれば水素と違い常温でも液体で保存できて燃焼しても炭酸ガスが出ない
とか言う

年中、燃料漏れや事故で炎上する交通機関で使えるのかよ?シラフで言うことか
そのうちヒドラジンを燃料にしたら炭酸ガスが出ないからエコとか言い出しそうで
脱炭酸ガス信者の戯言は話半分で聞くことにしてる

小泉進次郎とその他大勢とかEV普及論者とかソーラーとか再生可能とか
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 02:58:17.45ID:5aBGxCxM
>>59

いま考えてもトラウトマン工作を打ち切る必要が少しもない状況で
近衛、米内、広田が反対した理由がよくわからんな
多田の主張はいまから見ても正しい

ダラダラと交渉を長引かせても誰も困らないだろ

尾崎ゾルゲの差金?
0063名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 05:26:38.05ID:jjV5jlh1
>>52
蒸気自動車は、燃料だけでなく、水も定期的に補給しないといけないのが。
特に軍用を考えた場合、将兵の飲食用の水もあるから、水の確保の労力が倍加する。
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 05:34:04.14ID:jjV5jlh1
>>57
>>60
WW2の頃だと、クランク始動でも、フライホイールだけを回して、
回転数が上がったところでクラッチを繋ぎ、エンジンを始動するシステムだったから、
見かけほどの重労働ではなかったそうだけど、初期のガソリン車は、
直接エンジンのクランク軸回してたんだっけか。
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 07:16:27.95ID:BWeAbdmR
>>63
蒸気車はどうゆう感じで重労働なのかは知らんが、カルキ飛ばしが何より一番キツかったらしい
どうやってたのも分からんが、大火傷をよくしてしまう方法だったそうな
0066名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 08:04:02.45ID:diD4P5b/
>>62
昭和天皇の中国への増派と積極攻勢に真っ向から反対したから
それで実質クビ
0067名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 08:37:58.08ID:jjV5jlh1
>>65
蒸気機関って、配管が詰まるから、不純物を含んだ水は使えないのですよね。
普通の水道水ですら、使わない方が良いとされているくらいで。

船舶だと、緊急時に、海水をそのまま使う事もあるそうですが、
それをやると、帰港後に、機関の全交換が必要になるくらいの悪影響が出るそうな。
0068名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 08:54:29.01ID:ZJq1BpmA
>>65
現代のボイラーならフィルターで簡単に純水を手に入れられるけど、当時はそんなのないから何度も沈殿処理と濾過してた
それでも足りないので、水を蒸発させて水蒸気を冷却してたんだと思う
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 08:58:14.13ID:ZJq1BpmA
>>67
現代ではボイラー水はイオン交換水(要は純水)です
水道水はかなりの塩が(ナトリウムなど)含まれているので、配管が詰まります
これを何とかするには、強酸性の液体で酸洗いをするか、配管を入れ替えるかしかないです(一応ボイラー1級)
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 10:46:16.18ID:4Gbzu4j8
蒸気機関って復水器って無いのかな
船なら海水で冷やせそうだけど
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 12:15:15.70ID:nDzb7V5C
>>61
水素を作る方法はいくつかあって、水だけが原料とは限らない。
既にダイハツは水加ヒドラジンを使ったカートリッジ燃料でチャージするタイプの燃料電池を開発し、モーターショーで出展してたりする。

問題は水素へ改質する時に発生する熱で、改質器の改良が進むまでは液化水素頼りなのは確か。

「アンモニアの燃焼で炭酸ガスが出ない」ってのも単にCO2排出だけの話で、窒素酸化物(NOx)は普通に出るため、これまたすぐに100%移行とはいかない。
(まずは石炭との混合燃焼で、石炭火力発電の延命を図るってとこから)

なんかスゴイ技術っぽいけど実用化が進まないものって、コスト以外にもいろいろ理由があるんで、あんまメリットだけ喧伝しちゃダメ。
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 12:35:55.99ID:jjV5jlh1
>>70
もちろん、復水器を備えたものもあるけど、100%回収出来るわけじゃないので、
頻度が減るとはいえ、いずれ水の補給は必要。
あと、装置が複雑になるし、効率も低下するので、蒸気使い捨てシステムとどっちが良いかは、
単純に比較出来ないようです。
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 12:39:02.80ID:cywa3qB4
>>64
それって、ギアチェンジ用と別に始動用のクラッチもあるってこと?
ちなみに、デコンプ機能って当時からあったんだろうか
0075名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 13:31:12.76ID:JDYL57Sx
>>74
デコンプは内燃機関の最初からあったというか、最近不要になって廃れた機構だと思う
高校にあった実習用エンジンとSR400でしか体験した事ないけど
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 13:38:49.14ID:nDzb7V5C
>>74
フライホイールはエンジン側にあるもので出力の加減による振動やらを打ち消すためのもんだから、確かにギアチェンジ用とは別なクラッチ無いと成り立たんよね。
飛行機用ならギアチェンジなぞしないから考えなくてもいいが。
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 15:13:40.86ID:BWeAbdmR
>>76
でも少なくとも零戦にはエナーシャ用のクラッチレバー?があるぞ
クランク差し込み口脇にワイヤーでつながった引き手がある
0078名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 18:13:35.42ID:jjV5jlh1
>>74
慣性始動機といって、エンジン始動専用のフライホイールとクラッチがついてます。
エンジンが回り出したら、一切操作する必要が無いので、クラッチの操作は、
始動用クランクを突っ込む穴の近くに、ボタンやレバーを付ける例が多いようですね。
もともとは航空機用だったようですが、WW2だと独軍戦車も積んでます。
普通の乗用車やトラック等の採用例は、不勉強なのでよく判りません。

あとデコンプについてもよく判らん。私は草刈り機でしか見た事無いな。
0079名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 19:59:44.39ID:nDzb7V5C
>>77
「飛行機はギアチェンジしないから、クラッチ2つは必要無いよね」って意味よ?
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/07/25(日) 23:56:14.04ID:oSs6Q7Qn
パットン第3軍にはデイブ・ブルーベックがリーダーのウルフパックというバンドがあって
ブルーベックは第3軍から優秀な人材を選び最前線でウルフパックは演奏して回った
ブルーベックはウエストコースト・ジャズの巨匠で代表曲はテイク・ファイブ

バルジの戦いでは命からがら米軍陣地にたどり着いたら危うく殺されそうになった
ウルフパックが怪しまれたのは黒人がバンドメンバーにいたから
当時の常識では白人と黒人が肩を並べて演奏する軍楽隊などありえなかった
0081名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 09:56:23.27ID:OpdrLtOQ
>>53
ところが最後まで蒸気自動車にこだわり続けたアメリカ車、ドーブルは厳冬期でもボイラーに火を入れて30秒でスタートできた
40秒で支度するパズーより優秀である
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 10:17:01.42ID:YJqbq426
現在でも真相が不明なジョルジェ・マルティノヴィッチ事件(1985年)はセルビア人の
農家ジョルジェ・マルティノヴィッチが肛門へのガラス瓶の挿入による負傷の治療を
受けたことでユーゴスラビア人民軍まで調査に乗り出す事態となった。
これについて連邦政府は
「マスターベーション目的で自ら瓶を挿入し、それが割れて負傷した」
という結論を出したが、後にマルティヴィッチは
「供述は3時間におよぶ人民軍大佐の尋問の中で強いられたもの」
だとして供述を撤回した。
この件以降、ユーゴではそれまでタブーだった民族主義が公然と語られるようになり
後のユーゴ内戦の最初のきっかけになったと言われている。
0083名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 10:35:32.24ID:xX4Azbp5
>>52
世界最初の自動車レースで最初にゴールしたのは蒸気自動車だったが、運転手と缶焚きの2名が必要なのがレギュレーション違反とされ失格になった
そこで繰り上げ優勝したのがプジョー製のガソリンエンジン車で、以来このどちらかと言うと地味なメーカーの自慢の種になっている
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 10:37:12.83ID:xX4Azbp5
なお、最初にゴールした蒸気自動車の設計と運転はド・ディオン伯爵によるもので、伯爵の名前はサスペンション形式として今でも残っている
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 12:34:24.81ID:2S9kCdLn
>>84
ド・ディオンアクスルね。
国産車でも初代スカイラインスポーツとかアクティとか、いくつか採用例がある。
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 13:07:38.17ID:xX4Azbp5
ちゃんと調べてないんだけど、今でもリアがトーションビームの小型FFベースの四駆だと変形ド・ディオンアクスルがあるかもね
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 17:13:01.13ID:c0vdPp9u
そういえば、蒸気自動車による速度記録、なんてのがあった様な気がする。
1903年に、スタンレースチーマーロケットが時速203km(ただし片道だけなので未公認記録、復路で転倒した)
1985年に、バーバー・ニコルズ・エンジニアリング社製蒸気自動車「スティーミン・ディーモン」が時速234.33kmを達成する(ただし片道だけなので未公認)
2009年にブリティッシュ スチームカー チャレンジ ”インスピレーション”が時速239qを達成(公認記録なのかは不明)
※公認記録にするには風の影響などを考慮する為、同じコースを往復する必要がある(同じ方向な別のコースを使って往復するのも可、だけどね)
(なお、蒸気機関車での最高速度は1938年英国はマラード号の203q、ただし計測区間は下り坂で片道のみの速度計測)
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 17:17:28.77ID:cq1TaMrl
>>82
高知県の某俗物女子校では便所で電球オナニー中に割れて死んだ生徒の伝説が今なお語り継がれているが、さすがバルカン半島は火薬庫だ
0089名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 19:45:52.26ID:S3EmNdwh
>>88
いかんいかん。
バルカン半島が
ガルパン半島に見えた。
もう寝るわ。
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 10:40:32.58ID:M18Ol6Ua
冷戦の激化に両国の関係を改善しようと1959年にアメリカ博覧会がモスクワで開かれ
ここで配られたペプシにソ連の大衆もお偉いさん達も夢中
米帝資本主義の退廃文化コカ・コーラはダメ絶対だがペプシは輸入出来るようになった

冷戦後期になるとソ連の経済はガタガタでペプシ代が捻出できない
どうしてもペプシが欲しいソ連は巡洋艦以下戦闘艦17隻の物納で支払ったので
ペプシは世界第6位の海軍大国になった事がある
(ペプシ艦隊はソ連から出港してスウェーデンで鉄屑にされたけどね)
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 19:39:22.57ID:XwrzRl+b
時鐘とか、舵輪とか、艦名プレートとか、記念に残したりしてないんだろうか?
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 19:39:27.39ID:Lqgs5hxf
>>87
ちなみに50ccのバイクの公認記録は233.3km/hだったりする
0098名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 20:48:12.50ID:z0N/Q8p6
>>95
自転車の速度記録は296キロだぜ!ははん!
スリップストリーム使った記録なのは内緒だけど
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 20:56:06.95ID:aSYxQsoM
足つけないから自立では発進出来ず、カウルで前も見えないリカンベントって自転車と言えるのかすげー疑問ではあるがw
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 21:00:47.52ID:z0N/Q8p6
>>99
速度記録出したのは、見た目は普通のマウンテンバイク
どんなギア組んでたのか知らんが
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 21:15:46.04ID:aSYxQsoM
>>102
うーむ、二重ギアでとんでもない力で漕がないといけない奴だな…
カウル付きリカンベントは発進までの支え以外は自力だったかな
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 16:50:21.30ID:8mu6/2Rh
>>103
私の記憶が確かだとすれば、その最高速度を出した自転車は人間の力では
こぎ出す事すら出来ないので、適当な速度になるまでは
前に居る車から牽引してもらってたと思う。
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 16:57:01.09ID:8mu6/2Rh
最高速度ネタに便乗。
世界で最初に地上で音速を突破したのは、バドワイザースペシャルって
ロケット推進の車、ただし未公認。
メインエンジンの他に補助推進としてサイドワインダーロケットをつけての走行で
音速を突破したんだが、片道だけの走行だったんで公認記録にはならなかった。
ちなみに、計測した場所はエドワーズ空軍基地で
計測した連中がエドワーズ空軍基地のスタッフ。

運転手曰く
「頭の横でミサイルが火を噴いてる状況で運転できるか!」
と言う理由で、往復での走行はしなかった模様。
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 22:33:29.12ID:sjKUkEM8
>「頭の横でミサイルが火を噴いてる状況で運転できるか!」
>と言う理由で、往復での走行はしなかった模様。

なら最初からやるなよww
0108名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 22:59:06.03ID:rrzUy81F
「史上最悪の結果を招いたテロ」と言えば第一次大戦を引き起こしたサラエボ事件だが
実行犯のガヴリロ・プリンツィプは今でもセルビアでは英雄である。
0110名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 02:37:50.49ID:AqxTKtKh
>>91
ペプシ艦隊が爆誕する以前も、ペプシの話は面白いんだよな
ソ連はもともと外貨がないし冷戦時代のルーブルは外貨に替えて持ち出せないから、離れわざで成立した契約が『ペプシとウォッカの物々交換』だもんな
0111名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 09:03:30.10ID:OOpKqkzb
コカ・コーラはコカ・コーラでラーダと交換したからな
あんなのアメリカで売れるのかという拭い難い疑問が残るが、ペプシにソ連市場を席巻されないことが第一だったそうな
0112名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 10:57:34.88ID:VZV9VQx1
ソ連にはルーブルとドルの換算レートはあって常に更新していたけど、西側からすると過高評価だから
出来ないのではなく西側はしなかったんよ。
ソ連は真面目に計算して出していて、社会主義経済圏では成立している。
社会主義経済圏とでは物の価値が違うので起きるズレ。
それで物々交換か、ロンドン金市場を経由した金での取引になった。
0113名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 11:27:39.07ID:amr56azh
ソ連時代末期のモスクワの空港でなんか買ったら、ルーブルの値札で支払い日本円、お釣りはUSDだったな
0114名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 15:39:38.98ID:1LP+j72v
>>113
そう言えばこんなな話を。
ソ連時代末期、日本のとある天文学者がソ連の学会に参加した時の事、お小遣いとして
ルーブル札をドン!と貰ったんだそうだ。
しかし、そのルーブル札を持ってデパートに行っても、何も買う物が無かったんだとか。
0115名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 17:02:58.89ID:3uQq8q1r
山下洋輔がエッセーで書いてたな
友人のミュージシャンが当時の共産圏東ヨーロッパでコンサートを開き、大盛況で多額のギャラを現地通貨の札束でもらった
スケジュールの都合で空港に直行しなければならないのだが、現金の持ち出しには厳しい制限があり銀行からの送金もできないし使う時間もない
困った彼は空港の掃除のおばちゃんを捕まえて「孫はいるか?では大学にやれ」と札束を押し付けた
ちゃっかり名前を明かしたのかおばちゃんが調べたのかその後丁寧な礼状が届き、立派になった孫の写真も同封されていたそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況