X



韓国新型戦闘機 KF-21 Part42
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-lQYt)
垢版 |
2021/10/06(水) 19:30:50.12ID:5vyAjXb00
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

※前スレ

韓国新型戦闘機 KF-21 Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629775573/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-J4GG)
垢版 |
2021/10/30(土) 14:30:14.73ID:jslr7tTk0
2段式は複雑だし金かかるからやらんと思う。
日本もH3になって採用やめたしな。今はもうパワーよりコストが最優先。
大出力エンジンは金も技術もハードル高いからクラスタ化で間に合わすか、途中で見切りつけるか。
0856名無し三等兵 (ワッチョイ 919a-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 15:54:17.83ID:UA9gtt570
良い悪いでなく地理的な意味で、ロケット打ち上げに向いてないのだし、わざわざロケット産業に参入する必要もないのにね
0857名無し三等兵 (ワッチョイ e979-JVmF)
垢版 |
2021/10/30(土) 15:58:14.24ID:GheO0YXx0
そこは隣の国ばっか見てるからな
領海小さいのに空母とか原潜とかF-35Bとかバッカジャネーノ
日本が嫌がることはいくらでもあるのに。本当に馬鹿だ。死ねばいい
0859名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:05:31.75ID:G/W22qLn0
>>853
H3は1段目が、LE-9x3、LE-9x2+SRB-3x2、LE-9x2+SRB-3x4の3種類と、
LE-5B-3の2段目の2段式だよ。
LE-9は一基で150tf、SRB-3は1基で220tf、LE-5B-3は14tfの推力で、韓国のロケットとは別格の存在だな。
0860名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-RaI+)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:31:19.12ID:TLgklrLTa
JSF(多種の新型戦術航空機 開発計画)がらみの話題
飛行機オタクの人にもチョンの実態を知って欲しい
韓国さんでF35の整備問題が発生、三菱が受け入れ断固拒否で大ピンチ...
ttps://www.youtube.com/watch?v=MgCgHFElmg8
0861名無し三等兵 (ササクッテロ Spc5-KWHl)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:36:57.50ID:HEwQJ/NTp
しかし韓国軍もロシア丸出しのミサイルを次々と配備してるけど後先考えてないよな
純国産と嘘をついてもアメリカにはバレバレで、今後の武器売却に大きな支障が出るだろうに
レッドチーム確定ならわからなくもないが、今のところどちらの陣営から見てもいつ裏切るか信用ならない状態だし
0862名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-iRYQ)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:41:15.18ID:Ar+a68nK0
>>859
ヌリ号も日本のSRBを付けられれば何も考えなくても衛星軌道までは打ち上げられるのにな
もっとも今回は3段目でコケてたから一緒かもしれんが
0864名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:17:13.91ID:G/W22qLn0
>>862
実際には2段目の切り離しで失敗し墜落しているよ。
>>706
> 韓国人の見学者による、別角度からの映像があった。
> https://www.youtube.com/watch?v=67Qrh1xStLg
> やはり一段目は切り離されておらず、その後ロケット全てが消失した。

>>803
> https://i.imgur.com/ZTsyTtp.jpeg
> https://i.imgur.com/8J9EujA.jpeg
> https://i.imgur.com/PKDUQbn.jpeg
> https://i.imgur.com/VZUAvrb.jpeg
> これを見て直線的に加速していると考える人はどうかしている。
> この時間と位置で上空に直線敵に加速しないと700qどころか雲の上にもあがれない。
0866名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:42:03.85ID:G/W22qLn0
>>862
ヌリはケロシンでH3は水素燃料、同じエネルギー量ではケロシンは約2.7倍の重量を必要とするので推力だけでは比較できない。
wikiではLE-9の推進薬重量 は217tで、反応後のH2Oの原子量から概算すると水素質量は217*(1+1)/(1+1+16)≒24tで
ケロシン燃料はこれの1.7倍≒41tの質量の燃料が余分に必要という計算になる。
ただし、これは第一段ですぐ消費されるのでそのままがペイロード分ではないし、細かい事を言えばタンクは水素の方が重いだろう。
0867名無し三等兵 (ワッチョイ c110-fo6w)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:23:03.53ID:PXoTtpl10
KF-21開発状況・次期武装開発・次期基本訓練機
ttps://m.blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=rgm84d&logNo=222551865915&navType=by

特に進捗で新しい事ございません。ミーティアの試射テストは悲しいかな試験場が狭すぎて最大射程でのテストが出来ないとの事
搭載予定の電子戦装置は2GHz〜18GHzまで対応だそうで要望があれば拡張対応するとか。
揉めてる長距離空対地ミサイルは未だにドコが主幹となるか揉めておりまだまだ長引く模様
KT-1の更新はまだ構想段階で一番楽しい時期
0876名無し三等兵 (ワッチョイ 1342-6cV9)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:54:55.94ID:Fto/qLQL0
>>873
パワーワードが増えるなw
・半分成功
・99%成功

基準は一体何だろう?
打ち上げの目的は、模擬衛星をきちんと軌道に乗せることなのに。
0877名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-ruXn)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:01:22.12ID:p0nWb4KZ0
>>876

100%成功以外はみな同じ、ってのを逆手に取った「商法」だろうな

大成功とは、さすがに現場担当者は言えないんだろうが

こんなことでごまかして自画自賛してる限り、進歩はあるまい
0878名無し三等兵 (ワッチョイ f9b3-fCIK)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:06:50.71ID:4ONMmHeN0
ヌリ号、ずっと雲の下を飛んでて、スマホのカメラに余裕で写る範囲で燃焼が終了してるから、話は韓国沿岸で終了してる
 高度700キロとかオーストラリアとか、何の話かと思う・・・
0879名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-J4GG)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:13:04.12ID:eWwltxYY0
アメリカ合衆国議会が韓国へのF-35Bの売却を許可しない方針だし
韓国はコイツを、計画中の軽空母の艦載機にすんのかね。

スパホと同じエンジンだと、カタパルトないと無理だよね。
0881名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-jfCA)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:33:46.42ID:Fp7GnJuP0
RATOはいいとして、アレスティングフックやワイヤーが無ければ陸に降りるか片道切符か…

沿岸専用RATOBLG(but landing at ground、適当)空母&世界初の艦載機爆誕!
0882名無し三等兵 (ワッチョイ c110-eXOx)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:34:48.78ID:zM9yIEZn0
毎度思うけど、韓国軍最新鋭兵器(豪華装備)導入、どこが1番予算の割くってるんかね

陸軍の飯辺りか、各種整備費か徴兵制の人件費か、小型装備とかか……

何にせよコスパ悪そうではあるが
0883名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-J4GG)
垢版 |
2021/10/31(日) 00:04:42.87ID:SSlaraoI0
>>882
第一は、自衛隊が配備がしたモノと同等のモノを買う
第二は、自衛隊が竹島に攻めてきた場合の兵器を配備
0885名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-J4GG)
垢版 |
2021/10/31(日) 00:06:33.25ID:SSlaraoI0
ただし、F-35Aはあるけど、弾が一発もない(´・ω・`)
0888名無し三等兵 (オッペケ Src5-bFcs)
垢版 |
2021/10/31(日) 00:54:07.03ID:CW8KCfwXr
>>879
流石にうそでしょ。
0889名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 03:53:15.22ID:gPnYB87a0
>>868
ケロシンは炭素85%水素15%程度で構成されている。
炭素の質量当たり発熱量は水素の1/3程度、H2OではなくCO2になるので酸素は4倍で3*4で12倍必要。
だが、炭素の原子量は12なので質量当たりの原子数は水素の1/12。
ケロシンの炭素構成比に関わらず、必要な酸素重量は大して変わらないのではないか?
0890名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 03:58:41.30ID:gPnYB87a0
>>875
N段式の定義は決まっていて、その共通認識で言葉を使い意思疎通している。
自分で再定義した言葉を使っても意味は伝わらない。
0891名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 04:07:37.60ID:gPnYB87a0
>>872
>>864
> >>862
> 実際には2段目の切り離しで失敗し墜落しているよ。
> >>706
> > 韓国人の見学者による、別角度からの映像があった。
> > https://www.youtube.com/watch?v=67Qrh1xStLg
> > やはり一段目は切り離されておらず、その後ロケット全てが消失した。
>
> >>803
> > https://i.imgur.com/ZTsyTtp.jpeg
> > https://i.imgur.com/8J9EujA.jpeg
> > https://i.imgur.com/PKDUQbn.jpeg
> > https://i.imgur.com/VZUAvrb.jpeg
> > これを見て直線的に加速していると考える人はどうかしている。
> > この時間と位置で上空に直線敵に加速しないと700qどころか雲の上にもあがれない。

君にはこれが直線的に加速しているように見えるのか?
それとも、発射2分後にUターンするのが普通だと考えているのか?
0893名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-wShV)
垢版 |
2021/10/31(日) 07:06:22.62ID:1FyGb0Ig0
>>891
この前のH2Aロケットもそうだけど、打ち上げの際はまず上昇するけど徐々に横方向に傾けていって地球の丸みに沿って目標方向へ向かうんだよ
だから下からの映像だとどんなロケットもこういう風に見える
ただし滑らかで安定したH2Aの打ち上げと違って、なんかこうゴツゴツした荒っぽさ(実際に初期加速は急激なはず)も感じられるから、
かなり機体にダメージが入って第三段の配管回りに異常をきたした可能性があることも見てとれるな
0894名無し三等兵 (ワッチョイ f1e0-Xq4k)
垢版 |
2021/10/31(日) 07:24:14.67ID:SG4om0ET0
>>787
>この動画の1分40秒くらいまでは真っすぐ上昇している

https://www.youtube.com/watch?v=67Qrh1xStLg
その映像もやや離れた北側からのもの。映像の1分辺り(離陸から40秒位)まで左奥(南南南東)
に向かって飛んでいるが、1分過ぎから南西方向に変わる。高度は4000m位か。まともに飛んだ
のは離陸から40秒くらい。白煙を噴いた(離陸後68秒)のは高度6000〜7000m辺りではないか。
離陸から2分後に1段目のロケットを切り離し。2〜3秒後に2段ロケットに点火、そく爆発落下っ
て感じだね。高度10000mも行ってないかも。

見る角度に因って可なり印象が違うので先ず方位を確認する必要が有る。
https://www.youtube.com/watch?v=7PWTnX0EwcU
↑45秒離陸。海側南、発射塔東、山側西、北側からの映像。↓由り
https://www.google.co.jp/maps/@34.4321,127.5352003,257m/data=!3m1!1e3!5m2!1e4!1e2

https://www.youtube.com/watch?v=TsPixwkDhoI
射場から北東に30km程の麗水と言う場所からの映像。飛行方向の真逆からの映像なので
高度関係が分かりやすい。2段ロケット点火爆発後(2分08秒)の機体の墜落具合が良く分かる。
0897名無し三等兵 (ワッチョイ 997c-xPCz)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:28:04.45ID:cYL0Hj9u0
お船関連だけど

私たちの技術で軍艦保護」… 「海の最後の盾」作る
https://n.news.naver.com/article/022/0003633329
https://s.kota2.net/1635639658.jpg

>近接防御武器体系の「目」であるレーダーは、韓国型戦闘機(KF-21)事業を通じて確保した多機能位相配置(AESA)レーダー技術を活用して開発する。近接防御兵器体系の中では、世界で初めてAESAレーダーが適用されるわけだ。

まだできてないじゃんという突っ込みはおいといて30mmのAESAレーダー搭載CIWSかゴージャスだな
RAMでいい気もするが
0898名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-ruXn)
垢版 |
2021/10/31(日) 10:16:38.52ID:QxU5HCrV0
>>897
ゴージャスねぇ お前みたいな間抜けを騙すには十分な効果があったかもな

短距離砲には無用の長物だと思うが

くっつければいいっていうもんでもなかろう

他の先進国ではやってないってこと考えるだけでも分かりそうなもんだが
0901名無し三等兵 (オッペケ Src5-rrf+)
垢版 |
2021/10/31(日) 10:33:20.44ID:vuuXc3zOr
テスト
0903名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-ruXn)
垢版 |
2021/10/31(日) 10:52:01.35ID:QxU5HCrV0
>>899

そこで切ってたらな

だが、「…でいい気がする」と続けてる

皮肉なら、「…の方がいいだろうに」なはずだが

いい気がする、は、自信がないことを意味する
0905名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-jfCA)
垢版 |
2021/10/31(日) 10:59:13.95ID:rVahIi1I0
ミサイルが高速度化して対応可能時間が短くなるから、射程が長く破壊までに必要な命中弾の少ない30mmは悪くないと思う
ただRAMでいいと言うように、もっと長射程の選択肢はあるんだよな
0908名無し三等兵 (ワッチョイ b354-gHbc)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:11:05.74ID:3MPSBYEU0
>>905
ブロックUAでは最大射程で21.5kmだかまで延びたようだしなあ、必中射程が半分としても10km以上あるので射程では圧倒的に30mm機関砲負けるの
0909名無し三等兵 (ワッチョイ f952-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:15:40.60ID:e4VU32d40
純国産()なAESAと30mmガトリング使ったCIWS作ってホルホルするのが最大の目的なんだから
性能なんかどうでもいいんだよ
0910名無し三等兵 (ワッチョイ 919a-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 12:02:11.46ID:Jr5mwZk70
輸出狙いだからかも?
カタログスペックを色々盛れば、軍事を良く知らない相手国の政治家とか高官に売り込みやすいし
現場からの評価とかはともかく
0912名無し三等兵 (ワッチョイ f952-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 12:35:27.94ID:e4VU32d40
以前は「ゴールキーパーの弾が高いから30mmガトリング砲ウリジナル化して弾薬費を
節約するニダ」って云ってたけど、アベンジャーはそのまま使うことにしたのか

ウリナラにしては珍しく堅実な選択だな
0918名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-ruXn)
垢版 |
2021/10/31(日) 14:51:56.07ID:QxU5HCrV0
>>916

こういうふうにいわないと、技術屋が、厳しい
査問にさらされるらしい
個人の銀行預金まで調査されるとか
0919名無し三等兵 (ワッチョイ d99b-0nCo)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:41:56.25ID:WGDtIzF10
シールドに四方向けて付けてるのは捜索レーダーアンテナなのか?
砲の指向方向に伴ってグリングリン向きが変わるのか?
いまいちメリットが分からん。
0920名無し三等兵 (ワッチョイ 1342-6cV9)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:50:23.96ID:R58H6Ev/0
>>918
韓国にはゲシュタポみたいな調査官がいるからな。
とことんまで失敗の原因を追求してくる。

こんな体制で、とにかく取り繕うことが最重要なので、失敗改良なんて後回しになる。
0922名無し三等兵 (スップ Sd33-yz7I)
垢版 |
2021/10/31(日) 17:53:56.51ID:Ns719b3Ed
どっちかというと調査の方がより高いスキルが求められるからな
調査の時に原因が判るように管理して生産するとかなw
0923名無し三等兵 (ワッチョイ f952-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 18:42:41.14ID:e4VU32d40
北のお兄様のトコ、2代目正日の頃は失敗したら技術者粛清しちゃうもんで開発が
進捗しなかったのに、3代目に代替わりしてから失敗許容するようになって
急激に技術力が進展してるらしいし
0924名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-ruXn)
垢版 |
2021/10/31(日) 19:35:09.55ID:QxU5HCrV0
>>917

液酸ケロシンでICBMって、ここ軍板だろ??

北のICBMは高度4500キロ、文字通り桁が違う
0925名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-ruXn)
垢版 |
2021/10/31(日) 19:36:56.92ID:QxU5HCrV0
>>923

そんな違いあるかよ
発射の噴火で犠牲者でてもそのまま画像公表だぞ

命の安さに格段の差が生まれたとは思えん
0926名無し三等兵 (ワッチョイ c110-yz7I)
垢版 |
2021/10/31(日) 19:39:44.80ID:nQ+0iIVL0
ここ10年以上jaxaは慶應、電通に蝕まれてるから技術横流ししてんだろうなあと思ってたけど
それほど流出してなかったな
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-AMdK)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:01:23.14ID:TWEsrvzt0
>>919
近接戦闘になった時点で艦の捜索系から離れるんじゃねえかな
近距離は完全に自立した射撃系を構築するロシアのカシュタンみたいなシステム

なんせ戦闘艦相手の対艦射撃はミサイル残存率0.1以下で算出された弾数が敵側から殺到してくるから

中・長距離迎撃すり抜けてきて味方のチャフと弾幕に紛れてくるミサイル対応はメインの射撃系から切り離して端末で対応しないと間に合わんでしょ
0928名無し三等兵 (アークセー Sxc5-vSg7)
垢版 |
2021/10/31(日) 21:15:12.50ID:sCP+qL/4x
>>924
いや、ケロシンのクラスタロケットがICBMって何よって自分も思ったんだけども、ダミー衛星が燃え尽きないで落下したから大気圏再突入のデータ取りかってネタはどうなったのかなと
常識的な考えが通じない民族だからさ
0930名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-jfCA)
垢版 |
2021/10/31(日) 23:57:50.94ID:rVahIi1I0
失敗は確定で、本当に3段目だけの問題なのか、1段目が所定の性能発揮したのか、想定通りのコースを飛んだのかが焦点

お笑い的にはどんどん良かった方向に持っていこうとする喜劇を鑑賞
0932名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-8aEh)
垢版 |
2021/11/01(月) 10:28:28.06ID:RE3rAnGE0
1段目で失敗にしか見えん。3段目点火であんな低いところ飛んでるわけないでしょ。設計思想の違いもあるのかもしれないけど。
0935名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-8aEh)
垢版 |
2021/11/01(月) 11:13:30.43ID:RE3rAnGE0
1段目すらまともに飛んで無いと思うな。
0936名無し三等兵 (オイコラミネオ MMfd-M2EG)
垢版 |
2021/11/01(月) 12:09:06.12ID:QqoORqcBM
キボウが高度400キロで地球を周回していて頭上通過時に肉眼目視がギリギリ出来る程度だぞ

あんな成層圏にも届いてない低空で完全目視出来てて高度700キロなんてあるはずがない
せいぜい10キロ、1万メートル程度だぞ
0939名無し三等兵 (ワッチョイ 1342-6cV9)
垢版 |
2021/11/01(月) 22:41:06.79ID:Fd1Jhhep0
まぁそういうわけで、対外的には「99%成功」とウソの発表を堂々とし、
ほとんど改良されないまま来年の5月にまた打ち上げだね。
0941名無し三等兵 (ワッチョイ f9b3-fCIK)
垢版 |
2021/11/02(火) 00:36:02.29ID:AYxJG+gz0
>>894の最初の動画で見ると
 28秒辺りでヌリ号が画面に登場するが、1分28秒辺りから1分36秒くらいまでで1回目の雲を引く
これはおそらく低層雲帯を抜けるときにロケットの乱流が低層雲帯の水蒸気を撹乱して雲にしたものだと思うので
この時点で高度は2000メートルクラスだろう、日本アルプス山頂クラスの高さ
 次に1分54秒くらいから、おそらく中層雲帯の最下層に到達して再び雲を引く、高度は4000メートル強のクラスだと思う
このとき多分推力の尽きかけたヌリ号の軌道が水平に近くなって、本格的な中層雲の高度までは届かずに、しばらく中層雲帯最下層を飛行飛行
 そして2分22秒辺りの爆発で完全に推力を喪失して、慣性で飛びながらどんどん落下してゆき、2分48秒辺りで陽光の反射で小さくキラリと輝いたのち、2分54秒くらいで空に紛れて消えた
 これらから到達高度は4000メートル強から5000メートル弱だと推定できそうだな、例えれば、戦艦大和の最大射程での主砲弾の到達高度の、半分よりちょっと高いくらいかな?海面高度から見たエベレストの7合目ちょい下くらい
 だから、ダミー衛星の落下位置も韓国沿岸だとしか思えない、下手したらビーチの遊泳禁止帯のすぐ外とか・・・以上、画像を見ての感想です
0943名無し三等兵 (ワッチョイ f9b3-fCIK)
垢版 |
2021/11/02(火) 02:21:04.50ID:AYxJG+gz0
>>942
 スマホのカメラに写っているヌリ号のサイズはじめ、画像の中で起っている現象が検証の対象になるかと思います。
 観測された上昇時間については、本質的に受動パラメーターでもあり
そのロケットの本質的な加速性能や飛行コースに加えて、不軌のトラブルなど、予測不可能な変数が多いので
これも、詰まる所は結果論的な話になります。(合目的的な必要条件はありますが、現物には、結局、結果しかないという)
0944名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-ruXn)
垢版 |
2021/11/02(火) 04:31:53.53ID:ewYy/G230
原住民のYoutube動画の中に音声つきがあって、2分頃の爆発からしばらくして
「あ、熱い」「ほんとだ」という複数の発言がある。つまり熱波が感じられるぐらいの距離

熱波が音速に近いとして従って数キロ程度しか上がってなかったというのはありうる

ただ、直後のコメントは、1段目から3段目までは予定通りの出力、切り離しに成功して
770キロ、のちに700キロに訂正されたが高度に達したとあること、
1週間以上経ってから公開された動画には、高度等のパラメータを隠しているが、
一応画像的には宇宙空間に到達しているように見える(上空が真っ黒)
0945名無し三等兵 (ワッチョイ 81bb-Yj5o)
垢版 |
2021/11/02(火) 06:07:04.95ID:kvmXHTfg0
熱波→赤外線→つまり光速では?
光速未満なら排気とかが直接撮影者にかかってることになるけどそこまで膨大な量排気してるはずないしと言うか排気が音速で向かってきたら色々吹っ飛んでるし
0946名無し三等兵 (ワッチョイ 0bda-2HrC)
垢版 |
2021/11/02(火) 06:20:57.15ID:YKH0i74X0
下からの動画だけ見て検証できた気になってる奴は
ちょっと落ち着け。
あれらの動画で途中から落ちてきてるように見える
とか言ってるやつはもっと落ち着け。
0949名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-BvZE)
垢版 |
2021/11/02(火) 07:28:30.93ID:TcoAzCmw0
>>946
では、下から見て軌跡がUターンして見える理由を教えてくれ。
あるいは2分で700qまで到達したという主張なのか?
>>864
> >>706
> > 韓国人の見学者による、別角度からの映像があった。
> > https://www.youtube.com/watch?v=67Qrh1xStLg
> > やはり一段目は切り離されておらず、その後ロケット全てが消失した。
>
> >>803
> > https://i.imgur.com/ZTsyTtp.jpeg
> > https://i.imgur.com/8J9EujA.jpeg
> > https://i.imgur.com/PKDUQbn.jpeg
> > https://i.imgur.com/VZUAvrb.jpeg
> > これを見て直線的に加速していると考える人はどうかしている。
> > この時間と位置で上空に直線敵に加速しないと700qどころか雲の上にもあがれない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況