X



韓国新型戦闘機 KF-21 Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-wMP7)
垢版 |
2021/12/15(水) 15:45:50.99ID:j9gdM63Ta
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

韓国新型戦闘機 KF-21 Part43
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635923994/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0651名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:56:10.35ID:9Sv6kNiQ0
>>647
レールガンはそもそも航空機に積むのは無理
レーザーとHPMは自前で開発してないので、欲しかったら米国に頭下げるしかない (そして提供して貰える保証は無い)

F-15KやKF-16の分だけでも防御用レーザーを売って貰えたら御の字、くらいだろう
0652名無し三等兵 (ワッチョイ 2596-cd9y)
垢版 |
2022/01/19(水) 21:41:53.41ID:I+tjRzcc0
そう言えば、地上試験とか初飛行は中継でお披露目とかしてくれるんかな
ロケットみたいに途中でブチ切られたりしてな
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-XLaM)
垢版 |
2022/01/19(水) 22:45:16.67ID:hfKo8rc30
>>649
F35Bを真似してファンでもつけるんじゃね?
付くかどうか、開発出来るかどうか、知らんけど?
0655名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/19(水) 22:55:06.93ID:9Sv6kNiQ0
繰り返しになるけど防御用レーザーの電力くらいはバッテリーでいいよ (キャパシタは別途要るかもだが)
出力50kwとして、変換効率も考慮して消費電力150kw、10kw/hのバッテリーがあったら240秒は照射出来る 電気自動車のバッテリー流用で十分
1回辺りの照射時間なんて数秒だろうし、1度の出撃で何回照射する必要があるか考えたらジェネレータからの発電量はあまり気にしなくても良いかと

米国もその見込みがなかったら、F-15やF-16への搭載を視野に入れたレーザーポッドなんて作ってないっしょ
0656名無し三等兵 (ワッチョイ 8242-PfSV)
垢版 |
2022/01/19(水) 23:55:20.94ID:OSLTXyc/0
ポラメちゃんがレーザーで地上を「ビィィン」と薙ぎ払うと、
1秒ぐらい遅れてから地上の土砂が「ドドドドドッ」と巻き上げられる。
0659名無し三等兵 (アウウィフ FF05-T4Xm)
垢版 |
2022/01/20(木) 00:47:17.65ID:EAlu+C4jF
>>628
磁場によって推進するのだからレールガン側に磁石や電磁石が一切使われていない事が証明できれば反動はないと言えるんじゃないですかね。
0660名無し三等兵 (アウウィフ FF05-T4Xm)
垢版 |
2022/01/20(木) 00:51:13.23ID:EAlu+C4jF
>>655
しかしレーザーを積んでない戦闘機が数十kW使ってるのに、
KF-21がレーザー用バッテリー(あるいはキャパシタ)の充電用に50kW使えないでしょう。
やはりここは発電用ガスタービンを積んだ3発機(って言っていいのか?)に。
0661名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/20(木) 01:52:59.55ID:B4FPFiNG0
>>660
飛んでる最中に充電する必要ないでしょ、出撃前に充電しとくだけで良いよ (レーザー用バッテリーとジェネレータは繋がっていなくていい)

弾数無制限とは行かないが、4gen機の防御用と割り切るならそれで使用回数は十分間に合う
1度の出撃で何十発ミサイル撃たれてくるつもりだって話だね
0662名無し三等兵 (ワッチョイ e101-4JoK)
垢版 |
2022/01/20(木) 08:04:44.01ID:/kzD8XD20
電池積むとシステム的に2tぐらいなって、ただでさえ少ない積載量を使い潰しそうな感覚だけど…
まあだからこそ外装ポッドなんだろうけど
0663名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/20(木) 09:04:28.21ID:B4FPFiNG0
SHiELDの目標値が0.7トンじゃなかったかな (もうちょっと重量増えても驚かないけど)
バッテリー自体はそこまで重いもんでもない
リチウムイオン電池の重量エネルギー密度は90〜250Wh/kgだから、10kW/hで良いなら110kgくらいか

そもそもジェネレータに頼る方式だと、F-15やF-16にも積めなくて米国が困るわ
韓国が自力で作れる訳でもなかろうし
0665名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/20(木) 09:41:21.76ID:V3myOTQHM
バッテリー使ってもどの道キャパシタは必要で同じエネルギー容量ならエンジンと燃料の組み合わせの方がバッテリーより軽いのでどの国も余裕のあるエンジン出力と発電機容量で乗り切ろうとしてるわけでな
0666名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/20(木) 09:58:25.99ID:V3myOTQHM
同じ電力量ならバッテリーより発電用エンジンポッド+燃料の方が効率的で
元から推進用エンジンに十分な発電能力持たせてる方がさらに効率的
0667名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/20(木) 10:18:02.97ID:B4FPFiNG0
>どの国も余裕のあるエンジン出力と発電機容量で乗り切ろうとしてるわけでな
そりゃ6gen機ならね
まあRAT+キャパシタでも良いとは思う
0669名無し三等兵 (ワッチョイ 2ded-YG80)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:54:20.66ID:xFW+VFfp0
>>668
日本も米国も台湾も韓国に後ろから撃つことなんてしないだろうから問題ないのでは?
韓国が中国サイドに転向したあとに中北に撃たれることを心配するならそもそも転向するなとしか
0674名無し三等兵 (スップ Sd22-ZkzD)
垢版 |
2022/01/20(木) 13:26:20.14ID:xgjIvUEVd
>>645
学級会で議題と関係ないこと話して学級委員に煩いと注意され、お前なんかに従う訳がねーだろ!と逆ギレする池沼、クラスに数人はいたな。
そのまま育っちゃったんだね。残念な頭のまま。
0676名無し三等兵 (ワッチョイ 82bd-hmld)
垢版 |
2022/01/20(木) 16:03:49.34ID:ILfhC9+D0
>>674
>学級会で議題と関係ないこと話して学級委員に煩いと注意され、お前なんかに従う訳がねーだろ!と逆ギレする池沼、クラスに数人はいたな。

捏造妄想を並べてソース付けて論破されたら「関係ないことニダ!」かよw

>残念な頭のまま。

自分がどんだけ無様かも理解できない残念なアタマという自己紹介乙。
0677名無し三等兵 (スップ Sd22-ZkzD)
垢版 |
2022/01/20(木) 16:25:47.83ID:xgjIvUEVd
>>676
レールガンを言い出した奴もそれに反応した奴も「等しく」スレ違い。
学級会を乱して関係ないことをわーわーわめいて、注意されても止めない奴ら。全員が悪いんだよ。分かる?
他でやれ、ここで反論すんな。お前もスレ違いの片棒担いでる同類じゃ。
0678名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-6weM)
垢版 |
2022/01/20(木) 16:29:02.71ID:wJzYcl7za
荒らしに反応する奴も荒らしと言う鉄則も知らないらしい
荒らしと思うなら徹底的にスルーするのがここでのルールだぞ
俺は別にどんな話題でもOKだからなんとも思わないけどな
0679名無し三等兵 (スップ Sd22-ZkzD)
垢版 |
2022/01/20(木) 16:29:12.46ID:xgjIvUEVd
KF-21にレールガンが装備されるならスレ違いじゃないから、そういうソース出せるならそのソース出した上でレールガンの話続けてください。
0681名無し三等兵 (ワッチョイ f901-pjxc)
垢版 |
2022/01/20(木) 17:48:36.84ID:KOmH/QW10
スレチだから、これ以上は書かないとして
>>659
>>レールガン側に磁石や電磁石が一切使われていない事が証明できれば

基本的なことを理解できていないようですが、レールガンには磁石も電磁石も
使用されていません。
レールに流れる大電流によって、電磁場を発生させます。
イメージとしては、1ターンのコイルに近いか。
反動に関して作用反作用云々する人がいますが、無反動砲をイメージすれば分かるかと。
無反動砲は、前方に弾を押し出して後方にガスを逃がすことで実現するわけですが、
レールガンもローレンツ力で弾が前方に押し出されて、後方には磁場が残るのみ。
その磁場そのものは、レール自体を後方に押し出す力はない。但しレールを
弾の進行方向に対して垂直方向に、つまりレールを左右に広げる方向に力が働く。
故にレールガンには反動はほとんどないということになる。
0685名無し三等兵 (ワッチョイ 9254-OahQ)
垢版 |
2022/01/20(木) 19:11:44.16ID:su44eUr30
>>684
むしろ早まるのでは?謎空間潰してスネークダクトをストレートにすれば機体強度の向上や燃焼効率良くなるからトラブル減らせるだろ
0686名無し三等兵 (ワッチョイ e101-4JoK)
垢版 |
2022/01/20(木) 19:24:07.01ID:/kzD8XD20
あー、まあ確かに。初飛行までは遅れるけど初飛行後にテストでトラブる期間は短縮されるか…このスレ的には一番面白味のない展開だなw
0689名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-Z7N/)
垢版 |
2022/01/20(木) 19:57:05.47ID:yat8Y8SVa
AWACS国産するってさ

「空の指揮所」海外導入の代わりに独自開発
https://n.news.naver.com/article/055/0000947909
私たちの防産業業界が「空の指揮所」と呼ばれる早期警報の独自開発を推進することが確認されました。早期警戒の核心技術である様々なレーダーの国産化が可能だという判断からです。
(中略…SAABとIAIはROC満たさず、ボーイングは高いんだと)
先週、韓国航空宇宙産業、LIGネックスワンなど航空機とレーダー専門メーカーを呼び、早期警報の独自開発案と事業日程を議論したことが確認されました。
政府消息筋は「迎撃体系と戦闘機、偵察衛星などを独自開発し、高性能レーダー技術を十分に確保しただけで早期警戒読者開発も可能だ」と話した。
「白頭情報偵察機事業のように外国航空機を買い、レーダーなど国産検知装備を装着する方式で進行されるだろう」とこの消息筋は説明しました。
このようにすれば、1機当たりの価格はボーイング社の半分程度に可能であると予想される。 
軍当局は早ければ3月防衛事業推進委員会を開き、事業推進戦略を独自開発に変更する計画です。
0696名無し三等兵 (スップ Sd22-ZkzD)
垢版 |
2022/01/20(木) 21:09:22.14ID:xgjIvUEVd
国産化失敗したハンファは外され、官民でずっとやってたLIGネクスワンが返り咲きか。
まぁ、順当だろうけど、KF-21向けの時点でLIG採用してたらもっと開発難度は下がったろうに。
0697名無し三等兵 (ワッチョイ c297-N+jZ)
垢版 |
2022/01/20(木) 22:05:55.62ID:ZVZuxxLx0
KFXはさておき日本はそのうちレールガンの戦闘機搭載を考え出すだろうなぁ
40mmだと載せるのは厳しいが対戦闘機戦闘なら12.7mmや7.6mmでもM8とか9とかでぶち込めるなら十分効果あるし
0701名無し三等兵 (ワッチョイ 6e46-6weM)
垢版 |
2022/01/21(金) 02:50:03.95ID:8LcGoP7o0
>>698
普通の対空用の弾に改造されてれば意味は有るよ
更に誘導弾化されてれば相当有力な手段
0702名無し三等兵 (ワントンキン MM52-57u2)
垢版 |
2022/01/21(金) 03:24:41.85ID:5MvUWrtfM
>>681
開く方向の力は各方向への力の合成力によって反動になるんでお前が間違ってるけど、
もう書かないってお前が言ったんだから再反論するなよ
0704名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 05:52:57.12ID:StfC9uIW0
>>698
当たるかどうかなら、今でも機関砲を積んでるだろって話になるが
電力要求が厳し過ぎるわな

>>703
言ってしまえば、当たった部分が加熱・焼損されるだけだからなあ
機関砲の方が向いてるし、ガン代替に拘らなければAGMや誘導爆弾でいい
0705名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 06:04:14.88ID:StfC9uIW0
てかアレだ
レーザーのメリットは、「高速で移動する相手に当てやすい」「1発辺りの単価が安い」事なので
移動速度の遅い対地目標相手で機関砲と比べるのは、メリットを何も発揮出来ない話になってしまう
0711名無し三等兵 (ワッチョイ c297-N+jZ)
垢版 |
2022/01/21(金) 07:32:34.25ID:xlIGkBEw0
>>709
ばら撒く数が同じなら結局64分の1なのは変わらんし
極超音速弾のエネルギー食らえば豆鉄砲でも戦闘機サイズの機体は一発でバラバラになるから言うほどばら撒く必要はないんじゃね
0712名無し三等兵 (ワッチョイ c297-N+jZ)
垢版 |
2022/01/21(金) 07:37:08.79ID:xlIGkBEw0
対艦と違って相手は装甲持ってないことは分かり切ってるから貫通させる必要はない
意図的に弾道強度を弱めてダムダム弾みたいに全エネルギーが機体に吸収されるようにすればいい
0714名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:00:58.65ID:Gh32vzjNM
たとえ秒速3km(M9)でも100km先に届くのに33秒かかるので誘導砲弾化しないと当たるか微妙
レーザーはレーザーで遠距離に焦点絞るにはでかいレンズが必要なんでどこまでBVRで効果的かは未知数
一方で近距離では間違いなく効果絶大なんでそんなのが普及した日には遠くからミサイル撃っても全部迎撃されて当たるわけないという
0715名無し三等兵 (ワッチョイ 6ef2-T4Xm)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:19:35.00ID:d2i3VjfR0
>>714

ミサイルが駄目なら九一式徹甲弾でいいじゃないw
…というのは半ば冗談にしても、大口径砲の徹甲弾が復活したら恐ろしいっちゃ恐ろしい。
なにしろ一トンはあろうかという鉄の塊がマッハ3以上で降ってくる。
迎撃しようにも中途半端なミサイルでは破壊するのも至難の業。

そんな時代になるかもねぇ…
0716名無し三等兵 (ワッチョイ e101-4JoK)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:24:30.92ID:6oPVxzsi0
一時期のドローンと同じで夢見すぎなんだよな、しかも自衛レーザーすらおぼつかないポラメちゃんのスレでやる話でもないのに
0717名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:53:56.93ID:StfC9uIW0
>>711
>ばら撒く数が同じなら結局64分の1なのは変わらんし
艦載レールガンと比べて1/64でも十分デカいし、機関砲と比べて1/64になる訳でなし
比率でなく、具体的に電力が何kw必要かって話にしないとだ

>極超音速弾のエネルギー食らえば豆鉄砲でも戦闘機サイズの機体は一発でバラバラになるから
従来型機関砲 → 20x102mm砲弾(重量100g)、初速1,050m/s、運動エネルギー55,125J
お前さんが想定するレールガン → 口径40mm・重量320gの試作レールガン用砲弾の1/64 = 弾丸5g、初速2,100m/s?、運動エネルギー11,025J
0718名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:56:40.72ID:StfC9uIW0
初速の所を飛行速度と合成して、それぞれ2,050m/s、3,100,/sにしても良いけど
それやっても運動エネルギーの差は縮まらない
0720名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 09:02:44.26ID:StfC9uIW0
まあそうだろね (動かす質量はサーボ込みで考えないといけないが)
一体何グラムの弾頭を飛ばすつもりなんだという話に
0721名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 09:08:23.49ID:Gh32vzjNM
んなもん弾頭重量だけじゃ決まらん
一定時間に何発発射できるキャパシタ容量でキャパシタ蓄電量使い切った後に何分で満充電したいか次第に決まってる
0722名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 09:16:32.77ID:StfC9uIW0
諸々ひっくるめて、航空機に積むのは相当な無茶だわな
従来型機関砲と比べて弾速2倍なら運動エネルギー4倍だが、同じ重量を飛ばすのは航空機の電力供給能力とキャパシタ積載容量が厳しいし
そこで重量を削ったら、メリットが弾の到着速度くらいしかない (そしてその分野ではレーザーに勝てない)
0723名無し三等兵 (ワッチョイ e101-4JoK)
垢版 |
2022/01/21(金) 09:18:36.37ID:6oPVxzsi0
>>722
やるならAL-1みたいに大型機に積んで弾道弾のブーストフェイズに撃ち込むとか?でもAWACS狩りミサイルなんてことを考えると射程は300km超欲しいし実用性は疑問ではあるわな
0725名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 09:46:58.84ID:StfC9uIW0
レーザーは搭載予定だからね、日本も欧米も
まーそもそも防御用兵器であって、機関砲を代替する様な物には(少なくとも登場して直ぐには)ならないと思ってるが

もし攻撃用として航空機に当てるなら最低でもレーザー出力100kwくらいは欲しいとして、投入電力は300kwくらいだが
その電力でレールガン撃ったって、それこそ豆鉄砲でしょ
0730名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 10:38:07.29ID:Gh32vzjNM
>>728
上に書いてるフライホイールは重さ100kgの直径60cmだぞ
ちなみに機載なんか考えてない定置用の設計
コンデンサなんか使ったらでかくなるのは当たり前だっつー程度の知識ぐらい持ってからしゃべってくれや
0733名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 11:16:43.26ID:StfC9uIW0
ちなみに比較的新しいコレが
  https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01061/?ST=msb
  > 今回開発したFlystabの仕様は、フライホイール1台あたりの定格出力は60kW、定格容量は3.6kWh、
  > 充放電時間は約260秒、応答速度は約30ミリ秒、最大回転数は4万5000rpmで設計寿命は25年、重さは約900kg。
こんなもんよ

3.6kWhで充放電260秒っつーなら、(3.6*3600)/260=49.84... で大体1秒に50kwかな
定格出力60kwとの事なので、充電50kwの放電60kwだろうけど これじゃ足りないでしょ
0734名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 11:37:48.95ID:Gh32vzjNM
>>733
なんで家庭電力とかを賄うためにゆっくり電気が流れるよう設計されたフライホイールが参考になると思ったのか知らんけど
フライホイールの瞬発出力なんてどれだけ一気に回転を止めるかという設計次第だからんなもんいくらでも上がるぞ

ちなみに↓の試算では出力5000万アンペア


フライホイールを利用 した瞬間大出力装置* - J-Stage
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime1966/24/1/24_1_19/_pdf&;ved=2ahUKEwjYm5qL5sH1AhXpxYsBHTK_DHIQFnoECAYQAQ&usg=AOvVaw1fZR8ORBwGbL_CAuBEyBC7
0735名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:06:47.08ID:StfC9uIW0
>>734
理論上限しか見てない……
文中にも
  >と ころが現状では,理論値のように数万アンペアも取り出せうるということはない.
  >前述した式(6)の電流値は,電流が無限大に集電できるものと仮定した理論式であって,
  >現実にはブラシの集電容量により制約を受ける.
とあるだろうに
0736名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:12:43.00ID:Gh32vzjNM
>>735
んなこと言ってたらレーザーも永久に開発成功しないがな
現実には日々材料他の改良が行われて理論性能が順次達成されていくから
半導体レーザーの性能も上がり続けてるんだぞ
0738名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:18:25.47ID:Gh32vzjNM
サイズ考えなくていい試作レールガン向けなら扱いやすいコンデンサパック使うのは当たり前やがな
電源部の小型化開発はこれからだって言われてただろうに
0739名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:22:34.70ID:StfC9uIW0
>電源部の小型化開発はこれからだって言われてただろうに
勿論よ 現状の20ftコンテナ*3じゃ艦載するにも流石にアレだしね

ただ、理論上限に達するまでの年月を一切考慮しなくて良いなら
そんなんライトガスガンでもメガワットレーザーでも何でもアリになっちゃうでしょうが
現状で要求性能を達成出来る見通しが立ってない物を前提にするのは流石にどうよ
0741名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:29:31.61ID:Gh32vzjNM
>>739
https://www.news24.jp/articles/2022/01/20/041019542.html

レールガンの研究を指示していた小野寺が航空機にも搭載できればいいのだが、と日テレで言っている
そういう発言が出る程度には技術が進んでるということだ
ちなみにレールガンを戦闘機に押し込める程度の電源性能は理論上限なんかじゃないぞ
上限はまだまだ上
0744名無し三等兵 (ワッチョイ f901-q4UN)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:37:04.91ID:StfC9uIW0
>>741
「できればいい」とは言ってるが、それ実現性を考慮した話じゃないっしょ
レーザーやHPMと違って、将来的に航空機への搭載を視野に入れたロードマップすら無いっつーに

そしていい加減、新スレかなんか立ててそっちに移動しよう
なんか移動するのに適当なスレがあればそれでも良いんだが
0747名無し三等兵 (ワントンキン MM52-6FU/)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:39:47.79ID:Gh32vzjNM
>>744
見込みが全くないなら政治家は言わんよ
少なくとも防衛省の資料で高機動車に載せるバージョンが書かれる程度には小型化の目処がついてるわけだ
それを素人がごちゃごちゃ否定する方が無理筋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています