X



練習機総合スレッド48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 02:53:00.41ID:bkhHO2vV
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
0747名無し三等兵
垢版 |
2023/02/26(日) 12:43:26.30ID:8xW8sFMj
日本に対して敵対的姿勢を示す韓国機は防衛省は購入対象にはできない
潜在的な敵対国から防衛装備品を購入するのは政治的に無理
台湾も同様で、日本は台湾を国家として承認してないので防衛装備品は購入できない
0748名無し三等兵
垢版 |
2023/02/26(日) 15:25:38.24ID:b0cDcb1t
T-4厨がF-3隔離スレで盛大にボコられてた
全く進歩がない
0749名無し三等兵
垢版 |
2023/02/26(日) 18:41:32.49ID:8xW8sFMj
たぶん、日本は英国使用分の生産と第三国輸出機の分担生産には応じるでしょう
F-35でのアメリカのような強気な条件で英伊が採用するわけがないから
もちろん、コスト的に英伊が国内生産を諦める部品や部位の生産はあるかもしれないがな
基本的には英伊が自国使用分の生産と第三国への輸出機の分担生産には応じるだろう
0751名無し三等兵
垢版 |
2023/02/27(月) 05:24:21.29ID:/mCXG8hd
>>746

軽戦闘機としてはともかく、高等練習機で水平尾翼が無い練習機が採用された事例あったか?
練習機に無尾翼デルタ翼機が採用された事例は記憶にない

無尾翼デルタ翼大好きな欧州でさえ、ホークやアルファジェットといった練習機は普通に尾翼がある練習機
流石に練習機兼任だとテジャスは形状的に難しいのでは?
0753名無し三等兵
垢版 |
2023/02/28(火) 04:13:04.35ID:wv6GmpPf
割と最近近代化とレストアに決まったばかりじゃん
0755名無し三等兵
垢版 |
2023/02/28(火) 12:31:36.33ID:EyGKx605
T-7&T-4後継機の選定は防衛政策に明記されたからしょうがない
改修といっても、新練習機が数が揃うまでの繋ぎに過ぎないから
T-4&T-7後継機が2027年末迄に決定予定は変わらない
0756名無し三等兵
垢版 |
2023/02/28(火) 16:16:56.13ID:EyGKx605
>>752

この防衛シンポジウムの資料から見てとれることは次期戦闘機の方針は一切変更無し
エンジンはXF9-1を基に開発されてることが確実ということだ
3月に英伊と協力について協議するそうだが、防衛シンポジウムの資料で堂々と従来の方針とエンジン開発が掲載されるのは
この点では方針が変わることなく開発が続行されることが示唆されている
0758名無し三等兵
垢版 |
2023/03/01(水) 03:23:42.14ID:3NDbnWEv
ホークを近代化改修したから後継機がいらなくなるわけじゃない
主翼交換やエンジン換装すればと言い出す人がいるが
そこまでやる必要があるのは、B-52やA-10のような特殊な存在だけ
ホーク程度の機体では新機種に更新した方がコスパが高い
日本のT-4も同様で、装備面での改修は必要でも
エンジン換装や主翼交換なんてやるくらいなら後継機を導入した方がよい
0760名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 05:10:46.72ID:497kx+UJ
日本やオーストラリアはアメリカの同盟国だから
アメリカの防衛装備品を購入することは全く問題無い
だから無理して韓国から練習機を購入する必要がない
順当にいけばT-7Aだろう
0761名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 06:36:05.69ID:icrR7UxD
延々と改修しながら運用するのは数が出ない機種だわね
C-130は100年間作り続けられB-52は100年間使われ続けられる
0762名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 07:23:00.20ID:ulX8UxAE
実質的にはC-130は初期と最新型では別モノでしょ
民間機のB737も初期型と最新のMAXは全くの別もの
その最新型が惨事を2度起こしてしまった
F-2なんかもF-16ベースといっても共通点は垂直尾翼くらいで、よく似た別機体で設計は新規設計とほぼ同じ
0763名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 08:54:43.84ID:eQXkgVmR
F-16SX3のデータそのままだけど
図面変更に伴う図面描きは真の設計とは違う
0764名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 10:12:51.65ID:de2ocCTo
737は構造的欠陥でこれまでに200機以上が失われているのだから本来なら即刻全機飛行停止してスクラップにすべきだったが各政権がそれをしなかった
0765名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 10:27:24.25ID:qSYFhwc4
>>763

神田氏の『F-2戦闘機開発』くらい読んでからレスしよう
0766名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 10:36:11.14ID:7tGYZ7BA
逆算して設計強度求めて設計したつもりってのが間抜け
そもそもなぜこのデザインであるべきか?すら説明できない
しょせんパクリ
0767名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 11:39:26.02ID:icrR7UxD
製造当初のB-52Hと現在のB-52HはC-130AとC-130Jくらいの違いがありそうだ
0769名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 13:21:58.30ID:k7i3ZA6p
オーストラリアが採用した場合で納期と購入金額が判明するよなっていう。
0770名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 16:35:56.06ID:H3CBqaZ3
オーストラリアが新練習機が必要なのは2030年前後?
0771名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 19:43:15.21ID:k7i3ZA6p
BAEホークが普通にまた勝ちそうだな・・・。
0772名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 20:01:31.13ID:4CNJrx9i
近代化改修というの永久に続けられるわけだない
ホークの機体需要はそれほど長くないから限界はある
後継機が必要なくなるのとは意味が違う
あくまでも機体寿命と性能限界をできるだけ同じにする為の措置にすぎない
戦闘機なんかは機体寿命より先に性能限界が先にくるので、性能限界を先延ばしする為に近代化改修を行う場合がほとんど
機体補強する改修工事は特殊な機体以外はコスパが悪すぎ
T-38のような無理な使用は、事故リスク上昇と故障による効率低下でトータールでコスパが低下する
日本のT-4同様に機体が限界を超える前に更新を開始してないといけない
0773名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 21:00:22.00ID:1O8hsdDh
> ホークの機体需要はそれほど長くない
オーストラリアが独自に耐久試験をして、台上で50,000時間、機体寿命に換算して10,000時間、2040年代後半位までは使える話になってるけど
それ程長くないなんてのは何処から来た話?
0774名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 23:36:33.73ID:EnIqC+Kf
>>771
ホークの入れ替えなのでもう生産終了してるホークはない
エントリーもしてないしな
0775名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 06:16:30.11ID:MbV3gulQ
https://zbiam.pl/boeing-promuje-t-7a-red-hawk-w-australii/

オーストラリアのT-XはT-7A,M-346,T-50が候補らしい
米海軍のT-XがT-7になると、このクラスの機体の趨勢は決してしまう
米軍だけで500機を超える需要になり、他の機種を生産数で圧倒することになるから
地味に日本のT-Xも影響大で、F-35と更に次の世代の戦闘機パイロットを育てる為の貴重なサンプルにもなるから
0776名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 15:38:36.94ID:MbV3gulQ
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/avalon-air-show-t-7a-t-50-m-346-to-be-the-successor-to-australias-hawk-127/

この記事によると、オーストラリアのホーク練習機の引退開始は2031年とされている
近代化改修しても若干の延命と新練習機への繋ぎ程度だったことになる

導入時期は日本と大差ない時期になるだろう
日本もF-35の数が増えてきており、更にF-3の量産初号機が登場予定なのも2031年頃
日本も似たような経緯となるだろう
T-4後継機の数が揃い、運用が軌道に乗るまでT-4の近代化改修で繋ぐ為の改修検討
0778名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 18:35:12.50ID:uwtdfMny
個人的な見解はともかく、豪空軍がホーク練習機の後継機の検討をしてるのは確か
ホークを改修すれば後継機がいらないなんて話ではない

それにしても、何でイギリスはホーク練習機の後継機開発しなかったのだろ?
テンペストもF-3ライセンス生産して自国仕様にカスタマイズになりそう
それなら練習機開発しても良かったのでは?
0779名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 19:06:46.65ID:SpnC8xO+
オーストラリアって前回のホーク127後継機選定でもT-7AやT-50等の候補を差し置いてホークの延命を選定した国なんだが…
0780名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 19:23:38.26ID:zfBrG1jo
何回も寿命延長ができるわけなかろう
無理にやればT-38の二の舞い
0781名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 20:20:18.18ID:SpnC8xO+
機体自体は2040年後半まで保つと豪空軍自体が試験して保証してるが
それとT-38の延命は同じ機体に何度もしてる訳じゃないぞ
0782名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 22:16:51.36ID:2tPO38jy
それ言ってるのは製造元のBAE
持ったとしてF-35時代のLIFT環境としてどうよ
0783名無し三等兵
垢版 |
2023/03/03(金) 22:32:57.83ID:j0neAmW6
新しいエンジンでも入れてバリバリ電気使えるようにしましょう
0784名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 01:26:59.95ID:4DeN4G4p
代替エンジンなんてF124くらいしかないし
電力が豊富でも機体がダメだからどうしようもない
HawkでSustained-Gいくらまで行けるのよって話
0785名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 02:04:07.97ID:8siJ37Tj
各国のホークは引退早いよな
本国ですら、BAEが主張するほど長期使用してない
0786名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 03:05:09.63ID:hDpF6GW8
日本のT-Xは2027年末迄に決まる可能性が極めて高い
導入開始が2030年前後?

T-4は量産初号機登場から40年以上が経過していることになる
改修するにしても、状態がよい機体を後継機の数が揃うまでの繋ぎだろう
運用開始から大した改修もなく40年も使えるのだから、T-4は比較的長寿の機体といえる
0787名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 05:28:17.12ID:DiETCk9a
>>784
それこそオルフェウスぷろせすとやらがあるだろ。
スケーラブルだぞ?あれは。戦闘機までカバー出来る
とは思えないが
0788名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 06:00:48.20ID:7fg4yf8j
オフェンスプロセス(笑)?

現実にはエンジン開発間に合わないで
イタリアやスウェーデンに見限られただろ(笑)
0789名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 06:20:46.86ID:DiETCk9a
せんてうきエンジンに関してはな(笑)

あれに関してはRR社のインタブー見る限り
元々日本のXF9開発を横目で見ながら
発電機構の研究開発を行ってた節があり、
そのために無人機用のエンジンを先行的に
上記のコンセプトの検証も兼ねて短期間に
作り上げた(←このプロセス自体も実験)。

で、英国は無人機用エンジンを練習機用に
転用した経歴があるな(米国もだが
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armstrong_Siddeley_Viper
0790名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 06:27:03.66ID:Fxhquz8+
戦闘機と練習機は開発の発想が違うんだよなあ
戦闘機は可能な限りの高性能を目指すが、練習機はパイロット教育に十分な性能があればよし

だからエンジンは必ずしも最新鋭でなくてもよく、十分な信頼性と低コストが要求される
F404のような旧式エンジンがT-50やT-7Aに採用されたのは偶然てはない
F404系統は運用実績、生産数など低コストで高い信頼性がある
機体も最新の複合材適用なんかは必ずしも必要なく、T-7Aなどは複合材適用は大してされてない
パイロット教育に必要な飛行性能と航続性能があれば十分だから
T-4がアナログ計器でも役目を果たせてきたのは、練習機としての飛行性能が十分あるから

ホークなんかも練習機として延命するなら、やたら最新エンジンを搭載するより、
枯れた技術の旧式エンジンでも低コストで高信頼性があるエンジンでリニューアルした方がいい
まして、練習機にしか搭載予定がないエンジンなんかは競争力が低下する

日本の防衛省が練習機開発に乗り気でないのは、適当なエンジンが国内に存在しないから
次期戦闘機開発でリソースを割きたくなちのもあるが、練習機の為にエンジン開発とかは高コストになりすぎる
かといって外国製エンジンを導入してまで練習機開発する価値もない
無人機とエンジン共用すればという意見もあるかもしれないが、無人機のコンセプトも固まらないうちに
エンジン共用ありきで計画を策定することもできない
練習機と無人機が双方不満足な出来になるリスクがある
0791名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 06:46:57.36ID:DiETCk9a
つF3後継エンジン

無人機は海外例えば米国と連携し開発するようだが、
その辺りは上のオルフェウスの高発電(センサに重要)
エンジンが使えるのだね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08D5R0Y2A201C2000000/
(米国との協力は今年から)

で、英国の無人機計画は都合良くこんなタイミングで終了と
https://aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/memo-mosquitos-end-opens-new-chapter-uk-loyal-wingman-plans
BAE自体はこんなのを用意してたみたいね
At one end, BAE Systems revealed its family of UAS concepts: one a 3.5-ton attritable system the size of a small jet trainer;
0792名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 06:59:07.84ID:DiETCk9a
上のファーンバラ記事に触れられてる
ノースロップ・グラマンのModel 437…
FJ44を搭載と
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/northrop-unveils-model-437-uas-attritable-market

価格は総計$5-6mでその内エンジンが$2.4m ?

https://www.thedrive.com/the-war-zone/42299/new-unmanned-loyal-wingman-design-based-on-stealthy-son-of-ares-jet-emerges
"Scaled Composites showed us a concept for the Model 437, an unmanned cousin of the Model 401, which we also got a full debrief on four years after first flight," Trimble wrote on Twitter. "It’s [the Model 437] a candidate for USAF Skyborg and RAF Mosquito."

デモンストレーターのModel 401は既に飛んでたのね
https://www.thedrive.com/content-b/message-editor%2F1631207306473-scaled-composites-model-401.jpg
0793名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 07:30:59.89ID:vb20O4pf
テンペスト構想は事実上瓦解した
スウェーデンは離脱して、イタリアは日本に直接交渉してきた
無人機開発計画も突然の中止
GACPになっても、日本の次期戦闘機は現行方針で開発続行
どうみてもテンペスト構想は瓦解している
サウジと交渉してるようだが、F-3サウジ仕様をイギリスが開発する程度がせいぜい
0794名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 08:04:47.93ID:DiETCk9a
>>793
そして、2機試作までしたスケーラブルの小型エンジンが残ったと?

さぁどーしよー
0795名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 12:47:53.66ID:tp0KAc5J
戦闘機及び関連無人機開発に関しては各国が合従連衡が多かれ少なかれ日米及び西欧諸国は行われる
将来練習機に関しては見事な迄にバラバラ対応

仏独西は戦闘機開発で手を組んでいるのに、スペイン・エアバスを中心としたAFJT構想は
身内である同じエアバスがT-50の販売支援をすると言い出すほど統一性が無い
テンペストで手を組んでいた英伊でも、イギリスはイタリアの練習機であるM-345/346を採用しそうにもない
GCAPで英伊と協力国となったのに、T-4後継機に関してはアメリカのT-7Aが大本命の模様
イギリスはモジュール式飛行機を練習機にするかもとか言いだして、ホーク練習機の後継機に関して曖昧な態度
GCAPの日英伊の間でも練習機に関しては全く協力する体制がない

イタリアのM-345/346は西側標準練習機にはなれていない
その隙を突いてT-50が中小空軍の軽戦闘機/高等練習機の受注を獲得している
そして、運用が本格化すると、アメリカ空軍正式採用機のT-7Aが、このクラスの機体としては有利になりそう
日欧の練習機に対する対応がバラバラだと、結局は数が出ることが約束されてるT-7Aが有利となる
0796名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 14:12:44.34ID:u14anXQr
>>782
テストの主体は豪国防省の組織、Defence Science and Technology Group (DSTG)
試験を実施したH.A.Wills Structures and Materials Test CentreはメルボルンのDSTGの施設
耐久試験で仕様された供試体にはA27-25のRAAFのシリアルが与えられている
つか14年も掛かる試験をBAE単独じゃどう考えても無理でしょ(一般的に繰り返し負荷は要求の3倍で5倍ってのも余り聞かないし)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Defence_Science_and_Technology_Group
ttp://www.dst.defence.gov.au/content/ha-wills-structures-and-materials-test-centre
ttp://www.adf-serials.com.au/3a27.htm

The Defence Science & Technology Group in collaboration with BAE Systems UK and the Royal Australian Air Force have successfully completed five simulated service lifetimes
or 50,000 equivalent flight hours of full-scale fatigue testing (FSFT) of the Hawk Mk.127 Lead-in Fighter (LIF) airframe.
The Hawk FSFT programme (2006-2020) demonstrated the Hawk Mk.127 airframe's durability under Australian operating conditions....
ttp://www.researchgate.net/publication/356603286_Hawk_Lead-In-Fighter_Full_Scale_Fatigue_Test_-_An_Overview

>>785
南ア、豪英が導入したHawk120/127/128はそれまでのHawkシリーズと強度が全く異なる新型とも言える機体なので
0798名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 16:44:34.42ID:Ll8m+QPG
現時点で2040年代に必要な練習機の選定はやらんだろ
選定をやるということは、豪空軍が何らかの理由で2030年頃にホークの後継機が必要と思っているから
日本も2027年度迄の防衛政策でT-X選定の予定を入れてきたということは
新練習機は2030年前後に運用をする前提で動いているのは確実
0799名無し三等兵
垢版 |
2023/03/05(日) 06:33:11.05ID:Syfb88Pp
>>791

無人機用小型ターボファンエンジンのコンセプト設計はやってるという話が数年前あったが
その後はどうなったか続報がないね

全種類の無人機用エンジンを日本だけで開発する可能性は低いから、同盟国同士で相互融通の使い回しをするのだろう
0800名無し三等兵
垢版 |
2023/03/05(日) 09:23:24.47ID:8wPduINT
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23814655/

話としては面白いが、モジュール式飛行機は防衛省が簡単には乗っかれないだろう
失敗した場合のリスクが高すぎ

F404/414をエンジンとして使えばなんて話も、T-7Aをライセンス生産の方が低コストで低リスク
英国政府とBAEが全面的にやるならともかく、実績がない英国企業の構想に防衛省は乗らないだろう

GACPで無人機のベースとして使う可能性はゼロではないが、英国国防省が全面的に開発に取り組まない話は日伊は乗らない
0801名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 15:24:52.49ID:EuwrWFHO
https://www.shephardmedia.com/news/training-simulation/raaf-ponders-hawk-127-replacement-tender/

偶然の産物であるが、オーストラリア空軍のT-Xの契約は2027年迄にやるようだね
日本のT-X決定も2027年末迄に決定予定

ボーイングは日豪共に関係が深いから、単純に完成機の輸出だけではなく、
ライセンス生産や分担生産の話を持ちかけてくる可能性は十分あるな
ボーイングは無人機でオーストラリアと協力するし、日本はF-3関連の無人機でアメリカと協力する
練習機ともどもボーイングと何らかの協力体制ができる可能性はある
0803名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 17:58:32.00ID:3qmSG8wl
スレの総意が実現しそうで
虫の息になってしまったT-4厨
0805名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 18:04:31.71ID:OR25EM8y
オーストラリアが選ぶ時期の場合に関していうと、ほぼ性能は同等だろうからあとは好みやオフセットになりそうではある>T-50とT-7A
0806名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 18:33:54.95ID:EuwrWFHO
アメリカ空軍正式採用機というブランド力は絶対だろう
アメリカ空軍の訓練ノウハウとかも反映できる
特に日本にとっては韓国機採用は政治的にも無理だろう
防衛省はT-50がアメリカ空軍で採用されなくて良かったと思っているだろう
機体そのものは良くても、日本に敵対的な国の防衛装備品は政治的に購入が難しいから
もしアメリカ空軍がT-50を採用してたら、M-346採用を本気で考えたと思う
0807名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 18:44:40.13ID:vWjE/+lz
第6世代機用に使えるの?
第4.5世代のF-2も減るから
メリットがどれほどあるのか…
0809名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 22:04:56.86ID:SifPQa9C
…今更第4.5世代機を新品で買う気なのか?ポーランドは。
ドイツはウクライナにKF51売り込んでるんだっけ
0810名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 22:16:34.58ID:lLpYXn4Q
米軍採用機を選定するメリットとして、機体のFMS価格は米軍の調達価格連動だから、向こうの多年度契約のロットで調達すると恐ろしく安くなるってのがある
日本が買ったオスプレイはクソ高い事で名を馳せたが、あれでも米軍の多年度契約のロットの機体なので、米軍の多年度契約が終了した今、他所が買ったらもっと高額になる
0811名無し三等兵
垢版 |
2023/03/07(火) 01:59:07.51ID:zO2qkr2r
大丈夫
ライセンス生産だからくっそリーズナブルだからww
0812名無し三等兵
垢版 |
2023/03/07(火) 05:52:26.79ID:WWw7TMM/
ライセンス生産か完成機購入かは調達機数次第だな
70~100機程度なら機体はライセンス生産する可能性が高くなる
防衛産業保護政策なら工場の生産品は国内開発だけでは足りないから
50機未満の調達数だとライセンス生産は難しいだろう

5ちゃんの連中は極論で反対意見の人間を黙らせようという発想の連中が多いが
全て国内開発か、全て完成機輸入かなんて選択は弊害のデメリットの方が大きい

おそらくT-4後継機といっても全てT-4を同数後継機で代替するわけじゃないだろう
T-7後継機もT-7と同数しか調達しないというわけでもない
導入される教育体系次第では調達数が大きくかわってくる
0815名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 01:40:27.92ID:2rK39pP+
面白いと思って書き込んでるのかな・・・
0816名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 03:40:39.28ID:OHNK1rAB
T-50を売り込むのとKF-21を売り込むのは訳がちがう
T-50は練習機と軽戦闘機の兼用という需要で売れた
KF-21は練習機として使うには高価なので、純粋な戦闘機としての性能が求められる
それを2030年頃にステルス性能もないKF-21の需要がどんだけあるかという話
双発中型機の需要は明らかに高等練習機/軽戦闘機と客層が異なる
クラスとしてはグリペンやF-16Vより上のクラスの機体規模に分類される
ラファールやタイフーンクラスを購入できるレベルの国じゃないと購入検討対象にならない
このクラスの機体は2030年代には後継機が登場してくる
KF-21が購入対象にはなりにくいだろう
0817名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 08:29:18.44ID:hw17Z/Ye
カナダ、フィンランド、スイスのF-Xでは
いずれもF-35が勝利している

アメリカからF-35が購入できる国は非ステルスの中型双発機は勝ち目がない
購入しても性能面での限界が早いのでコスパが悪い

KF-21はF-35と競合した場合は確実に負ける
0818名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 10:04:07.69ID:rZ1s39o6
そもそもF-35はFXで負けたことがない
ステルス機以外はお呼びじゃない
アメリカが売ってくれなければ別だが
0819名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 12:06:45.64ID:BA8h6Xw7
KF-21は東南アジア、南米でシェア取れそう。金はないから新鋭機は買えないがアメリカの手前、中国製も買えないような国からは重宝されるだろう。
0820名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 13:06:32.56ID:+X/HBAsI
エンジンがアメリカ製だと首根っこ抑えられてるのと変わらないがな
0821名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 13:39:26.37ID:rZ1s39o6
KF-21買うならF-16のほうが良くね?
0822名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 14:47:14.33ID:+X/HBAsI
次世代機への繋ぎ程度ならF-16Vの方がマシとなる
旧世代機でありながら高価な中型双発機はいらんという話になる
長く使うことを考えて新世代機となるとF-35以外に候補がない
日本、イギリス、イタリア、フランス、ドイツはF-35の次の世代が欲しいので
新型機開発をするのでKF-21はお呼びでないということになる

韓国を貶したりしないが、双発中型機以上の戦闘機を運用できる国は限られており
更に、旧世代機に属する機体を欲しがるとこは限られてるだろう
0823名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 20:01:56.35ID:WWrCNGKQ
>>822
双発ならF-15EXやEF-2000がまだ作れるしね。
KF-21が10年後に作れたとしてもへたすると未だにラインありそうだしな
0824名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 20:13:56.06ID:N2slWl0m
結局はエンジン開発ができないと一流戦闘機開発ができない
初期のF414レベルのエンジン双発じゃね
戦闘機としての性能は限界がある
0825名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 00:29:34.57ID:6xpj61T1
F414 EPEだから推力12t × 2発では?
下手したらF-15E系列よりT/W高いのでは
0826名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 00:44:24.87ID:cmGZ/7AC
F414-GE-400Kだぞ
なんで推力はスパホと変わらん
0827名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 06:08:50.65ID:1oqsAaqK
アメリカは露骨な干渉はやらなくなったが、代わりに非協力的態度に出るようになった
KF-21のエンジン供給なんかは典型的事例

2030年前後に就役する戦闘機に、20年前の戦闘機用エンジンと同じ推力のエンジンしか与えない
スウェーデンが対日接近してきたのは、アメリカ以外で大推力エンジンの目処が立ってるのが日本だけだから
もし、スウェーデンがグリペン後継機開発する場合は、大推力エンジンの供給先確報が必須
0828名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 14:44:45.44ID:HMtqDsge
次期戦闘機が生産に入り、エンジンのF9エンジンも量産に入る頃には
アメリカはF404の完全なライセンス生産は認めるだろう
F9エンジンを量産できる国に2030年頃には完成して40年以上経過したエンジンを軍事機密扱いする必要ないから
無人機用エンジンとかでF404を使うようなら、もしかしたら機体だけでなくエンジンもライセンス生産するかも
0829名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 16:41:21.96ID:qagNvUt8
そもそもF414-400しか提供できるものないだろ
0830名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 17:34:24.98ID:F0nrO/ZS
インドにF414 EPEのライセンス生産を認めていたような?
0831名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 17:43:59.95ID:4raoPFMV
日本のエンジン技術とインドを同列に論じて意味あるの?

機密なんて相手レベルで全く異なる
最新高性能戦闘機用エンジンを開発生産できる国に、40年前に生産開始したエンジンを機密扱いする理由ないだろ
0832名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 19:42:49.49ID:qagNvUt8
懐かしのインドMMRCAの時に提案されてたけど
F414 EPEなんて実物のないエンジンで、実用化するのに余計な金がかかるというよくあるパターン
実際F414 EPEなんてのは消えて、今はF414 EEってのを開発してるな
名前が変わっただけかもしれんが

んでインドの国産戦闘機に採用したF414はF414-GE-400とほぼ変わらん
0833名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 20:07:29.78ID:cmGZ/7AC
>>828
そのときにライセンス生産されても欠片もおいしくないんですけどー?>F414-400エンジン

まだデータとか持ってないEJ200系列のほうがおいしそう。
0834名無し三等兵
垢版 |
2023/03/10(金) 20:15:03.13ID:vJ0HUKpO
日本側が欲しがるデータなんてアメリカだろうと、イギリスだろうと開示せんだろ
開示されるのは隠す必要がないレベルの技術やデータ
練習機関連なんて技術取得目的ではなく、防衛産業維持の為にやる生産品確保の為に割り切ってやるだろう
0836名無し三等兵
垢版 |
2023/03/11(土) 06:02:47.24ID:5bSxfyyg
KF-21は複座を用意したりと発想はイマイチ古いな
T-50が優秀な高等練習機なら、複座無しでもKF-21のパイロット育成ができるとこ示さないといけない
登場年次がF-35より後で、T-50とセット売りも考えてるなら複座無しで大丈夫なとこ示さんとな
高価な戦闘機を練習機代わりに使うのは、運行経費面でも戦力面でも不利
T-50にARシステムをインテグレーションするというには、KF-21の方がF-35で実現できている単座のみの運用を実現してないなど少々チグハグ
0837名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 00:02:17.79ID:Fyh1XpK6
そりゃ複座戦闘機全てに火病らなきゃ整合性取れませんしね。そこは偉いw
0838名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 02:12:31.80ID:r7hUs0Kr
複座ステルス機は総じてRCSで妥協してる

F-3を正面RCS0.1㎡くらいにしていいなら複座練習機にできるよ
戦闘機としては産業廃棄物だけどね
0839名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 05:46:46.19ID:QSuzMN61
F-3はコンセプトに高いステルス性能を掲げてるから複座機はないだろう
防衛政策でもF-35&F-3のパイロット育成に適した教育体系と訓練機材導入に言及している
おそらくF-3には複座型はなく、空自の戦闘機事情からして、最新鋭機を練習機に回す数的余裕もない
0840名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 17:28:28.82ID:Hj000TFn
https://www.flightglobal.com/defence/raaf-in-the-market-for-new-advanced-jet-trainers/152242.article

オーストラリアのT-XはT-7A、T-50、M-346が候補かな?

ボーイングのセールストークで強調してるのが、米豪間でパイロット教育の共同プログラムが実施できる
アメリカ空軍のパイロット教育教育のノウハウをオーストラリア空軍も採り入れることができる

これは日本の空自にも言えることで、練習機の国内開発をしない以上は
アメリカ空軍の教育ノウハウを採り入れられるのは、単なる機体の性能以外でも評価材料になるだろう
0841名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 18:02:08.16ID:Fyh1XpK6
割と決定的レベルで米空軍と航空自衛隊の戦闘機部隊の編成は違うと思うが。F-3が入ってくると部隊配備後の機種転換が中等と同じくらい時間かかるぞ、米軍完全追従だと。
0842名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 18:57:53.32ID:Hj000TFn
アメリカと全て同じにする必要はないが、参考データは多く得られるだろう
逆に空自やオーストラリアの教育方法が良いとなれば、アメリカの方も参考にするかもしれない
M-346やT-50を採用するよりは、多くのデータやノウハウを相互利用できる面でメリットがある
トーネード以来の関係があるイギリスでさえイタリアの練習機を導入しようとしない
GCAPをパイロット教育ノウハウまで広げようという考えは3カ国にはない模様
それならトータルでT-7Aが有利だろう
0843名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 22:44:42.66ID:9AVgu2b7
自衛隊だと機種転換が中等と同じくらいかかるようになる謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況