出資の話と技術協力の話をごちゃ混ぜに語る人がいるが
出資が無い技術協力は単なる下請けでの参加であり、海外政府や企業には発言権はない
グリペンは主翼をBAEが設計したとはいえ、グリペン開発に英国政府やBAEが発言権があったわけではない
出資というのは発言権を得る為にするもので、出資が無い海外企業の参加は単なる下請け、発注先に過ぎない
海外政府や企業は発注に対して協力の応否をするだけ

日本の次期戦闘機はデータリンク関連でLM&NGが係わっている
しかし、アメリカ政府やLM&NGが日本の次期戦闘機の設計に口だしできるわけではない
ただし、F-2のように既存機改造の場合は原型機提供国に発言権が発生する

現在の日本の次期戦闘機は海外からの出資は受けてない
しかも、開発にBAEやRRが設計に参加してる事実もない
つまり、現時点では日本の次期戦闘機は100%日本の防衛省の要望をもとに設計されている
どういうデザイン・性能とかは全て国内メーカーが考え、防衛省が承認して行われている
国際間の協力の協議をしてるからといって、合意が得てないのに勝手に海外メーカーが参加することはない

もうイギリスやイタリアにはF-3を採用してカスタマイズするか、嫌なら別の計画を立てるしか手が無い
JVがどうとかという交渉は、設計面の主導権ではなく生産面での英伊の待遇の話だ
BAEやRRの意向とは別に、既に英国政府は生産面での待遇交渉に重きを置いてることがうかがえる